( 144714 )  2024/03/01 23:06:25  
00

・ブルーインパルス案は全然いいことだと思いますがもう少し復興の兆しが見えてからのほうがいいような気がします。 

今はまだ被災者に直接会って癒しを与えるイベントのほうがいいでしょう。 

そしてみんなが空を見る余裕ができたときにヒューンと空を飛んでくれたら希望が見える気がします。 

そう、まだ一部の方には喜んでもらえても全員に喜んでもらうにはもう少し片が付いてからのほうがいいでしょう。 

 

 

・東日本大震災の直後にN響の方が被災地で演奏を行ったそうです。 

ご本人もためらいながら演奏を行った所、数人の方が瓦礫に座り耳を傾けたそうです。演奏が合わると涙目で、こんなに素晴らしい音楽を聴いたことが無いと感謝して握手を求めて来たそうです。 

僕もそこまでの被災では有りませんが、数日間の停電だけでしたが凄く暗い気持ちに成っていました。 

家が潰れてしまった方は、それ以上の悲壮感に襲われていると理解できます。 

その気持ちを少しでも忘れる瞬間を作ってあげる事は、それなりに前を向ける機会を与える事が出来ると思います。 

落ち込んでいるときにエールを送る事は、決して悪い事ではないし、それが駄目だと決めつけしまう、荒んだ発言は悲しい気分です。 

 

 

・ブルーインパルスが飛行するのはとても勇気をくれることだが… 

 

今の能登の現状を見る限り… 

今はやめたほうがいい 

 

空を見あげてブルーが描く絵を見ても 

目線を下げれば瓦礫の山、避難所暮し 

いつ帰れるか、以前の生活に戻れるかそんな不安を直後に味わうことになる 

 

ひとまずの復興の区切りとなるタイミングで飛んでもらう方がいい 

 

 

・新幹線の開業でのセレモニーの「ついで」に被災地で飛ばすんでしょ 

ブルーインパルス自体云々はともかくとして、政府の人間にとって被災地はあくまでも「オマケ」でしかない、と思ってるように見える。被災地支援とか希望云々とか御題目付けるなら、ついでじゃなくてそのために行うべきだろう。 

 

 

・熊本地震後、復興を祈念して、ブルーインパルスが飛んだのは発災後1年のことでした。 

そして木原大臣は熊本1区の議員です。 

きっと同じ復興の光を能登の皆さんにも見せたい、そう思ってのことだと思います。 

 

私は普段わざわざ見に行くほど航空ショーに興味があるわけではありません。周囲も同じだったと思います。ただ、熊本復興祈念の時は、私も近所の皆さんも、熊本城まで行かずとも近くの見晴らしの良い場所で、みんなでブルーインパルスを眺めて歓声をあげていましたし、その出来事からもうすぐ7年経ちますが、その時の光景は記憶に強く強く残っています。 

県外からのお客さんもたくさん来る良い機会だったとも思います。 

 

今まだそんなタイミングじゃない。 

そんなことはわかってます。 

でも、能登の皆さんにも、いつか能登の空を飛ぶブルーインパルスを見て欲しいな、見させてあげて欲しいな、と思います。 

 

 

・北陸新幹線の金沢~敦賀間の開業にあわせてブルーインパルスが石川、福井両県で展示飛行した際の「延長」ということで、能登半島を経過飛行するということでしたら目くじら立てることもないでしょう。 

 

なにも被災地の上空でアクロバット飛行を行うわけではないし、その分の費用を被災地支援に回せというのはお門違い。 

支援そのものは自衛隊でしっかりやっているわけだし、ブルーインパルスでしかできない「希望の支援」というのは立派な行いだと思いますよ。 

 

 

・航空自衛隊は石川県のアイデンティティの一つ。これは小松から離れた能登でも。大陸の脅威から守ってくれてる航空自衛隊、その1部隊のブルーインパルスが空から激励してくれるのだ。異論ある方もいるとは多いが嬉しい人も多いはず。 

 

 

・元々16日の北陸新幹線福井延伸の祝賀フライトで小松に行くから、ついでに飛んでくれ的な事でしょ。 

予算がとか言う輩が多いけど、防衛費の年度予算で行う事だから、今更変わらないんだよね。 

あとは実際急に飛べ!と言われて大変な思いをしてるのは現場なんだよね。 

飛行計画作ったり、調整色々しなきゃなんないし。 

 

 

・現地の皆さんは辛い事ばかりできっとうつむき気味だと思う。 

ブルーインパルスが飛来することで少しの間でも空を見上げるきっかけになればいいと思う。 

一瞬でも気が休まるきっかけになればいいと思う。 

被災したのは大人だけじゃない。 

子供たちはきっと喜ぶはず。 

これはブルーインパルスのショーを見た人ならわかると思う。 

ただ、新幹線開通の式典のついでではいけないと思う。 

 

 

・このブルーインパルスの飛行 

北陸新幹線の福井開通祝賀飛行のついでで飛ぶみたいな情報が出てる。 

 

つまり、「能登半島へ飛ばす」ではなく「最寄りで祝賀飛行があったから飛ばす」という意味合いが強いかもしれない。 

 

ただ、これに希望があるかも疑問。 

3月もまだまだ寒い時期、ブルーインパルスを見て温まれるか?って感じ。そう考えると被災者が外に出るか疑問だし、それにボランティアらは作業中にうるさいって感じになりそう。 

 

 

 

・このブルーインパルスの飛行 

北陸新幹線の福井開通祝賀飛行のついでで飛ぶみたいな情報が出てる。 

 

つまり、「能登半島へ飛ばす」ではなく「最寄りで祝賀飛行があったから飛ばす」という意味合いが強いかもしれない。 

 

ただ、これに希望があるかも疑問。 

3月もまだまだ寒い時期、ブルーインパルスを見て温まれるか?って感じ。そう考えると被災者が外に出るか疑問だし、それにボランティアらは作業中にうるさいって感じになりそう。 

 

 

・飛んできてもほんの一瞬で通りすぎてしまうんだけどな。たとえ視界が開けたところで飛んでくれても、目にすることができるのは被災した方々のほんの一部にしかならないでしょう。これで多くの被災した方々の励みになるとか全然思えない。 

 

 

・ブルーインパルスの飛行が他の復興支援とトレードオフになるというのなら問題だと思うが、そうでないなら決して悪い事ではない。例外なく誰もが皆とは言わないが、ブルーインパルスの演技は見る人を感動させるし元気を出すきっかけになると思う。 

 

 

・例えばお笑い芸人が被災地に笑いを届けたい、アーティストが被災地に音楽を届けたいと言えばおそらく「今はそんな場合じゃない」とか非難する人がたくさんいるんやろうね。 

 

けど被災者には「娯楽」も「笑い」も必要ないんだって考え方は逆に違うんじゃないかな? 

 

もちろん生きていく為に必要最低限の物資や環境が揃ってるのが前提やけど辛い思いをしている方達にこそ「心の栄養」も必要やと思う。 

 

ブルーインパルスを飛ばす事が「無駄」だと感じるのはむしろ自分達が「外野」だからであってそれが「自分達の為に飛んでいる、飛ばしてくれているんだ」と思えばそれはそれで励みになる人だってたくさんいるはず。 

 

 

・私も昨年初めて見ましたが実際に自分の目でブルーインパルスのデモ飛行を見ると素直に感動しますよ。 

被災者の方々にもきっと感動を届けることができることと思います。 

批判している人たちはおカネやモノでは得られない感動は被災者には必要ないとでもおっしゃるのでしょうか。 

 

 

・ブルーインパルスを飛ばさないからといって、復興のスケジュールが早まるとは思えません。 

 

復興がなかなか進まないのは、例えば、ボランティアも宿泊ができずに通いになったりと、予算より立地条件とか、もっと本質的な問題ではないのでしょうか。 

 

とはいえ、日常とは何か違った事を行うのは良いと思います。 

それがブルーインパルスを飛ばすことなのかは、色々な意見があると思うので、もう少し、被災地、被災者に寄り添える内容を検討しても良いのでは。 

 

 

・まぁ飛行機見たって腹は膨れへんし瓦礫も無くならんし風呂にも入れん。 

でもブルーインパルス見て何人かでも、頑張ろうとか思ってくれたらそれはそれで意味はあると思うし、瓦礫撤去の最中に少し手を止めてブルーインパルス見て頑張ろうって思ってもらえたら飛ばす時期も問題ないんじゃないかな? 

それくらいブルーインパルスには力があるように思えますけど。 

 

 

・そいつが飛んできて大空に…は否定はしませんよ。希望の光と捉えることもできる。ただ、まだ少し早いような気がするね。完全とは言わないが、復興にある程度目処がついて、おぼろげながらゴールが見える頃にできないものか。それなら大歓迎じゃないかな。 

 

 

・現地の人々に対して激励の為なんだから公にせず、地元の人々に対して飛べばいいと思います。まだインフラも整ってないのに各地からブルーインパルス目当てに来られても被災された方には迷惑なだけだと思います。ただブルーインパルスが展示飛行するのは定期訓練も兼ねてだし予算やら無駄遣いうんぬんは考えなくてもいいのでは。 

 

 

・毎日暗い気持ちで黙々と下を向いて作業をしていて、能登の空にブルーインパルスが来て応援の気持ちを伝えてくれたら、作業をしている人は空を見上げて「頑張ろう」と新たな気持ちになると思います。 

それこそ「元気をもらう」です。 

能登を忘れてはいないと言われているようで。 

沈んでいる気持ちが高揚します。 

 

 

 

・私は直接の被災者になったことはありませんが、被災地での事を再度書きます。 

 

2019年11月4日、私は前月の台風19号豪雨で被災した埼玉県東松山市の復旧応援に入ってました。確か10時頃だったかと思いますが突然轟音と共に数機のジェット機が現れ、作業にあたってた人全員が何事かと空を見上げました。そしてそのうちの1機がスモークでーー−ー−ー(イメージです)と描き飛び去って行きました。誰かが「ブルーインパルスが頑張れって言ってるよ!」と大声で叫びました。そう、前日の入間基地航空祭から松島基地に帰る途中、激励のモールス信号?を伝えに東松山市上空を飛んでくれたのです!澄んだ青空に白いスモーク…中には涙を流してる方もいらっしゃいました。 

批判的な意見の方は被災して本当に苦しんでる人(全員とは言いませんが)がどれだけ勇気づけられるかがお分かりにならないのかなと思います。 

 

 

・被災者にとって必要な希望はブルーインパルスではなく、避難生活の終止符と、復興に向けた金銭的・人的な支援や、それらの見通しなどでは 

別にブルーインパルスの飛行は批判しないが、それは一時的なものでしかないし、それよりは本当に必要としていることをきちんと汲み取って、支援してもらえることの方がよほど重要に思うのだけど 

 

 

・新型コロナのときは、「精神的な閉そく感」だった。 

だからブルーインパルスの激励飛行には、みな心をうたれた。 

 

しかし、現在の震災の被災者の皆さんは精神的なものはもちろん、それ以上に住む家・毎日の食事など「物質的な閉そく感」。 

まずは、しっかりとした財政支援を優先すべきと思うのだけど。 

 

 

・ブルーインパルスを見上げておしまいならば、そういったことをしていただくより、モバイルバッテリーでもいただいたほうがよいのかなと思います。 

やはり実生活における、実用的な物が必要だと思います。 

こういった施策は、まだ先のお話しではないでしょうか。 

 

 

・何事にも「適切な時期」というものがある。 

 

ブルーインパルスが被災者の慰めにもなるという言い分は理解はする。が、「今」ではないと断言する。 

 

ブルーインパルスを飛ばす時は 

 

「被災地の瓦礫処理、インフラの復旧が終わって『さぁ、ここからだ!』と被災者が思える状態」 

 

になった時が良いのだ。ズレているという意見はまさにその通りで、ブルーインパルスがもたらしてくれる「希望」を最大限に活かすためには今ではないのは明らかだ。 

 

 

・少なくとも万人に価値のあるものではないでしょう。それは色んなモノには言えますが早く普段通りの生活を望む人達からすればそんなモノより支援の方がより多くの人に価値のあるモノであると考えます。私費を投じて行うならいざ知らずこれは税金であることを考えると考えものですね。ただでさえ財政難なのに気持ちなどという抽象的なモノに使うのは。やってる方の自己満足でしないのではないでしょうか。 

 

 

・2011年に私の地元に避難してきた方々に毎週のように様々な支援団体がイベントを持ち込んで、避難してきた方々はあまりの乗り気にはなっていませんでした。 

つまり、能登半島のブルーインパルスも、別に能登の方々、頑張れがない、とは言いませんが、能登の人々には関係ないことなんですよ。 

 

 

・防衛庁がこのような支援飛行を行うのであれば、 

それよりも今でも支援物資を届けてはいるだろうけど、 

ブルーインパルスの予算を差支援物資へされら上積みして届けたほうが 

被災者の方々には喜ばれるんちゃいますかね 

 

ブルーインパルスの支援飛行ってのは的を射てないと思うけどね 

 

 

・「そんな金があるなら」と言う観点ではなく、今はまだその時期では無いと思います。断水も解消されていない、多くの人が避難所生活が続けている真っ最中に、上空を飛ぶブルーを見て喜ぶ人と不快感を感じる人どちらが多いかを考えたら、後者じゃないでしょうか。まだ心にゆとりが持てない人の方が多い時期にやることではないように思えます。 

 

 

・家の再興は遅れているが、避難所もそろそろ整理していかなければならない時期。ただ600万貰っても、撤去費を考えれば年金者は避難所にいて懐が痛まない方が楽という形になってしまう。換地の手法で、元の点在集落は諦めてもらい一定のコロニーが作れる様にしないと兎に角、再建は進まない。 

 

 

 

・コロナの時自衛隊病院で働く自衛官から正直何も嬉しくなかったって言ってたな。 

何でも、業務の間に手空きの人は屋上に呼び出されてブルーインパルスの飛行を背景に笑顔での写真を強要されたとか。 

 

自衛官の災害派遣手当ては一日1600円程と聞くし、ブルーインパルスが1回飛行するのに360万円もかかるなら現場の自衛官に還元した方が喜ぶよね。 

 

 

・こういう震災とか自然災害は、建物等を壊すだけでなくて人の心も壊す。 

インフラの復興や仮説住居の整備等も必要だけど、なにかしら人の心に希望を与えるものも必要だよ。 

 

 

・コロナの時に伏せてた心の時に花火を久しぶりにみた時に あ!久しぶりに上を見たなと思って泣けてきた やっぱり上をみないと元気が出ない 九さんの上を向いて歩こうって本当にそんな世界があるのかと  

お金の話になると切ないけど ブルーインパルスみて元気になれてよかったと思います 

 

 

・ブルーインパルスを飛ばすより水道管をつなぐことだね。未だに各家庭に繋がる水道管が壊れて断水状態だからね。水道管が直ったとのニュースは市や県が管理しているもの。そこから繋がれていなければ意味がない。 

 

 

・もともとその日に金沢で飛行予定だったわけでしょ… 

 

それを能登半島まで足を延ばすだけのことでしょ 

それになんの問題があるのかわからない 

 

石川県には小松基地があるから毎年、航空祭があるし 

能登半島に住んでいる被災者の方にも 

ブルーインパルスの好きな方は大勢いる気がするけど… 

 

裏金問題が話題の現在 

ブルーインパルスの飛行の方がよほど皆さんのためと思う 

 

 

・一刻も早い被災地の復旧、復興を願う思いは、全国民共通だ。 

 

木原にはこんな気持ちはなく、単なる防衛省の私物化と宣伝しか頭にないのであろう。 

僅かな財政支援があっても生活には程遠い。この現実を踏まえた発言でなければならない。 

国民の思いと政府目線の乖離がいかに大きいかを示すもの。 

 

防衛省が直接支援できるのは、能登半島の道路復旧。これこそは資格と重機を持つ自衛隊の出番である。今までなぜ無視をしてきたのか大いに疑問である。 

 

 

・これが地震発生直後で救助活動真っ最中とかなら批判殺到して当然ですが、今は少しづつでも復旧に向かっている時。そうした活動をされている方々へのエールと考えれば、そこまで否定する話でもない気がします。 

 

 

・一年とか二年たって 復興が進んだり 避難所じゃなくて 仮設にみんな移った後なら まあ  

これから 前を向いて頑張りましょう って事もあるかも知れないけど 今はその時じゃない気がしますけどね。今は瓦礫の撤去や インフラの復旧 などが優先じゃないの? 

 

 

・クラウドファンディングでブルーインパルス飛行経費を集めましょう! 

そうすれば税金の無駄遣いなどという批判もありません。 

それに現地で展示飛行を見たい人がこの日に合わせて旅行に行くかもしれません。 

『ブルーインパルス見学と能登応援ツアー』と銘打って旅行業界も活気づきます。 

 

 

・飛行をやめたところで防衛費が被災者支援に回ることがまずありえないし、訓練飛行のルートが変わるだけ。すれていると言う方が既にずれている典型例。では、全国の大工や土建業者を被災地の復興に全て回れとしても文句は言わないのか?支援物資を運ぶために輸送業者は能登地方最優先にしろと指示が出たら文句は言わないのか?これらと言っている事は同じことなのに。 

 

 

 

・それぞれ自身の分野で震災復興や被災者の慰めを考えての事と捉えて前向きに評価したいが、他にすべき案が無いのは管轄する機関のトップとして知恵が無い。上空を数秒で通過するジェットを見上げる?と予測した時前向きに感じる被災者やボランティアはどれほど居るか?前宣伝しないと見たり気に掛ける人は皆無かも知れない。猫の手を借りたい中で的外れと失笑を買う事は間違い無い。 

 

 

・時期尚早では?。 

飛ばす経費で、少なからず派遣されてる隊員さんに何かするとか、他にまだやる事はあるでしょ。 

復興が終わって、皆さんに平常心が戻ってからでもいいんでないかい? 

西の方の変な建築物よりは安価に飛ばせるんでしょうけど。 

 

 

・ブルーインパルスを見上げた人には何か心に響くことがあるかもしれない。 

震災で俯いている気分が飛行機を見上げて空をみたら少しは和らぐこともあると思う。 

震災復興も大変な毎日だからほんの少しでも何か気が晴れるようなイベントがあっても良いと思います。 

自衛隊叩きをしたい人達にはそれすら許されない話なんでしょう。 

 

 

・被災地の者です。毎日、水汲み、片付け、生きるために生活している。下ばかり向いてる感じもしないでもないです。 

青い空見上げてブルーインパルスが見えるなら、嬉しいです。 

 

 

・短い期間でしたが能登にボランティアに行ってきました。避難所の皆さんは毎日彩りのない単調な毎日の繰り返しです。そのうちの何人かでも少しの間ワクワク出来ると思うのでブルーインパルス、賛成です! 

 

 

・災害復興後が一番妥当かと敦賀駅開業の祝賀次いでの気休めならやらない方が妥当かと駅開業の祝賀の為にわざわざとブルーインパルスまで出動させる意味合いないでしょう。 

JRは民営だしその為に国費を使う違うよね。 

 

 

・相手が素人なのを良い事に騙しにかかってますね。360万円で戦闘機が飛ばせるわけないでしょう。いや、純粋に飛ばすだけなら確かにそんなもんかもしれませんが、防衛省もお役所ですからこういう催し事をやれば当然それに応じた書類仕事が発生します。機体やパイロットだって現場近くの基地に移動させて仕事が終わったら戻す必要がありますよね、これだってタダじゃないんです。これらの経費、人件費は政治家先生の思い付きで発生した、自衛隊からすれば余計な出費ですが360万円の中に入ってるとは到底思えません。こういう我田引水な子供騙しばかりしてるから河野さんは信用を失うという事にいい加減気付いた方が良いと思います。 

 

 

・今被災者に一番に必要なのはブルーインパルスなのか? 

これに尽きると思う。 

着るもの、食べるもの、住む場所、働き口などに困っている被災者に最も必要な支援をするべきだ。 

娯楽を不要とは言わないが優先順位がありブルーインパルスは上位にはないだろう。 

ブルーインパルスはもっと復興が進んだ後でいい。 

 

 

・被災地の方々の意見が聞きたいです。道路は寸断され、空爆みたいな瓦礫の地域はそのまま。復興とはほど遠い。被災地上空を飛ばすにはまだ早い気がします。激励に行って激怒されませんように。 

 

 

・ブルーインパルスが飛んで来て水道が復旧するのかな。元気づけたいと言っても被災者は飛行機を見てバンザイとは行かないだろう。 

ブルーインパルスを飛ばせる暇があったら、空自の輸送機を支援物資輸送に回すとか、流石に今は無いだろうが孤立地域にヘリから物資を投下する方が喜ばれると思う。ブルーインパルスが来ても気分が上がるどころか、お祭り騒ぎの印象もあって逆に腹立たしく感じる人が多いのではなかろうか。 

防衛相の感覚は完全にずれている。しかも、被災地の実情に沿わずに、防衛省のアピールになると真っ先に思いついた「他人ごと」という印象も与える。 

 

 

 

・被災地に救援部隊を派遣して直接支援をする自衛隊員には感謝と同時に、心の底から頼もしく思っている被災者は多いと思います。それを報道で見ている国民全体が勇気づけられます。今度は間接的にブルーインパルスで元気づけようとしている自衛隊に反対はしません。これを非難めいたことを言った防衛大臣がいたなんて信じれません。どうせお飾り大臣だったのでしょう。 

 

 

・たとえ少数でも喜び、希望につながるなら目くじら立てて反対することもなかろうに。 

実質面では行政による救済策や募金カンパで応援、少しでも心理面での手助けになるならばブルーインパルス大歓迎の方々が多数おられると思いますが。 

何でもかんでも反対ヤーは夢が無さ過ぎませんか? 

なんとまあ世知辛い世の中になったことでしょう。 

 

 

・東日本大震災の被災経験からですが、正直な話し、来てるれたお笑い芸人、歌手俳優さんなどの芸能人の事は、気晴らしにはなりましたので、ブルーインパルスも意味はあると思いますが、国費でするならば、被災地に復興予算でお願いしたいですよ。芸能人の方々は自腹で来て下さってましたしね。 

 

 

・ブルーインパルスの飛行そのものは否定しませんが、今は違うと思います。 

避難生活の解消の目処が付かない今は支援物資に力を入れるべきです。 

 

 

・過去の大地震でもブルーインパルスが飛んだ。 

ありがたかったよ。 

涙も出た。 

しかしそれは政府と国民が一丸となって復興にとりくんでいたから、心が通っていたから。 

今の政権にこんな事をされてもイチイチ金勘定に走るのは不満の現れです。 

 

 

・外部から人が入ってきそうなブルーインパルスは受け入れ態勢が整ってないからちょっと無理かなと思う 

それなら自衛隊音楽隊を派遣したほうがいいだろうね 

 

 

・文句や非難、批判してる人達は自衛隊の在り方は災害派遣だけと思っていそう、しっかりとした大義ある活動をしているし災害派遣だけでは無い。 

十分な装備と言えるのだろうか?幾ら専守防衛だけでも必ず必要な物ですよね、それに批判してる人達は有事になればいの一番に逃げていく筈だし守る事もしない人でしょうね。 

直近まで住宅開発し後から来た人でも反対を唱えるおかしな物、先にある物がより気を使う程身勝手な行動も見かけるとおかしな国となってしまうんだよね。 

 

 

・そのブルーインパルスを飛ばす費用で、被災者に何か食べるものとか送れるんじゃね? 

 

花より団子じゃないけど、 

政治的なパフォーマンスより、被災者支援の方が大事だと思う。 

 

 

・復興第一なのにイヴェントする、予算の事考えてるのかなそれもこれから何年も耐えて生活を送っていかなければならないのにですよ、人の嘆き苦しみを共有しているとは思えません、発想が自己満足で被災者の心に響きません、 

 

 

・ワクチンの打ち手の最高時給18万(総務省調べ)だぜ? 

万年赤字の総合病院はコロナのおかげでめでたく黒字化。 

尾身さんの病院は幽霊病床(確保はするが人手不足を理由に受け入れない)で132億円の補助金をぼったくり。 

コロナで垂れ流した300兆円は伊達じゃないね。 

それに比べれば360万円ははした金かも知れんがな。 

飛ぶ飛ばないの賛否は置いといて、金の使い方と言う意味では本質的に別のところの問題がでかい。 

 

 

 

・別に良いんじゃない?元々、新幹線開通に飛行する予定の中に能登へ飛んで行くわけだし。 

何でも否定するのは簡単だけど、どんな事にも被災地、被災された方々へのエールなんだと、忘れないで、と言うわけなんだから。それは良い事だと思うけどな。 

 

 

・「万博には2億円のトイレ、地震被災地にブルーインパルス。。。」 

 

地震被災地では上下水道の復旧もままならず、トイレも使用できない。 

万博では、トイレを設置するために2億円の税金が使われる。 

そして、地震被災地では、瓦礫やゴミの撤去作業を老人が行っている。 

 

万博には2億円でトイレを設置し、地震被災地でブルーインパルスを飛行させる。 

この国は、どうなっているのだろうか。。。 

 

 

・実際にブルーインパルスの飛行場面を見ると多くの人が感涙を流す》なんて、信じられない戯言でしょ。今だに自主避難所にしかいられない人がいるのに、そこの救助は取りやめだという石川県の冷酷非情な政事。自民党の政治をよく見てほしい。 

 

 

・元気づけたいなら、暖かくて美味しい炊き出しが一番でしょ。 

ゆっくり寝られる場所や清潔なトイレ。 

そういうのが気持ちにゆとりをつくるんだよ。 

 

 

・ブルーインパルスを飛ばすのは今じゃない! 

その代わりに 能登半島の復興に経費を注ぐ って言う考えにならんかね? 

 

飛ばすんだったら復興した時に 改めて飛ばせば良い! 

 

 

・ブルーインパルスを1機飛ばすのに億の金が掛かったと記憶している。 

「 勇気を与える 」って言うイベントはプロのタレントに任せるとして、国は被災者に金銭的サポートを実践するべきでしょ?! 

国指定業者の中抜きを出来るだけ少なくして末端まで目を光らせる努力もして。 

政治屋は自分の再選の為に税金の無駄遣いをすることが平気なんだよな。 

木原防衛相は何処の選挙区からか? 「後援会」は悪の組織だろう。 

 

 

・経済的•物理的な支援ももちろん必要ですが、精神的なワクワク感もあってよいと思います。 

すぐに『そんな金があるなら•••』と言われますが、どちらかに限定するものでもないでしょう。 

飛行訓練そのものはどうせどこかでやるのですし。 

 

 

・能登の被災者です、家がボロボロで上空に何かしら飛ぶと家が揺れて壁が崩れ落ちます、気持ちはありがたいですができればやめていただきたい。 

 

 

・北陸新幹線の開業イベントで元から計画されていて福井県と石川県小松辺りで 

飛行を行うので、その際に能登半島上空も飛ばそうかというだけの話。 

何も被害が大きかった珠洲市や輪島市でショーをやるわけじゃないんだけど。 

目くじら立てるほどのことか? 

 

 

・奥能登の珠洲市では未だに上下水道がほとんど復旧してないんですよ。 

ずっと仮設トイレかゴミ袋に排泄してる状況でブルーインパルスは…。 

もう少し考えてもらいたい 

 

 

 

・まあそれもあえて否定しないが、私なら、落下傘部隊がパラシュートで一斉に降りて、被災地の子供、お年寄り向けの「ひなまつりの贈り物」をお届けする。ではどうですかね。 

 

 

・ブルーインパルスの展示飛行は各基地の航空祭等で年十数回行われている。 

石川、福井県での飛行は、年度の始めから決まっていた事。 

ただ、これを行うと「能登の被災者がー!」と騒ぐヤカラが出るから、ついでに励ますというていで立ち寄ろうとしたのでしょ。いいじゃんねー別に。 

能登の為にブルーインパルス出すという訳でもないし。 

ま、反対する奴は何でも反対するから。 

 

 

・民法やNHKを含めて「歌のチカラ」と称して 

あれこれ歌わせて視聴率を稼ごうとしてるわりには 

こういうとき「歌のチカラ」という言葉や行動が 

なんで出てこないのかなぁ。 

もちろん、行ってる歌手もいるけれど 

 

ブルーインパルスですか。戦闘機に見えなくもないし 

お年寄りには(両親などが頭に浮かんで)胸中は微妙なんじゃないかな。 

 

 

・いや、飛ばすことが悪いのではなく、まだその時じゃないだろ感です。360万で被災者の生活にもっと有意義な直接の支援が出来るはずだよ。 

 

 

・>《もっと生きたお金の使い方考えたら?被災者がたった数秒にブルーインパルスみて「よし、頑張ろう」と思うと思いますか?》《大臣ってどこもなんかこうズレてるなぁ》《税金の無駄遣い 被災地に、そのお金を回せば良い》《ブルーインパルス飛んだら瓦礫は撤去できるの?水道は復旧するの?》など批判の書き込みがあった。 

 

じゃあ、お前が何とかしろよっ! 

と思います 笑 

 

ブルーインパルスの飛行、とっても良いと思います。 

被災地の人を、是非激励していただきたいと思います。 

被災で沈んだ心を、空を見上げさせるだけでも、前を向くことができます。 

そこに、颯爽と爽快に飛ぶ超一流のアクロバット飛行。最高じゃないですか! 

 

 

・いいと思います。しんどいだれかを励ますのも、励ましてもらうのもやっぱり大事。こういうことに税金使うのは正解です。大きな声で反対してる人の多くはきっと被災地以外に住む「市民」の方でしょう。 

 

 

・これはもう私、明確に反対します。街道沿いのオートバイの爆音よりもひどい騒音公害です。機種は練習機ですがあくまで軍用機、軍用機のターボファンエンジンなんてうるさくてかなわんですよ、地上にいると共振や共鳴もします。まだ生活再建もままならないこの状況下で、耳をつんざく爆音を聞いてどんな得るものがあるのでしょうか、実にくだらない企画です、こんなの閃いた者はクビですよ、即刻クビ。空の暴走族に用は無し。 

 

 

・空を見上げ青い空にスモークで絵を画いたり飛行パフォーマンスを一日くらい見てもいいと思う。 

 

 

・東日本大震災の後に 復興を祈願して始まった 東北六魂祭にはブルーインパルスが来る 

 

多分、それを意識しての発言だろうけど 

ブルーインパルスだけの演技は無いと思う 

 

 

・歌手が被災地行って歌を歌うのと何が違うのかわからないです。自衛隊の音楽隊が現地で演奏しても文句垂れるんでしょうか?別に構わないと思います。 

 

 

 

・復興おめでとうなら分からんでもないけど、ブルーインパルス飛んでも直接的に復興につながらないと思う。 

むしろ関係ないやつが集まって渋滞したりで迷惑だと思う。 

 

 

・これを被災地の人が批判しているならまだ分かるけど単に「自民党がー」「政府ガー」って批判したい連中が騒いでるだけじゃないの? 

被災地の人からしたらこういう事でも元気になると思うけどね。 

 

 

・被災直後のままで全く復興が進んでない地域もある中でそんなもん飛ばされても。「その分カネくれ」と自分だったら思うだろう。賛否以前にまだそんな状況ではない。 

 

 

・従前から 

木原稔防衛相ってあまりセンスない人だと 

思っているが、 

被災者を励ます意味の飛行なら 

べつに良いのではないか? 

 

 

・暇つぶしに騒ぐのは自由ですが、この程度のことは大臣が決めて実施すればいいことです 

ネットの繁栄で落ち着きのない社会になってしまった 

これは、悪いとは言わないが、いいことでもないと思います 

 

 

・まさに、ズレてるなぁ。 

そんなパフォーマンスに予算なんかつけるより、 

一社でも多く被災地に仮設たてたりインフラ再整備する会社を選定派遣した方がはるかに有意義 

 

 

・他の方が書いていましたが 

「北陸新幹線の金沢~敦賀間の開業にあわせてブルーインパルスが石川、福井両県で展示飛行した際の「延長」ということで、能登半島を経過飛行するということでしたら目くじら立てることもないでしょう」 

まさにそういう事。 

「常に」政府・自民党・官憲を批判したりする 

「0か100しか許さない」人間の意見は無視して結構! 

 

 

・景気は悪いわ税は重いわで気が滅入ってる国民が多い中で華やかすぎるイベントって逆に気分が悪くなるんですって言ってもお金に困ってない大臣は理解出来ないかな? 

 

 

・ブルーインパルスを見てもお腹も膨らまないし、潰れた家は元に戻らない 

今は平穏な日常を取り戻す手助けが必要なのでは? 

 

 

・インパルスを飛ばすには燃料費や人件費がかかります。そんなお金や時間があるなら 少しでも被災者に寄り添った行動をして下さい。 

さすが自民党ですね。そんな発想しかないんですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE