( 144429 ) 2024/02/29 23:45:04 0 00 ・元損保社員です。現役時代は、背広、ケーキ、ホテルのディナー券、映画の前売券・・・・・。契約者からの依頼で、社内を行商人のように売り歩いていてました。売るだけではありません。買ってもらった他部署の営業からの依頼もあります。クリスマスには、机の上にクリスマスケーキがピラミッドのように積み上げられ、地下鉄のホームで知らないおばさんに配りました。スーツも毎年10着。背広の数はパンツの数より多い。地方では4年勤務で自動車を4台買いました。中には新車も見ず中古車センターへ・・・・。無茶苦茶な業界です。改善されることを心から望みます。 無理かな。
・とにかく企業代理店やディーラー、大型中古車販売店が「うちの自動車保険や自賠責保険の営業数字が欲しければ、車を買え、板金入庫しろ、事故代車レンタカーをよこせ、大量の物品販売協力しろ」など、損保社員を好き放題利用してきた悪しき慣習を、この機会に叩き壊さなければならない。実際、代理店は営業数字で損保社員を脅して言うことを聞かせようとする。このような行為は保険業法で完全禁止にすべき。
・本業協力は損保社員の宿命だって言われ続けてきた。自分が乗りたい車には乗れない。飲めないワインを大量に買わされたり、ケーキ、おせち料理、花火、浄水器、スーツ、イベントチケット等、代理店が本業で関わるモノは全て協力させられる。しかも、他損保と比較され、協力レベルに応じてシェアが変動する。代理店=お客様であり、如何に嫌われないようにするか?土日も呼ばれれば出勤し、年末年始や夏休みは代理店の営業日に合わせないといけない。代理店の下僕や家来のような存在。トラブルがあれば代理店の代わりに謝罪する。泥は全て損保社員が被る。お客様から怒られるだけじゃなく、代理店からも怒られる。感謝はされない。BIG MOTORの問題が起きた今もディーラーのトップは過剰な要求をしてくる。何の反省も改善もない。それはBMへの処分が中途半端で甘いから。損保を処分するだけじゃなくBMを徹底的に罰するべき。
・政策保有株売却のインパクトすごいよ。実は、これがあったからこそ、大企業の終身雇用が曲がりなりにも維持されていたと言っても過言ではないと思ってるんだが。どういうことかと言うと、政策保有株持つ代わりに、余剰中高年の出向転籍受け入れろというようなことが行われてきたわけだ。でも、今後はそれができなくなる。ということは、早期退職募集するしかない。つまり、大企業で早期退職募集が一般化してきたのは、持ち合い崩壊と関係してると思うんだよね。政策保有株、終身雇用、新卒一括採用、年功序列、等々、高度成長期に完成した日本型経営は、全てセットになってるから、どっか一つ崩れると、全て崩れる。
・損保は従業員の年収は極めて高く、政府の「生産性」「賃上げ」には立派に応えている業界だと思います。ただ生産性のみを希求評価する風潮は某損保や某車修理販売企業のように顧客の財産や利益を犠牲にして自社利益を優先するような経営を増やしているような気がしてなりません。 特に保険のような数千万の顧客を相手に必須の商品を扱うような公共性と専門性の高い事業は顧客がわからないような世界で自社の利益を増やすような行為は他業界よりも複雑な仕組みの中で広く浅く、また難解かつ巨額の利益を実現しやすく、本来は極めて高い倫理性と使命感を持って経営されるべきところです。 とくに金融業界は先日の株価操縦をした大手企業など、専門性の高い不正が横行しがちであり、やはり金融庁は専門部員を増員して監視を強めてほしいと思います。国民を不正から守ることに使われる税金なら国民も納得でしょう。
・コメントを見ていて、この業界の実態を知り驚いている。 僕は通販型の自動車保険だが、相手方への対応は全部やってくれるし、自賠責の範囲内で済んだという事で、更新時に下がった等級と払った保険料の加算分は返金します、という事になった。すごく良心的というか真っ当な商売だと思う。
・「保険金は契約者から請求を受けて初めて支払うもの」。 いわゆる「請求主義」がずいぶん昔から問題視されています。
損保で言うと自動車保険は分かりやすいですよね。事故→連絡→請求なので。 生保も同じでしょうか。病気→連絡→請求です。
でも火災保険は? 火災保険とは家に掛けている保険なので、家事以外の台風、雪、落雷などの自然災害も原則すべて補償対象ですが、それを知っている契約者があまりに少ない。
台風や大雪で家屋に被害が及んでも「請求されないと」何も動かない。「被害ありました?」と自ら進んで動くこともしない。
ちなみに火災保険は自動車保険と異なり、請求したからといって保険料は上がりません。上がるときはその地域全体で上がるので。
目に見えない商売であることを逆手にとってるように、私には映ります。
・協力は損保だけじゃないですよ。 信用金庫でしたがクリスマスケーキ、おせち、年末の贈答品、スーツ。 お客さんのところで買わされる買わされる。 今は転職してこの中の損保の代理店やってますが、とても上から目線。 聞きたいことがあっても連絡するな。 コールセンターに聞け。 とても売ってくださいという態度ではないと思います。 損保って、代理店指導、監視が主な業務で直接お客さんと携わる部署少ないし、楽だなーと思ってます。
・凄い業界ですね。損保ジャパンの車の保険に入っているけど、ビッグモーターの件があっても『お客様にご心配をおかけした』の一言もありません。お客様が誰なのかが見えていないのでしょう。 『顧客満足』とか言ってるのだろうけど、この会社にとって『顧客』が誰なのかを真剣に考えないと会社は終わりますよ。
・損保をはじめとした保険会社が、最も恐れおののくのが、金融庁! 業務停止命令をはじめとした、各種是正発動権を持っているからだ。 政策保有株の売却?大切なのがその株がどこに流れるか? 総額6兆円規模の株の売却となれば、裏取引はもう始まっているだろう。 外資系大手企業にとっても円安のおり、とても魅力的な話だが、独占禁止法違反による、なあなあの関係で積み上げられてきた資産 どこに売られるかによって投資家達は虎視眈々とその行方を見守るに違いない。 4社合わせて132人規模の処分も、上層部の入れ替えがあったところで、コーポレートガバナンスが改善されクリーン化する訳ではない。しかも3ヶ月半額の微罰 笑わせないでくれ 取引先の特定商品買い付けを禁じたところで抜け道なんていくらでもある。 肝心なのは、この問題で被害を被った一般人への保証と救済をどうすべきか?なのに 流石お役所 論点が見事にずれている! 笑
・今年、保険会社大手は揃って数千円の値上げをした。
東京海上に理由を聞いたところ「コロナ収束で事故が増えている為」という事だった。 しかし調べたら事故件数はここ3年間ほぼ横ばいだった。 増えてなんかいない。 しかも横並びでほぼ同額を引き上げているのもおかしい。 大手で値上げをしていないのは「損保ジャパン」だけだが、それは顧客離れをこれ以上加速させないだろだろう。 保険会社大手の闇は、思ったよりも深い。
・空いてる階に洋服屋さんが来て1人2着はスーツ買うように全部署に指示が出てた、個人の車も某メーカーの車しか買ってはいけないからよく車検がくるたびに新車を買わされてた~ハワイに招待(自腹)され苦手なゴルフやその後の飲み会に参加させられてた事を思い出す
しかしどこか持ちつ持たれつな気もするから仕方がないんだよな…
・保険代理店も契約者から年始年末にケーキやらお歳暮やら何かと営業協力の依頼があります。むげにできないところは保険会社と同じです。場合によっては営業協力度合で保険料シェアが決められます。
・損保ジャパンと東京海上は経営トップほ社長が変わった。 一方、三井住友海上とあいおいニッセイ同和は社長交代もない何の変わりもない派閥の役員人事。特にMS&ADの何も変わろうしない姿は非常に残念です。カルテルも一時的なものと思っているんじゃないの? 代理店や一般消費者をあまりにも軽視している感じがしてなりません。
・損保に限らず「取引先」からの圧力は横行しています。そもそもカスハラなどという言葉が一般化する前から「顧客」や「取引先」による無茶苦茶な「営業協力」という名の圧力が第一線にのしかかっていたのです。他国の役人による袖の下のことをあれこれ言う前に、わが国の実態はそれと同等かそれ以上の非合法取引が蔓延しているのでしょう。政治家のいわゆる「キックバック」などもこの「国民性の発露」と思います。だから、これはもう「国民性」というべきものではないでしょうか。人々が変わらなければ「永久に不滅」です。
・長年カルテルやってて、書類提出して許されるのか。小規模な企業が同じことしたら罪に問われるだろう。これでは何度でも繰り返すだろ。 カルテルに対する罰金で割に合わない罰則が必要ではないか。
・大体交通事故5年前から半減しているのに、何故今年値上げ改正なのか?部品代高騰と言っても1.5倍にはなってないだろ。事故死も半減なら値下げが妥当だと思うが、、保険は乗換しにくいと足元見てるんだろうな。
・元代理店、いくら上層部を替えても現場を知らなければ同じように又起きると思う 大きい代理店には、文句を言えないのが当たり前それは昔からの当たり前、ディラーに居た時もそうでした文句を言うと、代理店を変えて他に、契約が流れるから保険会社は何も言えない!
・長きに渡りかけ続けついるが 昔でいうタオル1本も貰った事も ない代理店、来るのは成功して名前変えて事業拡大、相続問題やたらいろんな事業手掛ける案内状、何ヶ月前?から更新催促の電話 羽振良さげなのは明らか。
・保険のコスト(保険金)は、保険の販売後に発生します。従って、販売時には利益が不明で読めないのです。他の業種は、コスト(製造原価、販売手数料等々)に利益を上乗せして販売しますから損得が販売時に分かります。要は、先が見えない保険業に保険料率による競争原理を持ち込んだらとんでもないことになります。そんなことが分からず、保険料による競争をさせようとする行政は無知そのものです。
・まっ! 変な業界だ。自由競争のない平成初期なら罪にもならなかったろうに。 私もその業界に潜んでいるが、この事件で会議の連続だ。 記事にビックモーターの話が出てたので敢えて申し上げたい。 その様な不正で関係のない人達の保険料率が上がる事を危惧すると良く聞くが実は自由競争、談合の無い時代から公務員、大手企業の保険料は30%以上の団体割引が当たり前で、その恩恵を受けている方々は他の方がその分高い保険料を払っている事を何とも思っていない。 10万円の保険料が7万円より安い。 消費者としては如何なものか?
・いろいろ損保社員の実態が投稿されていますね、ネット社会になり個人の投稿が表に出る事は良い事ですね、社員の皆様の状況が改善される事を祈ります、ただ最終的なツケは消費者にまわっていますよね、無理難題があっても辞めない環境、色々買わされても生活出来る給与をもらっているんですよね。
・でも、これってどの業界でも色々とあるんじゃないの? 民間よりも先ずは、 国会議員、国、忖度の官僚などが先に改竄しないといけないんじゃないの??
国会議員が話を通せば、通るや、忖度で通過する予算などあるんじゃない。それを無くして欲しい。
・減額しても大丈夫です。関電の役員みたいに後から補てんさせますので。また、役員賞与で倍ぐらいにして返してもらいます。まぁ、経費も公私混同で使いたい放題ですし。これまでも必要なのは家族の家での食費ぐらいですかね。ショッピングや家族の外食なんかは会社持ちだから、月給半分なんて痛くも痒くもないんですわ。退職金もたんまりだしね。
・一般事業会社の談合やカルテルでは刑事 事件となり収監される人も出る事案だ。
損保会社には罰則が緩すぎではないか?
こんな事では、また起きそうだ。
・自分の会社は運輸業。契約してる会社は損保ジャパン。 台数が多いから保険料は高くなってるけど、この騒動で顧客に対して背任行為を行っていたのだから、契約解除してダイレクト型の他社に乗り換えるべきだと主張したが、結局変わらないまま。保険料は下がったのだろうか。
背任行為は今の自民党の脱税問題と同じで、自分達が儲かれば良いというスタンスで繰り広げられてる顧客無視の商売。そんなもの、公正取引の是正よりも先に管理職総入れ替えが先。
そんな阿漕で欧米的な「金が全て」の商売なんて日本では不要。早々に潰れてくれ。
・この件、事前に4社で裏で相談して価格調整していたことが問われたわけです。
さてこの記事には書いてないけど、各社が自社の役員に課したペナルティが、50%減給で期間が3か月(3社)と6か月(1社)。つまり各社ほぼ横並び。
処分まで4社で調整しちゃったのね(笑)
これって、全く反省してないってことですよね。
・不正が見つかって、無駄に高い保険料を払わされていたわけですから、その分、安くなって当然だと思いますけど、 誰も文句を言わないんですか? 不当に高くなってる料金を払い続けているんですけど、 金返せって思う。
・単なる独禁法違反、業務停止命令が妥当と思うが。甘い判断は日本の信頼の失墜に繋がる。マスコミを含めて絶対に許してはいけない こう言うことがジャパンディスカウントに繋がることを肝に銘じよ。
・契約者に対しても 被害者に対しても 代理店に対しても 国や法律に対しても こんな何回も同じモラル崩壊した業界は少ないだろうな 法律やモラル崩しても 一部の関係者だけ甘い蜜吸えればそれで良しなんだろうな 業務停止の上解散命令出せよ どうせまた同じ事やるんだろうに
・> 4社は改善計画とあわせてトップを含む経営陣の処分を発表しました。東京海上、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保については社長の報酬を3か月間、50%に減額するほか、
これら(社長の報酬3か月50%カット)も事前に相談したのでは??たまたま一致??
・損保内での減額処分なんて、もともと沢山貰っている役員が半分になっても一般社員の十倍でしょう。それよりも、高い保険料を払わされている我々に損害分を還元しろ。政府絡みではないか。
・競争原理が働かず消費者が受けた損害の保障は無いの?やっぱり日本の処罰は甘過ぎ。 アメリカやヨーロッパであれば数百~千億円規模の懲罰金が課されるレベルの不正なのにね。
・車保険の信頼喪失、給与減額で済ませる業界体質、信じ難い責任の取り方である.かって業界談合で責任を取らされた社内制裁はこんなものでは無かった。
・色々なコメ主さんのコメント見てて思った。それでもその会社辞めずにやってたんだから自己責任。嫌なら辞めたらいい。私も経験者ですが、その当たり前の様な異常さが嫌になり、退職、独立してストレスフリーです。
・代理店や生保レディでも恐ろしいのはいてます。上のクビだけ切ればいい問題では無い。 真っ当な保険会社が堂々と残れるようにしないと、いざという時困るのは加入者だと思う。
・処分ひとつを取っても内容が綺麗に一致してるあたり、業界の談合の根深さが見えますね。 今後も不祥事はたびたび起こるでしょう。
・無駄に多く払わされた個人の保険料を返す事が先決。 問題はまだまだ終わっていない。これほど酷い事をして損害を受けた個人は怒りしかないですよ。特に損保は酷い。
・金融庁の処分甘いな、天下り(損保会社へ)期待?。ビッグモーターの件で一部の業務停止3か月ぐらいしないと変わらないな。去年の6月頃消費者庁が某ガス会社に一部の業務停止3か月されていたけど損保ジャパンはもっと悪質だけど会長辞めただけ。あまい~
・保険会社だけではなくならない。 代理店も保険会社に対して購入要請をさせないと意味がないし、罰則規定も設けるべき。
・代理店手数料の考え方にも そろそろ 金融庁のメスを 入れて欲しい。
専属ポイントを高くし、乗り合いを させない形式を とっている
メーカーを。
・取引先の60手前の社長は何かにつけて大手崇拝、大手だから、大手が言うから、大手がカラスは白いと言えば白なんだ、と。 だったら会社起こすなよ、早く会社たたんだら、大手の契約社員にでもなれよ、と毎回思うくらいだ。 こういう中途半端に年老いた中途半端な老人が日本経済を堕落させてきた。 そういう大手も今では中途半端な考えで保身有りきの社員だらけ、そこからの雇われ社長だからたかが知れてる。
・保険はかなり入っていて最近気づいたのですが いざ保険金を受け取るときは 結構手間がかかる。支払いを渋りがすごい できるだけ関わりたくない
・保険代理店やけど、なんで各社役員含め関係ある社員全員クビにならんの? 代理店、特にうちみたいに小さな代理店は少し業績がわるかっただけでポイントを下げられ、ミスしようもんなら代理店委託解除。 自分たちにはめちゃくちゃ甘い。 自民党と一緒やん。
・CMなどでは、「契約者様のために」などと言うけど、結局自分らの所得しか考えてないよな。
過失割合で10対0は無いとか、出し渋りで仕返しされるだろうし。
・コメント見てると一体何をやってんだと思うことばかり。 とりあえず金儲けですか? 世の中の為になる仕事をしましょうよ。 金儲けの為の仕事は面白い人もいるかもしれないが、他人に迷惑をかける事も多いから考えようよ。
・代理店には無理難題を押し付けてコンプライアンス研修を幾度となく受けさせていたくせに 一番コンプライアンス順守されていなかったのは大手損保さんでしたねぇ? ビックモーター案件の次は談合ですかぁ? この際金融庁にこっぴどく叱られて下さいねぇ?
・損保会社が結託して自動車修理工数を決定し、自動車修理費の協定を強要する行為は、独占禁止法違反ではないか。
・保険会社は健全経営で無ければ契約者間で不公平が生じる。
ネット保険が参入した当初は怪しい感じがしましたが、それは代理店型がクリーンだとあんにおもっていたからでそれはどうやら勘違いだったようですね。
ネット保険が公平で正しい安心出来る保険会社ですね。
代理店型の大手保険屋は潰れちまえ!
・東京海上日動は酷い会社です。 交通事故の被害者ですが、加害者側の嘘の証言を真に受けて、被害者に対し、一方的に過失比率を押し付けて来る会社です。
・自分に甘く他に厳しい桜田さんはSOMPOホールディングスのCEOと損保ジャパンの取締役も退任と発表しているが、退職金辞退するよね? 製造業他社の不正をボロクソ叩いたのだから最後ぐらい潔くして戴きたい。
・保険会社への天下りをさせない法律を作らない限り保険料は安くならない。 もっと車が安全なったら任意保険はやめる。 というかその前に免許返納か。
・事故が増えて収支が悪化したら保険料を上げるという都合の良い商売。ボーナスは年3回。 業界の体質は半世紀くらい遅れてるのでは?
・この国は何を信用すればいいのか?結局、勧誘販売してくる会社はろくでもないのでしょうね。これを機会に乗り換えを考えようかと思います。
・〉ケーキや車など得意先の商品を購入
懐かしい。これを武勇伝のように語り合って笑っていた。 他業種に転職して、あれは異常な世界だったとつくづく思いました。
・代理店様々ですもんね。社員は給与で優遇されてます。だから、営業協力は余裕です。派遣はやっすい給与で、人権無視されます。もっと時給あげろー。
・保有株式の売却だけでなく、上場廃止も必要かと思うのですが。 コンプライアンス部門は仕事してるんですか?
・損保は比較的給料良いと言われてたが、営業協力だらけで生活切り詰めたり、悪事に手を染めてしまう人間もいました
・減給とか退任したとしても十分儲けてきたでしょ? 役員を現場に行かせて対面でのお客様クレーム対応させた方がいい。 保険料もどんぶり設定はやめてくれ。
・油屋といい 保険屋といい トップがアホばかりだったんだな 日本人が確実にダメになっていると 感じてしまう 世界から取り残されてしまうのが 恐ろしい
・率直に経営陣は、辞めないんだって思った。 これを機に現場社員の風当たりは、強くなる だろう。だって、保険加入者からしたら、 ふざけんなってなるだろうしね。
・社長が辞めなければ、責任を取ったことになんないんじゃあないか?月給たくさんもらってるんだから、半分カットしたってどうってことないんじゃあないか。茶番。
・大手損保4社でこんなことしてたって今まであった? 結構な大ニュースだと思うんだけど、保険業界だと割とあるある?
・こんな企業の社長が政治家になればそりゃあ見えないところで悪事働くわな。成り上がりで得た権力を振りかざす今の自民党議員はこんなのばっか。
・保険が安ければ何も言わず。 裏ではお互い改竄して、利益と還元で商業しているのが金を操る商い。
・「東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上など4社は」 何故1社だけ名前を出さないのでしょうか
・この程度でいいんだ。これらの保険の加入者が高い掛け金払って馬鹿を見てるよな。保険金の一部を返してもいいと思うけど。反省の色が無いね。
・損保社員はいろいろ書いてるようだが、交通事故の被害者にまともに対応しないのはどうかと思うぞ。
・ほんとビッグモーターと保険屋のせいで無事故で等級上がっても保険の価格が据え置きか少し値上がり(実質結構な値上がり)したんだから契約者たちに返還金しろよ!
・不正行為をおこなっても、しっかり退職金をもらって退陣するだけでいいなら、この先も不正行為を積極的に行う人は増えるわな。 みつかったら運がわるかっただけ。 まじめに生きてたらバカをみるぞ。
・ビッグモーターなどがしていた不正請求は無関係な保険加入者に払わせていたのはどうなりますか?
・談合馴れ合いは本当どの企業でもむかしから何も変わらないね、度々にニュースになって騒がせる。
・代理店がこんな事したら、一発で業界から退場させられるので、役員様は報酬の減給だけなのね・・・。
・数カ月半額にされても別にびくともしないくらいの報酬はもらってるんだろうね。
・業務改善命令なんて紙ぺっら一枚の内容もないもの。保険会社は、しばらく大人しくしていれば何事もなかったことに!カエルの面になんとやら?
・> 報酬の減額など処分を受けた役員は、4社合わせて132人と異例の規模となっています
はあ。。。それで?そんなの後でそーとでも補填できるじゃん その処分に何の意味がある?
・保険契約者に過払い金請求の様式を早く掲載してください 保険業界の腐りきった体質を早く正常化に戻してください。
・ふざけるなよ! ビッグモーターの便乗値上げしやがった! ずっとゴールドできたのに3年で23,000も上がるってどう考えてもおかしいだろ!
・この程度の処分で済むのかい!!!!! ゼネコンだったら刑事罰ものだよ!!!! 日本国行政府の腐れがわかりますよ!!! いい加減にして下さいよ!保険会社存続問題レベルでは無いのかい!!! 一般国民が一番哀れですよー!!! 日本国もロシアにでも攻めてもらか!!! どうでもいいやー!!!!
・ユーザーは何も悪い事していないのにこの件で保険料が上がるってどういう事ですか 納得できません
・国民は何を信じればいいか分からん人昔前はこんなんじゃなかった政治もそう
・民間はすぐ処分されるのに、国の代表たる国会議員は見苦しくお粗末な方々ばかりで、いつまで嘘ついてしがみついてらっしゃる
・報酬を50%減額って、元は何億円貰っているんだ? 痛くも痒くもないだろう。
・損保の役員は大半が渡り鳥の人です。処分してもすぐ次のところに行きます。
・大手4社の幹部の処分は、4社とも横並び。 こんな事まで談合してるんかな? これで談合、無くなるの? 怪しい!
・損保勤めの方、車をいつも変えるのは、こういうことって聞いたことあります。
・本業支援の見直しは代理店にも適用されるのかな
・改善計画って意味ありますか? 金融庁と損保業界の馴れ合いの産物で決着ですか。
・務所に入れない限り、国民は納得しない。 それと、損失補償すべき。
・各社社長の処分内容にビックリ。報酬の50パーセントカット、3ヶ月! カルテル結んでるのか?
|
![]() |