( 144660 ) 2024/03/01 22:10:26 2 00 【速報】立憲民主党 鈴木財務相の不信任決議案提出FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/1(金) 20:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22e207b9a23cf7a2d900fed162e98128b96a7ebb |
( 144663 ) 2024/03/01 22:10:26 0 00 FNNプライムオンライン
立憲民主党は、1日夜、鈴木財務相について不信任決議案を衆議院に提出した。
立憲民主党は、自民党の派閥資金パーティーの裏金問題について「議員個人の所得であるにもかかわらず、納税されていない」ことを問題視し、鈴木大臣が「納税するかどうかは疑義をもたれた政治家が判断するべき」と答弁したことに対し「政治家だけが納税するか個人の判断でできると納税者から受け止められ、国民の批判が広がり、納税の現場も混乱した」とした。
【画像】『#確定申告ボイコット』が話題 鈴木財務相「納税は議員が判断」に国民怒り
来年度予算案を審議する予算委員会の審議は一時ストップし、衆議院では、今夜から明日の未明にかけて、本会議で鈴木大臣への不信任決議案への採決が行われる。
フジテレビ,政治部
|
( 144664 ) 2024/03/01 22:10:26 0 00 ・これについては 不信任案を提出する意味があると思う。 財務大臣は納税すべき責任を国会議員自ら判断すべきとしているが、税務当局を所管する大臣が今回の政治資金の裏金問題にかかる所得税等の課税を税務当局に指示するのか否かをはっきりさせる必要がある。 税務当局が裏金を課税するものとして追徴課税も含め 行うことで国民の納税意識を高め 適正な税務行政が行われることになる。 すべては担当大臣、総理大臣のこの問題に対する姿勢にかかっており それができないのであれば適格性がないということだと思う。
・こういうところを突かれることは予想もできるし、鈴木財務相にはとっくに辞任してもらいたかったですね。 もっと言うと、鈴木財務相が、納税するかどうかは政治家が判断するべき、と宣った時点で更迭させなきゃダメでしょ。首相も財務相も、財務省に守られていると自信過剰になっていやしないか? 両名ともに、ステルス増税で頭がいっぱいで感性が鈍ってきているのだと思いますね。野党に手柄を渡したくないとお考えなら、早々に辞任の決断をされるよう期待いたします。
・「野党による内閣や閣僚の不信任案」は、与党多数で否決されるのはほぼほぼわかりきっており、国会の風物詩化しています。
しかし、今回の財務大臣に対しては、それでも出すべきだと思います。 いま、確定申告をしている中規模・小規模の事業者は全国に山ほどいるでしょう。一円単位の領収書の束を握りしめ、事業に忙しい中、必死に申告書を作り、その上で税金を払っています。
そのトップが、身内に対して「払いたいと思った人だけ払えばいい」とはメチャクチャです。
国民投票なら間違いなく不信任です。 国民感情と国会議決とにねじれがあるということは、国会議員は「国民の代表」ではないということです。 中国やロシアじゃないはずなのに、国民代表を国民が選べないのはどうしたらいいのでしょう?
・「投票に行っても何も変わらない」と選挙に行ってない方々は今の政治に文句を言わないでください。 不信任は野党の仕事じゃありません。 投票をして政治家を選ぶ国民の仕事です。 今の与党には危機感がありません。 どうせ俺たちが選ばれるんだ。と思っているんです。 政治は政治家がやるのではありません。国民の一人一人がやるんです。 次の選挙で国民の力を見せつけてやりましょう。
・岸田総理といい、各大臣及び安倍派の議員は本当に何もわかっていない。 じゃぶじゃぶお金を使う事に慣れてしまっており、一万円の有り難みも忘れたのでしょうね。 政党から政党へと寄付していきながら、マネーロンダリングしていけばいつの間にか綺麗なお金にして行っているのでしょうね。 地位もお金も取り上げてほしい。
・パフォーマンスと批判されるが野党にはこれくらいしか圧倒的多数の与党に対抗する手段がない。批判すべきは裏金問題をろくな説明もせずに時間を浪費した結果、充分な予算審議もせずに強行採決をする自民党に対してだと思う。この財源も示さずに膨れ上がった予算案には必ず増税や社会保険料の負担増など国民にツケがたっぷり回ってくるのだ。野党を無駄な抵抗などと批判している国民がいる限り自民党は何をしても安泰だと思っているだろう。ろくな説明もしない政倫審を見ても明らかだ。 年度内に成立しなくても暫定予算を組めばよいのだから、しっかりと予算審議をしなくては未来に禍根を残す。
・毎年、経営する会社は法人税を、個人では所得税、住民税を、そこそこの金額払ってきました。しかし、政治家はなんで、本来、課税対象になるべきものを誰でもわかるような嘘をついて、納税しないんでしょうか。特権を与えられているんですね。これでは、国民の納税意識の減退が本当に心配です。
・弁護士の三輪記子氏の記事を見て、凄い共感したよ。 要約すると、前の小野寺委員長の解任決議案を否決、それは予算案を強行採決する事だ。 国民の財産である予算を使う資格の話をしているのに、職権で否決し強行するなんて話し合う資格ない。 予算の強行採決なんて論外の話だ。 必ず野党が否決されるけど、野党が悪いとかそういう話ではなく、自分たちが悪いんだ。 こんな感じだった。 この不信任案も否決されるかも知れないが、違う事は違うとハッキリ声を上げ、野党は頑張って欲しいと思う。
・さすがにこれは不信任案提出に意味があると思う。 ただ、圧倒的に否決されるかもしれないが自民党独裁政治を終わらすために野党には行動を継続してほしいです。 次期選挙で自民党を下野させるべき。
・この不信任案は是非党議拘束なしで勝負して頂きたいです。 まともな民主主義の国には原則党議拘束はありません。 アメリカにもイギリスにも党議拘束はありません。 自分の党の大臣に出された不信任でも自らの良心に基づいて投票します。 ここは是非とも世界標準で各議員の良心に基づいた投票をして欲しいです。
・国民からは1円でもきっちり税金を取っておいて政治家には甘いのは言語道斷である。国家は政治家のために存在していない。政治家は国民のために存在していることをわかっているのか?と思ってしまう。政治家になると周りからチヤホヤされてましてや大臣になると支配意識も強くなるのだろう。今の円安も大企業や富裕層には益があるが、庶民には物価高で生活苦となっている。財務大臣としてそれも是正しようとせずに内側や官邸ばかり目が向いているのでは?と思ってしまう。野党にはしっかり責任を追求してほしい。
・政治倫理審査会でも真相究明ができないこと、 野党がさまざまな不信任案や問責決議を出す事も予想通りです。 あらかじめ膨大な発言案を準備して、ダラダラと提案しています。はっきり言って時間と税金の無駄です。野党してもこうでもしないと存在意義を問われますので、これからも内閣への追求を続けるでしょう。 国会議員の報酬は国民の税金です。土曜日も国会をやるようですが、国会議員だけでなく議員以外の各省庁の官僚なども国会対応で事務方も出勤する必要があり、議員の手当以外の多額の手当がかかります。全てが無駄とは言いませんが、土曜日も審議するのであれば、衆議院の優越権で自然成立させるための審議ではなく、意味ある審議にしてほしいです。 能登半島地震の復興予算もあります。もちろん裏金問題の審議は必要ですが、駆引きにせずお互いに紳士な審議をしてもらいたい。
・少し前まではお父様にそっくりだったと思っていたんですけど、最近、あまり似ていないと感じることもあります。 うり二つの顔でも、諸々の状況が表情筋に影響して顔が変わっていくのでしょうか。
あ、私も岩手の人間です。 大臣のことも小沢さんのことも、なんと言いますか、色々地元で色々色々(笑)
岩手の人間は比較的大人しいですから、 まあ頑張ってください。
・『不信任案』を連発しているが、戦略はあるのか。 野党は誰が参謀をしているのだろう。 どうも詰めきれず、自民党に余裕が見られ、見方によっては、野党の追求に手心を加えているようにもみえる。 そう思われないよう、頑張ってくれ。
・そもそも今の法律では政治資金は非課税じゃないの?問題は収支を隠し非記載したこと。納税に話がすり替わっているのは国民に分かりやすく批判しやすいから。だが問題はそもそも政治資金や政治活動費が非課税なことだ。与野党問わず政治家話優遇されすぎている。
・鈴木大臣は70代を超えているが、鈴木善幸首相が父で別段ダークホースと言う事でもなく首相になる可能性はある。少なくとも昨今、取りざたされている石破議員よりは相当可能性は高い。大体自民党支持者が派閥の力学や、もしかしたら裏金で総裁選が動くことを容認しているのだから。特に血筋は大事である。確かに世襲でない議員が首相になったことがあるが、田中角栄首相以外はたいていのところ繋ぎだと言われた。特にそういう風潮が、昨今は顕著で、はっきり言って、世襲といっても、ランク付けがあり、例えば政治倫理審査会に出席している議員は、華麗なる血筋の方々ではなかった。 華麗なる血筋でなく繋ぎだとしても次代の首相候補の人は守られている。 質疑でモゴモゴしゃべって聞き取りづらくても立民の議員よりマシ、常用漢字が読めなくても立民の議員よりマシ、外務大臣や官房長官を経験すれば政策論がなくても首相。極めつけは不正をしても許される。
・普段はパフォーマンス的な立憲の不信任案には否定的なほうですが、今回は世論への主張という意味でも出す意味があると思う。
ヤフコメにこうやって書くのも、直接的な意味は無いかもしれないけど、バズったことがニュースになって多くの人の考えるきっかけになるなら意味はあるかもしれない。
国民はなんとなくで自民に投票するのはやめて(本当に今の自民を支持する人はもちろん投票すれば良い)、本当に自分の考えで投票するようになることを願う。
なんとなくで野党を全部ダメだとしてしまうのではなく、各党の考えを見てほしい。立憲嫌なら、それだけじゃなく維新も国民もある。その上で全て全く自民よりダメと思うなら自民に入れれば良いけど、少なくとも調べて行動してほしい。
・何故、納税するかどうか政治家の個人の判断に任せるなどと、鈴木財務相は答弁したのだろうか。 納税をお願いしている国民への手前、示しがつかないから、不正があるなら直ちに重加算税も併せて納税して欲しいと答えるべきではないだろうか。 閣僚は、党を離れているので、リスペクトなんてする必要性など全然ないですよね。
・私は、震災関連予算等の年度内における、自然成立の期限となる明日中の採決の大義名分を盾にして、「裏金パーティ疑惑事件」を有耶無耶にしてしまおうとする、自民党が嫌で嫌でたまりません。
ただでさえ、この確定申告の時期に各地の税務署で、国民の不満の声が多数聞かれて居る事を無視して、ただただ税金を取り立てる財務省の大臣に対してその大多数の国民の声を受けて、不信任決議案を提出する事は決して無意味だったり、無謀だったりと言う事は無いのでは。と、思います。
・野党がどんなに憤っていても、不信任案提出するしか方法が無いのは悲しい。 自民党がなくなるスキームあれば教えてもらいたいです。 選挙と言っても、息のかかった応援する企業が多すぎるから、効果は薄いと思います。 もし政権交代したとしても、前回の政権交代のときのように省庁や日銀、企業の反発喰らって制御できない。 どうにかこのスパイラルを断ち切る方法を考えたいです。 とりあえずでもいいので投票だけは行きましょう!
・明確に答弁をしたくないことは 壊れたテープみたいな応対を繰り返して、 問題の本筋に答えることなく 心象を悪くしたくないような 問答が入っているところだけ都合よく 答えるようなことを 首相や大臣が テンプレの教科書みたいに 同じような形で答えているのを見ると 大臣に限らず 首相 も 国の 役職を任せて 仕事をさせるのは不適格だと感じる。 野党ができることはこれぐらいなんだろうけど、 これで自分たちの禊が終わったと思ってまた元のやり口に自民党が戻るっていう状況が あるのを自民党が 見越しているのは 腹立たしいね。
・鈴木財務相、損害保険会社に業務改善命令。政策保有株は全部売却、関係者は処分。 納税の義務は絶対。脱税には重加算税を含めた厳罰。 政治家の政治資金の申告は個人の自由意思を尊重。
あまりにも差があり過ぎる。
こんなの許されるわけがない。
・石川県の復興を人質に、強硬に予算を通そうとする姿勢には納得できません。毎度のように批判の対象が野党に向けられているが、今回は自民党が政倫審の予定日を非公開に拘って1日先延ばしたばかり。これには一切触れず、立憲の議員の遅延行為のみを叩くのは著しく公平性に欠けるのでは?
・能登半島地震への対応があるから予算の強行採決…これは能登半島地震の被災者に対してメチャクチャ失礼な話しだと思います。いかにも『能登半島地震の被災者の為に強行採決するのが当たり前』と聞こえます。絶対違いますよね。 岸田総理はじめ自民党が、裏金問題についてズルズルと主権者を見失って対応してこなかった事で時間足りなくなっているのです。岸田総理はじめ自民党が悪いのは明確です。自民党の言い方に『自分達のやり方が悪くて…』とは言わないのですね。 裏金問題が解決しない姿勢と何も変わっていない。信頼度ゼロの自民党に予算を扱われるのは大反対です。
・この不信任決議案は十中八九与党議員の反対多数で否決されるだろう。 いくら閣僚が不祥事を起こしても与党が過半数を占めている限り辞めさせられない現制度には欠陥があると言わざるを得ない。
・毎回思うが、内閣不信任案を出す必要があるのだろうか・・・ 野党のパフォーマンスに過ぎないと思う そして、それに喜ぶ国民も単純だな・・・って思う
大事なのは意味のないアピールをする事ではなく意味のあるアピールをする事 こういった問題が発生した時、野党は何故政治資金を全て明らかにし、問題があれば議員辞職するって流れを作らないのだろうか また、個人に還流されたお金は納税義務(政治資金ではない)があるとしたいのなら、税法改革を主張しないのだろうか・・・
与党の問題に批判するだけの野党なんて要らない 与党の問題を野党は絶対に起こさないし起こせば厳しく処罰するって方針を見せ、法が追い付いていないのなら、法改正を提案するくらいしたら良いと思うのだが・・・
批判は誰でも出来る ただ、問題の根本を是正する動きは与党も野党も起こさない 結局は政治ごっこをしている同じ穴の狢に感じてしまう
・立憲の思惑は内閣不信任案を賛成多数で通過させることにあるのではないと思う。それを反対多数で否決した自民に対してマスコミと国民が詰め寄り政権の動きを止めることにあるのだと思う。
・前回の民主党政権が酷すぎたから自民党政権に戻るのは仕方ないと思ったがやはりそれは間違いだなと思う。 安倍晋三政権の時もそうだったが今の自民党政権は選挙で負けないのを良い事に権力を私物化して税金を食い物にしている。 選挙に落ちないという安心感から全く緊張感のない自己保身ばかりでやる気のない政治家で溢れている。 今の自民党政権ははっきり言って前の酷すぎた民主党政権と何処が違うんだろと思う。 そうさせているのは選挙に行かない、政治に関係ない人達、他に良い人がいないからといって自民党に票を入れてる人達だと思います。 一番悪いのはこの体たらくを招いている政治家だがそれに対して傍観して何もしない人も同罪だと思う。 なので今の政治を良くするには選挙に行ってちゃんと国民の声を届けてやる気のない政治家には辞めてもらうが必要あると思います。 なので選挙にはちゃんと行きましょう。
・納税するかどうかを何時から個人で判断出来るような解釈になったのか? であれば、国民も個人で判断してよいと総務大臣は言ったのと同じで、国会議員だけが許されることではない。
岸田総理もそれは間違い、国税庁や税務署に委ねると議員に問題あると言わなかったのだから、総務大臣と同じ考え方と認めたこと。
・裏金を受け取っていた議員全員納税して下さい。そして責任を取り辞任して下さい。 百歩譲っても収支報告書に不明と書いた項目は課税対象にし追徴課税と議員辞職を希望します。鈴木さんの不信任案も賛同します。
・裏金を受け取っていた議員全員納税して下さい。そして責任を取り辞任して下さい。 百歩譲っても収支報告書に不明と書いた項目は課税対象にし追徴課税と議員辞職を希望します。鈴木さんの不信任案も賛同します。
・脱税した政治家たちが 相応しい対応をせず、 そして、 相応の罰を受けないのであれば、
国は国民が納税することを止めることに責任を問うことはできない。
今回の事案を鑑みても、 財務大臣というポストには『政治家』を充てるべきではないだろう。
大臣として、 フェアな対処をしないケースが出てくることが見えてくる。
民間から、 政治の影響から独立し、 中立性の言動をする人物を起用することが相応しい。
・賛否はあるだろうけど、ここまで大規模な裏金脱税行為をして来た自民党の議員たち。それに財務相たる人間が納税のあり方について不適切且つ自覚のない発言をした以上、野党としてささやかではあるけど不信任決議案を提出したことについては賛成したい! 「納税の義務」 これを根幹から覆すような鈴木財務相は許す訳にはいかない! 深夜から早朝まで、たまには寝ずに国民の為に「汗」をかいてみては如何でしょうか。国会議員の皆様…。
・国会答弁を見ると 立憲大西「議員個人の判断で追加納税をするのか?」 鈴木財務大臣「納税をするという方がもちろん可能性としてはあると思います。それは疑義が持たれた政治家が政治責任を果たす、そういう観点から判断されるべきものであると思う。」
まぁ普通に解釈すると、嫌疑を持たれた政治家が会計処理を修正するのは政治家としての責任、その上で納税するべきだと当たり前の答弁だけど?
・法の元に平等も分からない財務大臣。 また、政倫審で私は知らなかった。事務所の人間がと言った人達。では、一般の経理幹部が会社の為に脱税して知らなかったで済まされない。社長は引責辞任や給料返還しますよ。あの言い訳をする自民党。野党も一般的なツッコミをもっとすべき。追徴課税は当たり前。
・今回は徹底的にやるべきだ。願わくば維新と立憲が協力してやって欲しい。 (国民民主はどうでもいいし、むしろ野党側について欲しくない) 自民党は「震災復興予算」を切り札に主張するだろうが、自己弁護するほどに有権者には問題点が浮き彫りになる。それで自民党に圧倒的多数の議席を与え続けるなら、日本はその程度の国家でしかない。
・自民の中に志のある中堅若手がいてしかもある程度数も纏まるなら造反からの党を割っての政界再編なんて動きがあるならいいタイミングと思うが腐り切ってる自民の中からそのような動きは出ないだろうしそんな志ある議員も思い浮かばない。
数に物を言わせて自民が強行突破するんだろうが震災復興のためと言うよりダシにしているというのは多くの国民に見透かされるだろう。
我々国民も今暫く地獄の苦痛を味わわされるわけだがしばらくは死んだふりで堪えるしかないか、しかし選挙まで我々国民の怒りは持続すると思う。とにかく自民は壊滅して取って代わった政権にしっかりと過去に遡って裁きを受けさせられるべき。
世が世で日本以外からもう革命が起こるレベルの酷さだと思う。
・納税って日本国民三大義務の一つじゃなかったでしたっけ?学校で習いましたよね。議員様のこの世代の人たちは学校で教えられてこなかったのかな。それとも国会議員様ともなると、三大義務を負うかどうかは自分で判断できるってマニュアルでも渡されるんだろうか。
・もっと早い段階で財務相の不信任案を出してたら理解もするが今のタイミングで出すのは予算審議を邪魔したいだけの愚案でしかない。 予算審議は昔から反対するのが野党の見せ所なので様々な手法で反対表明をして来たが最近は不信任案という安易な方法をやり過ぎていると思う。 与党自民党の堕落ぶりも相当なものだと思いますが野党も負けず劣らず堕落し切っていると思います。
・というか、鈴木財務大臣って岸田総理が首相になってからそのままですよね。 これまで岸田内閣で辞めた大臣が多すぎるし、総理は人事がやりたくて総理を目指したらしいですが、人を見る目が皆無で単に自己満足で他人を動かしかっただけの人としか思えません。 過去の内閣では「お友達内閣」とか言われて批判を受けてましたが、岸田内閣こそ「お友達内閣」の究極かと思うのは私だけでしょうか? とにかく、岸田総理の任命責任の重大性を認識いただき、すぐにでも総理の辞任を求めます!!
・無駄な時間稼ぎより、地震復興予算を含む予算案を審議して通し、4月以降順調に国が国民サービスなど円滑に行える様にすべき。 裏金追求と予算は別物として切り離して議論すべき。いつまでも旧態依然のやり方をしてるようでは国民の支持は増えない事に気づかなければ。また、深夜国会に備える為、公務員の方の時間外、また休日労働を強いいて、人件費も光熱費も国民の血税から賄い、野党は本当に国民第一主義か?自分達の自己満足の為にやってるのでは?
・鈴木財務大臣の能力から察するに、この答弁は官僚が書いたもの(故意か過失化はさておき)をそのまま読んだのだろう。しかしこれは納税の根幹に関わること。不信任決議が単なる数だけで否定されるなら誰も納税しなくなる。「裏金議員」レベルの話ではない。メディアは事の重大さを取り上げるべきだ。
・野党はこんなことしていて政権が取れるとでも思っているのか。令和3年の総選挙前ももりかけ・さくら・の徹底調査などどうでもいいことを優先順に据えた政権公約を発表し、肝心な外交・安保政策は共産・社民は非武装中立、立憲も外交優先で日米重視と言いながら自衛隊の活用に反対して、アメリカをこらせるなど非現実的な政策で論外だし、経済政策もいまだに社会主義が実現できると思い込んでいるからアンチビジネスで貧しく平等にという考え方だから富裕層や大企業から財産を没収することしか当た目になく、自由競争の結果、経済成長して、合理的に格差を是正するという政策がないし、性的少数者しか眼中になく経済を軽視しているから10月31日の総選挙は自民党政権に負けて(与党が自民党だけで263、高名で32の合計295議席)、11月10日に大二次岸田文雄内閣が発足し、続投しようとしたが枝野代表は辞任し、泉代表に交代したのではなかったか。
・鈴木俊一君、そんな国民を蔑ろにする姿勢は、また落選し憂き目にあって普通の人になるよ。 そうなると、二度と国会議員はないでしょう。
今やる事は増税ではなく、国税庁国税当局に裏金議員の所得税法違反容疑での徹底的な脱税調査の指示する事です。 そうすれば、落選も回避出来るでしょう。 麻生なんか時期に終わるから頼りにせず決断しなさい。父、善行さんが草葉の陰で泣いてるぞ!
・高齢者の交通事故が多発している昨今、議員にも定年制を導入すべき。村の長老が村を治めていた時代を今の時代に続けていても良い方向にはならないと思う。
・パフォーマンスでしかないんだな!否決されるのは分かってる事で、自民党の失態につけ込むのではなく、立憲民主党ならこんな風に変わると具体的に政策を示して勝負出来ないかな?絵に描いた餅みたいな事ばっかり言ってないで本気でやって欲しいですね!
・立憲民主党はこの国の次代を担える政党とは益々思えなくなった。だらだらと国会の時間を空費させ今予算案を不成立にさせて何をしようとするのか? 予算案不成立で困るのは国民&能登の方々です。数十年前の野党の如く与党のすることに何でもただ反対を唱えていた政党と重なります。このままではいずれ無くなる(無くなっても良い)政党であろう。
・今回の裏金事件は長年に亘り行われてきた組織的な犯罪です。
法律を決める立法府の大多数を占める自民党議員が法律を知らなかったとは思えないし、もしも知らなかったのなら議員資質が無いんでしょう。
未だに議員辞職しない者らの神経を疑う。
・スムーズな議会運営、という実績獲得を阻止するためくだらない国会戦術の為の不信任案提出である。 本来手柄に出来る(と、当人達は思っていた)政治倫理審査会にまつわるやりとりで想定以上に岸田首相に手柄を持っていかれ埋没感を打破するために早々に不信任案コンボを使う羽目になった。 野田元首相級に突っ込んでくる議員がもう一人か二人出せればまだリカバリーも出来たのに終わってみればこのざまよ。 何が次の選挙で政権交代だ。 岸田のクソ度胸エピソードに華を添えただけじゃないか情けない
・こんな奴らに特権を与えた我々国民の責任です。 ただ日本は野党が多すぎて政党利権に巻き込まれている。 対抗勢力は誰かに絞らなければ自民に勝てない。 自民の奴らに鉄槌を下すためにオレは立憲民主、野田さん、枝野さんを応援する。
・本人は「政治家個人の判断に任せるという意図ではない」と言っていますが、国会での答弁は間違いなく個人の判断に任せるというものでした。
岸田にしても鈴木にしてもそれぞれのトップの立場から脱税議員どもに納税を命令できないのならば存在意義はありません。不信任決議以前に辞職するべきです。
・国税庁の職員に申し上げたいと思います。 政治家の裏金で余ったお金があれば、課税されるべきだと言われました。 プールして残していたお金があれば、課税する様に働きかけすべきではありませんか? 政治家を調査すべきだと思います。 よろしくお願いします。
・「納税するかどうかは疑義をもたれた政治家が判断するべき」の発言に対して、 ・議員は納税するかどうかを自主判断出来ると認める ・発言を全面撤回する の二択しかないんだが。 どっちにしても不信任には事足りるけど、身内に甘々な自民党は否認するんだろうな。
・何の説明責任も果たさずに予算の強行採決などあり得ません 維新や国民民主の議員などが、立憲のフィリバスターや不信任などによって官僚の帰りが遅くなるだの税金の無駄だの批判してますけどね そもそも、自民が今日これから強行採決などやらずに日を変えて採決すれば、官僚たちだってすんなり帰れるんですよ
で、なぜ自民がこんなに本日中の採決にこだわっているかと言えば、衆議院の優越を使って、参議院の審議をなるべく避けたいからだろつ ろくに審議もしてないけど、これ以上追及も審議もしたくないってことだ
これこそ、まさしく国会軽視で、民主主義の軽視とも言える 野党はルールの範囲内で、何としてでもこんなもん阻止しないといけない
・多数派である与党の力によって否決されるだろうが、これが否決されることで国民の不信感を煽ることができるので野党としては然るべき対応と評価します。
・この方は東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手2区選出の議員、大臣です。
国民はこの震災の復興財源に充てる為、2013年1月1日~2037年12月31日まで、通常の所得税に復興特別所得税を上乗せして徴収されています。
今回の発言は、全国民を冒涜しています。
・また立憲民主党は下らぬことをしている。無駄に審議引き延ばしをしているだけだ。あまりにも意味がない。しかし野党第一党のすることだろうか?こんなことばかりしているから、有権者は野党に政権を託すことをしないのだ。政党支持率が物語ってますわ。こんなんでは、立憲民主党が政権を担うことは、まずないわ。
・24年度予算案を強行採決されたら数で劣る立憲民主はどうしょうもない。 だが金と政治の問題を解消しきれていない自民党与党には強行採決しか選択肢はない。こんなぐちゃぐちゃの国会は前代未聞です。立憲民主が時間が稼ぎをすることは茶番であっても国民に考える時間を与えてくれる意義はあるのかもな。
・任命され拝命した以上その職責を果たすのが大臣たる者の責務 国民の医務である納税を複数年に渡り行なっていなかったのだから粛々と厳罰を以て実務を行なっていくのが大臣としての役目 それを行わないのなら国民の大半が納得できる説明が必要だが官僚に書いてもらった回りくどい作文の朗読しかできない政治家には無理だと思う。
・どうせ否決されるから時間の無駄だし単なるパフォーマンスだ、と分かった風な口を聞いているどうしようもない人間がいる
そういう人間は、国民の代表であるはずの国会議員がおこなった裏金づくりと脱税を自分達とは異なり「例外的に」認めることで、自民党員を自分の主人と認めたことになる
つまり、自ら進んで自民党の奴隷になっているわけだ
官僚任せの政策立案、政党交付金をもらいつつ献金で歪んだ政策、政治資金規正法を骨抜きにしてパーティ三昧、裏金をつくって買収、「地盤培養」、不正を指摘されたら虚偽、誤魔化し、答弁拒否し、予算案は強行採決
これほどの不正はない
国民が不正を忘れ、ほとぼりが冷めるのを待っている自民党の統治者の奴隷は、民主主義社会の市民とは言えない
・24年度予算案を強行採決されたら数で劣る立憲民主はどうしょうもない。 だが金と政治の問題を解消しきれていない自民党与党には強行採決しか選択肢はない。こんなぐちゃぐちゃの国会は前代未聞です。立憲民主が時間が稼ぎをすることは茶番であっても国民に考える時間を与えてくれる意義はあるのかもな。
・任命され拝命した以上その職責を果たすのが大臣たる者の責務 国民の医務である納税を複数年に渡り行なっていなかったのだから粛々と厳罰を以て実務を行なっていくのが大臣としての役目 それを行わないのなら国民の大半が納得できる説明が必要だが官僚に書いてもらった回りくどい作文の朗読しかできない政治家には無理だと思う。
・どうせ否決されるから時間の無駄だし単なるパフォーマンスだ、と分かった風な口を聞いているどうしようもない人間がいる
そういう人間は、国民の代表であるはずの国会議員がおこなった裏金づくりと脱税を自分達とは異なり「例外的に」認めることで、自民党員を自分の主人と認めたことになる
つまり、自ら進んで自民党の奴隷になっているわけだ
官僚任せの政策立案、政党交付金をもらいつつ献金で歪んだ政策、政治資金規正法を骨抜きにしてパーティ三昧、裏金をつくって買収、「地盤培養」、不正を指摘されたら虚偽、誤魔化し、答弁拒否し、予算案は強行採決
これほどの不正はない
国民が不正を忘れ、ほとぼりが冷めるのを待っている自民党の統治者の奴隷は、民主主義社会の市民とは言えない
・財務大臣云々じゃなく国会議員700人くらいいてその中の一部かどうかわかんないけど裏金やり脱税もどきをして何も処分を受けずいまだ議員として残っている。 岸田政権になり増税だらけで生活が苦しくなる一方だ! 議員の中で今の自民党に「NO」が言える人いるんか? 頼むからもう少し希望が持てる議員はいないの?
・鈴木財務大臣は麻生さんの親戚だから自民党議員には忖度しまくりでしょうね。財務大臣の立場なら十分に国税庁に自民党の裏金議員達に納税させろと言える立場なのに相手が自民党の国会議員だからそうは言わない。 本当に国民からは、大増税してあらゆる税金を取るのに身内には甘々なんです。財務大臣とは名ばかりで国や私達国民の事なんか全然考えていないんです。国会でもただ渡された原稿を読んているだけです。私もこの人には、一刻も早く辞任してほしいですが、自民党が与党である限りそれは無理でしょう。 だから、政権交代しか私達に残された道はないと思います。このまま自民党政権なら、財務省は消費税を19%にする計画があるそうです。国民の生活なんかどうでもいいと思っている人達ですから勝手に閣議決定してしまうかもしれません。今だって、外国やウクライナ支援金や私達の税金を勝手に岸田さんが閣議決定しています。この国は最悪です。
・>>政治家だけが納税するか個人の判断でできると納税者から受け止められ、国民の批判が広がり、納税の現場も混乱した
そりゃあ財務台に不信任決議出さないと駄目だよね。 てか納税は政治家個人の判断とか、納税は国民の義務じゃなかったか? それでも政治家個人の判断と言うのなら、俺たち国民側も個人の判断で納税するかどうか決めさせてくれよ。
・そりゃあそうなる。 例の発言は一般人からは厳しく徴税しているのに、国会議員は個人の判断で納税するかしないか決めれると取れる。 そんな発言をしてしまう財務大臣は確かに不適格だ。 『裏金と言われる還流された資金は政治家個人の収入となっているので、当然ながら金額に応じた納税をするべきでしょう』…とか言うのが真っ当な財務大臣の発言だと思うのだが?
・自民党の問題は言うまでもないが、ここまで来ても野党に政権を託そうとは思わないことが、更に根深い問題。 日本の政治は一時政権交代があったにせよ、ほぼ自民党による自浄作用で成り立っている。 まぁアメリカをみても二大政党制が正しいかと言われたらバイデンvsトランプを見ての通りだが。
・このような議員を選んだのは私たち国民です 投票に行っても変わらない・・・ではなく行かなければ変わりません 自分の意思で投票することで自分の未来に責任を持とうではありませんか そうだ!投票に行こう!!
・閣僚だから指摘されるのか誰でも対象になるのか、その気持ちは知りたい。 分かる範囲で良いから全員指摘して欲しい。 国会議員の政治活動費用は国のために働いていると言う性善説に成り立っているが性悪説に立って考えて欲しい。
・この方は裏金関係なく普通に辞めるべきだと思います。不信任案に反対の方はここまで何も覚えていない方がどんな仕事ができるのか、ぜひ教えていただきたいです。 本当はしっかりしているけど追求から逃げるために嘘をついているというとでも言うのでしょうかね?
・いつものことではあるが、国会という極めて重要な場で可決される可能性がある程度あるのならいざ知らず、否決されるのがわかっていながら不信任案を提出するのは、貴重な時間を無駄にするだけの国会蔑視も甚だしい行為だと言わざるを得ない。
・『納税は個人の自由』と言い切った素晴らしい人なのに不信任だって?
普通にアウトでしょうね。 これで不信任が不可欠だったら、本格的に納税に対して個人の自由であることについてきっちり法律化してもらわないと困る。
・80人以上?こんなろくでもない政治家のお陰で無駄な時間を費やしている。こんな問題のある政治家は性格的に矯正できる年齢ではない。必ず落選させないといけない。ただ情けないことだが、この政治家は日本の政治家で助かった 言えるのは、馬鹿な国民が再選するからだ。必ず再選されると断言しても良い。韓国ならデモが起こって政権が吹っ飛ぶところだ。投票時の国民の常識を信頼したいが軽い国民が多くなった日本では無理だろう。
・自民党の悪政を許してはならない! 不信任決議案の提出は当然です。 提出に異論を唱える方は岸田政権の悪行を許すのでしょうか 抗議行動として当然です。 脱税政党自民党を糾弾するべきです。
・国民がこれだけ憤り感じてるのに、我々で出来る事は、ほぼ無い。素早く増税案は通しておいて、政治資金などについては着手すらしてない。
もう野党に託すしかない。やれる事はやってくれ。何をやっても、自民党に対して「やり過ぎ」はない。
・これだけ不信任を提出された内閣はいかがなものかと。 無敵の総理に、任命責任論は通じない。 やはり、選挙で自民議員の落選に投票していくしかないと考えています。
・まさにその通り。自民党は正々堂々党議拘束を外し、所属国会議員の判断に委ねるべき。今の自民党議員を見ていると、党の言いなりで、代議士としての資格もないし、ただ飼い主に言われた通りしかできない動物だ。
・野党に寄り添えば別に3月2日に予算が衆院通過しなくても十分に年度内成立は可能だ。それなのに自然成立を確定したいのは、通過後岸田内閣が野党の要求にゼロ回答で行こうと企んでるとしか思えない。
・国民の三大義務に政治家ならば自主判断になるという発言はたしかに制度の根幹に関わりますね。なので、決議案が否決されたら、二大義務への変更までお願いします。
・国民の三大義務に政治家ならば自主判断になるという発言はたしかに制度の根幹に関わりますね。なので、決議案が否決されたら、二大義務への変更までお願いします。
・不信任を出した野党を批判するより
自民党はこの人を信任したという事実だけで充分だと思う
自民党の政治家はこの人を信任しました その党の政治家は あなたの地元で立候補してるひとたちです
あなたが重税に苦しんでいる中で この財務大臣を信任しました
・自民党と公明党に議席を与え過ぎたせいで否決されます。 こんな情勢でいいんですか? 誰が見てもおかしいって思う事も全て突っぱねる。 裏金も大したお咎め無し。 とりあえず現与党の議席取り上げましょうよ。 単独過半数超えの政党を作ると腐るのが身にしみて分かったよね。
・例の発言は今回の不信任と言われても仕方無し。納税という「義務」を議員は自ら判断とか何言ってるん?という空気だった。国民的には自民党と周りが否決するとして、納税は選べるんだという風潮にもなりかねん。そりゃ国税庁は躍起になって取り立てるだろうが、こんなヘンテコな話しが罷り通れば日本は終わる。
・納税は国民の義務と岸田首相はのたまわった。であればだ、納税という義務を任意で選択できる国会議員は何なんですか? 任意で日本国民になったり離脱できたりするんですか? 選挙で立候補するときだけ日本国民で、納税するときは日本国民ではないとでも? いいなあ~ わたしも確定申告の時期だけ日本国民を離脱したい。
・野党系の議員か支持者が一斉に書き込みをしているような。どうして不信任なのかわかるない。それならもっと早く出せばいい。単なる時間伸ばし以外の何者でもない。この予算は被災対策としても重要。能登の人達に失礼なんていう書き込みもありましたが、いい加減にしてほしい。能登の人達は本当につらい思いをして冬を過ごしているし、一刻も早く支援をさらに手厚くしないといけない。こんな無意味な政治遊びに突き合わせることのほうが遥かに申し訳ないと思います。
・答弁書に目を離さない時はなかったし、答弁を繰り返すごとに矛盾が発生して、セルフ論破する始末。
消費税減税の話になった際は「消費税は社会保障の財源として位置づけられている」のコピペ回答を繰り返しながら、景気回復にはバラ撒きより、消費税減税が効果的という意見が出た時は「消費税が逆進性のある税です」と認めている。
しかし減税はしない。 ザイム真理教の洗脳民になってしまっている上に、自身の発言に矛盾が生じている事に気がついていないのが鈴木俊一氏の1番危険なところ。
裏金問題に関しても「納税は議員の判断に委ねられる」とか言ってる事自体が異常で、脱税を合法と認めている法治国家など存在しない。 もはや財務省に染まった人間は切り捨てていくべきだと思う。
・否決されるのがわかってるような不信任を出して 悪戯に予算の成立を先延ばしする事で 被災地の方々の生活は脅かされている。
一体 野党はどれだけ 被災地に迷惑掛ければ済むのか? 野党は被災地に寄り添うべき! 1日も早い 被災地に安全な生活を取り戻すべきではないのか? 道路一本復旧するのに 幾らお金が必要か判ってない。 道路復旧で どれだけの人が救われるか判ってない。 被災地の現場を知らないからできるんだ! 自民単独でも 予算通して 被災地を助けてください。
・立憲のシナリオは明らか。能登支援の予算の編成ができなくなることを狙っているのです。衆議院だけでも予算成立させられる、つまり確実に予算が成立するには今国会やらんといかんのです。立憲は能登の予算成立っが危うくなったのは与党のせいだと言い張るのでしょう。そしてあわよくば自分たちに譲歩させる。それがだめでも与党に悪役のレッテルをはる。これが立憲の狙いです。能登の人々の命を盾にとったギャンブルは許されない。
・国民からしてみりゃ、総理大臣含めて自民党は全員不信任決議に回したいくらいだ。責めてる野党だって、今はいいかもしれんが、政権とった途端に粗探しが始まる。こんなことばっかりやって、ちっとも国が良くならん。失われた○年とよく言うが、選挙に勝つ事がゴールで、公約は絵に描いた餅。目的はただ単に選挙に勝ってカネと権力と既得権益に浸る為だけ。次の選挙が近づけば自身のポジションの確保と保身に明け暮れる。何もやらなかっただけでただの怠慢に他ならない。極端な話、今の政治家が居なくても経済は回る。
|
![]() |