( 144755 )  2024/03/01 23:58:32  
00

日経平均終値3万9910円、史上最高値を3営業日ぶりに更新…一時は「4万円」まで10円に迫る

読売新聞オンライン 3/1(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51791e823ad734df3056f619bccb6619c20b5b70

 

( 144756 )  2024/03/01 23:58:32  
00

東京証券取引所で、日経平均株価が一時3万9990円23銭まで上昇し、終値は3万9910円82銭でした。

これは過去最高値を更新したことを示しています。

この上昇は、米国株式市場での好調な動きや半導体関連銘柄の買いが背景にあります。

(要約)

( 144758 )  2024/03/01 23:58:32  
00

東京証券取引所 

 

 1日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、前日終値に比べ800円以上上昇して3万9990円23銭をつけ、4万円まで10円に迫った。終値は、前日比744円63銭高の3万9910円82銭で、史上最高値を3営業日ぶりに更新した。 

 

【図表】日経平均株価、このように推移している 

 

 前日の米株式市場で、IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数が約2年3か月ぶりに最高値を更新したことなどが好感された。米半導体大手エヌビディアの株価上昇を受け、半導体関連銘柄が買われた。 

 

 東証株価指数(TOPIX)は33・69ポイント高い2709・42。 

 

 

( 144757 )  2024/03/01 23:58:32  
00

(まとめ) 

日経225騰落銘柄数やプライム上場銘柄の状況を通じて、4万円超えが迫っている中、市場の不安定さや個々の銘柄の動向に対する懸念や期待が見え隠れしています。

株価の高騰に対する懸念やリスク、将来への展望など、さまざまな視点や意見が寄せられています。

不透明さや上昇の理由、楽観論と悲観論の対立など、市場動向への様々な見方が示されています。

( 144759 )  2024/03/01 23:58:32  
00

・本日日経225騰落銘柄数は上げ182に対して下げ42 

一方でプライム上場銘柄では上げ805、下げ805と拮抗。225銘柄に集中して買いが入っていた相場でしたね。というか指数買いだったんでしょうが。 

 

日経は大幅上昇しても、持ち株があまり上がらない人はけっこういたんじゃないでしょうか。イオンやNTTなど個人に人気が高い銘柄も下がってますし。 

 

 

・日経平均は最高値でも安値更新してしまいそうな銘柄も沢山ある。 

又業績がすこぶる悪くても大幅高しているものもある。 

それでも日経平均を構成する銘柄は大方安定して上昇を続けている。 

業績が良くても全く上がらず、いらいらしている人も多いだろう、やはり人気が無い銘柄で儲けるのは難しい。 

4万円は通過点だと思うが、達成すると何処からともなく達成感と言う売りが出てきそう。 

それでも昔のバブル時のPER70~80培近い頃とは違い今はそれに比べてまだまだ割安で有る。 

安く成れば買いたいと思っている人も多いと思うので、調整局面が有ったなら良い買い場になるのではなかろうか。 

 

 

・アメリカダウは、40倍。 

他の先進国でも8〜10倍。 

 

未だ30年以上前の株価がどうのとか言っている日本。 

平均給与は、手取りなら30年前の8割位のまま。 

賃上げとか言っても、大手だけで数%。 

金利は、未だマイナス金利。 

 

日本だけが、別次元にいる感じだわな。 

 

 

・10円で上昇?? 

微々たる上げ幅だな。 

こんな事で騒ぐのも暇なんだろう。 

 

いちいちこんな話題に取り上げるか? 

 

それより自民党議員による裏金、キックバックによる、誰が指示したか、このお金の行き先の事を取り上げるのが大事じゃないか。 

次の衆議院選挙で国民の審判が問われるから 

 

 

・こうなると今晩のNY市場が気になる。上昇で終えれば週明けの日経も一気に4万円超えか。 

 

 

・既定路線でしょう。過去最高値というけれど、30年前の高度成長期のバブルと、その後、成熟してデフレを脱却した今を比較しても意味はないでしょう。 

世界は成長し、マネーも膨らみました。 

日本の本来のポテンシャルに照らしてみれば、これからが本来の株価に近づいていく。 

その一方で、他の中心国でもやれるようなビジネスをしている日本企業はついて行くことが難しいでしょう。 

 

 

・4万円すら通過点に過ぎないと個人的には思う。 

まだまだ実力より安値に抑えられてる銘柄がある。 

一方実力より高値に評価され、将来への期待が高過ぎる銘柄もありますね。 

見極めが重要でしょう。 

 

昨今の半導体関連株はPERが異常なほど高いですが、果たして全ての銘柄がそんな成長性があるのか疑問です。 

生成AI、半導体の総本山であるNVIDIAのPERより高い銘柄とか、どうかしてると思います。 

 

 

・何事も一喜一憂はしてはいけない、と自分に戒める。だいたい、あわてて買うと下がるし、待っていると上がる。この先どうなるのか誰か教えてほしいものだが、すべては自己責任。 

 

それにしても4万円まであと少し。上がったものだな。 

 

自分保有の株は横ばい。なんとも悲しいが、今月は配当権利月なので、もう少しは配当狙いで上がってくれることを願うばかりだ。配当をいただけるだけでもありがたいと思い、無理せず楽しもうと思う。 

 

 

・日経平均急上昇時は大抵値嵩株が上げるだけで今日も上位5銘柄で500円押し上げていました。 

トピックスも上昇しましたがスタンダードは横ばいでグロースは1%近く下落した事からも大型株だけに資金がシフトしているのがわかります。 

エヌピディアが上がれば東エレとアドバンテストが上がり日経平均も上昇という流れはいつまで続くのか。 

そもそもエヌピディアと日本企業はそこまで密接に繋がっていないので業績面での寄与が明らかになると日本AIバブルも終わるのでは無いかと思います。 

その前にこのインフレを是正するために日銀が金融正常化して欲しいものですが。 

 

 

・投資歴30年の個人投資家です。 

来週は40000円台はいるでしょう。米国も好調です。 

日本株は全体上がっているように見えますが、個別毎の株は上がっていない会社も多数で半導体や一部のメーカー+飲食店+総合商社+川崎汽船、三菱重工、川崎重工など個別会社に限られる歪な上がり方です。 

1年前まで割安だったものが素部に1年で数倍が多数です。。。エヌビディア・メタ(FB)、デイスコ、スクリーン、TOWAなど。。。私が持っている小売りやJR/航空、大半のメーカ-は動きないです。 

ファンド系の中国徹底のお金が日本・インドに流れているように感じます。インドも好調です。 

3月末は配当金と優待があります。バリュ-株の高配当や優待品を狙いに行きます。日清食品/段ボール内食品、JR/航空の株主優待券、トリドール・大戸屋等/食事券はオリックス・商社などの高配当です。 

 

 

 

・既に今週 海外投資家は売り越しに転じていると聞く。 

単に利益確定のための売りと呼ばれるもので、来週からはまた買い越すのか、 

それとも年初の33000円台から煽って煽って ようやく国内の投資家が買いに回り始めたところをはしごを外しにかかるのか、それは分からないが。 

 

自分の持ち株も少しは上がったが、やはり日経平均の動向を決める値がさ株の上昇の勢いには程遠く、ほぼ横ばいに近い。 

長期的には4万を超えてさらに上っていくと良いと思っているが、現在の短期的な動きは演出された「煽り」の続きでしかない気はしている。 

 

 

・ようやく普通というかスタートラインになったのかなぁというイメージ。 

ただ、ドルベースで言うとまだ最高値に足りないからもう一息伸びがあるんだろうね。 

直結するもんじゃないけどバブル期の最低時給の倍近くに今なってるんだから、本来は日経平均もそのくらいの価格上昇になってないとおかしんだろうね。 

 

 

・あとは賃上げだな 

利上げして円安ドル高を解消し円高ドル安に少し誘導しゾンビ企業潰しもやれば良い。 

失業者が路頭に迷うなんて絶対ないから 

むしろ少子化人手不足のほうが深刻で高齢者まで活用しても足りないから 

あとはニートとかかつぎ出して過労にならない範囲で副業兼業も推奨すれば良い。 

 

 

・そろそろ調整、そろそろ天井、そろそろ暴落。 

そういうコメントを3ヶ月くらい言い続けてる人も散見されますが、正直株なんて上がるか下がるかなんだから、期日を明言しなければ誰の予想も当たるわけで。。 

ちなみに私は昨年までは上がると思って買い続けたけど、もうこっから先は予想するのをやめました。  

日経あるいは保有個別株のトレンドが変われば一旦売却して投信のみ継続しつつ再度インする機をうかがう、トレンド継続ならホールドし続けるのみです。 

都合よく天井で売れることなんてないんだから、頭と尻尾はくれてやれ、です。 

 

 

・4万円を目前に調整するかと思ったが、もう達成したのも同じだ。先ずはおめでとう。 

ただ、年末じゃないが掉尾の一振という感じもする。掉尾の一振には暴落前に駆け上がるという意味は無いのかな。 

4万円を取って少々の間は調整しないと後が怖い気がする。何しろ、今回の値上がりは実態を表したもんじゃなくて、外国(特にナスダック)の株高の連れション+円安効果だ。それほど威張れたファンダメンタルではない。 

 

 

・上がる株もあれば下がる株もある。いつ上がるかさがるかなんて誰にもわからない。流れに乗れるか乗れないかは何を買うかだけ。株なんか絶対に儲かる話はものではないけどリスクを負わなければリターンも得られない。リスクを負うのが嫌ならばただ指を咥えて見てればいいと思います。 

 

 

・なんかそろそろ調整入るとか以前と全く同じセリフ聞こえるが、今回急騰続く中で同じセリフ何回も聞いたがずっとハズレ続けているよね。まあずっと言い続ければいつかは下がるから当たる日は来るだろう。投信の説明会に人が押し寄せてるとか報道見ると新NISAで投資始める人が増えているという事だろう。中国資金とかの報道もあるし、投資家なら当然その流れに乗るし、急騰するならその流れに逆らったりしない。金曜なのに日経の引けを見てもあの動きだし、日経平均先物は既に40,080円を記録してるし、暫くはこの波に乗るだけ。 

 

 

・短期的にはこの板を抜ければ大きく上昇するでしょうね。 

4万などという節目の値には大抵オプション、先物勢が構えてますからね。目の前にいる中ボス、というところか。 

 

今晩のCME先物などは見どころでしょう。 

 

手持ちのストックが値上がりすると嬉しくなるものですが、一喜一憂しても仕方ない。 

努めて冷静に、バリュエーションや経済の動向を見る。 

高値掴みとなる指標の銘柄には手を出さない。 

 

寝てろと言うならSP500を買ってたらいい。そんな所でしょうか。 

一方、投資しない、円貨オールインという選択をされる方もいらっしゃるが、それはみなさんが投資判断としてなされている事なので、特に勧める事は何もない。自由ですから。 

 

ただしGPIFは私達が支払った年金の半分を勝手に株式に、しかも半分は為替ヘッジなしに外国に入れてます。リスクを叫ぶならまず叫ぶ先はGPIFじゃないかと。 

 

 

・まだまだ上昇するのを期待しています 

今晩のアメリカが特に何もなければ、来週4万円を超える 

 

来週は、スーパーチューズデー、全人代、パウエル議長講演、 

SQオプション、米雇用統計などイベントたくさん 

再来週は、米CPIとPPI、春闘回答 

 

4万円超えたら、4万2000円くらいまでは上昇しそう 

だが、3万8000円くらいまで下げる可能性も考えています 

 

 

・日経平均のPER見ると判るんだけど、バブル崩壊してから世界金融危機後(2010年7月)までが高水準で推移してて、以降は15前後と割安~適正水準で推移してる。 

 

そして2010年7月以降、株価は約4倍伸長してPER は変わらないんだから、稼ぐ力が伸びたって額面通りに捉えていいんよ(言うまでもなくEPS伸長は自社株買いが寄与するから、単純に稼ぐ力が4倍になった訳ではない)。 

 

でもって、円安の恩恵を受ける輸出企業の割合は全体の15%程度で、ほぼ内需なんだから、ナスダックの影響云々の話じゃないんだよ。 

 

 

 

・ヘッジファンドが来週のSQに絡めて、相場操縦しているのでしょう。 

東証には当該ファンドに対し、注意喚起していただきたい。 

また、日経225銘柄を日銀が買い占めているため、 

流動性が極端に落ち、歪んだ価格となっている。 

もうバブル後最高値を超えたのだし、流動性を高めるためにも、 

日銀には、保有株を放出してほしい。 

 

 

・極一部の海外の人も知っている日本企業株が爆上がりなだけで、その他は下がってる株なども多い。 

 

海外資本が、流れている証拠でもあると思うが、これが逃げた後、円とドルが正常値に戻り、日米の公定歩合も平常に戻った後に、 

 

過去最高では無くても3.5万円台から3.6万円台を行ったり来たりしてくれた位で、やっと景気の回復を実感できるのかな? 

 

と思う。 

 

確かにバブルと警戒する気持ちも分かるが、バブルとの本来の意味とは違うし、バブル期とは構造が違うけど、気持ち悪いくらいの高値と言うのは理解は出来るけど、語彙力の不足なのか、これはバブルだと声高らかに言ってる人を見ると、語彙力不足の人間が経済を理解しているとは思えないんだよね。 

 

 

・みんな言ってますが日経平均の寄与度の高い値嵩株だけが上がってる状況。 

来週金曜がメジャーSQなのでそこまでは無理やりにでも上げていくのでは。 

(逆に暴落させる可能性もありますが) 

チャート見てると面白いぐらい機械的に上げてるだけだし。 

これを「日本経済の真の強さ」なんて言ってる人はちょっと・・・ 

 

どっちにしても来週が注目でしょう。 

 

 

・半導体銘柄によって日経平均は上昇している。4万円突破は時間の問題と思うが、上がり続ける相場など無く、短期的な調整があったほうが健全な相場環境といえるでしょう。 

 

 

・自分の持ち株が上がるのは実に気持ちがいいものです。 

そしてある時期には想定外にドドンと上がり続け喜びも百倍になります。 

笑顔が絶えず幸せいっぱいの気持ちになります。 

しかし、そこが実は売り時です。 

その有頂天の気持ちが続くのはアッという間。 

辛抱の期間が圧倒的に長い。 

気持ちのいいときに売る。 

手放したくないという気持ちが強まったとき敢えて手放す。 

株で儲けるには、これを実践できるかどうかなんだがなぁ。笑 

 

 

・こういう時に得意げに「靴磨きの少年」の話をする者がいるが、 

その話はそもそもジェセフ・ケネディの作り話で、 

パトロンである弁護士のガイ・カリアの忠告により株を手放したことが真相と言われている。 

 

ジョセフは当時インサイダー取引や風説の流布で大儲けしただけで 

正当な投資家ではなく今なら完全に逮捕案件の小賢しいだけの人間だ。 

 

事実ですらない都市伝説の「靴磨きの話」で得意げに暴落煽りする輩が多いうちは 

むしろ懐疑の中で育っている証拠だと思うよ。 

 

 

・日経平均は値がさ株が多くなっている様に思うことから、少し違う様に感じてしまう。 

また、株価上昇のその多くの半導体製造装置株は、あくまで製造装置で半導体の製造販売企業ではなく、、、半導体企業の好調報道につられてあがっているだけなような。過度な期待は、無理があるかと。 

 

 

・当然だが東証全銘柄が上がる訳ではない。日経採用銘柄の東エレとソフバンGが反発、ファストリテやソニーが戻したのが影響した。週明けは下がるだろうね。トヨタや三菱商事は高値警戒、これで東エレとソフバンG暴落したら千円は下がるかも。来週もドキドキ相場は続く。 

 

 

・イケイケドンドンて感じ、今買わなくていつ買うのって感じ、キンリガ上がるって言ってるけどまだまだ底、世界から見ればほぼゼロ金利なので、暫くは上がり続けるよ、世界のお金が行き場を失ってる今30年近く低迷してきた日本株の爆買が始まっているんだよ、世界経済を見てもアメリカ含め金利が上がりすぎているから、それと中国株はご臨終って感じだから、金を買い集めているから、株を買うとしたら今は日本株しかないんだって感じ。 

ロシアが核を落としたり、日本の国が大きな自然災害がない限りアゲアゲは続くよ、多少の上下はあるけど間違いなく上がり続けるよ、今買わなくていつ買うのって感じ、将来の年金が心配なら下がれば買う事しかないよ本当。 

日本の金利はまだ底だから今買うべきだよ。 

日経平均株をね。 

 

 

・バブル期の株価に戻っただけだが儲かってる上場企業が下にその恩恵を受けさせてないため景気が戻ったようには感じないのだ 

バイト賃金は上がっても〇〇の壁で結局働く時間は減らされるその穴を埋めるため雇い側も人員確保しようとするがいくら時間給を上げても人がいない 

そうすると雇い主自体がその穴を埋めなければならず、休みが減り体調壊して閉店なんてのもね 

一流企業の正社員より中間にいる人の給料が上がらない限り景気は戻らない 

 

 

 

・昔株で大損したことがありますが、 

まだ上がるだろう、下がっても持ち直すだろと言う気持ちが危険。結果損切り 

 

為替も株も当事者に近いインサイダー的な情報に接する者しか確実な勝ちはないなーと思いました。 

 

皆さん頑張って見極めて 

 

 

・この度の株価高騰は、あの時代と違い、信用出来るのと違いますか?あの時代は、実態と株価が伴ってなかった。その後大暴落しましたで。しかし今回は、実態と株価が伴っている。しかし賃金にまだ反映されていないから、何とも言えませんが。このまま続いて欲しいねえ。 

 

 

・ひと月以上前から1570日経レバで仕込んだ現物は先ほど全て売り払った。 

タイミングとしては正に今日が絶好の日だと判断したからです。 

心理的な節目として4万円のインパクトは大きい。今後も日経が上げ続けるのか調整に入るのか知れませんが未練はありません。 

利益分は積立NISAで外国株式か投信に回す予定。 

 

 

・今は中国等に流れていた資本が日本に来ているだけだがこれを期に中身を伴った成長にしなければならない 

経営者労働者両方の意識改革が必要 

経営者はこの年齢なら給料このくらいだろ(数十年来の水準)を脱却して優秀な人にはもっと柔軟に給料出すべきだし労働者も俺はこんなに忙しいこんな遅くまで居残ってる(肝心の仕事は全然進んでない)というのはやめなくちゃいけない 

 

 

・今年中でどこまで上がるでしょう? 

そして、暴落はどのタイミングなのか 

 

それが読めれば苦労はしませんので、一般人の私はドルコスト平均法を淡々と続けます 

 

そこで得た利益の一部を使って固定株とかで遊ぶのはありかも 

 

 

・ちゃんと資本主義経済が回っていれば、市場全体のインデックス数値は短期中期ではあがったり下がったりを繰り返しつつ、長期目線では右肩上がりに最高値を更新するのが普通なんですけどね。 

米国株価指数なんて、100年スパンのグラフを見れば、株価だけが綺麗な右肩上がりです。現金は見事に価値が下がり続ける。 

 

最近の報道を見ると、やたらバブルだの、実感が伴わないだの。。すっかり失われた30年で感覚がおかしくなってますよね。 

 

特にマスコミをはじめとする日本の左翼系は、自国に対して自虐的なので、こういう景気の良い話になると必ず批判的な論調になりますよね。これで暴落局面が訪れたら嬉々として報道しますよ。 

 

 

・「高値圏、怖い」という人が居ますが、短期軸で考えるからそうなります 

 

ダウやS&P、独DAXやインドSENSEXの「長期チャート」を見て見なさい 

基本的にずっと右肩上がりです 

日経平均だけが異常な状態だった訳ですよ 

 

基本的に株は長期継続投資をするならリスクは限りなく低くなります 

 

仮にバブル期に最初買ってその後大幅下落してた人でも 

その後の下落時もずっとコツコツ買っていれば「平均取得単価」は大きく下がり 

今現在、爆益になっていますよ・・・ 

 

 

・勢い的にもう時間の問題じゃないかと。日々上げ下げはあっても確実にそちらの方向に向かって動いてると思う。 より長期の視線で見たら、やはり現金のまま置いておくのはもったいないかな。 

 

 

・何か、失われた30年とか実態を伴わない株価だとか必ずネガティブな方に引っ張ろうとする方々も多いけど、20年間投資を続けてこんなに利益出しやすい相場は私は初めてです。 

とりあえず週に2万円の純利益を目標に、毎日スマホとにらめっこしてます。 

 

 

・ようやく34年前に追いついたということかと思います。当時より良ければこれ以上上がるし、そこまで良くなっていないのであればここまでですね。日本経済の実力が試されます。 

 

 

 

・みんな分かっているけどこれは、富裕層のカードゲームになっているだけ。 

本当の経済状態を示すものになっていない。 

 

ということはもしリーマンショックのようなことが再び起これば4万がいっきに1万円以下になることだってある。ビットコイン暴落劇のように。 

 

 

・一度は4万円をつけるでしょう。 

そのあとさらに上げるか達成感で一度利益確定の売りが出るかわからないが。 

でも4万円を超えたら少し上値は重くなるように思う。 

個別銘柄が節目を抜いたら青天井。とは訳が違う。 

 

 

・どうも「日経平均株価」が4万円近く上昇すると,さも市場全体が活況の如く報道されているが、日経平均採用銘柄(225)の一部限定の優良値がさ株だけが突出して買われているだけで、一般の株価には大きな変化はない。いや、逆に下がっている銘柄も多いだろう。 

この一部の株価上昇の要因は自国から逃げてきた(中国マネー、オイルマネー)など「外人買い」によるものではないか。 

上げるだけ上げて、もうすぐ高値で売りぬくのではないか。 

今の日本株の全体の実態がそれほど良いとは思えないのだ。 

 

 

・高値掴みという人もいますけど、NISAなら少なくとも20年先を見据えた運用ですよね。 

 

日経平均最高値で「自分も始めないと」と気付いたのは天啓なので、サクッと口座作ればOK。あとは4〜5年気絶してれば良いんですよ。 

 

投資先は60%をS&P500、20%をNASDAQ100、20%をTOPIXに配分 

 

 

・日経40,000円が高いとか儲かってるのは投資家だけなど言ってる人など置いてとっとと未来へ行きましょう。 

世界情勢の変化と安倍政権以降の努力が結実して結果が出てるだけなのに、理解出来ない人は何時迄も理解出来ないでしょう。 

そんな靴磨き達がイキリたって買ってくれるのが天井ですから 

 

 

・私の持っている銘柄は、ほとんど下がっています。 

持ってる銘柄が悪いのでしょうが、いかにも日本株全体が上がってると誤解するような報道の仕方はいかがなものでしょう? 

あと30年前の株価と比べても意味がないと思います。 

 

 

・普段から値動きが大きいグロース市場でやっているがこのところさっぱり、今日も日経平均爆上げにもかかわらずグロース指数は値下がりだ。いま現在日経先物4万円超えてきている。 

 

 

・こんな実態のない株式市場、為替相場や円金利の平常化、日銀保有の国債やETFの放出してはじめて現実の値を表すのでは。バブルの頃と全く違う市場になってます。 

 

 

・もうすぐ4万円突破か?こういう時は手を出さないことだね。4万円が通過点と言っている人もいるけど、投資に絶対は無いから注意が必要だと思う。自民党の下野やプーチン露大統領の失脚など、国内外で不安要因があるしね。上がった時ばかり騒いで、下がった時は口を塞いでいる。 

 

 

・正に秒読み段階。その後達成感で調整するでしょう。そしてこの春から夏にかけて予測される日銀異次元なんちゃらの方針変更が株価上昇機運にどの程度水を差すかが注目される。 

 

 

 

・過去にないほど上がるだけ上がった株価なんてあとは下がる一方でしょう。急降下するのか緩やかに下がるのかは企業次第。そしてこれほどまでに株価が上がろうとも国内経済は冷え切ったまま。単に異常事態としか言いようがない。海外資本家が円をゴッソリ持っていくだけでしょうね 

 

 

・持株は下がっています。 

先週売った株が更に上がり続け、今年買った株は下がり続けています。 

全く信じられない現象で、買った途端下がり、売った途端上がるの繰り返しなので暫く売らないことにしました。 

 

 

・日銀は日本の株式市場一番のホルダーでその額60兆円、バークシャー・ハサウェイの総運用額が50兆円とか。トヨタの時価総額が60兆円なったって2、3日前のニュース。 

日銀が売るチャンスは今しか無いんだけどな。まあ、国債発行額の1年分くらいにしかならないんだけど。持ってていい事あるのかねえ? 

 

 

・4万超えて少ししたら大きい下落が待ってると思う 

今は素人の個人買いが溜まってるから機関投資家が素人をターゲットに仕掛けてくる 

今はそのために機械的に4万に乗せてウカウカしてる所を一気に食おうとしてくる 

投資歴35年の経験上 

 

 

・株が上がる理由、円安で海外での売り上げが好調、インフレで利益が上がるから。でも、買っているのは海外勢なので日本人は豊かにならない。逆にインフレで生活が苦しくなる。今日の100万円は、明日100万以下の価値なることが連続しどんどん貧乏になる。何もしないと貧乏になる。 

 

 

・二三ヶ月のうちに10%20%は下げると思うので無理に波に乗ろうと焦らずそのタイミングを待ってもいいと思います。過熱しているときより一旦冷めてからのほうがいいです。 

 

 

・去年、3万2千~3千円ぐらいの時、来年は4万行く記事見て 

「まさか~」と思っていたので、現実になりビックリしてます。 

最近では5万円説が出ていて。。 

私は親の介護で収入が無く、かわいい程度の株をやっているので期待してしまいます。 

 

 

・30年前?につけた高値と考えれば物価など加味したら株価が上がるのは当たり前のように思えましたが、日本経済の景況感や好景気、庶民の生活と株価はなにも連動してないようにかんじます 

 

 

・日本だと「バブル以来の高値」とか言ってますが、バブルって30年前の話で、他の国ではとっくの昔に8倍ぐらいになってるんでしょ? 

しかも今のこの高値は、日本企業が好調というよりは、単純に円安なので、海外の人がドルで買うと値段が上がっちゃうっていう、それだけらしいじゃないですか? 

 

あんまり大騒ぎするのやめましょう…。 

 

 

・株価も企業収益も4倍になってるんなら 物価が2倍で末端労働者の賃金も2.5倍くらいになって 好景気実感できるんなら喜べるんだけど そうなっていないから全然実感できない 

 

 

 

・4万円突破は今晩の米国マーケット次第。 

 

昨日からNVIDIAの調子が良い。 

生成AI銘柄は絶好調だ。 

その流れが今晩も続けば週明けに日経平均株価は40,000円を大きく抜ける。 

 

 

・先物は4万にのせて終わってるけど騰落銘柄は半々だもんね。 

 

グロースはマイナスだったし大型株とかハイテクとか持ってないから今日は個人的には含み益が少し増えたぐらい。 

 

あとは3月と4月のFOMCと日銀会合でどういう流れになるか... 

 

 

・阪神ファンです。 

株価最高値など阪神の優勝と比べれば、何の意味も無いぐらいの出来事なんだよ。 

3月からオープン戦も本格化して外野手争いがどうなるか大事なとこなんだよ。 

株価がどうとか、そんなことを気にしてる場合じゃないんだよ。 

真面目にやれよ!! 

 

 

・これは外資系ファンド投資家の作戦ですので、日本人投資家たちが吊られてくるのを待ってます。 

そしてもう少ししたら大量に空売りして、大儲けします。 

損をするのは、今買ってる日本人ですので、国ぐるみの新NISAやらにのせられないように祈ります。 

 

 

・海外投資家から上げられるだけ上げてもらって、ある日突然、糸を切られた時に日本がどう対応するかを眺めておく。 

 

と言うか、今は多分感覚がバグっていると思うけど、1日に日経平均が500円以上、上がる日が何度もある事自体異常だからね。 

 

 

・後10円?4万円になったら売ろうと言う人が多そうなので4万円にわざとしないのかな?これで来週まで上がれる?4万円超えたら一気に天井感が出るかもね。来週はメジャーSQに3月決算企業の手仕舞いも出そうだね。一旦利益確定で下落して4月からゴールデンウィークにかけて4万円代定着を目指す?来年5万円も?これだけの株高で支持率低迷内閣もある意味凄いね。 

 

 

・会社辞めて株始めたけど、もう2度と会社で働くことはないなと思う。 

何のストレスもなくPCを1時間に1回くらい見て、運動しに行って、買い物して、飯食って、自由な時間が圧倒的に増えて、日給も5倍くらいに増えている。 

日本も良い国になったね。 

 

 

・ヤフオクで買った品物が、 

買った値段以上で、ヤフオクで売れてる状態。 

 

いつか売れなくなって出品だらけになる。 

 

 

あるいは、ねずみ講のように 

少しでも上位の世代に入ろうと我先に買ってる状態。 

必ず下の世代が買ってくれることを信じて… 

 

…でも無限連鎖講は無限じゃないんだよなぁ。 

 

 

・この記事を見て、4万円が大事だという輩はあなたを騙そうとしていると思って良い。 

25日線とかを自身で確認して理解した上で、他人の話を話半分で聞くのが良い。 

短期的にはNISAと中国市場から日本のバリューに流れているだけと感じる。 

 

 

・日経の経済アナリストの先生方は、4万円は通過点で、8〜10万には上がるのでは?と言われる方が多くなりました。バブル時代からの失われた30年の負債が、やっと、終わったようです。。 

 来週からが、お楽しみですね!! 

 

 

 

・バブル時の平均株価銘柄と今の銘柄は同じじゃないから一概に景気回復とか言えないのでは? 

当時の銘柄に当てはめて過去最高値なら素直に喜べるのだが… 

 

 

・ここまで買い上げてきた連中はそろそろ引くタイミングを考えている。今日の出来高をみてもそれほど膨らんではいない。日銀の政策によっては歴史的な大天井となるかも。 

 

 

・何の意味もない株高。新政権の下で、アベノミクスの完全否定をし、金利を適正に戻すことが重要。 

真の株価は民主党時代の数値で、その時には生活は今よりもしやすかった。 

民生重視の経済政策こそ、今求められる政策であり、アベノミクスはその真逆の政策で自民党の利権漁りの場となってしまった。 

投資家の為の株価である必要はない。 

日経平均がせいぜい10000円が関の山だろう。 

その株価で庶民は一切困らない。 

 

 

・ここまで来ると、さらに上放れするのが通常。 

ただ、スピードが速すぎるので、どこかで調整を迎えると思う。ある週に突然、2000円くらい下がってもおかしくはない。 

 

 

・外国人投資家が買ってるのかなー? 

円安ドル高だしあちらから見りゃ安いもんね。 

持ち株はあがってるから文句はないですけど… 

弱小投資家で単元未満で買うことの方が多いから手を出し辛くなりました笑 

 

 

・さて、カネ余りの大企業がキチンと将来を見据えた投資や運用を考えているか? 

まぁ、コロナからウクライナなどがあって、ここまで急激に株価が上がるとは想定していないだろうから、きっと、文系経営者はどうしようもない使い道しか用意できないよね。。。 

 

 

・結局半導体主導でしたね 

ここ最近のいろん解説とは逆行する。 

ちなみに私は2週間前、「東京エレクは4万円に行く」と見込んで買いましたが、先週の風潮で売ってしまいましたw。 

 

「買うと下がる。売ると上がる」 

難しいですね 

 

 

・たくさんの株が暴騰している 

ソフトバンクも暴騰した、ウエルシアも暴騰した 

日清オイリオグループ、日本KFCホールディングスも暴騰した 

株を買わないと、急いで買わないと 

このビックウェーブに乗らないと 

金が逃げていく、参加しないと金が逃げていく 

このまま見ている連中とか、さらに貧困になるだけ 

ソフトバンク長者を見ながら、買えばよかったと 

毎日泣きながら生活するだけ 

 

 

・株が上がっても給料上がるわけじゃないから別に嬉しくもない。一部の投資家だけでしょ? 

嬉しいのは。一般人にも恩恵があるなら嬉しいけど、物価は高い、ガソリンは高い、生活が苦しい人にとっては別に関係ないです 

 

 

・35年も前の日経平均最高値¥38,915をやっと更新して大喜びの日本。 

冷静に考えてみると「失われた30年」で世界2位だったGDPは中共に4倍以上も抜かされ、ドイツにも抜かされ4位に転落。平均年収はまさかの韓国・台湾にまで抜かされてしまう始末。 

30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

グローバルと称したGAFAM等アメリカ企業に有利な市場環境と風潮づくりに励んだ政権与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

 

 

 

・なんでこんなに上がってるんですか? 

カネも情報もアメリカにあるのに。日本なんて少子高齢化だし、技術的にも遅れてて良い未来描けないけどな。金利低いから海外側から為替差益狙い?本当によくわからない。 

海外投資家が投資先がなくて買ってるの? 

 

 

・4万円にせまる株価の上昇は、「企業収益の改善」がその理由だという。 

そしてその「企業収益の改善」は、 

主に企業による「価格の引上げ」の成果だそうだ。 

そうか、生活実感と株高の乖離のカラクリがわかったぜ。 

 

大半の庶民は物価の上昇で生活を圧迫されているというのに、 

企業とその株主は、 

物価(価格)を上昇させて利益を増やし潤っているんだ!! 

 

企業と株主が、庶民を搾取し、美味い汁を吸う、構図が見えてくる。 

だから格差は開く一方だ。 

 

 

・ベアの下地にもなる株高だから 

日本政府としても株安にする訳にはいかない 

って事は3月中は株高傾向にあるだろう 

 

でも近日またドガンと株安になるだろう 

 

 

・経済評論家の森永氏は一昨年度から日経株価は、バブルで暴落すると言い続けていました。 

株価が4万円を超えて5万円になってもバブル、バブル、暴落と相変わらずオオカミ少年みたいに言い続けているのでしょうね。 

TVやラジオ局は、なぜ? 競馬の予想屋さんのように当たらない経済評論家を出演させているのでしょうかね。 

 

 

・年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の累積運用益がこの22年間で132兆円を超えました。 

四半期運用益が赤字になるとマスコミは大騒ぎするけど、着実に国民の資産は増えていますね。 

 

 

・マネーゲームを楽しんでいる界隈のニーズが高まることで、株価が上がっているだけですよね? 

景気が良いのは一部の企業だけでIT関連とか、そういうところだけですよね? 

 

 

・30数年を経て、今だに1%も成長してないのは、異常。そして、成長していないのに、ニュースにしても、、、中国人投資家が、自国の投資がうまくいかないから、ETF買ってるだけなのに。落ちる時は一瞬だと感じます。日本以外で稼がせて頂きます。 

 

 

・良いねとうーんが拮抗しているのが、日本の国民性だと諦めるしかないかもね。成長しない、競争しない、ゆとりをもってに飼い慣らされた結果だよ。2番じゃダメなんですかって野党が言う国なんてないんじゃない。それで良いなら日本にいれば良いし、嫌なら海外に行けば良い 

 

 

・実態経済にはあまり影響がないでしょうけれど、株で儲けた人は日本経済を回してもらって好循環を作って頂ければと思います。 

 

 

・30数年ぶりの更新ですが,リーマン以降'10年頃からの伸び率は米国とほぼ同じなんですよね.  

同時期に日本は民主党政権で,超円高を世界的富裕層から嫌がらせされたと思うけど,次はそうならない様に "うまく" 世界的富裕層とやってくれることを望みます. (自民は,既に用済みの様です) 

 

 

 

 
 

IMAGE