( 144455 )  2024/03/01 00:19:26  
00

三菱鉛筆、独筆記具メーカー「LAMY」買収で合意 海外展開広げる

朝日新聞デジタル 2/29(木) 10:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1caa69b65cd1f7a03fd29bdc56989e089328311

 

( 144456 )  2024/03/01 00:19:26  
00

三菱鉛筆が、ドイツの高級筆記具メーカーであるラミー社の全株式を買い取り、完全子会社化することで合意したことを発表した。

ラミー社は1930年に設立され、欧米を中心に高品質なボールペンや万年筆を販売している。

三菱鉛筆はこれにより高価格帯製品や海外市場での展開を強化する。

なお、三菱鉛筆は日本初の鉛筆工業生産を行った会社であり、現在は「ジェットストリーム」や「uni」などで知られている。

(要約)

( 144458 )  2024/03/01 00:19:26  
00

ラミー社のボールペン=同社ホームページから 

 

 三菱鉛筆は29日、ドイツの高級筆記具メーカー「ラミー(Lamy)」社の全株式を同社の創業家から買い取り、完全子会社にすることで合意したと発表した。競合する製品が少ないうえ、「ラミー社のブランド力、デザイン力、技術力を獲得することで、世界有数の筆記具メーカーとなる」とうたう。買収額は非公表。 

 

【画像】1990~2000年代に小学生を熱狂させた「バトルえんぴつ」=スクウェア・エニックス提供 

 

 ラミー社は1930年設立。欧米を中心に数千円台のボールペンや万年筆を主に扱っていて、文具愛好家に人気が高い。 

 

 三菱鉛筆は1887(明治20)年創業。日本で初めて鉛筆を工業生産した。今はボールペン「ジェットストリーム」や「uni」ブランドの鉛筆や消しゴムでおなじみだ。製品は1千円未満の普及帯が多く、万年筆はなかった。ラミー社買収で、高価格帯や海外市場の展開を広げる。 

 

 創業者の家紋をもとに、旧財閥の三菱グループよりも早く「三菱」のマークと商標を登録していて、三菱グループとは関係ない。(上地兼太郎) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 144457 )  2024/03/01 00:19:26  
00

ラミーは実用性と高品質なデザイン性が売りでしたが、独自規格のリフィルで使いにくかったとの指摘があります。

また、LAMYの高級路線に関しては再販を望む声もあります。

三菱鉛筆のジェットストリームは高評価でしたが、ブランディング面においては課題があるとの指摘もあります。

三菱鉛筆のLAMY買収については、自社の広告効果や技術力の強化などの期待の声も聞かれます。

 

 

一方で、三菱鉛筆が財閥系とは関係がないことに驚きの声や、LAMYと三菱鉛筆のシナジー効果に期待する声なども見られます。

また、LAMYのデザインや品質、使い勝手に関する好意的な声も多く寄せられています。

文房具市場が縮小していることに対する懸念や、外国製文具と日本製文具の比較、国内外の文房具メーカーの差異についての意見もあります。

 

 

それぞれのブランドや商品に関する愛好の声や、文房具業界における各メーカーの特徴や課題についての考察が見られます。

最後に、LAMYや三菱鉛筆といった文具メーカーに対する期待や製品への愛着が表現されているコメントも複数ありました。

 

 

(まとめ)

( 144459 )  2024/03/01 00:19:26  
00

・ラミーは実用性と高品質なデザイン性が売りでしたが独自規格のリフィルで使いにくかった。参加になったという事は汎用性が高い他社のリフィルも使えるようになってほしい。ボールペンや万年筆もブランド化していてダイアログシリーズは絶盤で1は今や5万円くらいするんで再販もしてほしい。 

 

 

・三菱鉛筆のジェットストリームは発売された当初その書き味から高級ボールペンを超えたと話題になった商品です。 

それを高価で売らないところに日本が古くから有する「三方良し(≒フェアトレード)」の美徳を感じますが、反面では自社のブランディングが苦手だともいえます。 

 

ソニーが一眼カメラにカールツァイスレンズを採用するのは、もちろん自社の開発費用をレンズにかけないためでもありますが、一方で自社広告に「レンズ史に名を刻むツァイスの真価」と書くのはブランディングの一環でもあるでしょう。 

 

今回三菱鉛筆がLAMYを買収したことも同じような理由なのでしょう。 

 

 

・三菱鉛筆はずっと旧三菱財閥系(旧三菱銀行、三菱重工、三菱自動車、三菱電機など)だと思っていたんだが、出自も全く関係のない別会社なんだってね 

意匠のスリーダイヤは財閥よりも先に意匠登録している(そもそも家紋) 

「鉛筆からロケットまで」なんて言われてたけど違うんだよね 

しかし現状三菱UFJ銀行が三菱鉛筆の大株主(発行済み株式1.5%所持)らしい 

それにしても100年以上の企業でよく財閥に吸収されずやってたなあ、と感心する 

企業の歴史を知るって面白いぞ 

 

 

・リフィル単体での質で言えば、ジェットストリームが最強。 

ただ軸のデザイン性や機能性、素材の重みや心地よさはラミーを含め海外の高級路線が優れていると思う。 

ラミーはしばらく使わないとインクが詰まったり、線が途切れやすくなるという弱点があった。 

三菱鉛筆がラミーの軸に最適なリフィルを作る未来が楽しみ。 

 

 

・LAMY大好きで愛用してます。その理由としては、多分僕と同じで「ドイツ製」の「工業デザイン」から生まれた実用的な文具で「ちょっぴり高価」というところに魅力を感じている人も少なくないのではないかと。もちろん製造元が変わるわけではないんでしょうが、三菱傘下に入る事によって「日本国内」で「日本のデザイナー」が考えた「廉価版」LAMY製品が大量生産されたらすごく嫌だな、と思ってしまいました。LAMYのブランディングだけはきっちり守って行って欲しいと切に願います。 

 

 

・91年ころだと思うが、同僚に薦められて、阪急か阪神百貨店でLAMYのシャープペンシルとボールペンを購入した。今のシリーズでいうと2000。 

ボールペンのすべりやすさ、ペンの太さと握りやすさに感動した。当時の国産のボールペンはボタ漏れが多くて、すべりがいまいち。パイロットとかに太めの万年筆はあったが、ボールペンのペン先はLAMYやパーカー、クロス、モンブラン等の外国物の方が素晴らしかった。 

ただ、今は日本製のゲルインクが素晴らしくて、握りも本当に工夫されていて、しかも安い。大事にペンケースに入れておいて、契約書等にサインするときは欧米物を使うけど、普段使いは無造作にカバンに入っているぺんてるです。 

 

 

・ラミー2000のデザインと書き心地が大好きでの万年筆、シャープペン、4色ボールペン持ってます。基本モデルチェンジはせず、長期間同じ製品を販売してるので、気に入ったら長年使い続けられるのがいいですね。 

 

三菱鉛筆はデザイン面で関与してほしくないのと、売れない製品をすぐ廃番にしてほしくないです。リフィルなどは三菱製期待してしまいます。 

 

 

・堅牢さが良くてLAMYのボールペンを数本持っていますが、自社製リフィルの書き味がイマイチなのでアダプターを買って日本製リフィルにして使用しています。 

今後三菱鉛筆の技術がLAMYに反映されて、いいとこ取りの製品が登場することを期待したいと思います。 

 

 

・文具好きとしては、LAMYが買収されるって大ごとですよ。老舗ですからね。 

他の方も書かれてる通り、文具好きの間では海外ブランド製のボールペンにジェットストリームのレフィルを入れ替えて使うのはあるあるだったので、販売時点からそうなってくれると嬉しいですね。インクはやっぱり日本製が濃くて滑らかで優秀です。 

 

 

・やるな三菱鉛筆!と思って、少し調べてみたら、従前より海外、特に欧州へは積極的に進出していたのですね 

中長期計画には海外事業展開に注力する旨が記されていました 

筆記具メーカーはPCやスマホの普及で「書く」ことが激減した現在の状況は厳しいのだろうなと思っていましたが、鉛筆やインクで培った技術を他の化学品の開発に応用して業績を延ばしているようですね 

以前住んでいたマンションの近くに横浜事業所があり馴染みのある企業なので今後の発展を期待しています 

 

 

 

・三菱系の勤務先は、関係無くても筆記具は三菱鉛筆の製品を使っている。 

uni-ball Figを日常使用しているが、タッチは滑らかで書き易い一方で季節に関係なく詰まることが多い。先端のボールを拭いたり、温めると一時的に回復するがしばらくすると元の木阿弥。この辺はLAMYを含め他社製品を見習って改善して欲しい。 

 

 

・ドイツ文房具業界でいうと、pelicanががBMW、Mont Blancがベンツとすると、LAMYはVolkswagenの位置づけ。実用的で洗練されたデザインの文具です。有名なのは「LAMY2000」。デザインされたのが1960年代で、2000年まで通用するようなシンプルで洗練された製品にするという意図で販売され、現在でも販売されているロングセラー商品です。無印良品などと考え方が近いのではないでしょうか。ブランド維持とブランドコンセプトをどうしていくのかはちょっと気になりますね。 

 

 

・LAMYサファリのシャーペン、数年の使用でノック機構がゆるくなって故障。 

文具店で補修パーツを注文できるのは良いが、パーツだけでも普通に国産のちょっと良いシャーペンが買えてしまう。そもそも100均のものでもそんなに簡単に壊れないし。 

それでも修理してでも使い続けたくなるデザインはやはり魅力なので、三菱の技術(品質)で更に製品力が上がることに期待。 

 

 

・UNIを今でも使っています。計算する時に力が入るのでシャープペンシルは使わない派です。鉛筆を持つときのしっくり感と適度に摩擦が残る書き心地、メタルペンシルも使ったことがありますが非常に薄いのと書き心地もイマイチでした。海外にも広まるといいですね。 

 

 

・どこでも買えるけど、ミュンヘンの空港で買ったLAMYのボールペンは宝物。 

正直、ボールペンとしての機能は日本の100円のやつのほうがいいけど、その存在感にゲルマン魂を感じて、リフィルも買いました。 

是非、そのブランド力は継続していただきたい。 

 

 

・ラミーはプロダクトや建築の有名デザイナー起用したもの多くて、仕事柄 建築家などと打合せ多いのでラミー使用していたけどすぐに壊れるんだよね。 

コレクションとしては面白いけど普段使いはそれこそ三菱でいいかな。 

 

 

・ジェットストリームに代表される三菱鉛筆のボールペンのイメージは、安価にも関わらず品質は最高、しかしデザインはちょっと残念。一方LAMYは、バウハウス哲学を感じさせるドイツ的なモダンデザインが格好良いんだけど、インクが残念。 

これはお互いの短所を補い合って最高の筆記具ができあがるのでは。 

 

 

・ラミーのリフィル問題が解決しそうだけど、 

 

三菱の子会社となっても、ラミー特有の『デザイナーに任せる方針』は続けてくれるのだろうか? 

 

デザイナーを外から雇って、それぞれのモデルに違うデザイナーを付けているから、ラミーらしい『新作ごとにマンネリのないフォル厶』で、他のブランドとは差別化されているから独自リフィルでもファンが多いんですよね。 

 

同じ型の使い回しや、どれもこれも似たような顔。 

みたいな、ただの筆記具ブランドにならないでほしいなぁ。 

 

 

・筆記具好きな自分としては衝撃的ニュースです。 

ラミーデザインで中身がジェトストリームって、カスタムが本物になるわけですねw 

 

個人的にはスクリブルシリーズの復刻を切に願います。 

 

 

・高級とは言っても初心者向け扱いのラミー。日本での販売量も多いし知名度も高い、三菱が入れば販路を広げられるのでは? 

 

ラミーデザインでジェットストリームだったら欲しいな。 

 

 

 

・ラミーの万年筆を数本持ってますが中でも特に漢字用に作られたペン先のものは書きやすく思います。これからどんな事業展開になるのか分かりませんが、さらに書きやすいペン先の万年筆が出てくることに期待したい。 

 

 

・三菱鉛筆の結構勇気のある決定だ。ユーロは2008年のリーマンショック以後、2012年9月頃に98円まで暴落、2023年にはショック前の約160円に戻ってるが、国際政治経済情勢は、その当時より『非常に悪化』しており、中露にがんじがらめになってる欧州への投資は慎重になった方が良い。米アナリストによれば、独経済はエネルギーの40%を占めるロシアの天然ガス供給停止で大打撃を被り、仏やベルギーと共に搾取してたアフリカ権益を一夜にして失い、さらにエコ政策の大転換で、それまでの投資が全て無駄になった。その上、アフリカからの移民で治安が悪化し、独は実質的に終わってるという分析が出てる。その評価の真偽は別にしても、『史上最悪』の国際経済情勢と円相場の時に海外投資は考えもの。逆に海外資産を処分、国内に回した方が賢明。まあ、中韓に投資した分は損切りするしかないとして、ついでだが、インドネシアもクラッシュ寸前だ。 

 

 

・ドイツの工業製品が好きで、20年前に初めてドイツに行った時から、行くたびにラミーも買ってました。ただ筆記の性能的には日本の文房具の方が良いので、ラミーに三菱のリフィルを入れて使ってます。 

日本企業が海外企業を傘下に入れるのは嬉しい反面、ラミーのブランドイメージが安っぽくなってしまうようで、ちょっと複雑な心境ですね、、、。 

 

 

・三菱鉛筆は企画力やデザインレベルが低いので、ボールペンの芯しか売りがない状況だから、買収したんだろうね。 

 

現状、三菱鉛筆は他社のアイデアをパクリを商品化しています。 

 

特に、中小企業のアイデア商品をモロパクリしている印象。 

 

特にジェットストリームに付けるグリップの模倣は酷かった。 

ただパクリレベルなのでオリジナルには敵わないのが大企業。 

 

ラミーの場合はどうなる事やら。 

 

これからもラミーでジェットストリームや他社のリフィル使うならアダプター一択ですよ。 

 

アダプター持ってれば、三菱以外のリフィルも使えますしね。 

 

 

・三菱鉛筆は旧財閥の三菱グループとは関係が無い、というけれども、実際には三菱鉛筆のオーナー一族である数原(すはら)家や、社長を輩出した実績のある近藤家と、三菱グループの創業家である岩崎家との間には間接的ではあるが姻戚(いんせき)関係がある。 

ただ、それ以上には発展していないし、本来の創業一族である眞崎(まさき)家は岩崎家との姻戚関係も無い。 

だから、一見無関係なように思われる。 

また、第二次世界大戦後の財閥解体時にはGHQも三菱グループ系列と混同し、商標の使用禁止を迫ったが、当時の経営陣が財閥との無関係性を主張し要求を退けた。 

その際の条件に「商標が『非財閥』であることを公告し、製品にも明記すること」があった為、当時の製品や広告には「非財閥」と記載されていたことも付け加えておこう。 

 

 

・三菱財閥とちっちゃな三菱鉛筆は互いに無関係の会社。でも私が子供のころは、子供心にも三菱鉛筆の方が遥かに存在感が大きかった。三菱鉛筆を買ってもらったり、削って文字を書くのは楽しみだった。そのちっちゃな三菱鉛筆が独LAMYを買収して海外展開か、根性があるねぇ。 

 

 

・三菱鉛筆は、大好きな会社です。筆記具は、地味(?)な商品ではありますが、好きなものを見つけると、長い間使い続けるものだと思います。 

この買収が、LAMYの良い商品につながっていくことが期待されます。 

 

 

・LAMYのお安い万年筆を使っています。 耐水性の顔料インクを使ってみたくて万年筆を探していて試しに買ってみました。 書き味も良好で、愛用していますが、今後どんな製品が出てくるのか楽しみですね。 

 

 

・筆記具の全体市場が縮小傾向にあると思う。 

また必要な筆記具は百均で間に合うので、高級筆記具を買うことがなくなった。 

これは日本に限らず、海外市場でも縮小しているので、海外展開強化方針を見直すべき時期だと思う。 

 

 

・ラミーアルスター使ってますが購入当時3〜4000円台で高級感はないですね。 

ペンの持ち方が自然と矯正される機能がおしゃれなデザインと一体となっていてお気に入りです。 

このデザイン性は買収されたとしてもラミーの真髄なので変わらないでしょう。 

 

 

 

・LAMYが外国製メーカーだったらモンブランくらいの凄い筆記具を持ってることになるけど、国内メーカーに買われたらビッグマックが10 ドルしない安物販売の日本製という扱いになって残念なんだけど。LAMY大丈夫? 

もしかするとアナログ文具売れてるの日本と台湾くらいしかないのかもね。そういう流れかな。 

 

 

・記事の画像にある深澤直人がデザインしたNotoが好きで、10年前にドイツに行った時にお土産で家族分買ってきましたが、とても書きやすく今でもみんな愛用してくれています。 

 

 

・てっきり三菱鉛筆がLAMYに買収されるのかと思った・・・攻めの姿勢を忘れていないですね。 

 

LAMYはアニメ「けいおん!」でも登場するくらい、学生にも手頃でお求めやすく、しかもポップなデザインで人気の、ドイツ製筆記用具。 

ボールペンもあるが、どちらかというとLAMYは万年筆のほうが存在感がある。学生の筆記体練習用の万年筆まで作っている。 

三菱鉛筆が苦手な、こうした万年筆の市場を広げたいのかもしれない。 

 

一方、LAMYのボールペンのリフィルは高価で、1本900円近くもする。しかもインクの出があまりよくないことも多い。 

こうした部分を三菱鉛筆の優秀な油性インク技術がカバーできれば、いい製品になるはず。 

 

意外なことにLAMYはアジアで知名度の高いブランド。こうしたことも見越しての買収なのかもしれない。 

 

 

・もともと欧州では日本の文房具はハイテクでオシャレでしかも安価で強い。現地のメーカーはbicやペーパーメイトの様に実用的で安価か、ガラスケースに入ったモンブランの様に高級路線の極端。LAMYというのは、その中間路線だと思っている。上手く育てられると良いが。三菱鉛筆は長いのでuniと呼んでいたと思う。 

 

 

・三菱の商品開発手法やブランドイメージに、LAMYはあまり合わない気がするんですが、どうなんでしょうね。 

 

技術云々は三菱の方が上だし、LAMYはカタチを変えずに続いていってほしいマスターピースの一つ。相乗効果を生んでくれたらいいんですが、、うーん。 

 

 

・娘が小学生の頃アニメけいおんのファンでドラムの子が使っているラミーのシャーペンを欲しいとねだられて買いに行って値段みてびっくりしたな。 

そんな娘もいまや看護師になって引っ越しの手伝いにいったらまだ持ってて嬉しかった。 

 

 

・ラミーは書きにくいけどドイツのラミーだから魅力があるのであって、三菱鉛筆のラミーなんて買う人いるのか?  

書き味を求めるのなら最初からジェットストリームを使えば良い  

 

ランゲ&ゾーネのムーブメントがより正確なセイコー製になりました、 ポルシェのエンジンがより壊れないトヨタ製になりましたっていうのと同じだよ 

 

 

・>創業者の家紋をもとに、旧財閥の三菱グループよりも早く「三菱」のマークと商標を登録していて、三菱グループとは関係ない。 

朝日新聞社 

 

いくら朝日が日本向けに力説しても、ドイツではどうか? 

 

平成の昔に、一時期米国を激怒させた複数の三菱系企業とダイムラーとの提携の歴史も有るんだし、ドイツ人に簡単に見分けが付くとは思えないし、今回の買収が上手く行ったのも、三菱財閥の信用も影響したのでは? 

 

 

・ラミーにブランド力なんてないだろう? 

ペリカン、モンブラン、パーカーに比べれば、1段どころか2段も3段も劣る。 

 

スマホやタブレットで完結する時代になり、今後は文具業界が衰退していくのは容易に分かる。 

拡大ではなく、縮小を考えるべき。 

加えて、別ジャンルの開拓が急務のはずだが? 

文具といっても筆記具に限らないのだから。 

 

 

・下記三菱鉛筆のプレスリリースを読むと、三菱製の安物LAMYを出して、LAMY ブランドイメージをぶち壊して失敗しないか心配です。 

他の方も書かれている様に、三菱鉛筆にはLAMY製品に関しては、ボールペンとローラーボールのリフィルの中身だけジェットストリームに変えるだけにして欲しいと思います。リフィルの仕様を互換性のある標準仕様変えると、LAMYのビジネスモデルが壊れると思います。 

 

>主なシナジー効果は、以下の通りに考えております。 

(1)海外における販売体制のさらなる強化 

(2)Lamy社が持つブランド力の獲得 

(3)Lamy社が持つデザイン力の獲得 

(4)Lamy社が持つ技術力の獲得 

(5)両社で持つ商品カテゴリーの重複のなさ 

 

 

 

・コメント欄見てると、皆さん結構ちゃんとした筆記具を使ってるんですね。 

個人的にはコンビニで売ってる数百円くらいのしか使った事がなく、他にも100円ショップで海外製の廉価品も溢れる分野ですので、差別化するのが大変な業界だと思っていました。 

 

 

・>創業者の家紋をもとに、旧財閥の三菱グループよりも早く「三菱」のマークと商標を登録していて、三菱グループとは関係ない。 

 

子どもの頃から三菱鉛筆に親しんでいるので考えたことがなかったけど、大人になってこのことを知った時はなんだか意外に思えた。 

 

 

・サファリはピンク色とイエローの2本を持ってます。カジュアルな万年筆という位置付けがよいのです。それで手紙を書きます。 

ただ深澤直人デザインのボールペンはいただけなかったな。デザインはいいけど、インクが出ない^^;…芯がジェットストリームだったら申し分なし。 

 

 

・記事写真のボールペンはあんまり高級感を感じないけど分かる人には良さが分かるって感じのアイテムなんだろうか。クロスなら俺にでも分かるし、実際何本か持ってるけど。(シャーペン1本のみ新品購入で他は中古。中古なら2000円も出せば買える。) 

 

 

・ちょっといい感じの文具店に良く置いてあるので試し書きしたりしてますが、これといった特徴は無く、まぁ売れないかなと思います。特に日本は安くて品質の良い筆記具に溢れているので、LAMYのような安くないけど良くもない中途半端なブランドの成功は難しいはずです。 

 

 

・仕事で三菱の青鉛筆赤鉛筆を愛用してます最強です 

トンボ鉛筆も好きですがやはり三菱鉛筆は違う 

ボールペンはパワータンク一択、左利きならこれしかない。 

 

 

・LAMYはデザインは良いものの品質がとにかく悪い笑 

万年筆からインクがほとんど出てこない、ペンのキャップが綺麗にはまらない等々。 

文具に関しては日本メーカーの生産技術は世界一なので、品質もデザインも高い製品を出してください。 

 

 

・ここではないがPD275という中折れシャープペンは使いやすかった。けどいつの間にか販売停止になっててメーカーに継続再販をメールしたが勿論無視。あんなに使いやすいのを廃盤にしなくてもと思ったがメーカーなりの周期?があるんだろうなあ。もっと宣伝して普及させて定番にすればいいのに。 

 

 

・LAMYの万年筆はJinhaoなど中国製の同デザインのものが500~1000円で買えたりするし、書き味含め使い勝手も遜色無かったりするから、技術というよりはブランドとしてLAMYをどう使うかがカギなのかなぁ。 

 

 

・パイロット対抗三菱、高級万年筆は市場が小さく追わないだろう、ボールペン芯では勝っているのだが…筆記具ボディのセンスを今回修得し、あとフリクションに真っ向から対抗できるRE技術が必要 

 

 

 

・三菱鉛筆さん、息子が欲しがっているクルトガダイブを定価で買えるようにして欲しい。 

この前抽選したけど当たらなかった涙 

ネットの値段見て驚愕したよ。 

とても買えない。 

まぁ定価でもシャーペンとは思えない値段だけど。 

 

 

・つまり三菱のデザインはイモくさいと? 

そんな事ないと思いますけど。 

玄人好みの武骨なデザインとかは通用しないんですか? 

クルトガは先端がふにゃふにゃして使いにくく感じましたが、発想は良かったと思うんですけどね。 

 

 

・まーじーでーすーかー! 

 

LAMYといえば、2000やSafariが有名で、ジェットストリーム×ジェットストリーム4cの組み合わせで、文房具ファンの間では有名です。 

 

私の中ではLAMYは他の文房具メーカーよりも、コンセプト(形態は機能に従う)に忠実なデザインをしている印象で唯一無二の存在です。 

 

逆に、三菱鉛筆はジェットストリームで日本では無双しているメーカーです。 

 

この2つのメーカーがシナジーを起こすことができるか、この先が楽しみです。反面、機能を足しすぎてしまうことで、LAMYのフィロソフィーが失われてしまわないか、というのは若干の不安があります。文化財保護的な。 

このあたり、どうかお願いしたいです。 

 

個人的には、万年筆分野で新進気鋭のtwisbiのような爆発力を見せて欲しいです。 

 

 

・三菱グループでないのは昔、特許法や商標法を勉強したた時に講師から聞いたがそれまで全く知らなかった。もしこの会社の業種が三菱グループと被ってたら商標登録は難航してたと思う。 

 

 

・ジェットストリームは高評価を得ているが、実際の国内営業はボロボロと足元崩れているので国外メーカー買収の活路は間違っていないと思いたい。 

 

 

・標準でジェットストリームのリフィルを入れられるようになると良いなあ。 

LAMYの尖ったデザインは 

そのまま継承して欲しい。 

偽物対策を強化して欲しい。 

ただ、どっか引っ掛かるなあ。 

 

 

・筆記用具ね。。。決して拡大することのないマーケットに投資か?富士フィルムがフィルムなんて作ってないように、デジタルインクとかスタイラスとかの開発に特化して、あくまでブランドとしてLAMYを使うならわかるけど。だって物理的に文字を書くって生活の中でほぼ無いじゃん。 

 

 

・Lamyのボールペンはデザインも良いし使いやすいです。 

ボールペンはお安くないので、もう少し先かなと思っていましたが、完全に切り替わる前に一本買っておこうかな。 

 

 

・驚きました。多分多いと思うのですがLAMYのボールペンを三菱のリフィルで愛用してます。いい方向に行きますように。デザイン性維持してね! 

 

 

・凄く頑張っているなと思う。 

で、有名な話だと思うけど、でも知らない人も結構いる(毎年社会人に新しくなる人がいるから当然なんだけど)。 

三菱鉛筆は財閥系三菱とは関係がない! 

自分が小学生の頃知ったときには、鉛筆のトップブランドだったし、当然あの三菱Gの一員だと思っていた(笑) 

 

 

 

・ラミー買収か~。個人的には、ステッドラーを買収して欲しいんだけど、 

ステッドラーのテンプレート(カナ・英数字)を 

日本製にしたらどうなるのか興味があります。 

 

 

・おしゃれな「LAMY」と書きやすい「ジェットストリーム」がつながってくれれば最強の筆記用具になります。文房具フェチとして期待しています。 

 

 

・LAMY万年筆とボールペン2000を使っていますが、使い心地は特別です。スベリがなんとも言えない。三菱のそれと全く違いますね。リペアの芯(インク)を三菱のものにしないで欲しいと切に願います。 

 

 

・LAMY2000は接客業でよく使ってたし 

サファリは万年筆の楽しさを教えてくれた 

マニアじゃなくても手に取れるくらい一般化してくれると嬉しい 

 

 

・ラミー大好きでサファリ使ってるよ。 

 

筆記具は万年筆やつけペンが書き心地いいものな、 

筆圧がそんなにいらないから、楽でいいよね。 

 

 

・ドイツの高級筆記具メーカーを何社か使ったが、結局は日本メーカーに落ち着きました。ボールペンのぼてり、シャープペンの芯折れ・・・どれをとっても日本メーカーに軍配が上がります。 

 

 

・外資系で設計をしているが、 

紙書類や印刷は年に数えるほどしか使わない 

ペンはNDAや契約、輸出管理のサイン程度。 

高級路線で広く浅く売る選択は間違いじゃないが夢がないよね。 

 

 

・へぇー、これはまだ思い切ったことを! 

円安もあいまって結構な買収額になるだろうけど、元が取れるのかな。 

 

海外M&Aなんてほぼ経験ないだろうし、投資銀行やFAの甘言につられていないか気になるところ。 

 

 

・三菱鉛筆が三菱グループではない事に知った時は驚いたなぁ。 

 

ジェットストリームプライムを契約の時にお客様に手渡すと、「書きやすいですね。これ」と高確率で言われますね〜 

 

 

・LAMY愛用者としては複雑ですがどちらも好きなメーカーなので期待。 

七歳息子のファースト万年筆を買おうとしてたのでもう少し待ってみます。 

 

 

 

・LAMY2000にジェットストリームのリフィルを入れて使って久しく、この組み合わせが現実に起きるとは、個人的には嬉しい。 

 

 

・なんと! 

会社員歴数十年となった今、筆記具は絞りに絞ってほぼジェットストリームかLAMY+フリクションのカラーボールペンでこなしています。 

 

まさか三菱鉛筆がLAMYを買収するとは・・・驚きました。 

 

 

・10年ぐらい前に、ドイツのフランクフルトでラミーの万年筆買ったがすこぶる質は良く重宝している愛用品です。 

 

 

・利益率が低くて、株式を公開している企業としては苦しい。オーナー一族の経営で、他の一般株主をあまり重視していない印象を受けてしまう。 

 

 

・ペリカンやモンブランならともかくラミーはダサくて安っぽいかんじだけど 

おれはクルマも万年質も時計も日本製派 

プリウス、ナミキ、グランドセイコー愛用 

欧米製品はなんでも日本人が日本で使うには使いにくい 

 

 

・多分 外装は ドイツメーカーで、 

中身は日本のメーカーが中心になって開発すれば、 

最強の筆記具ができると思うんだけどね。 

 

 

・認知度低いが、三菱鉛筆のパワータンク愛好家だが、最近、3&bcブランドが始まりPt7という派生商品が登場した。今まで黒一色だったパワータンクがカラフルになった。 

 

 

・おー天下の三菱大財閥とはなんの関係もない三菱鉛筆がLAMYを買収か。LAMYは日本でも有名だし結構目立つところに陳列されてるし、デザインも良いのでシナジーのある良い買い物だったのでは? 

 

 

・昔からラミーに三菱ボールペンの替芯入れて使ってるんだけど、ビミョーに長さが足りなかったりする。 

for LAMYな替芯ラインナップに期待! 

 

 

・サファリのリフィルにアダプターを使ってジェットストリームを使ってきたけど、ペン先が微妙にぐらつく。 

メーカー純正で対策して欲しい。 

 

 

 

・ちなみに三菱鉛筆は三菱グループとは無関係です。同じロゴなのもたまたまらしいです。商売上、競合していない事、お互いが承諾しているとの事です。 

 

 

・WIN-WINであれば至極当然のことのように聞こえるが、力がないからこそデザインのLAMYだとすると。企業にとってのWIN-WINは世界にとってどうなの? 

 

 

・ボールペンの人気投票「OKB48」の今年発表された結果でも、「LAMY safari ローラーボール」が6位に入っていますね。 

 

もちろん1位は三菱鉛筆のジェットストリームですが…… 

 

 

・日本の開発力に慣れてしまうと高級(とされる)海外製筆記具の書きにくく感じる。そもそも紙とインクに影響する湿度が違うからしょうがないけど。 

 

 

・LAMYのSafari使ってますが、ここ最近の年毎の限定色がダサいので、良い色のを出して欲しいです。 

三菱カラーの出して欲しい。 

 

 

・外側のデザインは良いなって 

思ってたけど書味がどうして 

日本ものよりも微妙だったからな 

 

これで書きやすいかっこいいのが 

買えるってことか! 

 

 

・昔、講習受講時の表彰でLAMYのボールペンをもらったのを思い出した。 

使いやすくてちょっと使っていたけど、少々重かったので、今は引き出しの中・・・。 

 

 

・サファリのノックのゴムの部分の交換部品を出してください。 

純正インクは書きずらいのでアダプター買ってジェットストリームで使ってます。 

 

 

・ラミーが三菱なんぞの子会社になってもうた。外国ペンでも数少ないまともに使える所だったのに。こう考えると、買収されない文房具屋は、使えない文房具ってことだな。 

 

 

・LAMY好きだけど、三菱鉛筆も好きだけど。 

ちょっと複雑さを感じつつ、LAMYの手に入りにくかったシリーズとか買いやすくなるのかしらと。 

 

 

 

 
 

IMAGE