( 144768 )  2024/03/02 00:11:13  
00

どんな文章が「おじさんっぽい」「おばさんっぽい」を感じさせるのか?(イメージ) 

 

 NTTドコモのモバイル社会研究所「スマホ・ケータイ所有者のSNS利用動向」に関する調査結果(2023年1月調査)によると、日本のLINE利用率は10~60代で8割超え、70代も7割を超えるという。いまや老いも若きもメッセージをLINEで送り合っているわけだが、若者から「おじさんっぽい」「おばさんっぽい」と思われている文章もあるようだ。どういった部分が“中年くささ”を感じさせるのか──。 

 

【画像13枚】特徴は7つ、「おじさん構文」の例。他、パターン別の「おばさん構文」例も 

 

 2月8日、歌人の俵万智さん(61才)がSNSで、 

 

《句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね~ 優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語》 

 

 と投稿。約12万件の「いいね」が付き、話題になった。これは、近年の若者がメールなどの文章の終わりに「。(句点)」を付けない傾向にあり、付けるのはおばさんやおじさんだ、とされているのを受けての投稿だろうが、気になるのはこの“おばさん構文”。メールやLINE上のおばさんっぽい文体を意味するが、何がそう感じさせるのか。 

 

「40代以上は、メールを“書き言葉(文語体)”で作成してきました。メールを従来の手紙と同様に扱ってきたからです。しかしLINEは会話のようにやりとりできるため、早く返信できるよう、親しい人とは“話し言葉(口語体)”の使用が優先されるようになりました」(ITジャーナリストの鈴木朋子さん・以下同) 

 

 さらに、LINE上の話し言葉を、早く打てるよう簡略化したものを“打ち言葉”といい、「了解」を「り」、「オッケー」を「おけ」と表したりする。句読点も打つ手間がかかるのであまり使われなくなったという。 

 

「つまり、40代以上は“書き言葉”で、若者は“打ち言葉”でLINEの文章を作るため、世代間で違和感が生じているのです」 

 

 パパ活という言葉が普及し始めた2016年頃、若い女性に送るおじさんたちのLINE文章が揶揄され、“おじさん構文”と呼ばれるようになった。名前に「ちゃん」を付けたり、半角のカタカナを多用する点が、若い女性に「気持ち悪い」と言われることも。 

 

 さらに2022年頃から注目されるようになったのが、気遣いにあふれたLINE文章“おばさん構文”だ。必ずあいさつで始まる礼儀正しさや、絵文字を多用する点などが特徴で、若者からは「何が言いたいのかわかりにくくて返信しにくい」との指摘も……。 

 

 中高年世代は、この世代間ギャップを楽しむか“打ち言葉”をたしなむか──。以下、若者に突っ込まれやすい「おじさん構文」「おばさん構文」の事例を、画像とともに紹介しよう。 

 

 

●気をつけたい「おじさん構文」例 

【1】名前に「ちゃん」を付け、距離を縮めようとする 

【2】半角のカタカナを多用&語尾がカタカナ(かつて、半角で入力すると携帯電話のパケット通信料が節約できたため、その名残で半角を多用) 

【3】絵文字や顔文字を多用 

【4】相手の容姿について書くことが礼儀だと思っている 

【5】長文であることが多い 

【6】自分でノリツッコミをして“おもしろい人”“親しみやすい人”を演出 

【7】上から目線の態度が漏れる 

 

●気をつけたい「おばさん構文」例 

【1】必ずあいさつで始まる(礼儀正しい) 

【2】音引きは「ー」ではなく「~」を使う 

【3】絵文字を多用(同じ絵文字を続けて3回使うのが基本) 

【4】思いついたことをそのまま打つため、脈絡がない 

【5】食べ物の話題が多い 

【6】相手の体調について気遣う一文がよく入る 

【7】画面に収まらないほど長文のケースが多い 

 

取材・文/前川亜紀 

 

※女性セブン2024年3月14日号 

 

 

 
 

IMAGE