( 144440 )  2024/03/01 00:01:27  
00

豊田織機、豊田鐵郎会長と大西朗副会長が退任へ…エンジン性能不正も「引責辞任ではない」

読売新聞オンライン 2/29(木) 14:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02a88fc73793138f94a83d991e4352566f31f2dc

 

( 144441 )  2024/03/01 00:01:27  
00

豊田自動織機の豊田鐵郎会長と大西朗副会長が、不正問題ではなく経営基盤の強化を目的として、6月の株主総会で退任することが発表された。

後任の会長にはトヨタの寺師茂樹エグゼクティブフェローが就任するが、大西氏の後任は置かれない。

伊藤浩一社長は続投する。

(要約)

( 144443 )  2024/03/01 00:01:27  
00

豊田鐵郎氏(2018年2月) 

 

 トヨタ自動車グループの豊田自動織機は29日、豊田鐵郎会長と大西朗副会長が6月の株主総会で退任すると発表した。豊田織機では、ディーゼルエンジンの性能試験を巡る不正が発覚しているが、同社は「経営基盤の強化が目的で、引責辞任ではない」としている。 

 

【グラフ】トヨタ自動車の世界生産台数は近年、右肩上がり 

 

 豊田氏は相談役に、大西氏は代表権のない取締役に就く。豊田氏の後任の会長には、トヨタの寺師茂樹エグゼクティブフェローが就任する。大西氏の後任は置かない。昨年6月に大西氏の後任として社長に昇格した伊藤浩一氏は続投する。 

 

 

( 144442 )  2024/03/01 00:01:27  
00

(まとめ)トヨタ関連のコメントを見ると、会社のトップ陣の責任感や組織の体質に対する批判が多く見られます。

特に引責辞任を取らない姿勢や天下りの問題に関する意見が多く、トヨタグループ全体に対する不信感や失望が表れています。

また、組織内の労働環境や下請け業者への負担についても厳しい声が寄せられています。

企業や組織のトップは、一層責任感を持ち、透明性や公正さを重視することが求められているようです。

( 144444 )  2024/03/01 00:01:27  
00

・この会社勤めてました。 

設計者は夜遅くまで、明け方まで、トヨタ様のご機嫌を損ねないよう、長時間働いてます。 

 

役員を代えるなら、そしていい方向に向かうなら、いい加減トヨタ様からの天下り的人事を止めて欲しい、そう思ってる若手社員は多いと思います。 

 

 

・豊田織機では、ディーゼルエンジンの性能試験を巡る不正が発覚しているが、同社は「経営基盤の強化が目的で、引責辞任ではない」としている。 

自分達が経営トップに居たら経営基盤が揺らぐって認めているようなもの… 

TOYOTAにDAIHATSU… 

日本のトップ企業が不正三昧では下請け会社の苦労は報われないよ。 

 

 

・大きな問題が起こると大手企業は代表権のある社長や会長など引責辞任するケースが多い。 

しかし消費者、顧客から見れば全然引責辞任ではない。 

むしろ責任逃れにしか見えない。 

 

どうせ辞めるなら問題が解決してからではないか。 

組織が大きくなればなるほど「逃げ」て次の別の組織へ雲隠れとしか思えない。 

 

例えば中小企業だと社長は辞められない。 

辞めるには首を吊って責任を取るか廃業して倒産するかなんですよね。 

 

 

・合理化の三原則はムリ、ムダ、ムラの3ムです。 

この内どれが欠けても完全な物作りはできない。 

トヨタは7つのムダを基本としているがムリ、ムラは考慮に入れていない。 

コスト削減はできるが、ムリをすれば過酷な労働条件やムラも出てくる。 

人間が働く以上、効率化には限界がある。 

長時間働き続ければ、効率が悪くなり1時間に対し、 

5~6分の休息が必要で、 

8時間を超える場合には更に休憩時間も必要になる。 

労働基準法は厳守されていますか。 

 

 

・トヨタの「エゴプロジェクト」という言葉を今でも覚えています。 

トヨタはコストダウンも達成課題も無理やりに決めてきて、 

実行する下請けは逆にコスト度外視での対応さえ求められます。 

もちろん開発費用や、実費計算は請求できるものもあります。 

それでも時間やコストに締め付けられた下請けは、 

逃げ場がないのも事実です。 

毎年発表されるトヨタの史上最高益というニュースを 

苦い思いをしてみている下請け業者はたくさんいます。 

現在起きている問題はトヨタの体質が起こしていることであって、 

下請けが悪いと他人のふりをしてるトヨタは 

正直見ていて嫌悪感を覚えます。 

 

 

・逃げるのか!と言いたいが、会社に残れるわけがないか、上の者が辞めても何かを変えなければ変わらない、それがこの前豊田章男会長が全般に的に、私が舵を取ると言ったが、それは、ダメ!側近のお偉いさんも章男会長に対して苦言を言ってたぐらいだから、変革も大事だが、まずは、迷惑を被った、下開け会社に対し今後の方針と、仕事がない間の保証の事を即急に解決する事だと思います、それが伝わればまた、豊田織機のために下請け会社は、頑張ります。 

 

 

・鐡郎さん、まだ会長で居たんだ。英二さんの息子だから章男さんも辞めてとは言えなかったんだろうな。そしてこの後も相談役で残る。トヨタグループの相談役や顧問って章男さんが一時大幅に無くしたんだけど。多分お亡くなりになるまで相談役降りないだろうね。名誉だけだよね。お金はトヨタ株も含め有り余る程お待ちだし。そう言えばゴルフがお嫌いで来客が話題にすると不機嫌になり二度と会わないって伝説があった。でもお歳を召してもスマートでトヨタ系企業のトップとしてはダントツで格好良かったと記憶してる。 

 

 

・「引責辞任ではなく経営基盤の強化」 

それをこのタイミングで決行。 

どれだけ今この会社で心血注いでいる人に対し、失礼な幕引きをするというのだろう? 

 

トヨタの組み立て工場がようやく織機のエンジンを積んでの組み立て再開で、ひとまずそのタイミングまで見届けたからと言う事での「勇退」でしょうか? 

 

トップが変わったら経営基盤が強化されるとは、外資など多角的に資本関係を強化するとか?トヨタから役員を送り込むとか? 

経営基盤が強化されるとはとても思えない。 

 

何故素直に引責辞任としないのか。会長、副会長あなたのプライドなんて誰も気にしてないからね。 

 

 

・トヨタもダイハツ問題もかかえていますから、トヨタの邪魔にならないように辞任したと思いますが、仕方が無いです。 

色々な自動車メーカーが不正をしてバレています。 

不正を防ぐ対策をグループ企業で考えてください。 

下請けや、そのまた下請けなどは倒産の可能性がありますから、厳しいチェック体制が必要です。 

 

 

・ライバルの下請け会社に勝って、トヨタから仕事を貰うためには、ウソでも何でもトヨタからの要望以上の好条件を返す必要があるんです。トヨタが新型車を出すと決めた時、下請けは「ウチならこの納期・予算で行けます!」と返す訳です。新型車を勝ち取るためには、ウソの見積もりも出す訳です。以前、トヨタから「織機さん!他社よりもダントツの好条件ですが、ホントに実現出来るんですか!?」と疑われた事もありました。これには、織機の上層部も「しまった!大風呂敷を広げ過ぎた・・」と冷や汗をかいた事でしょう。しかし実はウソでしたとは言える訳もなく「出来ます!大丈夫です!」と言って、新型車を獲得する訳です。その後の現場の苦労と言ったら、筆舌に尽くし難い状況で開発が進む事になります。 

新型車獲得のために、下請けがこう言った争いを繰り返していたら、そのうち超えてはいけない一線を超えてしまうのは必然だろうなとは思いましたね。 

 

 

 

・不正が発覚した後の退任を、あくまで引責辞任ではないと言い張る姿には、反省の態度をうかがえない。これでは問題の原因究明や再発防止に向けた取組も期待できないと思う。 

 

 

・天下のトヨタと言われるほど大きな大企業。 

不正で大きくなったと言われないよ不正に関わった役員の整理をして社員がいてこそ大きくなったと初心の考えに正す必要があると思う。 

不正に関わった役員の高給取りが居座ることで権力で不正が受け継がれてエスカレートする。 

 

 

・なんか問題があるとすぐ、社長、会長かわるよね。役員が変わってもなんもかわりませんよ。 

今回の件に携わってる従業員の意識がかわらないかぎり、なんもかわりません。引責とおもわれてもしかたありません。正直まだ隠してることがばれてないだけであるのではないのかな? 

大手も中身はなにしてるのかわからないね。 

困ります。中小企業の手本となってしっかりしてください。 

 

 

・昔、トヨタ傘下企業の開発にいた。 

その会社も不正を起こし、他の会社同様に絶賛対策中らしい。 

何も変わっていない。その場しのぎの対策でお茶を濁し。変わる気など無いのかも知れない。 

ラインや開発、実験部の社員は皆苦しんでいると思う。変わるべきは経営陣ら役員では。 

 

 

・不正なんて性能に問題なければそれで何か問題があるのか?日本人が安さを求めた結果だ。ある一定の性能で、誰もが安価で購入できることの方が大事だと。日本の企業代表はトヨタ。日本は人口減少の止まらない、滅びゆく中であるが今後も変わらずに頑張ってほしい。 

 

 

・この会社と取引しているが、調達Gは納期が間に合わないと言ったら、夜中まで毎日電話で責められ報告させられ、フォーキャストに沿って手配したものに注文書を出さず、大手商社に在庫を持たせて、自分たちは在庫を持たずに利益を出している。下請けに引っ掛かる会社には、買取など対応するが、引っかからないと分かると、取り合わない。 

特に繊維機械の調達は…… 

 

 

・引責でないにしても、引責って言えば僅かでも気が紛れたり、さすがトヨタ一族!って声もあっただろうに。去年の8月頃は年末から年度末は生産が高水準になるって話で、人や設備を入れた企業も多いと思う。人的な要因で減ってるんだから、せめて内示に対して減少した1・2月分くらいは、いくばくか保証してほしいなぁ。リクルートや人材派遣の営業が多くなりました( ノД`)シクシク… 

 

 

・引責辞任でない意味が分からない。株価下落の責任も取らせたいくらい。豊田という名前の人をおもんぱかってのコメントか。社内のそういった空気もトップが醸成してるからだろう。東芝然り。逆に引責とメリハリを付けたほうがこれからのことを考えたら良いと思う。社員であるなら。 

 

 

・最初に不正が発覚した一年前に比べて株価が倍以上になっている(不思議)。企業風土は変わっていないから、また何か不祥事が出てくるような気がする。今のうちに売っておいたほうがいいのかな・・・。 

 

 

・いかにも責任を取ってる行動の様に言っているが、今までさんざん余分な大金をもらっていて楽々御隠居でしょ、会長って何なの?ほんとに必要で普通の社員の何倍もの金をもらう価値があるの? 

どこの会社や政治家などもそうだけどどうなのかなーといつ思う。 

 

 

 

・引責辞任は仕方がない。しかし現場へ何も進歩していないし、上層部が高負荷という言葉を発している限り生産第一のイメージと概念は払拭されない。 

 

 

・親会社からくる出向を進駐軍と呼び、経営執行責任者と経理社員をGHQと呼んだ(コッソリ聞こえるように)。皆さん本流に還りたい一心で見かけの数字を繕うことに必死。当然設備投資やメンテナンス、プロパー土民の待遇は劣化の一途。数年で企業の資産、資本はガタガタになった。換金資産はリースバックとなり、日銭だけが唯一の価値となった。本当の末期には進駐軍もGHQも転籍となり、土着民化となった。間もなく整理され別の子会社に吸収され全事業所閉鎖廃止となった。土民の自分は何故かしら親会社から転籍計画作成を直接命じられ提出した。そして転職した。後にほぼ計画はそのまま実行され、占領軍一派には恨まれたらしい。30年前のことだった。 

 

 

・退任するのは豊田彰男会長なのでは? 

トヨタが強権を発動し無理難題をグループ各社に押しつけ問題起きればスター気取りの豊田会長自らカイゼンで良くなるわけがない。 

豊田会長のご乱心の粛正人事ではイエスマンだけになりトヨタも弱体化するだろう。 

 

 

・でた、「引責辞任ではない」・・・。これだからエンジン不正問題が起きたのにね。こんなサラリーマン経営者ばかりだから日本のものづくり企業の不正問題は後を絶たない。まだまだ不正問題は出るのでしょうね。 

 

 

・豊田自動織機は本来ならトヨタ自動車の親会社でしょ? いつの間にか子会社になりエンジン作らされていたんだね。 日本の自動織機は世界に輸出されて評判良いらしいけど。 

もう豊田財閥ですね。 

 

 

・ある程度まで出世すると責任とか逃れられるよな。 

俺なんて45歳超えて役職つけてない、つまり何もトラブル起こしてないけど出世の道は断たれた。 

実際、早期退職制度や過去の不況時のリストラの対象が45歳以上の平社員だしな。 

 

 

・政治家は秘書や会計に責任取らせて終わるのにね。 

トップの指示なら仕方ないだろうが、仮に現場でやってた事でも責任だと 

するなら、国会の先生もそうやってもらわないとね。 

 

 

・辞任って簡単に言うけどさ 

知り合いが働いてるトヨタ車体はほぼ非稼働になってるし、1ヶ月以上たってからやっと給料の80%保証って話が出てきたらしい。 

派遣社員は勿論の事、正社員も激減で生活にも影響出てるのに。 

何千、何万って人が迷惑してる。 

 

 

・どの道TOYOTAエンジンって、YAMAHAでしょ? 

HONDA やNISSANと違い独自の制作では無いよね? 

 

BMWやHINOエンジン使ってる辺りオリジナル欠けてると思う 

ハイエース乗りだけど、キャラバンに乗り換え検討中。。。 

 

 

・根本原因は現トヨタ自動車のTOPにある。昔から原価低減には厳しかったが、それ以上に品質やルール違反には非常に厳しかった。これだけグループ各社で不正が横行しているのは、利益至上主義のトヨタ自動車本体に原因がある。大体、これだけ不祥事出しているのに、章夫会長がTV-CMに出まくっている無神経さに呆れてしまう。 

 

 

 

・トヨタグループの不正、リコール頻発はすべてトヨタ一社利益至上主義の 

犠牲です、総帥の章男会長が責任を取るべきが、関係会社TOPのクビ 

を差し上げて張本人章男氏は逃げる算段です。 

 

マスコミも恐ろしくてホントの事は書けない、その中で日本経済新聞の某記者、週刊ダイヤモンド、週刊文春は深層にせまり出入り禁止となっている。 

 

関係会社、トヨタ本社の末端社員はヒドイ目に会っている、四にものぐるい 

で仕事し疲弊している、すべて章男会長一身のためです。 

もうこんな昔ながらの働かせ方は止めて欲しい、仕事も人生の一部です、 

残業が当然の体制はオカシイのです。 

 

*友人の息子がトヨタGの某大会社に勤務している、毎日夜10時まで働いて 

 いる、これこそが異常な勤務体制です、まともではないのです。 

 

 

・自社の人間が責任を取るのは当然。 

工場停止して影響を受け、生活が苦しくなったり、職を失う人達への賠償もしないのに責任を果たしたとは言えない。 

 

 

・豊田一族は悪の根源みたいな、状態に成り下がってしまいました、悪い事ををさせない、しない会社にするには、この豊田家を一掃して、関係のない経営陣にしないとダメだと思います。 

 

 

・せかいのTOYOTA イノベーション期待します。世界に無くてはならない!ガソリン車 ディーゼル車でなければ間に合わない。そらとぶ絨毯がないので。空気と水でガソリン製造の京大も応援してあげてほしい。 

 

 

・本来なら トヨタ会長の退任が妥当だと思う。 

それができないのは日本の政治がトヨタに対して 韓国のサムスンのような立場にあり 忖度しているからだと思う。 

 

 

・ディーゼルエンジンに関する不正の内容がはっきりしない。クリーンディーゼルとしたものが嘘だったならば、対象台数分の補助金を返還して、その他優遇措置も返上すべきだ。 

 

 

・会長、社長どころじゃない。 

部長は当然だが工場長、課長、係長も全員クビかどっかに飛ばされるわ。 

これから下っ端も仕事が思いっきり厳しくなり週1は品質教育だな。 

かわいそうに。 

 

 

・トヨタでリフト売ってました。 

エンジンの不正が出てもすぐに解消されるとメーカー含め気楽な意見が出ていました。 

出荷されないのに注文をとって来いと言う上司に嫌になり私も含め何人かは辞めました。 

 

 

・源流企業だからどうとかよりも、実質子会社の顔すげ替えばかりで、刷新ムードを演出しているが、トヨタ=不正と強くこびり付いた印象はそう拭えないね。 

 

 

・ここも日野もダイハツもみんな同じ構図なのかな。 

本体で出世競争に敗れた人が天下ってきて、捲土重来を果たそうと現場の状況無視で無茶させるみたいな。 

 

 

 

・会長、副会長は怒られる相手がいなくていいよね。 

現場の営業マンやエンジニアは代わりにお客様から叱られてというのに。 

それでいて、迷惑料のひとつもなく話すら聞いてくれないんだから。 

 

 

・行政や報道各社は、TOYOTAグループに対して この程度の裁きですか 

三菱グループの時は、散々なやり方でしたのに さすがジャイアン企業TOYOTAグループには、忖度なんですね 

こんな企業が日本をリードしていると思うと 

モノづくり日本は、後進国に 

 

 

・78歳でまだ「会長」職をやっていらっしゃったのね。一族さんが創業会社にしがみついてたのね。TOYOTAの下請け以外で新しいことできそうにないな。 

 

 

・トヨタ様の経営陣をすべて解雇にすれば 

一気によくなるんじゃないんですかね? 

やらされていた方が責任取って辞任 

やらして居た方はそのままってのはどうなんでしょう? 

トヨタ信者さん達はどうお考えなんですか 

 

 

・会長、副会長が引責辞任ではないなら一体誰が責任取るって言うのか?トヨタもダイハツ等の問題が明るみに出る前に豊田章男は逃げるように社長交代しているし。 

 

 

・詐欺的業務を、世界のトヨタの役員が責任をとって辞任するって、ごく当たり前でしょ。 

何を責任逃れっぽく、言い訳をしてるの? 

世界のトヨタの役員役員という、超特別な重責を背負っての役員やってきたんでしょ。 

言い訳するなって。 

 

 

・責任取って辞めるだけまだマシだよね。 

政治家は非を認めないし、周りから言われても辞めようともしない。 

トヨタも頑張れよって思うけど、政治家はもう諦めの境地だね。 

 

 

・「引責じゃない」「責任ない」と言いたい(笑) 

その解答じゃイメージさえ払拭できないのに。だからダメなんだよ。 

不正の意味わかってないご老人たちがまだまだ残ってらっしゃりそうで、同じ志を持つご老人がずっと居座りそうですね。 

 

 

・トヨタ内部に限らず一次メーカー、二次メーカー、下請け、孫請等表に出ただけで表に出ない爆弾結構抱えてるんだよ。 

一次メーカーで仕事してるからさ……生活の為言わないだけ。 

 

 

・不正があれば上の人が責任とって辞任する。当たり前の事ですが、責任を全うしたいなんて言って居座り続ける人に見習ってもらいたい。 

 

 

 

・企業の代表としてちゃんと責任を取っていますね。 

企業の代表という存在は、部下が問題を起こしてもその責任を取るTOPとしての責任。だから企業に属する社員は安心して働ける。 

では?政治家はどうだろう・・・秘書のせい。私は知らなかったといい責任逃れ。こんな事がまかり通る事が常識的におかしい。 

政治家って全員ジョウシキガナイアホナノカナ?と思う。 

それに従っている国民。国民もアホデシカナイ。よな・・・ 

 

 

・トヨタでも悪事は色々あるんだね。 

日本企業で働く社員は基本利益と保身最優先だから信用しないほうが良い。 

 

 

・はたから見ると引責以外の何物でもないように見えるけど。引責辞任って言った方が潔く映ると思う。 

 

 

・ダイハツも豊田織機もトップの辞任が引責ではないとハッキリ強調して、現場の作業員が悪いで終わらす気か。 

 

 

・TOYOTAには、選民思想と意識が存在する。 

”俺らが言えばすべてそれが通る”と思っているから、 

下請けを奴隷かなにかだと本気で信じている。 

誰が上にたっても、無駄。 

なにもかわらない。 

 

 

・引責辞任だって言いなさいよ。それであなた自身も救われるかもしれないのに。政治家じゃないんだから。そんなの墓まで抱えて行ってもいい事ないって。 

 

 

・会長などの名誉職はそもそも必要ない。引責辞任ではないなら、なぜ今辞める。そもそも必要ない人なのです。 

 

 

・いやここは引責辞任じゃなきゃダメだろ? 

「首脳部は今回の不正について真摯に受け止めていない、これは会社の体質、近いうちにまたやらかす」って世間に思われるぞ 

 

 

・役員の配置換えだけで済ますような問題ですか?トヨタも織機も慢心してオカシクなってますね。これが日本のトップ企業だなんて情け無い限り。 

 

 

・>「経営基盤の強化が目的で、引責辞任ではない」としている。 

 

豊田鐵郎会長も78歳と高齢ですし、「引退のいいきっかけに成る」くらいは思ったんじゃ無いかな? 

 

 

 

・この会社の上の人は部下がどんな思いで仕事してきたかなんて判らない!増して下請けの事なんかチンプンカンプンだ、この系列は人の価値が解らないトヨタ天下りが来るからダメなんだけどな~、 

一度魚屋なオヤジにでもやらせたら? 

 

 

・引責辞任じゃないほうが問題だろ。役員退職金を満額払うための言い訳にしか聞こえない。じゃあ誰が責任を取るんだ。 

 

 

・宝塚と同じで コンプライアンスなど全く理解してない人間が トップに君臨している 

何事もなければ表には出ないんだろうが 砂上の楼閣みたいな企業ばかりだね 

 

 

・個人情報流出で退任するなら、、、 

河野大臣は退任どころか逮捕レベルなのですが、、、 

政治家は犯罪犯しても捕まらないの、、なんとかならないものですかね。 

 

 

・会長職より、給与あがるのでは? 

上に行けば行くほど、退職しないなぁ~。 

それでいて、新陳代謝、自助できるのだろうか? 

 

 

・へぇ〜逃げたんだ。 

いったん逃げて取締役にとどまり、ほとぼりが覚めたらまた権力を振りかざすのでしょう。 

今のポジションにいて責任持って不正のない組織にして貰いたかった。 

 

 

・不正しておいてトップが引責辞任しない 

ダイハツも 

そこまでさせるとさらなる何かが出てくる可能性でもあったんだろうか 

 

 

・よくもまあ不正する会社が「カイゼン」を他社に売り込むもんだな。 

まあ、それをまともに受ける会社もどうなのか。 

どこが「カイゼン」「改悪」だろ。 

 

 

・NTT、損保ジャパンなどトップの退任が続いているが問題の根本が解決してないよなー。 

辞めるのが責任取るのとちゃうけどなー。 

 

 

・ヨタからの無理な仕事を10年やり続けた弊社。離職率が33%になった。低賃金でケツふき仕事やってられっかって20、30代は転職ラッシュ中。 

 

 

 

・このせいで納車が遅れて、4月になりそう 

→払わなくて良かった自動車税を払うことになりそう。 

損害賠償請求したい。 

 

 

・早い話が誰も責任を取らないと言う事ですか。呆れて物が言えませんね。国から何も罰則が無いのが、そもそもおかしい。天下りを当てにしているからかな。 

 

 

・天下りとかまだあるんだ…天下り問題まだ解決してなかったんですね…岸田さん総理になって何か実績あげました? 

 

 

・辞めたら会社が強化されるってんなら「問題の原因」と言って差し支えないのでは。 

しょうもないプライドか退職金か。ブレーキを踏めない老人はもう見飽きたぞ。 

 

 

・引責辞任でないなら懲戒解雇ですか? 

損失補填は退職金と年金全額でお願いします。 

 

 

・責任は取らないとは21世紀の大きな企業の最高責任者のコメントとは考えられない発言 流石です。 

 

 

・トヨタの重役の天下り先が子会社やグループ企業。何でもかんでもトヨタ様の言う事は神さまの言う事。それが原因。 

 

 

・解任やないからやらかしたことの後始末から逃げてるだけ 

責任をとるなら無報酬で改善や 

 

 

・使えない天下りはほんと迷惑。挙句、散々掻き回すだけ掻き回してある時期がきたらおらんくなる。そんなの最初からおらんでええし不要でしかないわ。ほんま使えんのはクッソ迷惑。 

 

 

・株高の中、トヨタ株は2月に入って約20%の上がり。 

投資家は問題にしてませんね。 

 

 

 

・では、誰か「引責辞任」させてくださいな。皆さん、最低限、誰かが引責して退任されるものだと思ってますので。 

 

 

・引責辞任ではない 

 

そうなんでしょうけど、トップに経営能力が無いことを認めたって事ですね。 

 

 

・一体何でつまらない意地を張って責任回避するのだろうか?世の中の人様の意識を感じとる能力ゼロの人達だ。 

 

 

・政治倫理審査会に注目が集まってるから、そのドサクサにまぎれてこっそり辞任したのだろう。 

 

 

・あれだけの騒動になったダイハツ不正事件は、かつてものづくり王国日本の雄であったTOYOTA崩壊の序章に過ぎなかった...m(__)m 

 

 

・退任程度で事を済ますな! 

末端の業者までしっかりと保証しろ! 

 

と言ってもムダな事だが 

愚痴を言ってみました。 

 

 

・豊田家からトヨタ系に頭が変わるだけで、良い方向に代われるのか? 

 

 

・引責辞任じゃないって言ってもこのタイミングでは思われても仕方ないと思いますが。 

 

 

・本当に辞めるべきなのは、豊田章男氏でしょう。彼が残る限り体質は変わらない。 

 

 

・トヨタ自動車の豊田章男会長は、なぜ退任しないのかな? 

自分が社長のときに始まった案件ではないの。 

 

 

 

 
 

IMAGE