( 144584 )  2024/03/01 13:56:02  
00

・人が多いのと理数系とIT教育に力を入れてきた事がここにきて目に見えて結果が出てきて、さらに発展していってるな、と思った。 

 

やはり人が少ないというのは、国として他の国と競っていこうと思う国としては致命的に大きな穴だと思う。 

 

日本は若者の婚姻率、出産率は下がり続ける一方で、インドはカースト制が見直されていって、これまで希望が持てなかった層が将来に希望が持て始めていると思うが、日本は逆に海外では異常な結婚・出産適齢期の若者の非正規雇用の拡大で何年も時間をかけて、カースト制ほどではないが、見えない階層の壁ができ、昔と比べて若者の希望は見えなくなっている。賃金上げるとか以前にここを元に戻さないと、いつまで経ってもインドの逆の道を爆進しつづけるだけだと思う。 

 

政府や経済界はここのうまみをどこかで手放さないと日本は滅びの道から抜け出せられない。 

 

 

・なんと云いますか....... 

高度成長した日本と、これから高度成長するインド.. 

それは勿論 これから高度成長するインドは成長率も加速もするでしょう、かつての戦後日本の様な高度成長の様に成るかは解りませんが.... 

しかし日本は高度成長を加速して出来上がり、過去バブルも弾け その日本の更なる成長を予想すると、やはり まだまだ手を着けていない所での経済的な分野の領域に入って新たな分野での高度成長をして行く他ならないと思います。 

 

ですので、日本は最近話題になっている分野での新たな経済的発展に期待したいですね.. 

インド経済も見ものですが... 

 

 

・まだ識字率の低さは否めないが人口が多い分偏りも大きくなるのも仕方ない。が、ますます成長していくのは目に見えてるし世界の覇権を取っていく勢いだろう。現に世界的IT企業のトップはインド人が多い。地政学的にもロシア中国欧米諸国とうまくバランスとって立ち振る舞う存在であってほしい。 

 

 

・若年社会インドの成長力はすごい。人口もどんどん増えている。理数系やコンピュータを中心に据えた初等教育も当たりだった。外交も等距離外交を旨として、先進国はどこの国とも上手く付き合いながら、一方で途上国全体のリーダーとしての地位も固めている。日本は5年以内にGDPで抜かれるだろうが、この国に抜かれるのはどうにも仕方がない。 

 

 

・若年層を増やすためには、高齢者への手厚い医療を制限しないと税金の垂れ流しになり、若年層の収入を削ることになる。 

 

さらに高齢者の介護に掛ける労力を生産に振り分けることで、国力の低下も防止出来るはず。 

 

また高齢者の割合が多い地域では、自治体の財源不足も加速しやすく、破産する地方も加速度的に増加していくと見ています。 

 

政治を変えなければ、これからの日本はさらに貧困国へ加速していくでしょう。 

 

 

・戦争を中立の立場を保っていることや、経済の軸である自国にない石油確保も成長率加速につながった。労働力の安さと豊富さが中国からインドに移行している事の証明になった。但しロシアのルーブルや中国の元ばかり豊富になっても、その使用法が面倒くさい。またロシアへの武器援助があれば国際的な信用を無くす。 

 

 

・北インドにいたことがある。すごい国でカルチャーショックだったが、人々が底抜けに楽観主義。踊るマハラジャの国。牛が神様であるが、皆、道路に寝ている牛を蹴り飛ばすその自由奔放さ。そして、いい人も多いが悪い人も多い。なかなか一筋に行かない国だった。ここで驚いたのが中学で微分積分をやっていたこと。中学生の問題が解けなかった。この国が、一歩先を進んでいた中国の代わりになるのかといえば、まだ疑問符が付くが、なんでもありの若いパワーで、じわじわと世界に進んでいくのだろう。 

 

 

・イギリス駐在の頃インド系の人とも付き合いがあったが、まじめで向上心の強い人が多かった。企業エリートや弁護士など士業の方も多い。そういう方が人口の数パーセントでも、数千万人なわけだからインドの成長力は期待できる。カースト制度がどのように経済に組み込まれていくか、あるいはいかないのかが今後のカギだね。 

 

 

・IT技術が高く貧困層が貧困層ではなくなってきた事もあるが、やはり経済の発展は人口増加に伴うところが大きいと思います。 

人口で中国を抜いた勢いで富裕層も今後どんどん増えていくんだろうな。 

どちらかと言うと中立的な立場も世界的に重要な役割になっていきかつての中国のようになり次はインドネシアが数十年後ポストインドになるような気がします。 

 

 

・インドの経済成長を支えているのは、「公共投資」のようです。 

 

2023年の国家予算では、公共投資を前年比4割近く増加して16.8兆円になっています。 

特に増加しているのが交通インフラ系で、21年には170兆円に及ぶ大規模インフラ投資計画を発表しています。 

 

ちょうど日本が高度成長をした時期と同様、公共投資で内需を支える政策が功を奏しているわけです。 

 

インドは今だ国内の交通インフラは脆弱で、高速鉄道も外国資本の力を借りないと敷設できません。 

逆に言えば、それだけ投資の余地がいくらでもあるということで、主に農村部で増え続ける人口(都市部ではむしろ少子化が進んでいます)を支える雇用を生み出すことを狙っているわけです。 

 

中国もそうですが、結局は公共投資なんですよねえ… 

 

 

 

・ウクライナ紛争以降に始まった西側諸国によるロシアへの経済制裁に乗じて、まんまとプーチンから格安の原油や天然ガスを買い付けることに成功し、自身は高成長を確保してグローバルサウスの盟主としての地位を築き上げるインド。 

いにしえの昔から、世界中で最も商売上手なのはインド人と言われてきたが、今は我が世の春で本領を発揮しているようだ。 

したたかの一言に尽きる。 

 

 

・人口が世界1位で平均年齢が28歳。これだけでこれからの潜在的経済力を秘めているのに仕事のやる気を示す従業員エンゲージメント指数も世界1位。IT分野がカースト制に分類されないというのも成長著しいIT分野に人材を押し上げている要因にもなっているという。日本と比較すると、日本は平均年齢49で予想以上に少子高齢化が進み、従業員エンゲージメント指数がインド77%で日本は31%と倍以上の開き。 

因みに中国は57でロシア48という何故か社会主義国より低い。 

経済構造やモチベーションに必要な流動的雇用の促進や、新卒一括採用、東京一極集中の課題の見直しなど、もう猶予なく変化の必要性が迫っていると思う。 

 

 

・去年同じ時期にインド株とS&Pの投信始めた。年末はnifty50がググーッと伸びたけど、今は半導体の勢いもあってかS&Pが伸びてるかな。 

相関性はよくわからないけど、米株一択に不安を感じる人は分散先として候補に入れてもいいと思う。今年は選挙でアノマリーもあるし、期待できる部分も大きい。 

ただインドはアメリカほど情報が入ってこないし、特有のリスクもあるので、全ツッパは危ない。 

 

 

・元々アナリストの見解でもインドのGDPは1年半ほどで日本を上回り、 

日本のGDPは5位に転落する事が言われてたので特に不思議とは思わないです。 

 

日本は企業が利益を出しても内部留保ばかりで分配も無いので、 

今後は益々日本のGDPは下がるんじゃないですかね。 

 

日本も今年に入って値上げラッシュ、 

しかも昨年までの細かい値上げでは無く、 

大幅な値上げが目立ちますからね。 

GDPの話をすれば日本は益々下がるしかないです。 

 

 

・インドの成長スピードはとてつもない、成長率8.4%ですよ?日本なんてつい最近、二期連続マイナスで国際社会から正式にリセッション(景気後退)の認定を受けましたからね。これからは完全にインドの時代になっていくと思います。「肥沃な土地、丁度アメリカの裏側にあること、英語が広く普及している、頭が良い人が多くて数学•プログラミング面で優れている、若い人口が無茶苦茶多い」もうグングン伸びていく気しかしません、羨ましい、ああ羨ましい、熱気が羨ましいです。 

 

 

・先月後半10日間インドを旅してきたが、人の多さと街の活気に圧倒された。 

今の日本とはまるで違った。 

 

人口も日本の10倍以上だから、怪しい人もたくさんいたが、それと同じくらいとても勤勉で優秀な人もたくさんいた。 

この国のパワーを肌で感じて、間違いなくこの国はこれからますます発展していくなと思った矢先のこの記事だったので、とても実感が湧いた。 

 

 

・間もなくインドにもGDPで抜かれます・・と言うか一人当たりのGDPではお隣の韓国にも抜かれますね、韓国の1人当たりGDP成長日本の3倍以上で順位は日本の直ぐ下です(日本は先進国では最低水準)。失われた30年で日本は殆どの部門でランクを落としていますが「国債残(対GDPでも)は先進国で突出してダントツ1位と言うトホホ状態です(日本なんと250%超、次はイタリア140%、ドイツは60%台)。今の与党自民党の姿を見れば納得の結果です。国を運営する、国民を豊かにすると言うビジョンも能力もない事は明白です。 

今の日銀の有様(此処10数年の政策による)は先進国の笑い種です。 

次世代、次々世代を担って貰う子供達から将来「何て日本を作ってくれたんだ!こんな状態の尻拭いを私達に押し付けて!!」と言われないよう「変えなければ」いけないですよね。しかも 今がそのラストチャンス です。選挙に行きましょう。 

 

 

・日本の高度成長期には10%を超える年が何年間も続きました 

インドが高度成長にドライブをかけるのは当然です 

中国の世界の工場がインドへ移り始めていると言う事です 

中国の外資流出がインドへの流入と成っているのでしょう 

 

インドがロシアから半値で買っている石油・ガスの代金の 

インドルピーがロシアでは経済制裁で滞留しています 

ロシアはインドから何か?を買わざるを得ない事も貢献しています 

中国も同じです、それでもEUから買っていた量よりも少ないとの事なので 

今後も続くでしょう 

インドにも中国にも武器の原料は売らないように釘を刺した方が良いでしょう 

 

 

・豊かになればなるほどインドを縛るカースト制度が更に重しと足枷になるが、果たしてインドはその処方箋を持っているのか。日本の身分制度やアメリカのジム・クロウ法がそうだったように、人間に染み付いた価値観(偏見)を取り除くには50年では足りずゆうに100年は必要。 

 

 

・インドって、日本で1人居る場所に常に5人居るイメージ、ともかく人が多い。そして、日本で1人でできる事を5人でやっている感じ。専門性が高いと言うより、狭い仕事をまじめに死守しようとする。漏れた仕事は誰も拾わない。そして5人の間ではほとんど話をしない。空港、ホテル、同じ会社の部署、どこでもそう。 

給料が安いうちはそれでも良いけど、高くなった時点で生産性の低さが問題になるだろう。IT関連の社長など飛び抜けた人が極少数居るより全体のレベルが大事だと思う。この点で日本はインドの真逆。インドが今後伸びても頭打ちになるでしょう。 

 

 

 

・シリコンバレーに行くとIT企業で,インドや中国,ロシアの人が多く働いている.アメリカにとって国としては必ずしも友好関係はないはずなのに,産業界にとっては違うのだろう. 

インドは,イギリスの植民地だったこともあり,高等教育は全て英語で行われており,グローバルに活躍する人材が育ちやすい環境にあるのだろう. 

 

 

・この経済成長率を予想していたわけでは無いけれど、保有するインド株を中心とした投信などの昨年からの上昇率が凄まじい。ブログでスウィングトレードの実績を毎日アップしていて、それが23年は通期で15%を超えるぐらいだった。投信の方は何もしていないのに年に23%以上上昇していた。 

 

日々銘柄のスクリーニングを行い、ファンダを調べてテクニカル分析をして売買しているのが虚しくなる次元でインド株が好調だ・・・ 

 

 

・他の方もコメントしていますが、数学に強いことがIT時代にマッチしてまた、人口が多いことで若い人も多くてパワーに溢れている。 

これだけで潜在的な成長力を感じます。 

カースト制度という絶対的な問題がありますが、若くて能力のある人材がそれを解決していくのでしょう。 

翻って人口がどんどん減少している日本。あらゆる意味で心配です。 

 

 

・GDP第4位の日本 

インドはというとその下の第5位 

 

このニュースで試算されている2026年よりも早く日本がインドに抜かれる可能性が出てきたことになる。 

 

この状況で日本はというと裏金問題でGDPどころではない状態。早ければ今年度中にひっくり返る可能性もあるのではないだろうか? 

 

 

・インド株のファンドを少々持っているのでインドには頑張ってもらいたいところ 

おそらく経済的に今後発展してくことは間違いはないのだけど、お国柄として市場から評価されるような自由で開かれた経済が作られるかは疑問符もあるのでリスクもあるのだけど 

 

 

・先週までインドに行ってきたが、どこに行っても蟻が群がるように人人人。とにかく活気と勢いがある。親日が多いのも心強いし、英語も通じるから、日本の将来のためにも今後はインドと如何にうまく付き合っていくかに舵を切るべきである。ただし、インド人はしたたかなので商売には注意が必要だし、親切な人が多いが、本当に親切な人とその振りをしている人がいる。女性に危険な印象をもつ人もいるが、時と場所によるだけ。 

問題は交通インフラが貧弱脆弱なことと大気汚染だ。日本の40,50年前のレベルと言ってよい。これらが改善されると、更に成長は加速するであろう。 

 

 

・日本ではインドはカースト制だと言いますが、インドのカースト制度はITという異業種を突破口に徐々に解体されつつあります。世界中の資金がポスト中国を期待して、インドに集まってきていますね。中国はインドを植民地にしようとしましたが、既に弾かれました。インドはイギリスに痛い目に合わされているので植民地政策には敏感ですからね。中国は自分たちの為だけにこき使う戦略は諦めたほうがいいですよ。 

 

 すると、国境を接しているインドは中国は支援しづらい。日本は国境を接していないので楽勝です。ガンガン工場を建てるだけですね。 

 

 やはり世界一の人口は魅力的なので、日本はインド投資が増えるでしょう。人件費も安いのでかつての東南アジア、かつての中国見たいです。ほっといてもGDPは増えるでしょう。高度経済成長に突入しましたね。 

 

 

・別に日本と比較して悲観することもないと思うけど。 

インド住んだことある人なら分かると思うけど、家族と一緒に安心して生活するためにはかなり行動が制限されるし。 

新ニーサの成長枠240万をすべてインド株インデックスに突っ込んで1ヶ月でもう+18万。どんどん成長してくれ。 

ただインドは人工ボーナスがオーナスになるリスクも少しあるよ。 

 

 

・発展は実に目覚ましいのですが公害も大分ひどいみたいですね(大気汚染で街路樹が全部灰色とか、中国並みかそれ以上か。野菜や農作物とかどうなってるんだろ?) 

今は若い人が多いから良いかもしれませんが、これからお年寄りや病人が増えたらどうなるんだろうか…? 

 

 

・先日ドイツに抜かれて世界4位に後退した日本ですが、インドに抜かれる日も遠く無いですね。。 

 

私の若い頃は世界第2位の経済大国として誇らしい気持ちがありましたが、日本がどんどん後退しているのは残念無念。 

 

国民の実質的な生活水準も世界的に低下しているし、このままではイカンですよね。 

政治家も、政治家を選挙で選ぶ国民も、もっと危機感を持って頑張りましょ! 

 

 

 

・インドが日本みたいになるのは想像できないね。 

 

人口が多すぎる。 

 

学力がある多くの人は国外の会社で働くのではないかと思っている。 

 

なのでインド人経営者は多くなると思うが、インドは日本ほど発展はしないと思う。 

 

なのでインドはNISAで買っていない。 

 

50年後はインド最強かもしれないけど。 

 

 

・数十年後を見据えると、インドが世界の中心になっていく。一方の日本は生産人口減少や少子化などにより衰退の一途を辿ると考えると2020年代にインドに抜かれたとみていいだろう。 

 

日本の反省点として高度経済成長があまりに急成長すぎたということ。何事も『急』は良くない。 

 

 

・今は、減衰した中国経済の代替の受け皿として際立った成長率を見せているのでしょうか。今後の長期的な成長は、カースト制度などインド固有の諸問題を如何に解決していけるかにかかっていると思います。 

 

 

・西側諸国と違って安価なエネルギーがロシアからどんどん入って来てますから競争力が違いすぎますし、クシャトリア階層が下のカーストから地獄のように吸い上げて子供たちに物凄い教育や留学をさせてますから日本なんかと違って人口が多い分エリートも凄く多い。 

経済は発展するでしょうが中国と同じで差別が無くなるとか民主主義が音ずくとかそんな事は無いでしょうね。 

 

 

・人口が多い国は基本的に成長が出来るのは当然、 

日本でも戦後の人口ボーナスがあり、 

それが戦後の高度成長やいざなぎ景気と呼び成長をしていた。 

その理屈で言えば出生率を維持していれば、 

日本は未だに成長をしていたって事だが違うであろう。 

人口が維持され様が増え様が日本では成長が出来ないと思う、 

単純に年功序列のところてん方式が標準だっただろう。 

 

私は日本の人口減少が悪い事だとは少しも思わない、 

悪い様に政府や経済界が世論を誘導していると思う、 

高齢者が増え労働力が減る事が危機だと言う、 

また人口減は国力の低下は即ち産業の縮小そして 

各分野の競争力の低下と言うが、 

30年前以上も前からの問題や課題に対策してないが、 

外国人労働者の一撃で少子化も労働力不足も人口減少も 

全てが解決できる40年前からの政策が外国人移民でしょう。 

だから日本には人口減での心配は無いが日本と日本人は黒くなる。 

 

 

・例えば2023年9月の記事で「インドはロシアから割安価格で原油を購入し、石油製品を欧州へ輸出。ドイツではインドからの石油製品輸入が前年同期の1100%に急増した」などと報じられていた。予想外というのはこの辺りが影響しているのでは。 

 

 

・ロシアとの貿易を増やしたり、いやな意味で大国になったね。 

世界的に流通が滞るなかで西向きにも東向きにも手を広げられる位置なら確かに成長するだろうね。 

 

 

・インドは数0発見の国。アラビア数字と呼ばれている0,1,2,3,4,5,6,7,8,9も起源はインド。インドからアラビア人が西欧に広めたからアラビア数字と言われているが、本来はインド数字。さすがインダス文明。数年前に神戸のホテルでモーニングを取った。周りはパソコンを持った背広姿のインド人ばかりだった。妻に「インド人が多いね。しかも皆パソコンを持っている」と言ったことだった。話は飛ぶが「大学入試で再々、英語重視の古典廃止」を言い続けている。日本を、まだ先進国と思っている国民が多いのではないか。これからベトナム、タイ(年平均所得では韓台には抜かれている)なども出てくる。高齢化、少子化の波は避けれない。早く秋(夏)入学の英、数、理重視の若者の育成をしないと、後進国化は進んでいる。今の自民党の政治家に期待値は0。見栄張り外交は止めること。日本は貧しい。高知柏島。 

 

 

・なぜ予想外なんだろ? インドは米露双方と貿易しているし、いま好調な中東やアフリカと物理的な距離が近いし、米企業が反中傾向でインドに生産を移すところが増えているから、伸びるのは当然だが。 

 

 

・ゲームでいえばレベル一桁だから、なにやっても正解なんだよね。レベル30からレベル40くらいまではこのまま進む。そこまでをゆっくり目にやった方がいいよ。じゃないと中間層が薄いまま少子化がやってくる。 

 

 

 

・インド経済成長の原因は、一つにロから資源を安く入手出来たと言う事でしょう。その中でも石油は大きく、安く輸入して他国に高く輸出し利益が得られたのだろう。我が国はいつかもしかすると抜かれるかも知れない。 

 

 

・日本もインドを見習わなければならない。 

核を持ち、このたびのウクライナ戦争でも独自のスタンスで外交を行う。これこそ独立国と呼べるんじゃないか、なぁ岸田さんよ。ロシアと付かず離れずの状態を継続していれば安価でエネルギー資源が買えただろうにね。アメリカの顔を窺ってイランから石油を輸入しなくなり、ロシアとの貿易も減って、日本にとってなんもいい事ないよ。 

 

 

・インドが経済成長して国力が増大したならば、かつてインドを植民地支配していたイギリスに対してどのような態度を取るようになるのか? 

何らかの報復措置を取るのか? 

過去は過去として水に流すのか? 

ガンジーの思想、非暴力不服従は経済的弱者の国には当てはまった思想かもしれないが、 

強者になった場合にはその思想も変わると思う。 

世界のパワーバランスは常に変化している。 

インドが世界を牛耳る日が来るかもしれないような。 

 

 

・古代文明は抜きにして、経済の中心はヨーロッパ⇨アメリカ⇨日本⇨中国⇨インドと東へ東へ移動してるんだよね。そんな中アメリカが長い間覇権を握ってる。この流れはまた、インド⇨中東なのか、アフリカに移るのかと。その流れの中で、中国は思った以上に投資するにはリスクが高すぎて、少し早めに機関投資家が資金をインドや日本に振り分けてきたのかと。ロシアがウクライナ攻撃した際に、アメリカは中国に中立の立場求めたけど、応じなかった。これが最悪の決断。ここから、アメリカは真綿で首を絞めるように資金の流れを断ち、機関投資家も投資をやめて引き上げた。この流れはそんなに簡単に変わらないと思います。結果的に中国は大学の新卒者に就職先がなかったり、国が進めた不動産の投資も廃墟になって、様々な海外の企業が去って行った。そして下がり続ける株価に完全に焦ってる。まぁ、10億の民がいるので、それなりに経済力は維持できるとは思います 

 

 

・そりゃ安価で原油を輸入して精製して転売してれば儲かるでしょ 

人口ボーナスはあるがカーストが残っているから職種を自由に選べない。 

唯一低カーストの希望ITでも元々教育水準が低いので学習機会がない 

加えてスキルを活かすには英語も覚えなければならない 

産業が偏り過ぎて期待されているほど発展はしないのではないだろうか 

 

 

・インドのトップ1億人と日本のトップ1億人を比較したら、もう日本は負けているのでしょうね。。 

国民の多くが英語を話せるし、これからの国際社会ではもっと伸びて、差はどんどん縮まるでしょう。日系企業の誘致も盛んですし、良い関係を築いて行ければ良いですね。 

 

 

・経済の発展と今の現役世代が将来に得る年金には人口増加が欠かせません。 

日本は人口減のため、経済が発展する目処が立たない状況です。 

若いかたがた、 まずはご結婚を、そしてめでたきご出産をお願いします。 

 

 

・まあ、物価も5ー6%のペースで上がってますからね。10年前にはチャイ1杯10円とかだったのに今は50円とかになってる。まだ日本よりは安いがかなりその差は詰まってる 

 

このままだと早晩、日本に出稼ぎに行くより自国で働いた方がいいと言う事になりそう 

 

 

・たまにネット旅行と称して世界各国をグーグルアースで見るんだが・・・ 

 

インドは今でも多くの都市で地べたに座って飯を食ってるし道端はゴミで溢れインフラ整備は途上国でも最下位レベルの汚さ。人もかなりまばらで本当にそれだけの人口増を把握してるか疑うレベル。70代の爺さんが羊か山羊を2頭渡して10代の少女を第〇夫人として結婚するような文化。カースト制度は今でも健在なのでしょう?本当に生産率が上昇してるならガソリンスタンド(ガソリンではなくガスボンベを売っている)のボンベが未だに錆び錆びでコンロ直結方式のダサさなのは何でかな。 

 

インドの公式発表は中国と同等レベルで信用できない。 

 

 

・これから各国の企業もインドへの投資すすみしばらく経済成長が右肩上がりになると思われます。それに伴いますます中国の存在価値がなくなっていき世界工場としての価値が無くなると思います。 

 

 

 

・インドと日本を比較するような論が散見されるが話になりません。 

中国とも比べ物にならないほど貧富の格差が酷く、カースト制により差別と階層化が未だ固定されている凄まじい社会です。 

 

1%の勝者が国に富を呼び込んでいますが、それは中東やアフリカと同じ構図で先進国のそれとは全く異なります。 

少なくともカースト制が消えるまでは相手にする価値すらありません。 

チャイナリスクがと言いながらインドに資本移転する...なんてアホな企業は流石に減りましたが、国はGDPだけでは測れないのが現実です。 

 

 

・我が国、日本と比べたら駄目かと。 

30年間「経済、少子化対策」してこなかった国ですよw 

 

インドの成長率8.4%は凄いです、ITと人口の多さでしょうかね。 

先進国入りも近い事でしょう。 

中東との懸け橋になる国。今後、欧米はインドに注目する事になるでしょう。 

 

 

・中国は採算度外視見栄だけの超巨大インフラ建設で赤字垂れ流し。碧桂園も清算申し立て。フォレストシティーの悲惨な状況。海外にまで超巨大ゴーストタウンを造り続ける。売れずに放置が続けば劣化が進み価値は暴落。無数にある超巨大インフラと雨後の竹の子のよう林立する鬼城。維持するも取り壊すも莫大赤字。やめるも地獄、進むも地獄。もう手遅れで中国衰退確定で「失われた30年」のスタートラインに立つ。インドと完全に主役交代。習近平さんの放漫経営ご苦労様でした。 

 

 

・インドと日本、日本の幼少期の教育水準が決してインドより劣っているわけではない。 

日本は大学の高等教育、専門教育が崩壊している。 

専門知識を学ぶ学び方を知らないのが日本人。 

なのでとりあえず「ええ大学」を出るために受験勉強に勤しみ、入ってしまえば後は適当に単位を取ればOK、学歴に箔がつく。 

大学を出るときには頭はスッカスカ、バイトの事で精一杯。 

 

最近は更に体力が低下し、自然に触れる機会も激減している。 

大人も含めて戦後からのこういった大学入試教育世代で埋まり、金融リテラシーなんて酷いもの。 

未だに「モノづくり日本」でなければならない様な論調も散見される。古い考えを捨てて今できる事を学ばなければならない。私達、現役社会人も。 

 

 

・ロシアがウクライナに攻め入った為に経済制裁でオイルや天然ガスを輸出できなくて全てを安くインドがルビーで購入して他国に売り払っている事も成長率に関係しているのかな? 

 

 

・>やはり人が少ないというのは、国として他の国と競っていこうと思う国としては致命的に大きな穴だと思う。 

 

日本より人口の少ない国の数は膨大なので、すべて致命的ということになる。欧州の大部分はそうだが、不思議と豊かな生活をしている。本当に考えるべきは人口の多さではないかも知れない。 

 

 

・インドは今、ロシア産の安い原油を使ってガンガン産業力上げてるから成長著しいんだろうな 

インドが発展すれば日本企業も中国からインドに舵を切る企業も増えるだろうから頑張ってほしい 

GDPが抜かれるとかそんなの気にせず日本はコツコツと商売に励んで稼げれば良いんだよ 

 

 

・インドは、欧米諸国が対ロシア経済的制裁をしている中、ロシアから安価な石油製品を大量に購入している。 

最近のニュースでは、輸入額が前年対比10倍になったそうです。 

欧米側陣営の様なイメージだが、実態はしたたかだ。 

 

 

・デリーはきったない街で何をしてるのか分からないオッサンたちが昼からブラブラしてるんだけど謎のバイタリティだけは感じた。人々からやたら元気な感じが伝わってきてそこは日本とは違うなと旅行した時に感じた 

 

 

・モディ政権の良い意味でも悪い意味でもリーダーシップが発揮されている。 

インド関係の著書をいくつか読めば、明るい未来だけでない国であることはよくわかる。 

 

 

 

・大企業のトップもインド人が増えているし、特に海外に出ているインド人は本当に頭がいいのだろうと思う反面、人口が増えすぎ、衛生観念、女性軽視、カーストなど現代人としてどうなんだろうなと思うところがい多い。 

 

 

・AIによる自動化が進めば人口の多さは有利に働かなくなってくると考えます。 

むしろ、人口の多い国は環境汚染や食料危機を引き起こすリスク因子となるでしょう。 

 

 

・インドは人口が多く成長している国のイメージが強い。 

人口の多い中国は成長はしたものの現在低迷しているのは政府の対応遅れが原因と思われる。インドは中国の轍を踏まず成長し続けることでしょう。 

 

 

・25年度にはドイツに続き、インドにも抜かれ日本はGDP5位に後退するのは確実の情勢。 

岸田文雄よ、何時までもバブルの頃の経済大国気取りで、いい気に成って巨額の支援金、義援金、ODAをばら撒くのは止めてくれ! 

そのツケを、コレは増税ではありません!と、詭弁や御託並べて社会保険料からのステルス増税で払わされるのは真っ平御免被るぞ文雄! 

 

 

・日本の最大のODA供与国はインドで2位バングラディシュを引き離している。 

唯 日本のODAは無駄だ という声を聴くが、日本のODAは過去30年間で 

1,84倍しか増えていない。更に2013-2022の変化率をみれば 

日本は22,414から22,263と既に減少している。先進国でこの間減少しているのはイギリスと日本だけだ。ドイツの2,47倍が最大だ。これはドイツが武器供与、武器輸出の容易性も関係ある。ドイツの仕組みを自国に取り入れたのが韓国だ。 

 

 

・GDPを抜かれるのはもはや確定でしょうね。 

それだけではありません。 

 

日本はここ8年で出生数が減少し続けています。 

大体年間3万人、多い時は5万人、2023年度は4万人減少しました。 

平均して毎年3万人減少するならば、25年後に出生数0人です。 

そこから数十年もすると日本国民は寿命を迎えて全滅です。 

国は人がいないと成り立ちません。 

このままだと、日本は100年後には無くなっているでしょう。 

 

 

・後は教育かなぁ 

IT部門、数学に強いと言っても国民の上位数%の話で、大半は識字率も低いし、道徳観が。。。その。。。アレだから。。。 

 

だから上澄みというかトップクラスが国民全部なら手が付けられない位に伸びるけど、どうしてもカースト制の名残があるので、ちゃんとした教育を受けてない人達はちょっとどころか、とんでもない 

ここらでちゃんとした教育を施すべきだと思う 

 

人口でカバーしてるけど、ITなどの一部を除けば恐ろしく生産性が低いので、上手くコントロールしないとカースト制以上に貧富の差が産まれ、分断が起こる 

今は動き出した時で懸念以上にプラス面が目立ってるが、加速した時にブレーキがかけられるか?カーブが上手く曲がれるか?がカギになって来るでしょうね 

 

 

・中国との武力衝突もたまに発生している中で経済好調だし、外交面にも強さを感じる。 

インドが好調だとスズキ(マルチスズキ)の業績も期待できますわね。 

 

 

・インドが世界4位以内のGDPの国になるのも時間の問題だと思う。今や人口も中国より多いし、しかも年寄りの多い中国とは違いインドは若者が多い。これから伸びる国なのかも。 

 

 

・成長していると言われても貧富の差や隣国との紛争などカントリーリスクが高いので投資の視点ではなかなか食指が動きませんね。それこそオルカンに含まれているくらいで程がいいかと。 

 

 

 

・インドに期待する声は大きいけど、この国は経済的に発展すればするほど諸々の問題が大きくなっていくタイプの国家だと思う。 

たぶん中国以上に。 

日本の企業は進出するなら、何かあったらすぐ逃げられるようにしといたほうがいいんじゃないかな。 

仕事で関わったことあるけど、この国の方にいいイメージはまったくと言っていいほどない。 

 

 

・インドももう先進国。 

ただ経済発展途上国や更新国では人口が増えて先進国は減っていく。 

これは人間学的になぜか?を全人類で考えるべき事だと思う。 

物で恵まれ溢れた国が果たして良い国なのか 

 

 

・インドの成長と中国の衰退は以前から予測されていたことだけども、だからといってインドに投資する余裕は無いのよ。せめて新NISAでインドを選ぶくらいかな。商品があるのかわからんけど。 

 

 

・全然大したことないな 

途上国ほど経済成長率高く出るしな 

よく煽り記事で日本はもはや経済大国ではないとかいう人間がいて 

中国やインドに日本が抜かれているような報道があるが 

一人頭や最先端科学技術で見ればいい 

そこ見ないででこのままでは日本衰退まっしぐらだの 

ただの並みの国だのなるだのネガティブな輩がいるよな。 

 

日本の先は明るいし輸出で稼げばまたまだ成長できる 

日本の割合も輸出は1割だし伸びしろあるしGDPもまだまだ伸びるよ 

日経平均株価最高値や大手企業も過去最高の売り上げって会社も多いし 

インドと日本が経済規模になるのは2030年代だろう 

東南アジアは2040年代だろう 

まだまだ日本の優位性は変わらない。 

 

あとこういう国で比較する場合、よく都市で比較するんだよな 

日本なら東京と外国の首都とか都市間で経済成長がどうとか 

比較になる 

インドも首都周辺だけどな成長しているのは 

 

 

・昔の中国も、大量の自転車に乗った人民服がアイヤー言いながら大移動してる牧歌的なイメージだったが、今や大国として周辺国を威圧する難儀な国になった。経済成長は世界経済にとっても歓迎すべきことだけれど、衣食足りて礼節を知る、とは行かない可能性も考えとかなきゃいけない。アメリカは中国を育てすぎて失敗した。 

 

 

・対ロシアでアメリカの意に沿わない行動してるし経済力が増すほど独自路線となってアメリカと対立するようになる。アメリカは潰す口実ができる。ソ連、日本、中国の次はインドだ。アメリカは自分達に迫る国を認めない。 

 

 

・インドに投資して何も反省が無い日欧米。中国の二ノ舞。 

戦争仕掛ける国(ロシア)への経済制裁に参加しない国からは引き上げるべき。 

戦争仕掛けたら終わり、という考え方を世界は定着させないと未来は無いよ。 

 

 

・国の人口=国力。自民党の愚策のおかげで、国民所得は下がり、日本は衰退の一方。近いうちにインドにGDPは抜かれます。 

外国に感謝もされないお金を大量にばら撒いで、なんの国益にも繋げられない。G7ではATM扱い。日本に存在感はない。 

10年以内には、G20にも入れないだろう。 

 

 

・インドは南北の格差が異常。南部では未だカースト制がはびこっている。青汁王子の動画を見てみても明らか。インドを持ち上げるのは構わないが、西側から共産圏に寝返る危険性がある以上、信用出来ない国の一つ。 

 

 

・昨年11月頃から完全に持っていかれ、恐らくその枠は日本に戻ってこないかな。 

母数マンパワー価格で対抗出来るのはアフリカ大陸位かな? 

安全度外視、品質それなり、レスポンス。 

勝てるわけがない。 

人権云々で即小競り合いが起こる国は完敗です。 

 

 

 

・日本はGDPで4位に転落。 

2026年には、インドに抜かれると予測されている。 

ひょっとしたら・・もっとはやいかもね。 

 

GDPは総量だから、人口が減れば下がる。 

GDP per capitaに注目して、やっていったほうがいい。 

 

 

・日本に来て働くインド人はカレーを作るだけでなくビジネスをしている。パソコンやエンジニアなど専門の職業が多い。 

そういうのを見るとインドは凄い国なのだと感じる 

 

 

・インドは英語が通じる国なんで、そこは大きいですよね。 

また、中国みたいに国家が変なこと(スパイ疑惑でビシバシ逮捕勾留とか)もしませんしね。 

 

まあ、カースト制度はマイナスポイントではありますが、人口も多いですし、教育を受けてる階層は頭が良い人も多いですし、経済成長では大いに期待もできますしね。 

 

まあ空港とか、ホテルを一歩出た時の、あの人混みはちょっと「人多すぎ」って感じはしますけどね。(苦笑) 

 

 

・中国が1番脅威に感じている国だね。若さと世界一の人口だから数は力だからね。インドが覇権を唱えたら中国以上に厄介だったよ。 

これからも目覚ましい発展を遂げるんだろうな。 

 

 

・政権が安定していればインド株に投資? 

タタ自動車以外何にも知らないが・・ 

記事の「予想外に加速」という事は頭打ちと予想されていた? 

普通は「予想を上回る」とか「予想以上」という言葉を使うと思うが「予想外」ですか・・「予想外」「想定外」は悪い時に使う言葉じゃないですか? 

 

 

・GDPはそうかも知れないが、その富は大きく遍在し、未だに身分差別が存在する等、安全安心な国ではない。 

まともな国になるためには、まだ百年単位の年月が掛かるだろう。 

この国を長らく支配しながら、国民に教育を与えず、搾取の限りを尽くした大英帝国の罪のひとつである。 

 

 

・結局は人口なのだと思う。 

 

日本は少子化対策といいながら、関係団体を経由する訳の分からないバラマキをして、結局は子供を作り育てる世代に直接的な恩恵が少ないから対策になってない。 

 

その辺を直さない限りは人口は増えない。 

 

 

・欧米と独裁国家群との中間で、双方から利益が上がる立ち位置は見事なんだろうな 

一方で人権と経済力とが乖離し続けてるからベースにある身分社会問題が気になるのと、現政権が民族主義・宗教国家化を推進して保身してることが気になる 

30年後に中国化していませんように 

 

 

・なるほど、それで、フランスの金融グループがインドルピーのゼロクーポンを売り出してるのか。 

 表面金利(?)7%強だけど、今後もインド経済が好調なら、為替的にもうちょっと上を目指せるか。だけど10年だから、年寄りには不向きかな。でも、孫のために。(投資は、自己責任で W) 

 

 

・露からオイルを安く買って、精製して転売してるからね。国が転売ヤーだから、そりゃあ成長するよ。ずる賢い国。インドは八方美人すぎて嫌い。ただ、敵対しても良い事ないから、無難な対応するしかない。 

 

 

 

 
 

IMAGE