( 144535 )  2024/03/01 13:06:29  
00

【速報】安倍派の現金キックバック「一度やめる方針決めた」 西村前経済産業大臣が明らかに

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/1(金) 9:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/287655f42aeaca8bbaffeed91ff334c15b046401

 

( 144536 )  2024/03/01 13:06:29  
00

自民党・安倍派で事務総長を務めた西村康稔氏は、2022年4月に安倍元総理から派閥パーティーの売り上げの現金での還付についてやめようという提案があったが、その後に元総理が亡くなり、対応が結論に至らず、どうして現金での還付が続いたのか詳細は不明と述べた。

(要約)

( 144538 )  2024/03/01 13:06:29  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党・安倍派で事務総長を務めた西村康稔前経済産業大臣は、2022年の4月に安倍元総理から派閥パーティーの売り上げの現金での還付についてやめようという提案があり、幹部で一度やめる方針を決めたと明らかにしました。 

 

西村氏によりますと、その場には安倍元総理のほか、塩谷元文部科学大臣、下村元文部科学大臣、西村氏、世耕元経済産業大臣、松本事務局長がいたとしています。 

 

その後、安倍元総理が亡くなり、ノルマよりも多く売った議員から返してほしいという声が出たため、8月の上旬に幹部で対応を協議しましたが結論は出ず、自身は閣僚就任で事務総長をやめたため、どういった経緯で現金での還付が継続されることになったのかは承知していないとしています。 

 

衆議院の政治倫理審査会で明らかにしました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 144537 )  2024/03/01 13:06:29  
00

(まとめ) 

複数のコメントからみると、政治資金に関する問題では法的な責任や透明性の重要性が強調されています。

特に、裏金や脱税に関わる行為に対しては厳しく対処されるべきであり、議員や幹部の責任が問われるべきだとの意見が多く見られます。

また、説明責任や透明性を重視し、公開情報や調査の結果をもっと国民に公開し、理解を得る必要性が指摘されています。

さらに、選挙を通じて政治家に対する責任を明確にし、国民の信頼を取り戻すべきとの意見も多くありました。

( 144539 )  2024/03/01 13:06:29  
00

・還流の廃止を決める場にいた幹部らの名前があがった点は具体的だと思うが、還流の再開を求めた議員の名も公表すべきではないのかな。今、西村議員がその還流を要求した議員の名前が分からないとしても、今後の調査でしっかりその議員を見つけ出して、名前を明らかにしていくべきだと思う。 

そして結局、自分は途中で退いたから結論が分からないとのことだったけど、これが本当だとしたら後任として選ばれた高木氏が知っていることになるだろう。まもなく政倫審で高木氏に対する質問があると思うがそこでしっかり追求してもらいたい 

 

 

・パー券を購入した企業の担当者は、取材に対して「パー券を買うリスクよりも、買わないリスクの方が怖い」と答えていた。 

飲食物もろくに用意されておらず、パーティー的な娯楽も何もないパー券を半ば強引に売りつけているのだから、疑惑の議員たちがやっていたことは、ゆすり・タカリと大差ない。 

 

しかも、それによって得た収入を隠して(脱税して)いたのだから、今さら「政治不信を招いて申し訳ない」とか「信頼回復のために頑張る」と言ったところで何の意味もない。 

 

 

・いま枝野さんが元官房長官 松野さんを追求してるけど 

松野さんは「秘書が」「秘書が」 

ほんと情けない 

ほんとみっともない 

 

官房長官といえば機密費使いたい放題です。 

機密費は国の運営のために使い道出せない事情もあります。 

 

だからこそ政府には国民の信頼がとても必要です。 

こんな人たちが税金でやりたい放題 

 

投票ほんと行きましょう 

 

 

・「ノルマよりも多く売った議員から返してほしいという声が出たため」 

 

裏金をパーティー開催の名目で集金して、パーティーの運営に納めず、キックバックや中抜きをして自身の専用口座へ入れたわけですから、普通に考えて横領や詐欺と同じで、しかも脱税です。 

 

そのキックバックを派閥へ働きかけた議員はどなただったのでしょうか。5人衆など派閥の幹部が協議してもなかなか結論を出すことができなかったのですから、かなり影響力のある議員だったのでしょう。 

 

裏金を受取っていた議員全員に、裏金再開要求の有無、使い道などを、国民の代表である国会議員として、きちんと説明させるべきです。 

 

国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築しておきながら、議員たちはやり放題です。 

 

国税庁も税務調査に動きません。国民を軽く見るのにも程があると思います。 

 

 

・止めようという提案の根拠は、やはりこの行為の持続は法的にマズいという認識があったからだろう。その後、還付システムが無くならなかった事で派閥全員でますます助長し、都合よくパーティ開催し、故意にキックバックを続けていたのが事実だったのだ 

これら違法行為の運用を故意に続けて来た党員の全てに何らかの処分なければならない 

その審査でもあると思う政倫審、なのに事務会計責任は自分たちには無かったと繰り返すだけ。そしてこの反省を元にこれからは厳正な管理をするという 

処罰の必要性を感じていなく、まだ自分らは従来通り議員として生き残って行けると考えているのだ 

 

 

・西村も法令違反を犯したという意識がないようだ。キャリア官僚を得て、衆院議員、主要閣僚を務めた総理の座を狙う国会議員の認識がこうでは日本全体の遵法精神欠如、コンプライアンス崩壊を国民は他人事ではなく危機としてとらえなければならない。 

少なくとも西村他政治資金不正処理に関わった国会議員は全て国会から放逐しなければ法治国家体制は崩壊する。 

こうした状況を生じさせた責任の多くは盲目的に自民党候補に投票してきた有権者にある。 

遅まきながらこうした投票行動を改めなければしたたかな自民党はまた、いずれ傲慢な組織に回帰するのは間違いない。 

 

 

・この問題では必ず議員本人が関与しています。 

秘書やスタッフが私利私欲のために無断でやってたんなら理屈は通るかもしれない。 

でもお金は議員の手元にある。 

しかもキックバックをやめる、やめないの議論までしてたんだから、関与以外の何物でもないだろ。 

 

検察や国税当局が動かない以上、この人達の選挙区の有権者の方々には賢明なご判断をお願いしたい。 

 

 

・真実はわからないと思いますが、政倫審は罰則がないので虚偽の仕方やその表情を観察する場だと思う。ま〜納税ぐらいはしてほしいわ。 

あと各政治屋さんの事務所は今後、領収書でも本体と消費税10%8%に分けて記載しスキャンしてデーター保存しなきゃならない面倒なインボイスを率先してもらいたい。 

 

 

・そもそも、ノルマ超過分を返して欲しいという声が現場の議員からあったとして、その還付分は派閥からその議員の個人事務所への政治資金規正法上の寄付として帳簿にきちんと記載していれば、少なくとも法的には何も問題がなかったはずです。 

 

政治資金規正法では、政治団体間の寄付は原則として銀行振込を義務付けていたはず(帳簿に自動的に残るため)ですが、それを現金還付のままにしたのは法律逃れ、所得隠し以外の目的ではあり得ません。。 

 

そこの決定に関与した幹部については、やはり法的な責任を問うべきではないかと。(西村氏は閣僚就任で担当を外れた後の話だから自分ではない、と言っているようですが) 

 

 

・安倍派五人衆としては、おそらく、誰か一人が生贄にならないと世論が収まらないと思っているのだろう。コロナ対応で世論というものをよく分かっている西村氏がそれを先に考え動いていると思う。政倫審への出席に最初に応じたのも西村氏だった。 

自分は良い方向にしたものの、後の人が問題という空気、方向性を作り出したのは流石だと思います。 

 

 

 

・西村氏が知らないはずは無いだろうがやめる方針を決めた会合に 

出席していたメンバーの名前があがったのは面白い。 

いまさらどうでもいいような気もするが何故一旦キックバックを 

やめる方針を決めたのに直ぐに覆ったのか、安倍氏以上に影響力の 

ある人物の意向でもはたらいたのか。 

 

 

・証人喚問したほうが良い。自分の事を10年、20年前の事を記憶に無いと進展しない言葉など意味のない討論会。政治収支報告書不記載と言う違反をしている議員が多数居るのだから幹部や秘書等を証人喚問で出どころを国民が理解出来るように議員は努めるべき。1回2回の不記載なら訂正でも構わないが何十年も不記載は収支報告書違反。言葉の重さを議員は知るべき。 

 

 

・これだと、後任の事務総長である高木氏の時にどういう経緯でキックバック 

継続という話になったのか、ということになりますね。 

これでもし高木氏が「キックバックをやめるというような話は聞いてない」 

と言ったら、西村氏との話が食い違うことになります。 

そこの矛盾は必ず野党が突いてくると思いますし、有権者も強い疑いを持つ 

と思います。けむに巻くことなく、誠実な答弁を求めたいです。 

 

 

・マイナンバーで国民に番号をつける前に、現金(硬貨ふくめて)に番号付けて、追跡可能にする方が先だね。 

お金につけた番号を追えるようにすれば、そのお金がどのように流れたのか、一目瞭然。 

インボイスなんてくだらないことする前に、紙幣のデザインを変更している余裕があるなら、お金を追える仕組みを作るべきだろうに。 

そうすれば官民双方の脱税だって防げるんだからさ。 

なんなら公金は全部、電子マネー化すればいいんじゃない? 

ま、それをやると裏金作りができないので、絶対にやらないんだろうけどね。 

ああ、派閥が悪いんじゃなくて、政治家そのものが悪い。 

 

 

・やめるやめないとかそういう問題ではない。一度やった過ちは法の裁きを受けないといけない。これ普通です。本質をねじ曲げのらりくらりと蛇行して時間の経過で世の中の感心を緩む牛歩戦術はやめてもらいたい。国民は国のしょうもない政策に我慢しながら生きています。 

 

 

・この際党から渡される政治活動費にも明確に記録を残して貰いたい、旧文通費は名前を変えたが議員は政党の活動にこれを使ってはいけないはず、なのにこれを党が受け取っていた共産は税金なのにどう使ったか自民の不祥事に隠れてここに対する明確さが無い、元の原資が税金である資金は明確に罰則が必要です。 

 

 

・現金の還付があったかなかったか 

知ってたか知らなかったかではなく 

その現金をどうしたのかを明らかにする事が大事であるし重大な事である。 

原因として残ってるなら課税の対象になるので当然脱税になる案件だ。使ってしまったのなら何にいくら使ったのかそれを収支報告書に記載されていないのなら税務署が一般人に対応するようにすべて課税の対象にしなければならない。そもそもだが長年派閥に属してて幹部にまでなって会計責任者も経験してるのに何も知らない訳がない。 

 

 

・素朴に感じますが、一部の議員が行って居た訳ですから 

形は違えど、同じように資金を調達する仕組みが有るんじゃないでしょうか? 

そうでなければ、議員なんて続けていないだろうし 

そもそも、この国を良くしようと頑張っている議員って居るんでしょうか? 

金稼ぎに頭を使って、「国の為に」が二の次なら 

到底、この不況からの脱却も難しいような気がします。 

 

 

・何だかもうすっかり論点ずらしが浸透してしまっていますね。話の本質はもはや『パーティー開催が悪』という主題に置き換わってしまって、本来の本質的な部分である「不記載による脱税」という違法行為はとっくにどこかに消えてしまいました。メディアの論点ずらしの波にこのまま乗っていいのかと個人的には非常に疑問です。 

 

そもそもパーティを開催しようが収入があろうがそれ自体に関しては違法行為ではないのですから、脱税していたという部分への対応として『逮捕もしない・修正すればOK』なんていう民間の感覚では到底あり得ない意味不明な状況になっているからこそ問題視されていたはずです。 

それが何ですか?今はもう「パーティを開催する事がダメなんだ!」に変わってしまって、脱税の話ってもう忘れちゃったんですか?この論点ずらしの間にもどんどん記載を訂正して修正して問題なかった事にしていってますよ絶対。そっちが本当の問題でしょう。 

 

 

・会見全部、見ました。西村氏の説明は一定の説得力があった。彼の言っている事が事実であれば、8月の西村氏参加の会合以降に幹部参加の会合でキックバックの決定があったと思われる。後任の高木氏も関与を否定している。ここが焦点の一つだな。 

 

そして高木氏の話が事実で有れば残りは当時会長代行であった塩谷氏と下村氏2人の内1人か、それとも2人ともが事務局長と協議していることになる。 

 

さぁ、嘘つき、黙りしてるのは誰かだな。興味関心をもって見ていこう。 

 

 

 

・止める方針に対し、少なくとも反対して還流を要求した議員がいることは明確にしてなった。 

 

自由になる「金」違法を認識しての犯罪議員、誰か?! 

 

西村も、飲酒運転とわかっていて酒を提供した店と同様な罪である。 

 

司法取引してでも、議員の氏名を公表して欲しい。そうすれば西村を応援する。 

 

 

・昔ながらのやり方、甘い汁を吸う事から結局は脱却出来なかったのだろう。辞めようと話しが有ったのは辞めないとならない内容だったからの認識は有ったと言う事か。すると全議員同じ流れは有るって事で野党の追求も具体的に出来ると思うが、野党にも少額だからと記載してないのも居るから出来ないのだろう。結局、説明の先にはその内容によって強制力の有る議員辞職をさせたり出来るのだろうか。いつも説明と騒ぎながら結局は何だったの的な結果で何も無く終わってるんだが。司法機関の様な最終的な罪状を下すなら解るが騒ぐ割には感が強い。金も戻して被災地域やガソリンの高騰対策費として戻る訳でも無いのだろうし。今喜んでるのは目先が変わったダイハツ、日野などトヨタグループの不正した方だと思うけど。 

 

 

・裏金作りは派閥の会長と会計責任者しか知らなかったとしたら、全議員が話し合うことがあるだろうか。議員は全て秘書任せであったとすれば、安倍さんの裏金は止めようという提案は晴天の霹靂であったはずである。安倍さんと派閥の会計責任者しか知らなかったという言い訳にはどう見ても無理がある。高木さんも本当に知らなかったかどうか確かめてみる必要がある。 

 

 

・何故、そういう決定を下したのか。同席していた人は証言するんですよね。まあ、のらりくらりと逃げ回るんでしょうが。松野議員の時に枝野議員が追求していたが、裏金を金庫にしまっていて、後で問題にされたら政治資金でした、収支報告書を訂正しました、税金はかかりません。こんなんが通用するのかと普通に思う。法律に抵触するかしないかは最低ラインであって、この人たちはまさしく政治倫理がないんだろうと思う。国民が次の選挙で判断するしかない。本当に国民が自覚しないといつまでも同じと思った。 

 

 

・国政をしていない、岩手の一人の人間、大谷さんが国中で収まらない信用と、彼からの元気を与えてるのに、エリートコースの政治家達は、誰一人と人望や信頼の面で勝る人がいないんでしょうかね? 

 あらゆる日本国の情勢を大谷さんに伝えて国政を任せれば、緻密なデータを細分化した経過を横道逸れずに行える、彼は普通にこなすでしょうね。 

 大谷さんの様な、律したスペシャリストでの信頼出来る複数人が国を動かして、今みたいな政治家さん四分の三以上いらなくなる未来を期待します。 

 

 

・一度やめる方針を決めたにもかかわらず、バックしてほしいとの要望があり再検討したが、その後どのようにして再開したが不明であるとのことであるが、それでは誰が知っているのか?関係者全員が知らないとことで、事務方が勝手にやっていたということを信じるものはいません。このような議員は説明責任を果たしていないと判断して、党として除名するべきです。それが政治責任ではないでしょうか?質問時間は無制限にしないと、真実は明らかにならないのでない! 

 

 

・安倍元首相は、長い首相在任の間は安倍派の長から離れてたけど、首相を辞めて派閥に復帰したら、現金給付されてることに気付き、やめるように指示したけど、亡くなったのいいことに復活させてしまった。 

このことは、昨年から分かっていたことで、あの朝日新聞でさえ報じている。 

問題は、復活するのはいいが、何で銀行振込にしなかったのか、ということだと思う。 

現金給付にこだわったとしたら、それは裏金目的であることが明白である。 

銀行振込なら政治資金報告書に記載せざるを得なかったと思う。 

 

 

・これが一般国民であれば何倍もの追徴課税で罰せられるはずです。 

何ひとつ責任を果たさない政党がこの国の領土と国民を他国から守るなんて事は絶対にないという事をこの自民党は晒しているに過ぎませんよ。 

 

徹底的な追求と解明してもらいたいのとその後は自民党そのものを解体消滅させる方が良いと思います。 

 

二度繰り返す党は三度でも何度でも繰り返します。 一度過ちを犯せば二度と政治家として国民の前には立てないようにしていただくのが国会議員としての責任です。 

 

一般の国民よりもゆるゆるの責任の取り方では何の示しもつきませんよ。 

 

 

・=自身は閣僚就任で事務総長をやめたため、どういった経緯で現金での還付が継続されることになったのかは承知していない= 

 

松野も同じことを言っていたが、せっかくこういう機会を設けているのだから調べておくべきではないか? 

知らぬ存ぜぬで責任は全て会計責任者に押し付ければそれで良い訳ではなく、今後どうするのかを決めるだけで良い訳もない。 

世の中には監督責任というものがあり、もし今回の件で監督責任を取らせる仕組みが無いのであれば、やはり次回の選挙で知らしめる事が必要である。 

 

 

・追及ショーは楽しみたい人だけそうなされば良いのだが、政治資金を総てデジタル化して電子記録に残せば良いのでは? 

野党からも提案が無いのが、この騒ぎがただのショーで有ることを裏付けている。 

治安、外交、諜報、防衛の政治には機密費がある程度必要なのは理解出来るけど、 

現在名前の上がっている与野党の政治家には機密費は使いこなせないと思う。 

 

 

 

・キックバックの一部不記載等で裏金を作るというのは、大小金額は置いておいても、全国会議員が何らかの方法で記載しない金額を得ているはずとは思わないでしょうか? 

自民党だけではなく、全議員を対象にすべき。 

小さな話かもしれませんが、選挙の際のウグイス嬢は、3万〜35,000が相場ですが、法律上15,000しか払えない事になっています。だとすると、残りのお金はどの様に支払われるのか。 

領収書も必要のないお金が必ず必要になる仕組みですよね? 

自民党 という事でなくその辺を野党の皆さんにはきちんとご説明願いたいところです。 

 

 

・国会中継を見て、相変わらず誰の指示とかはっきりしないようだが、国会議員の中でお金の入出金の指示には書類にしろ、システムにしろ〃承認〃という行為はないのか? 

企業なら、担当者、その上長が責任者となる。今後、各党共通に連座制もそうなのだろうが、はっきりとそれぞれの職務を明文化、責任の所在をはっきりさせるようにするべきではないか? 

 

 

・この度のパーティー券に纏わる裏金の話ですが、これは氷山の1角でしょう。 

数千万や数億は、彼等にははした金なのではないか。 

例えば昨年度、郵政ホールディングスは国民の富たる郵政株を1兆円以上売りまくった。 

この10%、1000億円くらいは政権与党に還流していてもおかしくはないだろうと。 

何故ならば、官から民へ、国民から個人への富の移行が民営化のメルクマールに他ならないからだ。 

異常な株高もまた演出されたものに過ぎない。 

 

 

・裏金は地元対策、政治的に換言すれば地盤(票田)培養に使われていました。自民党各都道府県本部及び県・市町村議会議員らへの口利き料がメインいう事です。 

国会議員の粛清は勿論ですが、地方議員へ全国規模で粛清を進め、根絶やしにしないとこの悪しき慣習は残り続けます。極めて根深い構図です。 

昔は道路族、建設族、農水族等と各業種が金を使い議員を動かしていましたが、ロッキードやリクルート事件等を経て、経済と政治の露骨な接触を避け、この金を議員が受け取る仕組みを考えた結果、注力したのがパーティや勉強会と称した裏金作りだと思います。 

高度経済成長期に発展の為、古い映画にあるような反社の人々を使い、はたまた地元の議員を動かす為、多額のお金が使われましたが、成熟した現代においてはそこに巣食う人々のうち、地方議員という人々だけがしがみつき、国政に出た人間の血を啜っているのでしょう。 

本当に悍ましい世界です。 

 

 

・検察及税務署の幹部国家公務員については、彼らの人事権が自民当局にあるため、出世に影響があり、既にものを言わせないように、不起訴、納税なしと結論がでている。今更なにを聞いても関係なく無駄だ。従って、次期選挙で対応するしかなく、国民は良く覚えておく必要がある。 

 

 

・自分は悪くない!って意図が見えますね。 

色々あるにしろ、決定されたことがあやふやになりその後は担当外れたから知らんって…。 

その後党の方針として、キックバックをやめる指示がないなら逆にどうなったのか気にしないものなのか? 

引き継ぎも誰にどうしたのかはっきりしてほしい 

 

 

・裏金分を訂正した政治資金報告書で領収書がないものと使途不明のものは政治活動費として使用したことが証明できないのだから個人収入として追徴課税するべきだと思う。領収書もなく使途もわからないような使い方をする自民党は政党助成金を受領すべきでない。政党助成金は税金なのだから受領するからには領収書を付けて使途を明確にすることは当然のことだと思う。 

中には「鉛筆1本まで領収書をもらえというのか」と反論する政治屋もいるが、領収書をもらうのをはばかるくらいのものは自費で買えば良いだけのこと。議員同士の会議の飲食費や土産代も政治資金で処理するのは良くないと思う。政治資金とは別に世界一高額な議員報酬をもらっているのだから自分向けの飲食費や土産代も自費で払うべきだと思う。 

今の自民党は裏金作りや抜け道作りにばかり頭を使って政策に頭を使わないから国力も人口もどんどん低下しているのではないだろうか。 

 

 

・>ノルマよりも多く売った議員から返してほしいという声が出た 

 

安倍元首相の助言を受け入れたのだから違法性の認識があったが、多く売った議員から苦情が出て上層部では指導できなかった。苦情を言いそうな議員としては、ひとより多く売った議員(起訴された議員)、五人衆より大物(森元総理)あたりか?いずれにしろ安倍元首相に同席していた派閥上層部には違法性の認識があった事になるので、他の議員もしっかり説明してほしい。 

 

 

・西村さん、以前はキックバックの件は全く知らず、関わっていないみたいに発言していて、地元での街頭での釈明でも「自身は深く関係してない。」とマイクで叫んでいたはず。 

 でも、今日になって、一旦中止する前は、決定の場にいた事を白状している。 

 嘘つきの言い分は信用出来ませんね。 

 嘘を平気でつくような人は、一度、議員辞職して、次の選挙で有権者の判断を再度仰ぐべきじゃないですか。 

 

 

・政治資金パーティー別にやってもらってもいい 

と、思ってます。その理由はそのパーティーで得た収入を国収めてほしい。それを元手に少しでも負担を軽くしてほしいし、未来を楽しく見込めるようにしてほしい。根回しみたいに身内の議員に配るのでなく国民全体に、直接助けになるのであれば無記載もなくなるのではと思います。 

私はこんなに納めてますとも堂々と言えますし 

国会議員はなんのためにあるのでしょう? 

 

 

 

・政治資金パーティー別にやってもらってもいい 

と、思ってます。その理由はそのパーティーで得た収入を国収めてほしい。それを元手に少しでも負担を軽くしてほしいし、未来を楽しく見込めるようにしてほしい。根回しみたいに身内の議員に配るのでなく国民全体に、直接助けになるのであれば無記載もなくなるのではと思います。 

私はこんなに納めてますとも堂々と言えますし 

国会議員はなんのためにあるのでしょう? 

 

 

・違法性があるとわかっていたから派閥パーティーの売り上げの現金での還付についてやめようと提案したのではないか?という野党の指摘に、「アイデアとして出しただけ」と強弁する西村氏。なんでそんなアイデアを出す必要があったのか? 

それにしても各議員の会見責任者が、みな「議員センセイはご存知なかった」と忠義を尽くすのには恐れ入る。よほどいい思いをさせてもまらってきたのか。こんなに関係者が多ければ、1人くらい「蜂の一刺し」を行う義侠心の持ち主はいないものか。 

 

 

・脱法行為をやめようと思ったけど美味しい特権なのでやめられなかったという事ですね。お気持ちはよく分かります。これまでの脱法行為を国民が認めるか認めないかは次の選挙結果で明らかになります。どれだけの国民が裏金の恩恵を受けているか結果を待ちましょう。 

 

 

・「一度辞める方針」だったという事ならこのキックバックが正しい行いとは思っていなかったという事。なら、党で「継続」、「撤廃」なんて決まる前に一議員としてやめるべきだった。 

こんな事ばかりしていたら『最近の政治家は事の良し悪しの判断も出来ない、すべて党に決めてもらうロボットしかいないのではないか?』と国民に思われても仕方がないと思う。なら、ロボットの数だけ議員を減らしても良いのでは?裏金作りばかり熱心なら議員である必要もない。西村さんがどうかはわからないが、安倍派だけでなく他派の議員の中にはそのような人もいるでしょう。 

国民が選んだ政治家は比例代表で復活当選した人は含まれていないのでさっさとこのような大政党寄りのずるいルールはなくすべき。 

 

 

・現金の還付をやめる方針を決めただけで、還付は続いてたってことですよね? 

止めてないのなら何もしてなかっただけではないでしょうか。 

そもそも還付が悪いのではなくて、収支をきちんと報告していないことが問題ではないのか? 

 

西村氏は還付を続けることになった経緯はわからないということですので次は後任に答弁してもらわないといけませんね。 

あとキックバックを求めた議員にも。 

 

 

・結局 会計責任者が不記載や支出元を管理していたので「知らない」との一点張りで理解し難いです。会計責任者は命懸けで検察の追及を議員に向けない様に食い止めていると推察します。お気の毒です。悲劇が起こらない事を願います。 

 

 

・何事も選挙を見据えた言い訳に過ぎない。国民をなめてはいけない!何もかもお見通し。パーティー券を売り付けて得た大金を隠しいい思いをしてきた償いはしてもらわないと。今度の選挙が楽しみです。 

 

 

・全て公開しないで都合の悪いことは、知らない人のせいにする、これは許されることではない! 

今後全てを公開して明らかにすることが重要であり、30年以上に渡って脱税してきた分、追徴課税も含めて?1000兆円になるはず、現職、引退した議員で日本の借金を全て穴埋めして、税金をもっと安くすれば国民の信頼は取り戻すことは不可能では? 

 

 

・この問題が明らかになってどれだけの時が経ったことか。 

その間何の調査・聞取りもせずに、この場に臨んだということになりはしませんかね。 

一体、調査解明する気はあるのかという批判を理解されているのでしょうか。 

判っちゃいるけど止められないということだ。 

 

 

・この人達に何を聴いても同じ答えしか返って来ないので意味がないですね。 

そもそも説明しようと思って出てきていないので。 

 

いい加減自ら説明しようと思う議員は手を上げてこないのか。 

そうしたら、次々に明らかになってくるはず。 

 

もういい加減に国民にはすぐに調査をする国税庁や税務署は、疑わしきは調査するという姿勢で査察に入るべき。 

この人達はそのくらいしないとやっていることの悪さがどのくらいなのか理解出来ないので。 

 

 

 

・還流がどのようにして始まったのか、少なくとも自分達はどういう経緯で還流を始め、そして長年見過ごしてきたのでしょうか。 

そのあたりは全くと言っていいほど説明せずに曖昧なままで、やめようとしたという所だけ名前や時期を出して詳述しても説得力が無い。 

犯人が犯行の動機や首謀者については口を割らず、思いとどまろうとしたシーンだけ回想して伝えて来られても、一体何を言ってるんでしょうかとしか思えません。 

 

 

・まぁどちらにしても犯罪意識ありながらと言う事が、明白になりました。上がルールを破って、下はルール守る義務はない。税の申告なくてももう何も言えない。自己申告制になり個人の自由となってしまう事件。こりゃ良くないわ。税収自体無くなれば倒れてしまうし。 

減税の方向で一件落着でいいのではないだろうか? 

 

 

・一部議員からのキャッシュバックを求める声に応じて取りやめることを取りやめた 

と新たな証言が出てきましたね 

もちろん最終的に決裁した派閥幹部の責任が無くなるわけではないのですが 

 

政治倫理審査会への出席を渋る議員が多かった訳ですが自らキャッシュバックを求めたことを言うわけはないでしょから偽証をすることになりますし 

まあ自民党は事実を認めないでしょうが大体構図は見えてきましたね 

 

 

・今回、説明されなければならないのは、誰の指示とか方法ではなく、どんな目的で作られたのか?何に使ったのか?という詳細な説明。つまり、票の収賄に使われたのではないか?という疑惑に対し、無実の証拠を提示しての詳細な説明と回答。 

 

 

・自分は会計処理対して何もしていない、との話ですがとても信じられる答弁ではありません。 

本当であれば堂々と政倫審でも証人喚問でも出れるでしょう。 

もはや自民党所属というだけで支持をする気はなくなりました。次の選挙では与野党を問わず60歳未満の候補者に投票したいと思います。 

 

 

・ノルマよりも多く売った議員から返してほしいという声が出たため、8月の上旬に幹部で対応を協議したが…決まらすとあるが…その後再度幹部で話しあったはずだから西村さん除いた人が誰だったか突き止めれば良い!8月上旬に話し合った幹部とは誰と誰?その幹部が再度検討したのでしょう? 

 

 

・安倍さんが不可解な暗殺をされ、その究明されなされないと言う、およそ現代社会では理解不能な状況に放置されている。 

こうした中で主なき最大派閥が、幹部による合議体制と言う責任感の乏しい組織運営を行なった末の悲しくも厳しい結果であろう。 

安倍さんが存命時に一度決めたキックバック禁止が、継続を求める議員達の声に押し流されると言う、責任者なき組織運営の末路である。 

それにしても、安倍さんと安倍派を完膚なきまでに叩く行為の裏には、官僚集団取り分け財務省の政治クーデターの匂いがしてならない。 

安倍さんが行なった官邸主導政治に対する、官僚の巻き返し。 

そして政治家に対する官僚の威力誇示が、一連の騒動の裏に潜んでいると感じるのは、私だけか。 

 

 

・8月の上旬に幹部で対応を協議しましたが結論は出ず、自身は閣僚就任で事務総長をやめたため、どういった経緯で現金での還付が継続されることになったのかは承知していないとしています。 

→ここで助かるチャンスを求めていて、おれは知らないんだ…と主張したいように感じます。 

 

 

・そもそも政倫審で虚偽の発言をしたとしても、何ら罰則規定は無い。つまり嘘まみれの内容になる事は想像に難くなく、その前提で聞く必要がある。 

たとえ各議員からどんな発言が出ようと、その100倍は問題行為をしていたと推察すべきだろう。 

 

 

・これだけの巨額のお金を動かすときに、組織として合意しないことは考えられません。組織の中で物事を会議で決めるときには、絶対に議事録が必要です。 

 

どこかにあるはずです、議事録、会合の記録が・・・。 

 

何も合意なくして「やめる方針」を覆すような清和会なら・・・、善良な自民党支持者はパーティー代の私的流用、詐欺容疑で訴えるべきです。 

 

 

 

・そのあたりから指摘されそうだと認識あったからやめようかと話が出たんだろうな。 

でもやっぱりやってたんでしょ?やめられないよね。非課税だしね! 

政治家は、政治に関わる決済は全てクレジットカードで管理し易くすれば良い。今の世の中全て自動化です。 

国民はマイナカードで全て管理されてるんだから、政治家だって同じにするべきだ! 

 

 

・最後の承知していないは通用しません。それを確認するくらいの時間はあったはずです。説明責任から逃げないでください。そしてやめる考えがあったのは絶対的に違法だと認識してたから以外考えようがない。違法性のある事を放置したのなら責任は西村さん個人にも当然あります。知らなかったで済むほど優しい問題ではありません。日本国において脱税は立派な犯罪です。法務大臣、動けよな。 

 

 

・厳しく言えば、安倍派幹部は、安倍元総理を裏切ったという事です。あれ程の亡くなり方をしたからこそ、安倍元総理との約束は守って欲しかったです。 

 

派閥は解散するので安倍派の名はいずれにせよ無くなりますが、報道で安倍さんの名が使われる事に残念な思いがします。 

 

 

・別にキックバックしようがしまいがそれはどっちでもいい 

問題はそれを政治資金報告書に記載しなかったこと 

超ザル法なんだからそれで法的には問題ない 

なぜ政治新報告書に記載しなかったのかを明らかにしないと 

 

 

・おかしなことを言ってる。 

一時やめた協議をしたメンバーには事務総長以外の人間がいる。 

なぜ、事務総長を辞めた後は協議に参加しなくなったというのか? 

そもそも最初は、亡くなった細田会長が決めたと死人に口なしのようなことを言っていたではないか。 

それと、キックバックを要求した議員は誰か?声が上がったというなら、どの議員か説明できるはずだ。 

 

 

・政治家の秘書になる方はすごいです。問題みつかれば自分のせいにされるんだからなりたくないし…自分のせいにされたくないからボイスレコーダーで証拠を残しておきたくなる。政治家の罪をかぶっても得するなにかあるのでしょうか?毎回不思議に思います。 

 

 

・政治改革を早くやらなければ、この国はもたない。労働人口が減っていくのに、借金大国なのに、まだ、借金を増やそうとしている。子どもたちがかわいそうだから、増税しようとしている。その前に政治家を大幅に削減することをしなければ、国民は納得しない。アベノミクスで税金をばら撒き、当然、インフレになる。今の円高が続けば、もっと物価高になり、庶民は持たない。早く、財政再建の道筋をつけなけば、子どもたちに説明できない。痛みが伴うが、まずは議員の削減だ。 

 

 

・このように裏金化の違法性を認識していたにも関わらず、その後も議員として受け取っていたわけで。故意犯として立件すべき 

 

何千万もの収入を故意に隠しても立件されないなら、国民にもその権利を与えるべきだ 

 

 

・政治資金管理の責任者が政治家だとハッキリ決まっていない以上、法律で裁くのはほぼ無理なんでしょう。だから、ヌケヌケと会計担当や秘書に任していたから分からなかったと言い逃れ出来る。 

どれだけ厚かましい、恥知らずの人間かを国民の前にさらけ出させて次の選挙で落とす以外、方法が無さそうです。 

 

 

・基本的に政治家ってお金に関しては一切信用してません。 

何ならそれで潤ってもいいんじゃないかとすら思っています。 

ただし条件として、完璧にやることをやって日本国民全員が豊かな暮らしが出来るようにすること。 

それが出来ないのなら、裏金だの汚いことをするのは絶対に許せない。 

 

 

 

・川崎レナさんのスピーチをこういう事があると思い出します。今 政治家という大人達が若い人たちに見せているこのテイタラクな現実はいつ畢るんですか?誰かこの中から、カッコいい大人はでてこないんですかね?すべてぶちまけて この話を終わらせてくれる大人が居ない事が これからの若い人たちにとって本当に不幸な事だと思いますよ。 

 

 

・方針があろうがなかろうが、 

裏金としてキックバックされていた事実以外はなーんにも信憑性はありません。 

国会議員とか各政党はパーティ(勉強会という詭弁)を開催して裏金を稼いでいるのにも関わらず更に政党補助金までもらっているとはどういうことなのでしょうか? 

もうパーティは自由開催として、 

税金からの政治家、政党への援助はやめるべきと思います。 

日本に不利益しかもたらさない自民党政治家に誰も期待もしません、、、 

 

 

・自民タックス・ヘブン、国内にあった。 

雑所得に対して納税するの? 

財務省大臣の答弁の通り、政治資金として集めたお金でも、それに使われない残金は雑所得とし納税の義務があるとしっかり答弁されてるよ。その上で、脱税するか納税するかは議員の判断と言っている。 

 

 

・証人喚問ではないので、政倫審で言ったことが本当かどうかも含めて、何も後で責任を問われることはないんだよね。 

結局、法的に裏金問題で訴追を受けたわけではなく、追徴課税もし支払わないのであれば、言ったもん勝ちみたいなところだろう。 

 

 

・この発言をもとに、下村さんと参院の世耕さんにも質問する必要がある。 

 

ただし舞台は政倫審じゃなく、証人喚問の場で。 

 

証人喚問は民間人も承知できるので、噂される元代議士も含め。 

 

そこまでしないと有権者の不満は収まらないでしょう。 

 

 

・不記載のお金は雑所得として、確定申告して税金納めたら、まだ国民の怒りは和らぐのではないか。 

加えて、これからは不記載のお金は罰として全て雑所得扱いにして税金収めればいいと思う。 

 

 

・なぜ、知らなければ罪から免れることになっているのだろう? 

責任者の立場なら組織の罪を背負うのが役割です。 

でなければ組織犯罪は、とかげの尻尾切りですべてお仕舞いで巨悪ははびこる国のままです。 

自民のせこい悪者は国税も検察も捜査が終わりなら、国民が選挙で落とすしかないのです。みんな投票にいこう! 

 

 

・「慣行的に行なわれてきた」も大問題だし 

きっと長年観光的に行なわれてきたのはエッフェルだけじゃないだろうし、 

本人も違法性を認識できる条件にありながら 

役得として享受してきた 

議員の利権は、今回、全部あばかれるべきだ。 

 

 

・そもそも何故に多額の政治資金が必要なのか 

議員歳費は世界一ここは生活費ですが 

文通費や政党交付金等など多額の資金を 

非課税で使える上 

それ以上に金を必要とする理由が知りたい 

裏金、法の抜け道使っても金権政治する理由 

また、用途も憶えていない訳がないし 

会計責任者等に罪を着せるのやめたがいい 

国民から選ばれし代表なんです 

正直に国民へ発表することで本当の対策も可能 

法の抜け道や文面でも都合の良い解釈が 

不可能な改革法案と金の掛からない選挙制度改革 

国会議員であろうとも総務省管轄から税務署管轄へ変更、政党交付金も政党から議員本人へ仮名議員交付金を支給するなど議員を縛る大改革が必要 

 

 

・何も知らない、承知していない、関知していない責任者とは、この政権の立法会で如何なる意味があり、如何なる責任があるものなのか。まず、その根本を明らかにされたい。なにも無いのならば、単なる利益誘導のしっぽ切り立法を証明する。税政も根底から崩れる。単純明快故に、明言されたい。 

 

 

 

・税金集める奴らが、脱税しておいて今さら何をしても遅いですね。そりゃ裏金集めに必死な議員さん達からしたら増税に躍起になるのもわかりますけど真面目に働いて生きてみませんか?これからはまともな実績残した議員だけ給料支払えば良いのでは?国会で寝てる奴らは論外。裏金問題に少しでも関わった議員は即懲戒処分。増税した奴らも同罪ってことで。もっとクリーンに政治をやっていきましょうよ。 

 

 

・どっちにしても、政治家個人ではなく政治家が運営する政治団体への寄付であれば非課税かつ領収証不要なんですよね。 

政治家には一切の罰則がなく、収支報告書未記載で身代りを捕まえて終わり。 

この法律を変えないといつまで経っても政治家による脱法行為は続くよ。 

 

 

・この自分の団体の口座にいったい何のお金が入ってきているのか全く把握しいないと言い張る人物が経済産業大臣やっていた日本って国は何なんでしょうね。PLもBSも全く見ないで報告書上げているでしょうか?現預金と口座残高すら合わせる事をしないと宣言しているんですから呆れて物も言えない。 

ゴルゴに出て来るスイス銀行のプライベート口座より、マネーロンダリングに最適な口座が自民党と国会議員の資金口座の中に有ると言う皮肉。 

無税で報告もしなくても良くて自由に出し入れできる。。。プーチンの口座より自民党議員の口座を凍結させるのが先では無いだろうか? 

 

 

・自分を守ることしか考えてない。知らない、人のせい、言い逃ればかりで反省してない。国民のお金でやりたい放題、悠々自適な生活をよっぽど手放したくないんでしょうね。情けない。この人たち還付金って連呼してるけどそもそも還付金って税金を払い過ぎた時に戻されるものでしょう?脱税している彼らには追徴課税されることはあっても還付されるものは無い。選挙でこの人たちが属する党以外に投票しよう。 

 

 

・西村議員はほとんどの期間政府の仕事に携わっており、 

派閥のことはほとんど知らない。 

裏金も全て秘書に任せていたので自分は知らないと答弁しています。 

 

枝野議員に、なぜ犯罪に近い行為を行なってきた秘書を首にしないのかと問われると、秘書にも生活があるといっています。 

自分が大臣の椅子を棒に振った原因でもある秘書を庇う理由がどこにあるのでしょうか。 

 

 

・今の自民は何か責任の所在を問うても、自分は悪くない、過去に何かあっても今は関係ないから過去のことは問うな、ばっかりで責任の所在が明かになり責任を取る人が誰もいないという状態です。 

実質上罷免の辞任についても国会審議を遅らせたことは言うが自分の問われている責を認めて辞任する人がおらずかつ議員辞職もしない。 

日本の責任政党において誰も責任を取れる人がいないという由々しき事態です。 

責任を感じるだけなのはもうやめてください。 

 

 

・政治家って自分の都合が悪いことは見てない、知らないだけど、守る部分だけは覚えてるし、しってるんだよね。 

金の収支は知らない。ただ不正な使い方はしてない。って何に使ったか分からない使途不明金なのになんで不正な使い方をしてないって言い切れるの?使途不明なのに。何に使ったか分からないなら不正な使い方をしたかだって分からないだろうに。 

 

 

・キックバックの事は知ってはったのか 

それで事務総長辞めたから後の事は知らないって言うのは 

どうなんでしょうか? 

閣僚に就任するくらいの古参議員に一切話が回って来なかったということなんてあり得ることなのか疑問に思います。 

 

 

・皆裏金会計には関与していなかったと口裏を合わせている。 

ならば他の金に関する決裁についてさえも関与していなかったのだろうか? 

他は事細かくやっている筈だし、秘書から報告も受けている筈だ。 

裏金問題の収支報告だけ関与していなかったというのは全くおかしな話だ。 

 

 

・”還付”と言ってますが、それは消費税の還付とかには使いますが、これはどう見ても裏金ですよね、そして”還付”にこだわるならば、課税でも無税でも良いのですが使途を明確にすべきでしょうね、明確に出来ないならば相応の責任を取るべきです 

 

 

 

 
 

IMAGE