( 144619 ) 2024/03/01 14:25:37 0 00 ・信号機の見直しもやって欲しい。 ある交差点で、青に変わると先の交差点が赤に変わるのが見える。必ず二度止る。しかも、こっちは幹線道路で、交差する側は、通行量が少ない。夜は、ほぼ無い。 時間と燃料の無駄使い。精神的にも、無駄。イラっと来る。一人一人には1~2分の事だけど、毎日、そこを通る全車両に関わる。バカにならない無駄が発生してる。 この様な交差点が、全国に数千は存在してるんだろうなと思う。 工事は要らない筈。時間の設定をちょこっと直せば済むだけのこと。 是非やってもらいたい。 担当局が直して欲しい信号を公募すれば良いと思う。
・荷待ち、荷役時間を減らすには、倉庫マンの負担が増大します。 彼らだってけっして高給高待遇とはいえない労働条件です。 日本がデジタル化IT化出来ないのは、企業にとってそれが利益ではなく経費だから。 作業の効率化が経費を上回る実感を現場を見る気のない人達には持てないんですよ。 ならば賃金、待遇を良くするしかないのに、出すべき人達が出したくない。 システムよりも人間性で詰んでるんですよね。
・まさにこのことわざの通りです。 運送業の実情を知らない 文字だけで決める方々の考え方(机上案)である
列車や航空機などぽぽ時間通り動ければなんの問題もないが、道路事情は日々異なり 自分だけが占拠して一定の速度と時間で走っている訳ではない
だから運転手は少しでも休める時間を作るように走りやすい時間で移動時間を短縮したり なるべく近くで休んでいる現状がある
一般の人からしたらそんな理由言われても関係ない ただただ迷惑 としか言わないだろうが 道路の混雑時間の集中が一般、高速道路においてある以上 待ち時間やスピードアップの数字議論の決定は経営困難や収入ダウンにしわ寄せが行き 物流の停滞が更に増えてくる
・現場を知らない人が作った寝ぼけた政策。
今後ドライバーは残業が減り、休息時間が減り、自由度が減り、休息時間が賃金から引かれ、減ってしまった賃金の穴埋めを他の業務で取り返すしかなく、時間が奪われる未来しかありません。
賃金が10%増えた所で、残業代で既にその倍以上の賃金が無くなってしまい、また業務内に内包されていた自由な休息時間も奪われます。
・お役人さんは運送屋の仕事を8時5時の勤め人の感覚で考えてるから、こういう発想が出てくるんでしょうな この話といい430といい、お仕着せの時間に無理くりはめこんで動かそうとするからやりにくくなって仕方無いです もう少し運送屋を信頼して、自由にやらせてください
・政府が絡むとろくな結果にならないと思います。 規制緩和で増えすぎた、今まで価格破壊をしてきた零細運送屋が、2024年問題とやらで、少しでも無くなれば良いかと思います。 ただ、そのような法令無視の零細は、かいくぐって生き延びていくんでしょうね。
・予約制とした荷待ちが発生してます。 前日、前々日に予約してますが、空いてる時間の予約です。 荷積み、荷受け側の逃げ道ですよね。 結局運転手は80→90で走り急いで仕事しろと言われてるような感じ︎
・なんで現場で働いてる運転手の意見がこんなに通り難いかね? Gメンなる者が調査、聞き取りを行っているとか言うけどちゃんと上にそのまま伝えてるんかな?
・アポな政治家と役人が机上の空論で考えた愚策。 結果、残業代が減り給料が下がる。 これからの人生がまだまだ長い若手が低収入な業種に喜んで行く訳がない。 アポな政治家、役人は賃上げとか言うが全て企業任せ。 あんたらが決めた政策なんだろ? 全てまるっと責任持ってそれなりの給料も補償したらどうよ! 無責任極まり無い政治家、役人。 こんなのが日本を仕切ってんだから終わりじゃないの、この日本。
・労働時間が減って賃金が増える こんな夢物語あるかよ ドライバーは今まで時間を切り売りして稼いできたんだよ
・荷主に一定時間以上待たせたらその分支払うの義務付けたら?
・俺にとって 待機時間は 仮眠 時間 分かっとるんか こういうことが
・積載効率16%アップって具体案あるのかな、、、?
・過当競争を促したゴミの排除は避けられませんね。原因を改めずに「チンチン上げ賃上げ!」←バカなの? 官僚=世間知らずなんだよね。世の中を知らない自称高学歴がお飾り大臣を唆して・・・ 先進国ですか? 笑笑 おまいらも出社〜退勤までヘルメット着用しろや
|
![]() |