( 144355 ) 2024/02/29 22:22:21 2 00 医師90人がグーグルを集団提訴へ クチコミ放置で「被害受けた」 治療費の踏み倒し狙うケースもAERA dot. 2/29(木) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79676610c04fd23c43bab58ad54214c0d7b30553 |
( 144358 ) 2024/02/29 22:22:21 0 00 グーグルは、ハラスメントや冒とく的な表現のクチコミの投稿を許可していない。しかし、実際にはこのような投稿が放置されている
飲食店や病院などを選ぶ際に、参考になる「クチコミ」。しかし、実名を挙げての罵詈雑言や暴力的な書き込みが削除されずに放置されているとして、国内で最も多く利用されているグーグルマップを運営するグーグルに対して、医師や歯科医師ら90人が今春、損害賠償を求めて東京地裁に集団提訴する。否定的なクチコミに対し、病院側から「反論」「説明」するのは難しく、グーグルもなかなか削除に応じないため、低評価を恐れる病院側を患者が脅迫したり、弱みに付け込む「削除ビジネス」が横行したりしているという。
【写真】Googleを提訴する医師たちはこちら
* * *
グーグルマップでは、飲食店やホテル、病院、観光地などの位置だけでなく、星のマークを並べた5段階での「評価」やクチコミを書き込むことができる。
しかし、1年前に「Googleクチコミ被害者の会」(2月28日現在の署名数473人)を立ち上げ、今回の集団訴訟でも原告となる予定の40代の医師は言う。
「本当に見るに耐えない、あり得ないようなクチコミが、いっぱいある」
実際にグーグルマップには、医師などの実名を挙げたうえで、真偽不明の内容の書き込みが数多く見られる。
<腫瘍内科A医師の(意図的な)見過ごしでめちゃくちゃにされました> <Bに実験台にされました。切らなくてよいところまで切られて、試験的な縫合をされました> <理学療法士のCはD病院で汚職をしていた。EはD病院で毎日患者を殴っていた> <ここの医療事務はいかれポンチばかりです。IQ70以下ばかりで、腹が立つよりあきれるばかりです。頭があまりよくないメス豚どもとまともに話をしてはいけません> <F病院は、行かないで! 馬鹿、馬鹿、馬鹿、馬鹿、馬鹿、馬鹿野郎!>
サイトを運営するグーグルは、同意なく氏名や個人が特定できるクチコミの投稿を禁止しており、ハラスメントや冒とく的な表現も許可していない。グーグルはサイト上で、このように記載している。
<クチコミが投稿されると、それがグーグルのポリシーに違反していないことを確認するために、直ちに管理システムに送られ、不適切なコンテンツが投稿されるのを防いでいます>
さらに、チェックをすり抜けた有害な投稿があれば、ユーザーが申告できるとしている。
<グーグルのオペレーターチームは、24時間体制で申告があったコンテンツを確認しています。ポリシーに違反するクチコミが見つかった場合は削除します>
しかし、前述の医師は、
「明らかに人権侵害といえるような投稿が放置されている」
と指摘。グーグルにはポリシーに沿った対応を求めているが、削除を求めてもなかなか対応してくれないのが実情だという。
医師は、クチコミにおける「表現の自由」を否定しているわけではまったくない。
「でも、人権侵害にあたるような、相手をぐさりと刺すような書き込みは許されないでしょう」
■病院側からの「反論」難しく
グーグルが不適切なクチコミを削除してくれないのであれば、病院側から何かしらのコメントを返したいところだ。グーグルマップのクチコミには、返信を書き込む機能もある。しかし、話はそう簡単ではないという。
不満の声に対し、「ご指摘ありがとうございました」と返信する程度であれば問題ないが、病院側が具体的な内容を書き込み、来院を促す「広告」とみなされた場合、病院の広告行為を規制する「医療広告ガイドライン」や医療法に抵触する恐れが出てくるのだという。
また、医療機関には守秘義務があり、個別な患者の情報をグーグルマップという誰でも見られる場で書いて「説明」したり、「反論」したりすることは難しい。
所管する厚生労働省の担当者も、
「個々の患者の状態は人それぞれであり、それをクチコミで書くことは誤った認識を読んだ人に与える恐れがあるため、医療広告の禁止事項に当てはまります」
と釘を刺す。
グーグルのポリシーがほとんど守られていないうえ、医療機関側から反論できないことに付け込んで、医者を脅す患者もいるという。
「俺のほしい薬を処方しないと悪口を書くぞ、と言う人もいます。医療費の支払いを踏み倒そうとした患者が、断れば低評価をつけるぞ、と医療機関を脅したケースもあります」
低評価のクチコミを書き込んだ後、クチコミ削除と引き換えに高額な金を支払わせようとしたケースや、高額な金銭を要求し、施設が断ると多数の悪いクチコミを書き込んだ事例もある。
そもそもグーグルマップに表示される情報は、病院とは関係のない人でも登録できる仕組みになっている。「嫌がらせ」のために「閉業」と書き込まれた病院もあったという。
■クチコミ削除に高額要求
被害者の会には、悪いクチコミや低評価を恐れる医療機関に「悪いクチコミを消します」と持ちかける「削除ビジネス」の事例も寄せられているという。
この医師も先月、被害に遭いそうになった。
<あなたの病院のグーグルレビューを確認しましたが、結構、悪口が書かれていますね。それ、消しますよ>
そのような文面とともに、手の込んだ作りのパンフレットと名刺が郵送されてきた。
「もう『消しますよ』と書かれている時点で詐欺ですから。クチコミを削除できるのはグーグルか、それを書いた人しかいません。つまり、グーグル以外の人間がクチコミを消せると言うのは、100%できもしないことを言っているか、その人がクチコミを書き込んだ本人だということです。そのような脅迫みたいなことはちらほらあります」
■改善しないプラットホームを国も問題視
訴訟代理人の中澤佑一弁護士によると、訴訟における法律的なハードルは高く、厳しい戦いが予想されるという。
「違法な書き込みによって誰かの何らかの権利が侵害されたとしても、運営サイトについては一応免責が法律で認められていますから」
グーグルが提供するマップやレビューは社会インフラともなっているが、そこに多数の誹謗中傷が書き込まれていることは政府も把握している。
総務省が2018年に立ち上げた有識者会議「プラットフォームサービスに関する研究会」の調査によると、グーグルは日本国内に投稿の削除要請に対応する部署や責任者を置いていない。
これまで政府は誹謗中傷への対応を事業者に任せてきたが、1月31日に公表された「第三次とりまとめ(案)」では、改善が一部にとどまっている状況をふまえて法規制の必要性を求める内容になっている。
原告の医師は言う。
「医療機関だけでなく、多くの事業者が登録されているグーグルマップやレビューだからこそ、この状況を少しでも改善してほしい。そのための裁判です」
原告側が指摘する不適切なクチコミへの対応の遅れなどについて、編集部はグーグルに質問をしたが、期日までにグーグルからの返答はなかった。
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)
米倉昭仁
|
( 144359 ) 2024/02/29 22:22:21 0 00 ・病院や医者が法的に診療拒否しにくい事を知っていて、医療費を毎回踏み倒そうとするとか、迷惑行為をやめないとか そんな輩を見かけます このまま放置されれば、例えどんなに人を救いたい人でも、医療の道を諦めるかもしれません 医者や看護師、病院をしたい人がいなくなればどうなるか 厚生労働省にはよく考えてほしい
・皮膚科にある日突然出た原因不明の蕁麻疹でかかりました。本当にいつでも出るし痒さで夜も寝られないので、予約もして時間前に行って待っていたにも関わらず写真や患部を見せても一切見ることなく薬を処方されただけで終わりました。女医さんだったのですがあとで口コミを見ると私と同じような対応をされて不満を思った方がかなりいました。 患者側としては口コミは多少受診する判定になるし助かると思います。無駄な医療機関で待ち時間とお金を無駄にするのって結構辛いです。 胃腸科の病院は先生も看護師さんも凄く丁寧で優しいのでいい評価で口コミを書いています。 ある病院で実際自分にされたことをそのまま書いたらその医師に悪口を書かないでくださいと脅されたこともあります。 いつも10時に開院なのに遅れてくるし診察中に電話が来ると待たされる待合室が汚いパニック障害で電車に乗れないと言ったらODしてくればよかったのにという始末
・私も、ありもしない事、やってもいない事をフルネーム名指しで書かれました。即、グーグルに連絡しましたが、無視でしたね。まぁ、どのお客さんが買いたのか?は、想像ついていましたが、証拠を取るにはお金と時間が掛かるので、放置しました。でも、今でも悔しい気持ちです。
他の口コミサイトも問題はありますけど、グーグルの口コミは、実際に利用していない人でも書き込めるシステムに問題があると思います。
・>悪いクチコミや低評価を恐れる医療機関に「悪いクチコミを消します」と持ちかける「削除ビジネス」の事例も寄せられているという
開業医の友人のところにも頻繁に「悪いクチコミを消します」というDMが頻繁に来るそうです。 友人のクリニックは数年前までグーグルの評価が4点台でしたが、ある時から急激に下がり2点台になり、その頃からDMが来るようになったようです。 しかも、友人のクリニックだけでなく周辺の他のクリニックも同時期に大きく評価が下がっています。
わざと低評価を付けておいて、自作自演で金儲けをしようとする業者がいるのではないかと疑いたくなりますね。
・Google等の新興インフラ企業は、こういった社会的な責任についての従業員への教育が足りませんね。Googleは以前も、成田空港の非公開エリアの図面をインターネットに晒して問題になったことがありますが、結局なんの対応もしませんでしたよね。 EU諸国がGoogleやAppleへの対応を強めてきている状況もあり、日本も行政の積極的な働きかけが欲しいですね。
・グーグルのクチコミの転換期がやっと来たようだ。医者に限らずあらゆる職種がクチコミの犠牲になっているだろう。 低評価は放置 削除依頼を無視、しかし グーグルにホームページ作成を依頼すると 低評価は削除され、グーグルの社員が サクラになって 高評価してくれるらしいとの噂もある。 また、経営サイドが グーグルの悪口を投稿すると 逆に投稿者を探し出して低評価を投稿してくるとも聞いたことがある。 どれだけの被害者が出ているかを しっかり 考え 対策すべきと思われる。 投稿が自由であっても、 真実か否かの判断もせずに無責任に掲示して放置は 許されるべきではない と考える。それくらい グーグルは大きな会社なのだから……
・以前近所の病院が緊急搬送されたけどひどい扱いを受けたとボロクソ叩いている口コミが有ったのでその方の他の口コミ見てみたら、関東近郊10以上の病院の口コミでこの病院に緊急搬送されました、対応が酷かったですと書かれていた。 そんな出かける先々で頻繁に緊急搬送されたとしたらそれはもういつ死んでもおかしくない人が出歩いているレベルだろうとツッコミしたくなった。
余りにもひどい口コミ書いている人のは他の評価も見ればなんとなくその口コミの信用性が見えてきますよ。
・これは難しい問題だと思います。 口コミで低い評価をつけて罵詈雑言を書き込んでいる人の他の口コミをチェックすると他でも同じようなことをしている人がいる。人格が歪んでいると思います.。 でも、共感する場合も少なくありません。インターネットで調べて小児科もやっていることになっていたので、行ったら受付の女性は凄く偉そうな態度で迷惑そうに「うちは小児科やってない。今日はしょうがないから診るけど。次からは小児科行ってください。」と。「すいません」と言ったけど、なんでそんな態度されなきゃいけないんだと凄くむかついていたのですが、グーグルマップの口コミでもその病院は著しく評価が低く、その受付女性の態度の悪さを指摘するコメントに溢れていました。 全体的な評価の低いところってそれなりなところが多いと私は思います。 しかし、グーグルマップをネタに、ゆすりたかりを行う不法行為は厳しく取り締まるべきです。
・ようやくですね・・・。 もうこの問題は軽く10年は経過しているのに、厚労もGoogleも何もしない10年でした。 医療機関側には医療法等で厳しい広告制限掛けているのに、Googleを含めてネットの口コミは放置。 それを逆手にサクラ打ち込みまくりの病院もあれば、大荒れの病院もある。 これでは何のための口コミかわからない。 少なくとも日本においては、建前でも健康保険治療は平等かつ均一、均質であるので口コミは大幅に制限すべきである。 自由診療は対象外としてよい。
・Google Mapのクチコミはカスタマーからすると新しい店を開拓するのに参考値になりますが、オーナーからすると理不尽なことを書かれて放置されてカスハラ的で不本意なことも多々あると思います。 マーケティングを担当していた際に社員名を名指しで誹謗中傷されて、Googleに異議の申し立てをしたことがありますが、ビジネスオーナー登録してなかったのですがGoogleから店に電話がかかってきて、その後すんなりと削除されました。Googleがそういった対応をやめたのであれば問題かと思います。 一方でGoogleのクチコミは組織力を使ってステマ的操作も可能です。かの世間を賑わせた某企業の各店舗はクチコミ評価が高かったですが、書き込んでいるクチコミユーザーの多くにある共通点があり、大企業のGoogleクチコミには疑問も感じています。公平性の観点からも議論されていいと思います。
・ほんの数十年で取り返しが付かないコンピューター世界にしてしまって 人類の危機を早めていると思う 最も恐怖を感じたのはフェイク動画、やり放題でいたちごっこ そのうち誰にも見分けが付かないことになり、統制が取れない人類になるのもそう遠くないと実感した 好き放題、感情のはけ口として嘘を書き込み嫌がらせできる、これが正当化されてる世の中に変化してるのも、この破壊危機のスピードについて行けなくなっている証拠だと思う このままいくと、まともな生活は成り立たなくなり、人類は崩壊すると思う
・医療系は特に深刻でしょうね…確かに普通にまともで不満の無い医療機関を何気なく検索すると、目を疑うような酷い点数や書き込みが並んでいる例もよく見ます。 いろんな意味で病んでいる患者たちが書き込むわけですから、科によっては余計に深刻でしょう。 とはいえ、満足か不満かはあくまで人それぞれの感じ方なので全面否定はできないですが、少なくとも人権侵害レベルの書き込みや犯罪にあたるような言動には相応の罰を与える仕組みを整備すべきではと思います。 そして、見る側はこういう諸々の事情を踏まえてみるべきだと思います。
・私も去年、口コミで名指し、ありもしないことを踏まえて、スタッフまで実名、あろうことか医療と関係ない口コミ、本人の逮捕歴など、、複数のアカウントで色々書かれました。そもそもも、本人の思い通りにならないから嫌がらせのたぐいです。多くの人は、信じないだろうと思いましたが、逮捕歴が山ほどある人が頻繁にいくとこには普通の人は行かないとも思いました。結局、削除されるまで1週間かかるし、弁護士、警察まで巻き込んで、、大騒動でした。口コミを書く権限を限定するとかなんとかできないでしょうか? 弁護士によれば、仮に真実でも誹謗中傷と業務妨害にあたいしますよとのことで、警察からも以降、しないよう厳重注意いただきことなきをえましたが…。
・病院を探す時、googleで調べるので自然口コミを見てしまいますが、絶賛コメントが並ぶ病院の口コミを見ると、書いてる人は大体レビュー数が1ないし2で、明らかにサクラだろうなというのが分かります。 例えば50件の内45件が絶賛してて、それを書いた人がほぼそこが初めてのレビューって、いくらなんでもサクラ行為が雑すぎますが、でも件数がいっぱいあるので、信じて行く人もいるんだろうなぁ…。 逆に悪評もしかりです。罵詈雑言を並べる人は嫌がらせとして参考にしないにしても、理路整然と悪いことが書かれているとやはりちょっとためらってしまいます。 匿名のコメントは良いも悪いも自身で精査することが必要ですが、無法地帯にしているGoogleの責任は問われるべきだと思います。頑張ってほしい。
・危険、迷惑行為をお店で注意すると口コミに書くぞと脅されたりします。実際、自分に都合よく書く人が多く、特にGoogleはいいえ欄が無いので、書いてある内容は鵜呑みにされると思います。弁護士に頼んで消している所もある様ですが、なんでこんなに野放しになるのでしょう。病院だけでなく苦しんでいる人達は沢山いると思います。医師の皆さんには是非、頑張って欲しいと思います。
・これは、批判的な口コミだけでなく、良く見せる為の口コミ、サクラもあります。 ポリシーに従ってやっていないと言わざるをえない対応をしているのは、Googleだけではなく、Yahoo etcも同じことが言えます。 間違いなく違反していると訴えても、何も対応していない状況が続いています、これを気に全体的に、行政が動いて欲しい所ではありますね。
・このように運営者を提訴はあるが記事の通りはかなか応じないのが実情だと思う。発信者を提訴するにも、弁護士費用から開示請求など膨大な手続きが苦で費用もなく泣き寝入りする人は多いと思う。 誹謗中傷は受けた側が害されたら立派な犯罪だ。 抑止の観点からも、被害を受けたら誰でも訴えられる様、その環境のネットシステムを改善すべきと思う。すれば匿名をいい事に誹謗中傷はもちろんフェイクも悪意を持つ投稿は激減すると思う。ただし匿名である事の利点は維持しなければならないと思う。
・口コミってシステム自体無くならないかな 無くならなくてもいいんだけど鵜呑みにして変な評判さらに広める人とかいるじゃん 食べログとかもそうだけど本当に食べたのかも分からんじゃん ネットの書き込みで店を判断するなんて本当バカだと思うけどそういう世の中にみんなでしてしまったんだからもう仕方無いのかなぁと思ってる
・いつも思うのだが、勝手に掲載しているのだから、削除する権利はこちらにもあるはずだと思う。 自分たちのアプリの使い勝手の向上で、頼んでもいない評価情報までも勝手に載せているのだから、削除する権利を所有者に与えるべきだと思う。法整備も検討して欲しい。
・人間のクリニックだけでなく、動物系のクリニックもまあひどいクチコミがありますよね。やはり競争が激しいのでしょうか。丁寧に対応下さる先生やスタッフに皆さまの気持ちを考えると、お世話になっている飼い主としては本当に悔しさと何も出来ない申し訳なさしか感じる事が出来ず・・・
90名の医師の皆様にはぜひ闘い抜いて頂ければと切に願います。応援させて頂きます。負の感情と変なビジネスを産む悪循環に陥ってしまっていると思います。
・ウチも、記憶にない悪事例を事細やかに書き込まれたので、虚偽だと削除申請したのにGoogleからは音沙汰無し。個人を特定して訴訟しても賠償額は激少と、影響は計り知れないのに責任の所在は有耶無耶。せめて実名で記載すべき。本当に酷いシステムだよ。
・医院を経営しております。うちも全く身に覚えのない事や反ワクチンのママに文句を書かれた事があります。Googleの口コミなんて便所の落書きくらいに思っておけばよいかと。 口コミだけみて、勘違いしたタチの悪い方が集まるより、魔除けと思って悪い評価は有り難く思っています。 掲示板よりも、実際の口コミが大切です。ひとりひとりに誠実に対応するのみです。
・私も歯医者を探していた時に、一部の批判的な意見もありましたが総合的に点数が高かったので通っていた事がありましたが結果数少ない批判的な内容と一致する治療をされて結果通うのを辞めたことがありました 実際改めて読み返すと高評価のコメントは一行程度の適当な内容ばかりで批判的な意見は具体的な内容ばかりでした 私も特定されない程度に具体的な内容を書き込みましたが、こういうことも実際にはあるので、一概にはいえないのでGoogleも判断が難しいのではと思います。
・インフルエンザに感染した時にグーグル評価が高い医者を選んで行きましたが、すぐに薬をポンポン出して、表面上は優しいだけの医者でした。こういうタイプの医者が情弱には人気だけはあるのです。しかし薬でインフルがが治るはずもないですよね。家に帰ったらご飯は無理して食べる必要ないので、身体をしっかり温めてたっぷり寝て下さいとアドバイスしてくれた昔ながらの医者が一番良かった。本当にすぐ治った。
・真面目に医科、歯科医療に取り組んで真摯に向き合ってる方々がいます。先日も、予約時間にかなり遅れてきたにも関わらず、来院されてから10分ほどお待たせした患者さんにもう帰る!Google口コミに書き込んでやるから!受付の対応も最悪。と脅され…書き込まれてしまいました。Googleはそんな口コミに対して真摯に返答しなさい。と言います。私たちにはそれしか出来ません。そして、そのような患者を義務として受け入れないといけないのです。
・度を超えた悪意のコメントを判別して対処する必要はあるかもしれないけど、否定的で影響が出たというだけで規制するような事はしないでもらいたい。 飲食店や通販も質が悪ければレビューで影響を受けるし、Uber Eatsなんて配達者にも評価が付いてる。 医療だけ忖度はあり得ないし医療系の評価はなかなか見られなかったのでユーザーの評価はこれからも続けて欲しい。
・私も医院を経営していますが、口コミの被害に遭いました。他院で記載してもらった障害年金の内容が本人の意図通り書いてもらえず、年金支給額が少なくなるから、診断書を書き直してくれという依頼を電話で受けました。年金診断書は担当医が治療経緯に基づいて書くものであり、そういった意図には応じかねると丁寧に伝えたところ、その患者は激昂し、書き直しに応じないならGoogle口コミで悪口を書くぞと脅されました。それでも書き直しできないと伝えたところ、受診もしていないのに低評価とともに、罵詈雑言を書き込みされました。 Googleは、口コミにてルールに反する書き込みをされた場合、削除申請するサイトがあります。私は上記理由とともに削除依頼をしましたが、1週間後、審査理由も述べず、削除依頼は通らなかったという、一方的な通知が来て終わりでした。広告会社のあり方として、非常に問題があると思います。
・友人が歯科クリニックを開業しているのですが、治療の前に歯石を取らないとどうにもならない患者さんに対して、「今回は歯石を取り、痛むところは仮処置をして、本格的な治療は次回以降になります」ときちんと説明した上で治療を進めたのにも関わらず罵詈雑言のレビューを書かれた挙句、︎1をつけられると嘆いていました。 YouTubeにも上がっているほどのモリモリ歯石がついた方だと、歯石を取っただけで抜ける歯も多数あり、その場合も「抜かなくてもいい歯を抜かれた、ヤブ医者だ」と︎1。 別の内科医の友人は、「医師のせいで親が亡くなった」と訴えられ、Googleにも書かれましたが、老衰だったそうです。 医療に携わる方は大変だと思います…。 ちなみに、匿名だからわからないだろうと書いているのかもしれませんが、書かれた方は「あの人だろう」とわかっているそうです。
・評価やコメントの投稿は匿名でもいいが、対象店舗やクリニックにコメントがフィードバックされる上、投稿時の最後に「虚偽や過度の悪質なコメントは処罰の対象となる恐れがあります」と表示されるようにしたらどうだろう? ネットやSNSの投稿に責任を持たせないこと自体が問題なんだと思う 事実として言いたいことがあるなら、匿名で言ったとしても責任を持たせるべき
・ネットリテラシーがあれば割と見抜けるケースもあるけどね。医療内容ではなくて「先生が横柄」とか「待ち時間が長い」とか「受付の態度が悪い」は大体参考にしてない。そういった参考にならないワードが判断付く人ならいいけど、鵜呑みにしちゃう人もいるからね…。上記のワードが陳列されてた評価悪い消化器内科行ったらめちゃくちゃ良い先生でかかりつけにさせてもらったし。 内科・整形外科・眼科・耳鼻科などは行ってダメなら変えればいいけど、特に歯科の場合は「治す」のではなく「削る」「抜く」なので取り返しがつかないのに数がものすごく多い。その上に質が医師以上にピンキリだから、ものすごく口コミは参考にしている。「自分のような思いはして欲しくない」という気持ちで口コミを書いている人もいると思うし、自分も酷い目にあった歯科医院には書き込んだ。 なので、この件で本当に悪いのは業者。売込みが来るなら開示して欲しい。
・医院を経営しています。グーグルは掲載しているのは電話帳のようなものだと言い張るが頼んだ覚えはないし評価も頼んだ覚えはない。人の病院を勝手に掲載し勝手に稼いでいる。こういう業者が多すぎるのでは?。以前自分の病院のところに自分で悪口を書いてみたんだが特にグーグルからは何も言ってこなかった。事実かどうかの確認もなしのようで・・・。でも一番謎なのは人の評価で病院を決める人だ。予約制でも急患を受け入れたら予約の患者が遅れることもありますがどうやらそれはいけないことのようで・・・。飲食店と同じように考えられても困る。グーグルさんに言いたいことは勝手に掲載しないでほしいし掲載内容も間違ってるのに放置!ちょっといい加減です。
・><グーグルのオペレーターチームは、24時間体制で申告があったコンテンツを確認しています。ポリシーに違反するクチコミが見つかった場合は削除します>
実際問題として不完全な機能で、ユーザー申告に対しても無視されている現状で人権侵害にまで発展している。ユーザー申告があった場合は、最低でもgoogle側は現地に赴いて聞き取りするなど事実確認が必要ではないだろうか。 それが難しいのであれば、例えば評価の内容にかかわらず掲載1年間とか半年など期間限定にするべきだろう。
・インターネットが出現する前は医療機関に対する顧客からの公の情報を得る手段は無かった。圧倒的に医療機関が強い立場にあった。ネットで評価されない医療機関がある一方で良い評価を得ている医療機関もあり、システム批判は単なる医療機関側の驕りといった見方もできる。情報の民主化という意味において、現代はその移行期であり、Googleの口コミシステムを非難して解決する問題ではないと思う。
・まぁ中身とその人の他の施設への書き込みと他者の書き込み見れば信用するに値するかはだいたいわかるけどね。 この例に出てる分にも論理的なものは無いし見る側にも常識があれば特に問題ないけど抗議の電話などあるならそこは迷惑であることには変わりないよね。 ただ実際に問題があった場合の指摘の書き込みが消される可能性があるなら慎重にはして欲しいかな。 結局のところ調査も何もなく一方的に書き込みが表示される言う事がそのまま進んできているからいろいろと問題となる要因を孕むよね。
・口コミは最近は嘘がまじってるので参考にならない事が多い。メールアドレスさえ作ればいくらでもコメントできてしまう。何か対策はしてほしいもの。 同様に広告で明らかに広告詐欺、嘘の告知してる、アダルトな内容のものが度々流れてくる。 この広告を表示しないをしてもやっぱり流れてきたりあの手この手でなくならない。 この基準もなんとかならないかな、と思います。
・誹謗中傷は確かにしたらアカンことやけど、この話に水を差す訳ではないがせやけど実際に通院をするとPCしか見とらんくてちゃんとした診察や治療をしてくれない医者とかも居てるからそこは何とも判断がしづらいんやないんかなぁ…とは思う。 やっぱり急病の時とかは治したくて出向いとる訳やから自分の細かい行動も患者に見られてて、それが次に来る新しい患者さんが診てもらうかどうかに繋がって来るだよってことを知った方がいいとも思います。
・現役医師です。 私の勤務する病院で、ある女医さんに付きまとって脅迫を繰り返していた患者さんがおり、院長が説得してお引き取りをお願いしたことがありました。 このことを根にもって、院長についてグーグルに事実とは異なる人格を否定するような書き込みをされたことがありました。 ちなみに、この患者さんは他の施設でも脅迫で逮捕歴があります。 困難な患者さんも一生懸命頑張って受け入れている病院やクリニックほど根に持たれることが多く、低評価にされてることが多いと思います。 私もグーグルのこのような無責任なシステムを廃止していただきたいと思います。
・私が通っている美容室のグーグルでの口コミが最近無くなっていました。 酷い書込みがチラホラあったので書込み出来なくしたのかな。 ホットペッパーの方には口コミあったのでグーグルだけ削除したようです。 難アリの人はどこへ行ってもトラブルを自ら招いて良い接客をしてもらえない、そういう人が酷い書込みしてるのかなと思える口コミは結構見かけます。 何らかの対策をお願いしたいですね。
・全面的に支持します。私の以前からクレーマーまがいの人物から書き込みをされ酷い思いをしました。Googleに申し入れましたが、法的に確実に問題があることが立証しないと削除しない要旨の文面回答でした。訴訟天国のアメリカでは通用するかもしれませんが、日本ではなじめないシステムで、歯がゆい思いをしている方々は非常に多いと思います。みんなで名乗りを上げて大きなムーブになっていくっことを望んでいます。
・知り合いに本当に性格が悪くてキツい、マイナー科の開業医がいるが口コミもそれを裏付けているものが多い。(もちろん全部ではなく一部親切なクリニックだとのコメントもある) とは言え削除も出来ないのは問題がある。けれども大体口コミ通りだと思う。口コミを読む前から通院していた場合、口コミと答え合わせをする。そんな経験があるといくら口コミが悪くても、また良くても本当の様子がおぼろげに想像出来る能力を得ることが出来る。 Amazonや爆サイや価格.comで評価の裏にある表現の使用のない直感のようなものは経験により自然と身に付いてくる。擦れた自分がイヤになる。けれどもそんな自分に期待を込めて☆3つです。
・こう言う風にお店や施設の評判や情報を誰しもが書き込めてしまうし、万人に情報を開示する恐ろしさ、、、
こう言ったものを町や住人の参考にするものとして、作って活かすと考えた方は確かに凄いけど、その反面で無作為に誰かを傷付けたり、言われのない噂や印象を植え付けてしまう行為に繋げてしまう可能性への配慮も、今後は考えて行かなければと言う事なんですね。
・かつて掲示板全盛時代にあることないこと書き放題で、結局管理者が罪を問われることがありましたね。 今でも掲示板というのがそこそこありますが、内容的には似たり寄ったりですね。 でも掲示板はその施設なりを検索してもおまけではついてきません。 しかし口コミは検索するとおまけでついてくるので、より多くのしかも関心のある人の目に触れる機会が多いので、虚偽の投稿はより悪質性が高いと言えるでしょう。 ネットの世界は真実と虚偽がないまぜになっているので、見る方も過度に信用しないで正しい情報を見分ける力が必要です。
・自身、初めての歯医者、内科、皮膚科等自宅からどの距離有るか?マップで調べ、クチコミ情報も閲覧しています。近いからどうかな?って掛かり付けて通うと、クチコミ通りの診察の仕方だったりしています。クチコミ書く側からしたら、他の利用者に「此の様な事をされた」とか経緯として 書かれており、「名指し」の場合常識はずれな対応された方に多く観られます。きちんと気持ち良い医療機関には良いコメントしか有りません。今回の記事は「書かれた側」からのコメントで、書かれた事実については有りません。グーグルプレイストアの星評価も頷ける内容が殆んどで、削除より「体質」改善が望ましいと思います。
・医師をしております
日本の健康保険と医療体制は、世界でも類を見ないほど高度で安価でアクセスがいいものとなっています
そして、それは良心的な医療者の熱意と犠牲の上でしか成り立ちようのないものです
熱意ある医師の丁寧で無駄を省いた診療は、病院でも開業でもそこまで大きな利益にはなりません
一方、金儲け主義で宣伝上手な一部の医師よりも、ここで述べられるような不当な誹謗中傷の影響を強く受けます
つまり良質な医師の足を引っ張り、悪質な医師に商売しやすくさせるという結果になるということです
これを放置しては、結果として国民の受ける医療の質が確実に下がっていくと思います
・書いた人の履歴をたどると批判する人は片っ端から批判しかと言ってべた褒めも時々ある。 書き込み履歴が少なく病院周辺の住人とも感じられない場合は同業者の可能性が高い。 実際に会ったことがないのに。 Googleがやるべきは批判ばかりをするユーザーを除外するようにできないのかなと。 一定数書き込みをしなければ表示させないとか書き込むIDはスマホに連動しているとか、それが良い方法かと。ヤフーもだいぶ変な書き込みは減ったが最近また増えている感じがするのでいたちごっこかもしれない。
・まず司法が変わらないとダメだな。 SNSに限らず松本人志のように文春等信ぴょう性がわからないまま記事や投稿されてはされる側の損害だけで終わってしまう。 それは司法が裁判の結果損害賠償をいつも安く見積り判決を下すからである。 賠償額を上限なしまで引き上げない限りいつまでもこれはなくならない。 文春もgoogleも多額の賠償金額請求されるようになれば認証式にするとかきちんとした証拠を元にするようになるだろう。
・事実に基づかない悪評がつくのはすべての接客業に共通ですが、「診てもらう」「処方してあげる」の特殊な関係性にある医療機関はそうした声に接する機会が少ない分だけとくに問題視しやすいのかもしれません。
医療機関にかぎらず口コミの仕組みそのものについて改良が必要です。
・高評価や普通の人はあまり書き込まない。 一部のクレーマー気質なネガティブなクチコミを書く人が憂さ晴らしにコメントを入れる傾向を散見する。 特に日本ユーザーは顕著で比較的高齢者でクレーマー気質な人がそのように入力しているように感じる。 もちろん一部の悪いサービスには有効だが、その多くは受付時の対応が気に入らないなどその時感じたクレーマー気質の人が多いように思う。そのようなユーザーは書き込みが数件しかない場合が多い。病院や歯医者などは顕著に見て取れる。
クチコミ機能の非表示など日本では検討した方がいいように感じる。
・医者に関しては、個々の診断に対する第三者の監査もないし、 医者だけの裁量で好き放題にやられているのが実態です。 ですから、実際に医者にかかった患者による情報共有は 何にもまして患者視点での判断基準として重要なのです。 これにたいして訴訟がおこされるということは、医療全体に対する 信用度を損なうものとして、今一度行動や振る舞いが 見直されることが強く望まれます。
・悪い口コミだけでなく、報酬を渡して良い口コミを書かせている事をグーグルに通報したが、何の対応もされていない。 口コミにも、サービスの利用者が何件も「QUOカードを、渡して良い口コミを書くように誘導している」と書かれており、私もその事を知っているので通報したが、何のおとがめもなし。 もうグーグルでレビューをかけるサービスをなくしたらどうでしょうか? 何もしてないのに一方的に悪い口コミを書かれるのも問題だし、明らかに営業体制に問題があり、お客様から改善してほしくて低評価が増えているのに、それを隠すために報酬渡して良い口コミを増やすのも問題だと思う。
・グーグルは削除対応の仕事増やしたくないんだろうから、せめて5年以上前の口コミは自動削除などが望ましい気がするね。10年以上前とか残してもどうかと思う。犯罪ですら時効があるんだから犯罪ですらない、客観的根拠もない口コミをデジタルタトゥーのごとく残し続けるのは悩ましいことだよ。
・私の通院していた心療内科は労災申請を申し出た瞬間、病院のルールという理由で次回からの診察を拒否されました。約2年半年通院して病気自体良くなってもいません。私自身クチコミを利用する事が殆ど有りませんが、今回の件でクチコミをみたところ同じ内容の方が何人もいる事に驚きました。 ただの金儲けの為と誤解されても仕方無いと思いますけど。 悪い評価を付けられる病院側も何が問題があるのでは?
・Googleの口コミもヤフコメもSNSもどれも似たようなもんだと思ってます。
玉石混交というか何というか、信憑性の低い情報があまりにも多過ぎるし、真偽不明の情報でも言ったもん勝ちなのはね。。。
クソみたいな発信をする側が悪いのは当然として、受け取り側のリテラシーが低いのも大問題ですよね。
口コミなんかに頼らずにもうちょっと自分の目で見極めることを心掛けないと、と思わされました。
・国民皆保険制度では、少ない人も7割、多い人では全額を公的医療保険制度に負担してもらっている。公務員が公金を自由にできないのと同じように、医師も公的医療保険を完全にフリーに使えるわけではない。医師の裁量権は多少認められるとしても、医師側が責任を取れないような無理な要求を公的医療に適応できるはずがない。 無茶苦茶な人が少なからずいるので、Googleの星は低評価がある程度ついているのが普通の医療機関である。 サクラを使って星5つばかりをつけているような医療機関や、ひとつも星ひとつがついていない医療機関は基本的に避けたほうがいいと思う。 私を名指しで罵倒するような書き込みをした人は、負担割合ゼロ、いわゆる生活保護だけです。
・病院勤めですが、医療機関の口コミ評価は総じて低いです。 その病院に満足していても大抵の方は口コミなんてわざわざ書かなく、こういったことを書く方は嫌なことがあった時のみ。 特に病院という性質上治せて当たり前という感覚なので思っていた治療結果と違うと納得がいかず、こういった口コミサイトにはけ口を持っていかれます。 もちろん治療リスクに対してしっかりとインフォームドコンセントできていない医師も多いのでそういうことになるのかもしれませんが、しっかり説明しててもリスクの部分は右から左になってしまってる方ばかりで効果の方しか耳に残っていないケースが多いのも事実です。 よっぽどのことがあったのなら低評価も頷けますがただの腹いせ感覚で書き込まれているのも事実。さらに実名を載せるケースもあり、この問題は運営側にはしっかり対処して頂きたいです。
・この記事の写真のは酷いけど 対応が酷い医療施設も多いと思う。
先日吹田市の某整形外科行ったけど 2時間待たせて申し訳ないという態度もなければ 診察も凄くアバウトで早速違う所で診察し直してもらおうと思った。
記事ほど口汚く書き込もうとは思わんけど それに近い感情はある。
良識ある人は書き込まないだけで 結構みんな対応に不満あると思う。
100%被害者ぶらないで 患者に対して誠実に対応してるか顧みた方がいいとは思う。
・この訴訟は良いことだと思う。 真っ当な医療を提供している医院が、モラルのない一部の患者の言いがかりによって不当な評価をネット上にさらけ出され続けるのはおかしい。
実際に数年前に私もこの件に関わったことがあるが、Googleの放置主義は本当に酷かった。 自社サービスをろくに管理せず、「儲かれば何してもよい」という姿勢を感じました。
・病院の受付や事務、役所の窓口には派遣で来ている人もそれなりにいますから、えっ?と思う不備が起こらないように、参考にはしていますね。
自分が利用したお店や病院(医療行為ではない事柄)の口コミには『嘘』だろう? と思うような内容も確かに有りましたが、実際もその通りでした…。
話や文章の要約が分からない方が増えた?+スマホの普及で何処に居ても『壁に耳有り、障子に目有り』一つ一つ個別対応するのも相当な手間ですから、コレは難しい問題ですね。
・1.2件なら嫌がらせだと思うけど、何件も同じような書き込みがあって実際に行くと、はやっぱりということはあるので参考にはなっているけどね。 リテラシーの問題もあるし、さまさま匿名なのが悪いよね。書き込みした人の個人情報も載るようにしないと変な書き方は増える一方だと思う。
・グーグルではない口コミを見て病院に行った事があります。何年か前の口コミが最後で低評価だしどうかな~と思っていましたが、実際は息子が院長になっていてとても親切で良い先生でした。病院の口コミはあんまりあてにならないなあという感じです。
・食べログでも同じようなことがあったけど「低評価つけるぞ」という脅しでだけは無く「高評価つけますよ」がビジネスになってしまうのが評価サイトの難しいところ。 飲食店も高評価のところは、本当にいい店なのか、業者に依頼して高評価になるように操作してるのかユーザーとしては判断が難しい。
・誹謗、中傷はダメです。ですが、口コミが参考になることがあるのも事実です。 昔、あるサービスに加盟しようかどうか迷っているときに、掲示板の書き込みを読んだことで、サービス加盟を止めたことがある。 結局、そのサービスは、詐欺に近い物で、1年ほどで破綻した。
掲示板では、「詐欺に近い」という書き込みに対して、サービス提供側やサービスに既に加盟した人から、事実無根とか、誹謗中傷だとか、名誉棄損だとか、営業妨害だとか、反論が多く書き込まれた。
口コミを一律で禁止したり、すべての口コミを誹謗中傷としてしまうと、真実が隠されてしまうことがある。 棒なんとかモーターの件も、SNSとか口コミから発覚したように記憶している。 有益な口コミを残しつつ、、誹謗中傷を防止するような仕組みや法整備が必要と思う。(が、良いアイディアはありません)
・患者が「お客様」という意識で医療機関を受診してるから、思い通りにならないとグーグルに投稿するんでしょう。ファミレスを利用するような感覚で、ファミレスなら客がハンバーグを頼んでハンバーグを出しても、頼んだのはナポリタンだと言えば「申し訳ありません。作り直してきます」となるけど、医療機関でもそういう意識なんでしょう。本当のことを書くと自分が批難されるからかなり脚色して、無愛想だの、高圧的だの、清潔感がないだの。医師と患者は対等の立場で、患者はお客様ではないはず。真剣に診療をやってるのに星いくつと評価すりなんて、失礼だよ。
・Googleマップにおける医療機関については、本当に低評価寄りの傾向が出ていて飲食店などでは信じがたいような2.0を切るような医療機関がごろごろ出てくる。 私怨混じりのコメントも多くて、正直荒れ放題だから早急に対策しないと医師という職業の尊厳に関わると思う。
・医療機関ではありませんが、ある国家資格者です。 業務上、相手がある事なので逆恨みされる事があります。 それで根も葉もないクチコミをされる事があります。 しかしグーグルは苦情を一切というほど受け付けません。ただ、誰が見ても明らかにクチコミがおかしいという証拠をそろえればごくたまにですが渋々削除してくれるという感じです。 yahooの方がこちらの言い分に間違いがなければ適宜対処してくれます。 グーグルの評価だけではありません。たとえば飲食系のクチコミなどはかなり恣意的な評価が含まれていますので頭から信じるという事は危険です。
・良識が有って理解力も有って治療に協力的でいてくださって、結果お互いに幸せだったような患者さんは、書き込みなんかしないタイプの方なんですよね。 話を聞こうとしない、理解力が無い、治療に非協力的でいる。そんなタイプの方が自分の意に沿わないからって逆恨み的に口コミを書き込んで、それがそのまま反映されてこちらは反論の余地も無いという。 真面目にやっていてもこちらの精神がすり減って行って、サクラ業者に依頼しているような不誠実な医療機関がのさばる現実。 本当に心の底からなんとか改善をお願いします。
・確かに口コミは便利かもしれませんが、頼んでもいないのに勝手に評価されるシステムはどうかと思います。登録者だけに評価がなされるようなシステムでいいと思う。 特に問題がない所でわざわざ良い評価を入れる人は少なく、嫌な思いをした人や極端なことを言えばクレーマーなんかの報復評価ばかりが増えていく。利用者全員が評価するなら公平性も保たれるでしょうが、先の理由から悪い評価ばかりが目立ち、参考にならないことが多い。 評価をあげるためにキャンペーンを行って、評価してくれた人にはサービスやクーポンなんてやってる店もあるのだから、普通に営業してる所からしたら迷惑でしかないでしょう。
・こう言うのには一部に非常に勤務態度や患者に対する対応が 横柄な職員がいるとその病院すべてが悪い印象になるというのが 多いんじゃないでしょうか。自分も入院してた時、医師、看護師 その他の職員の方々は親切でちゃんと対応してもらえましたが 二人だけ非常に口の利き方や対応が横柄な看護師がいて今でも その病院の印象は悪いです。問題のある看護師、職員には病院側は 厳しく教育するべきではないでしょうか。
・私も何度か口コミをしたことがあるが、それを読んで影響が出るような内容にはしていないと思う。 評価などという代物は自分本位で利己的な内容がほとんどだ。 言ったこと書いたことに責任を持つように、実名でのコメントだけと法律で決めるか、こういう世の中のやり方をやめるべきでしょう。
・待ち時間が長いとかいつも混んでるとかは仕方ないけど、 人としてあり得ない医者はたくさんいる。 私の近所の医院にいた婦人科の先生は最悪でした。 「癌だ」といったくせに次の週に進行度合いを確認したら「癌じゃないですよ、なに言ってるんですか」と笑われた。 診断が適当すぎて最悪だなぁと思っててGoogleの口コミ見たら、似たようなことがたくさん書いてあったので、やっぱりみんな思うことは同じなんだな、と思った。
反論する前に、自分達の言動を振り返ってみた方がいいと思います。お医者さんたちは。
・私は医者に不当に怒鳴られたことをグーグルマップの口コミに書き込んだ事がありますが、ずっと残ると病院の診療妨害になるような気がしたので半年経ってから自分で口コミを消去した事がありました。他の人が同じ被害に遭わないように書いておく意味はあるので悪い口コミだからと言って自動的にすぐ消されるのは間違っていると思いますが、医者も反省して変わっているかもしれないので、一定期間経ったら自動消去されるようにするのがいいかと思います。
・最近は企業に直接物を言える電話窓口がなくて困る。これは外資から始まっているが、日本の大手もこうなってきている。余計な労力を客からのクレームなどに割かれないためではあるが、こういった弊害が生まれる。
・私も評価を参考にしてます。 職場の近くの病院の話ですが。 「薬局が徒歩圏内になく、薬をもらうのが大変だった」というコメントを見て、その病院に行くのを止めたことがあります。具合が悪いのに、病院から出て更に離れた薬局に行かなければならないなんて無理。 病院行く前にコメント読んで良かった!と今でも思います。
そう考えると…私のような人がたくさんいたら、病院としてはやって行けなくなる訳ですね…
・コロナ流行前まではそんなに問題となるような口コミはあまり無かったように思う。評価が低かった際には改善点が明らかになり、有り難く思った事も有ります。しかし、コロナ禍以降はルールを守らない患者ほど口コミで不満をぶちまけ、受付のスタッフに辞めろと書いたり。流石にババアなどと悪態をついてるものはGoogleに削除申請しましたが何の対応も無し。ストレスの捌け口に使っているように見えるものも多い。 せめて双方向型に意見を書けるものにして欲しい。こっちにも守って欲しいルールは有り、それに納得しない方が口コミを見て来ないので有ればむしろ有り難い。(以前は口コミに返事が書けたが、何故か書き込めなくなった。今でも出来るのかも知れないが、色々調べても返事の仕方が分からない時点で困る)
・もともと、こんな表現の下品な口コミ、評価など信用していませんし何の参考にもしていません。こんなのを信用する人は短絡的な軽い人ですね。いつかネット詐欺にでもあう可能性がある人です。途中まで読んでいやになるのでやめます。まずは発信者個人がどこの誰だかもわからない口コミなど信用できませんね。 発信元が確かでないネット記事も信用しません。本当に正しければ自分のアドレス、連絡先、電話番号くらい書いてほしいものです。
・病院選びこそ難しいのでレビューを参考にしたいのですが、やたら感情的で客観性に欠ける殴り書きのようなレビューをたくさん見かけます。 せっかく有益な機能を使い手が自ら不便にしていって、困るのは自分たちなのに…。 “レビュー”だから批判を書いても構わないけど、書く人はもっと大人になってほしい。
・これはGoogle厳しいかと。 でも飲食店の評価はGoogleが一番まともで他はバイアスかかりまくりだと思うんですけどね。 あと精神科系で評価が高いクリニックは見たことないっす。まぁ評価側の母集団に偏りがあるんでしょうね。星でなく、業種別に偏差値表示すればバイアスだいぶ減らせるんでGoogleは初めての試みに着手するチャンスです。
・これは意外に難しい案件です。 Googleの口コミは本当のことが書いてあり、かなり役立ちます。 口コミって普通の時はあえて書かないけど、何かNG的なことがあったら、それをみんなに教えてあげたいと気持ちになるのが事実です。 食べログみたいに正しいマイナス口コミは削除されて、ありもしない褒め言葉ばかりの口コミは永遠に載せられるではないですか。 あれ、ほんとに役に立ちませんよね。 そこで、ポイントなのは個人名での批判はよろしくありません。 本当のことだとしても、その個人の生活に支障をきたします。 書くならば事務員として、それを管理監督する団体の管理者に対して訴えるべきです。 その団体はマイナス評価を受けているわけですから、事務員の徹底指導や部署替えなど適切な対応を取らせれば良いのです。 そんな中で一つではなく複数のマイナスコメントがあったら、そこでは本当によろしくないことが起きていますよね。
・書き込みをみれば、嫌がらせか本当にあったことかある程度わかりますけどね。 本当に嫌な思いをしたのなら、それは被害にあった事実として書いてるだけなので、嫌がらせとはまた違うと思います。 チンケなクレーマーなんか気にせず日々真摯に丁寧に対応していればそもそも書き込みされることもないと思います。 その人に対しての書き込みが多いのはその内容が事実なのかなと思います。
・普段健康で医者の世話にならないけど、偶に体調不良の時に病院に行くと老人達が屯しているのに驚く。パッと見、10人程度待っていると思えば実際呼ばれるのは3~4人で後はまた待合で喋り続けている。知り合いが通り過ぎようモノなら大声で呼び、また数人単位で世間話をしている。 実際に体調が悪そうな人が居てもお構いなし、傍若無人の振る舞いは公共の場でのヤンチャ坊主達と変わらない。看護師に告げても良くて注意しに行くけど悪ければ「言っても聞かない」等で謝られておしまい。 大きい病院になればなるほどそこかしこで同じ様な光景が繰り広げられている。 昔の人は言いました「人のフリ見て我がフリ直せ」その「昔の人」も大概だ。
・これは意外に難しい案件です。 Googleの口コミは本当のことが書いてあり、かなり役立ちます。 口コミって普通の時はあえて書かないけど、何かNG的なことがあったら、それをみんなに教えてあげたいと気持ちになるのが事実です。 食べログみたいに正しいマイナス口コミは削除されて、ありもしない褒め言葉ばかりの口コミは永遠に載せられるではないですか。 あれ、ほんとに役に立ちませんよね。 そこで、ポイントなのは個人名での批判はよろしくありません。 本当のことだとしても、その個人の生活に支障をきたします。 書くならば事務員として、それを管理監督する団体の管理者に対して訴えるべきです。 その団体はマイナス評価を受けているわけですから、事務員の徹底指導や部署替えなど適切な対応を取らせれば良いのです。 そんな中で一つではなく複数のマイナスコメントがあったら、そこでは本当によろしくないことが起きていますよね。
・書き込みをみれば、嫌がらせか本当にあったことかある程度わかりますけどね。 本当に嫌な思いをしたのなら、それは被害にあった事実として書いてるだけなので、嫌がらせとはまた違うと思います。 チンケなクレーマーなんか気にせず日々真摯に丁寧に対応していればそもそも書き込みされることもないと思います。 その人に対しての書き込みが多いのはその内容が事実なのかなと思います。
・普段健康で医者の世話にならないけど、偶に体調不良の時に病院に行くと老人達が屯しているのに驚く。パッと見、10人程度待っていると思えば実際呼ばれるのは3~4人で後はまた待合で喋り続けている。知り合いが通り過ぎようモノなら大声で呼び、また数人単位で世間話をしている。 実際に体調が悪そうな人が居てもお構いなし、傍若無人の振る舞いは公共の場でのヤンチャ坊主達と変わらない。看護師に告げても良くて注意しに行くけど悪ければ「言っても聞かない」等で謝られておしまい。 大きい病院になればなるほどそこかしこで同じ様な光景が繰り広げられている。 昔の人は言いました「人のフリ見て我がフリ直せ」その「昔の人」も大概だ。
・私もGoogleに事実と異なる酷い口コミを投稿されました。Googleは社内の削除基準に基づいて対応すると言いますが、何を以って事実と判断したのか削除されず。従って東京地裁に提訴した結果、記載内容の不実が証明され、名誉毀損に該当するとして、削除を勝ち取ることが出来ました。但しそれまでに要した莫大な訴訟費用と時間は返ってきません。投稿する側は、例え真実と異なる誹謗中傷であっても簡単に投稿でき、投稿された側は莫大な訴訟費用と時間をかけなければいけない。明らかな法制度の欠陥であり、法改正を求めます。
・この際だから不特定多数の人が閲覧できる口コミサイトは、Facebook 並に実名登録を義務付けるしかないんじゃないかな? 今回は医療関係者90人という事だけど、医療、飲食だけじゃなく、この100倍、1000倍の集団提訴が起こっても不思議じゃない。
・Amazonの商品レビューだって良い悪いは見れる…まぁ良いレビューもインチキしてる場合もあるけど。でもけっこう見慣れてきたら、嫌がらせとかで書かれたレビューかどうかわかる。 良い口コミばかりは意味がない。 医者は横柄な人も多いし、勉強ばかりしてきたからコミュニケーション能力が低い人も多い。 お医者様とか無条件で崇めてはもらえないのを理解すべきだと思う。 実際行ってみないとわからないけど、小さな子どもを連れて行く病院とか先生怖いと無理よ… 子どもが一歳くらいの時、定期的に綿棒で耳かきしてたけど、病院で耳かきしてもらえるの初めて知って、連れて行った病院で、無理矢理耳垢剥がされて両耳から2日血が出てたわ。 しかも医者がキレてきた 小さい赤ちゃんで動き回る中怖々と耳かきして、キレられる意味がわからない。 耳かき好きな子が耳かき怖がる様になった
・グーグルアースか何かで、盗撮されただろう下着を干したベランダ画像が出ていたので削除を求めても応じなかったことがあったな。 最終的にはうつ病になったことから裁判になって削除に至ったと記憶しているけれど。 消さない理由はわからないけど、良い評価ばかりを掲載するのもわからない。ネットの口コミは難しいね。
・口コミは絶対評価ではないと思います。 口コミがよくても自分には合わないと感じることもあります。あくまでも参考程度です。 自分が実際に行った感想を書いてるだけです。 継続して通院してる病院は、利用者が多いです。 口コミが悪い原因を対策することも大事ではないですか?
・病院やクリニックの質を評価する仕組みは必要だとは思いますね。 クチコミもありだけど、10段階評価くらいで治療実績とか、診療実績とか、 出来ないものかと。出来ないのならクチコミに頼るしかないのでは? お医者さんの腕前や、病院のサービスレベルも、本当に幅があるとは皆さん感じてるでしょうし。
・難しい問題だと思います。 明らかな誹謗中傷はだめですが、どこかに行く際に口コミを参考にするのは必要なので 飲食店も通販ショップも、いい口コミより悪い口コミが参考になります。 「ここは商品発送が遅い」と書いてあっても、欲しい人は買うし、「汚い店」と書いてあっても「汚い店はうまい」という人もいる どんなに隠そうとしても、ネットに書かれなくても悪い口コミは広がる 私の元勤務先も転職サイトでいろいろ書かれてますが、ぜんぶ事実でした。 行ってから口コミを見つけて、検索しとけばよかったと思いました。最近従業員に口止めしたり、知人に頼んで高評価させる企業などもありますが、それではネットの意味がないと思います。
|
![]() |