( 144789 ) 2024/03/02 00:28:58 0 00 ・この記事にあるように自治体がJRに負担を強いる向きがあるのが問題。JRもある程度の赤字は許容できても限度があるということであろう。
富山の氷見線等を3セク移行しようとするのとは対象的に広島岡山の自治体には甘えが見受けられる。
芸備線を残すのであれば芸備線全線をはじめ木次線や福塩線も自治体が巻き取るからなんとか残したいといった自治体側の強い意気込みがほしい。
・再構築協議会の設置が決まったのは今のところ芸備線だけですね。他のJRでも閑散ローカル線の今後をめぐる地元自治体との協議会を設けている路線はありますが、再構築協議会の設置申請までは至っていない状況です。
芸備線の協議会が今後どう運営されていくのか、様子見というところでしょうか。
他のJRローカル線の今後がどうなるのか、そういう意味でも芸備線の協議会には注目ですね。
・この芸備線の問題は実際に乗ればわかる。
まず芸備線に並行して走る中国自動車道は、広島県と岡山県の北部の県境でそこそこ人が住んでる町を直接結んでいて、広島県の庄原ICから東条IC→岡山県の新見ICと通っている。
と・こ・ろ・が・だ。
いざ芸備線に乗ると、庄原駅から西の東城駅に向かうのかと思った矢先、なぜか突然、北に進路を変え、民家が数件あるだけの秘境駅備後落合を目指すのであった。
中国自動車道を使えば20分程度で行ける庄原→東城間が、芸備線を使うとなんと2時間近くかかってしまう!
しかも驚くなかれ! 朝一番で庄原駅から東城駅駅に行こうと始発の7時30分の芸備線に乗ったが運の尽き! 8時15分に着いた備後落合駅から東城駅方面行きは、なんと14時30分までないのだ!!
仕方なくそこで時間を潰そうにも、眼の前には広がるのはもののけ姫が住んでいそうな山々だけ…。
誰が乗るのって話。
・申し訳ないけど廃止でよいと思いますが。
・経営的には既に成り立っていないので論外 ・自治体側も本気で支援するつもりもない ・そもそも1日十数人であれば廃止の影響は軽微
ということで存続する意味すらないと思います。自治体が協議に応じないのであれば、それを奇貨に廃止にすればよいと思いますが。
日本全体が低成長、人口減に進む中、赤字の路線を維持する余力などないということがなぜわからんのですかね…。
・JRしか通ってないような地域は、元々不便なのです。汽車、電車の時間に合わせて行動するなんて、都会人からしたらあり得ない話です。そうしたら、自家用車に頼ってしまう。車に乗れない高校生やご高齢の方ぐらいしか汽車、電車を使わなくなり、だんだんと廃れていく。まあ、何にしても、あと30年ぐらいしたら、都会の電車でも廃線になるかもしれん。
・JR西日本も一民間企業である限り利益が出ない事業からは手を引くのは当たり前です。今まで慈善事業のように列車走らせていただけ。鍵掛峠から道後山駅に行く険道ばかりなら鉄道も存在意義がありましたが、並行する国道も整備された上に中国道が走っているのでなおさらです。
・法改正すればいいのに…利用の少ないローカル線は列車とDMVが運用できるようにすれば、鉄道としては維持できない路線は廃止、観光地に直接DMV乗り入れとか、持続可能な方策も取れるんじゃないかな?
・「1日の収入100万円で2.3億円の赤字、利用者は1日3往復で13人」と、そうとうに厳しい経営が続く。JR西日本は、2021年6月に「鉄道の今後に関する協議」を申し入れているものの、沿線自治体は任意の話し合いに応じていない。
1日動かして利用者はたった13人 鉄道は大量輸送ができて成り立つ 沿線自治体は話し合いに応じないとか赤字経営を続けろってことか? 維持してほしいなら乗れよ
・「1日の収入100万円で2.3億円の赤字、利用者は1日3往復で13人」 13人の利用で100万円収入あるってこと???意味不明。だれか解説してください。 庄原駅の不便さと超低速路線で利用しろという方が無理。それでも残せって無茶でしょ。速達性と立地条件を改善して利用者が増えるなら地元自治体中心に国や県とともにもちろんJRも含めて検討すればいい。それしか残す道はない。建設費の償還は無理でも建設費を除いて赤字にならないなら存続して赤字補填するより持続性って意味ではマシであろう。もちろん莫大な建設費どうするの?ってのが最大の問題だがwww
・必要なのはイベントで来る一過性の客じゃなくて定期的に利用してくれる地元の人なのよ 文句つけてる自治体の方々はどのくらい使ってるのでしょうか 話し合いにすら応じないのであれば、1年くらいの猶予を設定して無慈悲に終了を突きつけたらいいんじゃないのかな
・「地方の鉄道を廃線にすると、ネットワーク性が損なわれ、都市部の利用者も困ることになる。」
地方の鉄道を廃線にすれば、赤字が減ることになり、短期的には都市部の利用者の負担は減ることになる。 しかし、鉄道の利用価値は、ネットワーク性にあるため、中長期的には都市部の利用者の利便性も損なわれることになる。
JR各社は、基幹鉄道網を決めた上で、廃線議論をしていただきたい。 このまま赤字路線を廃線にする議論を続けてしまえば、各都市間の地方路線が全て廃線になってしまう。
例えば、青春18切符のような企画チケットを販売するなど、地方路線の利用者数が増える対策も講じてほしい。
・備後庄原-備後落合-東城と、需要がほとんどどころかまったくゼロのところを結んているからね…この赤字が、比較的需要のある広島-下深川-狩留家間(とはいえ赤字額はこの区間のほうが大きい)の近代化への投資を遮ってしまっているのは日を見るよりも明らかだしね。需要のある区間の、車両は古いし、スピードも出ないし、思ったより沿線開発できず減便されたしね…
・石原都知事が健在だったときのこと。 地震があったときJR東海が行き場を失った 帰宅困難である民間人を 共有スペースである構内から締め出したので 都知事が激怒して、駅の課税を減免されてるけど 課税するようにした方がいいと発言した結果 JR東海が慌てて謝罪に行ったそうだ。 ちなみに私鉄は締め出しをしなかった。
解決策の1つの案とすれば 広島県内の駅の課税割合を調整して 芸備線の維持費に回せるものなら そうしたら良い。
そもそも地域の資金力ではどうしようもないのだから 協議したところで無意味。 広島県として県全体として補填するしかないのだから 課税を更に減免するしかなかろう? 出来ないなら廃止しか道はない。
・この記事で該当する区間の中でも、一番利用が多い 三次~備後庄原でも JRが1日7往復に対して、 路線バスは平日30分に1本+高速バスも区間利用が可能という差。 自治体の言い分が、実態とは合っていないんだよなぁ。
・ここの乗車体験談をみても「自分以外の乗客 も乗り鉄だけで、地元の乗客らしい人はゼロ」 というものばかりですからね 昨年、この区間で列車が落石に衝突した時も 乗客は1人も乗っていませんでした
・市長や町長は選挙で選ばれているので廃止を認めると落選する。本人たちは馬鹿じゃないから廃止は止む無しと理解しているが言い出せないのが本音。 鉄道は廃止してマイクロバスでいいじゃん。 You Tubeで公開討論にすれば、建前論は論破されるので早いんじゃない。ひろゆきの出番かも。
・地域が死ぬより前に鉄道が死ぬんですよ。順番が逆。 ムリヤリ鉄道を維持しようってのは、ゾンビ引きずって這いずるの?って話ですよ。 鉄道の運営が成り立たず、それでいて地元で負担が重すぎる……というのは、もう潮時の合図なんですよ。残念ながら。 地元側がお金を出すに見合った意義があると感じるなら、まだ鉄道を存続させる意味はあると思いますが。
・「鉄道全路線の営業成績の公表」 これ公表したら逆効果なだけかと。
新幹線や、京阪神間の混雑路線の乗客から、 「こんなに儲かっているのなら、もっと増発して混雑緩和しろ!」 「新幹線特急料金を下げろ!」 の声が大きくなり、その不満の行先は、JR西や赤字路線そのものに向けられる。
・地域の人は使用せず残せとだけ声高に言う、これ無理よね笑 今回の協議会設置、そして廃線により全国に向けて廃線までのスムーズなスキームを見せるべき
・広島県庁を備後落合駅前に移転する。芸備線沿線に県職員居住の集合住宅を建てたり急行ちどりを特急格上げで復活させて広島市内から県職員が特急通勤したりすれば大繁盛間違いなし!
・まず、広島県の皆様方には、 富山県の交通政策をきっちり学んでいただき、そのあとで協議に臨んでいただきたい。政治力だけで強引に要求を呑ませる方式は、昭和までだ。
・地方自治体って地域エゴ丸出し。利潤を上げなきゃ経営維持ができないJRに注文を付け過ぎだろう。あれこれ文句言うなら自分でやったらいいじゃない、といつも思う。
・沿線の自治体タチ悪くないか。まるで金は出さん口だけ出す、みたいな。有効な自助策が出てこない限り話し合いにもならなさそう。
・「沿線住民の自家用車に芸備線維持補償税を賦課して芸備線を存続させます!」ていう奇策をぶち上げて住民投票したらいかが? 反対派が多ければ円満に廃止できて万々歳。
・地元の人も普段は車乗ってるようなとこでなぜそこまで線路を残そうと必死なのかずっと疑問です。
・沿線自治体の政策がお粗末で、周りはすごい迷惑だし、その負担は他自治体に擦り付けているだけ。そんな無責任なことはやめてほしい。
・>「1日の収入100万円で2.3億円の赤字、利用者は1日3往復で13人」 →まず、ここから文章を直そう。
・自治体が協力してくれないなら仕方ないよね。 廃止で。
・沿線自治体の主張は到底理解できない。
|
![]() |