( 144334 ) 2024/02/29 21:53:59 0 00 ・現場検証しっかりしてあげてください。2歳の子がどういう状態で駐車場にいたのかとても気になります。 保護者の心がけで防げる事故だったとしたら、ドライバーさんは気の毒です。
・35年くらい前でしょうか。スーパーの駐車場で2歳くらいの子供を自由に走らせていた家族がいたので危ないですよと声をかけたら、一緒にいた祖母らしき人に、あなたも子供を持ったら分かりますよ!と怒鳴られました。子供は自由に動くと言いたかったのだと思うのですが、だからこそ大人は注意しなくてはいけないのです。 今回の事故がどのように起こったのか詳細は分かりませんが、孫がいる今、私は自宅の駐車場から車を出す時でさえ家族に必ず孫と手を繋いで待っているように伝えます。
・どんなに徐行していたとしても、車の陰から小さな子供が飛び出して来たら避けようがありません。(ドライバーの注意だけの問題ではありません) 今回、車の暴走というキーワードが記事に無い事を考えると、通常の自動車レーン上で轢かれたのだと思います。 車内に小さな子供を残さないというルール(守らなければ犯罪)と同様に駐車場内では小さな子供は手をつないで移動するというルールも必要なのではないでしょうか? そうすれば暴走事故でも起こらない限りこのような事故は撲滅出来ます。
・同じような経験があります 車の影から小さい子が走って出てきて ひきそうになったことがあります うしろから走ってお母さんがきてました 駐車場では絶対に手を離したらダメだと思います 小さい子は車の死角に入り、全く見えませんし 車が怖いものと知らないので突進してくることもあります。 親御さんはきをつけましょう。 ドライバーも気をつけましょう。 御冥福をお祈りします。
・駐車場内での接触事故、特に犠牲になるのは小さな子供が多い。子を持つ親として嫌でも目に入り込む情報だと思うのだけれど、それでも後を絶たない。 私は過保護と言われようが上の子達が小4まで「勝手にドアを開けない。万が一強風で隣の車に当たってはいけない事、背後から車や歩行者が来る可能性も含め親がドアを開けるまでは待つ」「駐車場内では必ず手を繋ぐ事、ふざけない。」と再三注意し教えてきました。 お子さんにもよりますが、常日頃の言い聞かせが大切だと思います。大切な子供を不慮の事故で失くすほど辛い事はない。防げる事は一定の年齢までは親が防ぐ。やはりこれ以外方法はないと思います。
・うちも2歳の子いますが、走りますよね。 私はリュック型ハーネスを使っています。 「犬みたい」「可哀想」「うわ…」「やだ…」 もちろんすれ違う人全員じゃないけど、外出時は必ず1回は言われます。 でも「これいいね、守ってあげてお母さん偉いね」と言ってくれた年輩の方もいます。 守れるなら見た目なんて何でもいいです。 もっともっとハーネスを使うことが当たり前の世の中になってほしいです。
・某元アナウンサーさんの例をはじめ過去のこの手の事故だと、被疑者に執行猶予付きの判決が下ることがほとんどです。なぜならば、3歳未満の幼児には保護者の監督責任もありますし、過去の事例からもてを繋いでいなかった、目を完全に離していたケースがほとんどで、一定数運転手にも過失はあるものの、大方の場合保護者の過失も問われるからです。 いずれにしても、今後は保護者、運転手双方へのメンタルのケアや周囲のサポートは必要不可欠です。
・2歳の女児の保護者の監督責任が問われて当然ですが、どうしても車の運転手の過失のみが問われると思います。 きっと、車の陰に隠れて車の運転手は気付く事は無く、轢いてしまったのでしょう。 撥ねた事なら死亡までならないと思いますが、徐行していても轢いてしまったのだと思います。
痛ましい事故で、亡くなられた女児は勿論、全ての関係者も気の毒でなりません。 それにしても、親は車の出し入れ、往来が頻繁な駐車場でどこにいたのか気になります。
・最近のショッピングモール…というか、スーパーや何かしらの駐車場で、幼い子と手を繋いで歩く親が少なくなったように思う。だいたい、子供が小走りで先に目の前を通り過ぎる。両親は、その後をのったらのったら微笑みながら歩いてくる。たいてい第二,三子を抱っこするか、ベビーカーで押してくる。上の子の自主性を重んじて、過保護にならないようにしてると言うのかもだが、コケてケガするのとは全く違うのだぞ。車にぶつかったら、その運転手が犯罪者になる。他人に迷惑をかけない・明日は我が身…という言葉を、今の親たちには理解してもらいたい。子沢山を言い訳にしないでほしい。
・たまたま木更津に出かけていたので 昨日、初めて木更津のアウトレットに行きました。 幾つかのゲートが工事の為封鎖されていて、真正面のゲートから入りました。 木更津アウトレットはお子さんに魅力的なショップも多いし 隣接の遊園地観覧車でわくわく気分高まる商業施設ですよね。 今日お昼ごろにも前を通りましたが、今日は昨日より駐車場にも余裕があったように見えました。 私も車ででかける事多いですが、駐車場に入ると店舗により近い空きスペースを見つける事に必死になり、そのスペースを確保するために焦って運転しがちになるので、事故を起こさないように気を付けなければと痛感しました。
・普通このような事故の場合逮捕はやむを得ないとおもいますが、過去に元工学院院長は逮捕されませんでした。 警察の忖度が働いたとの疑念はいさめません、交通事故は残念ながら誰にも起こりえる事象です、それだからこそ扱いは公平にしてほしいものです。
・近くに住んでいるのでよく利用します。 平日は比較的空いていますが、歩行者は遠慮なく横断歩道では無い道を渡ります。 車を停める場所って入り口付近だと平日でもそれなりに埋まるので混雑してる所の隙間から2歳児が出てきたら正直徐行してても見えないかも…
子どもがいる立場からすると凄く悲しい事故ですね。 自分もより一層気をつけて行動しようと思いました。
・急に小さいお子さん出てくると危険ですよね。親御さんがしっかりと抱っこしたり手をつないでいてくれると良いのですが、ちょろちょろ出て来られると本当に怖い。親御さんも、平日だしと気のゆるみがあったのでは。 どちらにも大きな責任があると思います。お子さんの保護者の方はこのような事故にあわないように大切なお子さんをしっかりとみていてほしい。
・小さい子どもは、ほんの一瞬目を離すだけで居なくなるものです。 特に駐車場や大型商業施設では絶対に手を離してはいけません。 もちろん、運転する人もそのようなことが起きる前提で場内を運転するようにしなければならない。 ご家族にとって大切な宝物、そして日本にとっての宝物、失うことがあってはならない。 ご冥福をお祈りします。
・自宅の敷地の横が駅ビルの商業施設の駐車場だから、その敷地内を歩いていると車が駐車場内を意外とスピードを上げて運転する人もいる。 駐車場の空きを探すのに集中して、歩行者の動きや駐車場利用者を見ていない人も少なくないので、小さなお子さんや目を離せないご家族他を引率するようなケースは事故に遭わないように注意が必要。
自分は両親にとって初めての子供だったから幼稚園に上がる前後まで外出時はいつも手を繋いで歩いていた。 ほんの僅かな注意で防げる事故ってあるのかなと思う。
・車種にもよりますが、2歳だと背も低いし死角からスッと来られたら視認しにくいと思います。やはりまだ話しても理解しにくい年齢ならばなおさら、手を離さないのが一番の安全策だと思います。
・私も2人の子どもを育てた経験があります。幼少期の事故の責任は、養育者にあると思います。私も他の投稿者と同様に、ショッピングセンターなどの駐車場では、必ず親が先に車から出てから子どもを出したり必ず手を繋いで飛び出さない様に保護して育てました。公園などに遊びに行った際も同様です。必ず手を繋いで不慮の事故にあわない様に最善の注意を払って育てて来ました。 サービスエリアの駐車場で子どもが飛び出して来て「ビックリ!」したことがありました。その際に家族は、母親とその祖母とも子どもを叱っていましたが、養育者の保護責任だと思いました。 日常の中で、養育者が話やスマホなどに夢中になって子どもの保護に注意が向いてないことを本当に良く見かけます。 他の投稿者と同様に今回の事故の際、養育者はどの様な状況で子どもの保護に努めていたのでしょうか? この事故の過失は、運転者だけにあることとは、到底思えません。
・よく見かける光景だが、商業施設の駐車場や横断歩道で保護者が幼児の手も引かないで勝手に歩かせている場合があり、ヒヤリとする場面に遭遇した事がある。保護者の危機管理ができていない。こんな悲しい事故が起きないためにも、保護者は自分のことよりももっと子どもを守ってやってください。事故にあったお子さんのご冥福をお祈りします。
・商業施設の駐車場で三歳以下の幼児の手を離すのは、親の管理不行き届きだと思いますし。 子供に保険かけてたりしたら、怖い怖い。 うちの子供らは幼少期から商業施設の駐車場での振る舞いは教えていたし、免許持った今は車の陰から飛び出してくる子供には気をつけるように教えています。 親として子を守る気があるなら最低限教えるべき事はあるはずです。
・痛ましい事故です。 亡くなられたお子様の保護者の方はどうされていたのか気になりますが、お気の毒ですね。
乳児はしっかり 肌を離すな 幼児は肌を離せ 手を離すな 少年は手を離せ 目を離すな 青年は目を離せ 心を離すな
これはネイティブ・アメリカンに古くから伝わる子育て四訓です。 なかなか実践は難しいですけど、 少しでもこういう事故がなくなればと思います。
・車のかげから子どもが飛びててくるなんて、防ぎようのない事故です。1人で歩いていたのなら、悪いけど手を離していた親も悪い。3歳児育てていますが、どこでも手を離して歩こうとするので、駐車場は何がなんでも手を繋ぐか、嫌がるなら暴れようが抱っこします。こんな所で事故なんて、親の私も悲しいし関係のない運転手さんの人生を奪ってしまう。どうか、しっかり検証して下さい。
・小2の子供がいますが、私はいまだに駐車場内では手を繋ぎます!中2の子供とは手を繋ぎませんが、目を離さず回りの車の動きにも注意をはらっています。 子どもは予測困難な行動をするときがあるし、車の運転手から死角になっていたり、暴走する車もいるからお互いのためにも気を付けています。 この事故も子どもと手を繋いでなかったのか等詳細が分かりませんが、運転する者としては明日は我が身ですね。
・もうすぐ2歳になる娘がいる母親としては、こういうニュースを見ると本当に胸が苦しくなる。 我が子には駐車場では必ず手を繋ぐように言ってるし、言うことを聞かない時は担ぎ上げたりもしてる。 住んでいるマンションは子ども多いし、支援センター等小さい子が多いところにもよく行くから、運転する身としてもすごく気を使っている。特に2歳くらいなんて背も小さいし、飛び出てきてもちゃんと見えないかも。
・これは…車の運転手が気の毒。 いや、もちろん轢かれた子が一番可哀想だし、親も辛いとは思うけど…。 2歳、駐車場では車を降りる瞬間から絶対に手を離しちゃいけない。むしろ手を繋いで車を降りるくらいしないと。 でも意外と鬼門なのは、降りた時よりも乗る前。 親が片手に荷物、もう片方の手で子どもと手を繋いでいたとして、子どもを乗せるためにドアを開けようと一瞬手を離した瞬間に走っていったりする。 やっぱりハーネス大事だよ。特に駐車場では。
・亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。 うちにも小さい子がいますが、絶対に手を繋ぐ若しくは抱っこします。 この子の親御さんは後悔されていると思いますが、亡くなってしまってはどうにもなりません。 運転されていた方もお気の毒です… 自営業との事、家族もおられるかもしれません。今後の人生にも影響が出るでしょうね。
・この前スーパーの駐車場で、車を降りて店の入り口に向かって歩いていると、向こうから3歳くらいの男の子が走って来ました。たまたま車が来ていなかったので大丈夫でしたが、最初は親の姿が見えず、1、2分後くらいして、子供が店の中に入ろうとしていてるところでのそのそと、走るわけでもなく親がやって来ました。 歩いてる私でさえ、突然子供が走って来て驚いたのに、車なら事故になってたと思います。保護者にももう少し責任ある行動をとってもらいたいものです。
・我が家にも同じ年齢の娘がいます。他人事とは思えません。そして私も運転をします。 娘とは、いくら駐車場に車が停まっていなくて危険性がない場面でも、必ず手を繋ぎます。必ずです。嫌がる時もありますが、嫌がっても絶対手を繋ぎます。それは、保護者として、娘の安全を守る為、また運転するものとして、加害者を生まない為です。どちらも辛く苦しい思いをします。 亡くなってしまった親御さんの心中は察するに余りますが、しっかりと現場検証もして頂きたいと思います。
・小さな命が失われたことは痛ましい事故であり、悲しいことです。親御さんは何をされていたのでしょうか。車の行き来が多い大型ショッピング店の駐車場で一人にさせるとは…。 きっと後悔が尽きないとこちらも心苦しく思います。しかしながら、加害者の方への当時の状況などもきちんと警察は確認して、公正公平な判断をしてほしいと思います。加害者にも人生があります。誰もが悲しい思いをしてしまうのが、事故なんだと改めて感じました。
・車の後進ではミラーでは見えない箇所が多いです。どんなに徐行しても衝突まで、最悪乗り上げるまで気が付かないかもしれません。車高の高い車ほど後方直下は見えにくくなることをモータージャーナリストの新車紹介のユーチューブで見ました。技術で補えればもちろんですが限界はあるでしょう。 車の後退エリア、とくに駐車枠には絶対に立ち入らないように注意することが歩行者側の回避策かと思います。 衝動的に動くお子様が被害者だったのが残念です。保護者の方も一瞬の出来事だったに違いありません。子供に一秒たりとも常に触れていることはできません。
・駐車場や狭い道路からの突然の飛び出しなどまず親が気にもしていないケースが多すぎるし、反対に睨みつける事もある。 それも今年同士の鬼ごっこなど。 何がなんでも運転者が悪い訳でもなく、全く避けようがない事もある。 そしてこれ以上怖いのが幼児の自転車の飛び出し。 車も全てでは無いが充分注意している、親を含めた親族も小さな子供達から目を離さない様に注意すべきだと思う。
・亡くなった子供は不幸だし、両親にとっても悲しいことだと思う。でも、なぜ、2歳の子供が駐車場で飛び出したのか? 親が目を離したのか? 一番危ない時期じゃないのか? 自分で危険かどうかなんて判断できない年齢。運転手がどんなに注意していても、いきなり飛び出されたら、ブレーキ踏んでも間に合わない事があるんじゃ無いかと、こういう事故が起こるたびに思う。いつ自分が同じことになるのかと思うと恐怖しかない。命も大切だが、運転手にも人生がある。現場検証はしっかりやって頂きたい。
・今は車高が高いワンボックスやSUVが人気。でも運転してみると、このくらい小さな子供を見つけるのは難しいですね。 メーカーも安全装備の追加をして、360度モニターや各種センサーで危険を知らせてくれるようにはなりましたが、それでも直接見えないゾーンが多くあるのは安全だとは言い難いです。 運転は常に危険と背中合わせだと言うことを改めて考えさせられますね。
・詳細な事故の情報がないので何とも言えませんが、もし親御さんが駐車場で手を繋いでいなかったのなら、ドライバーさんもお気の毒ですし、未だ批判はあるかもしれないけど「子供用ハーネス」はやっぱり普及してほしいと思います。
・今は親がスマホに夢中で子供をほったらかしなのが多いし、普通に歩いている親子でも子供を守る意識ない親が多くなっている気ぐする。こちらが気を付けていても、気づかない場合もあるし、、安全と思ってもバックしている車のそばを平気で歩く親もいる。車が歩行者を保護(優先)するのは法的にも当たり前だが、、歩行者も車に対してきちんと危ないから、、と気をつけてほしい!と常々感じでます。市道の真ん中を通ったり(車が来ても避けようとしなかったり)、早朝ランニングで車線方向反対側から車道を走ったり、、、歩行者だから、車が避けて当たり前!の考えの方々が実に多い!こういう場合でも全面的にドライバーが悪いんですが、保護者の保護違反はとられないんですよね?
・バックしていても平気で車の後ろを通って行く人がいるけど、運転者が絶対に見えてる訳ではないし自分を守る為にもどちらが優先とかより気を付けて行動して欲しい。そして小さな子供さんでも手も繋がずに自由にさせてる親御さんを時々見掛けるけど絶対に止めて欲しい。子供さんじゃ死角に入る確率が上がるし、何より大切な存在なら手を離したらダメです。今回のお子さんがどのような状態で事故に遭われたかわかりませんが…小さなお子さんは車からは本当に見えない。駐車場にいるなら運転をされる方だと思うから危険性もよく解ってると思うけど何故か歩行者になると運転者側の記憶が無くなる方が多いんですよね…
・最近こう言ったニュースをよく見かけ悲しい思いです。なぜ2歳の幼い子供が1人駐車しょうとした車の事故に遭遇したのかお亡くなりになられたお子様ご家族様には心よりご冥福をお祈りします。事故を起こされた方もまさかの仕事に悲しく辛い思いでおられると思います。 商業施設に行くと運転席の親より先に子供が降りる様な現場は何度も目にして居ます。今回はそうでは無いと思いますがチャイルドロックを掛けて子供が先に降りて車の周りを歩いて居るのは危険この上無いと拝見して居ます。幼い命を守るべき行動でハンドルを握る手も油断大敵 子供さんの手を握る手も油断大敵。明日は我が身私も気をつけた上気を付けたいと思います。
・亡くなられたお子さまのご冥福をお祈りします。 こういう事故はどうしても轢いてしまった側が悪く見えますし、勿論許される事ではないですが、状況が分からないだけに、、、2歳だと歩くの意外と早いし何も考えずに歩き回ってあっという間に親の側から離れてしまいます。私自身運転中信号待ちで止まってたら、小さな子供を見ずにお母さんはスマホ見ながら歩いてました。危ないな、、と思って見てました。だからこそ親がしっかり子供を見て危険な場所では抱っこするとか、子供を一番最後に下ろすとか対策しないと悲しい事故が起こりかねません。 運転手ももしかして運転する事で事故等未然に防げると思います。歩行者も運転手もお互いが気をつけて行動する事が大切な事だと私は思います。
・春夏秋冬の年数回ここのモールへ行くが、皆さんかなり速度を出している。平面駐車場なうえ広いため、見通しが良いと錯覚しやすい。 どこもそうだが、駐車場は死角だらけの場所。ミラーはもちろん、目視しても死角はある。そのことを考えていないドライバーが多すぎる。見えている範囲のみが世界ではない。 個人的には必ず徒歩の速度で駐車場内は走行する。また、駐車車両がある脇を通過する時は、必ず一時停止する(要は横断歩道の手前で駐車する車がある場合において、側方を通過する場合は必ず一旦停止の義務があるが、その要領と同じ)。 後ろから来る車両からクラクション鳴らされようが無視しています。万一何かあったら、他のドライバーが責任負うわけではない。自分のことは自分で守る。当然。
・とても痛ましい事故です。 言葉になりませんが、お悔やみ申し上げます。 前から気になっていたことですが ドライバーは空きの駐車場を探します。 隣の列やその先まで空きがないか確認しながら走行すると、前方確認ができていません。 その時、飛び出してきたら避けようがありませんし、急いで止めようとしてスピードを出す人がいるかもしれません。 みなさん、駐車場では安全運転で お願いします。
・先週、混雑したサービスエリアで、小さな子どもを連れたお母さんが車から降りて車道を横断していったのですが、忘れ物に気づいたのか、子どもをひとりその場に残し、急に走って車に戻っていきました。子供はおとなしくその場で待っていましたが怖い光景でした。 事故にあわれたお子さんも親御さんもドライバーさんも本当にお気の毒です。ご冥福をお祈りいたします。
・先週、混雑したサービスエリアで、小さな子どもを連れたお母さんが車から降りて車道を横断していったのですが、忘れ物に気づいたのか、子どもをひとりその場に残し、急に走って車に戻っていきました。子供はおとなしくその場で待っていましたが怖い光景でした。 事故にあわれたお子さんも親御さんもドライバーさんも本当にお気の毒です。ご冥福をお祈りいたします。
・どんなにドライバーが徐行で運転しても、急に飛び出してきたら間に合わない可能性が大ですよね。 駐車場では未就学児は保護者と手を繋ぐというルール(法律みたいな)を作って子供の手を離さなければ減るのではないでしょうか。 手を離していたら親が罰せられるくらいしないと、スマホ見ながら親だけ歩いたり一人で先に行かせる人もいるし。 私もそのくらいの子供いますが、駐車場では絶対に手を繋ぎます。 被害者になるのか、加害者になるのか明日は我が身です。
・車の影から2歳の子が1人で出て来たんだとしたら親も危機管理意識が低い気がする。2歳くらいの子なら急に走り出したりすることもあるだろうからな。駐車場で子供名前を歩いて時々振り返る親をたまにみるけどそういう親御さんたちのところの子供がこういう事故に巻き込まれるんじゃないかと思う。 5歳の子も私はまだ1人で歩かせるのは怖くて手繋ぎます。
・パーキングや横断歩道、車が通るところは手を繋がないと歩けない。と3歳児に教え込んでいます。本人が嫌だとどんなにごねても、命には変えられません。 手を繋いでない親子もいっぱい見かけますが、他人がとやかく言うことではないと思ってますが、子どもを親戚に預ける時だけは口煩く、手を繋ぐようにお願いしますと頼んでいます。
・駐車場で小さな子供を野放しにしてる親って沢山居ます。 2歳位の小さな子って突然どんな動きをするのか分からないし車から見えないこともあるのに何でほったらかして駐車場を歩けるのか私からしたら謎。 小学校低学年までは手を繋いで歩いてあげてください。 そしたら防げた事故かもしれない。 子供達からしたらお母さんいっつも手を繋いで!って怒ってたって言うけどもしも手を繋いでなくて事故に会ってしまったら後悔しかない。なんで手を繋いであげてなかったんだろう?って。
・この場合はドライバーに全責任を負わせるのは筋違いですよ。保護者は何をしていたんだと言いたい。ましてや、不特定多数の客が利用する駐車場なら中には、予想を超える速度で走行するドライバーもいるので、保護者は絶対に子供の手を繋いでおくべき。このニュースの情報だけで判断するなら、誰が運転していても事故を避ける事は難しいでしょう。保護者の責任は重大ですね。
・どこでもそうでしょうけど、駐車場内の走行はものすごく注意をして走ります。大人でも平気で飛び出すけど、子どもの場合は全力で飛び出すので下手すれば徐行運転でも間に合わない可能性がある。 しかも今回は駐車時。通常駐車スペースが空いていることを確認して駐車するので、駐車し始める時は誰もいなかったのでしょう。そして、駐車時は両サイドをまず気を付けながらバック開始、真後ろを気にするのは最後なので両サイドを気にしている時に真後ろに誰かきてもまず分からない。 トラックなんかだと完全に真後ろは見えないし。
カメラとか自動停止がすべての車に付くのはまだまだ先。やっぱり保護者が注意を払う以外に方法はない。
・状況がわからない部分多く、色々な状況が考えられ、どちらかもしくは双方に一定の過失や油断があった可能性もあるけれど。複数の要因が不運に重なった可能性もありそうだけど。 車を頻繁に運転する立場であり、子供を2人育てた経験もある身からすると、轢いた運転手を責めるのも親を責めるのもどちらも酷な気もします…どちらもお気の毒とも思えてしまう。どんなに注意して運転していても2歳児が飛び出してきたら絶対轢かないとは言い切れないし、24時間365日子供の行動に気を配る覚悟でもほんの一瞬でまさかの動きをする恐れは無くなることがない。 もちろんこういう事故は無くなってほしいけど、現状では個々の注意では防ぎきれない面も多いと思い、やり場のない気持ちになりますね。
・詳しい状況はわかりませんから今は誰も責められないと思います。 2歳ってちょうどイヤイヤ真っ只中の子が多いと思います。事故は親の不注意と言ってしまえばそれまでですが、子供はすごい勢いで手を振り解いていったりします。私の息子は2歳でこんなに力あるの!?ってくらい本当に凄まじいイヤイヤ期でした。手なんかまず繋いでくれません。ハーネスとか以前に身につけるものも何でも嫌がる。裸足でだって走り出すし、本当にすごいんですよね。力づくで抱えたって大暴れされて抱えきれないし、落としそうになることも度々ありました。 ドライバーも徐行運転してたのかどうかわかりませんし。親が1番悩んでいるとは思うので、あまり親を責めるコメントは読んでいて苦しくなりました。 明日は我が身、十分注意していきたいなと思います。
・駐車場で、子供が飛び出してきた後に、親が出てくることがあるけど。 子供が飛び出してる時点でまずいので、気をつけてほしいと、本当に思う。 駐車場で車側が気づいて当たり前みたいな感覚なのかな?と思うけど、高齢者の運転手もいるし、混んでる駐車場だと下手な人が必死に出してる時もある。 今回の事故の状況はわからないけど、親は気をつけてほしい
・1歳9ヶ月の息子を持つ父親ですが、駐車場内では絶対に子供一人で歩かせません。 必ず手を繋いでいるか抱っこするかの二択です。 手を離すと左右も見ないですぐ走り出します。 当時の状況は分かりませんが、確かに親御さんがちゃんと見ていれば防げた事故です。 車が駐車スペースに停めようとしている前後は絶対に歩かないようにしています。 発進の時もです。 もし車が発進しようとしているときに誤ってギアがバックに入ってたらと思うと怖くて通りません。 親の責任はかなり大きいと思います。
・確かに、法的には運転手が悪いことにはなるが、これは親御さんが少し注意深く見ていれば、完全に防げる事故ではなかったか?そこのところが最も気になる。 2~6歳くらいの子どもは駐車場で親が手をつないでいたりするのは当たり前の気がする。私もずっと前に、子どもがまだ、赤なのに横断歩道を走ってきて、私の車の前に出てきて、かなりヒヤッとした経験がある。小さな子供については、親にも監督義務があるような場所も多い気がする。
・自分は駐車しているスペースから出る時はルームミラーやドラミラーを見た上で車の周りを確認してから出発するようにしています。商業施設の駐車場なら尚更です。子供は親の手をはらって走り出したりすることも考えられます。正直、駐車スペースからでて車にぶつかったからと言ってもスピードが出てなければ怪我で済むでしょう。そりゃ30キロを越えるスピードならばぶつかると死亡することも考えられますが。かげからでた子供に気づかなかったってことは確認不足も大きな原因だったのではと思います。
・お店の立体駐車場で車を出そうとしていたら、幼い男の子が向こうから走って来ました。 後ろから母親が買い物カートを押し、歩きながら「〇〇止まれー!走るなー!」 と言うだけで捕まえようとしません。 まるでこちらに、子どもが来るから気をつけろと言ってるみたいでした。 何故危険な所で手を離す事が出来るのか… 車が動こうとしてるのに何故母親は歩いているのか理解に苦しみます。 普通にドライバーは絶対事故したくないから気をつけますが、保護者も全力で子どもを守ってほしい!
・うちも小さな子供がいますが、駐車場で子供一人にした事はありません。 必ず抱っこするか、手を繋ぎます。 この事故がどういう状況で起こったかは分かりませんが、2歳の子供が一人で行動できる状況にはさせてはいけないと思います。
・同じく2歳の子どもいます。 駐車場では必ず抱っこするようにしています。 手を繋ぐと振り払って行かれると危ないから。 子どもにも「車が来てドンってぶつかったら、痛い痛いするから抱っこするね」と伝えています。
もちろん抱っこして、嫌がって泣き叫ぶときもあります。その様子を見た知らない年配女性に「気持ちよく歩きたがっているのに、かわいそう」とか言われたこともありますが、無責任な言葉を鵜呑みにしたくないです。命の方が大事だから。
同じような事故が起こらないようにと願うばかりです。
・5歳になるまで、スーパーやショッピングモールの駐車場は必ず手を繋いで歩かせてた。 いつも行っている場所だとどうしても気が抜けてしまいがちですが、子供は入口へと一目散に走っていってしまうのです。
2歳だと靴を履いてまともに歩けるようになったばかり。とてててと駆けて行った所に車が来て事故とは何とも痛ましい事故です。 ご冥福をお祈りします。
・どこの駐車場でも毎回「駐車場は手つなぐよ!」と、エリアに入った瞬間に声を掛けています。 子どもだけじゃなく夫にも、そして自分自身にも言い聞かせるつもりで。 最近のEV車は静かだし、話しに夢中になっていると思ったより近くに車がいて大人でもドキっとすることもあります。
でも6歳の今よりも、親の手を振り払って隙あらば走って逃走していた2歳~3歳頃が一番怖かったかも。 あの頃は怖いので駐車場では歩かせずにベビーカーに乗せてました。 そうでなければ抱っこ。 だけどどんな親も気を付けているのに、完全には無くならない悲しい事故、、、本当に悲しいです。
・詳細はわかりませんが、ひかれたのではなくはねられたと書かれております。 保護者の不注意との意見も一理ありますが、ご遺族の心境を思うといたたまれない気持ちになります。 はねられたという事はそれなりのスピードを出していた可能性もあるかと。 駐車場など見通しの悪い場所では気持ちを落ち着かせ、細心の注意をしながら運転したいものです。
・駐車場はまず手を繋がないとダメ うちはいつも絶対に手を繋ぐようにしてるので 子供の方が手を繋がないと駐車場では歩こうとしません
とは言っても相手は子供 いつどんな動きをするか分からない怖さもあります もうできる限り目を離さない手を繋ぐを心がけるしかないと思う
・どういう状況かわからないけど、親御さんちゃんと危険なとこでは手を繋ぐなどして目を離さないでほしい。スマホみてたり、こないだ歩道だけど、お母さんが子供をあっ走らないといいながら子供はキャッキャしてお母さんより前に行き、見ていてヒヤヒヤしたのですが、轢かれてもおかしくないし、ハーネスしてあげてほしい。犬みたいじゃなくて、犬にハーネス、リードするのも命綱ですから、子供にも危険性があるならハーネスしてあげてまもってあげてほしい。
・2歳。必ず手を繋ぐかまだベビーバギーに乗れるなら乗せる。うち子ども達が多動児なので親より先に車を降りる事を絶対にさせません。そして上着来たりバック背負うなど準備全部して最後に子ども降ろす。泣こうが喚こうが手を繋ぐ。というか掴む。サービスエリアのフードコートのテーブルで休憩中に3歳の次男に一瞬の隙をつかれ脱走され自動ドアを突破されました。幸い自動ドアが二重になっていて2枚目の自動ドアの反応が鈍かった為に足止めされた間に捕まえて事なきを得ましたが冷や汗が吹き出しました。小さい子どもは駐車場や道路のそばはハーネスやベビーカーで脱走を防止するか嫌がられても抱っこや手を繋いで欲しい。運転する側としてもいきなり陰から飛び出されたらどんなに徐行していても避けようが無い。
・2歳の子が車の前後に死角から現れても見えません。痛ましい事故です。目を離した親の責任は問われないのですか?子供が居ますが年中児くらいまでは駐車場では必ず手を繋いでいました。その後も小学3年生までは常に危険を説いて車の動きを予測した動きをするように教育しました。田舎に住んでいて車社会だからというのもあります。都会で車社会に慣れていないご家庭への危険意識を高めるべきでは?
・僕も子供が3人いるので子供の予期せぬ行動は良く目の当たりにします。 ちょうど2才や3才のときなら僕が仕事から帰ってくるのを見つけたら道路向かいの公園から走って来ることもありました。 いくらママが一緒にいても一瞬で飛び出します。 ちょうどその時は車もいなかったので良かったですが車がきたら間違いなく避けることができず跳ねられていたでしょう。 子供に怒ってもその時は理解してくれても難しいです。 なので僕は親御さんが絶対に後悔はすると思いますが気を確かに精一杯生きてください!! あなたたちは悪くないです。
・今回の事故がどのような状況か分かりませんが、駐車場での振る舞いは保護者によってかなり違います。先日、出先の駐車場で2歳くらいのお子さんが1人で歩いて車の隙間から出てきました。そのすぐ後にお母さんが歩いてきましたが、なぜ?手を繋いで駐車場を平気で歩いているのか、本当に驚きました。幸いわたしは駐車している車内にいたため何の影響もなかったですが、もし運転していたら、と思うとぞっ!としました。 加害者にも被害者にもならないよう、防げる事故はお互いに気をつけていかないといけないと思います。
・今日スーパーの駐車場で大きめのワンボックスが駐車する為にバックしてたんですが、車の近くを3歳ぐらいの小さな女の子が1人で歩いてたので、轢かれやしないかと心配になり、運転手に人間の存在を気付かせる為にわざと女の子に近づきました。 車が停車した後、女の子はその車を離れて歩いて行ったので、不安になり女の子の様子を見る為ついて行ったら、少し離れた所にお母さんとお兄さん(小学校低学年ぐらい)車の方から歩いて来たのでホッとしてその場を離れました。 子供はテクテク歩いていたのですが、なにせ小さかったので、車の影から出て来たらなかなか気付かないだろうなと思いました。 私も子供がいますが、小学3年生になった今でも手を繋いだり、親から離れないように言います。 駐車場事故で亡くなる時はああいう状況で起こるんだろうなと思った矢先のニュースだったので、なんだかなと思いました。
・うちは手を繋がない子はお買い物に行けないと言い聞かせてる…本当に予想外の行動するから休日は私と主人で子どもを挟んで手を繋いでる。
幼稚園でも駐車場から入り口まで子ども1人で歩かせてる親がいるけど、車道に飛び出したり見ててほんと怖い。 園は駐車ルールが元々厳しいのだから、手を繋ぐルールも追加してほしい。
・小さな子は、目に付く物があれば瞬間的に飛び出すし、ヒヤヒヤした事が何度かありました。大人の私でも駐車場では左右確認して歩かないと、どこから車からが来るか分からないからある意味緊張し注意深く歩きます。駐車場での事故はなくなりませんね。何か良い安全対策があれば良いのですが。お子様の御冥福をお祈り致します。
・商業施設の駐車場は本当に怖い場所です。 私も毎回慎重に運転しています。
2歳って一番厄介な年齢なので、親御さん辛いと思います。 一瞬のスキをついて走り出す年齢なので。 周囲の人から心無い言葉を投げかけられて保護者が精神的に疲弊してる時期でもあるし。 事故の状況が解らないので何とも言えませんが、小さな子供相手に事故を起こしてしまったドライバーの心も同じように辛いと思う。
・いても交通事故のニュースを見るたびに思います。 車だとか交通弱者だとか関係なく、 常識的に考えて悪い方が悪い! であるべきではないかと。 車も歩行者も自転車も等しく交通法規を遵守し、守らなければ等しく罰するべき。 後は法を守らなかった状況や程度で罪の重さを決める。 それが1番公正公平かと思います。
・いても交通事故のニュースを見るたびに思います。 車だとか交通弱者だとか関係なく、 常識的に考えて悪い方が悪い! であるべきではないかと。 車も歩行者も自転車も等しく交通法規を遵守し、守らなければ等しく罰するべき。 後は法を守らなかった状況や程度で罪の重さを決める。 それが1番公正公平かと思います。
・最近の車で多機能なタイプだと、パーキングサポートブレーキで自動ブレーキが入る可能性がありますが、こういった機能がないと事故回避が不可能な状況も多々あると思います。 駐車場で自由に駆け回ってる子供は普通に見かけますからね。 このような親の監督義務違反がある場合、過失相殺率は最高で30%程度あるようです(判例だと大体は10%程度か?)。
子供をしっかり管理できていない親はたくさんいるので、運転手側は最新技術搭載の車で対応するありませんね。
・他人事に思えない。駐車スペースを探している時って、前方よりもどこ空いてるかなぁって考えながら駐車側を見ている。もちろん危険はないかみながらゆっくり運転しているけども、小さい子がいたら気づかないかもしれない。。 今の車は安全装置がついてはいるけども、本当に気をつけようと思う。 詳細はわからないが、駐車場内は小さい子の手は絶対に離してはいけないと思う。
・難しいよ。 命に危険があるので背に腹は変えられないけど親もずっと見てられない時がある。 このケースはどうかわからないけど1人の親が2人3人の子供の世話をずっと見るなんて不可能。1人に気を取られてもう1人が飛び出しちゃったりとか。 2歳の子は恐怖心もなく、なんとかして親の保護下からすり抜けようとしてくる。イヤイヤ期でわかってて面白がってやってるんだと思う。 うちは2歳の息子が知らない間に高い位置のドアの鍵を脚立持ってきて組み立てて開けて家から出て行ってた事がある。ほんとにゾッとした。今までできなかった事が突然できるようになる時期。この事故の被害者はうちの息子であっても不思議ではないかもといつもハラハラしている。どうやったらこんな事故を100%防げるんだろう泣 事故を起こした方が法律上悪いのだけど、少なくてもこの運転していた男性だけに責任はないと思う。
・つい先日も3歳の我が子が駐車場で数メートル先に歩き出して、ちょっと待って!っと言った時にはバックで駐車してくる車とかなり接近していました。運転していた方が注意深く見てくださったおかげで免れましたが、本当に他人事ではありません。 いくら運転側が注意しても避けれないこともあります。皆さんがおっしゃるように道路や駐車場など車などの注意事項をしっかり伝えていきたいと改めて考えさせられました。
・悪意のある事故(犯罪ではないと思う)ではないのでこういう全国に伝わるニュースになるのは何だか加害者が可哀そうに思えます。犯罪者扱いが妥当なのかどうかは状況確認が出来てからだと思います。 逆に18歳は成人となった訳なので18歳で犯罪起こしたらどんどん実名公表するべきです。こうなるんだということが分からないと抑止にはなりません。
・どういう状況で事故が起きたのか分かりませんが、とりあえず言える事は「駐車場は小さな子どもにとって一番危険」という事です。 どこの駐車場にでも危険は有りますが、特にスーパーなど車の出入りの激しい駐車場はとても危険です。 駐車場では子供と手を繋ぎ絶対に手を離さないようにと、身内には伝えて有ります。自分が子育てしていた時にも手を離せと嫌がる子の手をしっかり握っていました。背の低い小さな子は車上の運転者には死角になり見えません。
・3歳の娘がいます。駐車場で娘を下ろしてから荷物を下ろすときは必ず片手で手を繋ぐか、襟首を掴んだりしますが、「ピタッと止まってて」と言って車内に目を向けた隙に、車の枠の白線の上にしゃがみこみそのまま屈んだ状態で前進していたことがあります。その時はすぐ気づいて手を繋ぎましたが、車の影から屈んだ状態ででてきた子供なんて運転手は気付きようがないし、肝が冷えて反省しました。親御さんも普段気をつけていてのたまの一回での事故だったかもしれないし、真実は今はわからないのでなんとも言えませんが、悲しいですね。お子さんのご冥福をお祈りいたします。
・駐車場の子供をひく事件のほとんどは、保護者の目と手を離れている時に起きてます。
以前自分もヒヤっとしたことがありました。妻が手を握っていると思い、妻は私が手を握っていると思い、手も目も離れてしまっていた。そこで走り出した子が道路を横切ろうとしてしまった。車が来ていたが、子はピタっと止まってくれた。何年経ってもあの時の恐怖と後悔は消えません。子がいる皆さんもお気をつけて
・うちの子供も2歳児です。 他人事じゃないなと背筋が寒くなりました。 ふとした瞬間パッと走って行かれると追い付けません。 2歳過ぎると会話までは行かずとも意思疎通が取れるようになって気が緩みそうになります。 されど2歳。親の静止と好奇心では好奇心の方が強く出ます。 轢いてしまった運転手側の注意不足等はもちろんですが、多数の人や車が行き交い死角だらけの環境で未就学児の手を離すのは絶対してはいけないことだと思います。 こう書いていても自分が完璧に出来ているかというと100%ではないなと…。 多分…親としては本当に…本当に一瞬…目を離してしまったんでしょうね…。 本当、他人事じゃない……………
・本当に気の毒な事件ですね…6歳と3歳の子がいますが、 子供って本当に親が一瞬目を離した隙に平気で危ないことをします。 駐車場でも何度ヒヤッとしたことか。 ドライバーさんもきっと、「子供の存在に気づかなかった」というのはまさに真実で、我々も親として気をつけなければと思います。 ご冥福をお祈りいたします。
・駐車場で車の陰から出て来られたら避けられない気付かないと思う… 私も先日スライドドアの車から小さい子がパッと走って駐車場に出て行って見ててヒヤッとした。
私は子供達が小さい時はもう絶対手を繋ぐ!まず下の子をベビーカーに乗せるなり抱っこ紐に入れてから上の子は手を繋いで降ろす。 もう高学年、過保護かもしれないけど、子供の乗る後部座席にはチャイルドロックをかけて、勝手に降りられないようにしてます。
・子供の飛び出しに関したら、加害者(?)側から見ると突然出てくるんだよね。そういう時に限って親がスマホ触ってたり喋ってたり子供のことちゃんと見てない。 もちろんちゃんと見てても飛び出すことはあるでしょう。そんな時は危ない場所にいるなら手を繋ぐとか何か歩行者側も自衛していかないといけないと思います。
・駐車場だと空いてるところを探してるとどうしても視野が狭くなるよね…
2歳の子の親御さんを責める意見もあるけど、 詳しい状況がどうだったか分からないけど 例えば子どもを車から降ろした瞬間に走り出したとか、不意のタイミングとかだったのかもしれない。そしてすぐに追いかけたけどギリギリ間に合わなかったのかもしれない。
本当に不幸な事故だと思う。
・歩くのに慣れてきた2歳児は好奇心旺盛なのでなんでも気になったらそこに行こうとします。
保護者は1秒でも目を離してはいけません。予想外の行動をします。
2歳なら新生児くらいの兄妹がいる可能性もありますし抱っこ紐をつけている隙に歩いていった可能性もあります。
車と車の間からバックの時にでも出られたら防げませんよね。
・世の中には車の事故は山ほどある。しかしこの記事の事故はパッと見て2歳の子供を、死なした事故。現行犯で逮捕とあるが…此はどうも避けられない事故かと思う。小さい子供を持つ親はなぬが起こるか分からない現代…大事な子供の手はしっかり繋いで歩いて貰いたいものだ。咄嗟に子供が出て来たら避けようがない事故で、ある意味ドライバーも被害者であると思う。
・亡くなられたお子さんの御冥福を先ずは祈りたい。ただ、車両の死角に入ってしまうような小さな子どもが突然、車の前に出て来たとしたら避けようがないのではないか。 まだ2歳、保護者の手を離れたらどんな行動をとるか分からない年齢。 轢いてしまった人が果たして100%悪かったのかどうか、現場検証の結果が待たれる。
・この事件はどうかわかりませんが、先日スーパーの駐車場で駐車をしているときに小さな子が突然走り飛び出てきて怖かったことがあります。こちらはそういうことを想定しながら注意を払って駐車をしていますが、本当に怖い思いをしました。本当に悲しい事件です。
・まずはお子さんのご冥福を。 ただ、現場検証はちゃんと行って欲しいと切に願います。 記事だけで判断するのは軽率かもしれませんが、普通に考えて2歳児が突然現れるなんて考えにくいです。 単に親御さんの管理能力が欠如していたのか、はたまた加害者が確認不足だったのか。 失った命に代わりはいないですが、 私たち含め今後のために学ぶことはできると思います。
・今だに、あの時のドキッとしたヒヤリ以上の、心臓がばくばくした思いが残っているのですが、上の子が2歳頃に同じように商業施設で飛び出させてしまったことがあります。 駐車場など、絶対と思うほどに手を繋いで、過ごしていたのですが、その時は沢山のスーパーの袋と、片手に子供でした。 いつも、汚い覚悟で荷物は直置きしドアを開けていたんですが、その日ふっと子供の方を離しドアを開けようとしてしまったんです。 あっ、違うこっちの手!繋ぎ直そう!と慌てて思い直した一瞬で、パーッと車の通る側へ…ものすごい速さでこちらも荷物投げ捨てボンネット横を過ぎたとこで捕まえました… でも、そこに車が通ったタイミングであったら、他人事ではなかった経験でした… それからハーネスを3歳すぎまで、購入し使用しました。 今下が3歳ですが、変えた車は足で開けるドアを必須項目にしました。 親の責任でしたが、もう本当にあの思いはしたくない…
|
![]() |