( 144895 ) 2024/03/02 13:39:40 2 00 「ブス」「死ね」悪口の相談したが、教員が互いに謝罪させる…大分地裁が私立高側に賠償命令読売新聞オンライン 3/2(土) 10:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c89d1d85386ba8e2d98a98ecdb3952eca8873d9d |
( 144898 ) 2024/03/02 13:39:40 0 00 大分地方裁判所
学校がいじめに適切な対応を取らなかったとして、大分県内の私立高の生徒だった女性(20歳代)が、学校法人や当時の教員2人に約200万円の損害賠償を求めた訴訟で、大分地裁(武智舞子裁判長)は2月29日、学校法人と教員のうち1人に計33万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
判決によると、女性は遅くとも高校2年の6月中旬頃から、6人の生徒に「ブス」「死ね」などといった悪口を言われ、教員に相談した。担当した生活指導主任の教員は、互いに謝罪をさせる対応をし、女性は約2か月後に退学した。
学校側は適切な対応だったと主張したが、武智裁判長は対応について「具体的に確認することなく、原告にも問題があることを前提に相互の謝罪を提案し、かつ謝罪で過去の言動を不問にすると発言した」と不適切な対応だと判断した。
被告側の代理人弁護士は「学校側の対応に何らかの落ち度があったと認められたことは不満だ」と述べた。
原告の代理人弁護士は「いじめがあったと認定されたことは評価できる」と話した。
|
( 144899 ) 2024/03/02 13:39:40 0 00 ・いじめをする人は、往々にして声が大きい。そしてクラスの中心人物達で、自分達の思い通りに行って当たり前と思ってる。口も上手いし明るいから、教師にも好かれてたり、こいつらを敵にまわすと授業がやりにくくなると思われてる。
私もいじめられてた時に教師に「お前が折れたらええねん。」と言われたことがある。本当に理不尽。
フランスのように、いじめた側を転校させてカウンセリングを受けさせるぐらいの事をしたらいいのに。 いじめられた側はいつまでも心に傷が残るのに、やった側は楽しくのうのうと生きている。 そんな世の中は、変えなきゃいけない。
・こうやって裁判おこすことも必要ですが、ほとんどの人は泣き寝入りかと思います。 こういった教員の理不尽な対応に どう対処していくか子供の人生をどう守るか。教員を貶めたいわけじゃないと思います。子供の人生や命をただ大切にしてほしい。 一定数このように裁判を起こすことで学校全体への抑止や戒めにもなること願います。
・加害者である6人の生徒の方はどうなったんでしょうか。
裁判までして訴えるのであれば、当然その相手はいじめた生徒でなくてはおかしい。ところがその責任を学校や教師だけに負わせるのは筋が違う。対応が不十分だったから?ではどのようにいじめを解決するのが正解なのか裁判所で答えは出せますか。 学校や教師に賠償命令を出すのであれば、加害生徒たちにはその倍以上の賠償命令が必要になると思います。
・まず第一に学校は捜査機関ではない、だから明確な目撃者や物的証拠が無いばあい一方を詰めて間違いだった場合とてつもないダメージを喰うんだよね やられる子は大概大人しい子が多いと思うけど頑張って録音とかしておくくらいの事はしないと中々厳しいと思う
・一般論だが、 この裁判所がよく調べたのか、事実は確定した中での判決か、どちらか一方の言い分に偏った判決を恣意的に出していないかなど、最近の裁判いついては、裁判官の適性を疑う判決も多く、主権者として、検証するべきことがあるだろう。 喧嘩両成敗は正しい。ただし、喧嘩の場合だ。喧嘩両成敗の場合、謝らせて終わりではない。言いたいことを言って、説明を加えて、納得を引き出すことだ。また、一方が納得いかない終わり方をするなら、両成敗は成立していない。まだ途中ということだ。 この情報から判断すると、おかしなことがあり、この裁判の問題は、教員の問題ではないにもかかわらず、教員の問題にしてしまったことだ。学校は、控訴するべき。これは、一教員の責任ではない。
・よく中学受験産業が「私立は加害者を退学に出来る」 と喧伝してますがニュースを見る限り大嘘です。 義務教育の中学はおろか、高校でさえ退学しません。 教育委員会に対する厳格な報告義務がある公立に比べると 私立の学校は加害者が守られ、被害者が退学するケースが非常に目立ちます。 私立の学校はいじめを認めると受験者数が減って経営に影響が出るからです。 いじめ自殺事件でさえも認めません。
・イジメ被害者に謝罪させるという間違った対応をして退学に追い込みながら33万円しか賠償しなくていい。その安い賠償金も訴訟保険などから支払われるのだとしたら、学校と教員になんの痛みもない。こんなことだから同じことは繰り返される。
・学校現場でありがちな『喧嘩両成敗』方式 よく調べもせず両方に謝罪させるとは安直な納め方です、ケンカでは無く陰湿なイジメなのだが、よく調べ無い理由は忙しいとかだろう、正しい方は傷付き、いじめた方は上手くいったとニヤリとする、もしかして教師も学生の頃、いじめた方か?。
・ほんとにありがちな、「喧嘩両成敗」の名を借りた教師の雑な対応が目に浮かぶよう。 こういう教師は、めんどくさいんだろうね、本当は何があったか調べたりとか、生徒の気持ちに寄り添ったりするのが。 どっちがどうかよくわからんけど、とりあえずお互い謝らせて、強引に「解決!」ってして、はい一丁上がり、ってところだったんだろうな。
原告の女性は、退学して訴訟まで起こしたんだから、この対応にさぞ絶望し、苦しんだのでしょう。 この判決で区切りをつけて、前を向いて進んでほしいと思います。
・学校はいじめを認定しづらい、と判で押したような思い込みを書き込む人が多いが、今は、スゲー些細なことでも「いじめ認定」されてるよ。 えっ!うちの子のこんなのでイジメってされちゃうの?と衝撃を受ける保護者も結構多いね。
・いじめなのに意見の食い違いがあったのでお互い謝ろうとなって加害者から謝罪無しは、アルアル被害者の気持ちより、教員や管理職がいじめを認めたくないんだよ、自分の責任になるから。我が子の友だちがそれ2回やられた。
・教員に対して処罰がでるのはまぁ仕方ないと思うが、どうしていじめた、本人や保護者に対しての批判や処罰に関して何も変わっていかないのだろうか。 一番悪いのはイジメた加害者だろうに。
・いまだにあるの?この「お互いに謝って、じゃあこれで仲良しだね」っていうやりかた。。。誰が誰になにを謝ってるのか理解してるかな先生。。 たぶん、いじめた子とその親が一番困るのって、進路に影響が出ることだと思う。だから、いわゆる「いじめ」が発生したら、積極的に関係者の被害生徒と保護者、加害生徒と保護者を集めて、事実関係を確認して、被害生徒とその保護者が納得する対応があれば不問、なければその後の進学先に内申書で報告、でいいのじゃない?もう解決とかさせなくてもいいよ。どうせできないのだろうし。ただ書類を送るだけ。進学にかなり不利になる、とかになれば少しはいじめがおきないのじゃない?「やった」「やってない」になるなら、ボイスレコーダー必須で。
・勇気ある訴訟で金銭的には多分マイナスになるだろうけど、次に進む為には昔の苦い思いの精算が必要だよね
・原告にも問題があることを前提に相互の謝罪を提案し、かつ謝罪で過去の言動を不問にすると発言した ↑ でたよ。意味のない両成敗。 教員はその場を収めて気持ちよかったかな。イジメ・言葉による暴力を受けた側が謝罪する理由がどこにあるんだろう。この手の話、意外と多いですよね。 ハッキリ「多数決だ」と言えばいいのに。
・喧嘩両成敗とか言うけど、これは喧嘩ではないからな。それなのに両方に謝罪させるとか、こんなの大岡裁きでも何でもない。いじめを認めてしまうと被害者が発生するから、当事者同士のトラブルという事にしたいんだろう。姑息なやり方ですよ。
・教師や学校側の言うままにして 我が子を失うリスクを考えれば 弁護士へ相談し法律に照らしてもらうしかありませんよね
保育園や学校は無法地帯ではありませんし。。。
・武智裁判長の判断理由が事実なら学校の不適切対応に他ならない。 自分は小学校での4年間は「いじめ」に遭い、教師自らの加害者化と対処されず放置されて実態を無視した ・悪いのは被害者と逆説教 ・加害者の嘘に乗っかった冤罪 ・両成敗と強制和解→ほとぼりが冷めて加害行為再開 を経験している。 ↑このザマを繰り返えされたら最後は諦めてしまうんだよ。 本件でも教師と学校は″こんなもの″が多いと言うしかない。
・いじめで悪いのは加害者なのに学校が悪くなるという意味がわからん。 被害側は精神的な苦痛を、学校側は業務妨害で共に訴えればよい。
・ありがちな話だよね。事なかれ主義ではあるが、先生がやらなきゃいけない事かとも疑問がある。学校にも生徒が法律相談ができる弁護士を配置しては。
・学校で起きるいじめが学校のせいとか、学校の責任ってのはおかしいわ。 捜査権限がないし、そもそもその調査にどれだけの時間がかかるのか。 それは無理。
・詳細分からんが損害賠償請求する相手を間違えてないか? 教員はとばっちりだろう。高校生にもなって先生に相談する必要あるか? 直接加害者に損害賠償起こすべきだと思うが?
・いい加減に学校教員とこういういじめ問題は切り離してくれんかな? 全く学校には関係ない本人と虐めた側双方の親の責任問題
日本だけだよこういうことやってんの
・担当した生活指導主任の教員がなぜそういう幕引きを取ったか真意が知りたい。
・「学校側の対応に何らかの落ち度があったと認められたことは不満だ」
この発言でどういう学校だったのか想像が出来てしまうのですが・・・
・教員の採用試験では人の心を持っていることを絶対条件にしてほしい サイコパスじみた教師の話が多過ぎる
・学校の対応に満足できないのなら警察行けばいいじゃん。 訴えるってなったら結構本気で誤ってくると思うけど。
・この学校にしてみれば簡単に喧嘩両成敗で終わらせたつもりがまさかこんな事になるとは思わなかっただろう。
・私立の学校は、怖いね。 公立の方が、 学校の上に幾つも訴える場所がある分 ましな感じだね
・この対応で不備がないとしている学校の認識に疑問を覚える そういう学校なんでしょうね
・教員はただ、ただ仕事を増やしたくない。その一点。
・「女性は約2か月後に退学した」 ↑ 結果は重大 賠償命令は当然 時代に即した妥当な判決
・昭和によくやってた問答無用の喧嘩両成敗、さすがに今は通用しない。
・そろそろ、学校だけではなく加害者側に罰則つけません?
・教員どもが人として未熟だと生徒は大変だよなぁ。
・学校は処罰を受けて 6人の生徒は何の罰もないの?
・いじめをしていた6人はどう感じているのだろうか?
・めちゃくちゃ杜撰な対応だな。幼稚園児相手にしてんのかよ。
・退学しないと学校が動いてくれない。
・経緯を知らない他人がとやかく言わない方がいい。
・昭和の時代ではなんでも無かったのに。
・加害者だけ被害者に謝罪させるのが正しいやり方だった。「ブス」「死ね」とか言っている加害者は、一度同じ目にあわせるか侮辱罪で警察に引き渡す。加害者を退学処分するべきだった。被害者の安全確保が優先だ。
・>具体的に確認することなく、原告にも問題があることを前提に相互の謝罪を提案し、かつ謝罪で過去の言動を不問にすると発言した
なんだこれ。私立高の対応、最低だね。 イジメた6人の親は多額の寄附をしてるとか有力者なのか? それともなんちゃって人権派の、犯罪者にも更生のチャンスをってやつ?
悪いことしてバレたら、ずっと元犯罪者のレッテルは貼られなければならない。罰を受けなくてはならない。 この十字架を背負って、初めて更生が始められるんだよ。 なのにイジメっ子の過去の言動を不問にするとか。 まだまだこんな最低な教育が続いてるんだなあ。
裁判長にはせめてもう少し賠償額を上げてほしかった。 イジメた6人は屁とも思ってないよたぶん
・イジメする奴て、馬鹿高校に多い気がする。一人じゃ出来ないから、集団でイジメるのも卑怯。偏差値低い高校ほど、イジメが多い。家庭環境に問題ある奴も多い。偏差値高い学校の生徒は、勉学やスポーツで競うあう。まぁ、低学歴で素行悪い人は、社会出ても底辺職。犯罪起こして、捕まる人も多いね。
・これだけの情報では推測しかできないが もしかして被害者が普段から言わせてしまう言動があったから両成敗なのかもしれんよ、だからといって悪口を言っていいわけではないが
・いいですね〜! こういう風に 日本社会全体で ドンドン教員いじめをして 教員のせいにして 賠償金払わせて ドンドン教員の質を下げていきましょう!
自らの親としての責任は 放棄して ドンドン教員を追い込んでいきましょう!
・なんで暴言吐かれていじめられた人まで謝罪させたんだ?意味わからない。 この教師は馬○か? 大岡越前の真似がしたかったのか。
・なんで教師ってこんなアホなのばかりなんだろう?? ほんと不思議だ。 金八先生なんてドラマの世界だけの話だな。
・教師って、○○○悪いよね! それか、自分や組織を守ることしか考えていないようだ。 周りの他の教師も、知らんぷり、ばかり。
|
![]() |