( 144840 )  2024/03/02 12:34:41  
00

れいわ大石晃子共同代表「黙って聞いとけ」とにらんできた相手明かす 政倫審で叱責されたと主張

よろず~ニュース 3/2(土) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/055d768f4e44cee1a17a20f0a3f4974fadd64b03

 

( 144841 )  2024/03/02 12:34:41  
00

れいわ新選組の共同代表である大石晃子衆院議員が国会内での党の会見で、衆院政治倫理審査会で叱責されたことを明かした。

大石氏は会見で、傍聴での一件について振り返り、共産党の穀田恵二国対委員長からの叱責についても触れた。

大石氏は、自身の行動が穀田委員長を動かしたことで、世の中を少し変えられたのではないかと考えていると述べている。

(要約)

( 144843 )  2024/03/02 12:34:41  
00

国会内で会見するれいわ新選組の大石晃子共同代表 

 

 れいわ新選組共同代表の大石晃子衆院議員(46)が1日、国会内での党の会見で、同日午前の衆院政治倫理審査会で「叱責された」ことを明かした。 

 

【写真】衆院本会議で掲げた〝岸田コラ〟プラカードを見せる大石晃子氏 

 

 大石氏は、同日行われた西村康稔前経済産業相(61)が出席した政倫審を傍聴。「委員長が、傍聴の皆さんも不規則発言してはいけませんってことを冒頭に言うんですよ。ほぼ全員男性ですよね。なんか張り詰めた空気なんですね」と、雰囲気を伝えた。 

 

 「いつものように私が大声でヤジったら退場させられるなっていう空気があった。なので、ちょっと小さな声でヤジってて。追い出されない音量でヤジってた。ただ、西村さん本人も聞こえていた。席に座っている自民党議員も、全員でこっち見ていた。与党の空気にのまれている空気。そんな空気にのまれてはいけないっていう見本としてヤジを入れていた」と振り返った。 

 

 大石氏は、傍聴席にいた共産党の穀田恵二国対委員長(77)が「私のことにらんで『黙って聞いとけ』と叱責してきた」と主張。「いやいや、叱責するなら自民党だろう。誰にも文句言ってないのに、ヤジってる私にだけ『黙って聞いとけ』って…他の組織の人なのにそういう風に言えるっていうのはれいわを見下している、あるいは女性の私を見下している特有の態度だなって思った。その時は言い返さなかったんですけど」と明かした。 

 

 「穀田さんが、何か途中でまずかったと思ったのか、なんか逆にヤジ入れだして…最後は私よりでかいヤジで締めていたので、どうなっているんだと」と憤った大石氏だったが「結果として私のヤジによって、穀田さんがまずいと思ってヤジったんであれば、良かったんじゃないかということで世直ししたのかなと思っております」と 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 144842 )  2024/03/02 12:34:41  
00

(まとめ) 

一部の国会議員が不規則発言やヤジをすることについて、批判的な意見が多く見られました。

与野党を問わず、議事を混乱させる行為や主張だけでなく、相手の意見を聞かずに自分の主張を押し付けることが問題視されています。

さらに、国会議員の質や比例代表制に対する疑問、政治倫理審査会におけるマナーの重要性、女性議員に対する差別的な発言など、様々な観点からの批判や提言が寄せられています。

「黙って聞いとけ」や「人の話しは聞きましょう」といった基本的なマナーを守り、建設的な議論や真剣な姿勢が求められているとの声が多く挙がっています。

( 144844 )  2024/03/02 12:34:41  
00

・そもそも会議でヤジるなど不規則発言は認められません。 

自分の発言の順番が来た時に言いたいことを言ってください。 

弁明者の一言一言を聞き漏らせない場面でヤジるなど他の委員にも迷惑でもっての他です。 

弁明者の言葉をじっくり聞いて矛盾点をSNSで指摘するなど政治家として信頼に足る行動を取ってください。 

 

 

・「いつものように私が大声でヤジったら退場させられるなっていう空気があった」 

→ 

いつも「大きな声」でヤジってるんだ? 

テレビ中継を希望したのもヤジって目立ちたかっただけなんだね...。 

自民党の議員もどうかと思うけど、こんな目立ちたがりのパフォーマンス議員も必要ないなぁ。 

 

 

・自分に非があったから叱責されたと思うのではなく、女性軽視とかれいわを下に見ているとか相変わらずズレた発言だな。 

以前討論番組で的外れな事ばかり言っているから、進行役に「後でもう一度聞きますからまとめておいて下さい」って言われ途中で遮られ、次に振られたときに時間が無いので手短にお願いしますって言われたのにも関わらず、興奮気味に的外れな事を言い続け、最後は必ず自分自慢に終始する始末。 

 

なぜ支持されるのか不思議である。 

これも多様性なんだよね… 

 

 

・大石は大阪府職員出身だが、大阪府幹部は彼女が国会議員になり大阪府を出て行ってくれたことは良かったと思っているだろう。彼女は阪大卒なのでそのまま在籍していれば、かなり高位の役職(部長、局長級)にまでさせないといけない(阪大に対する忖度)。ただ、よく民間の大企業などでは在職中に県議会議員などに就任した場合は一旦休職扱いとなり、議員を辞めたら復職できる場合がある。そうなると大阪府としては迷惑なことだ。(普通それは議員、先生になり会社側の便益を図ってもらうことを念頭にしているわけだが)橋下が大阪府知事になり職員へ訓示を行っていた時、急に立ち上がり大声で「あなたは何も分かっていない」と意見しだした女だ。「あなた」では無く「知事は」が常識だろ。会社で社長を「あなた」なんて呼ぶのか、大石ってそんな女だ、どうなることやら。 

 

 

・牛歩した結果投票できなかった恥ずかしい議員の大石さんではありませんか。 

令和の時代に牛歩とかいう昭和時代の遺産を駆使したいなら、れいわ新撰組ではなくて、しょうわ新撰組に政党名を変えてはいかがでしょう。 

 

 

・いつものように私が大声でヤジったら退場させられるなっていう空気があった。なので、ちょっと小さな声でヤジってて。追い出されない音量でヤジってた… 

この時点で失格。 

もちろん議員として。 

そして叱責された事を主張した時点で失格。 

もちろん大人として。 

 

 

・政倫審は議論の場ではなく、政治家の行動が政治倫理に照らし合わせてどうなのかを審査するところですよね。そこにヤジ目的で傍聴席に入り大声を出さないように注意されたことに逆ギレしているのだから話にならない。その上、自分の周りは怖い顔したおっさんばかり(男性に対するセクハラ)で怖かったというような子供じみた印象操作までして自分をアピールする厚顔にはあきれる。こんな議員とも言えないような活動家が当選してしまう選挙制度を何とかしてもらいたい。 

 

 

・こういう話を見聞きするたびに思う。 

比例代表制は必要な制度なのか、果たして選良としてふさわしい人物を選び出せているのだろうか、と。 

今回の不祥事もさることながら、普段の国会運営において、「主権の存する国民の代表者」という意識は、国会という空間の中では消失してしまっているのではないか。 

政治家は所詮は一種の代行業者に過ぎないはず。 

そういう意識がないからこそ、こういった恥ずべき行為を平気で誇れる。 

政治家の質は国民の質と言われるが、国民の責任と同時に、政治家どもの自覚がそもそもないからこそ、不祥事が常態化し資質に欠ける運動家まがいの輩が議席を占有して恥をさらす。 

やはり議員定数削減と比例代表制の完全廃止は必要ではなかろうか。 

 

 

・政倫審って議論する場でもないし、出席者の倫理を問う場所ではないのかな。出席者の倫理を問う最中に、傍聴者が倫理的ではない行動をするってどういうことだろう。 

この大石議員は昨日の予算委員会で牛歩戦術をとってたけど、なんで言葉で戦うべき議会ではただの時間稼ぎだけして、真面目に聞くべきところでは無駄に言葉を発するのか。国の立法府たる国会の議席に座る議員は国民のための法案、政策を作る方なのだから国民の模範的な行動を取ってほしい。それは反面教師的な意味での模範的な行動を求めているのではなく、正面からしっかりと模範的に行動する議員が必要だと思う。 

 

 

・議会の在り方もいろいろだと思います。時代と所によって様々です。フランス革命当時、議会は民衆が傍聴できるようにと夜開かれていました。その傍聴人たる民衆は国民衛兵でしので銃を携えて議会に臨みました。代議員が民衆の意に添わない発言をすると、銃床で議会の床を叩いたそうです。その音が、ドン・ドンと議会中に鳴り響いたそうです。……そんな議会も有りました。 

 

 

 

・この人は「倫理」という言葉の意味を解っているのかな。倫理とは人として守り行うべき道。 

 

つまり「政倫審」は、政治において人としてのモラルや規範意識が守られているかを審査する場所なんだよ。 

 

そこで野次をするとか言語道断なことをした挙げ句、叱責されたと被害者面で何かしらに投稿するとか、よくそんな「恥の上塗り」ができるなと思う。 

 

 

・大石さんの根本的な人間性を察することができる記事だと思います。議員であるとかなんとかの前に、組織や集団社会の一員としているには適さない人なのだと感じました。無人島や砂漠の真ん中あたりで一人で暮らすのがベストだと思います。 

 

 

・政倫審は、意見を戦わせる場ではなく審査する場でしょ? 

そういう場でヤジるという行為は迷惑だと思う。 

自分が目立つことより、場を考えて欲しい。 

 

 

・小さい声だろうが、大きい声だろうが不規則発言には変わりない。 

基本概念がわかってないのでは? 

議員のレベルがその程度だから日本は落ちぶれていってるんだよ… 

議員定数を削減して質の高い国会議員で議論して欲しい。 

 

 

・まったく議員の仕事してない。こういう議員に支払う報酬もまた無駄ではないでしょうか。キックバックのカネの問題も、議員の無駄なパフォーマンス活動も、国民の目から見たら同じことなのです。 

いったい議員は誰のために仕事をしているのでしょうか。議員の自己満足ばかりの活動にしか見えません。 

国会の活動はドラマでもショーでもありません。目立てばいいアピールすればいいとかは望んでいません。進行を妨害し、時間を無駄に使うのも税金の無駄なのです。 

自民も野党も議員の活動は時代遅れではないでしょうか。古い昭和の議員の活動スタイルを変えようとしない姿勢は怠慢です。 

ヤジも牛歩も不信任議決乱発も必要ありません。無駄なことはしないで国民が望む法案修正、国会改革など全うな仕事をしてください。 

 

 

・まるで自分が被害者みたいなことを言っているけど、重要な会議中に騒いだり議事の進行を妨害するのは問題だし、場合によれば威力業務妨害罪に該当しかねない犯罪的行為だよ。 

周りの議員さんににらまれただけで許してもらったのなら、「お騒がせしてもうしわけありません。寛大なご対応いただきありがとうございます」とお詫びとお礼のひとつもいわないといけない。 

それくらいの礼儀は、国会議員という以前に人として当たり前のことだと思うんだけどね。 

 

 

・ルールを守らない国会議員がいたら「黙って聞いとけ」とにらみを利かすのは正しい対応だと思います。 

 

国会議員の仕事は相手の意見に被せてヤジることではありません。 

市民運動時代の癖がまだ抜けていないのでしょうか? 

そこは街頭ではありません。国会議事堂です。 

れいわは支持していないのでどうでも良い事ではありますが民主主義の下に選出された国会議員の仕事は国民を代表して「議論」することです。そこは忘れないでほしい。 

 

 

・政倫審って例えがあってるかどうかわからないけど個人的には民事法廷のようなモノだと思うんですよね 

そういう場で傍聴者が不規則発言するなんて誰がどう考えてもおかしいでしょ 

まぁ通常の各種委員会や本会議でもただの傍聴人が不規則発言なんて許されることではないのだから注意されるのは当然のこと 

それを自分は正しいことをしたのに不当に怒られたというような趣旨の発言をSNS上でするあたりに非常識さを感じますね 

 

 

・いってることがそもそもおかしい。衆院政治倫理審査会が「なんか張り詰めた空気」なのは当たり前で、和気あいあいだったり緩んでダラけてたりしてる方がよほど問題。そこで空気読まずにいつものようにヤジったら注意されたって話を「叱責された」とさも理不尽な扱い受けたかのように文句をいう。いったい国会を何だと思ってんですかこの人。 

 

 

・日本の国会(衆議院と参議院)は残念ながらちゃんと機能していません。 

建前はともかく、国会で議論され決定された結果が行政(内閣と官僚)実務に反映などあまりされていないのは厳然たる事実です。 

この議員の行動が正しいとは思えませんが、同情にあたいすると思います。 

既存勢力同士のなれあいで議会は形式化し、しきたりを重視する人々は、新参者を排斥しますからね、少数意見を黙殺するのは民主主義政治の理念を踏みにじる行為なのですが、与党のみならず、マイナーな既存野党にもその思想にどっぷりつかり小さな既得権益の中でドヤ顔をする人々が議員族にはあふれている感じ、議会の閉そく感が想像できます。 

とりあえず、現行選挙制度で良いので「総選挙」しましょうよ。 

 

 

 

・れいわん離党した議員が、れいわに入ってみるとあまりにも幼稚だからついていけなかったから離党して良かったと言っていた。 

 

まあ、入る前から分かる物だろうけど、大石を見ていたらそういう連中の集まりだというのは明らか。 

 

 

・政治家でも芸能人でも「国民の多くは自分に共感するはず」と思ってした発言が、実際は国民からダメ出しされるというパターンが増えているな。 

 

民意を読み誤っている。 

 

演説やマスメディアで一方的に語るばかりではだめ。市中に出て多くの人の意見を聞かないと。 

 

 

・人の話は黙って聴きましょう。 

意見・反論があるなら手を挙げて議長の許可を得て発言しましょう。 

小学生でもできることです。 

不作法を叱責されて、それを性差別問題に挿げ替えるとは論点ずらしもよいとこです。論客の風上にも置けません。 

 

 

・いつも思うけど、国会議員はたとえ嫌いな議員でも人の意見はちゃんと聞きなさいよ。 

俺たちは、あんた達と違う。国会内でヤジを飛ばせば仕事しているとは思わない。 

国民のことを本当に考えているなら、自分の考えと違っていても、最後までちゃんと聞けよ、 子ども達の教育上悪いし見苦しい。 

聞いたとならノーガードで意見を戦わせればいい。 

国会中継は汚いヤジを聞くために見ているわけではない。 

カン違いしないでチャンと仕事をしてもらいたい。 

 

 

・政倫審なんて政治家にとって罰則が無いんだから意味がないでしょ 

 

国会で政治資金規正法を改正して、 

届け出の無いお金は課税又は修正申告しても贈与税の半額を負担する事 

とか 

政治資金の移動は銀行口座振替以外は認めない 

とか 

議員提出で法案を出した方が効果的だろう 

 

なぜ野党は法案提出しないんだろう? 

提出できないなら、自分達もやましい所があるんじゃないかな 

 

 

・れいわの代表さんだっただけに、よく聴いて不自然な発言をチェックしなければ。 退場させられてしまったら居る意味無いし。 

政倫審では質問もさせてもらえんのだし。 

発言が後ろになる政党は、建前や理念からの逸脱を指摘する大まかな質問ではなく、ズバリ、違法行為ではないか?、いつから?、この収入・支出はどこ(から)へ?、幾らキックバックが有ったか? 等自分達で調べた資料を元に具体的に問い詰めなければ意味が無い。 

 

 

・大石晃子議員の考え方は間違っている、抑々不適切発言はするなと議長から発言が有ったにも拘らず、敢えてヤジを飛ばす事は本来あってはならない事だ、自ら常識外れなヤジを発して居ながら、被害者ずらするのはお門違いで有り、言いたい事が有れば自党の質問者を通して発すれば良いだけの事、言われて当然だよ(# ゚Д゚)逆の立場に立ってヤジられたら如何感じるのか、此の議員は考えた事が有るのかな 

 

 

・やじったりするのは良くないと言ってる人もいるけど、悪いことを突っ込めない体質にある国の政治にはかなり必要じゃないかね?いつまでも自民党が強いから他の意見が通用しないとか、これだけ悪い事を色々してきてバレた以上国民も総出で自民党を追い詰めなければ日本終わるぞ?令和新撰組の行動は称賛に値する! 

 

 

・ヤジに力を入れるんじゃなくて、核心をついた質問を考えることに一生懸命になれよ。国会議員で高い議員給与を貰っているんだから、ネット市民のような文句を言ってるんじゃない。 

政治資金規正法で問題を攻めても意味がない。 

問題は政治資金として還元された金の使い道。私的に流用したのなら横領だし、個人の目的使用していて個人の収支報告に記載されていなければ脱税だ。何故?そっちから攻めないのか? 

それくらいしか仕事がないのに、何をやっているのか? 

 

 

・議員としての仕事をしろ。 

デモじゃない。 

マスコミも,「ヤジは議会の華」なんて昭和な風潮を黙認せず,「これでは子供たちが人の話を聞かなくなるのは当然だ。」ってくらいの事を言って欲しい。 

 

 

 

・会議室で発言を遮れば裏金の真相を明らかにさせない為にヤジったとしか思えない。空気変える為とか、小さいヤジとかいりません。黙って聴いとけ、幼子に大人が注意しただけ。良くぞ言ってくれたと思ってます。反省も無く注意された逆恨みの言動は公党としての資質が問われます。 

 

 

・この程度の野党議員がいるから国民はここまでダメな自民党に投票せざるを得ないと言う現実を理解して欲しい 

 

今回の裏金やら脱税で問題になっている政治家が政治家に相応しくないのは明らかだが、公式の場で「野次は野党の権利、仕事なのにそれを許さない空気があった」かのようなこの議員の発言。 

悪意のある切り抜きでないのなら非常に残念です 

 

相手がグレーな部分を突いて汚いことをしているからこそそれを糾弾する野党議員は正道を行かなければならないのにやってることは野次って、、、 

 

それなら黙っているだけの方が「自民党より野党の方がマシ」と言う世論になります 

 

 

・やじって何か変わるんですか? 

それって話し合いになるんですか? 

お互いの意見を聞く耳を持ち、討論することで考えを改めたりよりより案を出すことが重要ではないんですか? 

「いつも大声でやじっている」のは、ただの罵声のように感じます。 

国民の意見に耳を傾ける議員が、他者の話を聞かずに自分の考えだけを押しつけるやり方でいいのでしょうか? 

 

国会を見るとやじが気になり、進行の妨げとなったり、討論がごちゃごちゃになったりしていることがあるので、トップの議会がこれはあかんやろと思っています。 

 

 

・与党議員もれいわ新撰組の大石晃子等野党議員も自分たちが答弁者の立場であった場合、他の議員たちからヤジられたらどう言う気分になるのかを考えたらどうか。れいわ新撰組の山本太郎共同代表のヤジも酷いものだし社民党の福島瑞穂代表も自己の過去の言動とは真逆の発信やヤジを繰り返しているのも問題だろう。また東京新聞【中日新聞系列】の望月記者の質問状況等も大変に聴き苦しくて、これが新聞記者の資質なのかと社会常識性を疑ってしまう。 

 

 

・中継見たけど、審議の前に議長が不規則発言は謹んで下さいってお願いしているんだから、ヤジを当たり前のようにする感覚は変だと思います。 

大石議員も、自民党と同じく国民の常識からかけ離れたことをご自身もされていることに気づかないのでしょうね。 

 

 

・昔、橋下さんに、「私達がどれだけサービス残業をやっていると思っているのですか。職員の団結をバラバラにするようなことを言うな」と、クレームを入れて、実は自分は一切サービス残業をせず、協調性もなかった人ですよね。 

そんな人だから、ごく一部の支持者以外誰も支持していないのではないでしょうか。 

 

 

・野次に効果があると思ってるのが信じられない。別に反自民であっても、議場で大騒ぎしているれいわ議員を見て応援しようという気にはならないし、何なら嫌いなはずの自民党に同情してしまう人の方が多いんじゃないか? 

 

野次が機能する時なんてタイミングが完璧でウィットに富んだ言い回しで答弁者をあたふたさせるような一撃を喰らわせた時くらいで、基本的にただの騒音で邪魔。 

 

 

・そもそも与党に数で負けているならヤジでは何も変わりませんね。議員やってます感の自己満足で終わり。本当に戦いたいなら、野党は一旦政党としてのアピールばかり叫ぶのを辞め、致命的に低い選挙投票率を上げる努力をしてから戦わないと、結局今まで通り、与党に物言えないまま職業議員で終わるのでは。 

 

 

・★大石さんにお礼を言わないといけない、と思っています。有難うございました。いえ「仲間内の世間話」をわざわざ「国会」内でご披露していただいた件ではありません。 

 元々、阪神淡路大震災を境に「日本は変わった」「それは元に戻らない」と思っているのですが、それを「間違いなかった」と確信できたからです。「上川さん」とあなたの、今回の対応を比較すれば説明をしなくてもお判りいただけるものと思います。高市さんにも同傾向があるので、勿論。あなたには何の原因もありません。むしろ我々大人の責任です。 

 しかし「政倫審」を傍聴する必要があったかどうか。なぜならその規定は単なる「式次第」に過ぎないからです。 政治資金に対して、あなたはどうしたかったのでしょう。ヤジることではないですよね。ここはむしろ共産党と共に政党交付金「拒否=廃止」で動かれてはどうですか。「若害」と言われないようご活躍下さい。 

 

 

・「人の話は黙って聞きましょう、ヤジを飛ばすなんて議員以前の問題だ」と理性的で紳士淑女的な方が多いと権力者はありがたいでしょうね。議員の皆が道徳的でそれぞれの役割を理解、行動し自らを律することができる方々相手ならそれでもいいでしょう。 

自民党以外の政党、とりわけれいわの議員はお行儀よくしていても、世の中は変わらないことを十分理解しての行動だと思います。結局は多数決で決まるのが今の国会の姿であり、理論上憲法改正以外は自民党こそが自らルールを決めることができる立場にあるからです。 

れいわの議員は確かにお行儀は悪い。多くのヤフコメ民は紳士的でごもっともな意見が多く正論ですが、その結果弱者が搾取されるだけの世の中になり、その弱者の立場に自らが立った時に行儀よく陳述するの?って思います。 

私はれいわの思想に賛同するわけではありませんが、正しい世の中にしていく上で必要な存在だと思って応援しています。 

 

 

 

・国会でヤジるのを文化だとか言って正当化してきたのは自民党だから。 

政倫審の場だけヤジるなというのは何故なのか? 

政倫審は「黙って聞いとけ」で、国権の最高機関である国会では「ヤジは議場の華」というのはダブスタではないのか。 

いや、そもそも国会でもいい加減、醜いヤジは止めるべきだろう。 

民間の会議でヤジる会議なんて聞いたことがない。ヤジでは無くもっと白熱した討論をこそ聞きたい。官僚の答弁書を棒読みする彼らには無理だろうが。 

 

 

・黙って聞くのは当たり前 

そんな事もわからない 

自分の意見言いたけりゃ 

まずは相手の言い分も聞く 

だからいつまでたっても国民の支持を受けないんだろ? 

しかも共産党とあーだこーだなど 

ホントに質が同じって事だろ 

だから皆が投票に行かないんだよ 

もっとカッコイイ政治家像を示すべき。 

 

 

・「黙って聞いとけ」のどこか叱責なの? 

注意されるのはなぜ”れいわ”じゃなくて”自民”のほうだというのか? 

状況的にまずヤジらずに聞こうよ、という意味で穀田氏は言ったのだと思うのに、なぜ自分たちが注意を受けなきゃいけないという感覚がすでに自分本位。 

ただでさえこの人は質問時間をオーバーするなど、規律を守らない常習者だから、発言には著しく信憑性に欠ける。 

 

 

・小学校で学ぶような基本的なことさえできない大人の集団=政治家。情けないねえ、自分の子供や孫にも「人の発言を遮ってどんどんヤジを入れましょう」とかいうのかね?高校の生徒会のほうが遥かに優秀な議論をするんじゃない?なんでこんなのに税金で給料払わないかんの? 

 

 

・自民党擁護派では無いけど、はじめに発言者以外私語は慎むようにと言われたら私語は慎むべきでは!? 

れいわのその辺が山本太郎を筆頭に常識が無い。 

被災地に行って被災者カレー食べたとか余計な事を言い過ぎ。 

その時々、流石に空気を読んで発信するべき。 

 

 

・この人、委員長が「不規則発言はいけません」と冒頭で制しているのに小さな声でヤジ。 

 

そして、そのヤジに「黙って聞いとけ」と叱責した共産党の国対委員長がしまいには大声でヤジをしてた事に、自身のヤジがその火付け役となっのだと自画自賛してる様に見てとれる。 

 

更には、それが世直しに役立ったのだとの事。 

 

何とまあ低レベルな世直しだろうかと思う。 

 

ヤジを正当化してるだけで、裏金問題については何の意見や問題提示も述べてない。 

 

こういう人が共同代表って、タロウさん人選を考え直すべきでは? 

 

 

・この方もそれが役目なのでしょうか?昭和の頃、議長席に詰め寄って乱闘する場面を何度かニュースで見ましたが、そういう時に出て行く役割の人がいると聞いた事があります。 

 

 

・人の話しは黙って聴きましょう。言いたい言いたい、我が我が我がは自己満足だけで、何も変わりませんし、自分の発言の時も、誰からも聴いてもらえません。言いたいことが有れば、貯めといて、発言できる時に、まとめてバーっと言えば良いだけです。ヤジって何か変わる効果がありますか?自己満足だけでしょう? 

 

 

・政倫審なんだから緊迫するのは当たり前だろ。国会は男社会のようなこと言っているが、この人は自分で女性の立場を貶めていることに気が付かないのかなぁ。男女関係なく真剣に相手の話を聞くなんてことは当たり前のことだろ。 

 

 

・それはあなたの素行のことであって、子供染みたことを言わない方がいいですよ。 

自分は正しいから不規則発言は許されると思ってるなら、大きな勘違いであり、思い込みです。 

いけないことと分かってやってるなら、叱責程度で終わったことに感謝すべきだと思います。退場もあったと思いますよ。 

 

 

 

・無駄にヤジを飛ばすのではなく発言権のある公式な場所で正々堂々と大きな声を張って自らの主義主張をすれば良い。 

それが民主主義社会の根幹である。 

 

 

・女性だから貴方を睨んだわけでは無いと思います。 

れいわだから、貴女だから睨んだのだと思います。 

聞くときは聞く、話すときは話す、と言うメリハリを付けた方が良い。 

ただヒステリックに煩いだけだと、誰も相手にしてくれなくなる。 

 

 

・牛歩やヤジなんてもうやめたら?くだらない。自民党もだが野党も野党!昭和世代後半の私だが昔から牛歩、ヤジなんて冷ややかに見てたよ。批判もされてたし。「昔は通用した」のは間違いです。昔から批判されてた。野党の常套手段。 

自民党が野党だった時にはやらなかったはず。(自民党支持ではないよ) 

旧民主党政権時代は強行採決なんて頻繁にやってたし。一国会あたりだと自民党政権時代より旧民主党政権時代の方が多かったと思う。 

もうそろそろ比例代表なんて辞めたほうがいいよ。小選挙区で落選したのに比例復活なんてやっぱりおかしい。その制度が始まってから議員の質も変化したように感じる。小選挙区制度はポピュリズムにはしって、ウケ狙いのきれいごとばかりいう議員があまりにも多い。ヤジ批判されてた議員、カメラに向かって総理の写真にバツ印つけて会見してたな!? 議員の品格すらないんだな!? どっかの国の団体がよくやるな!? 

 

 

・何でもかんでも女性蔑視に繋げないで欲しい。 

こういう発言が余計に女性の肩身を狭くする。 

場をわきまえるのは社会人として当然。 

議員はせめて社会人の感覚を持って欲しい。 

 

 

・そもそも、プラカードを掲げたり、声を出してヤジるのは野党側だけではない。野党時代の自民党側も同じことをしてきた。戦う野党が今は必要です。 

お金を出してまでSNS上で、野党批判していた、自民党側の誰かです。さらに言うならば、国会召集を与党側が、恣意的にしてる事こそが、ヤジより、深い問題です。 

 

 

・横でぶつぶつ言われると、すごく気に障るんだよね。 

主題に集中したいのに気が散ってしまう。 

そして自民党議員は、自分たちの問題で開催されている審査会で問題を起こすわけにいかないから、黙らざるを得なかっただけじゃないかな。 

 

 

・ヤジる事が悪いって思ってないんだね。国会中継でも、「ソウダ!ソウダ!」って、大声で喚いている人がいるけど、一般的な職場の会議であんな事言ったらシローい目で見られないかい?マァ、一部の国会議員が社会の常識を知らない証明にはなるかな。 

 

 

・そりゃここまで国民をコケにしたような答弁を繰り返していたら野次りたくもなるわな。 

コメ欄を見ていても大石議員の批判ばかりで肝心の自民党議員の本当に舐めたような答弁は問題にしない。中身を見ていないのだろうか。 

工作員なのか何なのか知らないがこんな日本人ばかりでは政治は良くならないなと改めて感じた。 

 

 

・「委員長が、傍聴の皆さんも不規則発言してはいけませんってことを冒頭に言うんですよ。ほぼ全員男性ですよね。なんか張り詰めた空気なんですね」 

ちゃんとダメって認識していた上で、姑息に小さな声でヤジ入れたんですね? 

人を正す人がやってはいけない事だと思わない人なんですね。 

 

 

・穀田さんの対応は当たり前のことですよ...。 

会議前に委員長がきちんと説明していましたよね。 

ルールを守れないのは自民党の不記載と余り変わらない気がします。 

 

 

 

・そもそもヤジはあかんのよ。 

あんたらこそ発言中に茶々入れされたら怒り狂うタイプやろ。 

子供に見せられないことはやったらあかん。 

まず品格よ品格。 

ヤジった相手にもたくさんの有権者に支持された議員なんや。 

人としてのリスペクトは守れ。 

ルールに則って勝負せい。 

 

 

・審議にヤジはつきもの、これがれいわとか共産とかに限らず主義主張党派を問わぬ現実的実態であることは、我が国権の最高機関たる国会の残念な常識でしょう。 

 

ただし不規則発言と言う反則行為について、何の負い目も呵責もなく公式会見で開きなおって自己正当化できるところが、他のセンセー方と一線を画すおおいしさんの非常識です。 

 

まあ議論と言うか、話し合いには決定的に向かない人種ですよね。 

 

 

・してはならないことやっていることが理解できていない人間。 

そんなのが国会議員でいていいのかと単純に思う。 

金の問題で対象となっている議員もダメだけど、 

大石はさらに輪をかけてダメだ。 

立法府にルールを守れない人間は不要。社会の中でも同様。 

 

 

・大石さんの野次なんて誰も求めてない。 

自分がその場にいることをアピールするための自己満でしょ? 

その自己満行動を非難されたら文句を言うなんて子どもみたい。 

その場に合わせた大人の対応が求められるのは、社会人としての常識だと思います。 

常識に自民とか共産とか関係ない。 

人としての常識よ。 

 

 

・そもそもキミら1年で議員交代とか言ってて、反対意見が出たから止めたとか誰が議員の椅子にしがみついて居るのか?そんな自分達のブチ上げた事さえ履行出来ない人達がパフォーマンス行動してどう映るのかな? 

 

 

・聴く気がなければ、政倫審の開催になんであんなに揉めたのか。 

 要は、出席議員を晒し者にしたかっただけ。 

 そんなことやってるから、いつまでも、自民党政権が続くのである。 

 

 あなたの仕事は、野次ですか。それで、副代表の地位を得たのでしょうか。それを記者会見で発表するのが、手柄なんでしょうか。 

 

 

・いつかの日曜討論では、自民党批判になると饒舌なのに、司会者に具体的な政策について問われると基本的なことも言えずにしどろもどろになっている姿がXで話題なってましたね。そんなかんじなので、ヤジが仕事みたいなもんでしょうね。 

 

 

・ヤジはもうやめましょう。小学校でも保育園幼稚園でも、人が喋っている時には話を聞きましょうと教わります。それを国会議員の先生たちがやることではないかと思います。ヤジって何か変わりますか?正式な場で自分の意見を言う方が良いかと思います。しかも自分の意見を堂々と言える立場の人間ですので。見ていて見苦しいです。 

 

 

・左派系は、自分は正しいと主張するけど、学校で人が話してる時は、静かに聴きなさいと教えられてなかったかな?ヤジっている時は、思い込みで人の話聞いていないだろうな。聴いている人にも迷惑だし、左派同士喧嘩してる場合でないでしょう。 

 

 

・不規則発言禁止と政倫審の冒頭で言われているのに、ヤジを飛ばしたならアウトでしょうね。 

小さい声だったからとか、子供の言い訳ですか(笑) 

結局、ヤジを飛ばすという行為に正当性は無い。 

これは、与党でも野党でも同じ。 

違うと言うなら、自分が発言している時にグチャグチャと横槍入れられても文句は言うなよって事。 

他人の話は、黙って最後まで聞け。 

言いたい事があるなら、他人の話が終わってから言え。 

これ、当たり前の事だと思いますけどね。 

 

 

 

・そもそもヤジるって、普通名詞、というか、国会内普通状態、なんですか? 

マスコミ、一回、きちんとその様子を加工なしで聞かせて。 

日本の国権の最高機関がどのような状態なのか、きちんと見せてほしい。 

 

 

・事前に不規則発言は許されないと言われてるんだから、ヤジったなら注意されても仕方ない。素直に受け入れるべきである。 

 

 

・そもそも国会の「ヤジ」、今の時代にそぐわないのでは?国会だけが「聖域」という感性事態がおかしいのでは?国会だけが特別という考えをなくさないとならないのでは?世のなかセクハラ、パワハラ、コンプライスの中で国民は生きていて社会が回っているんだから? 

 

 

・俺がヤジるからお前は黙っておけってことなんじゃないの? 

穀田さんはもう引退決めているよね。 

これからまだ先のある人がまた懲罰などされてはまずいしここは俺がってことなのかなって記事読んでて思った 

 

まぁ、共産党も支持してないけどれいわはいつも極端すぎるから敵ばかり作るよね 

 

 

・自民党は学級崩壊状態だと思うが、全ての政党が学級崩壊状態ですね。 

総裁と幹事長のコンタクトが取れないようなので、それも仕方ないか。 

こんな状態でも歳費が支給される、うらやましい。 

 

来週確定申告に行く予定ですが、一言二言窓口で言ってしまいそう…‥。 

 

 

・国会議員ってやじることは正義だと考えてるんでしょうか、そうであれば、最初の一歩から国民意識とずれまくりですね。山本太郎氏も同じ考えなのでしょうか。いっそのことやじるなら負けた時の阪神ファンぐらいやじればどうですか(阪神ファンに失礼か、すいません) 

 

 

・ヤジを飛ばす事が仕事だとでも思っているのでしょうか… 

この人がアベマプライムに出演して新規国債の発行や10万円給付などの経済政策を説明した時の説明の下手過ぎな様子はとても酷かった。れいわ新選組の政策の理解も浅いのでは無いかと思ってしまうほど。お荷物議員だなぁと思います。 

 

 

・聞く前に初めからやじってたらダメでしょうが! 聞いてみてしょうもない証言が続くようなら、貴重な時間を無駄にしている証言者を戒める意味での注意のヤジならありうるけどね。 

 

 

・この人達は難癖言うだけなので、それが受け入れられないわけですよね。 聞いていても不快になる。 

 

そもそも、質問する側と答える側の場であり、外野が邪魔する場ではない。 質問者の応戦なのか知りませんが。 

 

 

・どこの党だろうと、まず人の話を聞く態度ではないし野次ったら罰金制にしてはどうなのか? 

野次を仕事の一部と勘違いして国民の要望を反映する仕事もしない輩が現れても困る。 

 

 

 

・睨んで来た。って当たり前の話だよ。何を勘違いしてるんだ?ヤジれる場所かどうかも判断付かない低レベルだったら始めから出てくるなよ!ソレをまた大々的に言うか?信じられないよ!コレで共同代表?選挙毎に支持者は減ってるのもうなづけますね! 

 

 

・衆院政治倫理審査会だろ、真面目に意見交わすの当たり前じゃないの? 

ヤジるのが自分の仕事だと思っている様な記事だけど本当ですか? 

理解不能….. 

どうせなら大きな声でヤジってもっと怒られれば良かったのに。 

 

 

・ヤジに対する見解や考え方に正当性を語ること事態がナンセンス。 

相手をリスペクトしながらも間違いを質す追求する高尚さを身につけるべき。 

多くの方がうんざり感を抱くのはそのせいです。 

 

 

・>追い出されない音量でヤジってた。 

 

初めての政倫審の場なのになぜそれで大丈夫と判断できたのかよく分からないけど、そもそも場数を踏んでる穀田さんの方がヤジるタイミングが分かってたというだけなんじゃないの。 

 

まあそもそもヤジっていい場では無いけど。 

 

 

・黙って聞いてろ!と言って本当に本人が黙ってしまったら「まずいこと言ったかな」と心の中で思ってしまうかもね 

しかも相手が女性だったら尚更ね 

穀田さんも優しいね 

 

 

・政治家は国民の代表で国会に行ってるんだから、ヤジなんてむしろやるべきでしょ。自民党が野党の時とかのヤジとかの方が酷かったからね。政治倫理審査会はヤジしたらダメとか関係ないから。一般国民は傍聴すらできないんだから。むしろ一般国民が傍聴してたら怒ってモノ投げたりぐらいはするでしょ️ 

 

 

・単に邪魔だったんだろう。 

その後の予算審議のこともあるし、野党はここで自民党を攻め立てるために発言の粗探したいのに、ヤジで自民党の釈明邪魔してたら、野党側として邪魔だったんでしょう。 

 

自民党には都合良かったかもね。 

 

 

・先生が静かにと言っているのに聞かずに騒ぐ、まるで小学生並みだ。国会議員である前に良識ある人間であれ。またどうせ野次るなら小さい声でなく、堂々とウィットにとんだヤジを飛ばせ。追い出されることを覚悟で。 

 

 

・この記事は偽造ですか? 

 

>大声でヤジったら退場させられるなっていう空気があった。なので、 

>ちょっと小さな声でヤジってて。追い出されない音量でヤジってた… 

 

ヤジの音量の大小なんて国民は望んでいません。 

ヤジ自体が問題であるとなんで理解できないんだろう? 

 

論客同士の議論が見たいのに見えるのはヤジばかり。 

自民はともかくれいわも終わるわ。 

 

消去法で組織のでかさと消去法で維新しか投票先がなくなってくる。 

消去法じゃなくて積極的に支持できる政党はどこにあるんだろう。 

 

 

・れいわの悪いとこ吸収しすぎてる。 

ある意味で山本太郎氏よりれいわしてる。 

地獄の大阪5区で籠池妻に勝っただけの比例復活なのにな。次は落ちてほしい。地盤もないから比例単独とかでしがみつくのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE