( 144500 ) 2024/03/01 12:24:11 2 00 新事実語られず、遠い真相解明 政倫審、識者は「パフォーマンス」毎日新聞 2/29(木) 20:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91d09822790950038c85a39872c2b7b9db7531b1 |
( 144503 ) 2024/03/01 12:24:11 0 00 衆院政治倫理審査会を終え、国会を出る岸田文雄首相(中央)=2024年2月29日午後3時半、竹内幹撮影
真相解明につながる新たな事実は語られなかった。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けて開かれた衆院政治倫理審査会(政倫審)。公開の可否について自民党内で意見が割れた末に、岸田文雄首相の出席表明で一転してフルオープンになったものの、識者は「パフォーマンスだ」「第三者機関による調査が必要」などと指摘した。
【写真まとめ】政倫審で陳謝する岸田首相
「国民の政治不信がますます高まってしまう。強い危機を感じた」。岸田首相は政倫審で、出席を決断した理由をこう明かした。だが野党議員の質問には、自民党の聞き取り調査報告書の内容を繰り返す場面が多く、野党議員から「なぞっているだけだ」と批判を浴びた。その後出席した二階派(志帥会)事務総長の武田良太元総務相も二階俊博会長と自身の関与を否定した。
麗沢大の川上和久教授(政治心理学)は岸田首相の出席判断について「首相はリーダーシップをアピールしようとしたのだろうが、うまくいったかは微妙だ」と見る。「公開を巡って迷走が続けば『岸田降ろし』を引き起こしかねず、事態打開を図ったのだろう。政倫審では『自分が指示して公開した』と強調していたが、追い込まれて後手に回った印象だ」と話す。
野党側についても「予算委員会の焼き直しのような質問が多かった。目新しいやり取りはなかった」と疑問を呈する。「政倫審が与野党どちらにとってもパフォーマンス的な側面が大きかったことは、国民も見透かしている。実効性のある政治資金規正法改正などの改革を進めなければ国民は納得しない」と訴えた。
一方、NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「首相が自ら出席して説明した点は評価できる」としつつも、「首相からは自民党の調査結果以上の説明がなく、真相究明にはほど遠かった」と指摘する。
特に問題視するのは、裏金づくりが始まった経緯が明らかにならなかった点だ。「問題の原因が分からなければ再発防止などの解決策を導き出すことはできない。やはり、真相解明は党派を超えた第三者的な機関を設けて改めて行うべきだろう」と語る。
岸田首相が政治資金収支報告書の不記載があった議員の処分について明言を避けた点にも「明らかな法律違反。自民党としてどうけじめをつけるのかはっきりせず、この点も物足りなかった」と疑問を呈した。【大場弘行、渡辺暢】
|
( 144504 ) 2024/03/01 12:24:11 0 00 ・岸田首相の政倫審への出席がフルオープンで進んだけど、新しい事実は出てこなかったのは明らかだ。国民の疑問に答えるどころか、追及をかわすだけの場になってしまった。岸田首相が不要だったのは間違いなく、明日の政倫審も同じように茶番に終わる可能性が高い。真相解明に向けたアクションが見えないのは、政治への不信をさらに深めるだけ。政治資金の問題解決には、自民党内の調査や政倫審のような形式的なものではなく、本質的な改革が求められている。
・既に司法当局による捜査は終わって、国民にとっては、結果は不十分であるとの結論を受けての国会での解明に進んでいる。野党や国民はこの事件は自民党の組織的な犯罪行為の一部であることは分かっている。似た事件でリクルートが関係したものがあったが自民党多数の中では当時の中曽根総理は平然と証人喚問どこ吹く風の対応であった。野党は今回は政策の失敗が絡んでいるので国民は本当に怒っている事を考え、自民党政治の崩壊をも視野に入れて今後の対応を考えて欲しい。
・特に問題視するのは、裏金づくりが始まった経緯が明らかにならなかった点だ。
岸田総理が「森元総理などに確認したのか」と問われると「不記載をした議員へのヒアリングで名前が出てこなかったので」と森氏本人への確認を行わなかったことを自白した。裏ガネのシステム作りのパイオニアの可能性があること、報道では森氏に今尚キックバックのさらなる上納がされていた可能性があることなどが考えられるものの、森氏に直接確認することはどうしても忌避したいようである。だとすれば、森氏、また、明日の政治倫理審査会で従前の繰り返しに留まると予想される安倍派五人衆の内の4名、逃げ回っている萩生田氏の証人喚問が今後の対応として最低ラインになるのではないか。脱税は犯罪です、国税庁のポスターを見返して欲しい。
・そもそも岸田首相が政倫審に出席しても他派閥の裏金問題を詳細に説明出来る訳がない。政倫審が開催される前から予想通りだった印象しかない。 単なる見せかけで単なるパフォーマンスに過ぎなかったな 自民党派閥の裏金事件は、その責任の所在や巨額な裏金は一体何に使われていたのかを明らかにすることが求められている。 もはや裏金脱税議員は国民に対する侮辱であり、政治家としての資格を失っていると言っても過言ではない。 政倫審だけではなく、第三者機関による厳正な調査を受け入れるべきである。 裏金事件の全容を徹底的に究明し、関係者に対して厳正な処分を下すべきである
・真相解明が出来ないなら、証人喚問でもやるしかないだろう。 自民党の皆さんは他人事のようだけど、一般人から見れば普通に脱税事件なんだよ。
政治活動だから領収書等の証拠は不要と思っているようだけど、政治活動に使った証明があって、初めて政治活動費と認められると国税庁から書類が配布されていると聞きます。 それでも長年に渡り無視してきたのは、特権意識からなのでしょうね。
日本は法治国家なのですから、一般人と平等に取り扱ってもらいたい。 二階氏は幹事長時代に数十億円もの金を受け取っています。政治活動に使っている証拠を出してもらい、抜け落ちている部分は個人所得として支払ってもらいましょう。
近い将来、日本史の教科書に「自民党にあらずんば人にあらず」と載るのでしょうね。
・アメリカ等国民投票が当たり前の国は、韓国を含め政治に本気で考える。この日本の議員内閣制では多数派が首相を選ぶという仲良しこよしの制度。いっそ国民投票にすれば、劇的に政治への関心が変わる。もうそういう時に来ているのではないか。
・公開されてそれを国民が見ることができたのが重要。 有権者にとっては、今度どのような行動を起こすかの検討材料になるからだ。
そもそも、政治倫理審査会は真相解明の制度ではない。 真相解明をするなら、証人喚問(=嘘を吐いたら偽証罪)でなければ意味がない。
今回の結果、野党は証人喚問などを要求するだろう。 そして与党がどこまで応じるかなどについては、国民は今後もきちんと注目しないといけない。
・岸田さんの考えは明らかに一般庶民の考えとはズレているので自分的には自分が出ることによって逆風を少しでも挽回できるとでも思ったのだろう。トップでありながら党内でも重鎮と言われるような人を庇ったり気を使ったりで言いたいことも言わない。指示も出来ない。暗に促すような発言をしても聞いてももらえない。 党のリーダーの役割も果たせない人に国のトップの資質はない。 野田さんとのやり取りを見てると明らかに貫禄が違い過ぎる。
・動画を少し見ましたがこの岸田総理と言う人は本質と言うものを捉えず、掴まずの人生だったんでしょう。人に説明するにも本質から外れてお話ししていますので聞いている方としては「何を言っているんだろうかこの人は」としかとらえる事が出来ません。 だからこそこの低支持率でここまでのらりくらりといらぬ時間を使い総理として国民を苦しめているんだと思いました。 これ以上の政権維持は是非おやめになって本当の政治と言うものを別な方がやって頂きたいと思います。当然ですが我慢しますので現在野党の政党から総理の輩出をお願いしたいと思います。
・岸田総理が公開で出席するという姿勢を見せたのは良いとしても、結局何も説明できなかったのなら何の意義があったのだろうかと思う。 そもそも岸田派の岸田総理は、安倍派のキックバックの完全なる当事者ではないしそんなキックバックの裏側まで知り尽くしてるとは思えなかった。その還流の本質の説明は安倍派議員が知っていることだろうし、安倍派議員がしっかり明らかにしていくべきだが、明日出席する議員らも結局何も説明せず茶番になるような気がする。虚偽の答弁をしても罪には問われないし、何の強制力もない場だし出席議員らも答弁や発言の責任など感じてないだろう。
・真相解明には程遠くて、全く進展が無かったという事は疑惑が残ったままということであり、尚且つ再発防止のためには原因を明らかにしなければいけない、であるならばそれこそ証人喚問が相応しいと私は思うんですげとね。それに、疑惑を抱える方はそれこそ80人以上いるのでその方々も同様にすべきだと思う。 また、報告書の不記載の処分も、法律違反であるならば、しっかりと対処してほしい。
・重要な事は、反省ではないし言い訳でもない。裏金システムを作った者と裏金を隠匿した者を犯罪人として裏金作りの具体的経緯を明確にし二度とこの犯罪が生まれないようにする事、罪の償い(罰に服する事と今後の政治改善活動をどう実行するか?)を約束させる事である。今後の再犯の防止効果を持たせ、議員の政治活動を正常化させ、日本国の政治を改善する事にある。 よって、今後引き続き開かれる証人喚問等では、この目的に即して、裏金関与者全員51名について、厳しい質問で罪の償いと具体的改善策の実行を約束させ、それらを総括して現政権に突き付け実行約束をさせて頂きたい。 もし、証人喚問でも目的が達せられない場合は、引き続き「第三者委員会」を創設し、徹底調査と尋問で目的が達せられるようにして頂きたい。
・公開か非公開かを焦点にし、次に岸田さんの出席表明でサプライズを演出したが、「岸田劇場」はやはり中身がなかったと言う他ない。還流の実態を説明できなかったことがすべてを物語っている。 首相在任中は資金集めパーティーはしないとの発言も、辞めたらパーティーをやりますよと言っているも同然だ。 いずれにせよ岸田さんに政治の信頼回復を語る資格がないことはこれではっきりしたと思う。
・質問する側も律儀すぎておとなしく終わってしまった。 正直、相手がしどろもどろするとこ見たかったよ。 やっぱり辻元、蓮舫とか出てこないと国民が期待する展開にはならない。 泉房穂さんだったらどんな 追求しただろう。 泉さん野党に入ってもらったら圧勝で政権交代できるのに。 いつまでこんな自民党政治が続くのだろう。今しかないよチャンスは。
・大事なのは、もはや政倫審の内容ではなく政治資金規正法の改正案の中身。 まだ草案を確認出来たわけではないが、今回の裏金やパーティそして脱税疑惑からの確定申告ボイコット等、大事に至る前に収めないと投票率をさらに下落させると確信を得たのでしょう。税務署職員からの度重なる疲弊報告も相まっての法案だと思う。ここで国民を税金で更にきつく縛るような改正案ならば暴動やテロが起きても不思議ではないが、今回は政治資金規正法の改正案。
こちらの方が政倫審よりも期待値は高い。ただし国民の疑心を晴らす事はすぐには出来ないでしょう。更に効果は薄く国民は実感出来ない。
・過去にも似たような問題が起こり、規制されたけど抜け道だらけで、相変わらず繰り返されている。 秘書や会計責任者が問題を起こせば、常に議員が知っていたかどうかに関係なく連帯責任で辞職と規定すればいい。 パーティーは全て領収書発行、寄付金も全て領収書発行を義務付け、匿名は一切認めない。 政党交付金は廃止、通信交通費も廃止にする。 欧米の国会議委員の倍以上の給料を貰っているから困ることはない。 欧米で世襲議員が少ないのは議員給料が安いので、わざわざ子供を議員にしていない。
・この内容で公開か非公開かで紛糾?個別に記者会見開いても良かったのでは? こんなことをダラダラやって益々信用はなくなる。裏金を過去にも配っていたなんて口が裂けても言えないよね。誰にいくら配ったかと追及は激しくなり地方議員にまで飛び火し大問題になる。だから絶対に言わない。言えない。裏金の本質は「脱税」と「公選法」違反だからバレると議員辞職は避けられない。 よってどれだけ追及しても誰も答えない。最初から分かっていたことではないだろうか?ここまで延ばして延ばしてこの先も答えは出ない。そして時間が過ぎるのを待つ、今までの手法だ。選挙で落とすしかない。こんな選挙対策や議員であること第一主義の政治家なんかを選んだ当然の結果ではないだろうか。
・「ノルマを決めるのもそれを議員に指示するのもオーバー分のキックバックも全て会計責任者の一存でやった事で、歴代代表も事務総長も全く知らない事だった。会計責任者は刑事係争中なので何ひとつ説明できない」
この武田氏の言説は完全に国民を愚弄する意図で発せられたものだと思います。この連中に性善説などは到底通用せず、厳密な使途公開義務や罰則としての公民権剥奪、こういった事で対処する以外ないと国民に確信させる弁明だったと言って良いでしょう
・検察が追及できないのにこうなることはわかりきったこと。 「パフォーマンスだ」「茶番だ」という印象を造りたいだけに見えます。 いつもの追求ごっこはまた尻すぼみになるんだから、「なんでそんなにお金が必要なんですか?」と問うた上で、法改正に向けた動きをするべき。 そこで、四の五の言うようであればそここそ追求すべき点だと思う。
・謝罪については、国民が現政府そして自民党の何に不信感を抱いているかも分からずに、形だけ謝罪と言う言葉を述べただけ。 裏金問題については、追求に対して曖昧な答弁に終始し、逃げの姿勢。 総理在任中に政治資金パーティーをやらない話も、野田さんの厳しい追求に言わされてしまっただけのこと。 先日の予算委員会での答弁と何も変わっていない、無意味な内容でした。 政倫審への岸田総理の出席は、結果的にさらに政治不信、政府与党への不信感を増大させただけになった。
・古くは48年前のロッキード事件、36年前のリクルート事件、32年前の佐川急便事件と幾度となく繰り返されて来た政治と金の事件は後を断たない。 裏金を何に使ったのかの追求は最も大事な骨子の部分だが、逆の視点即ち何故政治に於いて裏金が必要なのかの逆発想からの視点もこの際考察すべきではないだろうか。 一般的には政治には金が掛かり、政策秘書のみならず私的秘書も雇用し東京と地元にも事務所を構え、特に地元では陳情の受付も必要なのは理解できる。それらの総経費が得られている歳費収入を越えているなら、確かに議員の収入を増やさざるを得ないのかも知れないが、その分議員数を削減すればよいことだ。不要な党勢を維持するが為の数集めで仕事が出来ない議員は不要だ。 こういった逆発想でこの際洗いざらい出して、その上で膿を出し切るべきではないか。この様な言い逃れに終始する上っ面の政倫審ばかりやっても不毛の時間ではないか。
・こんな事をやるよりも、政治家の金儲けを止める為には固定給制度にする事です。 経費となるものは国民が現在も負担をしていますので、その範囲内で行う。 要請等は国民評議会に掛けて審査し、優先順位を決める。 衆議院と参議院議員は、地域代表では無いので人数を大幅縮小する。国全体での投票なので格差は付かない。 固定給も政治家個人の年ごとの内容を国民評議会で審査して上げ下げをします。
・橋下徹さんも言ってたけど、与野党ともに大なり小なり同じことをしてる。領収書のいらない支出をなくさない限り、何の解決にはならない。 その通りです。 自民党は今言えばと思って黙ってるけど、金額が自民党より小さいだけで、領収書がないのだから野党もしてることは間違いないと思います。 政治家全体で考えてほしい。 今は立憲民主党にいる元自民党の議員なんて金権政治の真っ只中にいたのに、自民党の批判ばかりしてる。 だけど、一番悪いのは、支持者といいながら、議員にいろいろ頼んで、口利きをしてもらいたい国民がいること。 地元事務所にもたくさんの秘書が必要なのは、私のところにあいさつに来てほしい、冠婚葬祭に来てほしいなど、日本的な儀礼などを求める人たちが多いから議員にはお金がかかる。 国民の側も考える必要があるのでは。
・そもそも身内が身内に対して行う馴れ合いのヒヤリングや子供騙しのアンケート調査で問題の真相を導き出すことができるはずがない。 国民の政治不信が高めたことに危機感を感じているならば、裏金作りの背景や誰の指示で継続されたかなどの再調査で明らかにして、政倫審の場で説明すべきが総裁としての説明責任であり政治的責任ではないのか? はっきり言って今回の総裁の弁明は国民の政治不信を一層深めただけだろう。
・自分が思っていたストーリーでないから「新事実語られず」ってのは如何なものかな。
そんな思考方法に固まると真相解明から遠ざかる。多くのマスコミが報道機関として機能していないのは、そんな単純思考しか出来ないから。政治家に裏金が必要なのは、政治家にたかる「悪意のない有権者」が結構多いから。自分の周りを見渡せばよく理解できる。例えば早朝、市役所や区役所の前を散歩していると、勉強会と称してお年寄りたちが三々五々集まってくる。そして嬉々としてバスに乗り込んでいく。
だけどそれは絶対に政治家の口からは言えない。選挙で落ちるから。マスコミも知ってて言わない。視聴率が落ちるから。
・有権者である国民が自らの意思で地方議員も含めて判断する他ないと思う 結局は地元に優位な国会議員を後援会で後押しして地方議員が票集めをやってる 投票率から見ても選挙に行かない人の方が多いのだから次の選挙は一人でも多くの人が意思を示すべき それでも自民党の後援会はあの手この手の事をやってくるだろう 不正を含めて監視すべき
・説明できない時点で裏金に問題があることを認めているようなものです。 問題があるため国民の前では答えられず単なるパフォーマンスになっているし、問題を起こした議員は非公開にすべきと姿勢を貫いていた。 岸田総理の発言は思った通りなにも進展はないが、少なくとも非公開にすべきと言っていた議員たちをマスコミの公開の場まで引きずり出せたことは小さな一歩を歩んだと思います。だからと言って、このままうやむやにするのはダメなのでもっと突っ込んで真相解明をしてほしいです。
・自民党総裁の立場もあるので、総理として発言を考えたと思いますが、用意された内容に留めた結果、国民の知りたい事が分からず、出席した意味が無く益々、政治不信を感じました。 飛躍しますが、各市町村及び知事と同じく、総理もリコール対象にならないかと。 国会で野党の内閣不信任案だけでは、現状の連立与党の絶対数で否決され、次の衆議院選挙まで国民の意見が反映され無いので。 本来なら、行政の長である総理が政治不信を分かっているなら、速やかに解散総選挙をして国民の真意を確認し、結果、連立与党の支持を得られれば国民も納得出来ると思います。 まあ、無理かな
・岸田総理が日本のトップとしての自覚が無さ過ぎるって事だけ理解できたけど、結局総理大臣って肩書では先輩議員さん達の真実は語れないんでしょうね。 総理大臣って世界の顔色伺うだけで自国の事を気にせず政治を進めていくだけの存在なら高い税金払って養う意味ないと思います。
世界の先進国を意識すれば観点が違うのかもしれませんが、まずは国民の次世代を盛り上げて貰いたい若者たちがこの国の為に頑張りたいと思える国の環境作る所を見て実行すれば支持率も少しは上がるんじゃないですかね。
・しかしパフォーマンスを求めたのは識者や野党にマスメディアですよ?このような形になる事は誰もが分かっていた事で、野党のパフォーマンスでもあります。それに今の検察は左寄りですよ?しかも全国から検事を召集して捜査した結果ですし、法治国家ですから法的に問題がないものは立件出来ません。この問題は法律を改正する事で改善するしかありませんし、裏金、脱税と野党やメディアが煽っていますが、法律的には裏金でも脱税にもあたらないのが法的な事実です。国民の納得が行く行かないはありますが、法治国家である以上はどうにもなりません。速やかに法改正をする事しかないのです。
・批判する者の求める内容で無ければ、また批判する。関与を首相を始め認める内容で無ければ納得しないと言う回答を求めているなら追求側の方の政治家としての資質を疑わざる得ない。今回出て来た2人、お疲れ様でした。今後にも期待します。
・2/29の公開された政倫審はよかった、政倫審とはあんな実のないものと分かっただけでも国民は得るものがあった、あれが非公開であれば世も末だろう
3/1は鎧兜を二重に着用して大物がマナイタの上に乗る、質問者の包丁の切れ味が試されることになる、質問者はシッカリと包丁を研いだかなー
・政治家の言う「政治にはカネがかかる」の「政治」とは、「選挙」の意味でしかない。政治家は全員、選挙で当選することだけを目的に活動し、暇が出来たら国会に行って、政党の指示する通りに「可」「不可」の木札を提出するだけである。
裏金だって基本的に選挙活動に使用されていることは間違いなく、中には広島の事件のように買収に使われたりしているのだろう。しかし、そんなことに怒っても無意味だし、政倫審に何かを期待するほど愚かなことはない。
裏金問題の本体は、穴だらけの政治資金規正法の改正であり、いかに穴を塞ぐか、虚偽記載に政治家本人の責任を取らせるか、「非政治活動」への支出に課税するか、である。
ところがこれらは野党議員だって改正したくない部分だから、彼等も政治資金規正法改正問題に踏み込まないように、こうした茶番に精を出すのであろう。 さっさとこんな猿芝居にケリをつけて、法改正という仕事をしてほしい。
・パフォーマンスであることは間違いないが、それはそれで意義がある。 野田元総理と岸田総理のやり取りを観て、国民は何を思ったか。 人格、人柄が滲み出るやりとりは、国会議員としての資質を知る上で貴重だ。 本日の安倍派5人衆がどのような対応をするのか、見ものである。 だからこそ公開での開催を拒否し続けてきたのだろうから。 真相解明には、公開でさらなる議論が必要なことは、言うまでもない。
・真相解明ならその裏金の使途を明らかにしなければ意味はない。「政治にはカネがかかる」ということがどういうことなのか、買収してもらえなかった非有力有権者に説明すべきだ。カネをどう作ったかなんていくらでも偽装できる。偽装の巧拙を議論してもなんの御利益もない。脱税節税は政治家に限らない。裏金の使途、支払先は政治家特有だろうし偽装できまい。そこを明らかにして初めて意味がある。
・岸田氏としては、自ら政倫審に出るということで、党内外、国民にリーダーシップをアピールしたつもりになっているのだろう。しかし、その中身は全く目新しいものはなく、ただ時間の浪費でしかなかった。自分のパーティ主催の中止も総理終わったら、やるかもしれないみたいな答弁。本当に信頼回復するなら、この場でパーティの全面禁止、政党助成金の領収書公表、裏金関係の法的ルールに従った処分ぐらいのことを語るべきであった。 岸田氏は今回の政倫審の結果、改めてこの裏金問題をこのように有耶無耶なもので終らすことを国民に明らかにしてくれたのである。
・識者と言われる人は、お金をもらって雇い主の意に沿ったコメントをするのが仕事。 政倫審で真相が判明せず無念、第3者機関での調査 ありえないけど、コメントとしては、そんなところか。 メインのニュースなんだろうけど、将来に向けた課題に取り組んでほしい。
・岸田さんが自民党総裁、内閣総理大臣に選ばれた当時は大いに期待した。しかし、今となってはその期待は儚くも砕け散ってしまった。この国はどうなってしまうのか?与野党関係なく政治家及び税務官僚は真面目に納税している納税者を馬鹿にしているとしか思えない。不正を行なっているのは明らかなのに、政治家に対しては税務調査しないというのはどういうことなのか?不正を行なっていないというのであれば、逃げ隠れせず、正々堂々と説明責任を果たしていただきたい。
・検察が動いて強制捜査したにも関わらず起訴もされてない中で、今後は検察審査会に持ち込まれる可能性のある現時点に新たな事実なんて出るわけも無く、そんなことを論評するメディアや学者のバカさ加減に驚くしかありません。 こんなのは、パフォーマンスでもなく、自民党への不信が高まったこの好機に、野党は単なる点数稼ぎをしているだけだし、メディアは自民党の力の弱い今をおいて国民の側に付いているように見せる絶好の機会と捉えて報じているだけで、国民はメディアに良いように利用されているとしか見えません。 安倍元首相が強いリーダーシップを発揮していた時には、各放送局の社長は安倍元首相の意向に沿って定期的に食事会を持つという、海外メディアでは考えられない馴れ合い関係になって何も批判的なことも言えなかったくせに、国民の支持率の低い岸田首相には超強気の態度で掌返しする弱い者いじめをする情けないメディアを見ているようです。
・関係者が公開で出席できる様、首相が捨て身の作戦に出たのは評価したいが、そもそも政倫審自体が真相究明のための建て付けがなく、観る方からは何この茶番、となってしまった。そもそもの政治に金が掛かるというが、何に幾ら掛かる、何故公開出来ない、と言う本質をしっかり議論して、今後は裏金を無くす立法行為を進めることが大切ではないか?
・岸田,武田両氏の釈明を聴いたが、彼らの判断基準が我々国民の基準とはかけ離れた位置にある事が背景にあるようだ。一般的な倫理感は持っているのだが、議員特権を上級国民と勘違いしている感が否めなかった。ポピュリズムに染まるべきではないが、倫理観は普遍的なものだ。特権や上級意識を持ち込んではいけないと思う。岸田氏は自民党国会議員に対し判断を促したり、自発性に委ねたり議員判断の尊重を釈明の軸にしているが、上記のような勘違い議員には通用しない事に気付いていないのだろうか。
・政倫審など意にも解しない、法律は倫理より、法をいかに掻い潜るか、法に倫理なんか不要、それしか頭にない、自民連中に、倫理観の無い、何があっても自民党、仕方がないから自民党、そういう人たちがまだウヨウヨいる。 今この辺でデモやれば勇んで参加するけどなあ。今自民が無法者のように振る舞うのは一にも二にも余りにもじみんの数が多いから。 これを最大限利用してるだけ。 次回選挙なんとかこの拮抗を作り出せれば。地方選でこれやれば本選で自民血眼になる。地方選勝たせて寝た振りもある。野党よくよく知恵を絞ろう。
・きちんとしようという気があるなら、告発した大学教授,弁護士など有識者を入れた外部の第三者委員会を設置してその結果である報告書を公開すればよいだけのこと。こんなことしてても、パフォーマンスの域を出るわけがない。ただ,追求を見ていると口篭っている感じが面白い。まぁ、どういう回答振る舞いをするかをしっかり見せてもらいましょう。
ところで裏金の税金問題はどうなったの?国民には納税関係で事細かに申告させておいて自分らは修正で終わりませんよね?脱税で告発されてもよいと思うのだが。
・元々、何も期待できないことであろう。「裏金」という言葉で、国民には、表には出せないことに使っているとか私腹を肥やしているなどと、すでに「確信的答え」があって、それに繋がるような説明や発言が出なければ、「本当のことを言っていない」となる。仮に、岸田氏を含めた6人が「真実」を言っているとしても、こちら側が抱いている疑惑解明に繋がるような発言でなければ、「嘘をつくな」となる。 元々、そういう図式で始まっているので、何も期待することはない。はじめから答えがみえるパフォーマンスであろう。
・政治家が引き起こした問題は政治家では問題解決出来ない事がわかった。 本来 政治家は立法業務のみすればよく、それ以上は望めないのだろう。 経済や安全保障は政治と切り離しそれらはテクノクラートに任せる仕組みの方が合理的かもしれない。
・野田元総理も、一見厳しく追求しているようにニュースでは出てましたが、あくまで岸田総理が在任中にパーティーを開くなと言っただけで、問題になっているキックバックされた資金が隠され、不記載として見つかっても3000万以上でなければ罰せられない、しかも財務大臣なんかは見つかった資金の納税も個々が判断する事って言っていることは言ってないんですよねぇ(ニュースにのってないだけですよね?)「政治家はお金がかかる」。政治家以外には分からない状況ですが、必要なお金なら尚更お金の流れと使途についてははっきりさせるべきなんじゃないですかね?(ここをつつくと、野党にも影響が出るから言わないのかもしれませんが)
・政倫審が公開されたらこう言うコメントがいわゆる「識者」から出るが、そもそも野党は、自民は政倫審の公開はしないだろうと考えていたのでは無いか? 野党の追及の甘さも問題だと思う。
結局、野党も追及しきれない傷がどっかにあるんじゃないかと勘繰ってしまう。
新しい事実をほじくり出す鋭い質問の一つもできないのは問題だ。国会答弁と同じじゃ意味ないよ。野党は政倫審でもっと自民に対して怒らなきゃいけない。
・この状況を打破するにはやはり起訴して裁判にかけるしか無い、つまり政権を忖度してしまう検察の判断を覆す必要があり、検察審査会で安部派、二階派の事務総長と1000万以上の裏金議員を起訴しなかった判断を覆すべきである。日本の政治を変えるためには先例に準じた判断をするのではなく厳しい判断で起訴して今回の問題を原因を抉り出す必要がある。今こそ、国民世論が司法を動かすべき時である、その為にはマスコミの役割は大きい。
・逃げるのが上手な人を出す方が良くない。 タネを巻いたらしっかり芽が出る人を呼んだ方が良い。とにかく、岸田さんは受け答えに自分の世界観を持ってる弁士だとは思う。全く次元の違う受け答えなので噛み合うわけがない。自爆する様な事は言わないだろう。ちょろい世の中を生きていると思われているのか、悪意も全くなくそもそも違うフィルターでしか聞けないのかは本当にわからない。
・結局は国や地方問わず政治家にとって政倫審や証人喚問、百条委員会をやっても大したことないんだよね。意味がないんだよなぁ。そもそも東京地検特捜部でさえも大したことない。特に大物の国会議員なんかは秘書や会計責任者のせいにしとけば逮捕、起訴、有罪、収監ってケースは、まず免れられる。当の本人は痛くも痒くもありません。よっぽどのことがない限り大丈夫ですよ、政治の世界は。
・重要なポイントは、こんなくだらないパフォーマンスを実施することにさえ、調整が揉めに揉めるという、今の政府と自民党の現状である。
もっとも、証人喚問のように、偽証罪が問われる形式の質疑でなければ、有効な回答や反応は引き出せない、というのは、これまでの国会の歴史をみても自明なのだが、そういう声が識者やコメンテーターも含めてなかなか出てこないように見えるのは、不思議というしかない。
・岸田総理の行動原理は全て承認欲求からきていると感じています。目立ちたい、褒められたいからやる。 今回の参加も「憲政史上初めて総理が参加した」というどうでもいいものが欲しかっただけではないでしょうか。相変わらず、答弁からは国民からの疑問に真摯に回答しようという誠意ある姿勢は見られませんでした。 野田さんは総理経験者でもあるが、やはりしっかりとした信念を持っておられるようで、言葉遣いや表現力が比較になりませんでした。立憲民主党ではなく、保守政党を立ち上げてやってくれればいいのに。
・今更茶番だとか国民は納得できないと言う人がいるが、そんな事はやる前から多くの国民がわかっていた事で、重要な法改正の議論を遠ざけるための目眩しでしかない。でも、それは多くの国民には読まれているので、そういう意味では与野党含めた政治不信が強い。 年間1200万円無税で貰っている旧文書交通費の件はどうなったのか? 第三者委員会を設けてと言うが、既にそれは行われているでしょう。 検察という組織によって。 検察を国会に呼んで、調査内容を聞けば良いではないか。
・どうやったら政治が清くなるのかな?選挙が大事というが、有権者全員が投票しても自民を支持する老人のほうが多くない?政治を変えるには若者が10万人くらい集結して国会を囲むとか自民党本部を囲むとか意思を見せた上で政治機能を止めるくらいすれば簡単に変わるかな?と目覚めて一番に思いました。そして今日も自民の言い訳ばかりが報道される一日が始まります。
・識者が言わなくても、リーダーになりたいだけの人が首相になると、単なるアピール程度に固執してしまうのは既に見抜かれてます。 岸田首相は国民のために行動を起こしているように見えず、言葉も響かないし伝わらない。政治倫理審査会を公開に踏み切ったのは良しとしても、肝心の中身が望んでいるのと異なっては内容が薄い。 これは岸田首相のみならず、自民党の体質にも問題は大アリだと思うが。
・政倫審で真相等分かる訳は無いが世論が沸き上がれば証人喚問まで行ける可能性がある。 岸田首相の政倫審出席がパホーマンスに過ぎないの承知の事、結果不信感を増長させたなら攻め手はありそうですね。 なのに本日のニュースは大谷選手結婚問題一辺倒… 日本マスコミはメディアとしての責任を無視されているのでしょうか?
政治資金規正法は成立当初からザル法と言われていたのに、そのザル法さえ守れ無い輩に国政を任せて良いのか? 正直に言わせていただければ国民の多数が雰囲気だけで投票するから、こんなバカげた政治状況になっている。
・パフォーマンスなのはやる前から存じ上げております。選挙前のパフォーマンス。これで国民が納得すると思いましたか?もうそこからズレがあるんです。政治家は票集めのための組織。国民からどうやってお金を徴収するか。そんな事ばかり考えている組織。集めてはばら撒き、集めてはばら撒き。少子化対策もパフォーマンスに近い。未来に希望のない国にしたのは政治家たちです。キャッシュレス化やITの遅れも政治家のせい。コロナの間に9月はじまりにすれば世界と合ったのにそこもしなかった。子供のことを思うのなら、1クラス15人で良いのに、定員を数人しか減らさなかった。結局お金で解決しようとしているだけで、何の策もないのがバレバレですね。
・何がこのような1人の人間としてのズレを生じさせるのか。国民が直面している困窮は政治の滞りだということが、一連の対応を見ていても分かる。誰の為に政治をしているのか?政治家が政治家の為にやっているということが、この間の言動を見ていてもはっきりした。この取り組みをしていても金銭が発生している。全く、国民不在。誰がまともなことを言ってやるのか、注目したい。与党も野党も真剣にやれ!今回だけは国民は騙されないと思うよ。我が市長の方が親身に市民の話に耳を傾けていたよ。日本のシステムを作り直さないとダメなんだ。地方に力を。
・昨日の政倫審を聴いていたら、あのやり取りが何故公開か非公開かで揉めたのか分からない。国会の委員会質疑みたいな感じで、肝心の裏金の件など全く明らかにならなかった。それはそうだろう、自分または自分たちに都合の悪いことを言う訳がない。はぐらかし、誤魔化し、口が上手いことで政治家になっている人が多いのだから。地元で話しを聴いていても、口が上手いことを国民は感じていないのかな。政治資金規正法の抜本的改正など法律で規制する以外手はない。が、その法律を制定、改正するのが政治家だからな。文交通信費の件ひとつとっても、与党自民党が反対してどうにもならない。それでも選挙は自民党が強い。お手上げ。
・結論からして開催自体時間の無駄だ 。今日の4人も自民党の生成AI作成の模範解答で終止するだろう。誰か一人でも良い。新局面をぶちまける行動が出てくるまで待つしかない。それでも変わらなければ解散のみ。同時に自民党解党を以てすれば国民の理解はある程度得られると思う。
・開催する前から 何も解明されず 鬱憤 不満だけが残る政倫審に なることは予想できたので、あ~やっぱりねという感想しかない
政治家が自ら利権を手放すことなどありえないので、政治献金や 政治資金パーティの禁止などは 100年経ってもやらないでしょうし 連座制の導入も政権交代が起きない限りできないでしょう
岸田首相も 在任中は政治資金パーティを開かないと約束したけど 今の支持率では 再選されるとも思えず、結局後半年は 自重するというだけのこと 政治資金規正法の改正にも踏み込まないし 自民党に自浄作用はゼロですね
・ちゃんとできないなら初めからやらなければ良いのに、、、と思う。 あまりにも酷い茶番。 とことんまで国民の怒りを買いたいのだろうか、、? さらに印象が悪くなりました。
しかし、今回のこの判断、岸田首相1人で決めた行動なのだろうか、、?
近年、100ワニから始まって、オリンピック、大阪万博などなど、「大人」が注目する分野で某代理店が絡むと、灰になるまで炎上している。
某代理店と一緒に行動するのをやめた方が良いのでは、、? 某代理店は子供向けの仕事で精一杯の力量でしょう。
大人が注目する分野では、逆効果。 問題を拡大するし汚職まみれになるのがオチだと思います。
・政倫審だからって新しい情報が出てくるはず無いです。 回答の基になっているこれまでの調査結果はこれまでの追求で出していたものと同じなのだから。 新情報が出てきたらそっちの方が驚き。 第三者機関による調査が入りでもしない限り、政倫審みたいのはやるだけ時間の無駄なパフォーマンスにしかならないです。
・政治倫理委員会は当初非公開の予定であった。そもそもが原則非公開とするものだからだ。しかし、参議院でこんなことが議論されることも稀である。数時間程度の話し合いだったが、岸田首相はこの問題から逃げなかったと思う。しかも岸田首相は、どう考えても、安倍派の裏金問題の首謀者ではないのだ。似たようなことをやっていた。と言うのは、世間の憶測でしかない。それは野党も同じことをやってるんだと普段自民党支持者以外を反日だと繰り返しコメントしているような人が言っている事だ。私は自民党政治が嫌なのであるが、だからといって朝鮮半島の政治がいいなんて思った事は無い。反日教育を受けたこともないのに、なぜ反日と言われなければならないのか。 確かに、政治倫理委員会の開催については、ルールを改正した方が良いこともあるだろう。しかし、それが間に合わないから、とりあえず公開で開いたのだ。首相は万能ではない。万能だったら独裁者だ。
・政倫審を公開で行うきっかけになったことを評価すべきでしょう。本当は、公開でやれというのがベストだと思うけど。 それよりも、萩生田が出てないことを忘れてはいけない。5人衆と報道で使っているが、萩生田がいないことをメディアは強調すべきだと思う。安倍派で一番キックバックの額が大きいのだから。
・なんかどっちも具体性を欠くなぁ。 政治側は歯切れが悪くて抽象的だし、それに対する側も識者とか庶民とか具体的説明のない集団意見に徹そうとしている。 これでは真相解明はおぼつかないと思う。でもそうならざるを得ないのは結局国民の政治参加の消極性なんだと思う。 政治矢面に立てる人が減少する事を意味するからね。
・全くパフォーマンスにもなってない。
普通パフォーマンスって、行うことで状況が好転するものだけど、国民が納得するような真相や新事実は語られず、「アホーマンス」で終わってしまった。
首相はよく「自らが先頭に立って」っていう言葉を多用するが、先頭に立って何かが変わった試しがない。これも「アホーマンス」でしかないんだろうね。そんなことをし続けているうちに事態は悪化の一途をたどるわけだよ。
・誠意や人間性と言うのは法律ではないし法では計れないけれど、人を量るものです。数値で表すなら、この人達はゼロですね。ゼロです。 この人達を僕達が選んだ事になるわけだけど、僕達の政治に対すると言うか、政治家に対する無関心を反省しなければいけませんね。 子育てを怠り、気が付いたら子供がグレていたみたいな事ならば、ではそれに気が付いたなら、親ならどうする? 子供が反省してまーす、見直しまーす、と言っていて何もやらなかったらどうする? 罰を与えたり叱ったりはしますよね。 待てば改善するわけではありません。任せていて良いものでもありません。彼らの不誠実を嘆くやら、親として、有権者としてするべき事があります。よね。 幸いなことに彼らは家族ではありません。なんの感情もなく見放す事も出来るのです。
・最初からわかっていたけどね、こうなるのは。 立憲の泉さんが「時間の無駄だった」て発言してたけど、追求する側も新しい事実を握っているわけでもないのでこれまで道理の答弁。 今日のメンバーも同じように逃げるでしょ。 責任を追わせられた会計担当も処罰がどうなるかはわからないが、その後の生活の保証は自民党からもらっているだろうし結局有耶無耶で終わりになるんでしょうね。 結局選挙でしか国民の怒りは反映できないのだが今の低支持率では解散総選挙もないだろうから、選挙の頃には忘れてるんだろうね。 はぁ~・・・。
・パフォーマンスに決まっている。ただうまいこと言い逃れてどうってことなかったという話に持っていかれ、税金の修正申告が必要ならしますよってだけ。だったら何で始めから全員揃って出席が出来なかったのか?何で公開、非公開で揉めていたのか。 国民もそんな議席を失う様な発言、始めから期待してないよ。そんなの証人喚問くらいしないと出てこないと思う。
・真相解明など、この件に関してはどうでも良いかと思います。 普通に不労所得の金なので、意識的・故意的な脱税なので追徴課税、もしくはあくまで政治資金であるのなら政治資金規正法で逮捕、起訴の案件です。 私達、一般国民で政治団体を持っている人は、普通にこの様な案件では逮捕されています。(例えば、知人が何人も0申告、申告不記載等で実際逮捕起訴されていってます。) 法は平等でなければいけません。 のん気でいる政治家に呆れてます。
・裏金の正規記載分も不記載修正申告分でも飲食代やお土産代の記載が非常に多く見られる。コロナで外食も外出が制限されてた時期に飲食やお土産代への使途は不思議でならない?
・もはやこの集団は、我々の同意と従属に依存しているんです。 ですから、我々が、その従属を拒否することで、自民党議員がしでかした事柄も含めてその基盤を失います。 この、マトリックスのような支配システムが我々の自由意思を侵害するものであることに、気づいた人から、そのシステムを終わらせて次の新しい在り方に移行しようと進んでいるのです。
・全く意味がない開催だった。 なんか、政治家の存在も軽くなったな。 国の法律を作り国民生活が豊かになる仕事をしていく。はっきり言って、いなくてもいい時代なのかもしれないな。 無いものが無い時代だからな、昭和みたいに何もなく生産する事が喜びでどんどん新しい物や事が開発された時代ではないからな、今は。だから、今ある物、事をうまく使いこなしていく時代だから、政治家いらないな。 税金を裏金にできる余裕があるんだからな。 あと、省庁の官僚も半分の人数でやっていけるだろう。 一回やってみたらいいんだよ。 そう思うな。
・政権資金パーティー疑惑解明の為に、野党の求めに応じて政倫審を今日から始まっているが、自民党岸田政権の総裁としての追求を交わす為にのらりくらりで参議院で本予算自動可決させる為の政倫審会の開催に応じた岸田総理のパフォーマンスに過ぎない。 今日の審議を見ても裏金作りの発端も解らず、使途も政治活動との発言で総理自ら出席して安倍派5人衆の追求を交わす為に参加したと思うが? 民主主義に反した自公政権過半数の閣議決定には多くの国民の理解を得る事は無理だと思うが。 このままで自公政権を継続させるならば少子化や防衛装備品の多額な購入費用でさらなる国民負担は増加するだろう。
・弁護士や検察、官僚上がりの議員なら まだしもそうでない議員からの質問など 追及の質は知れてて言い逃れに長けてる ベテラン議員相手だと大した追及出来ないのは 端から分かってた事で。それを見越して オープンにしたんじゃないかと。
利害関係のない有識者の第三者との 質疑じゃないと何の意味も成さないのでは。
・国会は法律を決めるところであり裁判所でも警察でもない。法律違反は検察が粛々と調べればよい。野党が汚い言葉でがなり立てるのも子供に見せたくない。そんなことより必要な法を整備してくれ。研ぎの選挙のことばかり考えて足の引っ張り合いを国会でやるのはやめてほしい。繰り返すが法令違反があれば検察が入ってほしい。
・政治家も各県議員も給与は固定。役職で月50 平で30〜とかにすればいい。そして議院内閣制の撤廃→国民投票とするしかもう日本の未来は明るくならんだろうなと思う。 自分たちの都合がいいように裏でやりたい放題やってきた議員が多すぎるのが現実。 政治と金というより、権力と金。この問題は政治家が正すことはまず無理だろう。法改正においてもやる気はないはず。 説明責任ばかり連呼して、なんの証明もせず、説明ができない、反省などもちろんない。 そしてそこに関して責任感もない。 あるならば11兆円もの使途不明金の解明もせず、話題変えてのらりくらりやれんからな。 会社単位でさえあり得ないのに、国が不明金を出すこと自体がそもそもにして理解に苦しむ。本来1円単位で徹底されるべき問題ですからね。 所詮日本の議員というのはこのレベルと言わざるを得ない
・与党も野党も真実語られずの批判は想定通りだよ 自民はミスと主張し、野党やマスコミは故意を主張するが結局曖昧なままのいつもの政治
ただどちらにせよ政治資金の管理に対するシステムは改善しないといけないので、それをどこまでやれるかが岸田総理の評価につながる。
・やっぱりという気持ちだ。 問題の核心には触れず、政倫審を行なったということだけで禊ぎは済んだとする自民党側の姑息なやり方がよく分かった。 野党はこんな茶番で終わらせることなく、国会での証人喚問実現に向け頑張って欲しい!
・こういった問題が出る度に過去の検証結果、是正案でもかなり踏み込んだものがあります。 「政治家本人も責任を負うべき法案改正を行う事が重要である」なんて言ってますが、毎度毎度その法案を骨抜きにしているのはその政治家です。
ここ最近では、取りあえず骨抜き法案を成立させて後々見直しを行うとして有耶無耶になるような事をしてますよね~
・パフォーマンスってよく言うけれど、それがフィクションなのかノンフィクションなのか他人には分からないのにね? 、真相は明らかにならなかったからパフォーマンスに見えたって言いたいのでしょうが? 岸田さんが説明出来ないのは、政治が始まってからずーっとあるものだからなのかもね? そのお金をこれからはどうするかぐらいは聞きたかったよ
・兎に角上の意見に従い、組織の調和を考えて動く。自分の意見や主体性は持たない様にする。サラリーマン的に優秀。会社にいたら、いわゆる良い人に見えます。ただ、その人に責任感や主体性、リーダーシップを求めてはなりません。会社でも彼の様な方に起きている問題を相談しても解決しません。
・政治資金パーティー自体の是非は兎も角として、これだけ大規模な裏金・脱税のシステムが、各派閥の事務担当者の独断で行われたなどという筈はなく、自民党各議員の「私は関与していなかった。知らなかった。」などという言い訳に信憑性は全く無い。政倫審での首相の「説明」とやらも党の内部調査の内容以上のものは無く、ただの茶番としか言いようがない。
法に触れていなければ、あるいは証拠が無ければ何でもアリというこの腐りきった自民党が政権与党であるという今の状況は悲惨極まりないが、しかし更に悲劇と言うべきは、自民党に代わる野党政党が日本に存在しないことだろう。
・この総理は知ってか知らずか、真相から話を反らすのがとても上手。 総理大臣は名ばかりで財力あるものが政治を裏で動かすのでは政治は金がかかるのは当然だ。 日本を正しい方向に変えるためには、取りあえず自民政治の考え方から脱しなければいけないと思う。政権を取ったことがない初心者が前例を一掃した方が余計な金がかからない政治が出来そう。
・「政倫審が与野党どちらにとってもパフォーマンス的な側面が大きかったことは、国民も見透かしている。実効性のある政治資金規正法改正などの改革を進めなければ国民は納得しない」 国民有権者の殆どは同じ考えだと思う。またこの裏金問題起こした議員と 党に票を入れた人が多かったのは厳然とした事実。それらを考えると 疑惑がある議員に票を入れた有権者にも責があるだろう。また棄権した有権者 の方にも原因がある。このままだと政治が増々悪くなると同時に国民生活も 悪くなる一方という事だ。
・政倫審が制度として「死に体」の制度であり、期待するのが間違いなの だということを示した日だった。 抜け道にない制度を設けることが大事だという認識を改めて強くさせる パフォーマンス・イベントとなった。
・丁寧な説明とは内容はともあれ丁寧な言葉でしゃべる事らしい。 パフォーマンスと言うより、単なるその場しのぎにしか思えません。 過去の事は明るみにせず、未来の事はこれから検討するで終わり。 実施すると言わない事での逃げ道づくり。 これは政治家の問題でなく、自民党を支持する有権者の問題じゃないでしょうか。 3バン引き継ぐ世襲にしても同じです。 群馬でも中曽根家などはまともみたいですけど、小渕家などは愚の骨頂です。 どんな利益供与を受けてるか分かりませんが、そんな政治家を推したことを恥じるべきです。
・岸田さんの参加が、内容がどうこうというものではないのはやる前から分かっていたこと 要は岸田総理が参加し、完全公開するんだから他もそうしろという、総裁からのメッセージを送ったということだろうと思う そのおかげで開催が公開になったわけだから この開催で一番注目するべきは、誰が参加していないか こんな茶番でも、説明責任を果たそうとしない政治家が誰かをよく注視したい
・指揮者か識者か知らないけど議院内閣制を理解してないのか多数派が反対したら参考人招致や証人喚問にはいけないので政治倫理審査会を開けたのは奇跡に近いと思う。2割〜3割の投票率で300議席を確保出来るので大企業や日本郵便やNTTやITゼネコンの団体票がゲット出来るので其の方向しか向いて政治をしないと思う。カテゴリーで政治家と政治屋に分類すべきだと思う。
|
![]() |