( 144555 ) 2024/03/01 13:29:45 2 00 米国株式市場=S&P・ナスダックが最高値、インフレ指標受け利下げ期待高まるロイター 3/1(金) 6:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/486f1fd9b4e952eee2fa357d87d14dd4f1c5f1ce |
( 144558 ) 2024/03/01 13:29:45 0 00 米国株式市場は上昇。S&P総合500種とナスダック総合が終値で最高値を付けた。29日、ニューヨーク証券取引所で撮影(2024年 ロイター/Brendan McDermid)
Chuck Mikolajczak Noel Randewich
[ニューヨーク 29日 ロイター] - 米国株式市場は上昇。S&P総合500種とナスダック総合が終値で最高値を付けた。人工知能(AI)関連銘柄が買われたほか、インフレ指標と米連邦準備理事会(FRB)当局者の発言を受けて利下げへの期待が高まった。
大型半導体株のエヌビディアが2.08%上昇し、S&Pとナスダックを押し上げた。同業アドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)も9.06%高と大きく上げた。これらのAI関連株やテクノロジー株はAI分野での成長期待からここ数カ月、市場の上げをけん引してきた。
デル・テクノロジーズも引け後に決算発表を控える中、1.51%上昇した。同社はエヌビディアのハイエンドプロセッサーを搭載したAI向けサーバーを販売している。
この日発表された1月の個人消費支出(PCE)価格指数は上昇率が市場予想と一致。前年比では約3年ぶりの低い伸びとなった。
CMEグループのフェドウオッチによると、市場が織り込む6月の利下げ確率が高まった。
ベアードの投資戦略アナリスト、ロス・メイフィールド氏は「少なくとも予想と一致し、タカ派的なサプライズがないことから、市場にとってFRBがすでに説明している以上にタカ派的になると考える理由はない」と指摘した。
ナスダックは2021年11月19日に付けた過去最高値の1万6057.44ポイントを上回った。S&Pは前週に更新していた最高値の5088.80を上回った。
ダウ工業株30種は小幅高。米司法省が調査していると報じられた航空機大手ボーイングが1.59%下落したことなどから上値が抑制された。
月間ではS&Pは5.17%高、ナスダックは6.12%高、ダウは2.22%高。主要3指数はいずれも4カ月連続の上昇となった。小型株で構成されるラッセル2000指数は2月に5.45%上昇した。
アトランタ地区連銀のボスティック総裁は29日、インフレ率がFRBの目標である2%に戻る道筋は一様ではないとした上で、経済情勢が予想通りに推移すれば、FRBは「夏ごろ」に利下げに着手するとの見方を改めて示した。
クラウド上でデータ管理・分析を手がけるスノーフレイクは18.14%急落。第1・四半期の製品売上高見通しが市場予想を下回ったほか、フランク・スルートマン最高経営責任者(CEO)が退任すると発表した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.7対1の比率で上回った。ナスダックでも1.57対1で値上がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は138億8000万株。直近20営業日の平均は117億8000万株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 38996.39 +47.37 +0.12 39013.75 39074.13 38809.28
前営業日終値 38949.02
ナスダック総合 16091.92 +144.18 +0.90 16059.34 16115.96 15931.70
前営業日終値 15947.74
S&P総合500種 5096.27 +26.51 +0.52 5085.36 5104.99 5061.89
前営業日終値 5069.76
ダウ輸送株20種 15841.59 +135.38 +0.86
ダウ公共株15種 840.96 -0.41 -0.05
フィラデルフィア半導体 4726.92 +124.32 +2.70
VIX指数 13.40 -0.44 -3.18
S&P一般消費財 1485.31 +13.27 +0.90
S&P素材 550.91 +4.33 +0.79
S&P工業 1022.56 +3.49 +0.34
S&P主要消費財 789.20 -2.26 -0.29
S&P金融 670.05 -0.06 -0.01
S&P不動産 245.41 +2.06 +0.85
S&Pエネルギー 653.14 +2.81 +0.43
S&Pヘルスケア 1686.41 -12.34 -0.73
S&P通信サービス 272.50 +3.23 +1.20
S&P情報技術 3748.57 +43.47 +1.17
S&P公益事業 313.71 +0.13 +0.04
NYSE出来高 18.09億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 39305 + 45 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 39300 + 40 大阪比
*内容を追加して再送します。
|
( 144559 ) 2024/03/01 13:29:45 0 00 ・2年程前から積立NISAで米国株式(S&P500)に投資しています。しばらく放置していたので久々に見たら他の運用利益も合わせて30万程の利益が出ていました。 Twitterにいる人たちは数百万、数千万単位で利益を出している人がたくさんいるので大したことないように思いますが、これ銀行に預けていたら利息500円もなかったんだよなぁと思うと十分ですね。 一喜一憂してしまうタイプなので、これからも放置でいこうと思います。
・30年以上前から大学出て就職した直後から投資してます。株式分割で盛り上がったり、投資先が公的資金注入されたり、911やリーマンショックなど痛い思いもしましたがドラマのように楽しかったです。そう笑って言えるのは結局長期投資、ドルコスト平均法、一般人が儲けるにはこれしか無いんですよね。だから最近NISA始めた方は少なくとも20年は投資に関しては気を失っていた方がいいと思います。
・インフレが収まってきて利下げが見込まれて,すわ消費の後退かっと下げる時もあれば,企業には追い風と上げる時もある
結局まだ買いたい人の方が多いから上がっているということで,始めるなら早く始めた方がいいですよね, 第一歩がこわいのであれば金額を一桁二桁下げても練習にはなりますし,興味があるのに眺めているだけの時間が一番もったいないと思います
・S&P500はすでに史上最高値を更新し続けているので感慨はないが、S&P500が2021年の最高値を更新した時点ではNASDAQは最高値まで10%くらい下にあったので、こちらの更新はアメリカ市場への買い意欲の強さを感じるところ。年初から2カ月足らずで40%くらい上げていたエヌビディアが決算後さらに上昇を続けているように、生成AIというメガテーマが安心感につながっている面があるように思う。当面は経済指標でサプライズがない限りはこのマインドを維持してもおかしくないだろうが、ちょうど1年近く前の地銀破綻ように高金利継続でダメージが蓄積しているであろう分野が発端となるショックには警戒したほうがいいかもしれない。
・NISA3年目です。 長期つみたてに置いて直近の株価の値上がり値下がりに一喜一憂しても意味がない事は重々承知ですけど、自分は1から10まで楽しみたいタイプなので、毎日アプリで確認して楽しんでます。 これからも国民は自民党に足を引っ張られていくけど、何とか乗り切りたいですね。
・強く人には勧めないがNISA積立枠でインデックスもいいし成長枠で気になった個別株やNASDAQ100を買うのもいいとはおもうんすけどね。 自分はアメリカ経済がめちゃくちゃになったら日本も他の西側の国ももっとめちゃくちゃになると思ってるから成長を信じて余剰資金をコツコツ投資し続けます。
・投資を始めて気づいたことがあります。 それはどんな資産家でも僕みたいな貧困民でも時間だけは平等だと。 その時間を利用しない手はないと投資に踏ん切りました。 時間がお金を生むシステムを理解したら少し気が楽になりましたよ。
・長年 日本株米株を趣味でやっている者ですが、初めて株投資してみようかなと言っている家族や友人には取り敢えず権利落ちやその他いろいろある3月末まで待ってから始めたらと言っています。 お祭り騒ぎで業績や理論関係なく暴騰したりしてインするタイミングが分らなくなっていますよね。 競馬の馬券みたい(笑)
・S&Pでオールカンでもナスダックでもなんでもいい。 若い人ほど恩恵が大きいから月1-2万円ずつでもいいからインデックス投資ははじめてください。 私は45から3年間S&Pに毎月トータル150万円入れましたが200万円の評価になりました。 今年から投資額が上がったので10年で1800万入れるつもりです。
・短期資金が過剰流動性を起こしているのは、確かだと思う。米市場のようにインフレから景気後退懸念⇒利下げを結び付けるが、3月まで⇒年内とトーンダウンしている。
他に仮想通貨ビットコインが棒アゲしているので、要注意段階と見る向きも多い。しかし最高値更新は目先の売り一巡しているので、一番おいしい値動きをする時です。資金があれば、1割下がった時にナンピン買いできるようにして、乗らにゃソンソン。
・投資しないという選択もあるでしょう。それはあなた自身が決めた投資戦略であり投資方針。
円もドルもGOLDも、それをただ持っているだけでは資産は増えない。資産価値が為替や物価変動で上下するのみ。
SP500やNYSEは、米国本社のみならず世界中のあらゆる企業が組み込まれ上場している。 その上、オルカンとは違い新興各国の政治事情、中央銀行政策に左右されにくく、ドルベースで評価される。 幅広く新興国市場を組み込むことは、それだけ「故障するリスク」を増やすことに繋がる。実際ここ10年のパフォーマンスではSP500にオルカンは明らかに劣っている。
SP500だから米国の企業にしか投資していないかと言えばそうではない。 と言うものの、昨今は上位10社が構成の多くを占めており、これら企業のパフォーマンス次第という面も大きい。 インド株インデックス投信もあり、成長市場と組み合わせた投資も選択肢だ。
・とにかくコツコツ積立投資、これが一番考えずに寝て待つだけです。 NISAも短期で売却せずに10年以上の投資をする事と口座を作っただけにしない事がポイントです。 忘れられがちなiDeCoも活用です。 NISAもiDeCo口座はあるのに積立投資しない比率は20%以上あるみたいです。 iDeCoは運用未指図も一定比率あるみたいです。 もったいないオバケが出そうな話です。
・アメリカではトランプ氏の好調具合から、米国国民にとって良い政治になるのではないかと、前向きなムードも見られます。 現状の絶望しか見えない日本に比べれば、未来があるかもしれないという気持ちがあるだけ良いでしょう。 しかしバイデン側の富裕層としてはアメリカには金が無く、先日の仮想通貨の高値で即資産を移動させる等、また裏でバイデンアメリカが仮想通貨を高騰させているのかもしれない、という綱渡り感が感じられます。
日本では金持ちだけが株価の高値を甘受し、アメリカでは株価の高値を庶民が期待するという逆の状態です。
・「最高値」という単語を見ると、反射的にもうすぐ大きく下がると思っちゃって買えないんですよね。分析とかできないのですが、期待値的には最高値を付けたときは買いなんでしょうね。
・自民党バブルがはじける手前って感じですね。今意図して下がらないのは経済政策を推し進めている岸田によるものだと思われます。自民党も政権明け渡す前に自民党の頃は経済が良かったなどというセオリーを作っているように思います。
・これ日本のNISAも結構影響与えてるんじゃないの。NISA枠での買い付けは積立だから、買いね一方的で基本売ることはなく、しかも定期的に長期に渡って買っていくわけだから、当然市場に出る分は減る一方だよね。単純な経済理論からいっても、需給の関係で上がるわな。
・別にビッグファンドは利下げとか関係なく金融関数で勝手にやっているだけなんですけどね。単に周りが利確しそうな傾向読んで淡々とやっているだけ。判断なんか機械だし。個人投資家が感情込めてごちゃごちゃ後付けしているだけだし、そんなチリなんて相場影響しないです
・今年の後半は2万pointまで行くと思います。また$は152円の線を抜けたら160~170円まで行くと思います。米国の利下げは今年の後半まではないと思います。
・NISAはナスダック100にしている 利益が徐々に増えてる、ナスダックには 世界中の資金が集合してる、かつ上位100だから 世界の最強の企業ばかり、ここに投資するのは自然 銘柄が増えるほど、ダメ企業の影響が大きい
・NISAする人はとりあえずSP500でOK なんたってリーマンショック食らっても立ち直って上がり続けたのだから それ以上の事が無い限り大丈夫。 それ以上の事が起きたらおそらくお金や貯金がどうこう言ってる場合ではなくなってる。
・たすけて〜! iDeCo、NISAが朝目が覚める度に含み益が増加しています。 BTCももの凄い勢いで含み益増加しています。 それは次から次へとわんこそばのような勢いで! 楽天銀行7000株以上持っていますが上場来高値更新中ですし・・・。 何から何まで含み益だらけでどうしていいのかわからないとです。
・生成AIの動画で映画界の人たちは全員失業危機を覚えたはず それくらいの衝撃だった これがすべてに波及する 唐突にやってきたシンギュラリティ! エヌビディア相場はバブルはバブルでも実を伴っている
・>米国株式市場=S&P・ナスダックが最高値、インフレ指標受け利下げ期待高まる
S&Pは安定でリーマンショックのようなことがあっても立ち直る。
今後も買いですね。
・バブルの時の二の舞にならないように、十分に気をつけて経済コントロールしてください。マネーゲームや、海外の富裕層の餌食にならないよう、くれぐれも。 庶民や中小零細企業は、体力が追いついてないですよ!
・今日は還付金も入ったし、NISA成長投資株にも自分なりにオルカンとS&P500にガツンと入れました。よろしくお願いします!
・idecoを月に23000円。つみたてnisaの時は月10万。今のnisaで月30万を積み立てている。 直近一年の利回りが30%。 トータル利回りが18%というわけ分からん数値を叩き出している。流石に上がりすぎだけど、たとえ落ちても、この毎月の積立は解約しない。。
・ありがとう、AMD。 正直NVDA一本の方が儲かってたけど、君にはまだ上昇余地がある。 夢を見させてくれ。 それに比べてAAPLときたら…最近弛んでるぞ。
・日本円しか持っていない=日本円に100%投資=全ての信頼をおいている ということに気づけるかどうかがカギだと思います。
・成長投資枠で「S&P500」:240万 積立投資枠で「オールカントリー」:120万 一括購入できました。
今年の枠は使い切りましたので来年まで指くわえておきます…?
・米国経済強し! r>gを実感しています。 人それぞれリスク許容度は違いますが、ボラティリティ耐性に応じた資産運用をすべきだと思います。
・生活切り詰めて投資はするな。若い時にしかできない事を優先した方がいい。 若い時にやりたいことを夢見て金貯めても年を取ってからではできない事もある。と、お爺ちゃんが言っていた。
・新NISAのオルカン民はモヤモヤしてるよ 楽天証券の取引ランキングみたいなの見てたら、ずっとオルカンが一位だったのに最近S&Pが一位になってる やっぱりS&Pが正解だったのかな
・新NISAの影響で株価を上げなくてはならないからね、だが上げたは良いが下がる事も考慮しないと何も意味がない。 上げたら必ず下がるものが出てくる、タンス貯金を引き出す為に必死だね、手数料がクソ高いのはいただけない。
・有名な三大投資家ジョージ・ソロス、ウォーレン・バフェット、ジム・ロジャーズがいずれも暴落するってさ コロナとウクライナの暴落を当てた経済評論家森永卓郎がバブルだってさ ドラッケンミラーは2、3年後に信じられない安さで買えるってさ
全部売りましょう(笑) 買うならベア型ダブルインバースとか空売りですね(笑) 知らんけど
・何かの記事でS&PよりNASDAQがいいと書いてあって買いましたがずっとマイナスでここ最近やっとプラスになってきました。買っててよかった〜とこの記事見て思いました。
・一昨日、日本の某メガバンのエコノミスト(自称)が アメリカは利下げどころか更なる利上げの可能性も出てきたとか抜かしていた 日本の金融機関の調査担当なんてこの程度の連中しかいないけど、今日はどんなアホなコメントを出すんだろうね
・AIバブルですね。株高円安。新NISAは最悪のスタートを切ったといっても過言ではない。もちろんアメリカ日本株を買ってない人は別だが。
・一昨年から仕込んできたNAS100インデックスが60%増えてるし 50%暴落来ても全然平気だわ やっぱ相場とか考えず買い続けるって正義だな
・今ロングだの積立だので燃えてる人はすごく危険だと思う。 ま、人の財布だから好きにすれば良いんだけど。
・此処まで上がったら、逆にこれから何時下がるか、だよなぁ
此処まで上がったら、正直新規に株式投資は無理ゲーだろうなぁ
・SP500、オルカンはただひたすら継続投資。ほったらかしが基本。株価の下落で一喜一憂すなくていい。とわかっていても下落は心臓に悪いw いつも通りの投資を続けるぞ(心の声)
・アマゾン株を1株85ドルの時に買って2倍くらいになったんだけど、もう売ってしまった方がいいのかな。
・積み立てNISAやっててS&P500だけめちゃくちゃ伸びてる 定期積金してたら何百年かかるだろうって感じの利息です
・2年以上前に積立始めたけど、当時の持ち分は100パーとか上がってるよ。 積立じゃなくて一括大量購入してたらやばかったね。
・上がりもするし下がりもする。 老後資金などで長期保有するなら一喜一憂しないことです。
・資産効果で消費が盛り上がって利下げも時期尚早だったみたいなことは起きないのだろうか
・S&P500買ってて利益出てるけど為替ヘッジしてないから為替の影響分な気もする…120円とかに戻ったら吹っ飛ぶな
・NISAで、S&P500に積立長期投資するのがパフォーマンス的に良さそうな気がするけど。
・アメリカの年収はパンピーでも凄いようだが、暮らしぶりが日本より超豪華にも見えない。 景気がいいとは別の理由で上がってるのかね。
・日本だけが遅れている。政治経済の構造改革の不備。政策の無さ。基礎研究の冷徹な補助金カット。 民間任せのツケは大きい。
・素人が初歩的な質問をして申し訳ないが、ナスダックは過去最高値なのに、レバナスは最高値ではないのだろうか…
・ナスダックはIT企業の割合が多いからちょっと心配な部分はある。まあ両方堅いけどね。
・もっと下がってる時に積み立てていきたいんだけどね まあ上がり続けても複利効果は大きいからよしとするか
・アメリカ経済は大統領選の影響を大きく受けそうですが、このまま好調を維持できますかね?
・今、S&PとNasdaqを買えば、円安との相乗効果で高値掴みは免れない。今は買い時ではない。
・今朝見たら160万入れたジュニアニーサが+81万になってました。 このまま続いてくれたらいいけど
・20年後から見たら、まだまだ通過点なんだよな。浮き沈みはあるだろうけど。
・2024NISAの出だしは下値から入りたかった。どうせこの先、暴落するなら早いところを願う!
・人生と同じでいい時はいいし時にはどん底に落ちる。タイミングとやめ時がよければですよね。
・今日中に4万円を突破しますね、日本の投資家さんたち、くれぐれも利益確定売りのような、せこい売りはやめましょう。
・周りの人間で株に全く興味のない人間達が エヌメディアの株を買おうか迷っていたらしいからもう暴落かもしれない。
・今日、積み立て投信の購入日なんだよな。まあ、長い目で見れば関係ないけど。このニュースで、日経も上がったね。
・去年からS&P始めて今40%くらい増えてて、長期間置いとく予定だったけど、利確したほうがいいのか迷ってる。
・グロース株と 来期に業績回復すると思われる銘柄へ集中させて 資金流入を待っています。だいたい当たらないけどw
・毎回上がるたびに報道するの?? あほじゃないか。 高値付近なんだから上がれば自然と最高値だろ。
・just keep buying です。 気絶投資家が1番。ゆっくり金持ちになりましょう。 急いで金持ちになろうとすると、ドツボにハマります。
・いま、、、 今月も新NISAで米国株が買われるからまた上がるのでしょう。梯子を外されそうで気掛かりですね。
・僕の周りはニーサは非課税だからとやってるヤツが多いんですが、何に投資してるとかよくわかってないヤツ多いと思います。 日本株だけてすよね非課税は??
・いいね!毎月2万円NISAで買ってるし、どんどん上がって欲しい!
・もう買ってあるやつだけホールド 暴落論、バブルだおかしいって言うてるやつが買いって言い出したら売る
・1000円ずつでもいいから投資を体験してみましょう 楽しいですよ
・ちょっとずつ高値を更新してきた物なのに、毎日記事にするようなことではない。
・怖いなぁ。今投資出来る人が凄い。歓喜で売って悲観で買うのが基本
・新NISA、ナスダックで運用中。 上がっていって欲しい。
・民から吸い上げる一方の富裕層や企業。 儲けたカネの使い道に困ってバクチに投資。 貧乏クジは、貧乏人に回せばいい。
・暴落煽り系のインフルエンサー達の声が大きくなって来そうですね。
・暴落するぞ、を昨年くらいから連呼される専門家が大勢いらっしゃいますね。 いつか当たるやろ…
・上がるも下がるもコツコツしましょう。
・sp500って半年くらい前は低迷してて不安煽る人多かったですよね。
・ニューヨーク株式市場 FRBの利下げ高まるのか?
・やれやれまた今月も最高値の買い付けになるよ
・投資も継続的な売り買いが重要
・首つり線ですが・・・・
更に言えばダウとSP500にダイバージェンス発生。
・結局利上げでも利下げでも上がるんだな。 なんなの。
・これから先も最高値付けるでしょう。
・米国株も日本株もトレンドについていくだけだよ
・一喜一憂してる時にドカーンと来そう
奈落の底に突き落とされ無い様に
・流石に買われすぎな気がするけど、仕手の売り時がわからん
・資産運用はFANG+だけでいいのですよ
・そろそろ暴落くるからみんな逃げたほうがいいよ
|
![]() |