( 144367 )  2024/02/29 22:33:33  
00

(まとめ) 

- 今日、千葉県を震源とする地震が頻発しており、不安や警戒感を抱く声が多く見られます。

 

- 過去の地震を経験した人たちは特に警戒心を持ちつつ、備蓄や避難計画の見直しを行っている様子が窺えます。

 

- 大地震の前兆や連動地震に対する不安や心配が多く、各地域で防災意識が高まっているようです。

 

- 地震活発な地域に住む人々は日常的な備えを重視し、突如として起こる大きな地震に備えている様子がうかがえます。

 

- 主に千葉県周辺で起きる地震に対して、連続地震や群発地震の警戒が高まっており、過去の経験や知識を踏まえた意見も多く寄せられています。

( 144369 )  2024/02/29 22:33:33  
00

・今日はやたら揺れてる。 

調べたら昨夜から小さい地震含め千葉県東方沖震源の地震が増えている。 

大きいのが来なければよいけど。 

 

 

・我が国日本は、大小問わず毎日どこかしらで地震が起こってますね。 

よく海外の人は、日本に対して好意的に感じ、観光に来てくれたりするけど、もし滞在中に大きな災害に遭わないか心配になる時もあります。 

日本人は親切にしてくれる人が多いと思うけど、自分も含め日本語しか理解出来ない人が多いので、その点も考慮した上で、遊びに来てほしいなぁと思う。 

 

 

・ここ、1年で500回位地震が起きてる地震の巣。連続性地震はヤバいかも、東日本も同じだった。 

先週地鳴りが一分してた。あとは電波障害、空が光る、動物、鳥、魚類の異常行動が出たら決まりだわ。統計的に三月は特に大地震が多いんだよね。 

 

 

・履歴を見ると、今日は同じ震源での地震が続いていますね。 

 

この地震は、例えば先日の能登半島地震と比べると、やや陸から遠く震源も20〜40kmとやや深い。 

つまり、もし能登と同規模の地震があった場合、少し時間が経ってから、やや大きめの津波が来る可能性がある。 

ただし、東北の津波ほど時間の余裕はないでしょう。 

 

避難計画や準備は大切だと思います。 

 

 

・数日前、とても人気の高い沖縄の霊能者の方がこれから大きな地震がきます。とYouTubeでお話されてました。場所や何月かは伏せられましたがそこが大事だと思うのでコメント欄にいつ起こるか場所も教えてくださいと書き込みました。ほんとに被災者が出るなら場所くらい知りたいです。こんな話を聞いてたら千葉県に住んでる者ならやきもきしますよね。お話を聞いてて90%くらいの確定を感じたので怖いです。これは知名度かなり当たれば上がりますよね。私も信者ではありませんが好きな人です。でもこれは当たらないで欲しいです! 

 

 

・今日は小さな地震が多いですね。神奈川県でも一回震度1を感じました。ハンガーにかけていたプラスチックがカタカタと音を出したので気づきましたが、それがなければ気づかないレベルのわずかな揺れでした。 

それでネットで確認すると、千葉方面が震源の地震が今日だけで何度も起きている。 

少々不安になりますね。しばらくは気持ちいくらか警戒しておこうと思います。 

 

 

・これは異常事態ですよ。仮想敵国からの潜水艦で日本の首都圏の海を攻撃されてるみたい怖いね️ 

ロシアの潜水艦も核魚雷あるかも知れないし。津波に最も気おつけよう。 

 

 

・今日、千葉で起きた地震の発生エリアが本当に狭い範囲で 

東日本の本震の前に狭い範囲で続けざまに震度5弱の前震があったのと感覚が被ってしまって不安になりますね。 

 

水の備蓄、バッテリー類の充電状態のチェック、3,4日分程度の食料の確保など見直しておこうと思います。 

 

 

・最近強めの地震が多いですよね。 

私は北関東在住ですが、関東圏でいつ大地震が起きても不思議ではないと思います。 

 

この前の日曜日、近所のホームセンターに買い物に行ったところ、 

2リットルペットボトル6本箱入りの一番安いものが品切れになっていました。 

私の勝手な思い込みですが、地震に備えた備蓄用で買い込んでいる人がいるのかな? 

うちもそれなりに備蓄を進めています。備えは大事! 

 

 

・千葉県住みです。 

今日だけで千葉東方沖が震源の地震は10回目。 

大きい地震が来ない事を祈りつつ、いい機会だと思って避難場所と経路、備蓄食料、非常持ち出し袋の場所と中身を確認しておきます! 

 

 

 

・私は千葉県北西部に住んでいる者です。ここ何日か地震があまりにも多くて、今日だけで10回というのは、大震災の前兆かもと思って、ぞっとします。東日本大震災の時は、震度5強でした。その時はいろんなものがごちゃごちゃに上から落ちて部屋がごちゃごちゃになっただけで大した被害もなかったですが、また5強が起きると、緩んだ地盤が表面化して、被害が大きくなるかもと思ったりもします。大地震が来なければいいですが。 

 

 

・27日から始まった 

スロースリップと群発地震 

同時に起こっています 

 

少し注意と備えが必要かなと 

思う時期に入りましたね 

何も無いパターンもありますが 

相模トラフと連動した大地震の可能性も 

あります 

 

警戒はしておいて損は無いですね 

 

 

・日本は地震大国であり、世界で発生しているマグニチュード6以上の地震の 約 2 割が、日本周辺で発生しています。 

日本中のどこに大きな地震が来てもおかしくないので、安全な今のうちに最寄の避難所を調べたり家族で非常時を想定して話し合ったりして、有事に備える事が大切だと思います。 

 

 

・今日、朝から千葉県沖を中心に頻発して地震が発生している。 

能登半島地震でも群発して大地震になった事を考えると大地震が発生しても不思議ではないが、気象庁は正確な情報を報道しないと、ただ注意喚起だけでは偽情報がでてしまうだろう。 

 

 

・今までも千葉県はスロースリップ現象が5,6年周期で起こっていたけど,今回のは以前と違って妙に不安を感じます。 

今までのスロースリップと違って,こんなに短い頻度で繰り返し地震を体感したことはなかったような気がします。備蓄している食料など,念のため確認しておこうと思います。 

 

 

・千葉東方沖は約3年周期でスロースリップ現象が起きている。今回はそれかどうか分かりませんが、一度起こると縦続けに起きるので、大きな地震が起きない事を願います。 

備えをしっかり準備しておきたいと思う。 

 

 

・関東直下を震源とする巨大地震と、相模トラフを震源とする巨大地震には注意が必要かも知れません。 

特に相模トラフを震源とする巨大地震では、巨大津波が発生する恐れがあります。 

現在危惧されている南海トラフ巨大地震は、関東大震災の後に発生すると思われます。 

なので現在非常に切迫しているのは、関東大震災であると思います。 

 

 

・年始の能登地震は、中越地震のような東日本大震災のトリガーになるのも、十分あり得る話だ。 

千葉東方沖が震源の大地震、つまり関東大震災が再び起きる可能性は高いし、さらに、相模トラフから南海トラフにかけての巨大地震と連動する可能性も、極めて高いのが現状だ。 

 

 

・27日から千葉県で地震が相次いでいる 

29日だからだけでも震度1以上の地震が7~8回起きている。27日から連発で小さな地震が起きているのは怖い、また震災級の大きな地震が来なければいいけど、改めて備蓄を見直しておこう。 

 

 

・今回の地震は震源が浅い約20kmで今日1日で10回も地震が起こっている場所なので 

さらに大きい地震の前触れかもしれません。 

 

ここで大きい地震が起きると関東一円で揺れが大きく検出されるので是非皆さんいざというときのために用心と準備をしておきましょう。 

 

 

 

・石川県の地震が有ってから、各地で地震が発生してます 小さい地震が続くとそのうち大きな地震が有るかも知れませんね 皆さん、もし大きな地震が有ったら落ち着いて行動して下さい 火元は必ず閉める、又電源を全て切り外に出るようにしましょう、火災が発生するのが多いので。 

 

 

・大地震で首都圏がやられたら、物流や情報その他いろいろな物事が滞って、日本全国に被害が及ぶおそれもありますよ。 

関東以外に住む方々も備蓄などの準備をしておいたほうがよいです。 

もちろん関東以外で大きな地震が起こる可能性もありますし。 

 

 

・丁度コンロの火を消した時でした。 

結構長く、ゆさゆさ揺れました。 

出口を確保する前に治まったので、NHKの地震速報を点けました。 

千葉で震度4、津波は無しとの事。 

最近同じ位置で、何度も地震が起きています。 

かなりの確率で、近いうちに、もっと大きな地震が起きても不思議はありません。 

取り敢えず、簡易トイレは買っておくと良いです。 

 

 

・住んでいる場所では大した揺れでは無いものの、これだけ頻繁に地震が発生していると、やはり気になりますね。 

今夜は、何かあってもすぐに避難出来る様、また危険なものが無いか確認してから寝ようと思います。 

 

 

・能登半島が揺れてから、真逆の房総半島付近が震源の地震が頻発してるな。 

 

房総半島の先端辺りの東側は太平洋プレートにぎゅうぎゅうに押されてかなりストレスが溜まっているそうです。 

 

備えあれば憂い無しですね。 

 

 

・震源地の近いところに住んでいますが、先ほどスーパーにカップラーメンなどを買いに行ったら、品薄になっていました。やはり、みんな考えることは同じですね。東日本大震災以外で1日に10回も揺れた記憶がないです。大きい地震の前兆だと思って備えます。 

 

 

・震源が浅めだと続く場合と大きめの地震の前兆の場合があるので注意が必要だ 今後 数日続くようだと能登の地震と同じような大きさもありうるかもしれない あくまでも過去の例なのであてにはならないが 

 

 

・こういう時に出来ることはなんだろう。防災用品や備蓄用の食品を完璧に用意するとか、数日間は車で寝るとか、地震の影響の無さそうな場所の親族、知人の家にしばらく避難するとか。だけどやっぱり不気味な状態だから、何かしらはしないとダメだよね…。 

 

 

・名古屋住みですが、いつもはないのに今日は朝からなんか揺れを感じてて、震度出てないけど多分この辺も地面動いてる感じがします。列島全体で活発化してるかもしれないので、備えのギアをあげよう思います。 

 

 

・千葉あたりは震度2〜3の地震は割と高頻度で起こるから正直慣れてる。 

さすがに5弱くらいになると驚くけど。 

 

こうしてエネルギーを定期的に放出させて、巨大な地震を防いでいると思いたい。 

 

 

 

・今日は何回も地震があった。 

東日本大震災を経験してると震度4で終わりだとしても、その先の強さ知っている為に思わず身構えてしまう。 

千葉県は東日本大震災の前は震度2〜3程度が多く震度4なんてあまり無かった。 

震災後は震度4レベルの頻度が増えていると思う。 

 

 

・こちら東京ですが、今日は本当に何度となく揺れを感じました。 

 

微妙な揺れなので、最初は、去年からあちらこちら近所で建て替えや水道工事があったりで、結構振動がすごく「また工事の揺れかな?」って思っていたら全て地震でした。 

 

なんか3月も目の前だし、こうも地震が多いと不安になってきます。 

 

 

・千葉県内の地震は震源地が千葉県東方沖がほとんど。俺が茂原市に住んでた時 

震度5の地震があった時、震源地が隣の一宮だった。縦揺れから横揺れに大きく。 

妻を座らせ、取りあえず窓、玄関ドアを半ドアにして揺れを数えていた。 

普段から上の棚などに割れ物等置かなくなった。 

 

 

・ウェザーニュースでの解説によれば、今後同程度から震度5、震度6も想定されるとのことです。 

日頃からの注意よりここ数日は少し警戒した方がいいのかもしれません。 

 

 

・千葉県は2016年、房総半島東方沖で発生が予想される巨大地震の被害想定を発表した。震源はいすみ市沖約75キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は8・2。この地震により、県内で最大約5600人の死者が出るとしている。 

 

 

・心配する事はないよ。 

房総半島は火山の無い山の頂上だから。 

詳しくは各自で調べて頂きたいが、 

地面が太平洋から押されて山になっている 

ようなので多分大丈夫。 

義務教育で学習した富士火山帯から上手く 

それているのが不思議。 

箱根なんかいつ溶岩が噴き出てもおかしく 

ないのでそっちの方が深刻ですよ。 

 

 

・そろそろ千葉東方沖で大きいのが起きるかもしれないですね。過去にも震度6〜7クラスが起きてるわけだし。 

空振りしてもいいから準備できることはしておいたほうがいいですね。 

 

 

・神奈川東部です。今日これまで3回揺れました。 

いずれも東から西に向かって細かく横揺れという特徴で、体感的には震度2くらい?以前度々起きた震源が東北太平洋側の地震の時は不規則に大きな揺れ方だったので、それと比べると今回ははるかに穏やかな揺れだけど、それでも地震はやっぱり怖い。しかも今日1日で3回も地震が来るなんて何か大きな地震が来る前触れ? 

 

 

・やっぱり日本列島おかしいと思う。昭和の頃はこんなじゃなかった。こないだテレビで既に地震期に突入した日本は、これから震度5レベルが日常的に起こると言っていた。これからは日頃の備えが大事だと思う。 

 

 

・千葉県沖を震源とする地震が立て続けに発生して結構大きい地震も発生していますが、雨も降っていて非常に災害が心配です。どうか安全にお過ごし下さい。 

 

 

 

・東金市に在住ですが、先程、車にガソリンを入れに国道沿いのスタンドに行きましたが、震災時の時と同じ位、スタンドに数百メートルの列が出来ていました。スタンドに入るのに約35分かかリました!やはり地震に備えての事でしょうか? 

 

 

・地震が続くと不安になり過ぎて、子ども増やさない政策は日本に起こる未来のために子どもを少しでも巻き込まないためなのかという訳のわからない陰謀論すら頭をよぎってしまった。 

身の回りの荷物確認や身分証のコピーを持ち出しバックに入れたり、部屋片付けて逃げやすくするなどしておかなきゃな。 

何も無ければ勿論良いのだし。 

 

 

・九十九里あたりの地盤は緩いためか 

震度4クラスでもかなり揺れを感じたのを覚えている 

若い頃はサーフィンの修行でよく一宮界隈に寝泊まりしてた 

そのとき自分の地元と比較して感じた懐かしい思い出だ 

 

 

・この数日で千葉東方沖を震源の地震が多くなってきました。 

巨大地震の前兆でしょうか? 

防災道具を少し見直しておこうかと思います。 

備えあれば憂いなしです。 

 

 

・同じ場所で断続的に揺れておりマグニチュードも上がってきてるので千葉県民として心配です。 

念の為モバイルバッテリーをフル充電にして防災カバンを手元に置こうと思います。 

 

 

・2日前にも、この震源地を中心として地震があり、九十九里浜にいましたが、かなり揺れました。 

 

群発地震なのだろうか、もしそうならば更なる余震に注意ですね。 

 

 

・千葉は埋立地ばかりだから地震に弱い。 

 

そもそも総武線より南側は100年前は湿地や海で、マトモな陸地じゃない。 

今でも行徳とかは市川塩浜みたいな地名に名残があるけど、浦安や行徳なんて昔は全部塩田だった。 

例えば地下鉄浦安の辺りに猫実(ねこざね)って地名があるが、由来は鎌倉時代にそこに防波堤を作って松を植えて、松の根を津波が越さないようにと願ったから、根を越さない=ねこざね。 

しかし今では地下鉄浦安なんて浦安北部の内陸部。ビルの上でも海なんて全く見えない。 

本来自然に出来上がった地形から、そんなに人間が地形を変えてる。 

 

千葉はそんなビショビショの土地ばかりを埋め立てて住んでるんだから、そりゃ液状化するよ。 

 

 

・千葉住みで今日ずっと家に居ますが朝から5〜6回揺れてますね。 

しかもドンッ!と数秒だけ揺れる気味が悪いやつ。 

震度1にも満たない小さな揺れも数回ありました。 

数日用心していようと思います。 

 

 

・万博どころではありません。能登はじめ今日の房総沖の地震は余震の兆候のような気がする。 

 京都大学の鎌田名誉教授の専門的予見からも80%以上の確率で来るという。いつ来てもおかしくないとも言っています。 

国も防災対策最優先が必要です。 

 

 

・群発地震、静穏化、後に大地震のシナリオは十分あり得る。震度5~6位。備えるしか方法はないが備蓄・避難経路の確認などは最低限必要だろう。 

 

 

 

・結局大地震起こった時に何処に居たかだよな。自宅か、会社か、外出時か。備蓄を家に置いといても自宅に居なければ意味ないし、車に積んでいるのが妥当な線かな。何処にいようが身近にあるし、車避難が無理そうならそこから荷物を背負って徒歩で逃げれるし。 

 

 

・ここ数日、体感的には千葉周辺を震源とする地震が急に増えて来た。 

揺れました〜だけじゃ無く、地震が増えてるのか?とかもう少し踏み込んで欲しい。 

 

 

・地震の多い範囲内だが昼前にも地震があったし、 今現在までに今日は3回目。 

記憶に新しい能登地震もあの辺り地震が多く直近は頻発していた。 

なにか大きな地震の前触れでなければいいが。 

 

 

・先日、愛媛・大分辺りの中央構造線の西端あった地震も気になっていたが‥今回の千葉の群発地震は何かの始まりの気がしてならないから十分に注意は怠らない様にしましょう。 

 

 

・この震央付近では2024.2.27 より29日までの短期間で連続的に、10回以上発生しています。今後大きな地震につながる前兆では無いのかと心配しています。 

 

 

・大地震の予兆かもしれませんね。 

千葉や東京の海の近くは大きな地震が来たら津波と液状化が心配。 

タワマンなど高層マンションも多いので気をつけて下さい。 

 

 

・こういう時って千葉じゃなくて誘発されてかいきなり他の地域で大地震起こるんだよなあ 

なので関東以外の方も意識はしておいてほしいと思います 

 

 

・これが前兆になるのか、たまたま頻度が高かっただけなのかしばらく注視しないとわからない。去年の5月も各地で震度4以上が連発して皆不安がっていたけど結局何も起こらなかったし。 

 

 

・最近あちこちで地震が多くていつ大きい地震が来るのかと思うととても怖いです。 

やはり必要最低限の備えは準備しないとですね。 

 

 

・今日は地震が頻発してるから、早めに帰る事にしました 

今日の地震が余震だとしたら…本震が来て帰宅難民になるのは避けたい! 

備えあれば憂いなし、皆様も今日くらい早く帰りましょ! 

 

 

 

・数年前にも千葉県沖の地震が連続して続いたことがあった気がする。震度1〜3ぐらいが何回も続いた後に震度5弱の地震も発生したのを覚えている。 

 

 

・今日は、朝から揺れて不気味というか不安になりいつか、どか〜んと大きい地震がくるのか不安になりますね。 

避難袋の中身の点検しておこうかなと思いました。 

 

 

・地震が多い所に生まれ、小さい頃から心構えはできている。 

でも避難生活の準備はイマイチ…。 

現在、千葉市在住だけど、今回の地震は揺れ時間が短いな。 

東日本大震災は別モノだが、時々ある地震の揺れ時間はもう少し長い感じ。 

…今回は「あれっ?」と思うくらい短い。けど、頻発してる! 

やはり怖いッ! 

 

 

・東京23区の東の方だけど、今日は結構揺れてる気がして、、、 

と思ってコメント見に来たらやはり結構感じられている方が多くて、あぁやっぱり揺れていたのかという感じだった 

 

最近だとここまで多い事が無かったのでチョット異常な感じがしますね 

 

 

・千葉県ってあまり大きな山がないイメージ。 

 

避難できる高台って事で考えると逆に避難しやすいのかな。 

 

たとえば佐倉の国立民俗博物館が立地しているような山だと避難するときも上りやすい。(あくまで能登みたいな峻険な山に較べると、と言う話であり、実際は文面で書くほど簡単ではないと思ってますが) 

 

知らんけど。 

 

 

・千葉県東方沖で続いてて気持ち悪いな 

冬は大きな地震が起きるという人もいるが 

大きな地震にならないでほしい 

 

 

・しゃがんで焚き火してたら、急に横揺れがきて、バランスを崩した。 

とりあえず、車のガソリン満タンにした。 

水と米、カップ麺は備蓄済み。 

あとは、浴槽に水を貯めようかな。 

 

 

・ちょうど、NHKのローカル番組を視聴中に 字幕での表示で知ることになりました。 

震度3を観測した地域に 甥や知人が住んでいるけど 無事であってほしいと願わずにいられない。 

 

 

・地震大国と云えども、昔はこんなにも地震の頻発は無かった。古希を過ぎた者には不可思議に思える。若い頃、関東一円では微弱な揺れは日常茶飯事で良く有った。昨今は、全国区で津波まで引き連れる。天変地異は何を語るのか。願わくば「日本列島沈没」など遠慮したいが。 

 

 

・毎度思うけど震度1を東京都で感知しない確率が最高なの武蔵野市と三鷹市。今回もここ以外全て震度1を感知。つまりマンション買うなら武蔵野市三鷹市のブランドタウンとなる。地盤が広域に渡り強い。ただし川沿いはダメ。 

 

 

 

・千葉県東方沖、活発で怖いですね。そろそろ近いのかもしれません。私たちが出来ることは備えること。そして、地震について知ることです。 

 

 

・経験者は語る「3,11の大地震の体験者です」 

「以外にも大地震はいきなりは来ない印象でした」 

「約一週間前ごろから、春にもかかわらず変に寒ーーく、 

海の様子が微妙に普段とわ違うのです(私は感でもしかして、何らかの自然現象 

の前触れと感じ、周りの方々に異変を知らせていましたー大地震の前兆だったのですーあえてご参考に記しました」 

 

 

・元日の石川の地震から連動するように関東も揺れているのが気になります。今日は他にも小さな揺れが続いています。 

 

 

・能登の地震によって、防災グッズは、意味ないことがわかった。危険が迫っているときに、そんなもの持って出る余裕はない。仮に持って出れたとしても、避難所で他の目があるなか、ウチだけ使うなんて出来ないだろ。 つまり、要らないということだ。みな、騙されないように 

 

 

・なんか群発地震化してきてる?能登半島地震のような悲劇が繰り返されぬよう防災に努めた方がいいかもしれない。 

 

 

・震源地は千葉県東方沖で、震源の深さはおよそ20km、地震の規模を示すマグニチュードは4.9と推定されます。⇒避難所の訓練等しているかな。 

 

 

・東日本大震災の震源とは違うのかな。 

 

それと今年起きた能登半島とプレートはどうなってる? 

 

能登半島と千葉県を結ぶ範囲で大地震が起こる予兆? 

 

 

・都内ですがさっきのが今日一番長く揺れた気がする 

何回目だろ、群発地震ですね… 

ただここは数年おきにゆっくりすべりして群発地震が起こるって以前からよく聞くから、まただなって感じ 

、、、、、、 

 

 

・今日は揺れてばかり。災害時は歩いて帰れるように、家までの経路を改めて確認した方が良さそう。 

 

 

・千葉県東方沖ですか。もし大きい地震が起きた場合、揺れによる建物倒壊も怖いですがより津波の方が心配です。 

 

 

 

・千葉沖や銚子あたりの地震がここ1年ちょっと多いと感じている 

海底火山はないようだけど、M7やちゃんとした記録はないけもM8.5クラスもあったようだ 

 

 

・北西部だけど、今日は下からドカン!と突き上がる感じが多発してるな。イメージ的には、崖崩れ状態にあり、ちょこちょこ崩れてる感じ。そのうち、ドカン!と大きなの来ないよね? 

 

 

・春先は地が動きますね… 

天候も不安定になるし… 

 

日本は4プレートの真ん中に 

島が鎮座しているので… 

 

どこで起きてもおかしくない 

 

 

・今日だけでM4クラスが5回目。 

大きな歪みを小まめに抜いているものと信じたい。 

また、このエリアの変動に対応するエリアも要警戒ですね。 

 

 

・結構前に、千葉東方沖を震源とする大きな地震がありました。茂原市周辺でかなりの被害がありました。ちょっと心配です…。 

 

 

・元旦から日本及びプレート近辺の状況が変わった様に思う。 

こまめにひずみを取ってくれるのはいいけど、大地震に前触れだったら嫌だな。 

 

 

・大きな地震が起こった後だから、しばらくは大丈夫だろうと言う甘い考え。能登半島でも再び小さな地震が起きている。北陸新幹線で小踊りしてる場合じゃないかもしれない。 

 

 

・先ず万博カジノを中止すること。 

地震台風の災害列島日本で国民が安心安全な生活を維持出来るよう防災に税金を使ってもらいたい。    

今朝から頻繁に続く房総半島沖合いの地震。 

3月は東日本大地震が起こっている。 

備えあれば憂いなしと言われても個人の力には限りがある。 

ムダな税金の垂れ流しは止めて国民のために使うことが政治家の務めだ。 

 

 

・当方、九十九里近隣に住んでますが数日前から千葉当方沖の震源とする群発地震が起きていて揺れがだんだん大きくなってる。 

今年は能登半島の件も有るし房総半島、三浦半島、東京ワン北部、立川断層近隣は暫くは要注意かも知れない。 

 

群発地震で小さい地震でエネルギーの放出が済めば良いのたが……… 

 

東京大震災はマジで勘弁!! 

 

 

・今 NHKの首都圏ニュースで取り上げている 軽率なことは言えないが なんか嫌な感じなのは確か 大きな地震が発生しない事を祈る 

 

 

 

 
 

IMAGE