( 144509 )  2024/03/01 12:30:09  
00

・昔のオーソドックスな構造のSAやPAと違って、スマートICと組み合わせて新しく作られたところは、構造が複雑なところが結構あると思う。別に高齢者でなくてもどっちへ走ったらいいか戸惑うので、もっと案内を徹底して欲しい。 

 

 

・運転自体は運転能力だが咄嗟の動きは運動能力で、事故回避の大きな要素となる。 

運転能力、運動能力の衰えを自覚していないドライバーは潜在的に多いのではないだろうか。 

咄嗟の事象(衝突回避など)に問題なく対応できるか。他、様々な事象を想定し、自信がなければ運転を止めるのも1つの考えだと思う。 

尚、うっかりは誰でもある。間違えやすいなどの構造の欠陥があるならば早急に改修すべきだ。 

 

 

・私も夜勤帰りに一般道で逆走車に遭遇し回避したことがあります。本当に怖かったです。 

逆走車は逆走してることに気付かないで走り去って行きました。 

もし私が逆走車に気付かずに走っていたら正面衝突してこの世にいなかったかもしれません。 

夜間だったのでどんな人か分かりませんでしたが、不幸中の幸いでした。 

亡くなった男性のご冥福をお祈り致します。 

何の落ち度もないのに事故に巻き込まれて本当に気の毒で無念です。 

 

 

・誰でも高齢者になり注意力など衰えます 

運転者のせいにばかりしないで 

一番いいのは間違わない簡単なつくりにすること 

逆走した車を検知して当該車と周囲の車にアラートが届く仕組みを作ること 

警察等に自動で連絡が行くこと 

お金と時間と人手が要りますが技術的には出来ると思います 

 

 

・逆走や対向車線へのはみ出しでの事故は、逆走やはみ出しした者が全ての刑事罰と民事責任を取らせましょう。 

事故の原因を作った張本人が全ての責任を取る。 

違法行為=犯罪行為なんだから全責任を取らせる。 

命を落としていても被疑者死亡のまま送検して裁判にして犯罪者にする。 

そういう部分を曖昧にして有耶無耶で片付ける日本の法律はダメ。 

犯罪者には厳しい国でなければ法治国家ではない。 

 

 

・昔は高速逆走なんてニュースは 

ノーヘルゼッツー乗りのダブり高校生が主人公のマンガき影響された奴が逆走した 

みたいのくらいしか無かったんだけど、 

最近は 

例(齡)の件でのニュースが頻繁で、 

ある意味「またか」程度になって全然ビックリしなくなってしまったね。 

 

 

・最近は複雑なSAPAが増えてる気がする 

特に上下線一体だと、グルグルカーブを曲がっていくから方向感覚が麻痺しやすい 

駐車場も、新東名にあるような枝葉のようなタイプが増えて複雑化してるところもあるし、本線に戻るために駐車場をぐるっと大回りしてから戻るようなところもある 

進行方向と逆方向に進むから不安になるんだよな 

矢印を探すけど、なぜかピンポイントで路面標示も標識もない、っていう場所があったりするし 

駐車場の末端から本線へ出るところには案内があっても、駐車場の中央付近には案内がなくてどっちへ進めばいいかわからなくなることもある 

昼間なら見渡せばわかるけど、夜だと真っ暗でよくわからなかったり 

 

出口側の外灯の色を変える、みたいにあっちへ進めば本線に戻れるっていう目印を作るとか、もう少し夜間でもわかりやすい工夫をしてほしいな 

 

 

・このような痛ましい事故にならないように、気を引き締めなければならないです。スマートチェンジの出入口は、狭くて複雑だと感じます。 

やたら、ポールが多く、迷路のよう。 

あまり、夜間など運転しないと、感覚も鈍るし、まして、普段から利用していない所だと、ちょっと戸惑ってしまいます。 

もう少し、レーンを分かりやすくするなど、配慮が欲しいです。 

それでも、やはり、気をつける、しかないです。 

 

 

・おそらく高速の入口ゲートを通過したあとに上下線の交差するところの進入禁止側に行ってしまうだろうけど、これだけ逆走が増えてるなら設計自体を見直さないといけない時期に来ているのでは? 

もちろんコストがかかることだから簡単には行かないと思いますが、自動運転が当たり前になるまで当面かかるだろうし、逆走車の運転者が亡くなりでもしたら巻き込まれた人は泣き寝入りするしか無くなる 

せめて逆走の可能性があるポイントにセンサーなどをつけておいて、感知されたらそれ以上進めないようにゲートが閉じるようにするとかできないかなあ 

 

 

・最近はIC以外にPAとか一般道から出入りができるスマートICが多くできた。従来のIC間だと不便だなと思っていたがPAから出れると便利ではある。 

この事故のスマートICは一般道からの出入りなのかはわからないが、逆走は起きやすかったのかな。 

高齢者に限らずうっかりはあるが、普段使わないと間違いは起きやすい。 

気をつけても起きるとしたら認知機能に異常が起きてるのかも。 

 

 

 

・夜間雨で間違ったから、間違った取り返しの付かない判断をしてしまったのだろう。他山の石として間違っても絶対に逆走しないように決意した。 

 

私は首都高をよく走るが小菅の分岐で何度も怖い思いをした。 

上り側で湾岸方面と浅草方面の分岐の所。 

直前で気付き突っ込んでくる車が多い。 

構造的問題と注意喚起不足と適正不足で事故は起きると思う。 

 

 

・高速道路運営会社のセミナーに参加した事があります。 

高速道路PAからの逆走防止には数段階の対策が取られてますがPA内の進路を逆走したり駐車エリアを横断したりすると途中の注意喚起や標識を見る事無く最後の表示を見損なって本線逆走に至ってしまうケースが多いとの事でした。 

駐車場内で他に車がいなくても交通ルールは守りましょう! 

 

 

・この手の事故が後をたたない。通路入口に侵入禁止といった標識を掲げることはなされていると思うが、不意に入ってしまい、パニックになり止まることもできずバックすることもできずまたUターンも叶わずとりあえずそのまま前進してしまうパターンも多いのではないか。できる限りエスケイプゾーンを設けるなどの対策も必要かもしれない。 

 

 

・渋滞センサーなどを利用すれば逆走車の存在を検知することは比較的容易だと思うがそれをどうやって知らせるか、カーナビが装着されているなら警告を発することは出来ると思うが、パトライトを点灯する程度じゃ逆走してる方は信じ切ってるだろうから気づくかどうか怪しい。 

電光掲示板なら逆向きに設置していないと意味が無いので、ちゃんと走ってる方に注意を促すくらいしかないでしょう。 

やっぱり逆走させない事に重点を置くのが一番だと思いますね。 

 

 

・一重に逆走と言っても、完全に勘違いで反対車線を走るのと、脇見運転で反対車線にはみ出して走るパターンと2種類あると思う。 

どちらにしても、片側1車線で逆走された場合、回避は極力困難である。 

 

私も経験あるのが、山道の見通しの良いカーブで、100m先のトラックが不審な位置に見えた。それは、同じ車線を走って来ている様に思えたので、こちらが減速した。 

接近すると逆走が確認されたのでクラクションを思いっきり鳴らし続けた。するとトラックが気付き、車線を修正した。明らかに脇見運転で運転手の視線が下を向き、スマホなどを見ていたと思えた。 

山道のカーブでスマホなんか見るなよ、と怒り心頭で暫く怒りが収まらなかった。 

こんなヒューマンエラーの逆走は個人の運転モラルであり、未然に防止は困難だが、スマートICの出入口が複雑故に起こった場合は、環境整備で改善の余地があると思う。 

 

 

・高速道路に限らず、構造上わかりにくくて逆側に侵入してしまいそうなところはいくつかありますね。 

今回の事故は高齢者かはわかりませんが、こういう事故に高齢者が多いのは年をとると自分が間違っていると思うことができずに周りがみんな逆走してるという考えになる方が多いのかな… 

自分も過去に一度一般道で逆側に入ってしまったことはありますが、間違ってることに気付いてすぐ停めて切り返すことができれば重大な事故になることはないはず。 

 

 

・夜間の雨の日に逆走車に遭遇したら、一瞬の判断が混乱して対処に迷うかもしれない。 

兎に角逆走の相手は左側の走行車線を安全運転のつもりで走行している。正常のこちらからすると追い越し車線に突然逆走車が現れるのだから極論すれば異次元空間に投げ込まれたような感覚だろう。 

他のコメを見ると、「スマートインターは構造が複雑で迷う事がある」と書かれている。こうなると高速道路会社の責任も重大だろ。 

出来ることは沢山ある。特にSA.PA進入路付近での方向表示、標識(矢印→)を大量に付けることは直ぐにやるべきだろう。 

 

 

・私も昔初めて行った地方の道で、まだナビがない時代に、目的地を探してキョロキョロしていた時に誤って有料道路の出口を入ってしまいました。 

直ぐに気が付きましたが、幸い車が通っていなかったので事なきを得ました。 

それ以来知らない道の割と広い上り坂の手前では標識の確認を怠りません。 

他人事では無くて誰にでも起こり得る可能性があります。 

 

 

・逆走行為の原因の多くは、標識や走行指示表示などの見落としによるものです。ICやJCT周辺では、目的の出口を通過してしまった、本線に入る際に分岐点を通り過ぎてしまった、といった際に無理にUターンしてしまうことが逆走のきっかけになります。 

 

 

・逆走は、本当に危険で恐ろしい事象であることですが、原因は大きく2つに分かれると思います。 

①高齢ドライバーなど、運転に対する判断力が衰えてしまった結果の逆走 

②土地勘がなかったり、工事などで一時的な現状変更で間違えてしまった。加えて幅が広い道路で標識か片隅にあって気づかなかった 

 

②→標識の設置や路面の工夫に、追加配慮をして周知されるようにする。 

(実は私も以前、深夜の国道246厚木付近で交差点から逆走侵入仕掛けた事がありました) 

 

①→逆走を気づかせたり矢印で防止しようにも、限界があると思います。重度の判断力低下されている方には、所詮難しい、最悪そのルートが日常化している恐れもあります(民地へのショートカットなども含む)。運転されている方は運転不適格になっている事実を理解していないかもしれません。 

せめて免許更新時には厳格な判断と必要なら更新を認めないという公安の対応が必須かと思います。 

 

 

 

・ドライバーの高齢化に伴い、道路標識の視認方法が現行では無理な人が出てきているように思える。 

それだけじゃなくて、車がどんどん便利になって扱いが単純になればなるほど人って気を抜く。 

実際、坂道でオートマの2速使ったこと無いって言う人もいる。足で踏む以外の動作を全くしない人って意外といる。 

今のカーナビだと音声で知らせてくれるシステムはあるにはあるが、反応のタイミングがまちまちな感があり、結局視認する人もいると思う。 

普段使う道路じゃなければ尚更。 

 

折角のAIをここで使わずしてどうするって思ってる。 

 

老人は 

『どこを走ればより早く目的地に到着するか』よりも、 

『どこを走れば簡単に目的地に到着するか』を選ぶ人多い。 

開発はよ。 

 

 

・私も一般道で逆走しそうになったことがある。片側1車線片側二車線の道路で、行こうと思った道路に高速道への案内が書いてあって、高速には乗らないので隣の二車線を片側通行なのかとしばらくそこで考えを巡らし、片側通行だろうと行こうととしたら向こうから対向車が来て、自分の考えが間違っていることに気がついた。高速道路への案内はそちらへ行けば行けるという案内であって、道路はそのまま一般道として目的地に行けるものだった。自分の勘違いを恐ろしいと思った。あれから初めての道路はとても緊張して走ってる 

 

 

・高速道路の入り口付近って結構不親切なところ多いんだよね。 

うちの近所も入り口を通り過ぎて住宅街の中でUターンしてる車をよく見かける。 

初見の人とかにも確実にわかるような案内をもっとしてもらいたいというかすべき。 

高速で走ってる時の出口案内やジャンクションの分岐もわかりづらい所ある。 

SAPAの充実もありがたいが基本は道路。 

高齢者のせいばかりにせずよろしくお願いします。 

 

 

・高速道路では走行車線を走り、 

追い越し車線は、追い越し行為のみに利用する。 

これを徹底するだけで逆走車と正面衝突する確率はかなり下がります。 

 

たまに大したスピードも出していないのに追い越し車線をずっと走り続ける車両を見かけますが、違反行為だという認識を強く持ってほしいですね。 

 

 

・逆走は高速だけでなく 一般道でも起きています。まずは 各高速の出口に逆走を検知してお知らせするものを置くべきです。 

一般道ではよく見られるのは 駐車場での出入り口で逆走してくる方がいます。 

各店舗で逆走をお知らせするものを付けるといいと思います。 

 

 

・サービスエリアやパーキングエリアでも逆走して駐車するスペース探してる人多いですね 

そこへ併設されてるスマートICだと出入りはバーがあるので一時停止しますけど、入ってしまうと進行方向に多少迷ってる人も 

また、本線からパーキング等への新入路付近に併設されてる時や出口である本線への合流加速帯付近へ併設されてたり地形によって色々なパターンあるので方向間違えたり施設利用目的で逆走してそのまま本線へ出て行ってしまったり… 

よく確認してれば逆走は防げると思いますが思い込みや認知症あれば… 

 

 

・ほんとに最近出きた高速や有料道路など高齢の方の逆走ニュースよくあるけど、いやいや高齢じゃなくても複雑化になり過ぎて非常に分かりにくい。オマケに誘導する表示も小さくワザとかって疑いたくなるくらい分かりづらい。一般道でも直進と右折信号出てるけど道路上の直進表示の白線がなく左右しかない。でも直進出来るみたいな、もう少しドライバーに分かりやすくして欲しい。 

 

 

・侵入禁止の表示1つに気づかなかったらもうチャンスがない、という表示の仕方を改善してほしい。 

 

 

ある程度継続してそこが侵入禁止であると、何度かまたは一定時間にアプローチして気づくタイミングを複数回得られるようにしてほしいです。 

 

そこが出口ならガードレールが真っ赤とか、 

入り口ならガードレールが青とか。 

 

帯状にしてほしいです。 

 

 

 

トイレも、間違って入ったとしてもだいたい内装が赤とかピンクで女性用だと分かるし。 

 

 

・うちの家の前が片側2車線の幹線道路なんだけど、この道路が出来てすぐの頃、間違えて香川二車線側の追い越し車線にわき道から右折して入ってくるドライバーが結構いた。片側二車線の中央線には植え込みが植えられていてそれがまるで反対車線への行き止まりのように見えて右折してしまうらしかった。 

 

 

それであんまりにも脇道と本線との事故が連続して年間に20~30件くらい続いていたので、県道だったので県に相談しに行った。 

 

写真もいろんな角度から取り、事故写真も何枚か残していたのでそれも持って、構造上に問題があるから事故が多発するんじゃないかと。 

 

 

それで植え込みを交差点から少し遠ざけ交差点をかなり広くとるように少し手直しをしてもらった。 

 

すると事故は年間に数件程度に一気に減った。 

 

ゼロにはできなかったが、構造を少し変えただけで覿面に事故数を減らせた。 

 

 

・これらの勘違いに気付く一番分かりやすい表示が矢印。 

分岐地点に近づく程に矢印を多様して知らせる、これも道路上に綿密に知らせていくという感じでつまり案内を明確にする事で逆走や進路間違いを無くすことが出来るはず。 

これをやらないのは怠慢としか言えないので高速走行で多くの車が走ってる時の進路変更のタイミングや地元で理解できていても不慣れな人なら戸惑う事は誰でも感じる事があったはずで、先ずそうした身になって何事も考え解決策としなければならない事から始めなければ解決にはならないからね。 

 

 

 

・太田強戸PAにはよく仕事で利用します。 

そこでよく見かけるのはPA内で逆走気味に進入してきて駐車する車を多いです。 

本線からとスマートインターからの進入経路がそうさせてるのかもしれません。 

なので本線に逆走進入してしまう事故が起きてしまうのかもと思います。 

あのPM付近でいつか逆走事故が起きるのではないかと思ってました。 

逆走事故は本当に危険です。 

 

 

・AT車が普及する前はMT車で左足使ってクラッチを踏み左手でシフトを変速する、つまり体全体を使いなおかつエンストや坂道発進で車が下がらないように頭も使って緊張感もある運転をしてたが今はAT車でエンジンかける事とアクセルとブレーキを踏むだけで車は動かせる、つまり頭を使わない体も足しか使わない運転となればボォーとして考えない緊張のない運転をする事で逆走、アクセルとブレーキの踏み間違いが起きてるのだろうと思う 

 

 

・ここまで逆走が多いと何らかの技術的な防御策を本気でメーカー主導で考えた方が良いのではなかろうか。 

 

GPSは精度が良くなっているとはいえ、軍事的理由で精度が落とされる可能性があるので利用できないが、たとえばETC2みたいなデバイスを利用して逆走判定できれば、車のCANやOSに連動させるなどで抑止する可能性などもありそう 

 

 

・一般道で6つくらいに分かれてる道路で、矢印が青になって発進したら思いっきり逆走してきたクルマがいました。 

咄嗟に私も逆車線を走ったけど、後から考えるとめちゃくちゃ怖かったなと、、。 

国道4号、高速道路の近くで交通量が多いので事故らなくてよかった。ナイス自分って今でも思う。 

 

 

・この近くに住んでいるのだけど、このPA。構想久道路からPA利用し高速道路へ抜けるにはさほど、逆走になるような設計ではないけど、問題はスマートICなので、 

一般道から高速へ入るときに、結構複雑で、侵入を間違えてしまいやすい感じで、あまり利用しない方は、より慎重に侵入しなければ。 

 

 

・もし身近な場所でこういう事故が起こった場合、一度その現場を見に行ってみると色々わかることがある。 

 

初めて訪れた人なら間違える人がいるかもとか、仮に自分が間違えたらリカバリー(Uターンや退避エリアなど)出来るのか等々。怖い場所は全国に多々ある。 

 

 

・名称はなんて言うのか分らないけど、アメリカとかによくある道路に付いてるトゲトゲのやつで、反対方向から通ろうとするとパンクしちゃうやつを付けるしかないよ。 

もう注意を促すとかは無理だよ。 

物理的に出来ない様にするしかないね。 

とは言っても高速本線でUターンする人もいるから絶対では無いけど、少なくても誤進入は防げると思う。 

 

 

・逆走車に遭遇したことは無いのですが、いざ遭遇した時、どのように対処したらよいのでしょうか。道路をこのように工夫せよ、免許返納などの声は聴きますが、漫然と停車してハイビーム警告くらいしか無いのでしょうか。片道複数車線なら避けようもありましょうが。 

 

 

・太田強戸パーキングエリアの構造をNEXCOホームページで見てみたけど、これは誰しも間違う可能性はあると感じた。東行と西行でPから本線に向かう道が同一の分岐形状で、進行方向だけが逆になっているわけで。 

 

 

・同感です。SA、PAからの出口は本当にわかりにくいところがあります。あと一般道でも片側二車線道路の幅広の植栽がある分離帯のあるところで、一度逆に入り込みそうになってしまったことがあります。空いているときは本当に気を付けないといけないと思いました。 

 

 

 

・田舎の高速出入り口や一般道でわかりにくい道路があった 自分も逆走しそうになったことがある 最近道路の白線も消えてる場所多いし読ませる案内とか走ってるのに読んでられるかって思う もっとすぐ見て反応できる標識にして欲しい 

 

 

・降り口とパーキングが別々なICで乗るには問題ないが降りたりパーキングに入るには2択になる、例えば東北道方面に向かい強戸降りしようとパーキングまで行ってしまうと降りる事はできない、逆に高崎方面から強戸で降りようとしてパーキングに入ると…基本降りられないが強行に元に戻ることができる構造でもある、外人がやってたのを見たことがあります。 

ETCって国際表記ではないからよく外人が突っ込んてますね。 

 

 

・看板や表示を事故を起こさないようにという気持ちで見る、そこに気づく努力や感覚、本人の状況(体調や寝不足、認知能力、視力など)どれか一つでも「自分には関係ない」「自分はありえない」と思う人が、逆走を起こすのかなと思います。 

ショッピングモールの駐車場から出てきた車が何の迷いもなく片側2車線の追い越し側に曲がってきた時に車を停止させクラクション鳴らして知らせたら、怪訝な顔して気づいてなかった。その時、若い人でも起こることだと思いました。 

 

 

・今まで何度か逆走車と鉢合わせたことがあります。 

どちらも夜で自分が先頭車両だったのですが本来なら赤いテールライトしか見えないはずなのに白い光がグングン向かってきて咄嗟にパッシングとクラクション鳴らしながら端に寄せて事なきをえました。 

後続車も私の動きを見てかみんな端に寄り事故は起こっていませんでした。 

気が付くのが遅かったらと思うと恐怖しかない 

 

 

・みんないろんな考え方があると思うが、標識や逆走したら車内のナビとかにセンサーをつけるとか対策をしたら良い。あと、道路に走る方向矢印をつけるとかもっと標識みたいなものを増やすのはどうかな。高速道路はスピードも出ており、一般の人間の動体視力じゃあ見落としがちだからね。 

 

 

・逆走車の運転手は、警察官や作業員が、運転席の窓ガラスを叩いて、逆走している事を伝えても、なお行こうとするのが居るので、路面標示や標識、パトライト、とかでも完全には防げないと思う。 

チェックポイントで物理的に防ぐシステムが可能になればだけど、誤動作なく安全有効に、となると簡単では無いと思う。 

赤信号と、バーが遮る位はやらないとなかなか…。 

 

 

・昨夜都内の目白通りで逆走車に出会いました、環八から合流した車が此方の右折レーンに侵入 しばらく走って戻りましたが、あれは単に勘違いだったのかもしれませんが空いてる道ではあり得る事なのかもしれない。 

逆走車には今まで数回出会っています、最初はビックリしましたが今は馴れてきました。 

多分日常的に起こっている事だと思います。 

 

 

・進入を防ぐ為に道路の入口、出口の道路の下に矢印の白線を引いたりすると 

良いと思う。たまにボーとしたりする時が普通の人でもあるから、特に進入口とか 

わかりにくい場所に引けば多少なり進入が減ると思う 

 

 

・慣れてない高速ICは、事前にグーグルマップ、ストリートビューで確認してます。 

逆走以外にも多車線の左右どちらから分岐するかなども確認してます。 

これやらないと不安です。 

 

普通の道路でも初めて走る多車線バイパスなどは不安ですね。 

うっかり反対車線に入りそうになることもあります。 

 

 

・私の場合は、高齢者に逆走だと注意されました。 

その道は狭いため高齢者が勝手に一方通行と思っていて、違いますよと言ってもわかってない様子でした。 

前から来ないと思っているせいで、結構なスピードで入って来られて、ビックリしたことがあります。 

こういう間違いも高齢者にはあるんだなと思い出した次第です。 

 

 

 

・最近の自動車道の入口、出口は複雑化してるような気がします。日中ならば特に問題なく認識出来ても夜間、雨天等の視界が悪い時なんかは少し戸惑うことも正直ありますし、助手席に居たとき運転してた女性が間違えて出口から入ろうとしたこともあります。 

 

 

・私は別府の近くで一度だけスマート何とかを使ったことがある。一般道路とつながっていて、外から中に入るのがすごく難しかった。無理矢理後付けしているので、仕方ないと思う。でも、入ってからは標識をよく見て分かりにくいことはなかった。今は、逆走については、できる対策はやり尽くしていると思う。ブレーキとアクセルの踏み間違いって若い人には分からないだろうけど、たとえ足下を見ていたとしても起きることなんです。それが老化。ずっと続けば認知症だけど、ぽつりぽつりと一瞬分からなくなってすぐに思い出すみたいなことが老人には起きるんです。踏み間違いを防止するのはマニュアル車を運転させる以外にありません。逆走も対策を取ってもやってしまう人はやる。むしろ、対策は、逆走しない人に対して効果がある物だと思います。初老になれば分かります。老人でない人にはこれは分からない。 

 

 

・最近の SA PAの駐車は 逆走防止の為に 斜め枠になっています 

通路右に停める時は バックで 左は前向きで 

その為 通路は 一方通行になっています 

 

この 通路を 逆走したり ショートカットしたり 

中には 前向きで停めれば楽な枠に バックで停めたり 

あちこちに 案内が有るのに 全く読まないか 

理解ができないのか? 

 

SA PA内で ぶつかりそうになって 慌てているドライバーを 時々見掛けます 

 

あのまま 出たら 恐らく逆走だと 思うと ゾッとします 

これは 老若男女関係無いみたい 

普段乗り慣れていない であろう人が多い 

だいたい PA SA内で キョロキョロしています 

 

 

・人間は思違いや誤解、必ずミスをする。性悪説の観点で安全設計をしなければ…していたとしても必ず事故は起きる。事故は起きる、人は間違う…前提で設計されたICだったのか?また、監視機能はあったのか?事故は不可避だったとは思わない。 

想定が甘い設計で、監視機能も無い状態だった。と思う。 

今後益々のドライバー高齢化を迎える中では、リスク管理の意識と仕組みを何倍、何十倍にも強化しなければ、発生する事故の現実には追いつかないだろう。 

 

 

・以前中央分離帯のある片側二車線の一般道を走っていたら左から出てきた車が右折して、つまりこちらに向かって走ってきてビックリしたことがあります。高齢者の夫婦でした。こうやって事故が起きるのかと認識しました。 

 

 

・複雑に見えるだけで超シンプル。前に進むだけの構造になっているのに、複雑ってどういう事?こんな事が分からん様ではもう運転しない方がいいという事。スマートICは止まって通過するが、前に進む以外ほぼない。曲がって車線変えてまた曲がるなどはない。ただ真っ直ぐ通過するだけだ。それ以外なは行けない様になっている、間違いなく行けるはずのない場所を、強引に行く以外は逆走できない様になっている。 

 

 

・本当に高速での逆走にでも出会ったらとっさにどういうハンドル操作が私にはできるだろうか、怖いとしか言えない。レンタカーナンバー自動車が観光地で、逆走している自動車を見かけます、進入禁止の標識は全部の道路角にないからわかりずらいのだろうが、これも相手に恐怖を与える。観光地でレンタカー自転車も平気で逆走見かけるが、運転する以上は「軽車両」イコール道交法は自転車も適用を知らないのかな、また知ってても軽い気持ちで逆走なのか。当局に取り締まりを求めたい。 

 

 

・このSAのスマートICをよく使いますが 

本線から入ってくる道路が、ICからの道路と直交しており 

右折あるいは左折してしまいそうな作りなのです 

もちろん進入禁止の看板はありますが、夜だ見落とすかもしれない 

 

 

・近年、逆走車での事故が多い様に感じるし、昔はそんなに頻繁じゃなかったと感じる。 

んじゃ、原因は?と考えると、道路事情や環境は変化してない。変わったのはドライバーの意識だろうなっと。 

ドライバーの数として、団塊世代やそれに準じる世代が多い。その中で、運転に対して曖昧な安全意識で日常の運転を行ってきた人達が高齢者となり、肉体的な衰えもあり、それまでの習慣の運転でミスを起こす確率が高くなったんだろうなって思う。 

だからね、高齢者=危険運転だとは思わない。衰えはあっても日常的に安全運転が出来、それが当たり前の習慣になってる人は、意外とある程度の年齢になっても大丈夫だったりする。でも、生活での支障がない限り、そういうドライバーは自ら進んで「免許返納」をし始めてる。 

つまり、数多い世代の中で、安全運転の意識が高い人から、免許返納をしてて公道には少なくなってるんだと思う。 

 

 

・逆走に気づかないんだろうか? 

気づいたらハイビームにでもして路肩に寄ればいいのでは? 

高速道路なら路肩は広めだと思うんだが。 

 

多分何をやっても逆走する奴はいる。 

逆走を確認したら赤パトライトとゲート封鎖する装置を作ればいい。 

進入路で止めて仕舞えば件数は減ると思う。 

進入路だけなら数も知れるし。 

 

本線上でも監視カメラと警報装置を置けばいいと思うが、なんでできないんだ? 

通行量払ってるんだから使っていいと思う。 

 

 

 

・高速道路に限っては、 

今は大半の車はETCが付いているだろうから 

その電波を利用してレーンに逆から入った場合あたり一面真っ赤に照明が照らされて、 

爆音のエマージェンシーサイレンが鳴り響く様にしたらいいのに! 

ただの赤い標識に白の横棒では気づかないことはよくあるよ! 

 

 

・SAに入って休憩後、出ていく場合かなりの事がリセット 

されているので、路面表示の矢印や標識の再確認をします 

逆走防止に重要なので念には念を入れて本線に入ります。 

 

 

・スマートICは分かりにくいところが確かにある。 

高齢者や初心者の方は誤って進入してしまうのかもしれない。 

分かりやすいように赤枠をして「進入禁止️」文字をその縁に表示しまくるとかしたほうが良いと思います。 

 

 

・予めシュミレーシして置かないといきなりカーナビ案内には高速走行時は付いて行けません。逆走では有りませんでしたが、私も二度ほど迷った事が有ります。横浜方面からからアクアラインに入るときに間違って羽田方面に行ってしまいました。 

 

 

・藪塚インターくらいから乗ったものと見られます。 

事故直前のドラレコ映像をXにあげられている方がおられます。ブレーキもくれる訳ではなくすれ違っています。完全に逆走には気づいていない感じでした。 

 

 

・よく見るのが、️進入禁止の標識があるのに普通に入っていったり、信号の上に直進のみの標識か有るのに、右左折したりの車が多いですね。あと、矢印信号の意味がわからないのか発車しなかったり、逆に右左折すれ車も多いですね。 

 

 

・私も2回逆走車に遭遇しました、最初は高速道路の出口から侵入して来たクルマ、2回目は一般道で遭遇しました。事故にならなかったのは単に幸運だっただけですのでインターに入る時も降りる時も特に注意しています。 

 

 

・何方かがコメントされているように 

スマートIC等も原因の一つでしょうね 

私は高齢者ではないですが 先日片側 

二車線の道路で右折しようとした際に 

右折レーンに入ったつもりが対向斜線に入ってしまいました 

幸い道路が空いていたのて大事には至りませんでしたが 10年間運転していて 

こんな事は初めてです 

何かに錯覚したのでしょうね 

 

 

・どのような年齢の方が運転していたのかまだ分からないが、好きで逆走する人はいないと思うので、案内などが分かりにくかったのか、それともお歳の方で長年血圧降圧剤の薬を飲み続けた影響のせいなのか、いづれにせよ、この手の問題は何とか対策を考えて実行しないといけませんね・・ 

 

 

・逆走の経緯はまだわからないが、それに巻き込まれた人は本当にお気の毒だし、回避不可の状況だったのだと思う。 

日々運転しているが、スマホ片手のドライバーだらけだし、、はやく自動運転が標準の世界になればいいと思います。 

 

 

 

・今は高齢者も多くハンドルを握っている人も沢山いるから標識を出す時に、あっ、これでは分かりにくいかなぁって、一旦考えてもらえれば助かるのに。自分だけわかればいいのではなく色々な人が見るので誰にでも分かりやすく大きく看板を出してくれればちゃんと運転マナーしている人がもらい事故に遭わないのに。 

 

 

・皆原因を推察考察するけど、そもそも標識を見たり構造を考えると逆走なんてしないんだよ。 

表示中を見ない、構造を理解出来無い、パニクりながら運転する人が居るんだよ。信じられないけどね。 

世の中の事故の言い訳を見ていれば、それは理解できるよね。ちゃんと運転できてる、している人から見れば謎でしか無いんだよ。理解処理が追いつかないまま運転しちゃう人達、車に傷がある人達の大半はほぼ全てその候補だと言っても過言ではない。だって見てない、車が進む先の空間が認識出来ないのに車を進めた結果だから基本車は傷つかないから。 

曲がるときに逆に車体ふる人も同じ、車体の幅長さ、自身が乗っている位置を把握できてない。 

話を戻して、構造的に逆走できない構造を作るしか無い、何故順当に走ってる人が被害に会い場合によっては死ななければならないのか。 

海外とかで見る物理的逆走対策のワンウェイプレートみたいなのを導入しよう。 

 

 

・どうして逆走するのかICやPA・SAの出入口の形状・路面の印・他車の流れを 

見ていれば逆走なんてしないハズなんですがね。 

人を立たせるか・ゲート式にしないと防げないのかな? 

注意喚起だけではダメでしょう。 

 

 

・高齢者以上に20代の逆走が多い事をもっと報道すべき。車の保険料を考えれば当然。判断能力の衰えた高齢者の運転ももちろん問題だが、いきった若気の至りに巻き込まれ命を落とす人がどれだけ多い事か。 

 

 

・一般国道では、普通に有ります!一般道から国道へ合流して、2車線道と勘違いして、右車線に移ったら、対向車線だった!すぐ対向車線だと気づいて、左に戻しましたが、普段使ってる国道が2車線道なんで、つい勘違いしてしまう!高速道路では、一般道と違うんで、初めて通ったり、初めてのパーキングエリアだったりする場所があるだろうから、誘導はわかりやすくして欲しいですね!まあ高速道路で間違いやすい逆走しそうな所に出くわした事ないですけど! 

 

 

・夜の高速で逆走車が来ても避けられる自信がない。まだ、走行車線なら認識できるけど、追越車線を走ってこられたら、一瞬、反対の側の車線かと誤認ししてしまいそう。 

その一瞬で事故は起こる。 

 

Jリーグのゴール裏にある立体に見える絵看板のように、逆走する車にしか認識して見えないような絵看板を各所に描いたら変わるんだろか。逆走自体を認識しない人は、そういう看板も見えないのかなぁ…。、 

 

 

・入りかけた、いや入った侵入車をクラクションで気づかせ戻させた事ある。 

二車線から四車線バイパス入口に交差点あり、バイパス入る気なく普通に入口手前で右折、信号待ちの二台。 

前の車ウインカー出してないから目の前のまっすぐバイパスに入る気なんだ、すらも気にせず普通に信号変わりに自分は右折しようとしたらいきなり、前の車、よく若葉マークがやる自信なさげなダッシュして斜め蛇行して向かい合うバイパス出口、内側二車線にまんまと逆走! 

一瞬、ポカーンだが、慌てて鳴らしまくった。 

幸い100m程走って気づき、戻って来て頭下げてたわそいつ。 

深夜で周り誰も居なかったのも幸い、 

おかげで右折のタイミング逃し、まんまと中途半端に交差点から動けないザマ 

もし、そのタイミングでパト来たら俺が捕まってたオチw 

 

 

・いい加減、運転免許証持っているんだから、逆走なんかしてんじゃないよ。 

 

間違って進入したら、次のインターで降りるぐらいのマナーはないの?そんなに間違ったら焦るものなのかな? 

 

よっぽど逆走する方が、周りに迷惑が掛かるし、自身も恐ろしい思いもするんだからさ。 

正面衝突する以外に回避策はないことぐらいわからないのかね。 

 

 

・現行の道交法では逆走は「通行区分違反(2点)」で軽い違反に位置付けられていますが、もたらされる結果は深刻なものになり易い危険な行為です。 

違反点数を引き上げる等、罰則強化した方がいいと思います。 

例えば、分離帯のある道路や一方通行の道路での逆走は3点にして、逆走によって著しい危険(事故)に至った場合6点といった具合に。 

 

 

・逆走して来て事故に巻き込まれるなんか最悪な事。 

同じ事が起こる様な場所ならすぐに改善するべきだが、世の中には注意散漫の人も多いので何が起こるか分からないので気をつけた方がいいが、こればかりはどうにもならない。 

あとは、自動運転の技術が進むしか他にない様だな。 

 

 

 

・よく高速の入り口を間違えて、逆走したと言うニュースを見るが、あれは何とかならないものかと思う。 

つまりは逆走しようにもできないような構造にできないのか。 

あのスマートICも紛らしい。 

以前、出口がわからず、慌てていたら、一時停止を止まらなかったため、警察につかまって、罰金を取られたことがある。 

 

 

・知らない土地はおろか、そうでなくてもウッカリしていれば高速の出口を逆走で入ってしまいそうになることがある。赤い進入禁止のマークくらいではブレーキとアクセルを踏み間違える高齢者だったら余裕で間違えるだろう。前もって道路に逆走を感知できるセンサーを取り付けけたたましく警戒音鳴らすようにはできないものか。 

 

 

・交通事故の原因が昔と異なっているように思うな、市街地で歩いていても信号待ちしていても突っ込まれる、ブレーキの踏み間違いは恐怖だし、逆走も死亡事故に直結する、ながらスマホなんかしていないで注意しないと被害に遭うよ 

 

 

・このパーキングが原因としたらですが?このパーキングはスマートインターから本線まで複雑に感じます。よく利用しますが毎回、あれ?って思う瞬間あります。パーキングから本線に出る時に間違えたのかも? 

 

 

・夜中の高速じゃ回避しようがないですね。なんて恐ろしい事故でしょう。また高齢者ですかね?国はいつまで高齢者の運転事故を野放しにするのか、、、 

私も先日怖い目に遭いました。大通りの交差点を60km/h程で通過しようとしたら、正面の右折待ちしていた軽がなぜ目前で急に曲がり始め、私は急ブレーキ!軽の婆さんはお辞儀しながら右折して行きました。 

奴らは危険なことを危険と感じられない、とても危険なドライバーです。 

 

 

・自分は運転に向いてないと思ったら、すぐに運転を止めることだ。 

自分もそう思い、45で車を処分し運転を止めた。 

 

確かに止めたら不便になったけど、そのうち慣れた。 

 

ま、仕事で運転しなければならない人は仕方がない。 

気をつけて運転してください。 

 

 

・一ヶ月くらい前、仕事から帰宅時に逆走車に遭遇しました。対向車線なのに同じ方向に進んでいる車がいて一瞬、目を疑いました。片側2車線の道路で帰宅ラッシュ前で道は空いていたので、皆、回避してました。 

 

 

・いつも行くスーパーの屋上駐車場の進入口は右側通行、当然出口も右側通行。 

道路の構造上そうなってるとは思いますが、巨大な字で「ここは出口です。入れません」と表示、屋上出口も「出口は右側です。左側進入禁止!」の表示と赤ランプ。 

そう表示するだけの話なのに、そうする予算も無いのですかね? 

特に高速道路のインターは優先して表示すべきでは? 

 

 

・よく利用するところだったので、ニュースを見て他人事ではなかったです。 

車を運転するのはまだまだ基本は人ですし、100%完璧にこなせたら良いんでしょうけど、間違いや勘違いは起こり得る事ですから、難しい課題ですよね。 

 

 

・まず、亡くなられた方の御冥福をお祈りすると共に、ご遺族にお悔やみ申し上げます。 

高速道路のPA・SAに限らず大型商業施設の駐車場でも逆走車をよく見かけます。そのまま本線や路上に出たらと思うとゾッとしますね。大きな標識や路面にも大きく矢印があるのに、他のことで頭がいっぱいなのでしょうか? 

近所の大型商業施設で、駐車場の矢印通り進んでいたら正面からくる車と鉢合わせになったり、入口から出てくる車を見たことは一度や二度ではありません。 

また、高速道路のPA・SAや商業施設の駐車場も同じですが逆走した場合に注意喚起の標識が少ない。たぶん、路面の矢印で気付くだろうと考えているのだと思いますが、基本的に信号や案内標識は上にあるのだから、ずっと路面を見て運転している人は少ないです。 

まぁ、その信号を見落とした車に突っ込まれたことも有りますが··· 

 

 

 

 
 

IMAGE