( 144445 )  2024/03/01 00:07:14  
00

NTT西の森林社長が辞任へ

共同通信 2/29(木) 14:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a780fcba46ead9abb74d115e1d069ab4877d6c35

 

( 144446 )  2024/03/01 00:07:14  
00

NTT西日本の森林正彰社長が、子会社からの顧客情報流出問題の責任を取るために辞任する意向を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。

(要約)

( 144448 )  2024/03/01 00:07:14  
00

 NTT西日本の森林正彰社長が辞任する意向を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。約928万件の顧客情報が子会社から流出した問題の責任を取るとみられる。 

 

 

( 144447 )  2024/03/01 00:07:14  
00

(まとめ) 

このトピックでは、情報漏洩などの不祥事に関連して、社長の辞任に対する意見や疑問が多く見られました。

一部の意見では、過去の不正行為に基づく辞任に対する疑問や、適切な責任の取り方についての指摘がありました。

一方で、個人情報の流出が今後の被害に繋がる可能性や、セキュリティ対策の甘さに対する不安も表明されています。

さらに、責任の所在や賠償の問題、企業や政治家の対応に対する疑問点も指摘されています。

情報漏洩に関する課題や、個人情報保護の重要性について改めて考えさせられる内容でした。

( 144449 )  2024/03/01 00:07:14  
00

・いつも思うのだけど、このような事例で会社の社長が辞任ってことは必要あるのか? 

 

情報漏洩の後からの対応が悪いとかならわかるけど、社長が誰であろうと情報漏洩は起こってたと思うのだけど 

情報漏洩のリスクが判っていて対策取らないとかならわかるけど 

 

一番かわいそうかのは過去の不正が判っての社長辞任。過去の不正が判って公表してなぜ今の社長が責任取らなければいけないのか? 

むしろ、会社のために不正を見抜いて公表したのだから功績だと思うが… 

何でもかんでも辞任しなければいけないとなると、自分が社長職の間は過去の不正含めて公にしなくなるでしょう。 

 

まあ、社長が変な指示出したことや、犯罪行為を行って辞任はしてもらいたいが 

 

 

・私のところにも個人情報が流出したというハガキが届きました 

 

その内容を1部抜粋すると 

現時点までにお客様の情報が不正に利用された等の二次災害は確認されておりませんが今後公的機関ととも連携しお客様の被害が拡大することがないよう努めてまいります 

 

 

・システム保守費は運用費用に影響を与えるから削減のターゲットになりやすいけど、依頼元がむやみやたらと削減要求していけば受け手は人件費に手を付けざるをえず、このような悲劇を生むのは簡単に予想できる。人が張り付く作業では頻度が少なくてもそれなりのお金がかかることを、業界で再認識する必要がある。 

 

 

・一昔前は、こういった不祥事が起きると「責任を取って辞めろ!」という論調が多かった気がしますが、昨今は「辞めてどうなるのか、辞めるにしても真の原因を追究して組織の立て直しをしてからではないか」って意見も出てきましたね。 

 

自分が就任する前の不祥事を明らかにしたら、自分が責任を取る羽目になる。組織の上位者は常にこういう問題と向き合うことになると思いますが、それを込みでの高待遇でもあるので、致し方ないのかなと。自分が新しい会社を一から作ったのではなく、既存の組織を引き継いで上に立つということはそういうことなんだと思います。良い事悪い事両方含めて、受け止める必要がある。 

 

 

・こういう時にいつも思いますが『顧客情報漏洩』とは具体的にどんな情報が他者に渡ったのだろうか。 

そのリストが『契約登録情報』のみなのか『引き落とし口座』や『その他(家族構成とか)』迄を含めたものなのか。 

そもそもNTT自体が顧客の情報を何処まで収集しているのかユーザーには解らないのに、一括りに『顧客情報漏洩』だけでは微力ながら覚悟と対処の見いだせない。 

 

 

・NTTや他社もそうだが 

顧客情報を顧客に入力させる事が多い 

顧客の所得や家族構成や車等持ち物や持ち家か等を聞いてくる 

何故必要かわからないが必須となっている 

そういうものが全て漏洩されたら情報を買った会社はそれに基づいて嗜好品やいろんなDMを送付 

それだけやない 

悪に渡ればルビーのように強盗に入る奴がいる 

だから漏洩させてはならないのだが 

日本の官公庁から大企業中小企業に至るまで 

セキュリティが甘い 

今すぐに情報を買った会社は動かないが 

もっと先になって利用するのだろう 

これだけセキュリティが甘い日本の官公庁企業 

そこに情報提供入力をしない方がよいだろうな 

 

 

・以前にパソコンを買い替えた時にNTT西日本と電話契約をしました。 

すると、NTT西日本の関係先を匂わしたところより色々なPCサービスコンテンツの勧誘があり、あまりにもしつこいので直接NTT西日本の窓口に電話を入れ 

「個人情報が洩れているのではないか、もしそうだったら大変なことになりますよ」といったら、それからピタリと勧誘がこなくなりました。 

なんかNTT西日本は情報管理に甘いところがあるような気がしていました、今は別の会社と電話契約をしていますが、そこでは全然変な電話勧誘はなかったです。 

 

 

・この事件が発覚した当時IDやパスワードの使いまわし、何のチェックも無くメモリー媒体で持ち出し可能だったなどセキュリティ専門家がかなり昔あったような例だとして信じられないずさんでいいかげんなセキュリティと指摘し驚いていました。当初から社長はいたたまれない気持ちだったのでしょう。発覚直後から辞意を表明してました。 

 

 

・どことは言わないけれど、数年前とある、おせちなど扱うメーカーでも、情報流失の可能性があったと手紙が来ました。警察にも報告して、対応しているとのことで、その後すぐに、偽Amazonからのショートメッセージがくるようになりました。 

 

 怖くて企業に、どう言った問い合わせや、詐欺のような報告があったかなど、開示して欲しいと言うと…情報流失はしてない。情報流失可能性があると、頑なに言うので。脳内???と、なったが、情報流失と認めると責任問題になるからですよね?しかも、何年も前の購入履歴を保持してて、流失(可能性だそうです。)させてます。 

 

NTTは、きちんと謝罪し、責任を認め、すごいと思います。そういう対応の会社もあるわけで。私は、間違いをした後の方が大事だと思います。 

 

 

・昨今、個人情報もお金。辞任とかではなく、然るべく刑事罰などの対処をしないと各企業はチャンチャンで終わり情報を売ったもしくは、抜いた者がニヤニヤしているだけ。 

何時も思うのが、契約等交わす際に個人情報の取り扱いでサインを求められるが、逆に企業側も漏洩したときの対処の覚書をサイン入りでほしいものです。 

 

 

 

・時々「東電のものです・・・」とか「こちらはNTTですが・・」とかの電話がかかってくる。 

かかってき始めると毎日しつこくかかってくる。 

で、聞くうちにネット回線のセールスや配線工事の勧誘など、およそ「違うだろ~」と思う内容の電話。 

あれは顧客情報が流出していなければわからない情報。 

情報の流出は今回に始まったことではないと確信している。 

 

 

・ここではないですが、国内最大手のIT企業の子会社に派遣され、その最大手の会社が最大手の金融機関から受注した金融機関のシステム開発案件に携わっていました。 

ある時あるモノを他のメンバが勝手に別の場所にもっていったことがあり、それがわからず紛失として大問題になったことがあります。 

私はなくなったその日に子会社のリーダーに報告しましたが、リーダーはなにもせず、後日親会社に露見することとなり大問題になったのです。 

しかし、それを私が長らく放置したので、状況がわからなくなったという経緯で親会社に報告し、私はそのプロジェクトから解任されることとなりました。 

 

私のように子会社への派遣で大手の仕事する人は多いです。今も別の最大手のIT屋で10番以内の金融機関の仕事を同じような人たちとしています。 

 

こういった報道、「子会社、派遣者が、、」というのを見ると、本当にそうなのかと常に疑問におもっていいます。 

 

 

・だからNTT西日本を語る営業電話が頻繁にあったんですね。 

 

来月から料金が安くなります、そちらの地域を周っているので都合の良い時間帯を教えて下さい。が決まり文句ですよね。 

 

電力会社を語る営業電話も多くて殆どがハルエネ電気関連だし、こう言った顧客情報を買う側にも罰則を作って貰いたいですね。 

 

 

・頻繁に報道される情報漏洩を見ると、マイナンバー制度なんか不要で、日本は下記に記す現状の「セパレートモデル」で十分だと考えます。特に日本はセキュリティー技術後進国で、米国のトレンドマイクロ・ノートン・マカフィーなどに完全に依存しています。自国発のセキュリティーソフトを作れない体たらくです。 

 

1.セパレートモデル: 

税務識別番号、医療被保険者番号、年金保険番号、介護保険番号などの個々の行政分野ごとに別々の個人番号が割り振られ、行政分野ごとに個別に管理するモデル。ドイツ、フランス、現在のマイナンバーを使わない場合の日本が典型。 

 

2.フラットモデル: 

国民を一元的に管理する「一つの共通番号」が割り振られ、その共通番号で各種行政サービスを受けるモデル。アメリカ、韓国、日本のマイナンバーが典型。成功例としてはエストニアが有名。 

 

国家公務員ですら約4%しかマイナ保険証を使っていません。 

 

 

・辞任はケジメとして必要、組織として自戒し対策を取って欲しい。 

しかしながら個人情報扱う受託業者のルーズさ(現場管理の甘さ)と与える影響とのアンバランスには呆れる。 

マイナンバー並みのセキュリティとは言わないが、あまりにも甘い事業者が多くて怖い。 

○○ペイとか○○ポイントなんかの購買実績やスマホの位置情報などで生活実態が丸裸になってる時代だが、個人情報と一緒に漏れ出さ無いか本当に恐ろしい。 

漏洩事業者や犯人、さらには入手した者に対して重い処分や刑罰が必要では無いか?安全保障上も必要だと考える。 

 

 

・いつも情報流出があった際に、 

現時点までに不正利用された形跡はございません。 

みたいお知らせがくるけど、 

流出した情報はこれからどこまで広がって、何に使われるかなんて分からないし、企業だってずっと追える訳ないでしょ。 

もう情報は常に流出してるくらいに考えておかないと。 

アプリでも何でも個人情報の取り扱いに同意させられるけど、 

そもそも同意しないと使えないんだし。 

 

 

・トヨタもそうだけど、こう言った巨大企業は本体は管理だけで子会社に丸投げ 

天下りした子会社の責任者は派遣や契約社員を安く使って任せっきり 

実際の仕事してる人はしっかり評価してあげるべきだけどこの時間の期間にNTTに在籍してた人は退職者は退職金の返還、現社員は給与カットすべき 

 

そしてこのビジネスソリューション?所属のNTTからの出向者は特に重い処分にすべきだと思います 

 

信用できない輩を安く雇って仕事をとっていたってことなのでたのはNTTの勝手だから、処分しないといけないですね! 

 

 

・900万件越ですか、えぐいですね。国民の10人に1人ぐらいの情報が流出、売買されてるってことですか。件数で言えばここ近年で 

 

しかも暗号化された一意の番号でなく、名前・住所・電話番号など。それらもおそらくエクセルでもひらいて検索も簡単な状態なのでしょうかねえ。 

 

 

・NTTがUSBメモリで大量に個人情報を持ち出されてたってニュースで会見をみていましたが、記者会見しているNTTの連中の反省の色もなくやらかしたことへの罪悪感をみじんも感じさせないヘラヘラした会見をよく覚えています。 

「今後はUSBメモリつかえないようにしまーす」ってのを聞いてこの国の企業や政治家もですけどITリテラシの低さにはほんと驚愕しましたね。 

 

 

・企業または汎ゆる団体が個人情報流出させた時点で、被害者が金品による損害が有る無しに係わらず、流出慰謝料賠償する必要があると思います。 

流出で損害を被った被害者に損害賠償は民事として当然ですが。 

 

口先の謝罪だけでは意味がないです。 

 

 

 

・被害当事者です。曖昧模糊とした通り一遍の謝罪文と代表者の辞任で終わらせるつもりでしょうか。個人情報への意識の低さが伺えます。 

その情報を受け取ったのはどこなんでしょう。情報がどこに流れたかもわからず、どんな風に利用される可能性があるのかといった説明も全くないなかで、自分の個人情報が不正利用されているかどうかなんて知りようがありません。 

 

 

・電話が故障したときのNTTの対応がひどすぎる。高齢者ならば料金だけ取られて電話が使えない状態が死ぬまで続くと思う。通信・郵便・銀行といったユニバーサルはもう日本では崩壊していて、使えなくなったサービスを先進国だったころの契約で金をむしり取る状態になっている。 

 

 

・私の家族が情報流出該当者でNTT西日本からお詫びのハガキが来ましたが、それだけ。あまりに多い人数だったので利用者への賠償は難しかったのかもしれませんがそれでもなんらかの金銭的な誠意(せめて一ヶ月だけでも利用料金500円割り引くとか)が欲しかったのが正直なところです。NTT株の自社株買いで相当な利益が出てるのですから少しは補償して欲しかったです。 

 

 

・先日私の所にNTTから貴方の個人情報が流出しましたというハガキが来ました   

氏名、住所、性別、年齢、電話番号等と記載されていました、大丈夫でしょうか?最近頻繁に営業のセールス電話が掛かってきます 

とても心配です 

 

 

・お詫びのはがきが届いたのは、過去にNTTと契約していて、現在は契約してない方が対象だったようです。 

ベネッセの情報流出の際は500円のカードが同封されていましたが、NTTからはお詫びの文面だけでした。 

現在も契約されている方にはキャッシュバック等のお詫びはあったのでしょうか? 

 

 

・防衛省関連から以前から指摘されていた通り、NTTのセキュリティの甘さは問題が多い。正社員、非正規社員問わず外国系の人員が多いが根本的な問題に思えます。 

 

 

・お客様情報の不正流出に関するお知らせとお詫び・・とハガキが届きました。 

同システムの運用保守業務従事者(元派遣社員)g、弊社のお客様情報を不正に持ち出していたことが判明しました。氏名・住所・電話番号・生年月日・メールアドレス・サービス種別・回線ID等が流出・ 

はがき一枚でお詫び・・やられ損。コールセンター0120-282-922 

顧客情報を派遣社員に持ち出されるほど管理体制まるでなってない。 

 

 

・公務員とかは流出しても誰も責任とらんよな 

あげくDV元旦那とかに現住所とか教えちゃう始末だし 

 

国民の一番大事なデータ扱ってるのに、流出しても「気をつけます」だし 

公務員法も改正してほしい 

 

 

・顧客情報なんてどんなにセキュリティを強化しようと、ネットに繋がっている限り、いつかは漏れる。人が関わる限りはいつかは漏れる。 

その責任を毎回トップが取っていたら大変だと思う。だって、完璧なんて無理なのだから。 

 

 

・USBデバイス等のリムーバブルメディアを使用できる仕様でPCを扱わせている事や持ち込み可能な状態にするセキュリティの甘さ、このあたりの認識の甘さに驚くばかりですね。まだまだIT後進国ってことだと感じます 

 

 

 

・デジタル化の弊害が頻繁に出てますがこれでもデジタル化推進するんですか? 

どちらも一長一短あるんだから紙ベースと選べる様にしておくべきだと思いますがね。 

結局情報流出してもごめんなさい、次からは気をつけますで終わりだもんね。 

 

 

・先日NTTと名乗る業者から電話があり、今よりプランが安くなりますと言われました。 

そこの電話番号を検索するとあまり関係のない業者だったみたいで危うく契約する所でした。 

こういう所から流出してるのですね。 

 

 

・殿様商売してるような企業は利用したくないけど、通信業で他社と比べてもアドバンテージ大きいからしょ~がなく利用 

情報流出は社長のせいではないけど、セキュリティがアマイのは事実だろう 

NTTの役員はたぶんほぼ高齢者だろうから、セキュリティ観念は低いだろうな 

 

 

・こういう個人情報の漏洩での決まり文句『二次被害は確認されておりません』て、二次被害はこれからだろ。名簿が裏業者に売買され詐欺とかに利用される。今から二次被害が出るんだよ。 

 

 

・全国民の情報が、いろいろなルートで流出していると思った方がよい。個人情報が云々と言いながら セキュリティ甘すぎ。どこから漏れたのかもわからないし、違反者にもたいしたペナルティがない 

 

 

・先日、私に不幸の封書が届いた。 

30年も昔に定期購入していた山田養蜂所からでした。 

山田養蜂所とNTT何とか?と書いてあり、コラボで販売でも開始するのかと思いきや、なんと個人情報が流出したとか。 

調査中の為に連絡が遅れたが、貴方の個人情報の流出が確定したとか。 

尚、クレジット情報と銀行口座情報に流出は無いとの事。 

いくらそんな事を言われたって信用に値しない! 

お詫びに五百円のクオカードが入っていたがふざけるなと言いたいですね。 

NTTを名乗る会社でも、更に下請け使っているから信用出来ない。 

私は、クレジット払いはしないでコンビニ払いだったので少しはマシかな。 

 

 

・先日山田養蜂場から個人情報が漏れたお詫びという理由でQUOカードが送られてきました。 

この会社から商品買った事無いし謎です。  

他の企業から仕入れた個人情報が漏れたということなのか、なんか釈然としないままQUOカードはそのままにしています。 

 

 

・最近、会社に変な営業電話がかかってくるようになりました 

どうしてフレッツ光に加入している事が分かったのですか?と聞いたら「名簿を見て電話している」と回答されました 

 

出所は不明ですが、やはり疑ってしまいます 

 

 

・電通社長はオリンピック談合ワイロ事件起こしても、謝罪会見もなく責任も取らず返金もなく再発防止策の発表もない 

 

マスコミはほとんど具体的な犯罪内容を報道しない 

電通開会式は過去最高額160億円だが実際はしょぼいし10億円くらいと言われており仲間内で国を食い物にしていた 

 

ダイハツも日野もビックモーターも社長謝罪会見している 

テレビ局も社長は出てこず雇われアナウンサーが謝るくらいだから何度も捏造報道が繰り返えされる 

嘘がバレたら雇われアナウンサーが謝罪するだけだから気にしてない 

 

マスコミ的ならダイハツもビックモーターも広報担当に謝罪、政治家も秘書が謝罪で良いことになる 

 

 

・企業であれば、子会社の不祥事であってもグループ企業のトップが責任を取る。 

こういうニュースを見るたびに政治家との違いを感じずにはいられない。 

 

 

 

・社長になったばっかりでしょこの人。10年以上前からの事件なんだから、本来の責任なら、前社長や前々社長にもあるんじゃないの?今は相談役とかになって隠居してると思うけど。 

社長とはそういうもん、とはいえ、少し同情してしまう。 

 

 

・辞任して問題解決出来るなら安いもんだ。 

先ずは問題の打開策、問題の解決の見通しが決まってから辞めるのであれば辞めたら良い。 

 

いつもどんな時も、責任者って解決する前に辞めるよな。 

 

 

・ハガキ届いたけど、どうしようもないね。 

派遣社員が容易く何度も不正にデータを持ち出せるって杜撰過ぎるだろ? 

個人情報を扱う大手企業として危機管理の無さは致命的。 

派遣社員が2千万円以上で売ったその情報が今後、どう使われるかも分からず、被害にあう可能性だってある。 

結局、みんな不安の中、泣き寝入りするだけ。 

 

 

・善人ほど責任を引き受ける傾向を感じる。このケースでは森林社長自身には責任があるとも思えない。 

逆に、責任を執るべきなのに「アーダコーダ」と言い逃れをする事案も多い。その最たるものが政治屋。まぁ、そのくらい厚顔でないと成れないのかも知れない。 

 

 

・非常に残念な出来事ではあったが、素直に彼の決断は潔く、支持したい。今後、後任は二度とこのようなことが起きぬよう、心して取り組むよう願いたい。 

 

 

・他人を攻撃する時の個人情報に対して過敏な反応と、普段の自分達の個人情報の取り扱いに対しての鈍感な反応のギャップにはびっくりする。普段から個人情報はGAFAやHUAWEI、LINEを通じアメリカや韓国、中国にダダ漏れなのに。 

 

 

・地方の田舎にも光通信設置して欲しい!J:COM一社しか選択肢がない。光設置工事を請け負ったのが日本コムシス! NTTの関連会社?なんか変だよね 辞任に関係ないけど一言言いたかった。 

 

 

・わたしはこの件の被害にあいましたが、補償もなにもなく、今後の再発防止策を書いたハガキが届きました。 

はっきりいって、再発を防止しようが社長がやめようが、どうでもいいので、お金で被害者に賠償してください。 

 

 

・古くから多くの社員が守り育ててきた日本の通信の老舗として不祥事の起こらないよう頑張ってほしい。 

 

 

・情報漏洩した被害者は、社長が辞めるぐらいで納得いくの?今後悪用されたら、この人が責任取るの?どこに漏洩したのか、調べたら?辞めたら終わるのか?無責任だろ、どういうこと?頭悪いの?リスク負わされた人たちのことを考えてるの?辞任って、逃げたってことでしょ?辞任は退職金貰えるってことだよ、更迭されるべきだろ、甘すぎ、きんも 

 

 

 

・辞任してどうこうは会社の都合でなんの解決しないママ責任取りましたって感じでいるのも感心できない解決して辞めれば良かったのでは?手紙に解決無理って書くよりはね 

 

 

・世界中のトップ達の辞任ラッシュですね。あからさまに。あの人が亡くなったのがきっかけなんでしょうかね?辞任後にはじめて繋がりがあったのかな?と思って仕方ないですね。 

 

 

・情報が漏れて、申し訳ないという手紙とクオカード、500円分が送付されてきた。 

クレジット情報は、漏れていないと書かれていた。 

どうして、情報漏洩が簡単にされるのかな? 

 

 

・子会社の不祥事の責任を取って大手の社長が辞任するのに、次から次に不正(失敗とかではなく意図的に犯罪を犯してる)が明らかになってんのに、のうのうと総理大臣に居座ってる岸田はどういう神経してんだろうか。 

本当腹立つな。 

ここ数年の動きで自民党には苛立ちしかなかったけど、あの検討使だけはマジで消えてくれんかなと思う。 

 

 

・昨日、この流出事件に関してNTTから、わざわざ書留でハガキが届きました。あなたの情報が流出しました、すみませんでした、とお詫びの内容でした。謝ってもらっても、どうしようもないんだけど。 

 

 

・NTT西日本森林社長トップとして自ら辞任素晴らしい御決断です。 

比べて関西私鉄の阪急阪神グループのドン角会長は、何故辞めないのか、 

グループ社員は何も言えない体質ですか。 

 

 

・うちの会社の情報も漏れてたと思いますよ。 

やけにNTTしか知り得ない内容を電話勧誘で言って来たので、何度もNTTに問い合わせしたけど、漏洩はしてないとの一点張りでしたが… 

 

 

・ただでさえ何年か前の年金の個人情報の漏洩で年金手帳がオレンジからブルーに変わってショックを受けたのに、まただよ。 

どうりで最近ショートメッセージやDMで変なヤバイのが毎日山の様に送られて来る訳だ。 

本当いい加減にしてほしい! 

変な奴らが訪問に来たり、買ってもいない物の請求とか払わないと法律の何ちゃらかんちゃらって脅迫の様な手紙が来て生きた心地しないんたよ。 

マジで止めてくれよ! 

 

 

・辞任ですかさんざ人騒がせしてうちはNTTを昭和から契約してますよ信じられない言ばかりおきてる知らない架空請求詐欺だらけで家族に亀裂が入り人間不信になってる家族がいますよ電話の契約は破棄にして二度と契約はしない 

 

 

・対応が遅い。 

そもそも日本の情報通信のトップ企業が、派遣社員にUSBメモリーで情報を抜き取られたセキュリティの緩さ、甘さを恥じるべきですね。 

 

 

 

・流出したのは結構前の話ではなかったっけと思いましたが、確認したら去年の10月でしたね。 

諸々考えると、概ね見届けた上で辞任って感じですかね。 

 

 

・辞任は当然としても流出した顧客情報はどうしてくれるのかしらね 

 

結局「どうしようもありません」でしょうが他の件でもそうだけど 

ある意味「無責任」と同じだわね。 

 

 

・これ連絡来たけど意味が分からなかった。 

反社に個人情報が流れて強盗に入られたりするって事なのかな 

辞任ごときで済む問題なのか? 

 

 

・どこの誰だが知らん人間が辞任した所で顧客情報が流出したままなのは変わらんけどね。 

顧客側にとってこの辞任はメリットある? 

 

 

・通信関連の詐欺に対する罰則を強化すべきです。月に何社か訳の分からない会社から電話営業を仕掛けられる。一定数の苦情で捜査及び返金等。大概NTT子会社を名乗る。 

 

 

・派遣会社を安く使うとこんな事になる!清掃や警備でもスパイが居るかも知れない!外部だから責任取れないし安い労働だから会社に責任ある! 

 

 

・莫大な制裁金が出せる法律でも必要かと。 

そうすれば改めるだろうし、外資にも適用できる。 

 

 

・辞めたって 

官庁並みに天下り先が出来上がっている半国営企業なんだから 

痛くも痒くもない。 

 

どこに行くのかな? 

通信建設会社の役員とか 

通信系の何とか協会とか 

 

 

・辞めてどうなるのだろうか?それで責任を取り幕引きですか?その漏洩、現場に出向いて徹底的に追い込む、そして、情報は取り返す!損害賠償は顧客の為である!心せよ。 

 

 

・政治家もそうだけど、確かに辞任したら問題解決はおかしい、物事の本質から目を背けている気がする。 

 

 

 

・民間は不祥事あれば辞任が当たり前なのに、 

政治家は進退は本人の意志と毎度の決め台詞で 

ふてぶてしく居残る 

お前らこそしっかり責任をとるべきだろう 

 

 

・お詫びのハガキがきた2日後に、スマホにNTT関連の勧誘アナウンスがきた。固定電話ではなく、スマホにきたのが気持ち悪い。スマホ番号も漏れてるの? 

 

 

・漏れた個人情報についてどのような賠償を行うのでしょうか、 

社長が辞任すれば済むのでしょうか。 

 

 

・漏れてサイトからQUOカードきました(T_T) 

私は何度もそんなサイトに当たってはQUOカード頂いてしまう。 

金の為、心が揺らんだのかな…… 

 

 

・大きな損害が出たと思うのだが、加害者はいくらの損害賠償されるのだろうか。公開した方が良い。 

 

 

・子会社の社員の不祥事で社長辞任ですか 

 

秘書や派閥に責任を押しつけて、のほほんとしている何処かの議員さんに、爪の垢を煎じて飲ませてあげたい 

 

 

・この手の漏洩がよく見られるが根本的に「漏洩」する体質が改善されてい無いと言う問題が有るのでは。 

 

 

・辞めて、コネのない 

時給1000円のパートで働くならともかく 

役員待遇の子会社に移るだけで 

何の責任も感じないんだろうね 

 

 

・どんな話かと調べたら子会社に居た派遣社員が名簿屋に売っ払ってたって件でなのね。 

これどこの派遣屋かって公表されてたっけ? 

 

 

・辞任すれば漏れた個人情報は守られるんですか? 

これで責任取ったつもりなのか? 

NTTだけではないがいつも本当にふざけてる、 

 

 

 

・約928万件の顧客情報が子会社から流出した問題の責任を取るとみられる。⇒辞めても責任がとれていない。 

 

 

・頭を変えるだけで今回のやらかしたことがチャラになる訳では無い。。企業として賠償責任果たすべき。 

ホントセキュリティ甘々。。有るまじき事態。 

 

 

・森林さんの苗字みてよほど森やら林やら木々深い山に縁のある方がご先祖なんだろなあ…とか思っちゃったり何かしたりする…※あしからず 

 

 

・「NTTの~」で始まる電話営業。 

かかってくる営業の5割はこれ。次はソフトバンク。 

契約情報ダダ漏れは感じてた。 

いまさら、という感じですよね 

 

 

・依願退職ですから多額の退職金は受け取りはりますんやな 

責任を痛感してはるんやったら退職金は辞退しはるのが筋とちゃいまっか? 

 

 

・この手の犯罪に対しては、かなりの重罪に問わないと、小遣い欲しさに簡単に情報が売られてしまいます…! 

 

 

・辞めて責任とった。で済むんだから大手民間企業の経営者はほんと楽でいいですね。。。まぁ誰でもいいってことでしょ 

 

 

・まぁ名誉も得たし財産も増えたんで辞任して悠々自適なご隠居生活しようってのが本音じゃないですかね? 

 

 

・政治家なら「誠に遺憾」で済むけど、民間企業はきちんと責任を取るんだな。 

 

 

・再発防止のための方法など、ちゃんと被害者に伝えることはしてないなぁ。放ったらかし。 

 

 

 

 
 

IMAGE