( 144560 )  2024/03/01 13:34:12  
00

FF車なのに後輪に巻いてスタック……笑い事じゃなくコレ現実! タイヤチェーンのアレコレをイチからおさらい

WEB CARTOP 3/1(金) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20956f99ca2916e85292b258858df4a711c4f6c1

 

( 144561 )  2024/03/01 13:34:12  
00

スタッドレスタイヤを装着していても、状況によってはタイヤチェーンが必要になることがある。

タイヤチェーンを正しく装着するためには、駆動輪に巻くことが前提であり、愛車の駆動方式を把握しておくことが重要。

タイヤチェーンの装着方法や種類についての復習をすることで、万が一の状況に備えることができる。

(要約)

( 144563 )  2024/03/01 13:34:12  
00

スタッドレスタイヤがあっても、状況によってはチェーンを巻かないといけない場合も。そんなチェーンだが、「前か後ろに巻いてあればいい」と思ったら大間違い。駆動輪に巻くことが大前提なので、不安な人は愛車の駆動方式を前もって把握しておこう。 

 

 2024年2月5日、関東地方の広範囲で大雪が降った日、ニュース番組を見ていると、箱根の山のなかでアコードの後輪に布チェーンを装着してスタックしているカップルの姿が映っていた……。いうまでもなく、アコードはFF車でチェーンは後輪に装着しても無意味なのだが、彼らのように正しいタイヤチェーンの装着方法を知らない人はけっこう多い! 

 

【写真】最新のトラック用チェーンが凄い! 

 

 そこで次の大雪に備えて、もっともオーソドックスな、ラダータイプの金属チェーンの装着方法を復習しておこう。 

 

 チェーンの着脱は、PAやSA、駐車場など、平地で交通量の少ない安全な場所で行なうのが大前提。チェーンを取り出したら、最初に裏表を確認。横方向のチェーンの両端に金具の折り返しがついているが、その爪が外向きになるようにして、チェーンをタイヤに被せる。 

 

 被せたら、タイヤの裏側のフックから留める。 

 

 続いて、表側のフックもロック。チェーンが固くてフックが届かないときもあるが、そうしたときはチェーン全体を揺すってゆらしてゆるめてやれば届くようになるはず。 

 

 最後にチェーンの内側(ホイール前)にゴムバンドを均等に張れば終了。ゴムバンドのフックも、タイヤ側ではなく、外側に向くようにして引っかけること。 

 

 そして、チェーン装着で肝心なことは、必ず駆動輪に装着すること! 先述の箱根のアコードが悪い例だが、笑いごとではない。思い込みや先入観での間違いを防ぐために、必ず取扱説明書を開いて、チェーンの装着位置を確認する手間を惜しまないようにしよう。 

 

 とくに4WDは車種によって前輪指定、後輪指定の2とおりあるので要注意。スバル車を例にすると、BRZやサンバーなどは後輪指定だが、レヴォーグなどそのほかの車種は、FF、AWDともに前輪指定。 

 

 反対にスズキのジムニーなどは後輪指定で前輪への装着はNG。トルクスプリット4WDの日産GT-Rも後輪装着が指定だ。 

 

 ちなみにフロントタイヤにチェーンを装着するとき、ハンドルをフルロックさせておくと作業がしやすくなるので覚えておこう(例:右タイヤに巻くときは、ハンドルを右に最大限切る。左タイヤに巻くときは左方向へ最大限切る)。 

 

 

 そのほか、非金属チェーンや、装着の容易さをウリにしているチェーンも多数出まわっているが、製品によって装着方法が異なるので、これらは購入した製品の取扱説明書、付属のDVD、動画などを、雪が降る前に何度か見直し、熟知し、実際に着脱の練習をしておくことが大切。 

 

 また、JAFの会員であればロードサービスを呼んで、タイヤチェーンを無料で装着してもらうことも可能。雪が降る直前、直後に依頼しても長時間待たされることになるので、もっと余裕があるときにJAFに依頼し、一度チェーンの取り付けを目の前でやってもらうと、要領が掴めていいかもしれない(チェーンは依頼者が用意する)。 

 

 最後にチェーンの選び方についても触れておこう。市販されているタイヤチェーンには、大別して次のようなタイプがある。 

 

金属チェーン 

 

 文字どおり、金属の鎖で出来たザ・チェーン。ベーシックなラダータイプは、安価で凍結路に強いのがメリット。その代わり、走行時の振動が大きく、脱着の作業性はイマイチ。 

 

 その発展型として、亀甲型があり、こちらはチェーンのリングが小さく、乗り心地もラダータイプよりマシ。ラダータイプは縦方向のグリップは十分だが、横方向のグリップは得意としないが、亀甲型は縦方向、横方向ともにグリップを発揮。装着方法も工夫され、イージーなタイプもある。 

 

非金属チェーン 

 

 ゴムやウレタンなど金属素材以外を使ったチェーン。軽量で装着性に優れ、グリップも良好。素材が柔らかいので、振動や騒音が少なく乗り心地がいいのもメリット。 

 

 デメリットは、価格が高いことと収納時にスペースをとること(金属チェーンのようには、細かく折りたためない)。 

 

布製チェーン 

 

 スノーソックスとも呼ばれ、タイヤにすっぽり被せて使うタイプ。装着作業性はダントツでいいが、基本的には緊急時の脱出用といった位置づけで長距離走行には不向き。耐久性も期待できない。 

 

 選ぶときは、まずタイヤサイズを確認し、装着できるサイズからセレクト。あとは少々高価でも、装着しやすいチェーンがおすすめだ(布製チェーンを除く)。 

 

藤田竜太 

 

 

( 144562 )  2024/03/01 13:34:12  
00

- これらのコメントからは、車の駆動方式に対する知識不足が多く見られることが伺えます。

特にFF車や4WDの違い、チェーンの付け方による効果などについての理解が乏しい人が多いようです。

 

- 車の駆動方式やタイヤの適切な装着方法について知識を持たないまま運転している人が増えており、それが不慮の事故を引き起こす可能性があるという懸念も示唆されています。

 

- 関東地方の雪の場面や、埼玉県など雪の降らない地域でもチェーン装着に関する知識が十分でないドライバーが目立つといった具体的なエピソードも登場しています。

 

- 教育や啓発が必要なことが示唆されつつも、車の駆動輪やチェーンの装着方法についての正しい知識を持つことが、安全なドライブにつながるというメッセージが含まれています。

 

 

(まとめ)

( 144564 )  2024/03/01 13:34:12  
00

・タクシー乗務員ですが、昔まだチェーンだった頃、セドリックの前輪に巻こうとしてる先輩がいました。 

四輪巻くのかな?と思っていたら、そのまま出て行っちゃいました。 

焦って班長に報告しましたけど、案の定、出口の先で空転させて立ち往生してました。 

 

 

・『自分の車の駆動方式を知らない』という問題以前に 

 

決して安くはない価格である車を購入する際に、その車の、どのタイヤが回って動くのか、前に進むのか、という事を何ら気にも留める事無く、購入してしまっている事が、良くも悪くも物凄い。 

 

少し細かい話になると、一口に四駆とか4WDとか言っても、フルタイム方式とスタンバイ方式では 

全く異なるし、(ホンダはかつてスタンバイをデュアルポンプ方式とか呼称していた)昔の一部のスタンバイ方式では、下りの低ミュー路では、前輪が空転して後輪のみが駆動して(まぁ当たり前なのだが)却って危険な状況に陥るケースが散見された例すら存在する。 

 

四駆でもメーカーごとに基本前駆、後躯と大別する事はできるが、基本前駆(FF)のスバルでも、車種によっては異なるので、それ程単純ではない。 

 

スタッドレスを四輪履かないのならば、雪道は基本乗らない事こそが肝要。 

 

 

・ホンダのライフ(四駆)が雪でスタックした時、スノーヘルパーを四輪に噛ませて脱出しようとしたのですが、どうにも上手くいかない。 

手伝ってくれた人から、「これ、前輪がスリップしなきゃ四駆になりませんよ」と言われて大納得。 

「こんな時、強制的に四駆にできたら良いのに…」と言う思いがその後のクルマ選びに反映されました。 

 

 

・免許とりたてのころに、レンタカーで雪山にいった際に、上り坂でスタックしたので備え付けのチェーンを装着することにしました。 

まず、チェーンが4輪分ないことに驚いて、じゃあ駆動輪につけようかと後輪につけましたが発進することはできませんでした。 

後から調べたらそのレンタカーはFF車でしたが、当時は知識も無くなんとなく車は後輪駆動だと思い込んでいました。 

子供の頃に遊んだチョロQなど車のオモチャがほとんど後輪駆動だったため先入観を持ってしまっていたのです。 

あらゆることを予め勉強しておくのは難しいけれど、良い教訓になりました。 

 

 

・もう車に興味の無い人ばかりになって、自分が乗ってる車の駆動輪を知らない人は多いでしょうね。 

チェーンの付け間違いだけに限らず、それだけ何も考えずに乗ってしまうドライバーが増えているのは、社会にとってデメリットのような気がします。 

 

 

・30年程前、四万十川にカヌーで川下りをしていた河原で、スタックしているランクル80がいました。 

品川ナンバーのピカピカの新車でした。 

足元を見ても、スタックする状況では無いので、不思議になったので話しをしにいきました。 

運転手は、四駆に入れているのに、脱出出来ないと困ってましたが! 

前輪のフリーホイールハブが、オフになっていました。 

運転手にその事を言うと! 

???フリーホイールハブの事を知らなかったみたいです。 

オンにしたら、スット出ました。 

流石、ランクルですね。 

 

 

・ジムニーやランクルを想定した時に、チェーンを巻くようなシチュエーションならノーマルタイヤ+4駆モードのはず。 

基本的に、スタッドレス履いてたらチェーン巻く必要ない車種なので(新雪に突っ込まない限りは)。 

その場合、操舵輪であり駆動輪でもある前輪に巻いた方が安全な気がします。 

後輪に巻いたら、前輪が滑って曲がれないので。 

 

 

・昔、会社の大先輩が同じことをやった。 

先輩は電気関係の修理技術にかけては会社随一だったんで皆驚いてた。 

機械に強いから車にも強いと勘違いしてたが、車はからきし駄目だった。 

あの時は笑い話で済んだが、皆への教訓にもなったね。 

 

 

・せめて自分の車、もしくは運転してる車の駆動輪ぐらいは把握してほしいですね。じゃないと雪道を運転しないでいただきたい。危なくてしかたがない。 

関東地方が雪の情報テレビで見てると、坂道車押してるのみるけど、下り坂はどうするつもりって?って思う。 

 

 

・習ってはいると思うけど、理屈と一緒に覚えないとダメだよね〜(何にしてもだけど) 

駆動しないタイヤはただ付いてるだけなので、ちゃんとエンジンに繋がって回る方に巻かないと、いつまでたっても空回りする。 

 

 

 

・基本的にボンネットを開けてエンジンが縦なら後ろタイヤ 

横置きなら前ですね。 

例外で縦置きエンジンのFFがあるので調べて知っておくが良いと思います 

アウディとかホンダの5気筒のアコードとか 

 

 

・箱根カップルの映像を見て、私も「後輪に?(車種の判別まではできず)」と思っていました。やはり、FFだったんですね 

 まぁ、2人の結束を強める良き思い出になることを願います。 

 

 

・それでもチェーンを装着出来る能力があることについては評価します。 

コメント欄の方でチェーンを装着して走ったことがある人はどれくらいいるのだろうか。 

かくいう私は雪の降らない地域に住んでいるので40年の運転歴で練習で2,3回巻いたことがあるくらいです。 

 

 

・特にスバル車は要注意です、オプションの専用品を使わないとクルマが壊れます、走行速度も出し過ぎたりすると・・・、とにかくタイヤ、サスペンション等々のクリアランスがギリギリ過ぎてシビアです。 

 

 

・アコードの人は散々おもちゃにされて気の毒ですが動物の本能的には後ろだと思うのは正常だよね。 

 

動物は効率良く走れるように後ろ脚が発達するよう進化しているんだから最近の車は走りにおいて退化していることを表した出来事と言えます。 

 

 

・自分の車がFFかFRか知らないのかな。そもそも乗る資格が無いな。コーナーでもハンドリングにも違いが出るし。車を買ったら駆動輪ぐらい知識として持っていましょう。 

 

 

・先日、テレビで箱根でスタックした人をインタビューしててチェーン巻いたのに動けないって言ってた。まさにFF車なのに後輪に巻いてた笑笑 

自分の車なんだからそのくらいの知識と責任を持って運転してもらいたい。 

 

 

・昔、スキー場に行く途中の登り坂で、降りしきる雪の中、ワゴンRのリアタイヤにチェーン取り付けをしてた兄ちゃん達がいた。 

後ろに車が詰まってたので声掛けはしませんでしたが… 

 

 

・六甲に走りに行った時、トヨタ車でFF駆動の車の後輪に巻いて、 

 

「タイヤがキリキリ言って、空転するばっかりで、走らへんねんけど。」 

 

って言ってたお兄さんを見た事が有りました。     

「タイヤがキリキリ言わんやろ、キリキリ言ったら夜やかましいて、寝られへんがな、無茶言うたらあかんわー」と思い 

 

「それ巻くタイヤが前後逆やで。」  って教えてあげたら、 

 

「え〜、そうなん?初めて知ったわ。」 

って言ってました。 

 

その程度の知識も無いまま雪で凍結した道を、走ったらあかんわ〜 

 

往生しまっせ〜 

 

 

・アコードじゃなくてインスパイアじゃなかったっけ。 

折からの雪で救助が来ず、夕方のニュースから夜のニュースステーションまで流れてましたね。 

こんなに全国ネットで無知さをさらされるなんて怖い。 

 

 

 

・箱根強羅の急坂で止まってたホンダ車の件ですね。 

 

何時間も停まっていながら頼りにならない男と呑気に堅あげポテト贅沢のり味を食べてる彼女の組み合わせに笑ってしまいました。 

 

 

・ジムニーなどパートタイム四駆などは、ごくまれに泥の林道や新雪の上り坂などフロントに巻いてリアの抵抗を減らす場合も有ります。 

 

 

・笑い事じゃなく、たま~にしか雪が積もらない関東南部では、必ず1台や2台見かけます。 

 

そういえば以前、上司から社用車(FF車)にチエーンを巻くように頼まれ勿論前輪に巻いたところ、その上司は前後逆だろ!? 

私は駆動方式から丁寧に説明したところ、、へ~、いつからそうなったんだ? 

これが現実。 

 

 

・まぁ、ごく稀に引きずりの高床三軸のトラックで三軸目に巻く運転手も居るとか居ないとか… 

 

だがしかし、 

2024年問題で辞めるのはそんな職業ドライバーよりも好き好んでトラックに乗ってる連中という…… 

 

なんだかなぁ 

 

 

・チェーンを前後逆のタイヤに装着している方って、霧もないのにフォグランプを点灯しているドライバーと同じような気がする。 

 

 

・FFの後輪にチェーンを巻くことにより早々に発進できない状態にして、事故を未然に防ぐという高等テクニック。 

 

 

・チェーンを付けちゃダメと取説に書かれた車を買った私には関係の無いニュース 

 

因みにシビック、大衆車なのにある種驚きでしたね。 

 

 

・二輪駆動なら、笑い話だけど、4輪駆動は難しい 

前か後は判断がつかない 

昔乗っていた軽四駆は前でないとダメだった 

 

 

・北国の人はタイヤチェーンの装着はわからないから、カートップの人や雪の降らない地域の人に聞くのが一番ですね。 

 

 

・居るよね~何の意味無し。笑えないよね。大体さ、雪の上を走るなら空気圧下げて走るべし。同じ空気圧で走るから、スタックするんですよ。空気圧減らしてゆっくり走れば怖くないよ。 

 

 

 

・急な下り坂で軽トラの前輪にチェーン付けてたな。場合によってはありなのか。JAFの隊員の人だから経験上そうしたのかも? 

 

 

・ホイールカバーを付けたまま金属チェーンをまく写真を使っちゃ記事の信頼性が低下すると思います。 

 

 

・あ~、あのニュースね。あれは大笑いしたよね。 

あのオーナーは全国的に恥さらしとなったと思う。テレビ局も可哀そうなことするよね。編集者は誰も気が付かなかったのかね? 

だとしたらマスコミも底が知れてるね。 

 

 

・車をただの足としか思ってない人が多すぎるね 

いくら興味無くても最低限自分の車の駆動方式くらい知っておこうよ 

 

 

・分からないのなら、4本チェーン買って全部のタイヤに付けてくれ!!そしたら安全度が増すから!! 

 

 

・昔の車はFRが基本だったので後ろにチェーンを巻く年配者を雪の日に見かける 

 

 

・アコード後輪チェーンのカップルはあの放送がきっかけで別れたりして無いのか心配 

様々な所で相当馬鹿にされているけど... 

 

 

・無知は自分だけが被害を受ければ良いのだが、、、、関係無いマトモな人に多大な迷惑をかける、、事がわからないんだろうな。。 

 

 

・さすがに、駆動方式に対する理解すらない人間に、車を運転してほしくないな。 

 

 

・お笑いのネタかなと思ってたけど、アコード見てびっくりしましたよ。そんな人いるんですね。 

 

 

 

・本文中にもありますが、フルタイム4WDは装着輪に注意ですね。 

 

 

・巻き方解説の前に 

FFの後輪にチェーンなんだから 

どうしようもないですよね 

 

 

・FF車の後輪にチェーン巻くってホントに笑い事じゃない 

そんな奴に路上運転させるわけにいかないでしょ・・・ 

 

 

・令和のアコード伝説爆誕って見出しにすれば? 

というかもう言ってあげるなよかわいそう。 

 

 

・車にあまり興味がない人はそんなものです。 

教えてあげればいいのです。 

 

 

・『~だから、このようにする』といった、物事を関連付けて考え実行する能力が乏しい人が多いからね。 

 

 

・笑い事では無いでは無い! 

笑い事だろ!車と言う物を安易な知識で乗るな! 

 

 

・車に興味無かったら駆動輪なんて知らないでしょ。 

駆動輪って何?ってレベルよ。 

 

 

・BRZに4駆があるとは知らなかった。 

 

 

・チェーンをつけているGT-Rを見てみたい。 

 

 

 

・BRZに4駆があるとは知らなかった。 

 

 

・チェーンをつけているGT-Rを見てみたい。 

 

 

・当たり前のことなんだけど、わからない人が増えてるんだろうなぁ。 

 

 

・チェーン巻く前に車の説明書読もうねって話。 

それだけの事。 

 

 

・全国ニュースになった例のカップル、その後どうしているんかなぁ。 

 

 

・車に乗らない方がいいんじゃない 

 

 

・車に興味ない人はJAF呼ぶのが1番いいよ 

 

 

・まだマシ。 

軽だからって軽油入れる奴よりは。 

 

 

・これ1番恥ずかしいやつですねー。 

 

 

・お恥ずかしい…w 

 

 

 

 
 

IMAGE