( 144439 ) 2024/02/29 23:56:04 0 00 ・日本のGDPは世界第4位だが、これは人口が多い為で、個人のGDPは去年は第34位だった。私は既に先進国では無いと判断しているが、ニュース等では国別GDPが報道されるのには、違和感が強い。もう国際的な立場を背負う事を止め、国内の充実を図る時に来ていると感じる。
・日本だけ賃金上がってなくて、他の国は所得上がってる結果が出てるんでしょうね。 もうどこを取ったら先進国なのかわかりませんね。 汚職や癒着ばかりで腐敗と少子化が進む我が国に先進国としての未来はありません。 がんばって他の国に工場を作ってもらって日本の企業よりも良い給料を出してもらうしかないんじゃないでしょうか。
・この状況をもっていきなりフィリピンやタイみたいな国と同列に日本を語るのはどうなのかなと思うけど、ずっと円安のままで外国人の消費を有難がっていればいずれは同列まで落ちてしまうのかなという危機感はある。 日本は欧米的な成長路線とは一線を画していると言えばいいのかハードワーク&低賃金で20数年を乗り切ってしまったわけで結果的に少子化が付いてきた。
ただ団塊ジュニアのボリュームは依然健在だし今まで中国に傾斜し過ぎていた経済をもっとバランス良く戻せばツーリストからのサービスフィー以外にも輸出などで稼ぎ頭を作っていけると思う。結果的にはいくらかは円高にも振れる。
・外国人旅行者も高級と普通を分けている。野沢温泉にスキーしに行ったら外国人だらけ。でも値段は普通だったよ。 ゲレンデでもコーヒー350円だったし。 夜の街が隣接する温泉街だったけど外国人オーナーの店が流行ってた。 ケバブは日本人が店してたけど質が悪かったわ。 蕎麦屋は外国人も行列を作ってた。ザル850円。何も変わらない。味はすこぶる美味かった。 おやき200円で食べ歩きできたしね。 何より雪質が良かった。 アレが外国人旅行者を集めてる。 キャンピングカーレンタルしてる外国人も多かった。 あの場にいると英語話せないとつまらない世界なんだなぁと実感する。 外国人オーナーのBARはファミコンに卓球台あって日本なんだけどお客さんは全て外国人。楽しかったよ。 また行きたいな野沢温泉。
・まあ普通に円安要素を抜いて考えすぎてる意見が多いなとは思う。 短期間でこれだけ円安に振れれば外国人から見れば安いよね。 だって数年前に来た人から見れば何でも3、4割引くらいの感じになるわけだし。 さらに欧米のインフレによる給与アップがそんなに良いとは個人的に思えないので、別に良いかなと思ってる。 1ドルが80円程度だった時も日本は終わってるみたいに騒いでて、150円になったらなったで終わってると騒ぎすぎ。 株価だって8000円の時はあれだけ悲観的だったのに、40000円に近づけばバブル崩壊はいつだと騒ぐ。 極端だなぁと思う。
・筆者はバブル世代みたいだから、その時期のアナログ技術で先端を走っていた日本という記憶が "日本という国はテクノロジーを基軸"と言わしめているんだろうけど、 バブル弾けてからは日本はそのアナログ技術さえ中国や海外に売り渡し、デジタル時代へのパラダイムシフトも出来なかった国なんです。
そんな日本がテクノロジー基軸に起死回生するには、研究開発や教育のバックアップ体制に国が取り組む必要があるけど、30年以上も後ろ向きだった国が急に立ち直れるとは思えない。
・『外国人の富をもっと体系的に取り込み、これを持続的な成長に結び付ける工夫が求められる。』とあるが日本の需要を日本人が買えばいいだけだ。日本経済は絶対に良くはならないという前提で外国様に買ってもらおうとする根性が丸見えだ。しかも外国人が買うのは東京の土地だけではなく北海道はもとより、大阪や京都、さらには青森等地方都市まで中国共産党のフロント企業「上海電力」が買い漁る始末。この記事は安全保障に対する理解が全く感じられない。
・テレビに先日出ていたうなぎ屋さんも、お客様が全員外国人の日もあると言ってたんで、確かに外国人観光客はありがたいと思います。 それに日本人と違い高い物を頼んでくれるのもありがたいと思います。 でも本当、このまま外国人観光客の金だけに頼る事を続けていいのか?外国人観光客に頼り続けた先に日本人はどうなるんでしょうね?
・日本の給料が安いという報道ばかりだが、それならアメリカやドイツを始め他の先進諸国が暮らしやすく国民は幸せと感じているのだろうか。物価、福祉制度から考えれば、日本のほうがはるかに暮らしやすいと思う。アメリカの物価は日本のほぼ2倍なので、年収1000万でも中流以下である。失われた30年で日本の物価は20%しか上がっていないが、他のG7諸国は200%以上上がっているのだから、給料が上がるのも当然である。給料が上がっても物価が同じように上がれば、何も変わらない。経団連会長は値上げ分は価格に転嫁すればよいと言っているのだから。物価が上がれば年金生活者が困り、国はますます国債を発行し借金を増やすだけ。日本は弱者中心の経済で他の国は強者中心の経済だから物価の差ができるのだ。
・商売は儲けられる時に儲けて置かないと、続かないから。。外国人にラーメン1杯3000円でもいいんじゃないのかね。 それでも喜んで食べて行くのだから。
日本人も外国人でも、観光で行った先では高いと思っても金を使うもんです。 先日、ある有名な観光地で特に食べ物が美味いと言われている観光地へ行った。 そこで有名な魚介類の載った海鮮丼を食べたが、正直な感想は・・大した事無かった。 スーパーで揃えた海産物と同程度だった。 それでも値段は1人前で5000円近かった。 観光に来て雰囲気を楽しんだので、損したとは思わなかったが、また行きたいとは思わない。
・あたりまえのことだけど水は、高いところから低い所に流れて行く。今の日本の賃金低さや物価が安いのは、リーマンショックの時の日銀の引き締め政策が尾を引いている。欧米では、バンバン通貨を発行して景気を刺激したが白川は、円発行を引き締めた。日本は、デフレに入り込み抜け出せなくなった。今、やっとインフレになりそうである。昔は、観光地や避暑地の飲食代高かったよ、やっと昔に戻りつつある。
・外国人なら裕福という訳ではなく、日本に旅行に行ける裕福な外国人ならラーメン一杯3000円でも普通に食べれるということを日本人は忘れてはいけない。
米国での富の格差は日本人の感覚では理解しがたいレベルまで来ている。
Mcdonaldsで働いてもせいぜい$15/時間、つまり2000円だ。 1時間働いてもニセコでラーメン一杯食べられない。
ビッグマックなら10ドルちょっとだ。米国では1時間働くとビッグマックが買える。 日本ではビックマックが500円だ。日本で1時間働くとビックマックは2個買える。
欧米での如何ともしがたい富の格差を実感すれば、ほとんど所得の変わらない日本人のほうが平和だと思うし公平な社会だと思う。 米国は下層階級が所得を積極的に伸ばした訳ではない。富裕層が大儲けして釣られて下層階級が所得を少し伸ばしただけ。
日本は米国の超格差社会を目指すべきではない。
・ハワイに住む姉夫婦もホノルルの神座で ラーメン二杯と、餃子を頼んだら日本円で 8千円位はすると言っていたな。 日本人がUNIQLOやニトリやDAISOやHISや LCCをお値段以上、企業努力と持て囃し、 有り難がった末路が安い国日本なんだよ(苦笑) そんなものは人件費を削って成り立つ商売で 回り回って内需は縮小、自分達の賃金も ディスカウントされてお値段以上に働かされる。 皆さん、何でそこに気づかないのやらと 俺は昔から不思議で仕方がなかった。 物や事には適正価格という物が存在するんだよ。
・現在の岸田政権は財務省の操り人形ですし次の総理も同様で極度の緊縮財政が続く。そんな状況で金融緩和やめたら経済成長しないので金融だけでも頑張ってと切に願っているが3月にも日銀が利上げ。 直近2期連続でマイナス成長であったが1-3月もマイナス成長が予測されている。 円安でGDPの押し上げ効果が2%弱あるにも関わらず消費や公的資本形成等が大幅マイナスなのでトータルでGDPマイナス。 普通の国ならば需給ギャップ20兆円を埋める財政政策を必ず行うが、我が国は財務真理教の支配する国なのでマクロ安定化政策は行われない。 過去30年経済成長ワースト3国1位シリア2位中央アフリカ共和国3位日本。2国は内戦が原因なので実質ドベ。今後もドベで経済成長しないでしょう。 一人辺りの給与はタイマレーシアに10年以内に抜かれ20年くらいでフィリピンインドネシアに並ばれるでしょう。 今の若い人は覚悟して生きてください
・「外国人に安値で買い叩かれる日本」ではなく、「日本国民が豊かな暮らしを送る日本」でなければまったく意味がない。いまの政府行政、財界、マスコミは、どちらかと言えば前者に誘導して特定利権ばかりを太らせることを考えているから話にならない。まずは腐り切った政治を一度徹底的に箱洗いし、これまで間違った財政論でこの国を貶めてきた財務省を「組織解体」の形で引責させることからはじめなければならない。
・現状を鋭く理解した記事だと感心して読んでいたら、書いたのは加谷珪一さんですね。 ただ、諦めるのは早すぎると思います。 今の日本の停滞を生みだしてきたのは、強行で知られる大政翼賛会系の生き残り達ですからね。 コイツらが日本社会に上から蓋をしてきたから日本がダメになっちゃったわけで。 この蓋を取っ払って、日本国民を刺激すれば、多分ある程度息を吹き返すと思います。
・どの国も30〜40年周期で好景気と不景気がくり返す。賃金や土地が安くなったのは日本のチャンス。国内投資が増える。中国・韓国は衰退期に入った。株価が上がり、国内投資が増えると時間はかかるが、賃金が上がってくる。そんなに悲観的になる必要はない。
・>TSMCが日本人向けに提示した賃金は他の日本企業より圧倒的に高く、台湾本国から多くの社員が来日していることもあり、彼らを目当てにした飲食店などが多数、店を出している
英紙ガーディアンだったかな、賃金が長年上がらずに海外に働きに行く台湾の若い人たちが増えてるって記事を去年読んだ 台湾人がたくさん稼いでるというより、TSMCの業績が好調で賃金も高いってことでしょ たくさん記事を書いて配信するのが最近のやり方なのかもしれないがもうちょっと調べて記事を書いた方がいいのではと思います
・かつて、貧しい東南アジアの観光地が、ぼったくり価格で、日本人観光客や風俗をもてなした。今は、裕福な隣国が、貧しい日本に来て、ぼったくり価格で も日本を楽しんでいる。外人様に頼るしかない観光・飲食業、情けないほど落ちぶれた日本の象徴だろう。
・最先端の研究開発や教育投資を継続するなど、絶え間ない競争や努力が求められることは同意。
しかし、インバウンドがやってくるのは、「日本の文化がおもしろいから」と皆言っているよ。本質的に面白いのだと。
この記事は浅い。 仮に日銀が円をするのをやめて、金融政策が正常化されて、円高になっても、インバウンドは来るよ。続々と。日本のコンテンツのすごさに触れていないのは浅い。
・外国人が落とす小銭を期待し、それで国の生計を立てようとするのは典型的な後進国的な発想.. 国が貧しいほど外国人観光客、現地の外国企業に対する依存度が高い。 それに日本人は全く手が出せない外国人向けの高いメニュー開発、日本人は利用しない外国人専用食堂、そして最近話題になっている同じメニューなのに外国人は高く、日本人は既存価格で利用させようとする二重価格制の試みも過去数十年前に中国や貧しい共産国の国々で行ってきたもので、現在もキューバをはじめとするいくつかの途上国が行っている。だってそれしか外貨を稼げる手段がないから、、 現在起きている全ての状況が、日本の貧困、後進国化を証明している。
・ジャパンアズナンバーワンとか言われてた時代もあったのに今や目も当てられない状況だよなあ何のことはない。プラザ合意以降完全にアメリカの属国になって日本人としての矜持すら失ってしまったからだよ。そしてその原因は日航123便の墜落事故でアメリカにその真相を知られ取り返しのつかない借りをつくってしまったからだ。この事は陰謀会陰でもなんでも無い事実だ。中曽根はこの秘密を墓場まで持っていくと生前語ってたそうだ。
・今の日本は先進国ではないと思います。 政治、賃金割合を見れば、既に先進国であるとは言えないと思います。 なので、既に先進国を諦めた国、衰退国だと思います。悲しいけど仕方ないですねぇ。
・常に時代の最先端を走らなければいけない規則はないだろうし、成長し続けなければいけない法律もないと思うが、仮に一過性で円安になってるとして、その影響を除いても日本が"貧しい"んだとすれば、ネット上のプラットフォームをアメリカや中国に独占されてるからだろう。単純に、スマホをいじればいじるだけ、GoogleやアマゾンやYOUTUBE、X、Tiktok等に金が世界中から集まることになるんだから。 スマホ自体の製造も独占されてるだろうし。
・超高齢化社会になり、社会保険料負担が半端なく、 労働のやる気を損ねる若者たち。 35万支給で、手取り27万台とか。 労使折半だから、会社側も社会保険料同額払っている。 製薬会社バブル、新薬の高額化や多すぎる薬局も問題。
・あー無理無理。テクノロジー中心とか無理。
俺、東大名誉教授と話したけど、Fラン大に金を出すのがおかしい、東大を優先すべきって個人的な場で言ってた。
先進国のトップ大学は、学費もバカ高いだけじゃなく、国からも、技術や人材目当てで企業からも金を集めてる。なんなら、途上国や中小企業からも名誉が欲しくてお金が入ってくる。
文部科学費の大学向け予算なんて年間1兆円。ハーバード大の資産総額の10分の1しかない。東大の幹部が酒飲んでFラン大学の微々たる金を惜しんで文句言ってる国に将来なんてないね。
・日本は過去の栄光は捨てて、二流国として生きていくしか無いのを、いまだに経済大国と勘違いしてる人々がいる。日本が誇るトヨタさえも、世界的にみれば大したことないんだよね。1960年代に戻ったと思って、いまからまたコツコツやっていくしかないでしょう。
・日本はまごうかたなき衰退途上国で、しかも格差はどしどし絶賛拡大中で上級は腐敗しているから救いはあまりないと思いますが、 『人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。』の「坂口安吾・堕落論」のように、 日本は堕ちる道を堕ちきらないと救われないと思います。 転売ヤーも堕ちるし、ヤフコメ民も堕ちる、政治家も堕ちる、芸能人も堕ちるし、学者や論客も堕ちる道を堕ちきる事でようやく救いがあると思います。
日米同時史上最大株式市場大暴落、可能性高いと見ています。
・少子高齢化に伴う労働人口減少を補完する唯一の方法がIT化DX化なのだが、日本は諸外国に比べてIT化DX化が周回遅れ、台湾韓国とは2周も3周も遅れている。 キャッシュレスもオンラインバンキングもできない、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証しか使えない低デジタルリテラシー国民が7割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。
・ニセコにコロナ前まではよく行ってましたけどその時から値段と味が全く合っていなくて失望したもんな。外国人相手に商売した方が楽ですよね。そこまで味にうるさく言わないし。ラーメン1杯3000円か。。。その値段だと滅多に食べれない分食べるときにはすごい期待してしまうので評価は下がりますね。 円が弱くなって物の価格が上がってるのであれば円が強くなれば店の価格は戻るのかい?戻らないよね笑
・先日、石切神社wっていう大阪の名物神社に行ってきた。占い商店街みたいな通りがあって、歩いてるだけで面白い所でした。意外にここ、有名な割には外国に媚びてなくて懐かしい旅行感を味わったなw もう身売りに転じてるような観光客向け価格を見ると、もうお店自体が日本人を見てないのだから、背を向けられているワケ。その時点で、あいつらは日本の外国であって、完全にワイらは植民地や動物園の動物扱いにされてるワケ。 もう先進国でもないし、貧民にしても彼らは日本人を相手にしないと値段で意志表示したのだから、これを富と言うのなら、もうそれまでよ。 コメントで百年の繁栄と三十年の繁栄と書いたんですが、その三十年でもいい、と言う返信もらったことあり、目先の事しか見えないニンジンぶら下げられた獣に成り果てた民族に未来なんてないよ。自ら捨ててるじゃないかw 石切神社wの辺りの方が百年の繁栄を保証されてる気がしました。
・>絶え間ない競争や努力 現場レベルでは盛んに行われていて、もはや人間性さえも犠牲になっているほど。でも、上に乗っかる既得権層がなんにも努力をせずにうまい汁を吸っているから今の日本が出来上がった。これを壊すにはもはや革命しかないのではないか。
・衰退国、日本の現実でしょう。これからもどんどん人口減少•産業競争力低下し、衰退するでしょう。この状況下でどう生きていくかを自分で考えて実行していくしかないと思っています。
・豊洲の千客万来で外国人が6000円の海鮮を食べる隣で日本人が1200円のラーメンを食べるのをテレビで見た。 その日本人はラーメンでも高いと言っていた。 なんか悲しくなってきた。
・ニセコの不動産を中国人が買い漁ってるって報道が散見されるけど、実態ベースではほとんど無いよ。
土地登記謄本を閲覧(法務局で請求可能)した限り、外国人に所有権が移転されてる中で中国となってる謄本は2%以下。
上からオーストリア・欧米各国、続いてシンガポール・香港・マレーシア。
・過疎地の賃金が都市部より安いからといって、そこに住んでる過疎地の人が、「どうしたらこの過疎地を都市部並みに発展させられるだろうか?」とか考えると思う?考えないよ。そんなこと考えるより、東京に引っ越した方が早い。それと同じ。海外転職した方が早い。
・10年前にはヤフコメに“日本は衰退している”と書くのが憚られましたね 10年で認識が非常に大きく変わりました あと10年経てば、現状をノーマルと認識する世代が中心になって来ますから、“ジーさんやバーさんは若い頃の話をしてりゃいいさ”ということになるでしょう
・日本全国で一斉に最低賃金もモノの価格も2倍にしたらよい。
国税と労基署を総動員して、徹底的に監視する。
それで価格転嫁できない業界はもうダメってことですよ。産業転換すべしです。
・ん。。??? 一方的な記事ですね? 外国人観光客は、ナセ日本に来るの? 自分の国だと 確かに給与は高いが高くて不味いまがい物を食べさせららんからじゃない、けして裕福じゃないんだよ。 例えば 月の給与が100万円でも物価が高ければ 100万円で買えるものの数は少ない 言い換えればお金の価値が下がってるのと同じこと。。 物価が安くて給与が高ければ裕福だけど、ラーメンが3000円でも安いと感じる事態は異常だよね。 日本が正常で他国が異常と言う方向で報道すべきでは? アメリカまもヨーロッパの物価は異常だよ。
・今は外国人頼みの富 将来的には少子化問題で これまた外国人頼みの人口 になると思う。移民の受け入れ。 情け無いわ。経済というよりも政治に問題あると思う。
・ラーメン一杯3000円というのは金融政策によって「あるべき姿」に戻っているところだからある意味で当然です その為の金融緩和ですから 日本は米国の理不尽な横槍によって身の丈に合わない為替を強要、日米半導体問題、自動車問題によって金融・経済の両面で徹底的に叩かれた 今は米国が日本叩きを休止しているから元々の実力が発揮されているだけですねー 単に金融政策の問題ですから「先進国」云々はどうでもいいです
・外国ではラーメン一杯3000円らしいが、日本では同じ美味しさのラーメンが1000円で食べられる!すばらしいことではないでしょうか?こうは考えられないのかな。
・だから日本人は島国引きこもっていないで、海外行ってラーメン屋でも、八百屋でも、コンビニでもやればいいんだよ。食っていけるようになったら、子供呼び寄せて、学校行かせて。高い塾なんか無いし。英語圏だったら、教会行けば、英語タダで教えてくれる。
・財務省の財政再建がどうたらこうたらに騙されて 30年間デフレ政策を続けた結果だろ。 しかもまだ続けようとしている。 国民も物価が安い方が良いと思ってる。 そりゃ給料が上がる訳ない。
・本来の先進国の在り方は最先端のテクノロジーを開発、実用化してそれを世界に売る事により国民の生活水準を上げていくパターンだったが、それができなくなるなり観光で裕福な外国人の富をいかにして吐き出させるかに移ってしまった。
・なんか、どうもマスコミ報道っておかしくないですか? もちろん他の先進国並みに給料上がるのはいいんですが、それと引き換えにラーメンが3千円とか5千円とかになるんだったら今のままで全然構いません。 今の生活が他の国に比べて貧しいんでしょうか?日本は何でも安いと言われてそんなに恥ずかしいことですか? マスコミや経済学者の言うことに??を感じますが、間違ってます?
・無いものねだりなのだろうが、世代により感じ方は、大きく違う、当然 昭和世代は経験があるが、これからの選択は、40代以下が、中心であるべきだろう・・・
・日本は、世界一金持ちだから別にいいと思う。 日本人の資産残高は1684兆円 その内タンス預金は875兆円 日本国の総資産は1京500兆円 (内閣府が発表している数字)
・資源も碌に無い国が繁栄したのは メイドインジャパンの製品が 世界を占めていたからな訳で 車位しか競争力の無い現状では こんな物でしょ
政治がどうしたこうした言ってる人は 現実が見えてないよね
今更だが、海外に技術を流出させた時代のトップ世代が悪いのさ
・未だ成長を期待する日本。 世界は曲がり角に来ていることに 早く気づいて舵を切らないと、 アジア最貧工業国に成り下がり 世界の工場にもそっぽ向かれておしまい。
・日本が東南アジア並みになってしまったということだ。 30年前に日本人の目に映っていた東南アジア諸国の姿が今のアメリカ人の目に映っている日本だ。
・キックバック自民党を国民が選んだ結果だと思いますよ。紛争地域ですら成長してるのに30年成長しない国が他にありますか?もはや日本は先進国とは言えません。
・少し前まで東南アジアで必死に値切って、現地価格と違うと大騒ぎして貧乏ごっこしてた旅人気取りの日本人、本当に日本は貧乏になってしまったよ。今度は日本で外国人に値切られる番だな。皮肉ですね。
・派遣法以降、政官業一体で低賃金を追求し続けた結果かと思う。当然、政官業から不満の声は聞こえて来なかった。 この間、国民の声は何処に有ったのだろう。
・政治の結果だよ。技術開発などは有能だったのに研究職を冷遇していたからね。政府は全然未来を考えてなかったからなるべくしてなった没落だよ。
・外国人のもたらす「富」も税金として上納してますが。少しでも経済が上向く兆しがある度に税を増やしてきたのが貧乏街道まっしぐらの最大の原因。
・減税と税金の無駄遣い撲滅、ドローンや自動運転などに対する規制緩和、移民の受け入れ、ブラック企業撲滅、円安誘導をやめる これくらいやらないと好転しない。成長するかわからないが、やるしかない。 だからそれができない自民党はご退場願おう
・NYに行くとラーメン3000円なんてあり得ない安さですからね 大体5000円〜1万円ぐらいする チェーン店のハンバーガーセットでも3000円とか4000円だし
・完全に後進国、発展途上国風情だわな ニセコ 外国人値段 日本人は絶対払いたくない値段 もうニセコに行ってお店出して ボロ儲けしたろか、って 本州の飲食業者の草狩り場に 間違いなくなって行くね
・台湾もTSMC以外は何年も全然ベースアップはしてないよ、円安の影響で台湾から日本に来る人は利益が大きいけどね。
・終身雇用、年功序列で埋もれている優秀な日本人社員を採用するチャンスですよ。外資系企業さん、いらっしゃい。
・終戦後の「ギブ ミー チョコレート」の時代に逆戻り。 新宿歌舞伎町にはパンパンが立つという。 日本の繁栄は短かったな。
・かつて日本はトランジスターの組み立てなど手先の器用さを売りにしていた国です。もう技術力なんて妄想はやめて、昔の手作業組み立てで稼ぐ国に戻ろう。
・ニセコ辺りは外国人をターゲットにし、ぼったくり価格が横行してる 一泊20万円のホテルでも4月まで満席だったりおかしなことになってる
・日銀が円を刷り続けている限り円の価値は上昇するはず無いだろ 他国の先進国は引き締めして回収しているのに
・これが自民公明財務省がやってきた結果 惨めな日本まだ続きそう選挙で変えないとまだまだ増税がありそうだし
・日本は先進国だから、外国人に無理に高く設定することはどうかなと思う。
・明らかに政治や、その周りの癒着企業の弊害なのに、まだ「わぁタレントだぁ」「どこそこの立派な家系だあ」って投票し続ける国民性だからさ
・教育や研究開発に投資して最先端産業を育成することも、衰退を受け入れて裕福な外国人を呼び込むことも、ヤフコメ民はどっちも反対なんだよね。
・悲しいなあ、日本も落ちぶれたなあ。バブルの時のアメリカを超えた感の風潮が懐かしいよ。
・『外国人がもたらす「富」』 苦笑いするしかない表現。
外国人観光客が日本にもたらす経済効果は、1%あるかないか。 そんなものが『富』と呼べるのか?
・3000円のラーメンを食べられるようになれば良い。 ふざけてないで、仕事をすれば良いんじゃないですかね。
・先進国??いつの時代の話?とっくに衰退途上国ですよ。団塊世代の寿命が尽きて、初めて未来が開けて来るのではなかろうか!
・「先進国」としての成長を諦めるのか・・・日本は既に後進国の範疇に入っています。正しい記事を書きましょう。
・沖縄くらいの規模の国ならそれで成り立つかもしれないが、一億超えた国民に贅沢な生活させるのはムリ。
・最先端の研究開発や教育投資を継続する必要もない。それで、国の金は貪られて、金を刷りまくり円安=日本貧乏になるのだ。
・GDPが先進国の物差しだとは思いません。もしそうならチャイナが先進国になります。
・このメディアは日本の現象をあげつらってはネチネチと姑のように嫌味たらたらの記事を書く。自分たちを何様だと思っているんだ。
・物を高く売る事ができず、サービスをお金に変える事も出来なかった国の末路でしょう。
・日本という国はテクノロジーを基軸とした先進国
IT後進国なのに笑わせる。 何を見てそう言えるのか。
・国会でやってる事考えたら当然の結果だよ。
2回のヨボヨボのツラみてると希望がなくなる
・物価が低いことを貧しいと言うべきかは疑問。雑な表現と言わざるをえない。
・いやいや、先進国って既に思って無いし。 重要なハズの氷河期世代を使い捨てしたら無理だろ。
・昔のグアムとか東南アジアと同じになったのか。外国観光客頼り。
・日本をバカにしすぎじゃない?3千円の価値があるラーメンを食べただけで何がありがたいの。
・今更。気づくの遅い。 第二次安倍政権になり、自虐的に円安誘導したあたりから、兆しは見えていたが。
・子供月生まれたら吉田綾乃クリスティーみたいな名前付けて英会話習わせたい
・自民党のままでは後退国ですからね 選挙に行かないと増税攻撃をプレゼントしてくる悪党です
・先進国になるには買ってもらうことも重要な要素
何言ってるのって感じ
・ニセコや熊本のバブルが全国に広がることを期待します。
|
![]() |