( 144454 ) 2024/03/01 00:13:43 0 00 ・紅茶はアフタヌーンティーで…みたいな固定概念があるようですが、サンドウィッチにも合いますよ(アフタヌーンティーのメニューのひとつですし)。半発酵の烏龍茶よりさらに発酵が進んだお茶だから、ものによってはお弁当にも合わないことはないです。 ただ抽出に2分は日常的に紅茶を飲まない人には長いだろうな…。コーヒーチェーン店みたいに熱湯+ティーバッグならすぐ持ち帰れるし、濃さも自分で調整出来るのに。 紅茶好きとしては、果たして全国展開するのか気になるところです。
・スムージーの次は紅茶と新商品をどんどん考えているが、残念ながらこの企業は売ることしか考えず、現場で働いてる人間のことを考えていない企業です。
具体例としては発注システム これだけIT化が進んでいるにも関わらず、何故か店舗のタブレットでしか発注ができず 長期旅行をする際には向こう4,5日の発注をあらかじめ予測して発注するしかない。
新商品を考えるのいいですが、それより従業員やオーナーが働きやすい環境を考えて欲しい。
・私はコーヒーや緑茶だとトイレが近くなるので、季節問わず紅茶を飲んでいます。
自分で入れるのはティーバッグのものなので、茶葉から入れた本格的なものが飲めるのなら、ぜひ試してみたいです。
ノンカフェインの茶葉も選択肢に入れてもらえると嬉しいです。
・私は完全に紅茶派です。 コーヒーチェーン店やコンビニコーヒーはほとんど購入したことがありませんでした。コーヒーチェーン店でも紅茶は扱っていますけど、なんとなく頼み辛い雰囲気はありました。もっと手軽においしい紅茶がコンビニで購入できる様になればとてもうれしいです。 紅茶マシンに大いに期待します!
・コーヒーよりも紅茶の方が食事との相性が良いものが多い。(コーヒーは良くも悪くも主張が強い。) カレーとアッサムの相性もとても良いので、お店で揚げるカレーパンとのペアリングは試してみたい。
・> クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏による、スッキリしたデザインも好評だ
当時、現場のスタッフさんは操作に戸惑うお客さんの対応に追われていたような。 今回の紅茶マシンもUIに難があり、RとLのボタンでカップの絵柄が一緒なので ボタンの文字を読まないと区別がつけられない。 絵柄で大小を表すという発想ぐらいできなかったのだろうか。
・去年の夏ごろ、青山一丁目駅近くのたまたま入ったセブンに紅茶があり、たしかロイヤルミルクティを飲んだのですが、本格的なおいしさでびっくりしました。ぜひ、設置店を増やしてほしいです!!
・ドーナツは駄目だったみたいですが、コンビニコーヒーは完全に定着した感があります。 コーヒーを飲む習慣のない人やコーヒーは飲めないという人もいると思うし、両方飲める人はもちろんのこと、これまではコーヒーが飲めないのでコンビニドリンクは敬遠していたという人も、紅茶がラインアップされたことで取り込めるようになると思います。コーヒー党の人にとってもたまには違うものが飲みたくなることだってあるだろうし、選択肢が拡がるのはいいことだと思います。
・30年以上前…セブンイレブンはアイスクリームも売ってたよね。
ちゃんと、カウンター越しにアイスをすくってコーンにのせて、その上にコーンと同じくサクサクのカップというか蓋のようなコーンをかぶせて提供してた。
ウチは田舎だったからコンビニも珍しかったけど、31みたいなアイスクリーム屋さんも全然なくて…子供の頃に父がたまにセブンイレブンに連れて行って買ってくれて…嬉しかったなぁ。
時は経ってコンビニはいろいろな場所にできて、あって当たり前みたいになってきて…そして自分が親になって、子供にマンゴースムージーをねだられるようになったw
これからもいろいろなサービスを提供して、親子でも楽しめる場所であって欲しいと思う。
・スタバやドトール等、今では当たり前に街中にある全国チェーンの「カフェ」のおかげで淹れたてのコーヒーや紅茶、スムージーは日本の文化に根付きました。そこで満を持して拠点数No.1のコンビニの出番です。当たり前に生活にある淹れたてのコーヒーはもちろん、サブ的な紅茶も必ず来店客の選択肢に入るでしょう。セブンイレブンが消費者の目線に立ち戦略を練っているのが伝わってくる非常に良いチャレンジだと思います。さて、コンビニに客を取られるスタバ始め「カフェ」は次の新たな文化として何を発信して行くのか期待ですね!
・コンビニのコーヒー普通に美味しいし、紅茶も良い感じだと嬉しい。 レギュラーは100円(税込110円)で飲めるし手軽。 気になるのは普及した後、マシンの置き場所と清掃や管理。 コーヒーマシンのお手入れとか入れ替え面倒くさいのよね。ラテ系が増えてからはミルクの準備もあるしね。あと悪さする人もいるし。 店員の負担がますます増えていくのが心配。
・体質的にコーヒーが飲めず、匂い的にアールグレイが苦手な人間なのでホットもアイスも茶葉が選べる紅茶マシーンが導入されそう、というのはとても嬉しい。 アレルギーまではいかないけどコーヒー飲むと何時間も頭痛がするたちなのでコーヒーと共用のやつも「多分混ざらないように設計されてるだろうけど本当に大丈夫だろうか…?」と買うのを敬遠していたので独立マシーンぽいところも嬉しい。 家族がコンビニとかで淹れ立てコーヒー買う中、自分ひとりペットボトルという悪いわけじゃないんだけどなんか気持ち的に微妙になるというのがなくなりそう。 全国導入されるといいなぁ。楽しみにしてます。
・コーヒー好きだけどティーはもっと好きだという人って私含め結構多いと思います。 コンビニのコーヒー文化を定着させた功労者はセブンイレブンさんですし、ティー文化にもチャレンジするのは良いと思います。 朝も良いしアフタヌーンティーも良いですし、近所のセブンイレブンさんにもマシン出来たら是非とも行ってみたいです。
・自宅のコーヒーマシンも紅茶が飲めるドリップものも出てますね。カフェは街中にたくさんありテイクアウトから何から合わせるとたくさんありますね。以前は、ジャワティーや午後の紅茶が大ヒットしましたね。午後の紅茶は今でもありますがジャワティーは、おにぎりにもサンドイッチにも合い、活気的でした。紅茶はなかったので、一定数の需要がみこめるんでしょう。ヌン活なるものも流行りましたしね。
・スムージーの専用機もあるけど、毎日一回以上のペースでコンビニに行くが、地域性もあるのか、買って作っている人を見たことが一度もない。 あまりにも誰も使ってないので、機械がどういう仕組み・手順で動くのか知りたくて、飲みたくもないのにこないだ買ってしまったもの。
多少手順が面倒(バーコード読ませたり)ですけど、マシンとは良くできてるなと思ったけども、コーヒー落とすのと違って結構時間かかりますし、自動清掃入るので連続でつくれないとかの難点もあるように思いました。 あと、これって完全コスト割れだよね?とも思いました。
お店の人は別に日に何回か殺菌や清掃の作業がいるんでしょうし、店員さんやオーナーさんは、全店導入とか止めてくれよと思ってそうだなと。
・以前スムージーを2度ほど購入してみましたが、プラカップがカッターで削れたロールしたプラスチック片がたくさん入っていて、怖くなりました。 コーヒーよりお茶派なので、紅茶緑茶様々なお茶を楽しみにしています。 次の紅茶に期待しています。
・セブンイレブンは良く利用しますが、確かに紅茶マシーンは無かったですね。お弁当やパンなどとの組み合わせでコーヒーにするか紅茶にするか選べる、バリエーションが増えるのは良いかも知れない。男女で言えば女性のほうが利用する率は高いかも? ただ、店員さんはコーヒーマシンに紅茶マシンとフィルタ交換や内部清掃が大変になりそう…。 これが上手く行けば、他社も追随してくるかも知れないですね!
・利用する顧客にとっては、できたてのコーヒーや紅茶が安価で飲めるのはうれしいことですが コーヒーマシンや紅茶マシンを導入する店側はどうなんだろう? 1年位でペイするんだろうか?買取にしてもリースにしてもオーナーは 数十万か数百万か負担するのだろうが 場所によっては利用者が少なくて無駄になっているところもあるだろう。 個人的にはコーヒー、カフェラテが飲めればいいです。
・こういうチャレンジングな展開はさすが大手だなと思うけど、紅茶はあまり売れなそうだ。マックでも紅茶を一時期やめる動きがあったくらいだから、おそらくあまり売れていないのだろう。コーヒーショップはたくさんあるけど紅茶専門店とか見たことないし、ペットボトルの紅茶で十分ながする。
・冬にあたたかいミルクティーが欲しくなるけど、ペットボトルのは甘ったるいし、量が多いと思うことがあって。今のコーヒーのサイズで紅茶が飲めると嬉しい。 カフェラテが好きだけど、胃が荒れているときは紅茶が効く。
・体質でコーヒー飲むと体調悪くなってしまい、いつもペットボトルの紅茶やお茶を買ってましたが最近はペットボトルのお茶類はどんどん量が増えて真夏以外はどうしても飲みきれない時もありますし車で遠出の時とか車内で軽くおにぎり食べる時にほんと1杯だけお茶類飲みたいというのが外ではできなかったので今後全国的に導入されたら嬉しいです。 真夏にエアコンで冷えた時にホットの紅茶が飲めたらとも思います。(ホット飲料って真夏はほぼ買えないので…)
・全国展開が待ち遠しいです! ミルクティーが好きなんですが、ペットボトルのホットは甘ったるいので苦手…香りも弱いですしね。 マシンの紅茶の価格帯も安価で、多分めちゃくちゃ利用すると思います! セブンさん期待してます!!
・試験的に導入とありましたが、スケールメリットを活かしてこその「安価な価格設定」ですので、どれだけ売れるからカギですね。
>紅茶をカップに注ぎ終わるまでは2分くらいかかる。
コーヒーでさえ朝、昼時は列をなすのに2分はしんどいでしょう。 でも7&iのことだから時短策も考えているでしょうね。
・紅茶メニューはローソンは以前からミルクティーやダージリンはあったりしますね。 とはいえ、マシンはお湯を入れるだけで茶葉はティーパックなので、パックを捨てるひと手間はあります。
最近はイートインのあるコンビニ店舗も増えたので、半端な時間をちょっと値の張るカフェで潰すよりはイートインの方がお財布にも優しいですね…長居は気が引けますが。
・私は自宅で文字通り自家焙煎コーヒーをドリップで入れて飲み、紅茶は茶葉から大きめのティーポットでたっぷり出して飲む。 いわゆる「おうちカフェ」派だが、コンビニのマシンでコーヒーを飲む人が増えているのが不思議。まして紅茶まで。 ペットボトルのコーヒーや紅茶も本格的な物が多数出てるし、外ではそちらの方が便利なのではと思ってしまう。 ゆったりした雰囲気と時間を楽しむという点では、どうせならカフェで飲めばいいのに。
・最近、激安セルフコーヒーショップでアイスティーがガラスのサーバーにいれられているのを飲んでますが美味しい。 気が付けば毎日アイスティーを飲むようになりました。
セブンイレブンは自宅近くにあるので、在宅中に息抜きに買いに行くのにちょうど良い。 美味しいといいな。期待してます。
・去年はセブンのお店で作るスムージーを物凄く飲んだ 自宅周りにカフェなんてシャレた店舗なかったから暑い夏にどれだけ救われたかw ファミレスや駅前のファストフードで安くはないお金払って避暑するよりもずっと安上がりになってお財布にも嬉しかった
こんな気安い調子で紅茶マシン出来たら嬉しいわ 「ちょっと軽い気分」になるなら私は紅茶のほうが多いから定番選択が増えるのは助かる
・子供の頃セブンで売っていたサーティワンみたいなアイス美味しかったんだけどな。ストロベリーチーズケーキ。サーティワンのはビスケット片が入ってるけどあれは余計。
それとこれまた一時期売ってた推し出すタイプのソフトクリーム。大企業が本気で作って流通させるものは質が高い。
こう考えるとセブンのモノで消えてったの多いな。
・紅茶の需要は大きい。コーヒー飲めない人って結構多いんですよ。 なのでローソンのミルクティー(ティーバッグで入れるタイプ)はよく売り切れてる。 ただ「粉と合わせてマシンで出てくるタイプ」は個人的に好きじゃない。 ティーパックでちゃんと入れられるローソンタイプを希望します。
・紅茶のマシンと言えば。以前、家でネッスルの「スペシャルT」というのを買ってみたことがあったけど、今はサービス終了とかで新たにカプセルを買えないので使えない。ウチでもネスプレッソ(こっちも家にある)程には使わなかった。 理由はネスプレッソ程便利に感じなく、特に多人数での使用には適さないことが挙げられる。抽出に時間を要するので一杯毎に数分待たないといけない。その為に最後の人の分を淹れ終える頃には最初に淹れた分が冷めてしまう。その点、エスプレッソマシンはカプセル入れて数秒で済むのでそういう心配が無い。 コンビニで淹れたての紅茶というのは面白い試みだと思うけど、前に人が並んでいたら待つのが面倒で買わない人が出て来ると予想される。一度に数人の客を捌けるマシンが開発されないと、これが広まるのは難しいのではなかろうか?
・学生時代にゲームセンターとコンビニは 不良の溜まり場と言われて、校則で 学生1人のコンビニ利用は禁止でした。 保護者となら大丈夫でした。 田舎だったので、1人でコンビニに入ると 学校に通報されていました。 コンビニの外には不良が屯していたので 感化させないために近寄らせない施策だったそうです。
・「紅茶でインフルエンザを予防できる」と聞いてからは紅茶派なのでとても嬉しい。
今までは紅茶飲みたかったらペットボトルで買うしか無かったから。
これが成功したら、他のコンビニでも紅茶を取り扱ってくれるようになるといいなー。
・セブンはスムージーマシーンをよく使う。あれはすごいなあと感心する。 クラッシュ、洗浄までさらっとやってくれる。 ただし、高いのか販売店買い取りかない店も多いね。 紅茶マシーンって浸して出すという所が難しいが、機械屋さんの腕の見せ所。
・セブンがおいしいコーヒーを出し始めたおかげで、各社コンビニでおいしいコーヒーを飲めるようになった。マックのコーヒーが美味しくなったのも、セブンカフェのお陰ではないかと勝手に感謝している。昔のマックのコーヒーは、酸化が激しくて飲めたものではなかった。紅茶も好きなので期待。
・紅茶派なのでうれしい。 コーヒーに対して紅茶て少数派。 店の売り場面積も紅茶はコーヒーよりすごい少ない。 飲食店でもコーヒーは豆の種類とか色々あるのに、紅茶はアイスとホットだけとか。 ファストフード店もコーヒーは力を入れてるのに、紅茶はお湯と市販の安いティーバッグ渡されたり。 もっと日本でも紅茶が広まって、色んな所で好きな茶葉の紅茶を飲める日が来たらいいなぁ。
・紅茶派です。抽出まで2分は長いです。前に2人詰まっていれば飲むまでに6分待たないといけません。抽出より美味しいティパックを開発し、お湯だけ入れれば即出来上がりが良いです。
・コンビニの可能性は無限大だと思う。店舗数、立地、流通網、これだけ確立されていて、全ての人に届く可能性がある。失敗もあるだろうけど新しいことにどんどんチャレンジしていってほしい。
・商売は自由だとは思うけど 私が子供の頃は、駄菓子屋でおでんとか、ラーメンとか売っていたし、回転焼(大判焼)屋さんがあったり、ポテトやソフトやたこ焼きの店があったけど、みんなコンビニに駆逐されてしまった。駄菓子屋でおばちゃんがつくるラーメンや具なしのお好みは部活帰りの生徒のオアシスだった。 消費者がニッチな店を守らないと、そういうの、なくなってしまうんだよね。 大人になったいまはスタンドコーヒーが好きなんだけど、コンビニに負けてしまうのかなあ。
・紅茶派としては導入してほしいですね〜 ペットボトルのホットのものは甘いものが多くて…マックの紅茶も無くなった今、お湯とパックを売ってくれるだけでもいいと思いますね。 マシンだと蒸らしで2分かかるのは成程…と思いつつマシン前で突っ立ってるあの虚無の時間も何とかなるといいな…
・紅茶マシーンは羨ましい。是非全国展開して欲しいな。 ペットボトルで、やっと無糖紅茶が普通に買えるようになったけど、暖かい美味しい紅茶がコンビニで気軽に買えるようになると、嬉しいな。
・紅茶ができるなら緑茶もお願いします。
ペットボトルのお茶じゃなくって、淹れたての美味しいお茶が飲みたいです。
日本の緑茶は店に入ったら出てくるサービス品ではないはずです。
アフタヌーンティーや飲茶のように緑茶も扱って下さい。
・30年くらい前かな、すくうタイプのアイスクリームがあった。持ち帰り用にモナカにもできたし。 同じ頃にシェイクもあった。
バイトしていたけどどちらも結構売れてたけどね。 また復活してほしいな。
・紅茶マシンがリプトンのティーパックレベルの味なら毎日飲みたいです。自前でレモン汁や牛乳を使って飲み方は変幻自在。ホットコーヒーより楽しめるし、コーヒーより紅茶好きの人にはこの上ない朗報だと思います。
・「お店で作るスムージー」の提供を全国規模で拡大すると発表。24年3月末日で約1万5000店への導入が完了した。 これ、ブルーベリー・・・を一回だけ買ったことがあります。めっちゃおいしいんだけど、ちょっと高い。でもまた買っちゃうかな。
>「お店で作るスムージー」の提供を全国規模で拡大すると発表。24年3月末日で約1万5000店への導入が完了した。 導入は完了したのかもですが、ただ、まだその24年3月末日が来てないんだよね。
・アイスであれば氷+レモンスライスを組み合わせてアイスレモンティーの展開があると嬉しいです。または氷+冷凍フルーツでアイスフルーツティーでも。ローソンのアイスフルーツティーは高いので、価格設定がローソンよりも安ければガムシロ付きで何とかいけそうでは??
・店内揚げパンって、セイコーマートのホットシェフを真似てきてるようにも思います。 需要あると思うので、全店と言わずとも定着してくれると良いですね。 紅茶のマシーンは、ストレートとミルクティーで注ぎ口は分かれているのでしょうか? コンタミが気になります。 それはスムージーも同様。 冷凍の材料の入ったカップを買ってとのことですが、バーミックスのような物でスムージーにするなら、毎回洗浄するのか?気になります。マンゴーや苺はアレルギーの人が多いです。
・紅茶派だから嬉しい。世の中はカフェ一強ムードでコーヒー下戸には厳しい風当たり。身体が受け付けなくなったから仕方ないと諦めているけど、時々カフェオレとか無性に飲みたくなる。 ほうじ茶、緑茶でも需要あると思う。高齢者の両親もちょくちょくコンビニ行ってるようです。
・紅茶マシーンでいれたら、ティーバッグで自分でお湯注ぐより美味しくできるのだろうか。
ティーバッグと同程度の味なら、カップ麺と同様に紅茶セットを買ってお湯を提供する方が効率的な気もするけど。
・コーヒーが飲めない紅茶党には嬉しい試みです。 チェーン店など安いお店だとお湯にティーバッグ入れて渡されて、抽出、蒸らし茶葉の処理はご自分で、みたいなコーヒーに比べてこだわりがない店が多いので広まってくれたら嬉しいです。
・紅茶マシンあったら嬉しいなあ。 コンビニで一息つきたいとき、コーヒーしかチョイスがないのはつらいなと思うことがある。 胃が重くなることもあるし。 かといってペットボトルの紅茶というのも。 熱いお茶を手軽に飲みたいと思う。 昔はファミマでも紅茶を頼むとティーバッグとカップ渡されてお湯入れて、みたいのがあった気がするんだが。
・だいたい成長している企業は仮説を立てて、小さな実験で検証することを延々と続けている。 GAFAなんてその典型だよね。Amazonのファイアーフォンなんてもう忘れさられたけどスマホを売っていた時期あるからね。 減点主義で失敗が許されない、失敗しない仕事を期待する日本の企業の中では珍しい企業だと思う。 そりゃ競争が厳しいCVS業界でトップを走り続けるよね。
・コンビニコーヒーとマックのコーヒーは美味しいと思う。スタバの一杯で何杯飲めるんだろう。スタバはコーヒーそのものは美味しくないので、雰囲気と場所代といったところかな。コンビニで紅茶も買えるとなれば嬉しいけど、店員さんの仕事が増えちゃうかな。
・コーヒーが苦手なので紅茶の販売嬉しいな! 夏場はよくスムージー飲みましたがこう寒いので夏までは飲まないかな。紅茶ならホットやアイスあるので一年中楽しめるし濃厚なロイヤルミルクティーとか飲みたいな。 スタバみたいに抹茶系もいつか出来ないかな?
・早く全国展開してください 自分はコーヒーが飲めないので毎日紅茶を飲んでいます ローソンのアイスティを飲んだけど味が薄くて美味しくなかったのでセブンさんには期待しています。
・自分も紅茶を飲むという習慣自体が無いので楽しみです。これで紅茶を飲む習慣ができればアフタヌーンティーとかより高単価なお店に興味を持ってもらう機会になるかもですね。
・> クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏による、スッキリしたデザインも好評だ
当時、現場のスタッフさんは操作に戸惑うお客さんの対応に追われていたような。 今回の紅茶マシンもUIに難があり、RとLのボタンでカップの絵柄が一緒なので ボタンの文字を読まないと区別がつけられない。 絵柄で大小を表すという発想ぐらいできなかったのだろうか。
・去年の夏ごろ、青山一丁目駅近くのたまたま入ったセブンに紅茶があり、たしかロイヤルミルクティを飲んだのですが、本格的なおいしさでびっくりしました。ぜひ、設置店を増やしてほしいです!!
・コンビニのコーヒーマシン、掃除の仕方もお店によって違うから、ちゃんと部品を外してきれいに洗っているお店もあればブラシで豆の残骸をとっているだけのお店もある。値段はどこも同じ値段。セブンのコーヒーはおいしいと言われているけれど、私はその現状を知ってからセブンのコーヒーは飲んでない。ペットボトル飲料の方がまだいい。
・ローソンに紅茶ありましたが最近なくなったのかな。 ホットの紅茶はカップに茶葉のパックをいれてお湯やミルクをマシンで注ぐだけだけど、コーヒー飲めない人にはいいと思う。アイスの紅茶は氷のカップに缶入りの紅茶を注ぐだけなんだけど、結果美味しいと思う。ペットボトルのとはちょっと違うと思ってましたが、どうなんだろ。
・コーヒーが飲めないので紅茶の販売は嬉しいです 何でもコーヒー一択しかない所もあるが一定数以上にコーヒーがダメな人は周りにも結構いる
パン買っても紅茶が飲みたくても現在だとペットボトルしかない 其れがマシンで買えるならぜひ早く全国的に普及させてください。
・最近紅茶専門店も増えているが、どこも行列なので、コンビニで珈琲のように手軽に飲めるようになると、本当にありがたい。 紅茶のマシンって、茶葉から淹れるとなるとメンテナンスが大変だと思うが、そこはクリアできているのだろうか。
・私はコーヒーの香りがどうしても苦手で飲めない。 セブンコーヒーの無料とかがクーポンで当たっても人にあげるばかりでつまらなかったけど、紅茶マシーンが導入されたらやっと利用できる! 紅茶大好きで、店にないのがすごく悲しかったから、これは本当に嬉しい️
・コンビニのコーヒー買います。 私は出勤前に買うのと職場の支払いを済ませるために抜けてコンビニに行くときです。 隣の子がよくお菓子をくれるのでお礼にコーヒー渡してます。 なのであまり長く滞在せずに香りが良くおいしいので買います。 紅茶も好きだけどお湯にティーパック入れて放置でいいかも。
・コーヒーが体質的に飲めないから、紅茶マシンはとてもうれしい。 職場の近くのセブンにたまによるけど、紅茶マシンがあればほぼ毎日よるだろうな。 朝からおいしい紅茶飲めるのはうれしい。 みんながコーヒー持って出勤するの羨ましくみてた。 早く紅茶マシン出して。持って出勤するから。
・へぇ、飲んでみたい。セブンのコーヒーは美味しいから、紅茶も期待したい。でも、コンビニの中で待つ2分は長い気もするけど。ミルクティーと言えば、キリンの茶葉2倍のちょっとオシャレなペットボトルが好きだったな。今は売ってないよね。紅茶がしっかり濃くてミルクも濃い美味しいミルクティーが飲みたい。
・クロワッサン始まってたような…。でも表面が焼きすぎっぽかったのでその日は買いませんでした…綺麗に焼けていると紅茶に合うと思う。紅茶は茶葉で入れているのか?その辺はどうなんですかね?あと入れるミルクのポーションにこだわっているとそれなりにお金取れると思うのですが。暫くはホットコーナーの無糖の飲んでます
・コーヒー、紅茶もだけど、私は煎茶や玄米茶のマシンがあったら良いなと思う。ペットボトルのは香りがない。淹れたてのお茶の香りが楽しめるのがほしい。急須で淹れたようなのが飲みたい。ティーバッグの味とも違うんだよ。
・>>カウンターコーヒーには、1980年代から取り組んでいる 1981年頃かな、ファミマができたての頃にバイトをしたが、そういう機械があったね。 開店サービスって言うことで、何を買っても(ガム一個でも)無料コーヒー券を渡していた。 コーヒーを買った客にも渡していたので、客から「(券を)貰っていいの?(苦笑い)」と何度も聞かれたw。
確か、原液をお湯で薄めて出す機械だったと思うが。 自分がバイトをしていた間(11~4月)は、それなりに売れていたから需要はあったのだろうな。 ただ、数年後別のファミマに入った時にはコーヒーサーバーは無かったような? 復活したのはセブンカフェ後だったか。
・ロンドンでサンドイッチバーで紙コップで売られているミルクティーは激旨。 ドトールコーヒーがティーバッグとマシンで作っているロイヤルミルクティーも美味しい。 紅茶は貴族様のアフタヌーンティーだけではなく労働階級にも気取らず愛されている飲み物です。 日本で万人が茶道の嗜みに関わらず日本茶を飲むのと同じように。
・お店で作るスムージーの特徴は、通常は廃棄されてしまうブロッコリーの茎、サイズや見た目が問題で規格外になっていたイチゴ、バナナ、マンゴーなどが使われていること。健康とフードロス低減の両立を目指した。←いい商品。
・この間『なんしようと?』見てたらさ、お茶屋さんでお茶淹れてくれてたの。 コーヒーショップみたいに、1杯いくらで、葉っぱ選ぶとその場で紙コップに入れてくれて。 ああいうの増えるといいなと思う。抹茶ラテとかじゃなく、緑茶とかほうじ茶とか。 ペットボトルもいいけど、香りのいい淹れたて。コーヒーだとお腹に重いときがあるんだよね。
・この手のドリンクマシンってちゃんと毎日掃除しないとゴキホイホイになりかねないけど、コンビニじゃ衛生面ちゃんとしてるか怪しいから飲みたくない。 一昔前に紙コップに入れるタイプのコーヒー自販機でカメラが付いててコーヒーが入るのを見れたマシンがあったけど、しっかりゴキが映ってたからそれ以来飲めなくなった。
・バイトの方が清掃したりするんですよね?カートリッジ交換みたいなものではないですよね?衛生管理が気になります。居酒屋のビールサーバーとかも中の管とかみたらしばらく飲めないですし。スムージーとかなんか怖いなぁと。全部中も見える透明なマシーンになりませんかね、、、現実的じゃないですね、、、
・セブンコーヒーは好きだけど、紅茶が飲みたいとローソンを選んでいたので、セブンティーができたら利用頻度は高くなりそう。 コンビニでバイトしていた頃を思うと、従業員はオペレーション増える…とゲンナリかもしれないですが。あとは、マシンの前に人が並んだら大変ですね…
・紅茶が当たればボロ儲け確実なんだけどねぇ•••
ライバルのローソンは、コーヒーマシンを導入した当初にアイスティー(茶葉はアールグレイ)を抽出して提供していたが、程なくして缶入りに切り替えてしまった。
コーヒーに比べてマシンのメンテナンスが面倒なのかな?と思ったのだが、他に考えられる要素として味の濃いコーヒーに比べると紅茶は味わいが淡白なので一定の品質を保つのが難しいのかもしれない。 その点缶入りならいつも同じ味のものを提供できるし、香りは香料の使用でごまかすことも可能だしね(笑)
まぁ紅茶の香りを楽しむなら自宅で天然水を沸かして淹れる方が間違いなくお勧めですな。
・紅茶ファンとしてはうれしい。マクドナルドでそんなメニューあったっけ?のNo.1はホットティーだと以前記事で読んでガックリ。 先日もたまに行くマックで「当店で取り扱いはありません」と言われたし。 以前はあったのに、ほとんど売れないので湯沸かし器のカットでしょうね。
・>紅茶をカップに注ぎ終わるまでは2分くらいかかる。茶葉を蒸らす工程がある分だけ、コーヒーよりも心持ち長い。
濃縮タイプの原液からじゃなくて、茶葉から淹れてくれるなら、香りも楽しめそう。 普及してくれたら良いな。
・コンビニで紅茶だがコーヒー飲用者と層が違うこともあり、コンビニ内でイートインスペースを確保しないといけない イートインスペースは利用者に喜ばれるが、長時間滞在や清掃、そのスペース分商品が減るなどのデメリットも大きいので簡単にはいかないと思う
あとコンビニドーナツもメディアは「さすがはセブンイレブンの先見の明」「素晴らしいぃぃぃぃ」と大絶賛していたが、どうなったっけ
・食事系とスイーツがLとFより美味しくないというか品揃えや味に飽きてきた。特に改良もないし、新製品は有名店舗監修がやたらに多いけど、おじさんにはボリュームやカロリーが多い。 CD機を使う以外行かなくなった。
・普段からダージリンしか飲まない紅茶党です。コンビニの紅茶ね…。まあ、あまり期待しないでおく。レストランで出てくる紅茶にさえ期待しないし。紅茶を頼んだら、なんか当たり前のようにアールグレイが出てくると内心で結構ガッカリする。アールグレイってそんなに万人向けに美味しいかい?
・この20年でコーヒー豆も価格が3倍ほど上がってますからね スタバもこの数年で紅茶に力入れ始めたから遅れてコンビニもそういう流れになってるんじゃないですかね
・ローソンのホット紅茶系メニューがほぼ終売で消えてしまったのが残念でしたので、セブンイレブンには是非全国発売を目指して頂きたいです。
・紅茶に限らず、ホットドリンクの種類を増やしてほしいな。 PETボトルのホットはせいぜい50~60℃(くらい?)すぐ冷めちゃう。 緑茶でもルイボスティでも(コーヒーでなく)、もう少し温度の高いものが 飲みたい。 チェーンによってはホットミルクを提供しているところもあるけど、 あれ、牛乳じゃなくて乳飲料なんでNG。
・お店に行って思うこと。 値上げした「菓子パン」「弁当」は客離れを起こして客が他に流れてる。 他の商品で埋め合わせるしかない。
「600円超の弁当でも客はそのうち価格慣れして買う」と踏んだセブンは、エリートサラリーマンではない層の財布を把握しきれていない。
・数年まで、ファミマには紅茶があったような気がする。でも無くなってしまって残念。 ローソンのアールグレイは美味しいけど、食事の時には主張しすぎているような気がする。 うちの近くのセブンにも導入されないかな......
・自分はコーヒーが飲めません。 カフェインレスのコーヒーじゃないとお腹壊してしまいます。 ですが何故か紅茶だとお腹壊さないんですよ。 だから 紅茶 メーカー設置されたら絶対に利用したですね。
・いつ頃までだったかカウンター越しにアイスを売ってたよね。 ソフトクリームが食べたいときはミニストップまで行ってます。 心斎橋のMINISOFがなくなったのは残念。
・店長の好みによるのかもしれないが、ホットスナックに揚げ物しかない店がある。コーヒーマシンもないし、おでんもないし、24時間営業でもない。 超保守派なのだろうが、お願いだからバラエティーを増やしてほしい。 本部に直訴したら改善されるのかしら。
・コーヒー飲めないから紅茶マシンが気になります。 見たことないから分からないが、もしコーヒーマシンと別々だったら、コーヒー、紅茶、スムージーマシンを毎日洗ったりメンテナンスしたり、更にフライヤー、おでん、中華まんの機械があれば、セブンの店員が大変だ。
・アレは、よく考えると、豆の品質がいいだけで、ベンディングマシンでも良いのだろうが、人間の心理として、自分でカップを持って機械にセットするだけで、満足感が有るという不思議なサービス。
カップや氷等もマシンから出て、セルフレジ機能を付ければ、人員も必要ないのだが、多分そう言う形では売れないのだろうな・・・。
|
![]() |