( 144422 ) 2024/02/29 23:39:21 1 00 (まとめ) 多くのコメントでは、LINEやYahooとネイバーの情報セキュリティについての批判や懸念が見られます。 |
( 144424 ) 2024/02/29 23:39:21 0 00 ・LINEヤフーとネイバーの情報セキュリティの甘さと無責任さによって引き起こされた重大な個人情報の漏洩である。 利用者のプライバシーと信頼を軽視した対応は、断じて許されるべきではない。 総務省は厳しい行政指導を行い、再発防止策や被害者への補償を徹底的に求めるべきである。 また利用者側も自分の情報がどのように扱われているかをよく確認し、必要に応じてアプリの利用を見直すべきであろう LINEヤフーとネイバーは、この事態を深く反省し、情報セキュリティの強化と利用者の信頼回復に全力を尽くすべきである。
・韓国に本社があり、技術者が中国国籍だったりすると、日本の法律や常識では上手くいかないことがあります。情報管理も国防の一部だと考えて、議員さんや公的な機関が安心して使えるLINEに変わる国内のアプリを出して欲しいです。国防の費用だと思えば、予算も立てられると思います。ゼロから作るのが難しいならプラスメッセージを強化していくのでもいいと思います。
・行政指導というか、こういった情報流出に対して何故、罰則がないのだろうか?偉いさん方がそろって頭下げてそれでゆるされるような現実があるから、本気で対策をしていないのでは?せめて、充分な対策が取られていたかどうかの検証くらいは、所管部署が立ち入り検査を実施して公表するようにすればよい。
・3年前に海外でデータ保管してたのが問題になって、国内にデータ移転することになってたはず。 今ホームページを見ると、ほぼ移転は終わって残りも6月に完了予定になってるけど、本当だろうか? もし事実が異なれば、行政指導ではなく、OSのアップデートで強制アンインストールしても良いぐらいだ。
・昔の様にメールアドレスや電話番号に戻った方が良いように思える。 個人的にはLINEは使わないが(そもそも疎くて分からない)、知人や友人経由で自身の情報が漏れるリスクがある。 最近は学校でも職場でも公的機関でもLINE使う傾向があるが、止めた方が良いと思う。
・ソフトバンクのグループ会社としてLINEヤフーが誕生したのが去年の10月で、その翌月に、主要株主の韓国ネイバーのサーバーからLINEの各情報が漏洩したって話ね。でもこれだけじゃ背景が不足している。 ソフトバンクとネイバーが手を組んで作った持株会社がAホールディングス株式会社(主要株主)で、LINEヤフーは連結子会社に当たる。 だから、ネイバーの息がかかった代表取締役やその他役員がAホールディングスや子会社の経営方針を決めるにあたり、ネイバーにLINEの情報を流す取り決めがなされたんだと思う。 2014年に否定していた事が事実になったと判明したのが今回の流出事件でしょ。だったら今後は、尚更ネイバーにデータを寄越すなって抗議されるよ。 ソフトバンクは一体、誰の顔色を伺って商売しとるのかな。
・この流出事件以来、突然知らない番号からの電話がものすごい件数かかってくるようになりました。 海外、それも全く未知の国からの電話も多いです。 不安でLINEヤフーに問い合わせしましたが、流出情報に私が含まれているかは頑なに教えてもらえませんでした。 訴えられない為の措置なのでしょうが、流出が確定している人にはきちんと連絡して、情報を守る為の措置などを教えてほしいと思っています。
・個人情報を取り扱う部門がバイトばかりという企業もありますね。 利益効率を第一にしているところに共通して見られる現象です。
賃上げを求める行政指導も%ばかり求める内容となっていますから、ますます非正規の比率が高くなっていくのです。
情報管理が後回しになっている実態は恐ろしいものです。
・検討することを検討し検討を加速する 実際は事実確認だけでおとがめなしとかなんだろうね 今LINEは電話などのライフラインと同じレベルになってる だから行政もLINE登録しないと使えない場合も生じるしね LINEを使わす行政はさすがにどうかと思うよ
・情報漏洩するのは、最低でも3回以上なのではないか。 だから、私として最初からLINEを一切使っていないのだが、ヤフーがLINEと提携し使うようになった。 本来は、情報漏洩したLINEを日本として使わないのが当然だと思うが、日本政府も企業も危機管理が薄いと言わざるを得ない! こんなことで、これからの時代をやっていけるんだろうかと心配になる。 全ては、日本政府は一切責任を負わない(マイナーカードの責任は持たないと河野太郎大臣が言及していたから、そのことから推測すると)だろうから、国民が判断してどうするか決めるべきだと思う。
危機意識のない甘すぎる政治家の判断には、ほとほと困ったもんだ。
・皆さん危ないと知っていながらいつまでもLINEなんか使ってないで、日本の大手通信事業三社が主導したプラスメッセージ(旧SMS)使うべき。 行政も公式LINEなんかやってないで、プラスメッセージに移行せよ(せめて併設)。自然に任せておいたらなかなか進まない公共の利益を実現するのが行政の役割だろう。 私たちにできることは既にある。
・何故漏れたのかって言うのをはっきり言えないのは隠蔽してるのかと思ってしまう。 サイバー攻撃でってなれば某国の仕業かってなるけど、だいたい委託先の従業員が不正に持ち出して金欲しさに裏の人間に売ってるっていうのがほとんどかと思う。 絶対に情報が漏れないっていうのは無理だと思って、いきなり怪しい連絡が来ても無視する、直ぐに消去する、警察に相談する等々、ちゃんと対応できる能力をつけるしかないです。
・テレビCMのスポンサーだからと言う理由で全然民放で報道されないのは如何なものか。これだけ大規模な情報漏洩してもし大事件に巻き込まれてしまう被害者が出たら責任は取ってくれるのですか?そもそも行政指導で済む事自体がおかしい。冷静に考えたら重大な事なのに、同じ様な事が起き過ぎてもう驚かなくなっている。
・すでにインスタDM、X DMに移行している若年層 LINEは業務連絡等で使われてしまっているから使わざるを得ないだけ みんな忘れ去っているだろうヤフーBB情報漏洩事件 LINEと提携してまたもや情報漏洩 違う会社とは言えIT企業なのにネットセキュアへの危機意識の改善がされないSグループという子会社集団に思えてしまう 孫さん、株価も大事だがグループ内で新たにこういうことが起きないよう、また特別チーム結成でもいかがですか?
・LINEは以前からセキュリティや情報管理の甘さが指摘されてきた企業であり、 情報流出は驚くことではない。
企業も悪いが、 様々な個人情報をLINEに登録している人も危機感がないのだろう。
漏れた個人情報は 強盗などの凶悪犯罪や詐欺・成りすましなどの犯罪に利用されかねない。
1つのSNSに集中して依存する危険性が示されている。
今後、LINEを利用することを止めていくことも考えるべきだろう。
・LINEは頻繁に使っています。電話も通信料だけで済むので便利ですが、この様な情報漏洩があったりすると通信、通話として使う事をためらってしまいます。 何でも信用がないと使えません。 それでいてこれだけの情報が流出するのは、管理会社の杜撰以外何物でもありません。 しっかりとした罰則を定めて頂き、二度とこのような事が起こらないよう指導をお願いします。
・何度行政指導したら改善されるのでしょう。多少の書類仕事が担当者に増えるだけの「行政指導」であれば、同社の体質は改善されないでしょう。一度流出させたら取り返しがつかないのが個人情報である、という自覚を会社はいつになったら理解できるのだろう。IT企業でAIも扱うって豪語する前にサイバーセキュリティ対策をしっかりして欲しいです。サイバーセキュリティ対策は普通は最初にやらなきゃならない問題ですよね。
・みんなでプラスメッセージに移行しましょう LINEやYahoo系のサービスは使わない方がいいです これらは韓国、中国系の資本が絡んでいます 行政もLINEを使うサービスはやめてほしいです
・最近ヤフー傘下なんて仕組みにしたけど、あくまでも母体は韓国ネイバーでかわらないんだよね。 今では仕事のやり取りや公に漏らせない大事なこともグループLINEでやってる人も多いと思うけど、「まさかそんなことないじゃん」と思ってても何があるかわからない。 何しろ韓国だから。 国産の優れたIT企業もたくさんあるのに何故LINEがこんなにも普及したのか、そこに何かしらのロジックがあるような気もする。
いずれにしても今はLINEで守秘にするやり取りをしてないし、これからもしない。
・インターネット回線事業者の株式会社エクスゲートというおてがる光を売りにしたコールセンター営業の会社も悪質に利用者のカード情報を悪用しています。現在は後払い業者の株式会社キャッチボールという会社とつるんでネット料金の上乗せをしていますから、監督官庁、消費者庁の立入検査が必要だと思います!不正企業の洗いざしをすべきだと考えます。
・今日知らぬ間にヤフーLINEプレミアム(YLプレミアム)なるものに加入してて、毎月500円ほど取られているのにクレジットカードの引き落としを見て気がついた。ネットで調べてみると同じような人がたくさんいるようだ。
仮に巧妙にネット上で誘導されて知らぬ間にプレミアム会員となった人が1万人いると毎月ヤフーLINEには無駄に500万円振り込まれる。なんじゃこれは。
即解約したが、解約するページでも500ポイントプレゼントとか巧妙に継続させようとしてきた。
・20年くらい前にもYahooの顧客情報漏れを起こしたことがありましたね。 お詫びとして利用者1件に対して500円をキャッシュバックすることがありました。 数十万人に返金するのだから結構な金額になったと思うけどそれほど資産に余力があるのだったらお金をかけて漏洩防止徹底に努めてくれ。
・ソーシャルメディアは一般社会に無料で開かれてるからこそリスキーな所もあるのは当然 嫌ならやめればいいし、文句ばかり言うのは筋違い 勘違いしている人が多いけど無償でサービスを使ってるのだし、自己責任の範疇だと思いますよ だからこそ行政が首を突っ込むところでは無いし、行政はもっとやるべき所があるでしょうに 血税をこんなところで使うべきじゃ無いし、国は然るべきところのパトロールに労力使ってして欲しいです
・スマホそのものが動く個人情報発信機のようなものだから、それを覚悟で使うしか無い。セキュリティは脆弱だよ。 そして安全の為にという流れでマイクロチップ化され、デジタル化される通貨に紐づけられていく事は分かっている。そして困った事に便利になればなる程不便になっていく事には気がつかないもの。震災など電気が使えなくなったり、サイバー攻撃などでサーバーが使えなくなったりと、デジタル化のメリットとデメリットの両方を見ないと え!?ってなるのは当然だと思う。海外へと身体情報も含めて色々集められているのは間違い無い。情報はビジネスだから。無料の裏には必ず訳がある。
・LINEはどんどんだめになるね SNSというよりも連絡ツールで利用していたけど、SNS要素が強くなりすぎ。広告も多いし、子供には使わせられない。日本もワッツアップが主流になるんじゃないかな
・今、ヤフーとラインによるLYPプレミアムのキャンペーンをされてますね。 トータル10000円のキャンペーン。 初回登録は3ヶ月無料とも。
ですがこれ、気を付けてください。 登録場所が分かりにくく、違うところから登録すると「キャンペーン不可」となり初月から料金も発生します。
「あ、これだな?ここから登録すれば良いんだな?」と思ったところが間違ってる可能性もあるので、もし初回登録を考えてるのであれば、じっくり注意して行った方が良いと思います。
・携帯もヤフーに変更しLINE再開、Paypayも登録しました、途端にいろんな登録を統合するため登録し直しの要求や、アプリに登録しろとか、年寄りには都度、良く解らない案内メールが来る、ひょっとしてみんな偽メール? 特に相互アプリの登録替えとか、Yahoo!IDを基に一本化するならヤフー側でまとめた情報を一括で各顧客に案内して選択方式で統合なり機能集約なりをお願いするべきでしょう、又年寄りみたいに理解度の低い人には各販売店、自社、代理店等に手続きを委託すれば信用していろんな手続きが出来ます、携帯やパソコンに無責任にメールを送り付け訳も分からず入力手続きをさせるのは無責任其の物であると思います、
・こういうのって結局流出させられた側にはなんの保証もないのに、もしかしたら犯罪のきっかけに使われてるかも知れないっていうね。 そして対策を強化しますだの気を付けますだのでそのまま。 もっと企業に対する罰則を強化でもしないと、このまま変わらないでしょうね。
・私の職場はLINEを使用して業務を行っているので、私は使いたくないのに使用させられています。 韓国企業や中国企業は国が求めたら情報提供しないといけないようになっているはずなので、日本人の個人情報は中国政府や韓国政府に監視されていると思われるので、後々大変な事にならなければ良いと思っています。
・インスタやXのDM、電子メールの方が安全だと思っている人もいるようだ。 LINEではトークは一件も流出してないことをご存知だろうか。 LINEのトークは早くから暗号化されており、たとえ全データが流出したとしても復号化されることはない。 Instagram は同じ仕組みを導入しているが、Xは認証済みユーザーだけ。 電子メールは本文を最近は暗号化されるようになったが、平文で送られている場合もある。送信先や件名は決して暗号化されることはない。つまり覗き放題だ。 日本でのLINEについての報道は、著しく公平を欠き、本当の意味でのセキュリティ意識が高まることを阻害している。 みんなが使ってる LINEを叩くのは気持ちいいだろうが、その自分が使っている電子メールが暗号化されてるかどうかぐらいは確認しよう。
・そもそもLINEは『無料』という事を理解しているのだろうか?無料で使っているものに過度に依存しているリスクを理解しているのだろうか?LINEはデーターが消えようが情報が漏れようが困らない程度に使うツールです。
・実際にどこからどうやって流出したのかと、それを防止するために十分な対策を取っていたのかどうかなども公表すべきだろう。
普通に許可もなく顧客の情報を渡すことはできないわけだし、顧客に諮ったところで拒否されるだけで面倒クサいからワザとやったんじゃないのか。
流出させてしまった以上は「申し訳ございません」「もう二度とこのようなことにならないよう対策します」って言っときゃそのうち収まるわけだからそっちの方が簡単だろう。
・どんなに利用者の情報が流出しても、結局みんなLINEを使う。メールより簡単だし他に誰もが使っているツールが無い。盗む側はそれを知っているからこれからも情報を盗み出すだろう。
それが嫌ならLINEをやめるしかない。自分を守るのは提供している側じゃなくて自分だけですよ。
・こういうこともあるし、LINEのアイコンには自分の顔や家族の顔も載せない方がいいと思うんですけどね。海外にまで自分や家族の顔まで流れてるかもですよ。 自分の会社もお客様とLINEでやりとりしてますが、当然お客様のアイコンも出ますよね、あぁ子供の顔知られちゃってますよ、って思いながら見ないふりしてます。
・個人情報の安全面ではアナログに優らないと思ってるんだけど 色々に入力させられて あらゆるものがオンライン上でプライバシーもあったもんじゃないなとは思ってる。 別にこんなに半端に便利である必要を感じないんだけどせいぜいいっても、2010年前後の便利さで困ってなかったし、なんなら90年代でも充分。
・タイミングがYahooとLINEの提携の時期とピッタリで「漏洩」でなく「提供」のように感じた。
このことで一気にYahooの信頼を無くした。PayPayもYahooショッピングも使っているが、他社も視野に入れるようになった。ポイントがつくという以外には別にメリットは無い訳で、歩いてお店に行って実店舗で頑張ってる場所で実物を見て買うのがいいかなって思いました。
LINEに変わるツールをトヨタやパナソニック、SONYとか日本企業が共同で開発したらどうでしょう?
・頻繁に報道される情報漏洩を見ると、マイナンバー制度なんか不要で、日本は下記に記す現状の「セパレートモデル」で十分だと考えます。特に日本はセキュリティー技術後進国で、米国のトレンドマイクロ・ノートン・マカフィーなどに完全に依存しています。自国発のセキュリティーソフトを作れない体たらくです。
1.セパレートモデル: 税務識別番号、医療被保険者番号、年金保険番号、介護保険番号などの個々の行政分野ごとに別々の個人番号が割り振られ、行政分野ごとに個別に管理するモデル。ドイツ、フランス、現在のマイナンバーを使わない場合の日本が典型。
2.フラットモデル: 国民を一元的に管理する「一つの共通番号」が割り振られ、その共通番号で各種行政サービスを受けるモデル。アメリカ、韓国、日本のマイナンバーが典型。成功例としてはエストニアが有名。
国家公務員ですら約4%しかマイナ保険証を使っていません。
・Yahooと関わる前からLINEはどれだけ情報流出させてきた事か。 あれだけ色々あったのに今でも日本の大手企業が何社も 商品キャンペーンでタイアップして普及促進しようとしている事を疑う。
飲食店すら昔はクーポンは紙券だったのに 今はLINEアカウントフォローばかりになってきた。 XとかもあればマシなんだけどLINEだけの店ばかりなんだよね。
・LINE社に対する不信感がますます強まる一方で、日本がもはやLINEありきの社会と化してしまっている現状に強いジレンマを感じる。
・流出問題もだけど、LINEで詐欺を働く輩が多いのも野放し状態!
LINEを使い投資案件を誘導してる人間は、本人確認の意味で免許証など提出してからライン誘導させるべき! FBやXを使いLINEに誘導する手口の多い事️
それを規制できないものか️ フリマなどは違反品や知らずに間違うと直ぐにメッセージが届くよ️ それが出来るのに詐欺を働く輩の管理が出来ないSNSは怖いよ️ LINE登録者の免許証登録は流出が怖いので、あくまでもビジネスをする人間のみ提出義務が必要️ 商業で使う人間️XもFBも同様です。
・個人が使う事のは自由にされれば良いですが 市役所等がラインを使うのは如何なものかと思います。国会議員等がラインを業務で使う事は制限されていると聞きます。市役所等もそれに準拠した扱いにするべきなのでは?
・利用者から見れば…… LINEで10人やり取りしてるが、LINE以外の連絡方法がわからない。LINEで繫がったら個人情報を教えないし、本名すらわからない。わざわざ聞く人もいない。このシステムが消えたら代わりのSNSに移行できるのか……同じような勝手のものがあるのか? もしLINEやめろと言うなら、国内産の絶対安全なLINE風SNSを紹介してほしい。 歯科医院や店の連絡も今やLINEになってる。全てをやり直せと言われてもな……
・LINEは私の周りでも使ってる人多いが、LINEって韓国企業で日本の情報が海外に筒抜けって考えるとゾッとするから、私はLINEアプリ入れたことがないです 早く日本独自のLINEに変わるアプリ作って欲しいです
・行政指導を行うのであれば、発生した事象について利用者に対して広く伝える様な告知方法を行う様に指導して欲しい。少なくても、両者のトップページやアプリの目立つ場所に告知文の掲載を行う事は必要だと思う。
・LINEの情報漏れ、これ何度目だよ…。セキュリティガバガバだね。 自分はLINEは会社の人との簡単な連絡にしか使ってないので会社の機密が漏れることはないけど。 ちなみにLINEサービスが始まった頃は友人との連絡に使ってたけど、情報漏れを起こしてからは友人との連絡でLINEは殆ど使っていない。 LINEを毎日多用してる人はこういうセキュリティに対する認識を改めた方が良いですね。情報化社会についていけてない人も思われますよ。
・自分は個人情報の拡散に関して、当然良いとは思いませんが、それと同時に漏れるものだとも考えています。 故にさほど問題にしないと言う感じの考えで、無料でこんな素晴らしいものが使えてありがたいと思っています。
今や主体の無料通信インフラなので、あまり怒る気にはならないけど、詐欺に遭わないように気をつけないといけなくなるので、有料にして、セキュリティーを向上させるように整える必要はあるかもしれませんね。
・使う側にも責任はあり。 ヤフーやLINEを敵視してないけれど、あくまでもアソビの要素が強い無責任なSNSくらいにしか思えないので、ましてや取引きでLINE交換を使いたがるお客には常に違和感をおぼえています。 無償アプリをいい事に何の抵抗も無くタダで使える便利さに乗っかって、暗証番号さえ自己管理出来ない人が自分の重要な仕事で使ったり、グループの連絡の為にLINEを使わない人にまでLINEアカウントを作る事を求める団体を側で見ててほとほと嫌気がさしていたのでいいニュースだと私は思っています。 LINEを消したら連絡手段が分からない相手は何人いるでしょうか?
・ほぼ外国企業に近い構造のこの会社に、日本の行政がどこまで口を出せるのか。本来であれば日本企業がもう少ししっかりとした代替のアプリやサービスを提供できれば良いのだか、現状では難しい。 日本企業は真面目過ぎるのか?法令遵守する傾向が多いのだが(守らない企業もいるが)、ここに限らずアメリカ、中国、韓国などは利便性であったりマネタイズする事が優先しているように思える。個人情報漏れたら(もしくはバレたら)、とりあえず謝って対策しますの繰り返し。正直守る気は無いように感じる。個人的にはこのようなインフラに関わる様な物は出来れば使いたくないが、そうもいかないのが悲しい現状。
・LINEもYahooも実質的には韓国企業だからね。 日本人の個人情報なんて適当に管理して利用することしか考えてないんだろう。 従業員がデータをコピーしたりして外部に販売されたりして流出してても全然驚かない。 日本の企業でLINEに当たるようなサービスができる会社が出てこないかな。
・ラインはやりたくなかったけど、まわりがみんなやっているので、二年前からラインを始めた。 使ってみると無料で電話できたり良いことがいっぱいあるけど、 日本全体が安全なアプリ使っていくよう移行してくれるとうれしい。
・LINEってみんながみんな当たり前のように使っているけど、そもそも「韓国の会社の通信アプリ」だし、サーバーは「韓国」だし、過去にも情報流出でそのセキュリティの問題は言われている。さらにいえば、「運営側がバックドアをあけて情報を使う」ことができるといわれているし、スマホ内のありとあらゆるデータを「吸い取ります」と宣言しているアプリ。その吸い取られたデータを売るから使用者は無料なわけで、誰もが安心して使用できるようなシロモノではないんだよね。それでもあまりにも広まり過ぎてしまい、最早規制できないのかもしれないし、行政指導といったって何かを日本国がするわけでもないんだよね。「気をつけてねっ」ぐらいの感じだけ。使っていない私は変人扱いされることもあるけど、危険性がわかっていて使っているわけではない人が世の中に多すぎだね。
・ここの場合は流出ではなく放出だと思うよ。 間欠泉みたいなものでしょ。 しきりにYahooとLINEの連携を促してくるのはまあ、そういうことなんだろうね。 目的がなきゃおかしいし。 少なくともLINEの連絡先に何かちょっかい出すつもりなのは分かってるから絶対連携はさせないけど。
・本当になんの抵抗も無く、インフラ然として 使われているだけにかなり怖い。
自分もそうだが、かなり以前は 今回の様な懸念から アレルギーを持ってる人も居たけれど、 あまりに当たり前のツールとして、 もっと言えばこれを介さないと 仕事もプライベートも コミュニケーションに支障をきたす 人が馬鹿にならない規模になって しまっているので、恐ろしい 問題。
・業務委託しないと出来ない仕事は受注しないような法を整備するべき。 そうすれば大会社ではなく中小企業が直接受注できる仕事が増えて経済がロスなく回ると思うのだが。
・誰か頭いい人が同じようなアプリ作って下さい。メイドインジャパンで。 今の運営会社は全国に浸透したのをイイことに全く利用者の意見を聞きません! ちゃんと利用者の意見を聞く運営であってほしいです。
・熊本には「ゆめマート」というスーパーが多いけど、サイバー攻撃で商品の流通がおかしくなってご迷惑をかけていますと店内放送されています。確かに、商品棚によっては空っぽの場所もあります。 便利なのか不便なのか分からない時代ですね。
・個人情報も個人のプライバシーも必ず侵害するように企業に命令して、その調査費も1人あたり数百万円も調査会社に払うように命じて、その調査会社が得たお金は政治家や資産家に流れる仕組みを作ってる日本の政治家に個人情報の漏洩を咎める権利などあるのだろうか。
・個人情報の漏洩が大企業で起き続けているが、 大きな理由としてその重要性が認知されていないことがあると思う。
少なくともその企業の営業活動を半年間停止させ、 罰金1000億円くらいは取らないと意味がないと思う。
・「民」にもし個人情報の流出があったなら当然相応の指導は必要だとしても、「公」が流出した場合、誰が処分されるのですか?
中国にマイナと年金情報が500万人分流出したケースがあると思うのですが。
もしすべてを統合しようとしているマイナで流出があった場合、マイナ統合を進めたのが自民党である以上、官僚の進退などでは済まない政治的責任が発生します。
・このLINEが出始めた時からずっと疑問だったんだけど何で韓国や中国の会社が運営してるアプリにこんなにみんな積極的に入ってしまったの? 出始めた当時は送られた文章読んだだけで既読とかいう迷惑な機能が付いてる事で仕事の連絡に対しても"見たんだからすぐ返事"を強要されてプレッシャーに感じて嫌だったな。 今はそれに慣れてしまったし、結局伝わってるかどうかの判断にはなるから便利な機能ではあるとは思うが。 でもホントに出始めの頃はLINEなんて 韓国に情報抜かれててバカじゃね、みたいな噂もあったのに随分生活に根付いてしまったね。 これにとって代わる日本のアプリが普及すると良いのに。
・行政指導ついでに、ニュースを見ようとして Yahoo! ニュースのトップページを開くとき定期的に LINE の件で「同意する」「後で」の画面を被せるの止めるよう指導してもらえませんかね? 鬱陶しくて仕方ない。
「後で」を押したらほとぼりが冷めた頃にまた同じことを訊いてくる。要は「同意しない」の選択肢がない。これって強制的に同意させる以外の選択肢がないわけで、問題じゃないですか?
そもそもスマホ持ってないし、LINE なんて使うアテもないんでどんなに頭下げられても絶対に同意したくないんですけど。
・LINEは何度同じことを繰り返すのか。総務省も舐められたものだ。NTT西の社長は顧客情報流出の責任をとって辞めるらしいが、出澤氏もやめたほうがよい。そもそも情報インフラが日本を敵視する韓国企業に頼っていること自体が問題。
・LINEは使いたくないけど、PTAの連絡手段がLINEで必須だった。学校保護者のやり取りもLINE。子供が卒業したら、さっさとLINEやめたいと思ってる。
情報漏洩があるなら、PTAでLINEを連絡手段にするのは禁止にしてくれないかな?
・どれだけ情報漏洩しても被害者には謝罪で終わりって現状はどうなのでしょうか? 個人情報はその人の財産でありうるので、漏洩した側は賠償責任義務を持たせる様にしなければいけないのではないのでしょうか。 今のままだと、あまりにも無責任。
・LINEは一部の人としか使ってませんが情報流出はどうかと思いますね。 何年か前に完全ではないけどViberも利用してます。 YLPがどうとかはないけど楽天モバイルなのでViberが便利なんですよね。
・この件以来、知らない携帯番号からやたら着信が入る様になりました。 仕事の電話かもと出てしまうので困ります。土日もお構いなしで鳴るので困っています。私の番号が流出したのか、したなら謝罪や誠意ある態度をお願いしたい。 以前にもべ○ネッ○で流出した時は謝罪が500円だった気がします。今だにどこだか知り得ない様な通販や通信教育の勧誘が頻繁にあります。こちらからしたらたまったもんじゃないですよね。
・LINEがとんでもない食わせ物かも? 行政、自治体も公式にLINEでホームページ作っている。 大丈夫か? シッカリ調べて欲しい。 日本を舐めきっているようにしか考えられない。サーバーを日本に移すといってから、何年経過しているのか? 不誠実にしか見えない。 情報漏洩は危険だ 便利なツールだけに、徹底的に器行政は査察して欲しい。
・LINEヤフーに紐付けられている ソフトバンクとワイモバイル。 浮かれたCM見るたびに、嫌になる。 ドコモならいいのか、au、UQモバイルならいいのか、楽天ならいいのか、 本当に安心なキャリアに携帯もPCも丸ごと変えたい。 こんな不安ばかりあるシステムだと もっとまともな通信会社にしたい。 LINEアプリは使わずにずっと放置している。 ショッピングはポイント付くが、 よりによって ヤフーがLINEとくっ付いた時点で ソフトバンクグループのイメージが悪くなった。
・これでわかっただろう
10年20年前のインターネットのほうが まだマシだったし楽しかったし安全だったということをね
スマホでポチポチと危険なネットを軽く扱いすぎなんだよ
インターネットを万人に開放することがどんなに危険なことか・・・ わかる人だけが使うツールだったはず
パソコン前にドシッと座って難しい設定をして インターネットをしていた人たちのほうが まだネットリテラシーが間違いなく高かったし
そもそもパソコンは小学生とかには 触れない&触っちゃいけない高みの存在だったのに
なんでもそうだけど「大衆化する」というのは大嫌いだわ
・このような事件を受けてコメント欄は盛り上がる(強い言葉で非難する)のだろうが,結局そのうちどれくらいの割合がLINEの使用をやめるのだろうか。
結局実質的な損がなければ,営利企業は十分な対策リソースを投入しないだろう。
・こういう事が起きると幾らユーザーが多くても、少なくとも行政や公的機関のLINEでの予約や申請などの事務手続きは怖い。いつか取り返しのつかない事が起きそう。
取り敢えず今回の確定申告で強く感じた。なぁ、国税庁?
・LINEは無料アプリです。私は多くの恩恵を受けてきましたし今後も利用するでしょう。私の携帯番号や電話番号やメールアドレスがもれてもあまり利用価値はないと思うし何かあれば防御すればいいだけのこと。それはもうインターネット社会なのですからいたちごっこかもしれませんが国民が賢くなればいいと思います。
・LINEから情報漏洩、個々の情報は大した事なくても大量に集めて分析すれば色々使えるツールになるし、政治家官僚自衛官や企業などの有用なターゲットになり得る個人を特定出来れば情報収集や脅しに使える。ただの個人でも弱みを握れば使い道はあるでしょう。
・個人情報で儲かる時代になってしまったから流出するんだよな。あったって儲からないなら流出しない。それに流出って言うと漏れ出たとかな感じになるけど大抵は攻撃を受けて脆弱性突かれた結果抜き出されたが正しいし。 LYのこの件はどうなのか知らないけど。
・当たり前だけど、うちの会社は業務上のやりとり(お取引先名やその他情報)について私用LINEの使用は禁止されている。 だって某国に情報ぜんぶ筒抜けだからね。 友達ともLINEでは誰に見られてもいいような本当にどーでもいい内容のやりとりしかしてない。
・個人情報が流出した時に何も保証がないのは、たぶん規約にきっと書いてあるのだろう。ある意味悪用する奴がいるから問題になる訳で、、、行政指導なんて偉そうに言っているが、半強制的に作らされたマイナンバーの個人情報が流出すればどうなるか?指導では終わらない事になるでしょうね。
・これ既存のLINEアプリから日本人開発の同様アプリをどこか紹介して移行を促せたら良いのでは?と思うのだけどね。
LINE利用者からしてみたら、同じ機能でらくらく操作出来るなら海外産使いたい人は少ないのでは?また、何故ヤフーとLINEが協同し始めたのですかね。
・アカウントの紐づけの時期からすでに酷かったよ。 作業をしたらログインできなくなるし、スマホSNSコードが届かないし、調べたら紐づけ作業していない人達に謎のSNSコードが連続で送信された報告があったりとか。 技術的に酷すぎると数か月前から思ってました。
・ネイバーのラインはサーバーが韓国にあるとか、韓国の元軍人が技術に関わってるとか、前からいろんなよくない噂を耳にしてきたが、もし国会議員や官僚や主要企業の幹部がこんなものを使っていたら言語道断だと思う。 信頼と責任あるネットワークサービスは、韓国に任せられないということは確実に言えると思う。
・LINEが情報漏洩しなかった年は無いよう思う。 内部に悪意を持った反日系の人材が裁量権を持っているのではないだろうか? とりあえず芸能人のLINE情報漏洩が捏造系や怨恨系でなければ日本のゴシップ紙に情報を流している者が居るのは確実だろう。
・データの在りかとUSBなど外部媒体不接続とメール添付の認証など普通やることが出来てないんですから、徹底的に検証をお願いしますね。
・つい先日複数のYahooアドレス宛に一斉送信されるスパムメールについて問い合わせた所、LINEヤフーのセキュリティは完璧だからLINEヤフーからの情報流出の可能性は絶対有り得ないと言い切る返答があったばかりなのだけれど。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
ライン、ヤフー様いつも本当に国民の為に有難うございます。ライン、ヤフー様のサービスが日本を救っています。本当に頑張っておられますね。有難うございます。
これだけ素晴らしいものを創り上げるのですから、今回の件でライン、ヤフー様に対する信頼が揺らぐ事は一切ないです。最近は空前の好景気です。お金余ってます。ここぞとばかりにぴーぴー言う国民がいますが、もちろんフルシカトで大丈夫です!我々成功者は本当に全てにおいて余裕があるので感謝しかないですよ。ライン、ヤフー様本当にいつも有難うございます。感謝でいっぱいです。
ぴーぴーうるさい国民は最初から最後までフルシカトで大丈夫です!応援してます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
・ほとんどのSNSが日本国内が母体のものはない。LINEは韓国。X、Instagram、Facebook、youtubeはアメリカ。TikTokは中国。この中でましなのはアメリカのを使うようにしているが、日本発で日本語や日本人が使いやすいSNSが欲しい。
・最近仕事でもなんでもLINE。仕事の情報筒抜けなんだけど良いのかな。なんだかよくわからない会社のLINEでなく制服が運営する無料LINEもどきとか作って欲しい。
・もともとLINEは情報漏洩するのが前提。 韓国にサーバがあり、中国でデータ処理をしている。 韓国自身はLINEを利用していない国民が多く、カカオトークが主流。 政府の影響が強いLINEを使わない国民が多い。 個人情報を漏らされたくない場合は、LINEは使わないこと。そもそも、LINEはその程度の情報セキュリティしかない。大事な情報をLINEで流すほうが情報意識が低すぎる。
・シグナルのほうがシンプルに連絡だけできるので使いやすいですが、登録してる人がほぼいませんね。セキュリティもしっかりしてると思うから流行って欲しい。
・根本的に無料で使わせてる時点で何か裏があると思ってもいい韓国から来たアプリのラインでしょうかね。過去にも無料だからと許してるお人好しの日本人にも問題があるように思いますけど。
・そもそも外国の企業に情報管理を任せていること自体が間違いで、多少コストはかかっても自国で管理すべきだと思います。 何度も漏洩を繰り返している、今の韓国の企業とは手を切るべきだと思います。
・そうは言っても女の子なんかは連絡先交換では必ずラインだからね。単純な連絡ツールだけでなくて、自己表現アイテムみたいになってる。止める訳にはいかない。 しかし、韓国系のITサーバが危ないなら、日本のマイナカード関係のサーバーなんてもっと危ないんじゃなかろうか。何しろ扱っている人らがど素人っぽい感じだし、すぐに下請けに出す。あと数年したら大漏洩が起きるかもしれない。
|
![]() |