( 144875 )  2024/03/02 13:16:20  
00

【速報】衆・本会議 鈴木財務大臣の不信任決議案 与党などの反対多数で否決

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/1(金) 23:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58f638b3509aee94195afe92adce1378fc81cdf8

 

( 144876 )  2024/03/02 13:16:20  
00

立憲民主党が鈴木財務大臣に対する不信任案を提出したが、与党や日本維新の会などによって否決された。

立憲民主党は鈴木大臣の発言に対して国民の批判が集まり、不信任案を提出した。

与党は予算案の成立を急ぐため、与野党の協議の結果、予算委員会を再開して合意した。

土曜日の異例の国会開催となり、与野党の攻防が注目される。

(要約)

( 144878 )  2024/03/02 13:16:20  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

衆議院・本会議では立憲民主党が提出した鈴木財務大臣に対する不信任決議案が先ほど、与党や日本維新の会などの反対多数で否決されました。 

 

立憲民主党は自民党の派閥の裏金事件をめぐり、鈴木財務大臣が「納税するかは疑義を持たれた政治家が判断するべき」などと答弁したことで国民の批判が大きく広がり納税の現場が混乱したなどとして、不信任決議案を提出していました。 

 

与党側は年度内の予算案の成立を確実にさせるため、金曜日中に委員会で採決し、徹夜国会になってでも衆院の通過を急ぐ構えでしたが、与野党の協議の結果、予算委員会をあす(2日)午前9時から再開させることで合意しました。 

 

国会は、あす、異例の土曜日の開催となりますが、与野党の攻防がヤマ場を迎えています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 144877 )  2024/03/02 13:16:20  
00

(まとめ) 

多くのコメントで、与党の権力や数の優位性によって不信任案が否決されることが予想されていたことが指摘されています。

一方で、不信任案に対して憤りや批判が示され、特に与党の対応や態度に対する批判が多く見られました。

また、不信任決議の意義や、与党や野党の立場、国政の状況に対する懸念や提言も多く寄せられており、国政への様々な不満や課題が表明されています。

最終的には、有権者が政治に対する不満や要求を持ち続け、選挙を通じて政治を変えていくことが重要だという声も見受けられました。

( 144879 )  2024/03/02 13:16:20  
00

・この大臣の不信任決議案が可決されることは まず ない のは当初から分かっていたことではある。 

ただこの大臣の税に対する公平性を無視した発言は何らかの形で撤回させる必要もあるし 裏金 議員の納税に関する必要性に関する認識を改めて問う必要はあるのではないか問う必要はあるのではないか。 

またこの大臣の発言により国民の間にも税のモラルハザードが起きることは問題だが、それを防止するためにも国会議員の納税に関する特権の廃止が必要と考える。 

 

 

・不信任決議っていつもながら思うが、数で圧倒的に負けることわかっているのに、やる意味あるのかな。 

巨額脱税の犯罪で、検察に立件させ逮捕する様に持っていく事に努力した方がよいのでは。 

維新も公明もわけわんない政党だ。 

犯罪をかくまってるんだから。 

みなこれらの政党は同罪です。 

現与党は、政権から引きずり降ろす事が国民の幸せにつながり、日本の未来にもつながります。 

 

 

・立憲のフィリバスターや不信任案などの必死の抵抗により、何とか本日の採決は避けることができたようです 

もちろん、鈴木大臣は不信任に値する人物ですが、それよりもこの不信任案は日程闘争の部分が大きかったでしょう 

 

で、日程闘争や時間稼ぎと聞くと日本国民の多くはアレルギーを起こして野党を叩き始めるわけだが 

では、日程闘争をしないとどうなるかといえば、衆議院の予算は30日で自動成立するから、参議院なんて関係なしに予算を通すことができると 

それを避けるために立憲と自民の国対は4日の採決で取り決めてたわけだが、突然に自民側が強行採決に出てきている。まだ80時間の審議を尽くしてないにも関わらず 

 

もし、このまま野党側が必死の抵抗をせずに予算が採決されれば、参議院の審議は形骸化したものになるでしょう 

まさしく国会軽視の典型例なわけで、裏金政党のこんなやり方を認めるわけにはいかない 

 

 

・不信任理由は明確だけど信任理由はキックバック裏金問題と同じで誰が言い出したかも分からないような適当な理由なんじゃないですかね? 

信任した議員一人一人に信任理由を聞いてみたいですね。 

結局そんな適当な信任や賛成票で政策が実行されているから今の状況なんじゃないですかね? 

新型コロナ対応でクルーズ船内の感染者隔離ができなかった理由や帰宅者に公共交通機関使わせた理由なんかも結局誰が決めたか分からずでなんとなくなんでしょうね。 

ガソリン税も酒税もタバコ税も二重課税になっていても継続されるのはそんな理由もはっきりしない状況があるからでしょうね。 

結局今の政府の対応はただ何となくですね。 

そんな程度の人物達に税金納めてるなんて馬鹿馬鹿しいですね。 

選挙にしたって選挙する理由や選挙では選ぶことのできない総理大臣なんてその法案成立理由もただなんとなくなんじゃないでしょうかね? 

本当に馬鹿馬鹿しいですね。 

 

 

・まずはこのとんでもない財務大臣を信任した政治家のみなさん。貴方がたは、納税は我々政治家個人の判断でやりますとそういうことでしょうか。 

で、あれば憲法違反でありかつ義務を果たす気のない政治家は即刻辞職していただきたいと思いますね。 

 

 

・諸外国に比べると、日本は国民の生活水準と政治家の給料のバランスが非常にアンバランスです。 

 

日本国民1人当たりのGDPは世界で20〜30位だと思いますが、政治家の給料の高さは世界第3位…… 

 

いかに政治家達が庶民とかけ離れた現実的にあり得ない高給を取っているかが分かります。 

 

それでも国民が安心して暮らせる、将来や老後の不安などを少しでも解消できる政治をしっかりやってキチンと仕事をしてくれているのであれば高給取りでも文句は言いませんよ。 

 

それが何です、政治家達は国民の生活に目を向けようともしないばかりか、権力の座にあぐらをかき、己の私利私欲に走り、都合悪い事があれば平気でごまかす… 

 

国民には義務だから納税しろと言いながら、自分達は脱税………法律すら守らない? 

 

こんな政治家達を好き放題させてきたのも有権者の責任でもあります。 

 

シノゴの言わずに次の選挙には必ず行きましょう!! 

 

 

・鈴木氏には閣僚としての資質は元々無いように思われる上、基本的には財務省の言いなりで、議会では自民がまだ議席を保っているので否決されるのは当然の結果と思われます。 

しかし仮にも一国の財務大臣が、不祥事を起こした政治家の納税に対し、正す事す様な言及するのであればいざ知らず、信賞必罰も語れぬような見解には、財務大臣としての倫理観が大きく問われる様な発言・概念であり、1円の誤差も許されなく納税の義務を果たしている国民に対する無責任極まりない発言であると考えられます。 

如何に政界が、国民を侮り、政治家都合の政治家都合による政治家都合の為の政治であるかが如実に伺えるゆゆしき状況であると思われます。 

 

 

・この財務相は、とんでもないことを、あろうことか本会議で発言してしまいました。 

脱税党議員は、納税するか否か、自分の判断てやっていいと。 

一般国民にはインボイスで一円たりとも納税の誤差を認めないのに。脱税党議員にとって納税は、義務ではなくて自由であり権利だそうです。いつから脱税党議員は、日本国憲法に縛られない超越者になったのでしょうか。 

日本国憲法の逸脱を容認する発言をよりにもよって国権の最高機関で行うことは、国政の一端を預かる行政府の執行官にとっては犯罪行為に等しいものです。鈴木財務相不信任に反対する者は、日本国憲法の逸脱を容認する法治主義否定論者であり、反動主義者です。決して許されることではありません。 

 

 

・数の問題だから不信任案は全て否決される。 

しかしいかなる場合も数のチカラを覆すだけの造反者が与党内から出てこないのも可怪しいと思う。 

身内であっても普段の言動に正義感の無い大臣や閣僚を認める事はあるだろうと思うが。 

不誠実であっても身内は降ろせないと言う村意識がある限り、日本の政治は何も変わらない。 

 

 

・この不信任決議が否決されたことで分かったこと。 

自民党議員には、鈴木財務大臣が問題なく職務を全うしているように見えるのでしょう。 

 

こんな国民感情の分からない自民党議員たちには、国会議員なんて、日本国民にとっては損失。 

次の選挙で野党に頑張ってもらいたい。 

 

 

 

・このような国民の方を見ない 

身内贔屓の採決を否決した議員の事は選挙の時まで有権者がしっかりと記憶しておき 

誰のために何の為に議員をしているかわからす必要がある。 

昔は人の噂も七十五日と言っていて選挙の時にはわすれられていたが 

今はネット、SNSがあるので選挙時にはググレば直ぐに確認出来るので 

有権者もどの様な政治家かよく見極めて投票することが大事だろう。 

 

 

・不信任案否決って。 

もはや、完全に自浄作用を失くした自公政党に内閣運営は無理です。 

4月から大増税が始まり、更に給与所得控除や、扶養控除も失くそうとしている。 

次の選挙でも自公が政権とるなら、確実に国民生活は破綻しますよ。 

選挙に行かない人は、その覚悟を持ってください。 

 

 

・確定申告が大切というの言葉はその通りだが、少なくとも時期と今の政治家が置かれている立場を考えると、今の政治家は確定申告を呼び掛ける立場ではなかったのではないか。 

国の立法府たる国会議員らが法律を守れないなんておかしな話だし、法を作る者は模範的であるべきだが、キックバック分の使い道を説明せず、実際に政治活動に使ったのかわからない議員も多い。ろくに政治活動にも使っていない可能性があるお金までも非課税にする必要はまったくないと感じる。 

本当に事件にけじめをつける決意があるなら自民党はすぐさま納税させ、脱税した議員に対するそれ相応の処分を下すべきだと思う。 

 

 

・数の力で否決は分かっていた事ですが、予算可決がかかる今こそ裏金議員は野党の追求を受けざるを得ない。その時間を稼ぐために引き続き野党はあらゆる手段を尽くして頂きたい。 

 

そして今繰り広げられている予算採決と裏金の攻防において、立憲は数で不利と知りながらも打てる手は打って必死に闘っているように見える。 

 

また、れいわも少数ながら牛歩して裏金議員追求する時間稼ぎに貢献している。 

 

逆に維新や国民民主はこれらを批判したり、与党に組みして闘わない。 

 

今闘わないでいつ闘うの?って時に各党の違いが鮮明になる。 

我々国民はこのような各党の動きを見逃しては行けないと思います。 

 

 

・どう考えても適材でない大臣を、何度不信任決議に掛けても、与党の党の縛りによって否決されるのでは民意を反映した政治とは言えない。よって、充実してきたマイナンバーを利用して、国民が不信任決議案にオンラインで参加できる仕組みを作るべき局面に来たという気がする。つまり、道義的な良心を欠く政治家にリコール投票を任せている内は、安倍政権で国会での欺瞞と嘘証言がまかり通ったのと同じレベルの腐敗が蔓延る恐れがあるからだ。 

 

 

・増税の親玉を残したのは、後に禍根を残しそう。消費税増税の画策までしてきそう。こういった時に存在感を発揮できない財務担当など信用をできない。身内に対して甘い態度も容認できない。 

国会議員もインボイス制度を導入すれば、いいのにと思います。 

 

 

・国民に対して、不信任を問うた方が良いのではないか? 

それだったら絶対、不信任可決されて、議員を剥奪されるのは確実。 

そういうシステムを構築した方が、こういう連中を無くす機会になる。 

当選させる権利はあるなら、解任させる権利も国民に期すべきだと思う。 

 

 

・信任されたということは、以前鈴木氏が答弁した「議員の納税は任意」を支持したことになりますね。そういう解釈でいいですね。 国民は納税の義務を守って申告しているけど、国会議員は任意なんですね。 国民の皆さん、私たちは国会議員の私利私欲のために働かされていますよ。こんな政府、自民党を応援できますか?関係省庁を認めますか? 日本を洗濯しないといけないときです。 どんどん声をあげて、選挙で民意を示していきたいものです。 

 

 

・もう、与党は裏金問題や脱税隠しや要人の保護など、議席の数にモノを言わせてやりたい放題って事ですか(笑) 

 

なら。 

多数決がこの国の政治の原理であるなら。 

少なくとも此度の数々のスキャンダルにおいて自民党の信用は地に墜ちました。 

内閣支持率の史上最低更新等、もはや自民党が日の目を見る事はありますまい。 

 

この国は「国民主権」な筈。 

次の選挙でどの政党が国政の舵を握るのかは分かりませんが。 

我々の民意をダイレクトに、誠実に反映できる様な船頭でなければ。 

 

物騒な話。 

武力蜂起・クーデターも有り得ますよ。 

良い悪いは別として、山上徹也がそれで世の中を動かした様にね。 

 

 

・日本は本当に民主主義なのだろうか。現在の自民党の支持率は20%程度。無党派層や政治に興味がない人も当然いるけれども、単純に考えて自民を支持しない人が80%という事ですよね。それなのに自民公明の多数で否決されるのは、どうにも納得がいかない。 

 

 

 

・審議時間が少ないと言うよりも具体的な予算内容にまだツメが甘いからもっと審議すべきと言ってくれた方が納得がいく! 

よく分からない否決案で時間稼ぎされても効果は薄いし、腑に落ちない。 

とにかくこれら全てムダな時間になってほしくない!国民のために審議を重ねて欲しい。 

 

 

・不信任案は国民投票にしてもらいたい。 

そうすればふざけた政治家を排除できる。 

政治家の収入に一般人よりも多く課税すれば少しは税の無駄遣いは減るのに、誰もそういう法案を出さない。 

取れるところからばかり取り尽くす今のやり方で真面目な納税者が不利益を被ることから逃れられない現状が歯がゆくてならない。 

 

 

・納税の判断は国税がするのではないでしょうか。この大臣の発言は、国民も自分の判断で納税すればいい、というようにとれます。 

そして国税はまず、関係議員の収支を調査すべきです。調査もしないなんて業務放棄の何者でもありません。この大臣は所管大臣なのだから国税庁に調査指示すべきです。 

 

 

・納税は議員の自由と言ったから提出なのだろうが、不信任案が可決されることはまずない。 

 

国民的に考えれば可決が多いと思うが投票してるのは議員。 

与党が多いし、それに万博予算を出してもらえなくなると危惧しているだろう維新も加わっているので勝てるわけがない。こうしたのは国民の5~6割が投票に行かないから。いくら8割が政権交代を希望していても投票に行かないとどうにもならない。 

 

与党側は年度内の予算案の成立を目指しているのも復興財源が加わっているからと能登半島地震を理由にしているが復興財源ではなく予備費で計上しているのである意味、災害を人質にしている状態。 

 

 

・自民の政治としては「採決前に徹底的に議論をして、最終的な落としどころを見つけて採決するため実際採決時は全員同じ方向に投票する」というやり方はあるが、この不信任関係も同じやり方をしているのか。 

 

どこの会社だってコンプライアンス違反ややばい上司はいるものだが、さすがにかばうことはないのにそれをかばっているようにしか見えない。 

 

この不信任を否決した与党議員に今回の妥結性を聞いてほしいわ 

 

 

・国会議員がこの大臣の不信任案を否決したのなら、国民が次の選挙で選ばなければいい。世襲議員だから地元では有力者でいろんな利益を地元に持ってくるのだろうから、選挙で落とすのは至難の技だろう。しかしこういう議員を落とす勇気をまず地元民が持たないとこの暗黒の政治はいつまでも続く。 

 

 

・牛歩戦術は無意味だと思っている人がほとんどだが、野党が徹底的に抵抗しないでどうする? 

 

牛歩戦術を行う意味は次の通りだ。 

 

・議場(議会が開かれている部屋)を一度出てしまうと、その議会が終了するまで議場に入れないという決まりがある(議場閉鎖)。このため、たとえば賛成派議員の中からトイレを我慢できなくなって、投票する前に部屋を出る議員が現れてくれれば、その分賛成票を減らすことができる。 

 

・午前0時、つまり日付が変わった時点で投票が終了していない場合は、その投票自体が無効になるという決まりがある。このため、議題の可決をある程度先延ばしすることができる。 

 

・法案は、国会の会期中に可決するか、継続審議の手続きを行わないと廃案となる。会期末まで牛歩を続ければ、理論上は廃案にできる。 

 

・争点となっている法案の成立を阻止するべく、国会内で身を挺して抵抗している姿を国民に対して強くアピールする。 

 

 

・「納税するかは疑義を持たれた政治家が判断するべき」 

「納税するかは疑義を持たれた事業主が判断するべき」と、置き換えられますよね 

 

政治家であろうが事業主であろうが、日本国民には変わりはないわけで、憲法では納税は国民の義務、と定めらているわけだから、もし政治家なる職業の人種が納税は己の判断次第だというのなら、かつ国税も見過ごすなら、いましている確定申告の手続きをすぐさま停止し、申告は致しません。 

 

 

・これを否決させたのは国民でもあります。みんなの票で負の議席を与えてしまった為です。 

 

どうみても悪いことしてる人が不信任案かけられても、当たり前に国民みんなが与えた議席の数の力で「揉み消され」ます。 

 

彼らに国民は毎度毎度、嘲笑われている事をしっかり認識して欲しい。 

 

 

・この大臣を信任するとは、さすが維新の会。ゆ党と言われるだけのことはある。 

過去には、自民を過半数割れに追い込んだ際の連立を示唆する発言もしており、自公政権を著しく弛緩させる一因になっている。 

権力腐敗を前に是々非々を貫けば、自公が議席を減らしても政権の座に着ける余地を残しているのだから、権力腐敗をますます増長させるのではないか。 

野党だと自称するなら、今こそ自公を政権から追い落とすべき。 

野党を分断し、自公を弛緩させるような「野党」は要らない。 

 

 

 

・野党は自民党の不祥事を調査するだけの時間がかなりあったはずなのに、全く追及できていませんでした。なぜ毎回こうなるんでしょうか?週刊誌よりも強力な権限を持っているのに紛糾するだけ。本当に弁護士などの資格を持つ弁論のプロなのか疑ってしまうくらいです。多分、自分たちも選挙の事で頭がいっぱいで準備する気がないのでしょうね。 

 

 

・立憲民主は今回の不信任案に際して「予算審議の時間が足りない」だの「自民党が採決強行」などと言っていた。 

だが今まで、予算委員会を裏金追及委員会のようにしておきながら何言ってるのか。 

彼らが裏金追及に時間を割くから、予算審議に時間が取れないのではないか。 

解任決議案に際して、山井和則氏が為した演説が過去最長の2時間54分間。 

しかも6年前の枝野さんの最長記録を11分超えたというのだから、いかに彼らが無駄で不毛な演説に労力と時間を割いていることがわかる。 

そんな立憲民主に不信任を突きつけたい人は少なくないだろうな。 

 

 

・鈴木財務相の問題発言はもちろん不信任に値するはずですが、連立与党と維新の会は信任する、と。次の選挙のために、この三党の動きは先日の盛山文科相の信任とあわせて忘れないようにしたいですね。 

 

時間稼ぎということに野党批判を強める人もいますが、今の与党が編成した予算案は(中抜きのために使われてきた)予備費が突出していて、それを能登復興のためと位置づけている。 

 

復興のためなら復興の予算をきちんと組むべきと主張してる野党。それにいっさい応じない時点で、与党への不信を強めるべきではないでしょうか。 

 

むしろ暫定予算のがマシです。民主党時代の自民のように、審議拒否したっていいレベル。 

 

 

・不信任決議案はもはやただのパフォーマンスにしか見えません。 

可決されることなんてほぼないですしね。 

与党の中で、この堕落した腐敗政治に一石投じようと反旗を翻す党はないものか。勇気を出してみたら、大きな成果が生まれるかもしれないのに。 

 

 

・鈴木財務大臣 

「当然ながら課税対象の金銭に関しては納税を速やかにしていただきます。」 

 

キックバック分で収支報告書に未記載の金額を発表している対象議員 

「申し訳ございませんでした。遅ればせながら納税しました。」 

 

と、納税を済ませ発表すればいいのに。やってしまったという自覚があれば。 

問題を起こした後の対処を誤らない。すでに恥をかき罵声を浴びせられているので対処が遅れるだけ傷口は広がりますよ。 

地位に恋恋とするならば有権者に見られているという自覚も持って下さい。 

会社勤めのイマイチ仕事が出来ない人みたいです。ウチの会社にいますけれど。 

しかし大臣、身内には厳しい事が言えないのですね。ま、総理も言えないから態度で示す方法を取ったからいいのかな。 

 

 

・野党は与党が予算の強行採決に至るまで徹底的に抵抗すべきである。そして党利党略、裏金作りに精を出す無責任政党を支持した、あるいは政治に無関心であった人々に、その末路を見せつけて欲しい。大増税への道が開かれる瞬間だ。 

 

 

・日本の政治はダメですね。 

この国を建て直すのは、今の政治家ではなく 

これからの若者。ハイエナの如くお金の匂いがあれば横取りするような政治家は要らない。 

若者でなくても良い。日本を公平、公正な世の中にして欲しい。国を動かす政治家がこれで良いのか、次選は慎重に投票しましょう! 

 

 

・不信任案が否決されることは最初からわかっていて時間の無駄なのは間違いないが、だからといって反対する理由にはならない。 

維新は脱税議員を信任する次の選挙で投票するに相応しくない政党ということが改めて示された。 

 

 

・他国より高い議員報酬、それ以外の報酬もらっておきながら国民の負担が増えて可処分所得が減っている現状より、自分の立場や収入しか見ていないとしか思えない。 

 

 

・否決は当たり前。だって与党の票の数が違うんだから。てめえらで庇いあっておしまい。議員の納税は個々の自由と発言する人物が財務大臣をやっているのが無茶苦茶。どこの馬の骨か知らないがこれが適材適所の人材登用なのか。一刻も早く政治から身を退いてもらいたいものだ。 

 

 

 

・どうせ否決になると思いましたし、できるなら彼は否決になって欲しかった。しかし、しばらく立憲さんたち通して、くどくど責められて欲しい。他のコメンテーター曰く、立憲は悪くないことまで悪くする話をすることができるかもしれません。だが今は、国民の疑念やこの先の不安を、代弁して下さい。 

 

 

・国税庁の上位官庁である財務省のトップが、裏金課税は議員の個人判断と国権の最高機関で発言してしまった。 

これにより国税庁は該当議員への税務調査ができなくなってしまった。 

これは法の下の平等はもとより憲法違反だ。 

そしてこれを与党中心に信任し続けようとしている。この者たちに立法を議論する議員の資格はない。 

 

 

・反対の青票をお決まりの流れ作業のように入れていく与党議員たちが印象的でした。 

同時に、みんなに丸見えなので賛成に入れるなんてできっこないな、とも思いました。 

 

税務署とその職員を混乱させる財務大臣。 

カネの問題で何も答弁できない明らかに、明らかに不必要な人間が、何かの力で守られた瞬間を見ました。 

 

反対票を入れていた議員たちも、この人が不要だという事はわかってても、立場上足並みを乱せないんだろう… 

 

 

・選挙や投票のことは置いておいて、もし現時点で選挙権のある国民一人ひとりの票を強制的に集めたら、可決されそうな事案だよね。 

 

今は、投票率50%前後の中の半数の支持で決まった与党の議席数のせいで否決されたに過ぎない…。 

 

未だに岸田内閣を支持している(利権等?)が十数%居ます。この人たちは必ず投票に行きます。また、連立の公明党(創価学会)の組織票もあります。投票率50%ちょいだとこれだけでかなりの席数が稼げます。 

 

これでは国民の声が届かないのはあたりまえ…。 

今の与党の政策に不満がある人で投票に行っていない人は、各党の政策やそれを実現するための財源等を簡単でも良いのでチェックして、次の選挙で必ず選挙に行きましょう。 

野党に良い政党がないとかもあるかもしれませんが、不支持率80%前後、裏金議員を大量排出している自民よりはマシな国営をしてくれる政党があるかもしれませんよ… 

 

 

・鈴木財務大臣の不信任決議決議案は、最初から数の関係で否決される事はわかっており、無駄な時間を費やしただけだ。今の岸田政権に対抗しても木原誠二や麻生副総理の悪知恵で、国民の為のマトモナ政治は無理な話しだ。経済を停滞させない為には予算通過は必要かもしれないが、いづれにしても今の独走岸田政権を打倒しなければ、日本の明るい未来はますます遠ざかってしまうだろ。のらりくらりの岸田政権の支持率低下で混乱させない事には危機感は持たない。次の選挙で自民党にお返しをする為には選挙に行って、自公政権や維新の会以外に投票すべきで多くの有権者にお願いできればありがたい。 

 

 

・岸田内閣は、もう財務大臣辞めさせて、支持率を気にする段階ではなく、次は確実に負けるのを念頭に、最後までどれだけ税金上げられるかに焦点を絞っていると思います。 

岸田総理は最後死にものぐるいで税上げてくるので、そっちしっかり抑えてくださいね。 

 

 

・まさに横暴な権力がまかり通る日本。彼の見解はそれ当然というスタンスだったわけだ。まるで映画やドラマでよく観たヤクザの世界のよう。 

もうこの令和に変わって世界も今激変している最中に未だ昭和感覚で古い政治が行われていることに驚愕する。いったい今の自民党は真っ先に死守すべき国民を蔑ろに何を守りたいのだろうか。以降もこの体質堅持なら日本の平和秩序経済は到底保たない。 

 

 

・自民党議員の問題で、意味の無い残業・休日出勤しなければならない官僚の方々に同情します。 

ただ、議員を操ってきたような話も聞きますので、100%ではありませんが… 

議員活動や官公庁の活動がもっと国民にオープンに、分かりやすくなることを願います。 

 

 

・最近思うのだが、こういったやらかし大臣を排除するためには、今の国会制度では歪みが生じてしまいダメなんだろうね 

やはり、首相だけは、全国民による公選制度が必要で、内閣もアメリカのように国会議員だけではなく、適材適所にすべきなんだろうね 

 

 

・野党の不信任案は、どうせ通らないのにって冷めた目で見ることもあるが、今回は徹底的にやれば良い。「北陸復興のためにも予算を通さないと」なんて、復興や国民生活を人質に逃げ切りを図ろうとする与党の態度は許せない。 

 

 

 

・もうこのまま政倫審をやっても不信任案を出しても政治が進まない。このままでは日本が沈没してしまう。 

もうやる事は一つしかない。解散総選挙だ。 

もちろんこれは世直し選挙になる。 

ほとんどの自民議員は再選できないだろう。自民幹部も敗戦の責任を取って大量に引退者が出ることになる。 

それが日本という国の血の入れ替えになる。国を変えるためにも劇薬を投入するしかない。 

政権交代後は多少はゴタゴタするだろうが、このまま岸田に任せていても日本が衰退するだけだ。とにかく新しい風を入れるしかない。 

 

 

・政権交代を望むコメが非常に多いと感じます。 

しかし、国民の最大の不幸は立憲がその受け皿にはなっていないことです。 

2009年に鳩山民主党単独政権が誕生したのは支持率が自民を上回っていたことが大きかった。今の立憲には残念ながらその迫力はありません。 

 

そもそも立憲とは旧民主党から保守系が去った残骸です。主に小池百合子氏率いる旧みどりの党党首に「排除」された左派の人たちと入党を遠慮願った民主党幹部経験者で構成されているのです。 

 

国民は「自民を下野させろ」「政権交代だ」と騒ぐ前に、まず交代してもやっていける政党を作ることを考えるべきです。 

 

 

・利権大臣を、利権議員が擁護してる構図が国民にはどう映るか分からんらしい。 

信任されたって事は国民も5年3000万までの納税は個人判断でお咎め無しでいいって事かな? 

それくらいインパクトが有れば、景気も上がるだろうけども。子供も増えるかもね。 

今の対策で増えてるのは生活保護外人、仮放免無税外人と汚職議員、利権議員。負担が少なければ増えるってデータが生で見えるのに、政治家は銭狂いで見ないんだな。逆やれば日本人増えるのに。 

 

 

・党は党議拘束をかけるので、過半数以上を占める与党が不信任案を否決するのは解っていることなのだけど、あの鈴木大臣の答弁を聞いても誰一人造反者が出ないというのはもう末期的ですね、党から飴玉しゃぶらせられて善悪の判断が付かなくなっているのだろう。 

 

 

・否決された以上超重大ニュースではないかもしれないが財務大臣への不信任決議案や国会に関する報道がもっとデカくてもいいと思う。大谷選手の結婚より国民が関心向けるべきはこっちやし。 

 

 

・この期に及んで、与党をサポートする維新。 

 

今日の政倫審の質疑はよかったが、所属議員はあれだけきちんと裏金問題の本質をわかっていながら、党としては予算委員長も、財務大臣も信任したということか。 

 

このあまりの不甲斐のない対応は、やはり万博予算なのだろうか? 

 

 

・与党にはまっとうな判断が出来る人が居ないと言うことですね 

本当にこの人が財務大臣で良いと国会議員の人、与党の人は思っているんですよね? 

党から否決してと言われて否決に票を入れたことを恥ずかしく思わないのですね? 

だとしたらもう人でなくてAIで良くないですか? 

国会議員ってなんだろう?って子供に聞かれた時どう答えればいいか解らなくなりました 

 

 

・国会議員だけで不信任案決議案を提出したところで多数派の与党が否決して終わるだけ。時間の無駄。 

一般国民の民意を含めた不信任案決議案の審議ができるよう法改正をしないと不信任案決議などただのパフォーマンス。 

 

 

・次は誰を不信任案だすのか?もっと野党も戦う姿勢みせてほしい!予算遅らせても被災地には暫定予算組んで対応できる、今のままやりたい放題できる与党にとことん戦う姿勢が大事だとおもう! 

 

 

・自分の世代が生まれた時からもうすでにありし日の栄光ある国ではなかった。…けど、流石に今のこの国は新しい環境や未知のものにすごく抵抗のある自分でさえちょっともうなんとかして脱出しないとなと思うレベルになってしまったと思う。 

 

 

 

・数の論理で否決されるのは決まってるが、ほんとにこんな財務大臣でいいのか。 

裏金議員の税務申告は個人に任せるという脱税を許可したような発言をするのが財務大臣とは……。 

まぁそりゃ自民党の人達は税務申告しないでいいよって言ってくれてる人だから認めるだろうけど。 

 

公明は与党にいたいから造反はしないし、維新はこういう時間稼ぎの法案には賛成しないという、今そんな事言うてる場合か?時間稼ぎの法案じゃなくて、ほんとにこんな財務大臣や予算委員長で本当にいいと思ってるのかというところなんですよ。 

 

 

・昨日のテレ朝の報道・・・ 

野党を揶揄するコメントが目立ったけど、野党はやれることをやっているだけ。 

野党のチカラを奪ってしまった(奪い過ぎてしまった。言い換えれば与党の必要以上のチカラを与えすぎてしまった)国民に問題があると思います。 

 

テレ朝の報道姿勢、立ち位置に疑問を感じました。 

 

 

・国民の意見投票が入らない形だけで絶対的には否決になる仕組みそのものがおかしく、今の日本の政界がダメになる要素の仕組み。周りの顔色や自分自身を守る為にみたいな。忖度や保身する様な形は無くして頂きたいです。 

 

 

・当初から財務省が適正な税制制度を施行しなかったのが、今回の裏金問題引き起こした根源でもあると思います。 

財務省そのものも改革すべきだと思います。 

 

 

・なるほどこのような税に対する考えを信任する政権だということか。つまり、政権ぐるみの考えだと表明したことになる。不信任決議というのは単に辞任を阻止することではない。本質はその言動に問題がないと国会が「認識」したということである。 

 

 

・こんな多数決は茶番だろ! 

与党になれば多数決なんてなんでもとおってしまう。 

もう国会の在り方そのものが大問題ではないか? 

公平性をきすため各党から同じ人数だけ国会議員を選ぶそれで公平を保つべきだ。 

今のままでは違法性が半端ない 

 

 

・多数決数によって決まるやり方なんだから、何度不信任決議案出しても野党は勝てないこと、わかってやってる 

本人に自供求めても話すはずがないのがわからないのかなあ 

決定的な物的証拠突きつけもしないで、時間の無駄 

能登地震の被災地復旧が一向に進まないのは、政治家が自分の足元ばかり気にして、被災地への対応を無視してる 

いい加減にしてほしいね 

 

 

・立憲のやり方はともかく、鈴木財務大臣の一連の発言で国民に納税に対する大きな不信、反発を招いたのは事実であり、本来なら任命権者である岸田総理が罷免するべきだが、このまま放置プレイではずるずると納税に対するモラルハザードが大きくなるだけ。 

 

 

・そんな不信任案なんか出しても、 

日本国は良くなる事は無いし、我々日本国民には何のメリットも無い。 

立憲民主党議員が、自分達が国会議員で食って行く為にやっているだけ。 

日本国を良くして、日本国民の利益になるなら歓迎するが、 

そんなことしていても、自分達の支持者からのウケはいんだろうけど、 

今の日本が良くなることも無いし、日本国民には何の利益も無い。 

来年度の予算が決まらないと、困る国民も多いだろうに、なぁ。 

自民党議員と自民党には腹が立つし、政権が変わって欲しいが、 

「我々の日本国」の運営を邪魔する立憲民主党議員には、腹が立つ。 

 

 

・次の選挙、重要ですね。 

自民党に入れちゃいけないのは分かる。 

でも他の党に入れてもメチャクチャになると声は聞く。そもそも今めちゃくちゃだから他の党が政権握って国を運営させるのが可能性としてはいいよね。 

そしてその次の選挙で、自民党に政権を返すことがないようにしなくてはならない。てかもう一生自民党政権は作ってはならない。 

 

 

 

・「納税するかは疑義を持たれた政治家が判断するべき」などの発言は不信任決議案は妥当だが可決されることはない、野党は度々不信任決議案提出では話題に其処がついた、毎日同様なことばかり言ったりしていたら政権奪取はほど遠い 

 

 

・否決されるのは既定路線ですからね。 

目的は、こんな身内を庇うばかりの自民党に 

託しますか?託せますか?許せますか? 

こんな人達が集まって何が良くなると思いますか? 

と国民に知らしめてるんだから 

しっかり何が起きてるかを忘れない様にしたい。 

 

 

・日本維新の会は、反対に回ったのですね。その理由は? 馬場代表が維新の会は第2自民党と言っている。評判の悪い稲田朋美の選挙区福井1区に、対立候補を擁立しない状況を考えると、裏で自民党と維新の会は、全部とは言わないが結託している部分がありそう。 

 

 

・不信任案否決となるのは分かっているが、不信任案を提示する事には意味があると感じる 

次の衆院選では、もはや自民党一党独裁にはならないとの意思表示が重要 

 

 

・正直維新に対しても幻滅したな。結局同じ穴のムジナで、維新になっても良いことはないということがわかった。昭和みたいなやり方でも、否決されるとわかっていても、立民はまだ頑張ったと思う。立民嫌いだったけど少し見直した。とりあえず代表を野田さんあたりに変えてくれんかな 

 

 

・あと一年耐えないと自民党を潰せないもどかしさ。脱税事件すらもみ消すクソ政権を来年まで我慢しなきゃならないという、苦痛、拷問のような政策が岸田政権のまま継続すればこれからは加速して次々と閣議決定されてしまうのを嫌でも受け入れるしかない。恐らく今年の秋には消費税15%〜19%に一気に引き上げるだろう。 

ここまで引き上げられると一気に廃止は財政上難しいだろう。そうなる前に岸田は引き摺り下ろさないと我々国民の苦痛が長引くのは避けられない。これが選挙での投票を放棄した事による国民側の大きな失敗です。 

 

 

・国民からは増税搾取。自分達、上級国民は非課税。裏金で私腹を肥やす事にだけは一生懸命。指摘をされ何かを言えば、記憶にはございません、存じ上げないと、常に嘘をつく。 

こんな金に汚い政治家は信用ならない…と思わない国民が周囲にいっぱいいる。常に利権絡みで蛭の様に悪徳政治家に群がっている。 

まずは民意をちゃんと示そう。皆がちゃんと選挙に行き投票して悪党を追い出そう。そうしないと日本は何も変わらない。これから変えていこう、それしかない! 

 

 

・毎国会ごとにこの不信任を出す野党は芸がない。それでますます政治に国民は関心をなくす。日本は安全保障を米国に丸投げしているからバラマキと景気対策しかやることがない。そんな政治に関心を持てという方が無理な話。それは左派にも責任がある。 

 

 

・あと減税もな!国民から取りすぎてんだよ!! 

消費税減税か廃止、社会保険料負担軽減、法人税増税 これしかない! 子育て給付金の1人あたり500円罰金も廃止せい! 

 

この問題でグズグズさせてる間に財務省は好き放題やってるぞ!減税も一緒に与党に世論が訴えて行かないと政治改革、税率健全化の動きが損なわれる。 真相究明も大事だが、ちゃんと議員の仕事させなきゃ税金の無駄になる上に改正など減税がうやむやになってしまうぞ。 

 

今の与党には政治資金規正法を正しく厳しく改正してもらい、減税への改正をしてもらわないと、時間過ぎるようにグダグダ茶番やってると財務省の思い通りになる。 

 

 

・能登地震震災者を人質にしての予算案の不十分な審議を許してはいけない。震災者もそれを望むところではないはずだ。 

 

新年度予算を3月末日まで(自然)成立させないと、能登地震震災の復興ができなという言説を自民党が振りまき、それをNHKをはじめとするマスメディアが拡声している。許せない! 

 

新年度予算の衆議院可決が仮に3月10日になったとしても、4月10日には成立しているわけだから、10日間の補正予算を組めば済む話である。 

野党もそのことは言っている。その点が強調されるべきであり、マスメディアは拡声すべきである。 

 

 

 

・新年度予算案が協議もなく、強行成立したら 

国会も閉会だ。 

裏金問題も自民党の思惑通りに取りあげる機会が無くなる。 

メディアは、いつも通りに沈静化するだろうから、 

余力のある雑誌が執拗に取り上げ続けるしかない。 

 

相変わらず自民党の補完政党である維新が足並みを揃えず 

足を引っ張っているが、 

今回は維新の進めてる大阪万博、IR博打場建設費を 

政権に握られているので尚更だ。 

 

あれだけ無駄な議員の多い自民党に公明党、維新が連なれば、 

どうにもならない。 

自民党内の組織的裏金犯罪、モリカケ、桜を見る同様に 

もぅ済んだ話だと、先は風化しかない。 

とことん世間を舐めた自民党である。 

とにかく自民党に票を託した有権者らの自業自得である。 

 

 

・立憲には全く期待していないが、これは評価する。 

 

消極的選択で自民に投票していたが、岸田政権になってもう辞めることにした。     

 

もうね。いい感じでヘイトとルサンチマンを溜め込んでください自民党。 

 

次の選挙ではどうなるか、我々国民も黒歴史の再来、また悪夢を見るかもしれないが、特権階級だと勘違いしてる連中を落選できるなら甘んじて受け入れる。 

 

 

・腐敗臭漂う自民党の悪行を正し、公職にある人間のお金の使途を判別できるクリーンさを求めます。与野党限らず、今の日本にとって大切なことをしっかりと見据えて実行し、国家の安定と国民の生活向上をお願いしたいと思います。 

 

 

・『与野党の攻防がヤマ場を・・・』 

そう思っているのはマスコミだけ、或いは単にそう書いてるだけかもだが、 

ここで採決に抵抗したって、誰も評価はしない気がします。 

野党は何か完全に取り違えてませんかね、 

必要なのは、政策、政府与党の政策を上回る、実現可能で国民が納得するような”政策” 

現実味の無い政策しか提示できないから、票が入らないんですよ、 

弱小の癖に、集まるでもなく、互いに違いばっかり強調して、政策遂行能力に疑問しか抱けない、 

 

 

・茶番劇ですよね。 

派閥は無くさないと良くないですね。 

まず、総理大臣を国民総選挙で選び、選ばれた総理が所属する党が第一政党になるというシステムにしたほうが良いと思います。 

 

 

・>自民党の派閥の裏金事件をめぐり、「納税するかは疑義を持たれた政治家が判断するべき」などと答弁した鈴木財務大臣の不信任決議案は、鈴木財務大臣は間違ったことを言っていないとした与党や日本維新の会などにより、反対多数で否決されました。 

 

すごいな 

納税は個人の判断でやってくださいという国に 

いつの間にか変わったみたいだな 

 

 

・すごい無駄な時間を費やすんですね。大切な税金がこんな無駄な時間に費やされるのは、見ていて腹立たしい。1分1秒を争って復旧復興を願っている被災地の皆さんに申し訳ないと思わないのでしょうか?ただだべって長時間かけて終わる会議なんて、一般の会社では、ありえません。 

 

 

・不信任が否決されるのは、これでは当然だ。 

与党に決議させるのではなく、庶民に決議させろ。与党の勝手な自己都合による決議は要らん。制度そのものがおかしい。 

 

選挙では必ず下野させないと。 

 

 

・もう高々1割や2割の人間だけが潤う政治は終わらせましょう 

毎日毎日、電車に人が飛び込んで、万引きやら窃盗、強盗で捕まってる 

政治家は?国民を騙しても、公金を盗んでも、脱税しても何の罪にも問われない 

法的に問題がない? 

あるけどなぜ捕まえない? 

こんな当たり前のことを曲げる国はダメ 

憲法違反しても犯罪を犯しても捕まらない 

国会で堂々と国民に対して嘘を発信し続ける 

こんな汚ったない政府はぶっ潰しましょう 

 

 

・自分がどういうつもりで発言したのか知らないけど、 

大多数の人に対して理解できないような発言をするような人が大臣でいられるっていうのが凄い。 

さらに、万博のために自民党に忖度していると思われる維新もすごい。 

 

 

 

 
 

IMAGE