( 144862 )  2024/03/02 12:57:56  
00

(まとめ) 

茨城県北部や千葉県で頻発する地震に対して、過去の震災や専門家の見解から、地震に関する意識や対策の重要性が強調されています。

群発地震やスロースリップ現象による歪みが警戒され、大地震への備えが呼びかけられています。

地震の前兆としての警戒や家庭内での避難計画、備蓄品の確保、安全な場所への移動など、個人や地方自治体での対策についての意識が高まっている様子が伝わってきました。

また、政府や国の対策についての不安や感想も多く見られました。

命を守るための事前準備や備えを怠らず、安全を確保する意識が重要とされています。

( 144864 )  2024/03/02 12:57:56  
00

・茨城県北部ですが、比較的揺れの多い地域です。東日本大震災の時も相当揺れました。しかし今回の千葉沖地震では、ほとんどこちらは揺れていません。場所は近くても、乗っているプレートが違うのだなぁとあらためて実感しています。 

 

 

・ユーラシアプレートとフィリピンプレートとの接点で相当に歪みが溜っているんでしょうね。 

少しずつ歪みを解消していってくれれば良いのですが、大崩壊が起きると関東地方は大変な地震になる。 

この際、各家庭は無駄になったとしても最大限の地震対策を行っておくべきです。 

能登のパターンのように一連の地震が予震で、これから本震が来るのかもしれない。 

関係自治体も備えは必要だ。 

 

 

・我が家は各部屋で地震が来たことを想定し、どこに逃げるかを家族内で話し合って決めています。皆が瞬時になるべく決まった行動が取れるようにする訓練をして、一階で極力寝ないように心がけてます。とりあえず家庭内での想定できる訓練はしておいた方がいいと思います。 

 

 

・地震の小出しは無い!とどこかで専門家が言ってた。ちょっとずつ分散されているから大丈夫とは思うな!と。 

小出しでも来るときは後からドカンと大きい地震がくる。なんなら小さな地震で近くの別のプレートが動くこともと。 

こういう時こそ、現実、来たら何が困るか?能登半島の地震から学び備えましよう。 

 

 

・小さな地震が群発した事象は過去にも北海道や長野静岡九州などで発生している。 

今回能登地震が起こった直後なので類似性を心配する人は多いが、群発地震から大地震に発展した例は極めて少ない。 

それより日本は列島全体が地震多発地帯で世界中で震度4以上の地震の20%が発生しているそうだ。   よって千葉県や南関東だけではなく全ての地方で大地震が起こる可能性は同レベルだと考えたほうがよい。 

これ以外にも風水害も必定となっており日本は世界有数の災害大国だといえる。 

個人の災害対策には限度があるので、国や地方自治体は貴重な税金を国民の安心安全を担保することに使ってもらいたい。 

維新と自民党の利権政党が税金を食い物にする万博カジノなどは即座に中止すべきだろう。 

 

 

・スロースリップ現象、怖いです 

26日から多発し、まだ続いているという。現地では心配も日に日に大きくなってるのでは 

能登のように、漁場もたくさんある千葉、このように解説、説明があっても安心は出来ません 

その能登の被害も、復旧にようやくたどり着き始めたところだし、改めて日本は震災大国なんだとの認識を大きくしました 

近ごろは諸外国での深刻な被害も多々伝えられています。 

そうした被害に比べると、日本は被害程度が低いとは思うけど、頻発してても慣れることはできないです 

 

 

・茨城県南部の人間ですが、千葉県と同じくらいちゃんと揺れてます!しかも回数も震度2〜3以上は同じくらい揺れの体感も感じますし、地鳴りもすごいです!茨城県北部で全然揺れないとコメントしてる人がいてびっくりしています。同じ茨城県でもそんなに違いますかね?昨日もその前の日もですし、今朝2時頃、3時頃も立て続けに茨城県南部も揺れて怖いです。念のため、非常食やガソリンや水を今のうちに備えました! 

 

 

・千葉も東日本大震災で大変だったけど、 

東日本大震災の後も、宮城・福島にまあまあな大きい地震来たから、また大地震は一度起きた都道府県に戻って来てるから、大きい地震が来る前に、ガソリン満タンにしたり、備蓄品増やした方が身の為だろうね。 

起きてからだと長蛇の列になるし、並んだから飲食物が必ず買える訳でも無いし、ガソリンも入れられるかも分からない。 

備えあれば憂いなしだけど、家が倒壊したら食べれる物も食べれなくなるから、車のトランクやラッゲージに、佐藤のご飯やカップ麺・カップ味噌汁・缶詰・飲み物等、入れて置いた方が良い。 

 

 

・スロースリップがあるおかげで大きな地震が起こらなくて済むという意見もありますが、震度4でも十分大きな地震であり、震度5弱~強になると恐怖を感じます。被害がないことが一番ですが、この現象を機に防災事項を再確認すると良いかもしれません。 

 

 

・群発地震、能登もそうでしたが、防災グッズの確認、家具の固定や空き部屋づくり、避難経路(とにかく早く到着できる高台に実際に一度行ってみる…もうされているかと思いますが。)等をこの休みにされるといいですね。 

能登の時、津波到着が早く5分以内でたどり着ける高台がないことに気づきました。海岸線沿いに住む方の車の渋滞があっという間にできていました。うちも海からは近いけど急ぐとなれば2階しかないです。高い津波が来たらだめかも。 

 

 

 

・自分は被災経験はないですが、新潟県中越地震はたまたま新潟の中越で、東日本大震災は東京で、能登半島地震もまた新潟で体験しました。 

強烈な揺れはもちろん恐怖ですが、前者の2つは帰宅困難や食料の確保にも苦労しました。 

地震は予期せずに起こりますし、被災した方はもちろん、その周辺でも混乱に陥ることもあるので。 

改めて防災用品の準備や、避難、帰宅経路の確認などしっかりしておきたいですね。 

 

 

・不気味ですね。能登でも数年前から頻繁に発生して震度6の地震が起こってそれが本震かと思ったら今年の大地震でしたからね。自然はコントロール出来ないものだと分かってるけど震度3位でこまめにエネルギーを放出してくれると良いのに。 

 

 

・能登半島の地震で新潟も影響ありました 

新潟のウチは半壊判定でした 

地震のあとで能登半島の地震と知り呆然 

本当に何処に地震が起きてもわからないし又影響が何処に出るかもわからない 

全て天災だから 飲水はありましたがお風呂のお水を捨てていてトイレの水に困りました 

新潟だからこんな事を言っていると思うでしょが水が出ないだけでも困ります 

できたら、逃げる準備又家がある程度無事で雨風凌げるのならウチの中にも備えておいた方がいいと思いました ウチは犬がいるのて簡単に避難所にも行きのも気をくれしました 

天災だから仕方ないかもですがやっぱり命を守りたいものです 

 

 

・政府の地震調査委員会の最大震度5弱という予想もあくまで過去の発生状況に基づく想定内の地震発生規模。しかし、我々の想定をはるかに上回ってきたのが東日本大震災や熊本地震、能登半島地震等々… 

今回の群発地震は明らかに様子がおかしい。3.11の発災前を彷彿とさせるような地震活動。ただの群発地震と考えない方が賢明だろう。 

 

 

・能登地震では震度5強の地域にいました。 

能登地震も数年前から小さい揺れが何度もありました。似ている気がします。 

被災後ですが、まだ十分ではありませんが避難グッズを揃えたり見直したりしています。災害対策や準備はしないに越したことはないと思います。特に断水はキツいです。 

 

 

・地震の揺れによる直接的被害もさることながら液状化も深刻なダメージを与えるからね。東日本大震災のときも千葉県の東京湾沿岸でかなりの被害が出たけど同じような被害はある程度覚悟しておいたほうが良いでしょうね。能登半島地震の際も100キロ以上離れた新潟、富山、石川県南部、福井県嶺北でも地区によってかなりひどい被害が出ています。 

 

 

・今回の地震について専門家は 

「群発地震の割にはM4~5と規模が大きく、頻度が密なのはやや異常だ」 

「熊本地震能登半島地震も群発地震後に発生している」 

「M8~8・5級の地震があってもおかしくない。」 

と仰っています。 

避難場所の確認や食料、簡易トイレ等の確保など念のため警戒しておいても良いと思います。 

 

 

・毎日のように早朝に地震があります 

欠かさず市から防災の放送があり余計に 

眠れなくなります 

今朝のは揺れが少ないから放送はないかなと思っていましたがしっかり放送がありました 

とにかく眠いです 地震はいつまで続くのでしようね 

 

 

・地震調査委員会の報道資料によれば、房総沖のスロースリップによって、既にMw6.2に相当するエネルギーが放出されている 

もちろん非常にゆっくり放出されているので人間が感じることはできない 

 

過去6回の事例では、房総沖のスロースリップで放出されたエネルギーは最小が2014年のMw6.48、最大が2018年のMw6.77なので、今回も最終的にこれくらいのエネルギーが放出されることになるのかな 

 

仮にM6.5〜6.8くらいの地震が普通に起きて、それが熊本地震のような特殊なタイプではなく、よくある本震-余震型で推移するタイプだったとしても、M6くらいの地震は余震として十分起こりえますよね 

当然他の領域に影響を与えて誘発地震という形になれば、もう少し規模の大きな地震がくることも否定できない 

 

記事にある通り、過去には震度5弱の地震を観測しているし、しばらく要注意です 

 

 

・阪神大震災経験者です。 

阪神大震災の時も地震が来る前は小さな地震が多発しました。なんか最近地震多いなと思ったら突然大地震だったので備えは大切だと思います! 

 

 

 

・千葉市民です。比較的長い時間揺れています。たて揺れと横揺れが混合した複雑な揺れです。 

阪神淡路も経験したのですが、 

阪神淡路は、千葉と同じ揺れの後、強烈な縦揺れがきました。 

地震の揺れが完全に止まるまで注意が必要です。 

 

 

・そういえば昨日も早朝だったなあ。 

同じ時間帯に起こるのは潮汐力が関連してるのかもしれないね。 

そういえば大きな地震が発生するのは満月の頃が多いらしいけど、今回の地震は早く収まって欲しいですね。 

 

 

・この頃、日本の各地で震度は1~4程度の地震が毎日のように起きています。特に千葉県で震度5弱の地震が起きる可能性があると地震専門家が注意をするように言っていますが南海トラフトにしても首都直下型大地震が起きれば、大地震の連鎖で日本各地で大・中・少の地震が何カ所でも起きるような気がします。日本は地震国です。今までの地震で日本の各地に大小はあるかもわからないけどダメージをうけていると思います。大地震の連鎖で富士山や各地の活火山までもが噴火する可能性もそして津波と映画やテレビの日本沈没じゃないけど現実味があるんではないかと心配です。日本は地震国に活火山も多い海に囲まれた国です。日本が誕生してからどのくらいになるのかわからないですが地盤のダメージは今までに大きく影響があったと思うので電化製品も年月がたてば壊れるように日本をささえている地盤が壊れてしまえば海に沈む? 

 

 

・茨城県沖から千葉県沖に震源が下がってきている、しかも群発地震 

能登半島地震も群発地震から大震災が起きている。 

何かあると思って備えた方がいいのではないかと思います。 

 

 

・プレートの沈み込みによる歪の解放(スロースリップ)なので、能登や熊本のような断層型でないのは救われる。震度5程度の地震で歪が解消されていけば、 

大災害になること避けられる。懸念は首都直下型地震や相模湾トラフ地震誘発に影響がないかどうか、専門家の見解を聞きたい。 

 

 

・あくまで注意喚起の意図があっての報道の内容であり、ストレスの溜まった壊滅的威力の地震が起こるアナウンスではない。能登の最大震度は7。連続した7クラスの地震に対応する木造建築は皆無です。対応したとしても基礎と金具が壊れます。倒壊した建造物は阪神震災以前の基準であり、現代の建築物では大半が損壊レベルまで。震度5の地震が連続しても、被害はさほどありません。ある一定の破壊力がある揺れが連続または長時間続くと、建築物は基礎と接合部から壊れますが、現行の建築基準法での建造物は、震度5では倒壊しないという根拠は述べておきます。以上 

 

 

・千葉県も石川県と同じ半島で、道路環境も似た様な物。南部に被害が出ると同じになる。北で起きれば、茨城県に古い東海第二原発がある。少しづつ動いて、溜まったエネルギーの発散をしてくれているだけなら良いけど。その分、他に歪みが起きない事を願ってます。世界的に地球が活動域に入っている見たいだし日頃から、いざと言う時の準備はしておかないとね。 

 

 

・千葉房総の山は地震の地層でできてるし、頻繁に大きなものがくるんでしょう。 

津波もあるのでは。 

戸建てや畑が多く、高い建物はないところもあるし、早く対策した方がいいかと。 

 

 

・いつ来るかいつ来るかと思いながら毎日過ごすのかなりのストレスでしょうね。 

しかも朝方に多いとゆっくり眠れないでしょうし、体の免疫も落ちていきそう。 

明日は我が身ですし、備えをしていても怖いものは怖いです 

 

 

・ある程度は備えておくべきだと思いますね。私は田舎なので米はある、畑に野菜はあるら井戸があるからそこまでだけど、都会に住む人は絶対。能登見てたらわかるでしょ。備えをしておけば数日の食事は困らない。食事がこない!!って騒がなくてすむ時間は自分でつくるべきじゃないかな?ある程度はさ、、 

 

 

 

・おそらく近々マグニチュード7を超える地震が起きる確率が高いかと思われる。能登は1月1日におきた。そして明日は3月3日。ゾロつながりで不穏な空気を感じる。今日のうちに周辺地域の人は備えをしておいたほうがいいだろう。 

 

 

・今ニュースで外房沖でスロースリップが起きていると政府見解が出ています。今後震度5弱程度の地震の可能性を示唆している。それ以上にならなければ良いが。備えを万全に気をつけてくださいね。 

 

 

・大地震の予兆があるから 

コロナ真っ只中の時みたく一斉に自宅待機なんてわけに 

いかないもんね。もしそんなことやってたら間違いなく 

勤務先から激怒されてしまう。 

 

そこがいつまでたっても全然進歩無し。 

だから、毎回毎回地震後の遅れた対応になってしまう。 

そこはもう国内に住んでる限り宿命としかないと思う。 

 

 

・地震が多発することは日本では少なくないけど、マスコミもここまで注意喚起するのは結構珍しい気がするから余計にね… 

まぁ備えあれば憂いなし。それでいて大きいのが来なければ尚良し。って心持ちでいるのがいいのかな…? 

 

 

・当たり前だけど、地震っていつ起こるか誰にもわからない。でも、せめて家族みんなが家にいるときがいいなと思う。 

学校にいる子どもの安否がわからない。 

自分は地震でケガして、探しに行くことも出来ない、なんて考えただけで涙が出そう。 

 

 

・実は地震は寒いとき、更には早朝が起きやすいです。ですので常に外に出れるように数日間は玄関で寝るとかベッドの下で寝るとか、ヘルメットや非常食も置いておくとかしたほうがいいです 

命が一番大事です 

 

 

・地殻変動によるジャダみたいなものだろうか、大きな歪みなく小さいうちに少しづつズレてくれれば良いが一気にズレると日本は危ない。 

それこそ日本沈没さえあり得る、歳を取ったら海外の気候の安定した場所で過ごすのも良いかもしれない。 

日本にいても津波の来る様な海岸沿いは住みたくない、地盤の硬い平野の内側が関東であれば埼玉県栃木県群馬県辺りが安全圏。 

津波や生き埋めだけは経験したくない、家も鉄筋コンクリート二階建てが理想。 

金持ちならば平家で鉄筋コンクリートの要塞ですね、何なら秘密の地下室もアリかもしれない。 

 

 

・能登では一気に津波きた。海岸線に住われてる方は逃げようがないですが、全力で走って海岸線から高台に行くことを普段から練習しておいて損はないかと思いますが毎回地震のたびに走ってたら何この人と見られたりするのがいやですよね 

 

 

・東北大震災の記憶も未だに残る中で千葉周辺を震源地とする多発地震は気持ちが悪い。正月の能登地震で規模は小さいが津波に依る被害も有った。長い歴史を持つ地震予知の研究も殆ど確立して居らず、予知の研究を進めると同時に地震に遭遇した際の対策の研究も同様に必要と思うが、実際の処行政から配布されて居るマップしか無い。 

 

 

・千葉県を含む新潟糸魚川、直江津へと走る柏崎千葉構造線フォッサマグナ。 

冗談ではなく日本列島壊滅ルートも懸念される程の大型地震が発生する可能性もある。 

日本がこんなに治安が良く日本人も平和的で住み心地が好く善い国なのに住みたい国世界的ランキングでいつも20位にも入らないのは災害国家だから。 

世界で一番地震が多く毎日のように微震が続くのは日本だけ。。 

本当、どうにかならないものだろうか。 

 

 

 

・千葉県を含む新潟糸魚川、直江津へと走る柏崎千葉構造線フォッサマグナ。 

冗談ではなく日本列島壊滅ルートも懸念される程の大型地震が発生する可能性もある。 

日本がこんなに治安が良く日本人も平和的で住み心地が好く善い国なのに住みたい国世界的ランキングでいつも20位にも入らないのは災害国家だから。 

世界で一番地震が多く毎日のように微震が続くのは日本だけ。。 

本当、どうにかならないものだろうか。 

 

 

・日本は過去から大きな地震、大飢饉などがあった。わずかな記録が残る江戸時代からのこうした災難は不思議と「政情不安定」な時と重なっている。関東大震災では翌日に組閣するような時、阪神淡路大震災では自・社の社会党村山政権、東日本大震災では菅直人民主党政権、そして今、自民党岸田政権は窮地にあり支持率は下落している。気をつけたほうが良い。 

 

 

・スロースリップと聞くと日本沈没で出てきたことば。怖い。さらに、能登半島の状況とも似ている。気象庁は混乱を招くので震度7程度に備えよとは言えないので、個人で常に備えておくべき。 

 

 

・東京だけどここ数日は仕事中に毎日揺れを感じたし朝もゆらゆら揺すられて起きるので怖いですね 

能登もそうだけど東日本震災でも同じ現象あったみたいだし 

昨晩からいざ震災で混乱が起きる前にと、水や食料を買ってます 

 

 

・能登の時は、昨年より小さいのから地震が多発した群発地震だった。その後にあの被害が出た。十分に警戒した方がいいと思う。 

 

 

・硫黄の温泉がある地域と無い地域では地下の構造が異なるし 

1,100年前後の歴史ある寺社が多いというのも 

今まで大震災の影響なく残ってきた証なのでしょう 

千葉北西部や茨城南部の震源は80km程度以上に対して今回は震源が浅いのでM7以上の心配は無いですね 

 

 

・政治体制と連動するとみるのが普通で、何か起きたら国のトップにあたる人が反省をやってきたのが日本の歴史。 

 今は自民党と総理大臣何をやってますか? 

NHKのネット徴収にOKを出したり、自民党は脱税ですか? 

これを反省させないで、そのまま国の統治をやらせますか? 

 いったん自民党の崩壊劇をやるか、大きな天災を与えるのか 

いくつかの選択肢はありますけど、どう対応するかによっても 

変わっていくので 放置しないで引導を渡すべきとなるはずです。 

 

 

・千葉県民です。 

ここの所続く地震は少し心配です。 

しかしながら、少しづつ歪が開放されて行く小規模の地震が続く方が、溜まった歪を一気に開放する大地震を止める効果が有るのではと考えます。 

詳しいメカニズムは解りません。あくまで素人の考えですが。 

 

 

・近いうちに大きな揺れがくるんじゃないかと思わせる揺れです。 

正直、怖くてたまりません。 

そして何故か深夜に多い。 

昨夜の体感3回です。 

2回目と3回目の間はわずか数分でした。 

今からお水と食料を買って、ガソリン満タンにしておこうと思います。 

 

 

・ものすごく単純短絡的な見方だけど、能登のパターンを見てたから、これからドーンと震度6くらいのが来そうで怖いわ。千葉県の皆さん、家屋の倒壊や土砂崩れの注意や、家具とかの倒壊防止に気を付けてくださいね。食料不足や水不足で死ぬ確率は低いので 

 

 

 

・千葉在住です。海が近いですがマンション6階に住んでます。 

地震が発生しても自宅にとどまるつもりでいますが、これって合ってますか…?飲料水は2箱程度、缶詰やアルファ米、簡易トイレは備えています。 

 

 

・地震を体感しやすい体質なのか千葉県ではない関東在住だけど微弱な揺れを最近よく感じる。プレートは繋がってるのだろうか。専門家は大きな地震の前触れではないと言うが本当だろうか。 

 

 

・東日本大震災の前も、震度5、震度6 が何度か来ている、少し大きな地震が来はじめたら要注意だ!  

お風呂に少しでも水を残しておく様にした方がいいかも。 

水の確保が一番大変。 

おトイレ流せない。 

 

 

・逆に言うと、ここまで事前に危険可能性を示唆する状況はそうそうないんだから、備える時間があるってことでしょう。 

だから最大限に備えておけばいいし、もし可能なら落ち着くまで県外に一時避難とか。 

予兆無しでドカン!じゃないんだから。 

 

 

・千葉は、去年の酷暑で勝浦が涼しいので移住先として一躍人気が出たけど、個人的には1000年前の房総沖巨大地震の再来が気になっていた。完璧なところなんて日本には存在しないけど、海側は住むにはちょっと怖いかな。。 

 

 

・うちの方では今朝の揺れは小さかったがどことなく普段の揺れと違っていた、崖が崩れたようなそんな揺れが一瞬ゴトンと起きただけ。大地震の前兆じゃなければいいんだけど。 

 

 

・同じ千葉だから一週間分の食料と水と買い増ししてキャンプ用のEPIガスも購入してくる。できれば風呂釜に水をためておきたいところだけど 

しばらくエレベーターとか使うのを控えたほうがいいかも 

 

 

・早朝に来るのはたまたまなのかもしれないが、地震が頻発してることを警戒するのは必須だし避難先等の予備知識を取り入れとく必要もあるよね 

 

 

・気候変動、海面温度上昇、永久凍土解凍、火山噴火、群発地震!地球の大変化期に来ているのかもしれない。地球は生き物です!何処で何が起きても不思議ではありません。伊予、始まるのかも知れません! 

 

 

・千葉県にある実家は築50年の木造家屋。 

両親には2階に寝てもらうようお願いした。 

それでもいつ起こるかわからないから不安は拭えない。 

台風や雪みたいに危険な日にちを予測できたら、避難してもらえるのに。 

 

 

 

・千葉県にある実家は築50年の木造家屋。 

両親には2階に寝てもらうようお願いした。 

それでもいつ起こるかわからないから不安は拭えない。 

台風や雪みたいに危険な日にちを予測できたら、避難してもらえるのに。 

 

 

・来るぞ『首都直下地震』 

スロースリップが発生しているとか 

内陸断層型か相模プレート型かは分からんが近々に起きそうな嫌な予感 

 

阪神淡路大震災は村山(社会党)内閣 

東日本大震災は菅直人(民主党)内閣 

 

偶然なんだけど、今の政治状況ではまた野党政権になりそうな予感がするし、その時に国家危機レベルの大震災(首都直下・南海トラフ)が起きそうなんだよね。 

 

 

・素人なので分かりませんが、これはどういうことなのでしょうか? 

 

このまま小さめの地震で落ち着くのか、あるいは震度6以上の大きな地震が千葉やその近郊で必ずくるのか? 

 

どうなのか気になります。 

 

 

・千葉県民です。高い所にやたら割れ物を飾りたがる高齢の母親に注意して、全部どかせました。母親はとても不満そうだったけど、父親も怪我する可能性あるし、俺 間違えてないよなあ(ーー;)これで良かったのかな(ーー;) 

 

 

・緊急地震速報の音?は危険さを伝えるとか 

いろいろ意図があってあの音なんだろうけど 

もう少し違うやつが個人的にいい 

 

あの音で不安やトラウマで 

精神的にやられる 

 

 

・大地震が来る完全な前触れやんか 

非常食や避難場所を確認しないと 

起きてからでは遅い。 

幕張あたりのタワマンは電気が切れたら 

地獄やな、50階まで階段ですよ。 

 

 

・千葉在住です 

震源が近いからか?揺れる前に「ゴゴゴゴ」と 

地鳴りような前兆があります。 

夜間の揺れ頻繁は寝不足になるけど 

揺れに慣れて起きなくなるのも怖い。 

 

 

・去年の5月には、同じような場所を震源とする、震度5強、5弱の地震が1回ずつ起きた。同程度、下手したらそれ以上の強い地震が起きるかもしれない。 

 

 

・備えてるけど、備えてても、、、と思う。 

実際はその時どこにいるか分からないし 

備えあれば憂いなしとは言うけど、 

そんな単純なことじゃないって 

現実は突きつけられる気がする。 

 

 

・そうですよね、事前に教えてくれてると思って、避難グッズやラジオの電池とか色々できることは準備しておいてよさそうですね。首都直下じゃなければいいなああ 

 

 

 

・そうですよね、事前に教えてくれてると思って、避難グッズやラジオの電池とか色々できることは準備しておいてよさそうですね。首都直下じゃなければいいなああ 

 

 

・千葉県民だけどここ数日の地震頻発には怯える。 

その内、コツコツドカンと大きいのが来るのではないかとヒヤヒヤしている。 

とりあえず、お風呂に水入れたり備えだけはしておいたわ。 

 

 

・3.4年くらい前銚子の方で地震が続いてたことあった。また地震が来てるってことは大きいのがくるのは時間の問題かもしれないですね 

 

 

・政府の人間はお金の事と自分の威厳(ないけど)の事しか考えていないけど、今こそ政府の本丸は災害の少ない岡山位に移転するくらいしないと首都に大地震が発生したら日本はガタガタになります。 

あと、アメリカ様と日本を守って頂ける様にちゃんと意思疎通しておかないと震災のドサクサに紛れてロシア、中国が侵略してくるかもと想定しておくべきと思いますが。 今の政府には無理でしょうがね(悲しい日本です) 

 

 

・「震度5弱程度の強い揺れが起きる可能性」というのは、それ以上の地震が起こらない十分な根拠があるということ? 

5弱程度なら、大震災の備えというまでは不要と思うのが人情。もしそれ以上が来れば、この警戒の呼びかけがミスリーディングになってしまう。 

震度7とか8とか、本当に来ない?あ、8は、ねぇか。 

 

 

・北陸の件で半島の先端は緊急対応が難しいってのが分かったからね。房総半島も過疎地域がある。 

東京に近いとはいえ、備えは必要だろうね。 

 

 

・ここである程度の大きさが起こった後に 

次どこに連鎖するかだな 

個人的には首都直下は有り得るような気がするので 

警戒しといた方が良いとは思う 

 

 

・今夜は地震が起きませんようにと思って就寝したのに、また夜中に来ました。震源に比較的近いところに住んでいるので、流石に怖くなってきます。 

 

 

・最低の備えはしましょう、最悪の時に逃げる場所、安全な道、最低限の備蓄。今ならまだ防寒対策。何もしないよりは気持ちも楽になりますよ。 

 

 

・前から地震の頻度高いといっても震度4クラスがここ数日の間に多発は異常と思って万が一に備えた方が良いと思う 

 

 

 

・前から地震の頻度高いといっても震度4クラスがここ数日の間に多発は異常と思って万が一に備えた方が良いと思う 

 

 

・今の地震学では、地震があっても、それが本震か大きな地震の前震(大地震の予兆現象)かは分からない。 

 

能登地震では、以前から地震が発生したし、3.11の前にもM7.2の地震が2日前に発生していた。 

 

今回の千葉の地震も、今後何が起こるかは地震学者も含めて誰にも分からない。 

 

大地震があった際の、頭の体操を日頃からしておくべきでしょう。 

 

 

・茨城と千葉の県境近くに住んでいます。昔からこの地域は小さな地震が多いのですが、ここ最近極端に多いです。地鳴りも多いし本当に怖い… 

 

 

・震度4ぐらいの地震が多発してるだけで終わればエエけど、関東地方の皆さん、どうか最大限の警戒を。阪神淡路の時はいきなりドカンと来て後が大変やった。 

 

 

・震度4とかレベルの連発でプレートの歪みが解消されたらいいけど、そう都合よくは行かんのかなぁ。 

暫くは本当に気をつけないといけないですね。 

 

 

・ヤバイんでないかい? 

能登半島も今みたいな地震が続いていたな〜 

出来る人は日持ちのする備蓄用品備えて下さい。 

ラジオ、長期保管電池も忘れずに。 

スマホのラジコは使えないよ。 

 

 

・地震で起きてしまいました 

当然2度寝しましたが、 

驚きました 

尋常じゃないぐらい大きい地震がきて 

起きてしまわないか心配です 

 

 

・本当〜に震度5弱程度の揺れに注意ならいいんだけど、それ以上は困る。フライングでもいいからその時々の警戒区域情報とか出して欲しい…。 

 

 

・大きいのがドカンと来るよりも 

 

小出しにエネルギーを分散してくれたらいい 

 

スーパー台風を経験してるから、あんまり怖くない 

 

 

・なぜか夜中に起きる。昨日の夕方も地震雲のような気味の悪い空模様だった。揺れっぱなしで眠れない。また今晩もF1見た後にありそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE