( 144650 ) 2024/03/01 21:59:35 2 00 立民・山井氏が衆院でフィリバスター、2時間54分の新記録 不記載の51人読み上げ産経新聞 3/1(金) 16:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38307a7caff89fc541cdb4c556dab4d55ea35ab8 |
( 144653 ) 2024/03/01 21:59:35 0 00 立憲民主党の山井和則衆院議員(春名中撮影)
立憲民主党の山井和則衆院議員が1日午後の衆院本会議で、小野寺五典衆院予算委員長(自民党)の解任決議案に関する趣旨弁明を2時間54分行った。令和6年度予算案の衆院採決を遅らせるための「フィリバスター」(議事妨害)とみられる。衆院本会議での趣旨弁明の時間としては、記録の残る昭和47年以降では、立民の枝野幸男前代表が平成30年7月に行った2時間43分を抜き〝新記録〟を樹立した。
【写真】大きな白い紙袋を持って登壇した立民・山井氏 「フィリバスター」(議事妨害)で〝新記録〟を樹立した
山井氏は、自民派閥からの還流金を政治資金収支報告書に記載しなかった衆院議員51人の氏名を読み上げ、個別に論評を加えるなど、本会議場は山井氏の〝独壇場〟となった。
「ここに裏金議員のリストがある。自民党議員は『裏金』といっていないが、裏金でいいんですよね。なぜ裏金と認めないんですか。裏金問題を幕引きしようとするから、小野寺委員長は解任に値するんじゃないですか。読み上げますよ」
山井氏は趣旨弁明を開始して約25分後、こう述べるとクリップ止めした資料を取り出した。資料には不記載が指摘された51人があいうえお順にそれぞれ「氏名」「選出選挙区や比例代表」「不記載額や時期」「扱い」が書かれているという。
51人を巡っては、野党は全員の政治倫理審査会(政倫審)出席を求めたが応じられなかった経緯がある。山井氏は51人全員の事案を読み上げることで議事録に残す狙いがあるとみられる。
山井氏は、ただ読み上げるだけではない。
「『還流分を使用することなく保管していた』…?自民党さん、税務申告しないといけないのでは」など独自の講評をまじえ、「急ぎます」といいつつも全ての議員で話が〝脱線〟している。議場からはヤジも飛ぶが、山井氏はひるむそぶりはなく、逆にこう皮肉を繰り返す。
「社会保障などライフワークの質問をしたかったが、『裏金の真相究明すべきだ』と国民の声が強いから、ぐっとこらえている。本来は自浄作用で自民党議員が自主的に果たすものではないのか」
「自民党の皆さん、納税するのか、脱税するのか」
原稿にほとんど目を通すことなく演説する山井氏について、X(旧ツイッター)では「フィリバスター演説やっているんだけどメチャクチャ元気、イキイキしている。これも才能」「アドリブで出してくる能力。引き出しの大きさ、引き出しを開ける速さ。山井さんまじすごいわ」など称賛するコメントも相次いでいる。
山井氏の「能力」を熟知する安住淳国対委員長は本会議に先立ち、記者団にこう漏らしていた。
「ささやかで長い抵抗になるだろう」(奥原慎平)
|
( 144652 ) 2024/03/01 21:59:35 1 00 ・各コメントからは、野党側の牛歩戦術や長時間の演説に対する批判、与党の予算案通過への不満、裏金問題や政治資金の問題に対する怒りが表れています。
・また、立憲民主党を始めとする野党が与党への批判や対抗策を行っているものの、その手法や効果に対する意見は賛否両論あります。
・総じて、国会議員への期待や不満、政治の在り方に関する懸念や提言が多様に寄せられており、政治の現状や課題に対する市民の意見や思いが広がっていることが伺えます。 | ( 144654 ) 2024/03/01 21:59:35 0 00 ・牛歩戦術ってのもありましたね。時間稼ぎというのはその間に何かしらの手段のためにすることでしょう。 結局可決されることに対して無駄な時間をかけるのはただの税金と時間の無駄遣い。国政に遅れが出ることを考えればマイナス。 こんなことに意味があるとか、意義を感じているのならば情けない大人の集まりですね。残念な人たちです。政権などとれるわけがないし、野党としての存在意義さえ感じられない。
・「三権分立」を見直す時が到来したということではないのかなあ。 「立法」については国会頼みではなく、行政側で提案してそれを国民投票で決めていく、とか。 その国民投票の権を持っているのが国会(議員)なんだろうけど、どうにも次の投票結果や地元の意向を気にする政治屋さんが多くて。 国会議員は「国のあるべき姿を模索する」というのは理想論に過ぎないのかな? 地元のことは県や市町村の同列の議員にお任せすれば良いのでは?
・このような長時間の演説や、首相の政倫審出席など、軽薄な政治的パフォーマンスはそろそろ止めていただきたいと思います。国会対応するさまざまな職員のみなさんの長時間労働が容易に想像できます。 まず国会から働き方改革をして、国民に範を示していただきたいと思います。
・せっかく野党としての力の見せ所であるにも関わらず、国民のためにならないパフォーマンスばかりでは結局支持は得られませんよ。
どうして国会を空転させるようなことをするのか、全ての国会議員の3時間を奪って何も思わないのだろうか。
どうすれば世の中が良くなるのか、そういう視点で物事を考えて欲しいです。
・国会の戦略としてフィリバスターはあるとは知っていたが、昨今の流れからするとただのパフォーマンスにしか見えない。 立憲民主党も反自民党を前面に押し出した政党同士の対峙を示す事で党勢をアピールできるのは、熱狂的支持者のみ。投票活動となれば大きな票田になる、現在赤丸急増中の「支持政党なし」の人たちには全く響かないんではないんですかね?「支持政党なし」、過去に消極的自民支持者の人たちが求めているのは、与野党関係なく我々の生活の不安を取り除こうと、どれだけ現実的な案を出して、どれだけ熱く議論しているのかであり、ふわふわした理想論とかパフォーマンスを求めているのではなく、極めて生活に密接したリアリスティックな視点で判断しているのだがね。 その大きな票田である「支持政党なし」の人たちが求めることは全くせず、微々たる熱狂的支持者の人気取りばかりをするのは本当に不思議だわ、立憲民主党。
・まず自民党の問題は許しがたいし、反省するだけでなく、党の体質を変えるべき。ただ、このフィリバスターはとんでもない。土日にやって記者や国会の職員、役人に超過労働を課してはいけないとしながら、この演説によって、すべての職員は余計な超過労働を課せられてる。言ってることとやってることがまるで違っており、やはり、単なる予算の引き伸ばし以外何者でもない。それに今回の予算は震災対応を含めて極めて重要なもの。自民党の問題を批判するのはしっかりやるべきだが、予算成立をいたずらに遅らせること自体、許されるものではない。やってることは旧態然としていてナンセンス。維新との違いが出て、ますます立憲への支持がなくなるだけ。
・このような事をしているから立憲民主党は支持を伸ばせない。予算決議には応じるから政倫審はずらしてほしい等言い方があると思う。自民党の裏金問題は確かに悪い事だと思うし全貌を明らかにするべき問題だと思いますが、今は復興予算が絡んでいる予算決議の方が大切に思える。国民特に被災された方々を優先するのが国会議員のやる事では?
・批判するべきは野党側ではなく、自民党そのものでしょう。数の力では絶対に与党には敵わない。だからと言って、岸田文雄が総裁である自民党議員のやっていることは、許し難い行為であるのは間違いない。どんなことをしても抵抗する姿勢を見せることは大事なことだと思う。それこそが次の政権交代に繋がるのだと思う。
・結局、予算委員会の時間をさいて追求に使ったのにほとんど説明責任が完全に果たされず、結果がまったく実ってないなと感じる。もちろん政倫審が開催できたのは一歩だったとは思うけど。 とにかく不記載の議員らを追求することは大事だが、長時間の演説による議事妨害やら、牛歩戦術など非建設的なパフォーマンスはやめてほしいと思う。 国の立法府たる国会の議席に座る議員は国民のための法案、予算、政策を作る方なのだから、国民の模範的な行動を取ってほしい。
・小野寺氏が予算案の採決を急いでいるのは年度内に予算を成立させるためであろう。それを野党は阻止しようとしているわけだが、予算案が年度内に成立しなければ政府機関は機能しなくなりその弊害は国民が受けることになる。 だがそれを回避するために暫定予算を組むことはできるがその案は通常つくられるものではないので財務官僚の業務が増え、国家公務員の働き方への弊害となる。国家公務員も日本国民だ。 野党がやっていることは国民のためと思ってのことだろうがではなぜ野党の政党支持率が上がらない?そこがわかっていないならば野党がやっていることは自己満足以外の何物でもない。
・年度予算を振っての政治パフォーマンスはやめてほしい。 今の日本に最も求められているのは能登地震からの一秒でも早い復興だ。 そのためにも国民全員が一致団結し、復興作業に向き合わなければいけない時に国会を3時間も止めることが許されるはずがない。
先の東日本大震災の時も民主党の対応の遅れで福島原発の被害を拡大させたのを私たちは忘れない。 リーマンショックでも何もできなかった。 これ以上国民の邪魔をしないでほしい。
政治資金パーティーの裏金問題であるが、政治資金パーティーは国会議員の誰もが行っている事で、民主党も行っている。 問題なのは収支報告に虚偽の申請があったことで、その使い道は国会議員なら誰もが解るのではないか。 使い道が問題なのでなく虚偽申請が問題なのであって、その点は法に従い厳重に罰すればいい。
今は能登半島地震からの復興に国会も全力で協力してほしい。
・今の政治家は政治家をやるために政治をやってると言うか、お金持ちになりたいから国会議員になるとか、権力者になりたいから国会議員になってるみたいな輩が多い気がする。要する国のために働こうって気概が見えてこない議員が多い。自分の保身(選挙票)や利権にしか興味が無いから組織票や利権を持ってる大企業や組織にばかりに気を使った政策ばかりで、政策が国民に…特に低所得者や弱い立場の人に向けてのものになっていない。
他のコメントを見た限りでは結構批判的な意見が多いけど、自分としてはやっと野党の活きが良くなってきたな、という印象を受けたよ。良いか悪いかは別として、昔の政治家は議場封鎖とかマイク強奪とかいろいろやって、それも妨害行為ではあるけど各議員が自分なりに国民の為を思って行動していてあの時代は政治家もエネルギーに溢れていたように感じたもんだよ。これくらい勢いがないと政治も動かないんじゃないかな。
・せっかく時間かけて作った議事録を読まないで自らの主観だけで長時間の演説はどうかと思う 議事録を作ってくれた方々にも申し訳ないし聞いてる方もしんどいのでは ただ気持ちとして自民党の対応がまるきりなってないということに対して怒りを覚えるのは同意できます 自民党を落とすなら、しっかり準備してぐうの音も出ないくらい追い詰めてほしいです それだけでそれなりな支持は得られるかと思います
・山井氏の行動は意味がないと書き込む人がいます。 私たちの社会では、負けるとわかっていても最後まで抵抗しなければならないケースは少なくない。理不尽を見過ごすことができない場面は少なくない。 山井氏は政治家として許される可能な義務を最後まで遂行したと思っています。
その意味で、市井の私たちは政治家ではないので政治理念や政策を表明する義務はないが、政権批判を主張し理不尽や不満を表明し続ける義務があります。 政治家の誰かの心に灯がともるまで批判を主張し、理不尽や不満を表明し続ける義務を放棄してはいけません。
・国会は、何でもありだが、肝心の立法府としての法改正は、進まないのが日本の立法府の実態。政治資金規正法のザル部分を改正すること、連座制を導入すること、テーマは明確なんだから、本来の立法の仕事をするのが筋である。選挙に金がかかるという実情はあるが、それをなくす論戦を国会でやるのも必要である。そうした光景を国民は見たいのであるが、検察のまねごとをやって無駄な国会の時間つぶしをやったり、立憲の山井氏が時間引き延ばし演説をやったり、これじゃ、日本はよくならない。
・詰まるところ、野党であろうが議員だから、自分の首を締めることになる、今後の再発防止に繋がるような提言や議論はせず、くだらないパフォーマンスと過去の追及だけで終わりにしようとしてるんだろうね。
そして、こういうくだらないパフォーマンスで喜ぶ方々も少なからずいるから、いつまで経っても政治は良くならず、堂々巡りを繰り返すだけなんだろう。
せっかくの大チャンスだったのに、野田さん辺りが一生懸命積み上げても、こうやって片っ端から足引っ張る議員がいるうちは政権交代なんて夢のまた夢。
足引っ張りが同じ党ってのも悲惨だよな。 野田さんとか、どういう思いで3時間過ごしたのかね。
・新記録樹立、おめでとうございますー。 ってか、立憲民主って時間が持つ価値が常人とは違うのですね。 自民のそれは肯定するつもりは無い。 が、 3時間って、集中を継続するには困難ですし、パフォーマンスが大きく落ちますよね。 山井さんとやらの歳費は時間あたりいくらかわかってるのかね? それを聞く他の議員や職員の歳費や人件費を考えると、果たしてご立派な演説の価値ありますかね? きっと極少の立憲の支持者は、無駄なパフォーマンスに見惚れて心揺れるんだね。 震災復興予算より大事な事だものね…
・政治資金問題は重要だが、あまりにそこにフォーカスし過ぎだろ。 今日本が抱えている問題、自民党岸田内閣が移民問題を曖昧に受け入れる流れができている。 一旦入った移民は、日本の社会保障を根底から覆す要因だ。 長々発言するなら、私たちの税金の無駄な使われ方についても強く言って欲しい。自民党は問題だが、それに代わる受け皿がないことがもっと問題だ。
・国民として義務を果たさない、法令を遵守しない、このような人達が国民の代表として国政を担うべきではない。つまらないパフォーマンスを自負する愚か者、こんな下らない事に国会運営費が1日三億円掛かっていることを認識しているのか甚だ疑問に思う。即時解散し議員定数削減、議員定年制を履行していただきたいです。
・彼らが否定するのは当たり前です。 否定しなければ辞職しかない。 逮捕、勾留し、1年以上かけて繰り返し尋問する位しなければ、真実は吐かないでしょう。 そもそも、自民党議員はこの程度では動じないでしょう。 気の毒ですが、与党とは、野党がまともに対峙できる相手ではない。 だから諸外国では、暗殺とかクーデターとかが起きている。 それが無いだけ、まだ日本は緩いし、安泰なのでしょう。
・内容関係なくコメントします。というのも探したんですがまったく出てないので。 今朝、閣議決定で、地方自治法改正案が通りました。 非常事態であれば個別の法律に規定がなくても国の決定で地方自治体に指示できるというもの。それも国会の決議でなく閣議決定で。
かなり大きな話で、キックバック、大谷結婚でまったく上がりませんね。 これヤフーの特徴なんですよ。重大なニュースは消えるか2週間後に出てくる。
差し挟むだけの意味があるので、ランキングトップだったのでw 入れさせてもらった。他では共同通信とか記事で出てますので、一読はしといてください。
・選挙で選ばれた国会議員がこんなことやっているのは情けない。 確かに政治資金の裏金造りをやっていた与党は糾弾されるべきだが、今やるべきはこの国の将来を左右する来年度予算の審議ではないのか?野党は批判しているばかりじゃなくちゃんと政策を立案して国民に示したらどうなんだ。 政治家の質の低下がこの国を先進国から中流国へと低下させていき、若者の政治離れを加速させていく。
・たまたま今日近くに来たので、4階から生で傍聴させてもらいました。偶然にも歴史的な回に巡り合いだったのですね。何より山井議員の演説が上手すぎて、会場にいた全員聞き入ってました。素晴らしいものを見せてもらいました。
・対象の51人がどうこうしたところで、本当に何か変わるわけでもない。仮に自民党が切ったとしても、何割から無所属で当選して禊は済ませたということでまた復党するよ。もしくは後任の自民党候補が勝って、議席数としては大した影響はない。
政治は力で議席の獲得数が正義だと、立憲の人は相変わらずわかってないようだ。 国民の関心ごとは経済。立憲支持者は大企業の恩恵を受けている労組や、大企業の年金で過ごす高齢者や、学者や公務員やマスコミとか、経済の影響を受けない人が多いから無関心なんだろうけど。経済を主軸にしないと自民党には勝てないし、立憲もハードコアな支持層だけは確保して議席が取れて国会議員になれたらそれで良いと思ってるのだろう。
・茶番でしかない。結果は知れている。議員の多い自民が押し切ることは目に見えている。与党は能登の復興予算を盛り込んだ予算案を通したいし、多くの国民は同意するだろう。一方でたらめな自民のパーティー券に発する金の管理から私は知らなかったで済ますことに多くの国民は怒りを持っている。これらを公正の精神のもとに手際よく政治的に処理出来ないことが、日本の生産性を下げ、三流国に押し下げていることを国民全体で受け止める必要がある。
・このようなフィリバスターは基本的に支持しないが、一方で与党のやりようも支持できるものではない。 そもそも衆院の優越規定目当ての強行採決だが、別に今日明日無理矢理通さずとも、参院で年度内に可決できるように議事進行すればいいだけではないか? 国会が野党ペースになるかもしれないが、これだけ国民の不信感が強まって原因作ったのは自民党ではないか。 あいも変わらず国民の声が届かないのは年中行事かもしれないが。
・自民党は自らの不祥事を大して説明することなく、予算案の日程ありきで強引に進めようとしたのは、確かに「昭和」以前、政治家以前、人間以前の問題だろう。 今回については、野党の行動を批判する気にはなれない。
さらに言えば、与党の言う「速やかな被災地への予算措置」と言うならば、予算案本体と切り離して先に審議することは可能であり、それに野党が審議に応じないことはないだろう。
・喋るのが得意な人と苦手な人が居るよね。歴代首相でいうなら得意であり上手かったのが小泉元首相。テレビが編集しやすいようにインタビューで話すのが得意な人だった。安倍元首相も得意なほう。逆に苦手だったのが菅義偉元首相。党首討論などもってのほかで原稿なしではほとんど話せない人だった。岸田首相もあまり得意ではないほう。原稿なく話せることは政治家として必要な資質のひとつ。海外では南米の反米指導者チャベスなんかはアドリブだけで何時間でも喋ってたから上には上が居る。
・国会は必要以上の長時間の演説をする場所ではなく、引き伸ばすことで警備費用などの経費が増大する。長時間の演説で増加した経費は立憲民主党が負担させるべきだと思います。 自民党に強烈なアゲンストの風が吹いているに、チャンスを活かせない立憲は情けなく、政権を任せられる政党とは思えない。
・パフォーマンスと批判されるが野党にはこれくらいしか圧倒的多数の与党に対抗する手段がない。批判すべきは充分な予算審議もせずに強行採決をする自民党に対してだと思う。この膨れ上がった予算案には必ず増税や社会保険料の増など国民に負担がたっぷり回ってくるのだ。野党を批判している国民がいる限り自民党は何をしても安泰だと思っているだろう。ろくな説明もしない政倫審を見ても明らかだ。
・追及する側も追及される側にも苛立ちを感じている人が多いのではと感じました。
もう倫理審査会に出た議員は自発的に引退するべきだし、税務調査を入れて脱税で刑事告発するのが1番すっきりするのではないかと思います。
・3時間近く、個人のパフォーマンスに付き合わされてた周りの人達には、お疲れ様と言いたい。 この時間を使って、再発防止のための法改正を議論した方が、今後の為になると思う。 批判したって、修正可能だし、現金可能だし、領収書いらない状態では、なんとでも言えるので。
・過去にも自民党の強行採決は何度かありました。しかし今回は全く性質が違います。これまでは結構議論を尽くしての強行採決だったと思います。 今回は議論が尽くされたとは思えない。議論する時間を削ってきたのは、岸田さん及び自民党によって裏金問題の事実解明を阻んできたことです。自らの落ち度を強行採決と言う手法で打開するのは大間違いです。 自民党はどうにもならないですね。主権者を見失い、自らの落ち度をカバーする為に強行採決とは…これが民主国家なのでしょうか?
・ほんとにくだらない。予算案の対案や自分の党だったらこう作ると言う案や、原資の話や様々な議論を期待してるのに、毎年予算委員会は予算以外の話ばかり。本当にくだらない。日本も大統領制にして、色々なことを急に変えられるようにした方がいい。また、政党は2つで良い。とにかく分かりやすい庶民が政治の判断に興味を持てるようにしてもらいたい。
・3時間を無駄に費やしたとしても、予算案は数で通ってしまう。単に議会運営費を数千万円捨てただけ。本当にこの国に国会は必要なのだろうか。国民のために運用されたことを思い出せない。何度法改正をしても抜け穴を造り、横領と脱税を繰り返すのであれば、いっそ癒着贈収賄を解禁して、議員報酬の一切を無くした方が良いのではないか。参議院も無くし、都道府県に一人の議員と知事とで国費の運営を決めれば良い。これ以上、愚かな政治屋に大切な税金を持って行かれたくない。
・政治のルール国会のルールはよくわからないが、国会で予算を通すことがまずやらなければいけなかったのではないか?政倫審も大切だが、結果はおおよそ想定内であり、もしかしてこれが自民の戦略ではなかったのか?政倫審に国民の意識を持って行って、その合間に予算を通したいと自民は考えていたのでは?山井氏のパフォーマンスは感心しないが野党とすれば手の内はこれしかなかったのでは?
・この予算委員会の意味を無視して 自分の気分を 満たす方を選ぶという 野党も野党のお仕事をしていない 印象を受けました 今、 能登地方で 必死で復興のために 頑張っている人達 耐え抜いている人たちなんて 眼中にないんだろうなと 思いました
復興に一番お金が必要な時に 何をしているんだか
野党議員だって 選挙で今の人たちから 入れ替えなきゃいけないように思います
・やっぱり、政争に持ち込んだ立憲。自民も変わらないが。昭和35年版犯罪白書第一編第二章ー選挙犯罪の概況-選挙犯罪は,また,実質犯と形式犯とに区別するのが普通で,買収のようにその行為自体が犯罪性をもついわば刑事犯的なものは実質犯とよばれ,選挙運動の文書の違反のように行政犯的なものは,形式犯とよにれると記載。司法が“形式犯”を“刑事犯”に持込めなかった?政倫審に持込む迄は、“ひょっとしたら変わるかも?”と期待を持ったが、国民が忌避する“常套手段”を選好した。日本の政治風土は、昭和35年以前と変わらなかった。予算案という国家の、国政の根幹に“棹”を刺そうとしたが流される始末。“元の木阿弥”。こうなると“稚拙”と言わざるを得ない。国民は、安定を望むので、決して野党に信頼をもてない結果になった。
・自民党がこの状態なのに政権交代ができる党が無いのが一番の問題。 立憲民主党がもっとちゃんとしていたら自民党もうかうか出来ないし変なことをすると政権交代になるかも知れないと思ってもう少しマシになるんじゃないかな。 つまりは競う相手が無いから。 今でも立憲民主党になるくらいなら自民党がマシと思うし立憲民主党がそう思わせてくれる。
・このパフォーマンスが一般の支持を集めるわけがないのに、身内受けを狙って実行してしまうような人間が選挙で通ってしまうことが、一定数おかしな層が必ず存在する人間社会の縮図なんだろう。少数派を大事にするというのは、こういうことにも付き合う必要が出てくるということか。
・自民党は能登地震復興を建前にしているが、それは異常な金額の予備費を充てればいい 裏金問題は政倫審は形式だけで全く期待できないので予算委員会で徹底的に審議すべき 勿論 森 二階 荻生田の証人喚問が必須です 山井さんとしては使える手を使っているのでやむを得ない 野党としてこんなことでしか与党に対抗できないのはある意味有権者に責任があるかもしれない
・自民のメンバーを擁護する気はさらさらありません。ということを前提に。
国会運営にかかるコストはどこから拠出されているのでしょうか? 先程のBS日テレの番組で辻本議員のコメントで「自民のダラダラした答弁」というコメントを考えると、党内での考え方、問題の本質が野党が解っていないのでは?ダラダラはドッチもドッチ。 野党も与党の揚げ足とりではなく、野党としての考え方を明確にしてほしい。
・立憲民主党の中では、山井、枝野さん等は間違い無く論客なのでしよう、でも国民の為にやってる覚悟が見えない、何時まで立っても自民党の揚げ足取りでは、政権運営は難しいのでは、民主党が政権を取った時、はしゃぎ過ぎたのでは、京セラ会長が民主党が政権から脱落した時「自業自得」と言われたらしい、仮に今回政権交代があれば立憲民主党の政権構想は有りますか、「弱い犬ほどよく吠える」では国民の為の政治がおぼつかないのでは
・自公が予算案を強行採決しようとしたので予算委員長の解任動議がでて本会議となったことで政治倫理審査会は中断されました 強行採決の理由は30日ルールでの予算の年度内成立を狙ったからです。 一応騙し討ち無しに予算の年度内自動成立がなくなったので政府は議員との議論から逃げられなくなりました
・追求するのは良いけど、演説って長ければ良いって訳でないし、あからさまなパフォーマンスはどの立場であっても評価されないのを理解して欲しい。
与党も野党ももう少し何とかならんの? もう少し人を惹き付けるようなスマートで説得力のある国会運営をして欲しいよ
・ここのコメント欄を読むと、政治資金収支報告書に不記載であるという事が問題であると思っていない国民がいかに多いかわかる。いや問題だと思っていると言いたいのだろうが、たった2日の真相解明のための会議でさえ、時間の無駄だとおっしゃる。54人の名前を読み上げたのは、ネットで54人の名前が上がらないからだ。今回の会議はYouTubeのTHEPAGEのチャンネルに上がっている。読み上げられたことで収支報告書に記載で裏金問題に関わっている人が誰なのか54人の名簿が国民にわかるようになったのだ。野党の議員が読みあげなければ、報道が槍玉に挙げる人たちだけがあたかも裏金問題の首謀者であるような印象操作をすることができる。柿沢議員はなぜ捕まったのか。長崎の議員だけやめさせれば済むのか。一方では逮捕されれたり、辞めさせられた議員がいるのに、当時の官房長官である二階派の菅義偉元首相からなぜ話を聞こうと思わないのか?
・時間稼ぎかと思いましたが、白鳥さんのコメントを見て目から鱗でした。 議事録に裏金議員の名前を載せるという行為は有意義なものだと感じました。 「歴史に残す」と言うのは大切な事だと思います。
・どうでしょう。反自民の自民党の皆様、離党されて他党に移籍されませんか? 詳細は不明ですが、他党では到底政権は担っていけないという声があるようです。他党に移籍し、新人の方々は1からでもよいですし、ベテランの方々は顧的な存在で政権を担うノウハウを伝授できればどうにかなりそうな気がします。
自党を正そうとするのではなく、正せません。それを正そうとするのなら他党で想いを共有しながら行った方が理屈にあいます。
発送を大きく変えてみてはいかがでしょうか。
・震災対応を含めた予算決議は大事ですが、それ以上に今回の政治とカネの犯罪議員らの説明責任、各対象議員らの辞職に値する事件は、もっと重要だと思います。 この犯罪事件が、このまま有耶無耶なままでは、日本や国民のための政治というものが、とんでもなくいい加減な腐った政治家らに、好き勝手に政治家都合の良いままで今後も政界運営されてしまいます。 今回の政治とカネにかかる脱法脱税犯罪議員らの選挙区の有権者は、対象である議員らに次の選挙では、投票などしてはならない。 こんな犯罪議員らの報酬が、元を辿れば国民の税金から出てるのですよ。 真摯な政治家に政治を行わせるならば、腐った政治家などには、政治を行わせてはならない時代です。
・石川県の復興を人質に、強硬に予算を通そうとする姿勢には納得できません。毎度のように批判の対象が野党に向けられているが、今回は自民党が政倫審の予定日を非公開に拘って1日先延ばしたばかり。これには一切触れず、立憲の議員の遅延行為のみを叩くのは著しく公平性に欠けるのでは?
・なぜ今日フィリバスター演説をやっているのかについて、揺るぎない自民党の支持者以外の人で疑問を持った人はちゃんと国会の予算審理の仕組みを知った方がいい。 衆議院で議決した予算案が年度内自然成立するリミットをめぐる攻防だから(憲法60条2項)。年度内に成立しないと次年度のため暫定予算を組まなければいけなくなるため、混乱を避けるために与党は政治面で妥協を強いられることになる。 年度内自然成立できるなら、裏金問題を巡る政治改革の議論、少子化対策の負担増、万博の遅れと負担増の問題、能登の復興予算、ウクライナ問題(戦争中の支援や戦災復興支援)など、異論の出ている国政問題について、参議院でまともな審理などしなくてよいということになりかねない。 国会は学級会ではないので、野党は攻防のためにやれることをやっている。 野党の対応を支持する。
・衆議院で予算を通してしまえば、今国会でのパー券裏金や政策活動費等の問題は実質的には終わってしまうよな。参議院に回されても自然成立することになる。要は参議院での審議が形だけの本当に意味を持たないだけのものになってしまう ここは野党の最後の国会闘争の場であり、よくやった2時間54分と思うよな。 それだけこの政治とカネを有耶無耶にできない重要な話だよな。 是が非でも会期内予算成立を阻み、暫定予算に持ち込み、最終的には岸田内閣退陣とセットを目指すべきだろうよ。 能登震災については暫定予算を組むだけだから大きく問題にはならないだろうよ 野党の存在意義が問われる重要な戦いと言ってよいだろうよ。 国会の多数をもち権力と対峙するにはそれなりの覚悟でやった欲しいものだ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな
・意図はわからないでもないが、議員さん達の時間の感覚は一般の方たちと違いすぎてお話にならない。歳費がどれだけか自覚していただきたい。だいたい、裏金とか、パーティーとか、余程暇なのだろう。勉強会などというが、ズルばかり教えてるのでは?挙句、結論の出ない疑惑議員の誤魔化し大会。いい加減にして貰えないだろうか。こんな議員が許される法律など意味があるのか?地道にやってる国民には全く理解できない。こんな茶番に血税持っていかれるなら、混乱覚悟ですぐにでも議員総入れ替えしてもらいたい。
・国民から見て、民主党時代の様にひどい政権も困り、高くつくかもしれないけれど、こんなことをしている自民党には、再度、野党になってもらうしかないですね、、また、立て直して主流になればよいです。今の野党も主流派として政権を担うだけ期待できる力をつけてほしいものです。とにかく、変わってみることが全てかな、、、結果責任は取らせないとダメだと思うが。世の中の常識とあまりにもかけ離れ過ぎているね。
・普段はこういう議事妨害にあたるような長い演説は最低だと思っているが、
「本来は自浄作用で自民党議員が自主的に果たすものではないのか」 「自民党の皆さん、納税するのか、脱税するのか」
これに関しては今回本当にその通りで、自民党が「それでも有権者は消去法で自民に投票する」と踏み国民が舐められているのが悔しい。
本来であれば投票したい政党がない場合、投票に行かないのではなく投票したい党を自分たちで作るべく動くことが民主主義国家の主権者としてあるべき姿のはず。
自力で勝ち取った民主主義ではなく、敗戦を契機に外から与えられた民主主義はこうも機能しないものか。
・日本国民第一の精神を理念とする発言ならば問題ないが政党演説で有ればNO!善悪の区別有る国作りと例え政治家であれ、国民であれ善悪の無い者に国政を預ける訳にはいきません!脱税は脱税であり、立派な国税法違反として処罰しなくては日本国民倫理観低下に成ってしまうと共に善悪の区別が律する事も無くノウノウと自民党裏金脱税工作を犯した事は日本国民の責任であると思う。今こそ分別有る国民の意志を表さなければ専制共産主義者と何ら変わらないと思う。
・批判もわかるが、今回ばかりは義は立憲にある。ここで本気で怒らなければ政治の腐敗はどこまでも進む。 官僚や職員の負担を言うならば、夜間に会議を開かなければ良い。ダラダラ夜間に開いたり会期を延長できたりするから緊張感が無くなる。 山井議員に拍手を送りたい。
・昨日、「岸田さんは立民党が何かやらかして、国民にマイナスな印象を持たれるのを期待して、政倫審に出て来るのだろう」と書いたけど、その通りになりましたね。
岸田さんも安倍派の人たちも、答弁は慣れてるから得意。時間を使いながらその実中身のない話をしている。
けれど「政倫審に出て来たこと」は間違いない。
他方で立民党は、野田氏、枝野氏など舌鋒鋭い人を揃えながら、同じ党内にこんな無意味なパフォーマンスをする人がいたらマイナスだ、ということに気付いていないのかな?
もしもそうならおめでたい。万年野党なワケだ。
・今、自民党の裏金問題に端を発して、自民党の金権・利権体質に対する国民の怒りが増している中、政府および自民党に対する支持率が低下し、次のあるいはその次の国政選挙で与野党逆転は無理としても、与野党の勢力バランスが大きく変化する期待がある。 その期待を現実のものとするためには、自民党の自虐だけではなく、野党の踏ん張りに対する国民の理解が絶対的な要件となる。 しかし、今回のフィリバスター作戦により、予算審議を停滞させ更に予算成立を遅らせることが国民にとってどのようなプラスになるのか立民党は国民の理解を得ないといけない。 単なる妨害だけで終わっては、言い方は悪いかもしれないが、折角の自民党の失態に付け込んで野党勢力の拡大のチャンスを逃すことになるのではないか思う。 立民党が、本気で、将来的に政権与党の座に就こうとするならば、今回のフィリバスター作戦による国民へのプラス・マイナスを説明願いたい。
・今回に関しては、ぜひ今日の日付が変わるまでやっていただきたい。 うだうだ政治的パフォーマンスなどと言ってる馬鹿なコメントを多々見かけて呆れる。 そもそも自民党の不正を言いのがれするために5人だけ登場させた茶番にすぎない。岸田も顔出ししたものの何一つ疑惑には答えていない。それも多分裏取引による出来レースだろう。 最初から疑惑のある議員全員を引っ張り出していれば予算案は今日通過しなかったはず。 国会の権威を取り戻すチャンスでもある
・結局多数決で決まる。今は数の力で押し切られる。次の選挙で自民公明両党を惨敗させないと、悪政は続く。 次の選挙で自民公明以外で、国民全てに豊かでゆとりある暮らしをもたらすために具体的な政策を提示する党に投票したい。 自民公明に政治的な影響力を持たせたら現状は変わらない。 各党の歴史や動向、主張を注視して、投票したい。 2世議員、タレント議員、職場や親戚に頼まれての投票は避けたい。 何をするためにどういう活動をするのかを第一に、街頭挨拶や騒音を撒き散らす中身のない候補者は無視したい。
・これを長くすれば国民にとってどういう良い事があるのか見えない。牛歩戦術と違うのか同じなのか。メリットデメリットなど。ただ長くやりました、記録更新ですと言うだけでなくその辺の事も記事に含めてほしいものだ。
・一体こんなパフォーマンスに何の意味があるのか。自分が気持ちいいだけだろう すっかり酔ってしまって、本来の責務とかけ離れた無意味で愚かな行為だということが全くわからなくなっているようだ こんなだからこういう局面でも支持が伸びないのだ 本人にわからないなら、せめて周りが諭してほしい・・
・裏金の実態がわからないなら現場で出納したり、記帳したりした担当者を証人喚問すべきだ。 しっぽ切りされても生き残れる永田町互助組合みたいな組織ができているという。これを叩き潰さねば犯罪を隠蔽し、それを正当とされる世界は無くならないだろう。議員たちが「俺は知らない」と言うんだから会計の報告書を作った人から事実を吐き出してもらうしか無い。頑張れ野党、そうしたら見直してやるよ。
・10年くらい前、オバマ大統領時代かな、テッド・クルーズってテキサスの共和党上院議員が新年度の暫定予算案を潰すために22時間やったのを覚えてる。疲れて議場にほとんど誰も居ないのに延々喋り続けて終わった後大汗かいて顔面蒼白で大丈夫かって思った。でもこの人これで名前を売って全米区で有名になった。
2時間喋り続けるのも凄いけどね。
・そもそも与党がもう政治資金関係の騒ぎを全て終わらせたいために、去年より短い時間で予算審議を終わらせようとしたわけですよね。 野党が何かしても何かしなくても勝手に採決しようとするんだから、批判するくらいはいいんじゃないですか。 少なくとも審議拒否するよりはマシでしょう。
・政治は権力闘争だ!なんて当たり前のように言うが、それは官僚行政機構がしっかり国益を保全している場合であって、 外交や災害を通じて国がめちゃくちゃ弱体化していたんだと、国民が愕然としている時に、選ばれた政治家が権力闘争を最優先にしている姿は悲しい以外の何ものでもない。 メディアも、政局なら政策がどうなろうと構わないとばかりに祭りあげている。 30代、40代の賢い人間ならこの状況が非常にまずいとわかるはず。 なのになんの声も出てこないのは、なぜ?
・これが妨害なら、なぜ、自民党や公明党は適当なヤジだけで、黙って聞いているのだろうか? 私の目には「予算審議」をしたくないのは実は「与党」であり、これは「議論協力」に思えて仕方ない。 こうやって大したことない問題を「追求」する素振りをして、予算審議をせず、時間切れにして予算を通過させる。 そうすることで、国民に予算の中身を詳しく説明することなく、来年度の事業が進められる。 本当にそれで良いのだろうか?
・戦略としては年度内に来年度予算が成立しなくても問題ないとして、立憲民主党への政権交代が必要だとしてるマスコミと野党の思惑が有るので、年度内予算成立阻止はやって当然という昔ながらの小沢一郎らしい政局演出が日本に戻ってきましたね。 マスコミが言うには、自民党なんて居なくても役人が国を回してくれるのだから、能登半島対応に政府なんて無くても問題無い、予算の早期成立は必要無いだそうで 今回の政局は、勝ち目が見えてきたマスコミと立憲民主党、日本共産党の思惑が優先で進んで、自由民主党は解体すべき!という意見が前に出されて続けられてゆくでしょうね。
・議事録に残す為に全員分やってくれたのは凄いが、そんな形でしか対抗出来ないのって制度上問題があるとしか言えないだろ
こんな茶番劇やらせる為に税金から給料もらってるわけじゃないだろ
使い切らなくて保管していた、残っていた奴は「脱税」だから。脱税している奴らが偉そうに何やってんだ?そこだろ。国会って脱税した奴が平気な顔して席に座ってられるところか?
議員をいつでもクビにできる制度を作ればいい。 政倫審への出席拒否は、飲酒検問での検査忌避と同じだろ?逮捕されるんだぞ?
・近代的な間接民主制の成立から230年、そろそろ根本的に政治システムを見直すべきじゃないですかね。 ネットを活用すれば直接民主制に近いシステムの構築は十分に可能なはず。数年に一回の選挙さえ通れば後は好き放題ではなく、個別の議案ごとに国民が直接投票するか、自分の票を預ける代理人(=プロの政治家)を決める。少なくとも、政治と金の問題はきれいに片付くでしょう。 夢物語ですがね。
・何が「ささやかで長い抵抗」か?世界的に大きな紛争が発生し、経済的にも政治的にも大変な時期。与党の政治資金問題追及も必要だが、それだけに専心して、相手の非難中傷に躍起になっているだけのように見える野党。それこそが大きな税金の無駄。揚げ足を取ってはニタっとしている安住氏の態度は、政治を弄んでいるようで不愉快だ。国会運営や議員に掛かる莫大な経費を考えると、もっと、大所高所に立った実のある政治活動を望んで止まない。
・自民党裏金不正の51人の名前を読み上げたのはよかったが、議事妨害なんてやらずにもっと短時間でやれば国民の評判も上がったのだろうに。 多くの国民はもう自民党は腐敗しすぎて、自民党では国民の暮らしはよくならないと思っているが、最大野党の立民党も民主党政権時代のトラウマもあって信頼できないと感じている。社会党時代の安全保障観を破棄して現実路線に変更し、国民政党になったら自民党をいつでも下野させられる二大政党制になれるのだが・・・。
・明治政府の心意気を見習った政治にしてほしい。 個人政治家の為の政治にしてはいけない。 民主主義の全てが正しいとは限らない。 民族としてのアイデンティティを示した国家像を目指してほしいです。
・自民党が強行採決をしたいのは、年度内に予算を「何もしなくとも自動的に」可決させたいがためであり、ここで採決してしまえば、今後は裏金・脱税問題の対応も含め、全く何もしなくなる。 年内に予算を通したいのであれば、自民党が裏金・脱税問題をさっさと話し、それらの整理をつけて、与野党協力して予算審議を時間を割いてやればいいだけ。 自民党のやり方自体が非常にあくどいものだと感じるし、やり方が反社と変わりない。
・やっぱり野党だって変わらんじゃないか!復興に必要な法整備が必要なのに何故引き延ばした?確かに自民に愛想をつかした国民は次の選挙では票を入れない者は多数いて自民党が下野する可能性がある。なのに、それとこれは別。野党のやり方もいやらしい。野党に票を入れようと考えてたのにやめた。自民党もダメ、野党もダメ。こんなダメ議員を国会に送った国民にも責任はあるが、選ぶ人材がいない悲しさ。人口減少、災害、経済、独裁国家との対峙…大事な事がたくさんあるのに議員ら自身の事で国が停滞するなんて情けない。
・昔,牛歩戦術とかいう大迷惑をやらかしていたが,野党の本質が変わらないというか,こんな迷惑行為しか考えつかない事に呆れる。只のパフォーマンスかな。それだけの高い能力があるなら,国会議員としてやれる事は,もっと他にあるはずだ。時間と金の無駄。こんな事をしてもらうために、高額な議員報酬を,税金から支払い議員特権を与えている訳では無い。
・今回の件で分かったことは岸田さんは裏金問題の解決のためではなく、予算を通すために政倫審に出席したということ。岸田さんは政治改革には興味が無く、政治改革を進める気はない。 野党は参議院で3月中に予算を通すことを言っており、国対レベルで参議院で予算の取り扱いについて合意をしておけば良いだけ。それも行わず審議時間が短い中での強行採決は愚の骨頂。 早く解散をして国民に信を問うべき。
・このフィリバスター自体は通常に考えたら非難に値するでしょうし、このコメント欄も非難の嵐。だから立憲は、野党は駄目なんだとか、もっと違う手段でって。それは通常の政権運営ならばの話。裏金で発覚した腐った与党と、与党に寄り過ぎなメディアの情報の中では、例え違う手段で山井氏が短時間で終わらせてもだらしないと非難され、与党は強行採決で押し切るでしょう。そしてそれは予算を通した自民党が偉いと結果的に称えられ、裏金問題はフェードアウトが待っている。与党は予算さえ通れば後は逃げの一手。下手したら解散逃げ。フィリバスターは良いとは思わないけど、立憲としては非難されようがこき下ろされようが強行採決だけは阻止したい行動なのでしょう。予算通って、裏金問題でも与党が逃げ始めたら今回は自民党には絶対投票しません。
・うーん、自民の裏金脱税は無論許されざる事だし、 数に任せて採決を強行する姿勢も最悪だと思うが、 それに対抗する為の手段が民主系は幼稚なんよね。 この辺なんよ、自民がどれだけダメでも民主系が支持されない理由。 もっと政策とか改善案を出し、それを詳細かつ現実的に どう実現するのか、までを提示する事が必要なのに、 結局は自分達が権力握る事が最優先になってる。 権力握った上で、どう日本を建て直すのか、 という視点が与党・野党ともに足りてない。
・まずフィリーバスターは、アメリカでは普通に行われている。 あと数十時間かけ予算審議すべきところを一方的に打ち切ったのだから、 3時間弱の抵抗をしても特段問題ないと考える。
比較は適当ではないが、憲政史に残る斎藤隆夫の長時間演説もあった。 自民党が野党の時は、権力奪還のため、あらゆる手段を講じて抵抗していた。 今の野党にだけ良識とやらを要求するのはおかしい。
・51人の名前読み上げるのは別にいいと思うけど、1人30秒もかからないだろうし他の内容含めても長すぎるのでは。税金から出た金をもらって議論してる身分なんだから、貴重な時間をそんなことに使わないで欲しい。パフォーマンスでなく、1つでも議題を前に進めて欲しい。そんなことだからこんなに自民に逆風でも野党が支持されないんだよ...なんで分からないのか。
・ちょっとやりすぎだとは思う。議事妨害ととられたら逆効果だろう。
ただ自民党のあまりの体たらくに怒りをぶつける気持ちを代弁しているという見方はできる。 まさに自民党の自浄力の欠落、若手もなにも言わず沈黙、岸田首相は未だに派閥の論理に引きずられ、重鎮への気遣いから、指導力を発揮できていない。
野党にフィリバスターと言う前に、裏金バスターとして洗いざらい使い途含めて解明するべきだよ。 私は知らなかった、だから私には責任がないという使命感も自覚もない連中には長時間の説教も必要と言うしかない。
・森友の時から言われているけど、自民党が素直に悪事を認めて謝罪していれば立憲側もこんな演説をする必要もなく、建設的な話ができたでしょう。自らの悪事を棚に上げて立憲を攻撃するのはお門違いでしょう。 自民党員や支持者が本当に怒る相手は問題をはぐらかし続けて立憲に攻撃の機会を与えた岸田や裏金議員だと思います。
・自由民主党が記録を残したがらないから 立憲民主党が残した
見方を変えれば それだけ国民に対して不義理をした自由民主党がこの趣旨弁明を行わせた つまりは自由民主党の責任である
同時に職権で今日の衆議院での予算決議を決めた小野寺委員長の責任でもある
それを非難せずに山井議員の非難はできないということ
・旧共産主義国では指導者が3時間演説してニュースになったことがあったりしたが、中身がなくただ己の業績自慢に明け暮れていた。本当に出来る人は要点を整理して分かりやすく出来る限り短時間で話をする。ニュースのネタとして使われる事を計算に入れての長話だったのだろうが、立憲民主党はせいぜいこんなことしか出来ないという愚かさを改めて国民に晒したという点で支持率を更に低下させるのではないか。
・普段、立憲は全く支持していないが今回だけは応援する。 能登の被災者の為に予算を通せと言う連中(主に自民党議員)がいるが それは大きな間違いである。 予算が年度内に自然成立することが確実になれば 自民党は手のひらを返して、政治とカネの問題は一切やらない。 このまま裏金問題や脱税問題を幕引きして、 改革もしないままで国会を終わらせることは間違いない。 そんな事許されるはずがない。
・こんなことやってるから立民はダメなんだよ。いつも通るはずのない不信任案とか、政局にばかり関心がいってる。こんな時こそ、政治資金の透明化と罰則強化の法案ぶち上げれば少しは支持を得られるのに。今みたいなチャンスは滅多にないと思うのだが、もったいない。
・約3時間、国民の税金を無駄にしたのですね。 出席人数分の時給や交通費を換算したら、おいくらでしょうか? 確かに悪しき習慣は正すべきですが、やり方がおかしい。 災害が毎年のようにあり、労働人口は減る一方で、他にも審議すべきことが山積みのはず。 是々非々で進めてもらわなければ困る。 訴えたいことは、ロビー活動なりデモなり、時間外でやってください。
・国会費用1日3億円という試算があります 計算方法には異論もあるだろうが、まあウソの数字ではない
で、この山川氏のパフォーマンスだ いったい何が目的なのかよくわからない 政倫審も例によって内容的にはグダグダで3億かける意味があるのかと思う 自民党の今回の件がこれ以上のものが出てきそうもなく、問題点ははっきりしているのであれば、政策論議に集中した方が良くないか?
疑惑追求を国会で行う場合の責める側の脇の甘さばかりが目立ち、かえって逆効果に見えてしまう
|
![]() |