( 144345 ) 2024/02/29 22:10:15 2 00 政治資金パーティー「在任中はやることはない」岸田総理が明言 政倫審・野田元総理の質問に対しTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/29(木) 14:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a27f1054a3c2e6eee9776270f3a1ce19ec803384 |
( 144348 ) 2024/02/29 22:10:15 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
国会では、自民党の派閥の裏金事件を受けた政治倫理審査会が開かれ、岸田総理が出席しました。岸田総理は「総理在任中は政治資金パーティーを行わない」などと明言しましたが、実態解明につながる新しい事実はほとんど出てきませんでした。
記者 「午後2時前です。岸田総理が今、国会に入ってきました。引き締まった表情で今、国会に入ってきました」
午後2時すぎから始まった衆議院の政治倫理審査会。史上初めて現職の総理が出席するとあって、委員会室は取材陣や国会議員らで埋め尽くされました。
岸田総理 「自民党総裁として、心からお詫び申し上げます。今、自浄作用が求められている自民党が、抜本的な出直しをしていかなければなりません」
冒頭、このように弁明した岸田総理。野党側からは厳しい質問が飛びました。
立憲民主党 野田佳彦 元総理 「内閣総理大臣が出席をしてるということ自体に強烈な違和感、強烈な違和感を覚えます。悲しい気持ちであります。結局、後手に回って、的外れな対応をしなければいけない事態になったというのは、総理の指導力の問題だと思いますよ」
岸田総理 「政倫審に出席を指示するとか、命令する、そういったものではないということ。これは、私自身、一貫して申し上げているところであります」
傍聴に入れなかった議員が中継を見つめるなか、野田氏は、岸田総理が総理就任後も政治資金パーティーを繰り返し開いていることを追及しました。
立憲民主党 野田佳彦 元総理 「やっぱりやめなきゃいけないことだと思いますよ、この慣習を。内閣総理大臣としては政治資金パーティーはやらないと、明言できないんですか」 岸田総理 「内閣総理大臣としてパーティーを開催すること、これは今は考えておりません」 立憲民主党 野田佳彦 元総理 「今は考えていないと、ほとぼりが冷めたらやるってことじゃないですか。やらないと言ってください、在任中は」 岸田総理 「はい。結果的に在任中はやることはないと考えております」
また、岸田総理はいわゆる連座制について「悪質な場面においては、会計責任者のみならず、政治家本人も責任を負う法改正を行うことが重要だ」と導入に前向きな考えを示しました。
自民党 二階派 武田良太 元総務大臣 「公開であろうとなかろうと、私はそうした細かい条件をつけたことは一切ない」
岸田総理に続き、審査に臨んだのは、二階派の事務総長を務めた武田元総務大臣。公開での審査会開催に反対したことはないと強調したうえで、自身と二階会長は派閥のパーティーの会計処理に関与したことはないと訴えました。
自民党 中谷真一 衆院議員 「本当に二階会長、武田代議士・事務総長は、この派閥の会計処理には携わっていなかったのか」 自民党 二階派 武田良太 元総務大臣 「全く携わっておりません」
政倫審初日は、裏金事件の実態解明につながる新たな事実はほとんど出てきませんでした。
TBSテレビ
|
( 144347 ) 2024/02/29 22:10:15 1 00 (まとめ) - 岸田総理が在任中は政治資金パーティーをやらないと明言したが、退任後はどうなるかは不透明であり、根本的な反省や倫理観に欠ける面が指摘されている。 - 政治資金パーティーに対する否定的な意見が多く、議員は資金使用を透明にし、倫理観や政治活動のあり方について真剣に考えるべきだとの声も多い。 - 政治資金パーティーを禁止すべきだという意見や、政治家の金の使い方に関する懸念が表明されており、倫理や透明性の重要性が強調されている。 - 自民党や政治家に対する不信感や批判が根強い一方、野党がより積極的に問題解決を進めるべき、政界再編や政治改革が必要との声も多く挙がっている。 | ( 144349 ) 2024/02/29 22:10:15 0 00 ・在任中はやらないってことは退任後は行うって事なのでは? つまり政治資金パーティそのものについてやめる事はしないと明言された事になりますが根本的に何ら反省すべきとこはないとおしゃられてるように聞こえます
・パーティーやめなくてよいですよ。在任中も。その代わり集めたお金は能登地震やその他の災害の被災者のために寄付したら?チャリティーパーティーを開けばとても良い。デビ夫人じゃなくても、自民党支持には大企業を始め経済団体が付いていてパーティー券買ってくれるでしょうから、災害費を税金で増額しなくてもパーティー券の収益から出せますよ。そのくらいしたら自民党も見直すんだけどなあ。
・中継見てましたが、やっぱり野田さんが一番気迫のこもった迫り方をしていました!他の議員はなんか意味のある質問したのか?と思うようなものばかり。これで終わりですか?と言いたくなるような審査会でしたよ!明日はもっと厳しく追求してもらいたいです!
・国民は働いて得た所得から納税しています。 多少給料が上がっても税金が更にあがってます。 消費税も8〜10%は正直負担です。 だから、政治家はパーティーで資金とか何してるの?と思うのです。 失った信頼は言葉だけの謝罪では戻りません。 誰かのせいとか慣習だったなどではなく、行動や態度で示してほしいです。 喉元過ぎればにならないで欲しい。 いまの国民は以前よりずっと政治に関心を持ち見ていると信じたいです。
・野田佳彦元総理、この人はなかなかの人物だと私は思ってます。周りをそれなりの者達で固めれば、かなりのリーダーシップを発揮していけると思ってます。でも今の野党は野党で色々一筋縄ではいかないこともあるのでしょう。それが政治の世界。自民が野党時代、衆院解散は潔かったと思いました。政治評論家の方はどうだかわかりませんが。一国民からしたら好感は持てます。残念です。永田町での足の引っ張り合い。
・政治家のこの手の発言は信用できない。パーティはやらないと言うだけ。 勉強会だの他の方法で政党助成金以外の政治資金を得ようとしている事は明白。 だって、企業献金全面禁止とは言わないでしょ。
・在任中パーティーをやらないとの発言には何の意味も価値もない。首相を辞めたら資金集めパーティーを再開する宣言でもあるからだ。 資金集めパーティーを否定しないから、多くの議員が俄然色めき立つと思う。ほとぼりが冷めたら資金集めパーティーが次々と開催されることは間違いない。 岸田さんと自民党に政治の信頼回復は無理だと改めて思う。
・会見開催に対しては一定の評価をしますが、やはり自民党政治はいつもパフォーマンス政治にしか感じない。 与党の立場を絶対に失いたくないがために言い訳じみた答弁の繰り返し。 自民党をこれまで好き放題肥やしてあげた原因は国民の責任だと思う。 白票や無投票により組織票という方式へ変貌。自動的に自民党が当選する仕組みになっている。無関心投票が自民党を作り、その自民党によって今の暮らしがあることを決して忘れてはならない。
・在任中はやらないと明言された覚悟は良いとしても、その辞任後のパーティーの有無はどうなんでしょうか? 結局、これで辞任後にやるようじゃ変わらない気がするし、岸田総理本人がパーティー自粛を心がけても周りの議員にその気がないなら意味をなさないと思う。そして自民党に限らず、野党でもパーティーをやってる人がいるし与野党関係なく、党則とかそういう規則にしっかりパーティーの禁止を明記するくらいの覚悟でなければ、その場しのぎと言われても致し方ないと思う。
・全ての議員で金額一律にするべきだと思うよ。 不公平すぎるし腐敗がこうして起きる。 歳費と100万円の通信費だけでも多い。 全て合わせて年間2000万円上限でいい。 それ以外は大臣手当も含めて不要にするべき。 金のための仕事じゃなくて国民のための仕事なんだから総理だろうが大臣だろうが単なる議員だろうが一律でいいはず。
・こんな弁明にもならない弁明を吐かせるより、野党側は裏金議員全員を政治資金法違反と脱税などで告発したらどうか。国会議員が国会議員を大量告発するという前代未聞の事態を現出させ、国会の場では裏金議員全員の議員資格剥奪議案を提出する。国会がパンクするくらいやらないと、こんな言い訳をいくら聞いたところで企業団体献金は禁止できず、ほとぼりがさめれば資金集めパーティーも開かれ、100億以上の政党助成金(税金)をもらいながら領収書も出さない、自民党はこれまでのやり方を変えるつもりはないだろう。野党も本気かどうかが試されている。
・政治家の政治資金獲得のためのパーティーは禁止すべきです。何故だか理由がわかりますか?彼らがどうしても資金調達が必要な理由の1つが次回選挙のために多額の現金がいるからですよね。では一般の方が選挙に出るときにはどうでしょうか?裕福な方なら問題ないのでしょうが数千万円の資金を調達するために自分の貯金を使うか借金をするしかないでしょうね。自己資金を貯めるためには当然ながら脱税をしていなければ税金を支払っていますよね。現役の議員は無税の資金で選挙を戦います。つまり不公平なのです。選挙は本来なら平等でなければなりませんよね。だからボランティアスタッフにお金を支払っては行けないのです。議員がパーティーで資金を調達できるからこそ勝ち続けることができるのです。不公平解消の対策は2つあり1つは選挙活動資金に上限額を決めることでもう1つはパーティー資金に税金をかけることです。どちらにしても今のままではだめです。
・岸田さんは、まだまだ総理総裁を続ける気だな。パーテイは野田さんに、突っ込まれて在任中はやらないと。しかし固執してるね首相がよほど、居心地がいいんだろうね。今日の政倫審の出席は、あまり国民には評価はできないね。岸田さんの、存在だけが目立ったね。
・野田氏が何度も問い正し、最後の最後の返答では「今のところ、はやる予定はない、、」だとさ。なんとも歯切れの悪い回答でしたが、今のところとか、やる予定はないとか、本当に政治家の口先は信用に値しませんね。これではほとぼり覚めればパーティーのオンパレードで裏金の再発も必須でしょう。ここは野党が頼りなかろうが、堪えてでも、次の衆議院総選挙や参議院選挙が終わるまでは野党を推すしかありません。そして政権交代中の国会議員回りの法改正を進めて頂くことが、今の日本の政治の優先課題ではと思います。
・企業献金をやめない限り・国民を向いた政治はしない・ 昭和の時代は企業に忖度しても企業が国民に向いていたため 儲かればボーナスに反映され残業をすることで1人頭の生産数が高く 給料に反映されていた。株主はその後に反映される。 しかし平成以降・企業は株主と役員と内部保留に目を向けるようになり 社員は搾取の対象であってただの企業〇れいになってしまい 政府が忖度しても全く社員に還元されなくなった。 この状態だから政府は景気対策をやっていると思っている
本来は政府が企業に言わないとダメなのに献金ありきになり言えなくなっている。 結果的に政治家は自己利益に走り国のことなんてみていない あげく中国利権に群がる始末で売国にまで発展してる クルド人問題にしろこのまま政府を放置すれば10年後日本の民度は下がり 経済にまで影響するようになる
・この総理に在職中はパーティをやらないということでした。 これも政治資金規制法等に記載し改善を図ってほしい。
総理は捜査権がないとしきりにおっしゃっていた。党内なら総裁と年齢問わず党内議員全員へ、上司と部下や部下と上司の関係も含む捜査権、処分権等も改善ですね。
この2点は同様に改善するように国会で与野党国会議員に一般人個人としてお願いしたいです。
・たしか、この裏金問題によって開く予定だったパーティを中止ではなく、延期にしている、と言ってたと思うが。 まあ、それも中止ということですね。もう、在任中とかではなく、パーティも含めた企業団体献金を廃止する法案を提出して、党を纏めたらいかがでしょうか。そうすれば、支持率も相当上がると思うんだけどな。是非、これはやってほしいと、私は思う。
・辞めたらやりますって聞こえます。これ名言したところで嘘ではなさそうですがすぐやめるんでしょうから現実味がありません。今回問題となっているのはパーティー収入で裏金を作った、その金の使途が不明ということですのでパーティーを今後全ての政党・政治家で禁止しますがスマートです。併せて勉強会も禁止しますでいいと思います。収支に係ることは会計責任者に一任ではなく議員が連帯して責任を負う、つまり言い逃れが出来ないよう会計の丸投げ禁止。領収書は適格事業者でなければならない。手書きの領収書は認めない。また受注者の丸投げ禁止が必要ですね。上記を違反した場合は議員及び議員の3親等までの資格永久剥奪・また裏金の3倍の罰金を課すというのが最低限必要です。
・騙されてはいけませんよ。この発言も野田さんに追求されて、しぶしぶ発言したもの。何度かはぐらかそうとしていました。在任中はというのも引っかかります。既得権益は絶対に離さないという強い意志を感じました。
・政治資金パーティーが悪いのではなく、裏金や外国人からの献金が悪いのでは。まずは裏金が何に使われたかの調査をして事実を明らかにしたらいい。まぁみんな議員辞職になるだろうけど。それぐらいガラス張りの会計にしないと、どうせ別の方法で裏金を作るだけだと思う。
・別に、政治資金パーティーはやっても良いんですよ。ただ、使途などを国民や企業と同じように処理•公開してもらいたいのだけです。国民や企業は、役所•国税やなどからしつこく言われるし、罰則もある。なのに、政治家や役所はゆるゆる。それがおかしいと私は思ってます。国民や企業と同じ基準で処理するか、政治家と同じ基準で国民や企業も処理するかしか解決策はないと思いますが。あと、政治にはお金がかかると言いますが、なら国民や企業にだって物事を円滑にするためにお金はかかりますが。
・そういうことじゃなく、裏金を作る動きのきっかけになる行動に制限や罰則を設けるルールを国会議員全体のルールにするとかしないと問題の本質は変わりない。パーティーはしなくても、同じ意図を持った懇親会とか交流会やったら同じじゃないか。
・在任中はパーティーやらないは良いけど退任後は知らねーよって事?資金集めありきのパーティーをやらないと政治活動できない体質がある以上まともな政治家、政治運営なんて出来ないと思う。他国の政治団体から比べても日本の政治家は金を取り過ぎだし貰う金が少なければ政治家やりません的発想だよね! 先ずはパーティー云々前に金のかからない政治体制を作るべきだと思う。
・どうして裏金がいるのかと考えれば、そういう金を欲しがる人間がいるから。その中で説明がつく分を表に出す努力も必要だろう。県会議員や市会議員はどのいわゆる「子分」の表に出せる活動費はそれにあたるだろう。もともと政党は「志が同じ人間の集まり」なんだから、政治家間の金の流れのうちきれいなものは認めていいと思う。確かそういう制度だったはずだ。
誤解が多いが、パーティー収入は企業で言えば「売上」なのだから、そこに所得税をかけるのはおかしい。但し、消費税は逆にかけて資金の流れをもっと厳格に追うべき。
金を使うなとは言わないのでもっと金の流れを表に出そう。パーティーはやっていい。金を絞ると外国のロビー活動資金が意味を持つ。そってのほうがヤバい。中国なんかじゃぶじゃぶカネをつぎ込んでそう。
・派閥の解散もそうだけど、政治資金パーティを開催する事が本題じゃないでしょう 正直今のこの状況を解決させる為には 1.政治活動費 文通費等も課税対象とし、領収書必須 領収書がない物に関しては割り増しで課税 (再発防止策) 2.最低でも 裏金トップ10の人達には、辞職(辞任ではなく)して頂き、どんだけ地位を持っている人でも悪い事をすると罰せられるという前例を作る
のどちらか、もしくは両方じゃないと収まらないと思います。
・パーティ自体は悪くないと言われる方が多い事に残念な気持ちになります。 行きもしない1枚2万円のパー券を10枚単位で購入する人は何が目的なのか考えてみて下さい。 大企業から資金が出ていたとして、自社に有利な政策をやってもらったとして、大企業の役員はウハウハで社員は少しぐらいボーナスや給与は上がるかもしれないが、非正規の方や下請けや孫請けの社員の方達の給料は上がらない。 ほんの一部の金持ちだけが儲かる仕組みになっていると感じます。 本来なら末端まで分配される筈の利益が分配されずに献金やパー券になり、政治家と大企業のトップや経済団体のトップでグルグル回り膨らみ続けているように思えます。 今の生活が苦しいと思っている国民は、献金やパーティーを許してはいけないと思います。 献金やパー券収入は脱法賄賂ではないでしょうか?
・政治家の倫理からの視点など全く語られなかった。法律の有無の話ではないのが倫理である。倫理観の先に法律があるのだ。全く倫理と言う言葉を理解していない。これが政治かとがっかりした。特に首相からして何を言わんやである。トランプではないが政治家には何をやっても問われないと言う特権があるのだという間違った認識があるようだ。
・岸田首相が在任中は政治資金パーティをやらないということは、他の自民党議員が首相となったときに政治資金パーティを復活させる可能性はある…そういう風に感じてしまうよね。 予想通り、裏金疑惑のある議員に忖度しているのかな?なぜ『政治家の政治資金パーティを禁止します』と言わないのかなと。
・在任中はやらない、つまり辞めたらやるかもしれないし、自民党としてやらないともできない。 でもやらなくても首相が務まるのなら、パーティーをする必要もないということになるね。 政治資金規正法の改正で連座制にするとか、党則改正を全党で実施するとか、法を作る政治家さんたちの態度が今は問われていると思います。 初日聞いている限りでは言葉こそ丁寧だけど今後政治を司る方々がなにかを変えていくという部分は期待できないと感じたし、具体的なようで要点はそらしているしで説明にすらなっていなかったのは残念ですね。
・企業献金を廃止すると言う意図があるなら今後の日本の政治を正すためにも法制化するべきでしょう。そこまで踏み込めないのは組織票が離れる事を恐れての事。 そこまで出来ない、と言っているのと等しいのだから、この政党には日本の政治を任せることなどできない事が明白になったと言う事でしょう。 裏金を作って税金と合わせてぐるぐる回す事で違法な金を合法な金と混ぜて使う事によってマネロンを行い、票を動かしてきたことが分かってしまった、それを正すためには企業献金を一切廃止するしかないが、それはできない、つまり、違法行為を行ってしか票を集められないと言う事を暗に示しているわけですね。 岸田さんが、これまでの政治には不正があった事を認め、日本国の政治を正したいと思うならば、今、日本のTopの立場から変えていくしかありませんね。
・政党交付金を300億円以上も搬出してるのに 何で政治資金パーティーや企業献金や寄付まで 必要なのか分からない。 議員はいくら貰えば気が済むのか知りたいが もはやその時点で金権政治なんだよな って事に気が付いた。 もっと慈善活動や社会奉仕やボランティアの 意味を強くしないと 政治の腐敗も堕落も進むだけだと思うし その尻拭いは義務を果たす庶民にだけに重く のし掛かる未来になると思う。
・結局なんにも変える気はない、使い方を記録するとか公表するとか、誰と使ったとか、一応消費税は納めている事にはなるがやはり非課税だと言うのは納得が出来ない、大まかだけど公共サ―ビスを受けながら行動しているのにその負担をしないのは不公平過ぎる、それと成熟したと言える宗教法人を何時までも保護する必要はないだろう、宗教法人が自然に淘汰される事も必要なんでないのか?
・立憲の寺田議員の質問は的を得てました。 二階派の幹部議員と一般議員との報告書記載の違いの件。きちんと下調べした上での追及は、武田議員も応えられないでいました。 本当に二階議員や武田議員など幹部だけが知らなかった、報告していなかったのは会計秘書の責任なんだろうか。寺田議員はなかなかうまいところを付いたなぁと思った。与党議員に於いては、最後は激励するような言い方で、矢張りなという思いだった。
・政治資金パーティーは政治家の事だけのように取り扱われているが、そのパーティーに会費を投じた企業やその他の都合や思惑が一切切り捨てられているのではと思います。投じた資金に見合った選択を期待していた人々はどの様に感じているのでしょうかね?
・在任中はやらない。それは総理をやめたらまたやるって事でしょうけど、そうでなくて、なぜそんなに政治に金がかかっているのか、どうして不可解な不記載や裏金が発生するのかを総裁として追及するべきで、全ての政治資金の使用用途に対して領収証を付けて中身を明らかにし、何が必要で何が私的だったり政治に無関係なのかをはっきりさせないと。そして政治と無関係な使用用途や保管したままの金に対して、ちゃんと課税にしないといけない。無駄に使った金は全て国庫に返して。とにかく政治活動とはどんな用途なのか、それ以外は政治活動ではないというより分け方をきちんと決めないと。よく聞く香典ってどうみても政治活動ではないからね。 そうして無駄な贅肉を取れば、過剰に金をかけない政治になると思うが、政治家自身がそういうところ、モラルをしっかりもたないと。総理もそうだけど、国税ももっと庶民レベルで政治家にも調査に入らないとね。
・在任中だけでなく、この先は勉強会はともかくパーティ券を販売する集まりは如何なものか? 政党助成金があるのだから企業や個人からの寄付さえ受け付けない。 それくらいの規制が必要ではないのか。政治とお金の問題は使途をすべて明らかにしないところにある。 議員給与以外の政治家に渡されるお金は領収書をつけて全て明らかにすべきだろう。
・政治資金パーティーという言葉自体に拒否反応出てる人多いようですね。 まあそれものらりくらり躱そうとした人達が悪いんですが、批判する方も正しく批判しないと説得力はないし、そもそもが論点ずらしにまんまと乗せられ問題の本質から目を逸らされているように思えます。 今回の問題の根本にあるのは、政治家の誰しもが当然かのように口を揃えて言っている政治に金がかかるという点。そこにどれだけ切り込んでその原因を紐解き手当ができるかが評価の分かれ目だと思います。派閥禁止や連座制云々はそれ以前の問題で評価にすら値しないものです。 その動機から原因を分析しそこに手当をするのが本当の問題解決であることを国民ひとりひとりが意識してこの問題の動向を評価する必要があると思います。
・退任後は一議員となるのだけど首相としての矜持が全く感じられない。首相になって派閥離脱をしなかったのは、麻生氏以来だが出来の悪い首相はよく似ている。そもそも首相になって7回も3000万円パーティーを勉強会と称して開催するのは西村氏の経産省勉強会以上に質が悪い。この総理になってから人間の気骨を挫くような事が起こる。言葉が軽く火の玉となってなどと言いながら幹部に直接話を聞こうともしない。これはライターが盛り上げようとばかり考えてメリハリがない。斎藤蓮舫張りに熟語を使いたいためにあえて昂揚する言葉を使うが言葉には責任が伴うことを東大でのライターには思いがいかないのだろう。いや安物だなー
・危惧した通り岸田さんの決意表明の場にされてしまった。質問者ももっと追い込まないと国民の代表としての国会議員の責務を果たしていません。今日のやり取りでは審査会とは名ばかりです。審査でなく証拠を突きつけ 捜査のつもりで事実を暴露して頂きたい。 あすこそは検察官になったつもりで政治倫理を追求する迫力を期待します。 それと萩生田はなぜ出てこないんですか?
・YouTubeのザ・ペイジのチャンネルでこの会議の様子が見られる。 すべての答弁を確認していないが、立民の野田議員の質問で秀逸だった。「志あるものは政策倫理委員会への出席を促すと、総理は呼びかけられたそうですが、志のある議員は裏金なんて作らないんですよ。裏金を作るような議員は議員の資格がないんですよ」 とのご発言があった。 全くその通りである。議員だろうと一介の会社員だろうと、その労働に見合った報酬は得られるべきだと思う。しかし労働に見合った報酬は隠すべきではない。 寄付金の扱いとすべきどころ事業所収入としていて、収支報告に漏れていたという説明があった。 政治資金パーティーに参加する人に伺いたいのがパーティーに参加しなければ寄付はできないのかということだ。その政治家の志や理想が聞きたければ、平均して2万円の会費がかかるパーティーに参加するしかないのだろうか。街頭演説を聞くのは無料でできる。
・「やらない「」って言うからおかしくなるんじゃないでしょうか。 政治にお金がかかるから裏金作り?? 私見ですが、いくらでもお金を集めても良いのではないですか。 問題は集めた金をいかに政治活動に使うかです。法案をつくるために政策集団の人件費に充てるとか、、、 大事な事は、お金を集め活用し、1円の漏れもなく申告する。 そして日本国民のための政治活動をしっかり行うのであれば、パーティーもどんどんやって資金集めをしても良いのではないかと思います。 選挙のためにくばるお金だから公にできないなんて、犯罪行為ですよ。
・苦し紛れで 無理矢理言わされたような 潔さの全くない発言でした。
私はこれから野党を応援します。 どう考えても 自民党を認めるわけにはいかないので。
応援するといったところで 選挙で野党に投票をするだけですが。
こんな腐った政治は認められません。 発言が全く信用できません。
国民は今こそ一つとなって 自民党の腐敗政治を終わらせましょう。 選挙にはしっかり行き NOを突きつけましょう。
全ては国民の選択次第。 がんばりましょう。
・運よく、仕事しながら話を聞いてたけど、なんというか、改革はまだまだこれからのようだねぇ。 ただ、岸田氏が総裁のうちはちょっとずつでも進みそうな雰囲気ではある。
岸田氏の後の武田氏が出て来たけど、なんというかやっぱり何も知らなかったんやろなぁ、というのは言葉の端々から判ったわ。 もちろん同情しているわけではないけど。 それでも調査した範囲でのことは答えてた感じ。。
道義的責任からすると「知らん」では通らんのだろうが、そら事務局長に任せるって。政治家が全部帳面付けてたら本来の仕事できなくなるからさ。
ただ、昔からそういう状態だった、というところにメスを入れて改革するしかないわな・・。
しかし、野田さんはやっぱりいいね。 そして、共産党からの質問はわけがわからん・・。
・総理でなければ、いつでも好きな時に政治資金パーティーをやっていい、と言う結論に達したようだ。 経団連の皆さんも自民党とのパーティーを待ち望んでいるようなので、よかったね。 国会が閉幕したら祝勝パーティーを楽しみましょう。
・岸田総理がパーティーをやらない、という事ではなく、今後、政治家はパーティーを禁止することを国民は求めているのです。 パーティーを行うから、無駄に資金が集まり、悪事を犯し、更に欲が出て、裏金化し、脱法脱税を犯すのです。 政党は、政党交付金があり、政治家は議員報酬があるのだから、それで政治活動をすれば良いだけである。 政治家は、名誉職であり、国と国民のために仕事をする立場なのだから。 これが本来の議員の姿なのです。 なぜ?議員という立場の者が存在しているのかを、辿れば良いことで、ここまで政治家が政治屋に変貌してしまったのであれば、原点に戻れよ!である。 これは綺麗事ではなく、そうでなければ、この国は衰退、破滅します。
・自民が政権与党である限り、連中は反省などしないでしょう。政権交代が急務。野党に政権担当能力が無いと批判されるけど、自民に政権担当能力があるのでしょうか?政治と言えど一般の仕事と同じでしょう。やれば出来る。政権交代はして良い。
・岸田はパーティはやらないって言ったみたいだけど、新年早々大震災に見舞われて、被災地が大変なことになってるのに、意味も無く?防災服姿で経済界なんかの新年会に嬉々として参加してたよね?根本的に立場が分かってないんだよ。だから元総理の野田さんだって怒ってる。それが分からないんだから、岸田の求心力なんて、もうどこにも無いって事。自分はパーティ開催しないけど、他者のパーティには参加するんだろうしね。
・パーティは後援者から会費を取るのではなくて、 政治家自身が選挙法に抵触しない範疇で身銭を切って有権者を招待したらどうか。 政治資金と捉えられるから紛らわしいので、有権者に楽しんでもらう改革も必要かと思います。
・政党助成金は一議員約1億円廃止して当選議員に直接払う制度にすれば1部の幹部が金の力で縛る事が出来なくなり政界再編で本当の民主化が進むのではと思う一人ひとりは有権者の代表として活躍でき国民が判断できる
・岸田首相が問題議員らを公開政倫審に連れてきた点は理解できるが、ここは謝る場ではない。結果的に政治不信を招いたのが問題なのではなく、会計事務員の独断だとした不記載や使途を明かさないキックバック裏金にしておくとした慣習的隠蔽体質が問題で、国民はそれを容認できてないのである。 謝罪するなら、その体質の動機となる政治資金において、自ららを縛る規制を考えれるべき。 お金をかけた政治にしてる自分たち組織を認めずして、あくまでも担当職員の問題との逃げ口上では、反社組織のトカゲのシッポ切りのよう。 逆にお金がかかる政治にしないと、使途不明金が作れないからなのではないかと疑える。 犯罪者思考で自己正当化して問題組織だと受け入れていない議員らの答弁は話そのままに聞けない。 そんな何らかの問題要因を持つ組織が、まともな職務機能を果たせているのかどうか、国民はこの機を逃さずちゃんと見定めるべきである。
・結局のらりくらりと答えをはぐらかすだけで国民が怒り求めている対応とは程遠い内容。 結局国民が選挙でしっかりと意思表示を示すしかないのでしょう。 皆さん次回の国政選挙には選挙に行って今回の不祥事に対する意思を反映させよう。
・首相や総裁、あらゆる代表として率先して金輪際やらないことで、末端のパーティ経験者にまで、隅々と示しをつけるべきところをチマチマと何なんでしょうか。この男。
そして、もし自分がこのまま首相退任後、それでもやはりパーティをやらないという格好を通しても、次の衆院選直前に、結局、自分以外の自民党員幹部がパーティをやってしまって、それが世間に広まったら、物凄くミソをつけることになるだけなのに。 やらないと断言しても上記と同じことが起こりうるし、そうなるくらいだったら、せめて首相としてのケジメとしてその在任中はやらない姿勢を示すことが本人の器として精一杯の格好つけなんでしょう。腹が括り切れない証拠。
裏を返せば、首相じゃない人間、首相を目指してる段階の人間もパーティくらいやったっていいだろという含みを持たせてるように感じる。 もはや発言の節々が、トンチンカンな予防線だらけで、とにかくセコすぎる。
・やらないから許されるのか?やった事で起きた事どうするのかが聞きたい。
例えば人の物盗んでもうやらないで済むのかの話しじゃないのかな?一般人じゃないんだから国民にわかる説明と、責任ある行動取るべき
・政治資金を集めるパーティーを開くこと。 これ自体は法律に触れないんだよね。 ルールを守れば献金もOKだ。 政治家には給料以外の収入を認めない。。。と法律改正すれば別だけどね。 今回の事件も収支報告書に記載すれば、嘘の記載でない限り問題にはならなかったし。 立憲民主のとある議員のあり得ない金額のガソリンプリカ問題の時のようにね。
・政治資金規正法について改正が必要と思います。政治、選挙にはお金がかかるというけれど お金がかからないようにやればいいと思うし調査、資料収集には必要に応じ審査の上支給するようにするべきではないでしょうか。議員に関するルールを議員が作ることが問題ではないでしょうか。今の政治家は揚げ足取りばかりに見える。
・ずっと見ていたが、自らのパーティーをやらないって以外は、何ら国会中の答弁と変わらないよね~まあ、わかっていたことだけど。その後の武田氏も?しかつかない内容。寺田氏、塩川氏の質問での幹部だけ・・・ってとこは、新たな関心ごとにはなったけど。政治倫理審査会って名前ついてるだけあって、ガンガン追求する場ではないってのと、時間がやはり少なかった気がするのは私だけでしょうか?
・確定申告期日まで2週間あります。パーティ券裏金事件で国税庁長官が使途不明の諸経費は全て控除で無税になる発言をしているので、これからの申告、申告した人は修正申告で使ったお金全てを使途不明の諸経費で申告し、全額還付を勝ち取りましょう。安倍派はパーティ券売上で余った金を返金していたのを還付金と言っているのを、国税庁が全て認めている訳ですから、還付金は国税の返還金のことなので、それを否定していない国税庁、国税局に税金還付の異議申請訴訟の対象になるはずです。パーティ券の裏金は今までの1円も税金を払っていないのを国税庁が認定しています。すべての税金払うのやめよう!!
・安倍さんと岸田さんの違い。 岸田さんはパフォーマンスも下手。国民が少しでも応援したいと思えるような総理大臣ではない。菅さんの時の方がまだ応援できる内容だったかな。 政治が下手なんだと思う。 カリスマ性をもった政治家。
いないから国民が判断できない。立憲に流れる人はかなり増えるでしょう。 泉さんややはり野田さんはまともな感じに思える。
・野田元総理は立憲民主の中でもまともな議員だな。増税決め、下野させた戦犯であり党内支持は少数だろうが。 それを乗り越え野田を党首にして総選挙を戦えば立憲民主にも自民党に対峙出来るのでは。
・正直、政治資金パーティーに関する是非が、よく分からない。
元は、自民党で党に金を納めるノルマがあって、そのためにパーティーを 開催して、ノルマ以上の分は党からキックバックが有って、それが 政治資金収支報告書に不記載だったのが諸悪の根源だった訳で、 政治資金パーティーの開催そのものについては、グレーな感じになっている。
実際、問題の発露後でも立憲民主党もパーティーは開催しており、 あくまで問題はキックバック分の報告書不記載としている。
イメージの問題上、パーティーはやらんと岸田は言ったのかもしれないけど このあたりの問題意識が超党派で共有されないと、自民が政権を降りたと しても、パーティーの開催自体の是非や、問題そのものが有耶無耶に なる気がする。
今は自民を打ち落とせれば何でも良いかもしれないけど、結果次の与党が 同じような事では、何の事か分からない。
・実際の映像を見て聞いてましたが、何度か確認した際にやっと苦し紛れに”在任中はやらない”と発言した。
これに対して評価すべきは野党側の野田さんがしかり言葉を引き出したこと。 きっと、若手議員が指摘しても有耶無耶にして認めようとはしなかったでしょう。
そして、この発言以外の成果は特になく、相変わらずのらりくらりと 当たり障りのない回答をしてました。
信用回復などとはほどお遠く、予想通りといえば予想通りの茶番劇。
ただ、今後は政治家云々ではなく、まず、この1年、2年で政治不信を招いた人たちに投票などせず、”NO”を突きつける国民の判断が必要です。
野党も野田さんのように革新をしっかり突ける人が多くはありません。 自民党を政権から下ろすだけを前提になりふり構わず野党に投票するのではなく、与野党しっかり見極めて選挙の日を待ち、投票することが大切だと感じます。
・やはりこの人に総理を任せるわけにはいかないということが露呈しましたね。 在任中はやらない=退任後はまたやりますよの意思表示をしたに過ぎません。
また、そもそもことの発端は建前上は「パーティー」にしておいて集めたお金を「裏金」としていた訳ですからパーティーをしてはいけないのではなく、裏金の使途を不透明にしていることが問題なので結局は問題解決をはかったようで根本は何一つ良くなっていません。
このことからも、岸田率いる自民党は信用に値しませんので次回以降は自民党を避けた方が良いかと思われます。
・>>岸田総理は、政治資金パーティーについて「内閣総理大臣として開催することは今は考えていない」「在任中はやることはない」と明言しました。
つまり、総理で無くなったらやりますということ。 そりゃあ政治資金パーティー自体は違法ではないのだから、勝手にしろでしかない。 問題なのは不記載であって、不記載防止案を議論しない与野党は終わってる。 献金は口座振り込み限定にして、海外のようにクレジットカード義務化にすればよい話。 証拠が残らない(店側が記載した領収書がないとか)現金の直接やり取りは違法にすればいい。
・『喉元過ぎれば熱さを忘れる』 要するに岸田の答弁は『今』だけ乗り切ればまた名を変えパーティは開かれ今度はより国民に分かりにくい形で脱法行為が行われる事を暗に指し示している。 嘘八百並べても何もお咎め無しの政倫審では無く国会の場での証人喚問並びに国税庁の税務調査を行うべき。
・政治家は言葉使いも大切そうですが。 言ってもいいんじゃない? 「総理、何の理由があれ以前、爆発部投げられて助かった奇跡をわすれたの?」 「もう信頼なんて取り戻せると思うのか!?」 「パーティーやるやらないじゃなくて総裁と総理を使い分けるなよ!」 「我々与党も支持率は低いけど、お前らが腐った政治と金集め、いい加減にしろ!」 と、机ひっくり返して殴り合いでもしたらこの世は政治に関心を持つと思う。
・野田佳彦元総理の圧に渋々言わされた感じだったけどねぇ。それにしても、個人政治資金パーティーを勉強会と相変わらず意味不明なことを言って突っ込まれていたし、今回の政倫審に関しても与野党の駆け引きにおいてドタバタになったとの発言に自民党のコンプライアンスの問題と一蹴されていたし、野田佳彦元総理の完勝ってイメージを持った国民が多かったのではないでしょうか?ところで、次の武田氏は終始会計責任者に罪を押し付け自分を含め幹部は知らぬ存ぜぬで逃げ切り作戦でした。何億の金の問題で政治家が全く関与していないわけがないことなんぞ国民の皆が分かっていることなのに、ほんと茶番劇。明日は安倍派ですが何ら真相が語られることはないでしょう。今日岸田さん処分も有り得ると言ってましたが、この政倫審に出席したことで説明責任を果たしたとして安倍派の幹部達も無罪放免とするのでしょうね。これまた茶番。
・そもそもなんで脱税した️5人が出なくて総理が出たんだ! 岸田さんの国民に謝りたい気持ちはわかるけど… それは別の時に喋るべきでこの機会じゃないよね。 なんかまた誤魔化されてる気がする。 総理が出るタイミングがズレズレで意味がない! 早く脱税した方々を国民の前できちんと喋らせて説明責任を果たしてもらいたい!
・首相を退任したら再開するという事なのだろうし、総理大臣でなければパーティーでカネを集めても問題無いという認識だという事。また同じ問題が起こるのは間違いない。 そもそも、何が問題だったのかを認識していないとしか思えない。愚かなのかただの鈍感なのか、もしくは両方か。 野党もとっとと脱税犯を全員刑事告訴すればいい。
パーティーというイベントでカネを集めるなら、それは政治資金ではなくてただの事業所得。当然、課税対象だ。 検察や国税はいつまで政治屋のカネ集めを放置するのか?少しは仕事しろ!
・この質問が出たのは昨年末岸田が騒動後にパーティーを中止ではなく「延期」したから。やらない約束を求められてもはぐらかし、2度目に在任中はやらない「と考えている」とまた曖昧な言い方をした。また「勉強会だ」「大臣規範に反しない」「国民の疑惑を招くものではない」と全く悪びれず言った。またやるつもりですわ。
パーティーの問題点は、キックバックという違法行為だけでなく、脱法的な資金作りの温床となる点が大きい。だから大臣規範で禁じられる。これがアリなら賄賂・選挙買収をやりまくり。マスコミは不記載や裏金ばかり取りあげるが本丸はそこじゃない。
岸田の場合、事務所の人件費が5000万円超という異常な状態で、その資金調達のため必死にパーティーしている。そんな岸田にはお辞め頂いて、パーティーに依存してない方に首相になって頂かないとどう岸田を追及しても根本的な問題解決にはならないと思う。
・これで少しは経団連の影響は小さくなる 消費税増税は無くなり 法人税の適正化が検討できる 法人税を増税しても海外へ拠点を移せる企業はごく僅か 気にする事はなくなる
・パーティなんかやるから癒着が生じるんじゃないのかな? 癒着が生じるから投票の地盤固めができ、そのために油断が生まれて認識のズレを正当化しようとする、又は、見つからなければ何も問題ない。と解釈する。 それもこれも選挙地盤に繋がるパーティが諸悪の根源では? 今回の会見で期待していたのは裏金の使い道と追徴課税を支払うのか?ということだったけど、まあ、まるで期待外れの内容で、子供が悪さして親に、もうしません。、と言っているのと同じ内容で見るに耐えられなかった。 これがこの国の与党かと思うと情けないし、こんな党に投票した国民と選挙にすら行かない国民に呆れはてている。 これじゃあ、生活が苦しくなろうが将来に不安があろうが犯罪が増加したとしてもどうにもならないな。 この状況を変えたいなら、ほとんどの国民が選挙に参加しなければ一生悪くなるばかりだろうね。
・首相として、党首として出てるんであれば、自分の事では無く、自民党全体としての対策や、今回の事態についての説明をこういう形でさせる、等の責任者としての発表でないと意味はないと思います。結局、他の方のコメントにもあるパフォーマンスだけで中身がないのだとしか思えない。 党全体についての課題的な発言が出来ないくらいの力しか無いんですね。
・そもそも立法府である国会議員に何でそんなにお金が必要なんでしょうか? といったら青くさすぎるのでしょうか なんだかかんだ理由を付けてお金や党員獲得にノルマをかけるから誰かにお願いして協力してもらう必要が出ます。それが一般の国民のためではなく協力してくれた業界の為の法案になっているのではないですか。 ガソリン税のトリガー条項についても何だかんだ理由を付けて無駄にコストが掛かっている補助金で対応しているのは協力してくれている業界や予算をつけて便宜を図ってもらう役所の為ではないですか? そらなら ・DXを使って選挙等も極力お金がかからない様に変更 ・いっそのこと政党交付金もやめてその分各自に直接渡して政策立案に使ってもらう ・その代わり国からのお金以外は寄付金やパーティなども一切受け取る事を禁止! ってすればもっと一般国民に向けた政治をやってくれると思うんですが
あおくさいですかねー
・凄いよね! 総理を辞めたらパーティをやりますよ。裏金作りますよ。だって無税だものって断言しちゃいましたね。そもそも裏金は犯罪ですし国庫に収める必要が有ります。倫理審査会に出ても長々と子供の様な言い訳と責任転換で結局は無罰で終わります。この姿勢が今の政治家のデフォルトなんでしょうね。
・そもそも何故岸田総理が政治倫理審査会に出席するのかわからない???
出席してみて質疑を聞いていても、これまでの予算委員会の答えと変わらない。 これでは政治倫理審査会に出る意味が無い。 本当に何故出たのだろう?
「パーティーはやらない」と言ってるが、これだけの大問題を起こした自民党の総裁であるにも関わらず、野田氏に聞かれて「今は」と言い、野田氏に質されて「在任中は」と言い直す。
本来は「今後一切パーティーはやりません」と言わなければならない。 わざわざ政治倫理審査会に出席したのだから。
本当に何故政治倫理審査会に出席したのか、その意味がわからない???
・くだらない質疑だったけど最初の野田議員の質問には『今は、、』と答えて再度野田議員が『今は、、と言う事は、、』と詰めた際に『在任中は、、』と返答しましたね。 そもそも政倫審ってこんな場なのでしょうか?改めて政治の腐敗は自民だけで無く多くの議員に腐敗が蔓延していると感じました。 多くの議員の方は真っ当に仕事をしているかと思います、どうか日本を再生して下さい。
・パーティーではなく勉強会とか言ってたくせに質問するとパーティーとか普通に答えてるしパーティーは2度としませんって意地でも言えない岸田 予定されていない質問にはすぐにボロが出るからしばらくこの形で色々問い詰めて欲しい
・「内閣総理大臣としての内なる規範」はないのか?と野田元総理に詰められても、のらりくらりの答弁で全く反省する発言もなかった。 2022年4月、月内に3回も裏金集めパーティを開催していた岸田総理。当時はウクライナへロシアが侵攻。知床遊覧船沈没事故、国内は20年ぶりの円安。こんな中に裏金作りには一生懸命であると事を指摘されました。こんな状況で疑念を抱かれないと思っている能天気な総理なんです。国民から増税で搾取することや、自分の私腹を肥やすことには誠心誠意頑張るのです。もういい加減にしろと思います。国民舐めすぎ。
・岸田首相は運も持っているなぁ。明日はテレビ局やマスコミは大谷翔平の祝結婚一色だろう。やがて政治資金問題なんて忘れさられるだろう。モリカケ問題も桜を見る会も、おのおのの性加害問題も政治資金問題もみんな忘れてさようなら。被災された北陸の皆さんのことは注視したい。♪人は悲しいくらい忘れていく生き物♪なんだな。 大谷翔平はめでたいので、おめでとう。
・岸田の出席といいこの発言といい、問題解決に向けて本質的に意味が有るか・内容が守られるかはさておき、 党全体にある程度の拘束力を設けようとしているようには見える 腐ってもトップのこいつが出席したりこういう発言をした以上、ある程度の数の自民党員は従わざるを得ない
・彼は政治資金パーティーはやらないかと聞かれて3回目にようやくやることはないと答えた。 しかし彼はずっと勉強会だったと答えているわけで、2回目の後にこれからも勉強会ならやってもいいと気がついたからではないか。脱法パーティーもお手のもののパリピがそう簡単に信念を曲げるわけがない。 このような人物が何か言ったことを評価には値しない。
・在任中はやらない。 解釈としては「自分を辞任させる様な事があれば、パーティ再開なので、国民の皆さんは支持率を上げざるおえない状況ですね」と言わんばかりの表現。交換条件というか、自分の存在意義を高めようとしているのか。
それとも、ただ単に恒久ではないと言いたかったのか。どちらにせよ、中途半端な事せずに法律で禁止すればいいのに。 納税促進のルールに関しては瞬発的に行動するのに。どうせ、パーティーという言葉を使わずに勉強会とかミーティングとかいう表現でやると思うけどね。
・政治資金パーティは勉強会と言い張っていたが、野田元総理の鋭い追及に、在任中はやらないとの言質をとられてしまった。結局は、勉強会と言い逃れてきたのも、政治資金パーティと認めたことになる。 さらに、派閥を政策集団と言い張ってきたことも、結局「派閥」であると認識していることも暴露され、論客にとって、岸田など赤子の手をひねるようなもの。 これが一国の総理とは情けなさ過ぎる。野田元総理の方がよほど総理に相応しい。
・やるやらないより裏金議員への処分をきちんとするべき。この確定申告シーズンにこのままじゃ国民に示しがつかない。 国会議員だから許されるんじゃなくて国会議員だからこそ厳しい処分を下すべき。
・自ら先頭に立って一切の政治資金パーティをやらない、また党則に政治資金パーティの禁止を盛り込むべきだ。勉強会なら会議場でやれば良いはずだ。 そこまで徹底しなければ、自民党は国民の支持の回復は望めないところまで来ている。
・パーティーは良くないと認めたようなものなのだから、慣例に逆らって総理就任後に何度もパーティーをやってきたことを反省するべきでは?パーティーはやらないけど、中身は同じで名前だけ違う「勉強会」をやるのでは?それにパーティーをやらないことは、1ミリも罰になっていない。
そもそもパーティーをやること自体が問題になっているわけでもない。
・そりゃ、首相在任中はパーティーやらなくっても大丈夫だろう。何百億という国税を自由に使えるんだから。マスコミにもきっちり顔出せるから知名度はばっちりだし。首相としての発言を願いたい。「パーティーなどの表現に代表されるいわゆる裏金と言われるようなことは、私は勿論、自民党議員にはやらせません」と。
・そもそも政治家はパーティ収入を政治資金(寄付金)としているため所得ではないとの整理です。 そうであれば、参加者も交際費ではなく寄付金として計上するべきです。
そうなると寄付ができない企業もあるかと思います。
・この人、何のために議員になったのだろうか。それで、何のために総理大臣になったのだろうか。この人、若い頃からこんな情けない人だったのだろうか。もし、日本国、日本国民のことを真剣に思うのであれば、辞職すべきだと思います。この人のことを自分の子供に聞かれた時に、貶す言葉以外見つからないのは、親としても、国民としても悲しい限りです。
・自民党の政治家たち、特に岸田総理はもっと大谷翔平選手から学ぶべきだ。大谷選手は圧倒的な実力と謙虚さで世界をリードしている。 一方、岸田総理の政治資金パーティーに関する発言は、自己保身にしか見えない。在任中に「やることはない」と言い切るその態度、これでは国民の信頼は得られない。政治家は国民のために働くべきで、その姿勢が問われているのだから。
|
![]() |