( 144690 ) 2024/03/01 22:43:39 2 00 警察署内でスマホ撮影→止めようとした警察官の行為は「暴行だ」 東京弁護士会が警告弁護士ドットコムニュース 3/1(金) 17:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b419044e543be1ecdeb0226bd02f25d149bfee18 |
( 144693 ) 2024/03/01 22:43:39 0 00 東京弁護士会が入る弁護士会館(barman / PIXTA)
警察署内でスマートフォンを使って撮影していた人の手に警察官が力を加えたとして、東京弁護士会(松田純一会長)は3月1日、警視庁に対して、一般市民への庁舎管理権の行使に慎重を期することなどを求める警告を出した。本人から人権救済の申し立てがあって調査していた。
東京弁護士会によると、申立人は2021年4月25日午後6時50分ごろ、杉並区内で3日前に発生した自転車の破損事故の処理について苦情を述べるために杉並警察署を訪問した。
警察署とのやり取りを記録するため、スマートフォンで署内を撮影していたところ、受付カウンター前で複数の警察官が来て、スマートフォンを下に向けさせられたり、体を押されたりした。
撮影された写真や動画などには、「触るなよ」「また暴力ですか」などと話す申立人に対して、警察官が「やめてください」「命令していません、お願いしているんです」などと応じるやり取りが記録されていたという。
警視庁の庁舎管理規程には「庁舎においては、座込み等により公務を妨害し、その他秩序を乱すような行為をしてはならない」と書かれており、警視庁は署内での撮影行為がこの規程に該当すると説明したという。
これに対して、東京弁護士会は「申立人の携帯電話は相対する署員らにのみ向けられており、その他の一般利用者のプライバシーや署の情報の機密等が侵害される状況があったとはいえない」などとした上で、「署員らによる行為は、申立人の身体に対する不法な有形力の行使、すなわち暴行であると認められ、申立人の人権(身体の安全)を侵害するものであった」と警告した。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 144694 ) 2024/03/01 22:43:39 0 00 ・公務中の公務員に肖像権はないかもしれませんが、庁舎内は別です。 庁舎内は管理責任者の権限があるので、それを無断で撮影する行為はできないはずです。
公務中の公務員の無断撮影についてももう一度見直した方がいいと思う。 やめてほしいと言ってもやめないのは、公務中とはいえ、おかしいと思うし、決して対等な立場ではないと思う。
・撮影の画角によっては 署内の機密が映る可能性もあるし、撮影している人がおかしいっていう風にはならないのかな? 相手方がどういう風に 携帯電話で撮影を開始した経緯が 詳細に書かれてないから分からないけれど、 もし許可なく相手が意図しないようなところからいきなり撮影を始められたら止めに行くっていうのは当たり前じゃないのかな。
・『自転車の破損事故の処理について苦情』がどのようなものであるのか、またなぜ撮影をしたのかきちんとした説明がないとなんとも言えない。 制止しようとして手で押さえたことを『暴行』と言ってしまうなら、止めてくれという要望を聞き入れず撮影し続ける相手をどのように制止したらいいのか。 弁護士会はこのような理不尽な主張が多く、何のための団体なのかと思う。
・警察官に対して絶大な信頼を寄せてる人が多いのはわかるけど、濡れ衣をきせられて逮捕直前までいった自分としては、身を守る上でも録画はさせてほしい。 そしてよく考えてほしいことが。 議員や教師、警察官や消防士。 いろいろと不祥事があるよね? どこまでいっても人間なんよ。
職業や肩書て人を信じたら痛い目にあうよ。
・公務中でも庁舎内には被疑者や被害者資料もあるから何でも撮影して言い訳じゃない。 取り調べや対応について録画はした方がいいとは思います
・しかし、警察官に対して「やましいことがないなら職務質問には素直に応じろ」的な論も成立すると思うのだが、「素直に応じろ」系の人が「制止は妥当」としてる感が強くて困るのだな。 そこに「官憲の靴はいつも舐めろ」「官憲の自由権抑止は正しい」みたいな感情があるなら、非常にさみしい話だと思う。
・施設管理権に基づいて警告してもやめず、手に触れただけで暴行と騒ぐ。 弁護士会がそんな当たり屋みたいな声明をだすようでは、真面目に取り組んでいる弁護士の方々に迷惑が掛かると思いますよ。
・取扱っていない警察官の肖像権はないのでしょうか? また、署内の構造を撮影する事により、警察施設の詳細がよからぬ者に流れないのでしょうか?
映さないで下さいと言うお願いを聞き入れなかった理由はなんだったんでしょうね 苦情を言うのに何故撮影なんでしょうね 言った、言わないを言うのであれば、苦情申し立て人の言動はどうだったのでしょう?
まぁ、弁護士だからしょうかないか 依頼人の言うとおりにしか判断しないからなぁ
そもそも、自転車の損壊処理の苦情ってなんなんでしょうね? まぁ、自己主張のお強い方だったんでしょう
・中でまんじゅう食って茶飲んでる警察署内で何か写されて困るものあるのか? 写されて困るような重要な物がある可能性もあるとのコメントもあるが警察官が見られて困るのは漫画でも読んでるところぐらいだろ?(実際に目撃)何か見られて困る物があるなら見えない所に置けよ。とにかく警察官は働け!
・どういう訳だが分かりませんが、「警察官を含む公務員に肖像権が無い」という誤った解釈が世間的には広まっています。 結論から言えば、警察官だって肖像権はあります。ただ、公務員という業務の公益性などにより一般の方より制限が掛かる場合があるだけの話です。 公務員が肖像権を主張しにくい状況とは、例えば「自分や家族の顔をはっきりと特定できない。 撮影者が被写体本人から撮影や公開許可をもらっている。 撮影されていることが予測できる場所である。」などが挙げられます。 何処から仕入れたか分からない根拠のない法律の知識ほど危ないものは無いです。 簡単に動画を撮る人も多いですが、それをSNSにUPするのは責任も伴う事を考えるべきでしょうね。
・個人的には警察の敷地内で許可なく撮影はダメで実力で制止するのはOKだと思います。公廨でもパソコン画面や書類が写りこんでしまうこともあるしリモコン担当の通話も聞こえてしまうかもしれません。
弁護士会は「警告」なんて遠吠えしてないで是非裁判で最高裁まで闘って判決を確定させてほしいです。
・冤罪の可能性があるなら、自衛として録音等はした方が良いだろうが、本件は警察官個々人への牽制,嫌がらせ目的で撮影を行ったのではないのか?そうなると肖像権の侵害だし、盗撮画像はSNSで名誉毀損や侮辱に使われる恐れが高い。それこそ重大な人権問題だ。 弁護士会は警察官をはじめ公務員の人権を軽視しているのではないか。 弁護士という特権階級で人を見下すのをやめ、警察官や自衛官、公務員への差別意識を改めるべきだ。
・東京弁護士会は「申立人の携帯電話は相対する署員らにのみ向けられており、その他の一般利用者のプライバシーや署の情報の機密等が侵害される状況があったとはいえない」 ↑↑↑ 弁護士会は警察の情報の機密を判断できるの?機密を知らなければ判断できませんよね?知らずに撮影していたかもしれないのに、なんで「侵害される状況があったとはいえない」のか?それを判断できたのなら、なぜ警察の機密を弁護士会が知っているの? 裁判でも検察と弁護士で極刑か無罪かの両極端で争うこともありますし、色々あるとは思いますが···ただ、僕は自分に向けられていないにしても、警察署でスマホ撮影している人を見たら不信感を持ちます。怖いですし警戒します。
・この弁護士会の主張には無理があるな。 ただ、警察官の行為に問題がある場合もあるから、署内に防犯カメラをあちこち付けておくこと、要請次第で、閲覧可能にする事などの対応は求めても良いと思う。
・日本の警察署って誰でも普通に入れますが、中国の警察署は一般人の警察署入口(ゲート)には自動小銃を手にした係官数人がいて空港みたいに手荷物検査(x線検査)をされます。もちろんボディチェックもされます。身元確認されます。外国人はパスポートを中国人は個人カード?(日本のマイナンバーカード?)を提出しなければ入れません。日本は公共施設への出入りにゆるすぎると思いました。中国では新幹線の切符の購入時にもパスポートの提示を求められるし、切符購入時に窓口で指紋と顔写真をとられます。手荷物検査もあります。新幹線が到着するまでゲートで入口が封鎖されているので日本のようにホームで待つことはありません。ゲートが閉じられているので駅内に入れません。公共施設内に入るまでの日本との違いに驚きました。日本の普通は異次元?安全意識というかなんだろうね、悪意ある行為に警戒心が欠けてて日本は無防備すぎるんだと思う…
・東京弁護士会は、東京にある弁護士会3つのうち、最も左派的集団ですから、このような公権力憎しの声明を出しがちです。
でも、皆さん、気をつけてください。東京弁護士会には、革マル派を本気で弁護するため検察官や、時として裁判官に対しても、公権力憎しだけで違法スレスレの行為をしますから。
そのような目線を持って、この声明を見てください。
・訴訟において弁護士の行き過ぎた物言いで被害者がどれだけ傷つけられているか調べたらどうか。依頼者の利益のためはわかるが相手が殺人者なのに人権があるということで言いたいことを言う。被害者は二度殺されているのだ。
今回の事は、極秘裏にやる連中にも人権だという輩が出てくる。 企業でも、警備員が厳しく対応しており、警察ほか公務所というものはその職務から勝手なことをさせないことだ。
如何にも正しいことをやっているように見えるが、毅然とした姿勢を示さないと何時かSNSとやらでばらまかれるかもしれない。時代が変化しているのに弁護士会は何を考えているのか。
・警察署内の受付カウンター前でスマホ撮影をしたとのことですが、何を目的で撮影したのだろう。 警察官から施設管理権に基づいて撮影行為を制止されたのだから従うのが正常な人間と思う。 弁護士だから従わないで良いなどとはならない。 警察は社会常識のない者には例え弁護士だろうと施設管理権を元に警告し制止に従わなかったなら不法侵入で刑事罰を与えるべきでした。
・これが民間企業であれば犯罪になりうるのでは?例えばPCのモニタが偶然映ってそこから図面などの企業秘密が漏れたらどうするのか。 止めようとするのは当然だろうし警察は国家機密に近しい。暴行云々の前に撮影自体違反だと思う。
・勤務中の警察官(公務員)に肖像権が無いというのは間違いで、状況により肖像権が弱いというのが正解!判りやすい例が、事件や事故の対応をしている警察官が肖像権を理由に撮影するなと言っても認められにくい。
だけどこのニュース記事の場合、苦情対応の証拠保全が理由なら、無理やり止めされることも出来ない!暴行(有形力の行使)をして「お願い」というのも無理がある。
警察官の対応などで苦情を入れる場合、警察署では効果が無いどころか逆効果になることもある!各都道府県の警察本部(東京なら警視庁)に指摘を入れるのが良い。警察には文章で解答する義務がある。
・庁舎内を無断で撮影するなんて非常識だ。 わたしも区役所で働いていましたが、今どき個人情報の保護が切実で、かってに放送カメラを回し始めてたマスコミの人に注意したことあります。 婚姻届けの時にカップルで写真を撮る人や、披露宴での余興に映像を流すのか知りませんが、待合でカメラを回す人達にもやめるように注意しました。 警察署内などでは来客者でも事情によっては映りたくないだろうし、スマホで撮影なんてとんでもない事だ。それを知っていて強引に撮影しているんだろうと思うと、常識はずれな行為に腹が立つ。
・警察署内は駐車場を含めて一般の方々が出入りしますからね。道路使用許可や面会、被害届、任意聴取などなど…。いきなり撮影する行為は上記の方々のプライバシーを侵し兼ねない行為であることは、真っ当な弁護士なら理解出来るはずなのだが。逆に弁護士会館内での無断撮影はOKなのか?
・公務員の肖像権がないというのはたまに聞くが、そもそも公務員を撮ってもいいという権利が国民側にもないのでは? 撮ったらダメと管理者が明示しているのに撮る必要性が認められるのか? 撮影禁止のお店やライブハウス等で撮影していたら退店を促されるのは当然で、そこに有形力の行使があっても認められるのに、公務員の撮影は認められるのかな。
・日々、さまざまな立場の人が警察を訪れます。弁護士会の皆様も来ていただいているはずです。弁護士は依頼者の意向を実現するのが仕事でしょうから、警察もそれなりに対応するでしょう。
・警察署内においては録音する事も 拒まれる。 警察官との密室の中での話し合いで後から発言をしたかどうか 確認の為に録音したいと言っても 法で禁止されてる訳ではないが 録音はダメだとしか説明もしない ボイスレコーダーでもこれだから スマホは無理でしょう。 ダメだからダメだでは説明になってないし 納得できる話ではない。
ちなみに警察の不手際で迷惑をかけられた 件での話を録音をしようとした時の話です。
・弁護士会や弁護士事務所の建物の中に入って弁護士個人に対してクレームを申し立てる様子を撮影しても受忍するのでしょうかね。それとも相手が警察だから何をしても良いと考えているのでしょうか。自分たちは安全な場所にいて言いたい放題で良いお立場ですね〜 弁護士さんたちは日本を無秩序国家にしたいのでしょうか。 もう少し良識を持った人達に弁護士になってもらいたいです。
・何で最初の時点で、○○の理由で撮影させて頂きますとか言わないのよ。 理由も言われずにいきなり動画を撮影されたら誰だってイヤでしょう。 それに公共の施設とはいっても、入って撮影しているのだから、断る必要はあると思いますよ。
・言いたくはないけど、社会にはマナーがあるし一般常識というものがある。 警察署内を勝手に撮影することはそれに反する。 もし、内部構造が映り込んでいたら機密の漏洩にもなる。 弁護士会は法以前に、マナーを説く方が先ではないか? 勝手な法解釈と適用は慎むべき。
・これは弁護士がアカンのと違うか、ごくシンプルに考えて。 警察署の施設管理権が警察側にあって、その警察が撮影しないでって言ってるのを無理やり撮ろうとしたんでしょ。それを止めようとしたんだから警察の方が正当だと思うんだけど。 違うのかな。
・こんなこと自由にさせたら庁舎内の秩序が守られない。みんな嫌がらせ目的で撮影はじめるんじゃないのかな?暴行されるかもって言うけど、暴れたりそれこそ撮影禁止されてるのを無理に撮影するとかしなけりゃ警察官だって無理に手を出したりなんかしないでしょ。権力の監視の意味を持たせたいのかもしれないけど、それなら複数で訪れるなど他に手段もあるだろうに。弁護士さんだって、撮影されながらの応対なんてしないでしょ。
・庁内管理規則で撮影禁止とあれば管理者の許可なく撮影はできない。 弁護士たるものその程度のことが理解できないのか。 許可のない撮影を強行しようとして制止されたことを暴行というのであれば、制止を無視して撮影を強行しようとして、警察の業務を一時的に妨害することは威力業務妨害に問われないのか? 弁護士は何をやってもよいという訳ではない。
・そもそも何で撮影する必要があるん? 揚げ足とるためにやってるようにしか思えない 自分の仕事に対して不必要に撮影されるほど不愉快なものはないですよ 映像から他人の情報がダダ漏れしても責任取らないでしょうし、責任取れないことはしないで欲しい
・「携帯電話は署員にのみ向けられており」って、それ結果論だろ。 もし自分のこと自分の家で勝手に撮影し始められたら、同じ事すると思うけどね。 弁護士事務所で弁護士を勝手に撮影して良いのかな? 公共施設は市民の物なのは分かるけど、警察署だぞ。 警察官は常に危険と隣り合わせで仕事してるんじゃないの? 守るべきは警察官の方だと思うけどね。
・公務中の警察官の肖像権について、警察官だから写していいわけではないと。事案によりけりで、難癖をつけるためならば肖像権はあると私は思いますし、最高裁で争ってみればいいと思います。東京弁護士会は、弁護士って仕事を本気で考えてください。
・署内には個人情報があるので注意してても映り込んでしまうかもしれないし、撮影中に緊急通報が入ってしまったり、別の被害者が入ってくることもあるかもしれない。そんな時に先客が撮影してたら業務に支障がでないかな。 格闘技の強い人が粗暴な性格だと周りに迷惑をかけるのと同様、知識を得ている人が権利を主張し過ぎるのも迷惑になりますよね。
・警察署内と言えども、一般人が立ち入ることが出来る場所に機密文書なんて放置してないし、署内の間取りなんて機密事項にもならない。映り込む可能性があるのは、事務処理中で開かれた書類に記載されたり、PCの画面に映し出されている個人情報くらいなものじゃないかな? 公務中の公務員には肖像権は存在しないとは言われていますが、警察官も撮影されてしまうのはあまり良い気がしないと思います。警察官とのやり取りをネットでよく見かけますが、一方的な言い分でこちらの意見を全くきいてくれないような動画を見ると、やはり警察とのやり取りは証拠として残しておきたくなってしまいます。だからといって、警察官も人の子です・・・自分が撮影されながら話をするのは良い気がしないと思います。 まずは撮影者も警察官も冷静になって、証拠を残したいのであれば録音程度にしてもらえないか話し合ったりするのが良いのかもしれませんね。
・東京弁護士会として、裁判所でも裁判所内を撮影なり録音するとか、受けた申出と同じような事をやってみたらどうですか?当然制止されますよね。 公務所だからやっても良い、やってはいけないという問題ではなく、純粋に「施設管理権に基いて中止の命令が出され、従わない場合は強制的に退去させられる」筈です。 こんな馬鹿げた警告を発するなんて、東京弁護士会としての識見が問われると思いますけど。
・許可なくそれも対象とトラブルや揉め事起こしてるなら撮影させてくれないでしょう。 まして、警察署で許可なく何であろうとスマホやカメラで署内を撮影、写真は撮れないのは常識とは考えられないのか? 単に何となく撮映したいからとそんな事言う方がおかしい。 特別な場所ですからね公的でも警察署は観光や見物目的でもなく遊び場所でもないのは成人でなくても子供でも大人に諭されて理解してるはずです。 撮影させてくれないとイチャモン付けるのは邪心な企みがあるから余計に断れるのは当たり前な事だと普通は感じてるはずで分かってやってるから普通ではないので、警察署でなくてもそんな人はどこでも不審者として断られるからね。
・スマホを使用する場所によりますね。今回は警察署内との事だから、何回言っても聞き入れないなら取り押さえられても仕方ないと思う。道路上でやられたら傷害罪になるのかな。
・警察の言い分はちゃんと的を得てはいるが、一般人が(弁護士同席等)警察庁舎内で何かあった場合は証拠を出せないと思うのですが?
お互いの言い分もあるかもしれないので、録画じゃなくてこの会話を録音は残して欲しいかなと思う。
・受付カウンター前から撮影を始めていたんですか? 警察署とのやり取りを記録するために? 自分の件で警察とのやり取りを記録したいなら、事情聴取の様子とかからで良かったのではないでしょうか。
・警察署に苦情を申し立てる人はけっこういますが、その様子をスマートフォンで撮影までする人は、はっきり言って普通ではない人です またこういう人は、変に法律を勉強していて、警察官の対応について◯◯法の第何条に違反しているなど、わけの分からない御託を並べ立てたりして怒鳴り散らす人が多いです
・基本的な観点から言えば、他所の施設に於いて管理者の許可も得ず、勝手に動画や写真撮影はダメでしょう、もしも用事で来署してた一般人が映れば其れこそプライバシーの侵害になる、たまたま静止されたから当該署員しか映つら無かったから良かったようなもの、そんな事も分からないのかなぁ。 この弁護士とやらもおかしな人や、まして願い事で来た男も何の意図があってそう言う事をしてるか?
・弁護士会は、このようなコメントを出す時間と労力があるなら、頻発し、また今後も予想される顧客からの預かり金の横領事件の管理監督を強化すべきでしょう。スマホ撮影より、よほど深刻な事態だと思いますが・
・無罪の人間を、上や検察の面子のために有罪にする業務をする方もいますからね。 国民もそういう話を聞いたり見たりしてるから今時は、確かにユーチュバーみたいなのもいるが、不当な行為を恐れた撮影は、問い合わせ電話で何かあった時のために、サービス向上と言って録音するのと同じだろう。
・警察内を撮影するなら、警察の了承が必要だろう。 無断撮影は阻止されて当然。 犯罪に関する個人情報、連行された被疑者、映り込んだらどうするつもりかな? 人権人権と二言目にはうるさい弁護士、自分勝手も甚だしい。
・公務中の警察官が肖像権を主張して撮影拒否する話はよくあるけど、 そもそも公務中の警察官がアップされた動画に対して名誉毀損や侮辱罪で刑事告訴して被疑者が有罪になった前例ってあるんでしょうか?
・庁舎内では動画や画像の撮影は禁止にすべきやわ。 むやみやたらに撮影する方が、一般的に考えて気持ち悪いし、おかしいやろ。 弁護士の警告って、弁護士が立場上か?そのものの言い方もおかしいわ。 警察官には頑張って欲しい。
・これってスマホ慣れして動画や写真が当たり前になった弊害じゃない?普通に考えて、よその建物内を勝手に撮影とかありえない。ましてや警察署内とか常識的に考えればスパイ行為と言われても仕方ないのでは?そこに乗っかる弁護士もどうなん?
・盗撮は出来ない。一般的の映り込みを防ぐ事も出来ない。弁護士も、法律を守る事やルールを守るという事も考えた方が良い。
・いきなりスマホ撮影やられたらそりゃ多くの人が嫌がるし不審に思うのでは… それで東京弁護士会は警察に警告って。 何か上から目線で非常に嫌だね。 しっかり話し合えばよいのでは?
・東京弁護士会は「申立人の携帯電話は相対する署員らにのみ向けられており、その他の一般利用者のプライバシーや署の情報の機密等が侵害される状況があったとはいえない」 いやいや署員に向けてもだめだろう。でYouTubeか何かにあげて再生稼ごうとしてんだろうな。自転車の破損も本当か?動画アップのための企画に思えてくるのは俺だけだろうか。。。。
・職務上顔バレが困る人がいたかもしれないんだし 署内のプライバシーや機密侵害リスクを判断していいのは警察 やり取りを記録するならボイスレコーダーで十分なはずだし 問題解決の目的が権力には屈しないに変わってるな
・撮影はするべきだろ 正しいことをしてれば 撮影されても困ることはない 撮影を拒むという事は 正しい姿勢で職務遂行していない
職質もそうだけど 正しいことをしていれば 拒むことは出来ないはずだろ
撮影行為は秩序を乱す行為ではない 民間人当事者を守る行為だって
・反抗したら、公務執行妨害も追加されるから。 気をつけてね。 普通に警察官も警戒するよテロ防止に。 入り口に厳戒態勢とか張り紙わからないの
・今のカメラやマイクは性能良いからね ちょっと映っただけでも内容特定されたり 遠くの声が録音されたりとか 対応してる以外の職員も気にして業務に影響でるよね
・うちの職場にもつい最近同じようなのが来た。 自分の要望が通らないからと怒鳴り散らし、もっと上の組織に話に行くからここでのやり取りを録画するからと。まぁある程度騒いだら気が済んだのか帰ったけど
・無断で撮影するからそうなるのだ。 《スマートフォンで署内を撮影していたところ、受付カウンター前で複数の警察官が来て、スマートフォンを下に向けさせられたり、体を押されたりした》 そうされるのは当然。 「署員らによる行為は、申立人の身体に対する不法な有形力の行使、すなわち暴行であると認められ、申立人の人権(身体の安全)を侵害するものであった」 振りかざすなと言いたい。 面倒な弁護士がいるものだ。
・自分の家の中を撮影されているのと一緒。
いつ、他の人が相談に来たり、 被害申告しにくるかわからない場所で 撮影とか、ありえない。 他の人のプライバシーを守ることや 警察の組織を守ることは 当然のこと。
・弁護士もだんだん左翼みたいな動きをするようになってきたなあ。他の人のコメントを見てたら「やっぱり」と思ってしまった。警視庁は正当性をしっかり主張して断固たる対応をすると思います。
・逆にこの弁護士たちは、 自分たちの法律事務所にお宅の依頼主と係争中の者だと名乗る素性の解らぬ者たちがずかずか押し掛けてきて、 お宅の弁護活動に抗議させて貰う、と言いながら勝手に重要書類の広がってる事務所内部をジャンジャン撮影始めても一切文句言わないんだよね?
・暴行ですがねえ。 撮影の是非の前に庁舎管理権に基づく命令に従わないのだから退去を命ずることはできたでしょうし、それにも仮に従わなければ逮捕もあり得るわけで、そこまで考えればある程度の有形力の行使は許されると思いますよ。 黙って見ていて、いきなり逮捕するより徐々にエスカレートするほうがまともな対応だと思うんですけどねえ。
・いやー、普通にね、他人の家の中をスマホで撮影されたら、怒られるよ。 撮影するのなら、そこの責任者の許可をとってからだろう。 撮影する時、プライバシーに配慮したとか、そんな事は、言い訳にしか聞こえんけどね。
・弁護士会による法律を笠に着た「暴力」にならないように希望します。 特に最近の弁護士事務所のCMがどのCMより怪しいので私の中では弁護士への信頼度がだだ下がりなので
・公共施設かと思います。裁判で証拠となる映像や音声を取っているのであり、やましいことがないのであれば認めるべきだと思います。
検察庁は、カメラで映像や音声の記録していますよ。警察なぜしないのか。
・弁護士だって無断で録音録画を覚知したら一旦静止行動をとるだろう 警告なんて対決姿勢で臨まずともよい 穏当に代理人業務を遂行出来ない組織力を露呈するだけ
・どこまでを撮影して良いか話し合うとか、撮影するなら応接室で対応して、その場所ならOKとか話し合いをすればいいでしょう。 何故出来ないのか不思議過ぎます。
・経緯に不審があるなら、事前に断って録音で十分やろ。 警察官が顔芸してたらなら、顔芸止めろで十分や。
必要異常な情報を取得しますという姿勢は、脅しと取られても仕方ないと思うで。
・一般市民の画像を映す権利はない。警察署に限らず裁判所や市役所、どこでも管理権というものがある。裁判所に勝手に入って行って飯炊いていいか。いいわけないだろ。左翼弁護士やから言うんやろうけど、ロシアでやったら即逮捕やで。
・撮影は全ての場所で可能にすべきだと思う 証拠を残さなければこういった施設で相手の言い分が全て通ってしまうのは不公平
・公務執行妨害の現行犯で逮捕すべきだったね。 適当にあしらうから弱みにつけ込む悪い奴だね。 こういうのは、二晩、留置場に泊まらせてやればいい薬になる。
・弁護士会館では苦情を申し立てに来た人が スマートフォンで撮影してきたらどう対応しているのだろう? 撮影者の人権に配慮して撮影を認めていただけると考えて良いのかな?
・庁舎管理権に基づく警告に従わずスマホ撮影を継続するのが人権なんだね。へー。今のご時世勝手な自己解釈で安易にSNSに晒されるケースが多々あるわけだけど公務員に人権はないのかね?
・署内を撮影する前に「撮影してもよいですか?」と尋ねて了承を得たうえで撮影するのが筋であり、常識的な行動でしょう。 勝手に撮影するほうが間違ってます。
・こういう場合はスマホの撮影を停止させちゃダメ 停止させた瞬間に違法な手段を用いてくるのが警察のやり方だから そのうち警視庁も神奈川県警並みにクソになるで そもそも公務員には肖像権なんてないでしょ
・公務中の公務員に肖像権がないと思ってる人いるけど、正確には肖像権あるからな。公務員である前に人間なんやからな。 あと、ルールは守りましょうってことですよ。ルール破っといて権利主張する奴の気が知れんわ。 しかも、入庁者に対し、撮影等お断りと示されといてそれを破って、さらに撮影するなら出ていけと警告されているのにそれを無視してたら不退去罪でパクられるで。
・「機密等が侵害される状況があったとはいえない」と、管理者でもない弁護士会が、なぜ断言できるのかナゾ。弁護士会は、客から頼まれたら、どんな屁理屈でも認めるのか?法を正しく解釈して主張するのが弁護士の本分だと思いますが。
・庁舎内で撮影する意味が分からないです。 何かこういう静止しようとしたものについても弁護士会が法を振り回して暴行だなどは少しおかしいと思います。
・世界中のどこで、国の施設内で職員の制止を聞かず施設内で撮影を開始した人を許すところがあるんだ。 こんなことでも無駄に上から調査とか入るんだろう 可哀想に
・断りなく撮影すること事態ダメなことです。 注意してあることを無視・蔑ろにすれば 阻止されるのは当然。 愚行に対して「暴行」と言うこと事態、倫理良識無さを露呈している東京弁護士会。
・警官はボディカメラをつけて正当防衛状況における制圧、発砲を容易にする運用にすればいいのでは?
・庁舎内の無許可撮影は業務妨害や建造物侵入になるとその場で警告されているはず。 現行犯逮捕もあり得る。
・この撮影者も弁護士も終わってるわ。 管理責任で庁舎内での撮影を許可なくすることを禁止していれば従ってください。 それをしている人に対して注視するよう促すことは当然の行為でし続けるなら強制的に庁舎外へ出すこと許される。
全ては管理者責任です。 従わない奴が悪い。
・モヤモヤ感ハンパ無いなぁ。たしか商業施設や工場等の民間企業内の無断撮影はダメで警察や役所は撮り放題って整合性に欠けるのでは?
・民事専門の弁護士等は別として、こういう一部の司法担当の弁護士っていったい何を正義に仕事をしているんだろうっていつも思ってしまう。
・この弁護士の家の玄関先でカメラ回し始めたら多分ブロックするだろ。 警察署には機密の物だってあるし安全上の理由で録画撮影はダメとかにすればいいのに。
・市役所に勤めてます。 先日、違う階で客である一般市民の方が、庁舎内をいきなり撮影して、騒ぎになったと聞きました。 どこでもそういう方、いるんですね。常識が無いというのか…。普通、わかりますよね、ダメなこと。弁護士なんかでも、分からないんですね。呆れます。
・不特定多数の人がいる場所での撮影はやめてください。警察官に向けての撮影も警察官のプライバシーがあるからダメでしょ。
・こんなのただ単に盗撮じゃないの? 拒否したにもかかわらず撮影し続けたのは非常に悪質。
東京都迷惑防止条例に基づき逮捕しとけばいいのよ。
・また弁護士の詭弁か。
いいかげん、悪徳弁護士を取り締まる法整備が必要になってきたんじゃないかな?
そもそも、弁護士会って、弁護士が不正な活動をしないようにする機関なんじゃないのか?
それが、こんなことをやっているなら、自分たちがやりたい放題できるようにする機関だろ。
|
![]() |