( 144730 ) 2024/03/01 23:29:11 2 00 NTT、放送法改正など閣議決定 スマホでNHK視聴に受信料共同通信 3/1(金) 9:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/633182215f74bee6bb0633a2c2fc532e4030e142 |
( 144733 ) 2024/03/01 23:29:11 0 00 閣議に臨む岸田首相=1日午前、首相官邸
政府は1日、NTT法と放送法、プロバイダー責任制限法の改正案をそれぞれ閣議決定した。NTT法で規定する研究成果の開示義務を撤廃する。放送法では、NHK番組のネットでの同時・見逃し配信を「必須業務」に格上げする。プロバイダー責任制限法は、ネットの中傷投稿への迅速な対応を事業者に求める。いずれも今国会での成立を目指す。
ネット配信はNHK「本来業務」 視聴に費用負担、自民提言
NTT法は外国人役員の就任規制も緩和する。法改正で情報通信産業の国際競争力の強化を図る。NTTとNTT東日本、NTT西日本の社名を変更できるようにすることも盛り込んだ。
放送法は、テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める。スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。既に受信料を支払っていれば追加負担なく、ネットからも視聴できる。
プロバイダー責任制限法の改正では、大規模なSNS運営事業者に対し、中傷投稿を受けた人が削除を申請しやすい窓口の設置を義務付ける。申請から一定期間内に、削除に応じるかどうかなどを通知することも義務化する。
|
( 144734 ) 2024/03/01 23:29:11 0 00 ・NHKは、災害時に頼りになる情報とアナウンス力、能登半島地震の災害情報は今も毎日ほぼトップで伝えたり、BSのサブチャンネルを能登半島地震に特化した放送を流している。
さらに、とても興味深いスペシャル番組や、何年もかけて撮影した大自然の貴重な映像番組、コマーシャルがない分中身が濃い番組構成などなど、民放ではできないその公共放送としての役割は十分理解している。
しかし、剰余金5000億円以上、金融資産残高8000億円以上もある。そして何より法人税負担がない。明らかに国民から受信料を取りすぎだ。営利団体でないのであるから、余った分は何らかの手段で還元したり、せいぜい受信料500円程度にすればほぼ文句も相当減るだろう。
新たにスマホ視聴者から徴収とは、どこまでお役人様は偉いのか。
・NHK職員は、一般公務員を超える高額な年収を貰い、定年後は、天下り団体や下請け企業にて再度高額所得。 受信料で、中国に放送網を整備して、中国人や中国在住者は無料放送。 日本国民からは、見ない人からも受信設備があるからと強制的に徴収。 NHKと総務省や自民党は、ズブズブで国民よりNHKの有利な政策ばかり。 次の選挙できちんと意思表示をしましょう。
・国民が望む、消費税減税廃止や、ガソリンの二重課税廃止トリガー発動は かたくなにやらないのに、こんなどうでもいい国民に不利益しかないことばかり積極的に行う。 自公半島宗教カルトは異民族に縛られてる政治家があまりに多すぎて、日本人のための政治をまるで行おうとしない。
次の選挙は日本国民は異民族支配を打倒して、真の政治を取り戻さないといけない。
・今日政治倫理審査会がありましたが、自民党の議員の中にはどうせ今日はテレビは大谷さんの結婚でもちきりだから目立たないというような事を言った人がいるらしい。 その通りに流されたのが民放でNHKはきちんと報道してくれました。 教養番組や海外ニュースなどNHKの役割は大きいと思うので、もっとうまく経営してほしい。
・何年も前から、スマホやパソコンを持っていれば、受信料を取ると言われて執拗に訪問された身としては今更とは思うが、対象物が無くとも恫喝して徴収しょうとするNHK=総務省だよ。受信料と言う高額納税。
スクランブル化は、番組の偏りの狭域の視点と健全な民主主義生活に影響するから実現されないらしい。いやいや逆だよ。国民の意見を尊重して貰いたい。
・高額な受信料の支払いが義務ならば、少なくとも国民には放送されるコンテンツを選ぶ権利があると思う。 勝手に放送内容を決められて、そこにギャランティーが発生するのであれば不満が出て当たり前。 公共放送ならニュースを放送し続ければいいわけで、何でドラマやらバラエティやらスポーツやらを扱う必要があるのだろうか。 例えばWBCの決勝など国民の大半が受信料を払ってでも観たいと思うものだけを放送しても良いが あまりにも無駄遣いな放送内容が多過ぎる。 そんな放送内容を国民が決められる仕組みが欲しい。
・国民の実質賃金が下がり、物価高で苦しみ その中で裏金問題が発覚でやりたい放題 さらにはスマホでNHK視聴しただけで受信料請求される。 利権のことしか考えず、国民を苦しませることしか 考えていない自民党。確実に次の選挙では大量落選で 野党転落だな。
本当に懲りない政党だ。この連中が20年以上日本を衰退させて きたのだと良くわかった。もう支持率の再浮上はないだろう。 国民もようやく目が覚めた。
・>スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。
記事に書いてある文言だけの判断だが、これは解釈次第ではないだろうか? スマホを持っているだけでは支払い義務はないが、合わせてネットに繋がる環境があれば支払い義務は発生するとかだったらザルですよ 登録しないと支払い義務は発生しないとかじゃないと安心できないね
・NHKにはBS受信料を払ってますが、 4K放送が開始されたら今までのBS3の視聴が出来なくなりました。 視聴する場合は4K対応のテレビかチュウナーが必要と、テレビを買い替える予定はなく、納得がいかないです。せめてBS料金を半額にしてほしいです。 このまではBS1しか視聴できません、 このことは多くの人が言ってます、ぜひ心ある対応を期待してます。
・さすが財務省の指示通り動き、かつ国民負担が増えそうなことには抜かりなく素早く対処する首相ですね。相変わらずこういうときだけは俊敏で、脱税疑惑の時間稼ぎとは雲泥の差の対応だと思います。もう正直に、自分は頑張って国民を苦しめていきたい、苦しむ顔が見たいドSであると、カミングアウトしてはいかがだろうか?そのほうが国民にとっても分かりやすい首相になれると思います。
・この内容には反対です。
ただ、こんなに迅速に閣議決定するなら、政治資金パーティーをやるとかやらないとか、そんな事は抜け穴だらけなんだから、国会議員の証拠保全と証拠開示について閣議決定して欲しいですね。国民に対してやったみたいに。
証拠保全と開示の方が悪さをする議員には問題なんですよ。だって、ルールの抜け穴を塞がれちゃうから。歴史的背景を考えたら運用にかなり問題はあるものの不逮捕特権は認めていく必要があると思うので、その権利を良い意味で守る為にも不逮捕特権が良識のある国会議員を前提にしているならば、その前提を保証する為にも証拠保全と証拠開示の義務はもっと重く広くすべきです。
・スマホで視聴したい場合は視聴料を求めるとある。観る観ないを選択出来るなら、テレビも受信機の有る無しではなく、観る観ないとすべきである。
・「NHK収支」で検索してみてください。
半強制的に徴収されている受信料を、その年のうちに流水のように全て使い切ってしまうずさんな管理体制を取っていることが一目で分かります。
国内放送費を1日で換算すると、8億円以上使用していることになります。一体どうすれば8億円もの大金を使うことが出来るのか、、、
完全に金銭感覚が麻痺しているし、そんな企業に受信料を支払いたくないと思うのは真面目に働いている人からすれば当然な心理ではないでしょうか。
・NHKは受信料を払う代わりにもっと多くのサービスを提供してもいいと思う。 過去に膨大なコンテンツを蓄積してるんだからそれらを全て開放したらいいのではないかな? それ以外にも持っている知財は多いはずでそれらは一定の期間過ぎたらフリー素材としてもいいと思う。 受信料払ってるんだからもっと還元することも考えるべき。
・NHKもだが放送法も時代に合わない部分が多々あるので抜本的に変えなくてはならない。 それに付随してNHKの都合の良い解釈が出来ない様に細部まで決めるべき。
・この国には国民の為に働く国会議員が居ないのだろう。 先生と呼ばれ勘違いし、私利私欲しかない化け物を育てきたのは我々有権者。 与党も野党も同じ穴のムジナで大差なし。 どこの党に投票しても一筋の光明さえ見えないですね。
・先ず、NHKは紅白歌合戦を廃止して伝統芸能の放送を除く全てのエンターテイメントから撤退すべき。スポーツは高校野球と相撲以外はマイナースポーツの中継に特化、あとはニュース、ドキュメンタリーだけ。これなら現在の規模を3分の1以下に出来る。それで受信料も3分の1にすれば良い。TBSのサンデーモーニングのような偏った放送を繰り返す民放番組のキャスターやコメンテーターを呼び出し、反対意見の論客とぶつける討論番組の開設を行えば良い。
・スマホを持っているだけでは受信料の支払いの必要はないがではどの様な状況なら支払い義務が発生するのかそこが問題。電波を受信して視聴するワンセグ機能があるスマホはテレビと同等で受信料がいるNHKのアプリで動画を視聴するのにはいる、これらは、まだ受信料支払い義務が発生するのはまだ、わかるが民放がはじめた番組配信サービスTVerにもNHKが乗り込んで番組配信をしているが民放の番組を無料で見らるからTVerを利用しているのに勝手にNHKが配信してTVerでNHKが見らるのでTVer利用したらNHKの番組を見る見ないに関係無しに受信料が必要となったら本当にTV番組を見る人減りそうですね。しかもこれが通用するなら様々な動画配信サービスでNHKが動画配信してこの動画配信サービス利用するなら受信料金払えと言い出しそうですね。YouTube見るならYouTubeでもNHKの番組配信してるから受信料払えみたいな
・NHKの利用者から受信料を取るのは良いでしょう 問題なのは、スマホを持っている、テレビを持っている(壊れてても) という理由だけで受信料を徴収するからおかしいのでしょう
それと、NHKは放送法の穴をついて収益を得ようとするので 今後も油断はできませんが
・災害時にはいち早く情報を伝える事が出来る!と言っているが、 大規模停電で、数日電力供給の無い時は、テレビは勿論見ることも出来ず、スマホでさえ、充電残量気にしながらの情報収集。 もう少し考えなければならない所あると思うけどね。
・NHKがまたやらかしたな。ネットでの同時・見逃し配信を「必須業務」に格上げするって、結局は視聴者に更なる負担を強いるだけじゃないか。テレビ持ってなくてもスマホから視聴したい人に受信料を払わせようってのは、時代に逆行してる。無料でアクセスできる情報が溢れる中、なぜNHKだけが特別扱いされなきゃいけないんだ?政府もNHKも、もうちょっと現代のメディア環境をリアルに捉えて欲しい。こんな法改正、本当に必要か?
・スマホ視聴のアプリを入れるかどうかは個人の自由で、これに課金することは勝手ですが、今後、スマホを持っているだけで課金するなど言い出しかねません。 そもそも偏向報道と空想歴史ドラマを撒き散らしているNHKに新規分野への進出を認めるべきでなく、時代遅れの媒体の必要性は認められない事からむしろ廃止すべきだと思います。 現在の情報入手の方法は各方向からの情報は既に確保されており、公共放送としての役割は終えていると思います。 今後、政府から国民への各種情報提供はWebを介して行えばよく、Web端末を持たない国民には民間のTVやラジオ放送における政府速報制度を制度化し周知に努める事で充分だと思います。 NHKという既に時代遅れで、国民の理解が得られない組織は廃止解体が妥当だと思います。
・時代に合わせてスマホ視聴に対しての決定だろうけど、それはそれで納得できないこともない。しかし、それなら一般的なテレビで視聴する際にも同様の考えを反映してもらいたい。だってテレビ3台持っているけど、どのテレビでも一年間全くチャンネル合わせなかったもの(受信料払ってます)。NHKを見たい方がいるのも理解できる。視聴媒体を所有しているだけで、全く見てないのにあれだけのお金を払っているのはおかしくない? 誰かが言っていた通り、スクランブル放送にすれば良いのではなかろうか?
・スマホ持ってるだけでは受信料は発生しないとは言え、ネットで視聴できるって事は、ネットに繋がってるんですよね?で支払い義務が生じるような解釈にするんじゃないだろうか てかさ、見逃し配信を観れる環境があるって事で受信料を徴収しようとしてるなら、普通にそのサイトを有料登録させればいいだけでしょ 今現在払ってる人はNHKのIDとかで登録して観るんだから、そのID発行させればいいだけなのに、なんでわざわざ義務の方にもっていこうとしてるのかと考えたら、やっぱり「そのスマホはネットに繋がりますよね?はい徴収!」ってしたい為じゃないかな
・その前に払わないなら見せないように通常放送はスクランブルを掛けたらいい。
また、公共放送なのでCMを入れないと公言しているが、実際には番組宣伝が大量に混ざっているし、(宣伝の意味に広告、コマーシャルと明記されている) 後援している、美術展などは堂々と広告している。 姑息なことはやめてから世間に払える額を聞いてみたらいい。 税金で運営されているのだから、受信料を取らなくても国民は支払っているのと同じだし、どれだけ余剰金を内部留保しているも一緒に判断基準にするべき。
・NHKは見てなくても受信料取るのに、スマホ視聴でまた受信料ですか? 正直、殆ど見ていないのに年間で受信料支払いが義務化されているのが納得できないです。 国営放送としてニュースや緊急事態や災害の際はしっかり全国放送して、それ以外はスクランブル化もしくは好きな番組だけ有料見れるシステムにしてほしいです。
・ってか、今回の能登地震でも分かったように、NHKの存在意義ってどんどん薄くなっている気がする。 民放各局もほぼ同時に同じ情報流せる時代。 昔は地域によってだとか、電波の状態等が不安定で局も多くなかったが、今の時代は違う。 何故こう言う時に【多様性】は尊重されないのか。 見るも見ないも自由にしてほしい。
・そもそもNHKはスクランブル化して見たい者だけが見る様にすれば良い。災害情報や公的な情報だけは無料放送すれば問題なし。受信料を元に運営しようとするのは無理がある。NHKのあり方そのものを変えるべきだ。
・既存のテレビも含めて必要と思う人たちがお金を出し合って有料サービスをやれば良いと思う。本当に良い事を適切な値段で実現していればほぼ全員が契約をするんだと思う。 考え方はそれぞれだが今は、こう考える人が多数なのではないのか?それをくみ取って判断するのが政治家の仕事だと思うし、国民の意にそぐわない事をする政治家なら選挙で選んではいけないと思う
・NHKは大相撲の中継を止めれば良いのではないですか?サッカーも野球もスポーツ関係の高い放映料を払ってまで中継する必要はないと思います。そんな事は民放に任せとけばいいと思います。民放もスポンサーがつかなければスポーツ中継はやめるべきです。見たい人は有料サイトから見ればよろしいのかと思います。以上個人的な意見です。
・見てもいないテレビの受信料を払うのも不思議だったのに、見れもしない衛星放送が見れる環境にあるからと追加で課金、さらに、携帯までその対象になるってなに? ゆくゆくは自分のためになるとされてる年金や社会保険料ならわかるけど、見れる環境にあるだけでなんの恩恵も受けていないのに強制徴収される意味が分からない。 こんなことなら地上波が見られないモニターでネット放送の番組見てるほうがいい。
・会員登録して登録者が既にテレビを持ってて受信料を支払ってたら無料で、受信料を支払ってなければ月額課金みたいなモデルであれば良いんじゃない? ただ、スマートフォンに対しても委託業者が訪問して契約書書かせるのであればブラジルまで取りに行けよとは思う。
・放送法は、テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める。スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。既に受信料を支払っていれば追加負担なく、ネットからも視聴できる。
テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める、という事は、見ない人は払わないでいいって事であってますかね。家庭用テレビ、車のテレビも映るナビもこの流れに合わせて欲しいもんです。
・本来ならNHKは国民の為の放送局で 民間放送局が出るまでは 自由に見れる局でした 場所によってはNHKしか見ることが出来ない地域もあったかと 現在でも その頃受信契約などは無かったかと 災害や緊急事態が起こった時の為のNHKではないのでは?受信料を強制的に回収する事は 間違いだと思います 何 ラジオも受信料を徴収に国は法律で決めて 税金の支払いとし 支払わなければ 罰則規定を設ける事となると思う 今の日本 間違った方向に進んでいます
・スマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める。
逆もできますよね?
またはテレビでも見たかったら支払えって事もできるはず。
画面に表示されたQRコードとかで支払うとか可能だし時代にあった放送の在り方に変えていくべきだと思う。
・スマホでテレビ(NHK)を観るためにはユーザー登録が必要となるだろう。という事は地上波にしてもBSなNHKもスクランブルをかけてユーザー登録したNHKを観たい人だけが契約をする形になる良い知らせではないのか? 何ら手を打たすテレビ持っていたら契約しなきゃならないなんて時代遅れからの脱却が見えてきた。大震災災害や国難の時にはスクランブル解除して国民に命にかかわる情報を発信する。それこそ今のNHKの使命だと思う。
・ネット参入するなら定額で過去のすべてのコンテンツを見放題にしたらどうか。 デジタル化して公共の財産であるコンテンツを解放すればよい。 子会社を通じたDVD等の販売は禁止で。 見放題にしていない番組には著作権を主張できない相対的な罰則もありだと思う。
・だんだん切り取りにかかっているように見えて仕方が無い。 現状では、スマホを持っているだけで受信料はかからず、スマホで視聴した場合に受信料を徴収(TV受信契約している人は不要)するとのことだが、この先、どうかなんて怪しい限りだ。 スマホ、インターネット回線があるだけで徴収されるようなことは決してあってはならない。
・スマホで試聴したいなら受信料を払ってくださいはNetflixなどのストリーミングサービスと同じロジックなので理解できる。
この流れでテレビでNHKを見ないから受信料を取らない。ただし天災など生命に影響を与える場合にどうするかなど含めて継続して議論いただきたい。
テレビを見ない人向け想定での決定のように見えたので、時代の変化を受け入れた上で議論していると思うし。
・契約率低下して焦ってるんだと思うが、やることやってから視聴者への負担を考えてほしい。 訪問員を減らしただの、番組の編成をかえただの言ってるけど一番は職員や子会社を減らし、給料も減らすべきだと思う。今だに不正や不祥事を行い続ける職員がいて、貧しい視聴者からは受信料を取り続ける。おかしいと思う。職員の費用と交通費や接待費みたいな無駄な経費を削れば大分お金がういてくると思う。 テレビの時代は終わったのだから契約率が回復する訳はないし、スマホで受信料と言われても、テレビなら見なくてももれなくNHKが映るから仕方ないがスマホならNHK単体アプリなので見ない選択ができる。 一回も電話がかかってこない訪問員もこない払ってない人もいれば、電話もヤクザみたいな訪問員も何回もくる人もいる不公平さ。何もかもずさんで体制から見直した方がよいと思う。
・今はスマホを持っているだけでは支払対象にはならないと言っているが、政府お得意のサラミ戦術で1~2年後にはスマホ持っているだけでも受信料支払義務があると必ず言ってくるはず。NHKはもはや国民のためで無く自身の存続のために存在しており、前時代的な組織は解散すべき。だがNHKは政府与党にすり寄って丸め込みNHKが存在できるよう都合の良い法律や閣議決定をさせ、国民に負担を強いれ続ける。これを阻止するにはこの状態を正とする議員と内閣を追い出すことであり、具体的には今度の選挙で自民党と公明党に絶対投票してはならないことを意味する。
・受信料払ってますがスマホで見た事無いですが、NHKの最大の義務は、災害や有事の際に、スポンサーに煩わされる事無く正確且つ迅速に情報を伝える事にあると思っています。その際には受信料の支払い有無に関係なく配信できる仕組みにして貰いたい。平時はNHK見ない人が多いし視聴アプリ?を入れるか選択できるでしょうからどうでも良いです。
・ネットでの同時配信やNHKプラスでの遅れ視聴をみようとすると今でも申し込みしないと見れないと思うので、特に今までと変更はないのでは? NHKオンデマンドだけは別料金で申し込めたと思うので、受信料契約していなかった家庭がオンデマンド申し込むと受信料も合わせて支払うことになるのだろうか。 詳しい説明が求められるところだが、少なくともスマホを持っているだけで契約にはならなかったようで、まともな判断だと思う。 同時に地上波やBSもWOWWOWなどと同じようにスクランブルかけて申し込み制にすべきだと思う。いい番組を作っている自負があるのならできるはずだ。
・2024年2月29日、放送法の改正により、テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴する場合は受信料の支払いが求められます。 ただし、スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しません。 総務省やNHKは、「スマホやPCなどの通信端末を取得・保有しているだけでテレビ設置した場合と同等に考えるのではない」としており、あくまで「視聴する意思が外形的に明らかになるような何らかの積極的な行為が費用負担(受信料)の要件」としています。
・NHKに関しては選択権があればいいだけじゃないのかなって思います。 災害時には民法やネットの方が早い場合も多々あります。 現在の高齢者の方々や通信状況の悪い方々はNHKじゃないと得られない情報も手段的にあるかと思うので排除は無理だと思いますけど強制的なものは辞めて頂きたいです。NHKに受信料を払うより民法やネット配信の方にお金を払う方が価値があると思っています(個人的にね)
・見たい人(見てる人)からのみ受信料を徴収するのであれば良しだが、受信できる機器を持ってると支払う必要が有るとする放送法は撤廃すべき。受信できる機器を持ってるだけで支払義務が発生するなら、NHKが主張する、福祉や教育放送のようなスポンサーが付かないであろう番組のみを放送するようにし、お金のかかる番組はNHK以外が行うようにすれば国民の大半は受信料の支払に賛成するのでは。
・スマホでNHK視聴に受信料? 契約番号でも入力するとアプリがアクティベートされるとか、配信を受けられるのか? それならアプリで課金制にでもすれば良いのに。と思うのだが、スマホでの視聴を餌にNHKは受信料を請求しようとでもしているのか? でもそれだと全く視聴料を払っていない海外の居住者(日本の非居住者)がNHKを無料で見放題なんだよな! 「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化をあまねく伝える」ことを是としており、そのために『公平な負担』を求めているくせに何これ?
・閣議決定で何でも決めるなら、放送法でNHKの範疇をせばめて、ニュースや天気予報、国会中継、教育など、最小限にして、経費ミニマムにして欲しい。そして、それらは必要だから税金でまかなって欲しい。
娯楽や音楽、ドキュメンタリーなどは別途会社を起こし、民間資金を得ながら放送できるようにして、無料配信や有料配信をするようにして欲しい。
受信料は有料放送に対して高過ぎる。金額の高い低いという意味ではなく、有料放送は見たいコンテンツだから申し込むのに対して、NHKは大半は見ない。
しかしながら、先に挙げた最小限の放送は見る見ないに関係なく、国民として必要と感じるから、そういうものは、国営放送として、職員を国家公務員にして、税金でまかなって欲しいと思う。
・自分達がおいしい思いをするための法律はすぐに改正。 都合の悪い改正は行わない。 70年前の法律で徴収を続ける。 今般の裏金問題を見て、つくづく腐ってるなと感じる。
同様に腐ってるNHKには一銭も払うつもりはない。 解約したい方々を応援します。 電話するだけで解約できます。
・放送法は、テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める。 ⇒ 「番組を視聴したい場合」の表現がビミョーですが、申込→契約→支払いの流れであれば既存のネット配信事業と同じ。 NHKが、公共放送から有料ネット配信事業に進出する話になります。 従来は、公共放送を理由に視聴できるTVがあれば契約義務を課して受診料を頂く流れでしたが、ネット事業を申込→契約の仕組みにするのなら、放送内容の公共性より契約のとれる面白さが勝負。 民間と変わらない営利事業となるため、NHKが行う妥当性が問われるような気がします。
・しれっとNHKのネット業務を本来業務に格上げしようとしている。 たしかに内容を見れば、テレビを持たない世帯の人がNHKのアプリを入れて使う人からしか徴収しないというところだろうが、携帯やカーナビのワンセグの登場当時は受信料徴収対象外だったものが、いつの間にか対象となっている流れと同じように、その内「アプリを入れればNHKが見られるのだから、スマホを持てば受信料を払わなければならない。」という方向に拡大解釈をされる危険性をはらんでいるし、もう一歩踏み込んで、国内で販売するスマホにはNHKアプリのプリインストールが必須とされてしまうのではないかとさえ危惧する。 NHKは昨今のテレビ離れによる受信料収入の減少を危惧しているからネットから受信料を取りたくて躍起になっているわけで、この改正はその第一歩となるだろう。
・スマホでNHK視聴に受信料、これは大いに結構な制度だ。なんて書くとアンチNHKから猛批判があるかもしれないが、それでも良いと思う。つまり視聴すれば受信料を払う必要があるが、視聴せず単にスマホを持っているだけならば、受信料の支払いはいらない。これはテレビ本体にも適用してほしい制度だ。テレビを保有しているだけで、受信料を払わなければならない理不尽さ。もし放送の発展のため、というなら、別にNHKのみを保護するというのは、本来おかしい。他の放送局も含めて、育成するべきではないか。今のNHK偏重の制度はかなりいびつだ。
・NHKは部門ごとに分割して、放送インフラの整備や研究開発および最低限の報道などの基幹業務だけは受信料で賄うようにして、それ以外の番組の視聴については別枠で任意契約にして欲しいな。それも月単位だけでなく1日単位や番組単位で視聴権を購入出来るような選択肢が欲しい。 要らないものを押し売りされるのは我慢ならない。
・金の取り口先が無いからだろう。取る時決めてしまえば取りやすいから。自らの工夫や努力で利益を得るのとは違いそれ故に感覚がズレてると国は言われる所だろう。テレビ付きのスマホならば受信機として認識で受信料徴収にどんどん来るのだろうか。ならばテレビ機能は選択にして欲しいけど。
・NHKを見れる状況であればTVがあるなし関係なく、受信料を徴収するようになるのではないかと以前から指摘してきました。スマホ云々ではなく、ネットに つながる環境であれば受信料を徴収できるようになるでしょう。楽して受信料という名目で市民から金を巻き上げる仕組みをつくりあげる現状に対してもっと声をあげてもいいと思う。みんなが受信料拒否をすればNHKはすぐにかわるでしょう。
・あくまでスマホで視聴した場合のみ受信料がかかるとの事だけど、それってどうやって調べるんだろう?
NHKアプリはテレビ受信料払ってる人限定で会員登録しないと観れないし、やっぱり将来的に更にテレビ離れが進むと、ワンセグ付きスマホは強制的に徴収出来るって事じゃない?
もはやNHKは有事の際に公平な放送を届けるって理念はどこにもなくて、自ら巨大組織化したNHKをいかに継続するかしか考えていない。
政治家も天下りに利用したり出来るから、NHKを存続させたいんだね。
・経営の担保として受信料の徴収を認め全国津々浦々に放送を確保するなんてことが、現在でも必要なのだろうか。民法やインターネットなど情報を得る方法はいくらでもある。インターネットにまで受信料という概念を持ち込む必要はない。ただの有料コンテンツでいい。もうNHKは税金で賄う政府放送だけにして、放送人として自由にやりたいことがあるなら民間企業としてやったら良い。
・まずは若い人たちがどうしてテレビを買わないのか、そして携帯やカーナビ等になぜワンセグが付かなくなったのかを考えてみてほしい。 まぁ設置したものが受信契約しなければならない事情があるのはわかるが明らかに強引なやり方に嫌気をさしてその商品に魅力を感じないからであり、そしてお金を払ってでも見たい番組があるなら自然と購入するが、どーみてもこれから受信料が目減りするからと強引にネット視聴から受信料徴収しようとしてる自体反省して番組をよりよくしようとする姿勢が無い表れであると思います。 そもそも自由契約なのに契約せざる負えないのは民主主義とは言えませんね。
・閣議決定に強行採決。
こんな政党を支持して日本共産党(他国の共産党ではない)を貶す人って、どういう思考回路なんだろう?
立候補が制限されたり不正な選挙が横行したりとかはしてないので、正当に選ばれてることは認めますが、議会制民主主義という観点ではちょっとおかしいですね。
しかも、予算審議が遅れたのは自民党の責任ですからね。
・スマホを持っているだけなら受信料は発生しないとあるが、スマホでNHKを誰が視聴したのかがわかるという意味だろうか。ワンセグ機能などを有したスマホを契約した時点で視聴の意思ありとみなすのか。後者は到底承服できない。前者は視聴料を払わなければ見れない仕組みにするべき。もちろん家庭のテレビもそうするべきだが。立花氏の功績は大きと思いますが、現状を良しとせずスクランブルが実現するまで頑張ってほしい。自民党は支持できないが立憲民主などは論外。日本保守党やNHK党などが躍進して公明党の議席を上回り自民が与党であるとしても大きな圧力をかける形が望ましいと今は思ってます
・NHKの受信料は当時TVが買えた富裕層へのお願いで始まった…ほとんどの家庭にTVがある現代では時代遅れの制度。全くNHKを観ていない我が家でも民放は観るのでTVがある以上ずーっと払っています。NHKを観ているのに受信料を払っていない人も相当数いるのでやはりスクランブルで観たい人、観たくない人、それぞれ選べる様にして欲しい。
・これを機に受信料等についてもいい加減はっきりして欲しい。
家にテレビがあっても受信料を払っていない人は沢山いますよね? 私はNHKをよく見ますし、支払うことに不満はない。ただ、支払わずに見ている人が沢山いる不公平が許せません。 徴収方法もいまだに担当者が来て「うちテレビないんで」などと言えば追い返せるとか…(今はどうなのかは分かりませんが…) もっと令和の時代に即したやり方があるはず。 そして受信料が全世帯から回収されていない中でも良い番組が今現在作れているのだから、大幅に値下げしてより多くの世帯から徴収する方が良いかと。
地震の際などにすぐに対応できるのはやはりNHKなので、完全サブスク化が困難なら、未納者には映像無しで音声のみにするとか…(視覚聴覚が不自由な場合は別対応)
あとは大河ドラマ?受信料はほぼ俳優さんのギャラなんじゃ?てぐらい豪華すぎw 受信料は大事に使って欲しいです。
・ネットでの謂れのないやり過ぎ中傷投稿と正しく注意、正義なお叱り諭しとは同じではないと言う事は理解してるはずで、更にそれらの区別を間違う事なく慎重に考慮しなければならないのはこれまで通りネット運営管理をする側として当然の事です。 人には間違いは誰でもある、それを管理上知り得て注意するのも当然です、お互い協力して良質なネット社会を目指す事に変わりはないのですから。
・スマホの視聴者にも課金するのはどうなのか。受信料をしゃかりきになって徴収する前にNHKの本当に無駄な部分は無いのか外部よ目も含めて徹底した監査が必要だ。BSは1波削減したが4K8Kはそれぞれ必要なのか?ラジオ第2は要るのか?全国網とはいえ民放と比べると圧倒的に多い職員数、外郭団体の多さと天下り等々NHKにはまだ多くの見直す余地がある。スマホに課金などよりもそっちの方が先やろ。国民もNHKを厳しく見ていく必要がある。
・デメリットしかない法案や増税に関してはすんなりと激早で処理をし、国民が望んでいるガソリンの二重課税の排除や減税は全くなされない。 今回は全国民対象だが最近の法案は上級国民や生活保護世帯が暮らしやすいものばかり。間の中間層が1番生活つらいのに。 社会主義国ではないので収入平等ってことはできないだろうけど、市内の貧富の差はすごい。激安店と高級店に二分している。中間層が減った。
・放送法の改正はいいとしてもNTT法の改正は国内の適正な競争や海外との競争を考えたときにも、有事のことを考えたときにも悪手としか考えられない。 NTT株の売却を念頭に置いてかもしれないが、そもそも、NTT株の売却が防衛費の資金源としては少ないし、防衛のことを考えたときにもマイナス。
・受信料を払っているので紐付けでアプリのNHK+も見ています
今後はテレビを持たず携帯だけ持ってる人が利用料の支払いでアプリを取り込みNHK+を見れると理解しましたがどうでしょうか
携帯を持っている方が有料アプリでNHKの番組が見れるというのはとても朗報と思います 有料でも見たい番組はたくさんあると思います
・スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。
この言葉だけでは、NHKはいいように解釈できてしまうのでは?
つまり、SIMが入っていないスマホは支払い義務はないが、SIMが入っているスマホ、通話や通信ができる状態なら支払い義務があると、言ってきそう。
そして、数年後には、テレビがなくてもスマホを持ってるだけで支払い義務が発生するようになるんだろうね。
・専門家の解説にある篠原氏のコメントに記載の通り、共同通信によるミスリードを誘うタイトル設定ですね。 タイトルでは「スマホでNHK視聴"に"受信料」(強調はコメ主)と記載ですが、本文では「スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。」と実際に受信料が発生するのは視聴をした場合のみと記載しており、急ぎ読みするとタイトルと矛盾する記載になっています。 本来は強調部分前後は「視聴"した場合には"」とすることでより誤解を避けることができると思いますが、共同通信はそのような分かりやすい伝え方をしておりません。社の方針か記者の質によるものか分かりませんが、メディアとして分かりやすく報じることに重きを置いていないことは非常に残念ですね。
・テレビのない世帯でさらにスマホを持たない人となると、受信料を払わないで済む日本人は極めて限定的な数になる ならば税金として国民全員から徴収し、該当しない人に対しては還付すれば良い NHK受信料の悪いところは、多くの人がテレビがあるにもかかわらずNHK受信料を支払っていない不公平感がある 少し前の統計では沖縄県の50%の世帯は受信料を支払っていないとのこと こういった不公平がNHK支払いに納得できない点だ 税金にするからには、NHK地方局の大規模な統廃合、民放でできる放送はしない、4K8Kをやめこれまでにかかった多額な開発費用、宣伝費用を精査する とにかく徹底的なスリム化によるムダを省くことだ
・NTT法は外国人役員の就任規制も緩和する。法改正で情報通信産業の国際競争力の強化を図る。NTTとNTT東日本、NTT西日本の社名を変更できるようにすることも盛り込んだ。
これも重要ですよね。外国人役員が就任するって事は国際競争力の強化の意味はないですよね。むしろ経営が極化しそうですが。NTTがソフトバンクのようになるのでしょうかね・・・?まぁKDDI関連の企業よりはマシになるかもしれませんが。トヨタと提携してても、裾野シティ開発外され、NTTになったぐらいですし・・・。
・今夜のニュース7で報じられていたけど、アプリのダウンロードによるID取得をしない限り、スマホを所持しただけでは受信料は発生しないようですね。国民の知る権利を濫用して、NHKは本当にやり放題だと思う。スクランブルをかけるべき。
・何度も記事で見かけますが、観たい方だけが基本支払えばいいのでは? スクランブル放送にすれば全て解決します。 全国民から視聴料を徴収する必要あるの? 今やNHKだけでは無く他のメディアやSNSなどから情報は取れます。 緊急性のある公共的なニュースや情報はNHKだけが放送している時代ではありません。 時代に沿った情報共有と供給が必要になっています。 いつまでNHKを擁護するのか? 高給取りが多い団体にまだ支払う必要があるのか? もう少し政治家として総理として良く考えて欲しい。
・個人で使用料を払っているネットワークに勝手に使用しないでいただきたい。 これを防ぐ為に、NHKからデータを送信されたパケットを、全て、NHKへ返すようにしたいので、パケットを送信サーバのIPアドレスを全て公開するか、NHKにて、指定IPアドレスには、パケットを送信しない様にする対処をするか、又は、個人たいしてにパケット料金を支払っていただきたい。
・受信契約と言いながら、契約自由の原則に則っていない。
百歩譲って、受信内容もニュース気象災害情報等は必要最小限の基本料金を税金から数百円以下程度集金しても、それ以外は個人の嗜好によるところが強いので、スクランブル化して好きに見たい方だけから徴収すればいいだけだと強く思う。
・>放送法は、テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める。
支払いを拒むケースを想像してしまうけど、ポツンと一軒家みたいな所に住んでいて、今は発売されて無いだろうけど、地上波を受信出来るのがスマホだけしかなかったら、受信料を払った人にはNHKは受信出来るようにする義務が生じるんだろうね、携帯アンテナだと難視聴になりやすそう。
・ひと昔前なら災害時の詳細な内容や、その情報などを知るとなればNHKは信頼出来る媒体として身近にありましたが、今や、スマホ内で情報は直ぐに得られますし、それこそニュース以外となればNHKの番組は全く必要としません。これからはますますNHK離れは加速するんじゃないでしょうか。TVもスマホ同様単独で受信契約にすればいいと思いますが。
・NHKは日本のテレビアンテナを整備したのはNHKなのだからインフラ整備の対価を払えと言う理由で受信料を請求しています。 それを考えればテレビを受信できる装置を持っている人に対して受信料を請求できるのですがインターネットのインフラを作ったのはアメリカの国防省です。 インターネットでNHKを見れるから受信料を払えと言うのならアメリカ国防省にNHKが対価を払う必要が出てくるのではないでしょうか?
・世界的に見てもNHKの受信料は高い。いくら山間部が多いとはいえ、すでに回収はされているはず。NHKの受信料の引下げを先にすべきではないか。また、NHKの反社的な報道も規制すべきではないか。それを含めて公平な報道機関となるなら、受信料の徴収は認められるがね。。
・今は、受信料払ってる人だけ見れる検討 が、NHKの狙いはTV持たない若者が増えているから必ず持っているスマホから徴収する道筋をつける事 今の放送法ではデータ(インターネット)放送は法律上出来ないから、出来る様に変えようとしている 一旦、これがOKになれば次はスマホ持ってれば契約に替える
もうNHKの存在価値そのものの検討をするべき 契約と言うなら、契約の自由を侵していないか?の検討が先
本来、契約と言うのはサービスと価格に納得すれば契約する 法律で契約する義務はあるが、NHKの言い値で契約するとは書いてない なので、NHKが各顧客に対して納得できる金額を提示しないといけない
高い料金を取るのに、公平は報道や放送が出来ないどころか反日傾向の番組もある もうNHKは解体でいいと思う
・これがテレビのように持ってるだけで支払いを求めるとなれば話は別だけど見たい人から視聴料を取るのは当たり前だと思う。ただこれを通したということはおそらくいずれ持ってるだけで視聴料と言い出すのも時間の問題なのかもしれないですね。
・最近、閣議決定事案が多い気がする。基本的に国民負担を強いる案件は、立法府で決めて貰いたい。都合の良い政策を勝手に決めている印象が拭えない。ロシアや中国のような独裁国家じゃないんだから、民主国家として合意形成された政治を望みます。
・スマホからNHKを見る時は有料で、スマホ所持だけでは視聴料が発生しないのは当たり前でしょう。 ついでにテレビで視るのは有料だが、テレビの所持だけでは視聴料が発生しないようにスクランブルをかける法にしてもらいたいです。
・テレビを持って居ない世帯にスマホにnhkのスクランブルがかかるのではないのかな。
見逃し配信は会員登録をしないと視聴出来ない。戦後のモノクロ放送から最近の8k放送まで見逃し配信も有料で視聴ができるのかなあ。視聴の度に金がかかるのもなんか面倒くさそうだし使いにくくなりそう。4k,8kなんてめちゃくちゃ高額になりそう。
・スクランブルも掛けていくべき、どうしても国民全員支払うなら、 払った人に対価を設けるべきだと思う。 正直スマホはテレビを見るためのものじゃないですし、 あんなおもちゃテレビに受信料とは…
スクランブル掛けてしまえば良いと思いますね、 それか、全世帯ケーブルテレビ化してしまい、ケーブルテレビのテレビ視聴プランにNHK受信料をセットにして、 ケーブルテレビ事業者から請求する、その代わりコスト削減で月400円程度になれば未払いの不公平さや受信環境低いことを理由に払わない人が無くなる。
カーナビのおまけテレビや スマホのオモチャテレビは マジでテレビが無いとしても本来の用途じゃないので契約不要にしたほうが良い。 「何しても潰れない」からと何でもかんでも「払ってください」と言ってくるのは筋違い、総務省とも民間業者とも連携を取りどんどん効率を上げるべき。
・こういうのだけはスムーズに閣議通すな、ホンマいよいよ我々国民もどの政党に期待していいかをしっかり決めて選挙投票せんと。どうせ日本って国はアメリカや経団連はじめ周りの国、機関に忖度して政治するしかないんやし野党では頼りないでは無くてどの党ならまだマシな政権運営するかもって一か八かに掛ける方が日本の未来は明るいかもしれんで。このままでは間違いなく政治家だけが懐ホクホク、国民は限界に来るで。自分に金と若さと人徳が有れば「立てよ、国民よ!」ってやるんやけどなぁ。
・スマホでこのような受信料を徴収するのなら、TVもスクランブル化しないと矛盾しますよね。
TV自体をそもそもあまり見ないので、我が家のTVはなかなか壊れてくれない。もう少しで購入から丸17年。リモコンに「アナログ」と「地デジ」ボタンがあって、たまにアナログボタンに触れてしまい、邪魔だ。
スマホもiPhoneだし、TV壊れたら単なるモニター購入して、NHK受信契約解除しようか迷うわ。
・これどうやって徴収するつもりなのか全くわからん。強制的にスマホの操作履歴とかを調査する権限とか与えない限り、地球上の誰一人としてこんなもの払うわけがない。現状ではスマホを持っているだけでは強制徴収されることは無いようだが、将来的には強制徴収に法改正移行する為のステップだろう。そうでなければこんな法改正する意味がない。
・この件を同時並行で動かして、NHKを黙らせようとしていたのか?という何とも言えないタイミング。スマホでNHKと言っても、ネット配信とワンセグ放送じゃ意味合いが異なるが、今回はネット配信の方ですか。放送と通信は融合してしまっていて、これは放送じゃないだろうと言い続けるのも、もはや無理だろう。ただ、放送法に定められているとされる中立性をネット全体に拡大解釈されたら、立場の違いはあれ、困ったことになるから、そこは区分しておいてもらわないと、禍根を残すことになる。
・「今は」スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。けど、「未来は」スマホを持っているなら受信環境があるのだから、払いなさい。に変わるわけだ。 正直、将来どうなるかはわからないですが、スマホ持っているだけの人からも徴収するために、超えなければならない1つの壁だったものが取り払われてしまったのは事実。
それにシレっと追加で「NTT法は外国人役員の就任規制も緩和する。」ってなってるけど、これって日本の公共放送を謳っているのに、トップは外国人なので外国人役員のお国に寄せた放送しますよ。って言われてる気分。 すでにそうなのかもしれないが、より一層そういった報道が進んでしまう危険をはらんでいる。
|
![]() |