( 144910 )  2024/03/02 13:58:15  
00

発売37年目「まるごとソーセージ」過去最高のナゼ、節約志向を受けて山崎パンの商品戦略に異変?

東洋経済オンライン 3/2(土) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdda45ee8708725ef77579fa2174b1b3763c62b6

 

( 144911 )  2024/03/02 13:58:15  
00

山崎製パンの総菜パン「まるごとソーセージ」が好調で最盛期を迎え、コンビニ商品や外食の価格が上昇する中、節約志向の消費者に支持されている。

同社は総菜パンラインアップを拡充し、節約需要に対応。

さらに、主力の菓子パン「薄皮シリーズ」も総菜系の新フィリングを投入し、食事用パンとして位置づける「薄皮グルメシリーズ」を展開。

山崎製パンは食品の値上げに対応しつつ、消費者の節約志向に合わせた商品開発を進めており、2024年からの成長を目指す。

また、社長の長男である副社長が代表権を得るなど、次期経営体制も整えられている。

(要約)

( 144913 )  2024/03/02 13:58:15  
00

薄皮シリーズで新たに総菜シリーズが誕生、さらに節約需要をとらえられるか(記者撮影) 

 

 ロングセラー商品が、発売37年目にして最盛期を迎えている。山崎製パンの総菜パン「まるごとソーセージ」だ。1987年の発売以来、定番商品として親しまれてきたが、2023年に過去最高の売り上げを記録した。 

 

【写真】現在開催中の「春のパンまつり」は40年以上の歴史を誇る。ランチパック(1984年発売)や、コッペパン(1986年発売)よりも歴史は長い 

 

 まるごとソーセージの店頭価格は150円前後、カロリーは1個当たり396キロある。ふんわりとした大きめのパンに、ソーセージをまるごと一本載せたボリューム感が売りの主力商品だ。 

 

 この2年ほど、原材料高や包材高、円安の影響で多くの食品が値上げラッシュとなった。一方で思うように賃金が上昇しない中、消費者の節約志向は強まっている。まるごとソーセージの人気からは、そんな購買行動が浮かび上がる。 

 

■総菜パンの人気が高まる 

 

 山崎製パンの業績を牽引するのは菓子パンだ。2023年の売上高1兆1756億円のうち4333億円(構成比36.9%)を占め、調理パン・米飯類(13%)、洋菓子(12.9%)を大きく上回る。 

 

 2023年は菓子パンの売上高を14%も伸ばした。子会社が増えたことや値上げ影響に加えて、4%の数量増加が貢献している。 

 

 最大勢力の菓子パンの中で売り上げトップを誇るのが、まるごとソーセージだ。圧倒的なコストパフォーマンスが支持されて、不動の人気を誇る(同社の菓子パンとして10年連続で1位)。 

 

 ちなみに2位は薄皮つぶあんぱん、3位薄皮クリームパン、4位ランチパック(たまご)、5位コッペパン(ジャム&マーガリン)、6位ランチパック(ピーナッツ)という顔ぶれになっている。 

 

 まるごとソーセージが好調な背景には、昼食などに選ばれる回数が増えていることがある。飲食店のランチやコンビニ商品の価格が上昇する中、菓子パン2個と飲み物の組み合わせならボリュームを重視しつつ500円以内に収められる。 

 

 さらにコロナ禍の影響が薄れ、外出が増加したことで持ち歩ける菓子パンの需要が伸びた面もある。 

 

 

 ランチパック(たまご)が人気を集めるのも同様の理由で、ランチや朝食として購入する人が増えている。コロナ禍前の2019年時点では、ランチパックのピーナッツがたまごの数量をわずかに上回っていたが、2021年以降はたまごが逆転した。安くて手軽に食べられる総菜系パンの需要は高まっているようだ。 

 

■「薄皮シリーズ」が進化した 

 

 こうした変化を踏まえて山崎製パンでは、総菜パンのさらなる強化を進めている。 

 

 人気の薄皮シリーズは、つぶあんやクリーム、ピーナッツなどの定番に加え「りんご入りカスタード」「生キャラメルクリーム」など、甘口のフィリング(詰め物)が中心だ。食事よりも軽食、おやつといった側面が強かった。 

 

 しかし1月には、新たなフィリングとして「ハンバーグ&ケチャップ」、「たまご」を投入。2月は「ポテトサラダ」「ナポリタン」など、本格的に総菜のフィリングを発売。これらのラインナップを「薄皮グルメシリーズ」として展開する。食事のための総菜パンという位置づけだ。 

 

 食品の値上げラッシュは落ち着いてきたものの、消費者の節約へのニーズは強い。ボリュームのある総菜パンを拡充し、さらに節約需要を取り込めるかが、2024年のテーマになりそうだ。 

 

 新製品開発にとどまらず、主力製品の見直しにも力を入れている。たとえばメロンパンの重量をアップするなど、満足感や食べ応えを重視する姿勢を徹底する。 

 

 発売40周年のランチパックでは、通常の食パンよりも厚切りのパン、ボリューミーな具材を入れた新商品を投入。4種類の味を楽しめる商品、国産果実のジャムを使用した商品なども打ち出した。フルーツジャムは訪日外国人にアピールする狙いもある。 

 

 背景には主原料である小麦粉の価格が下がったことがある。価格は下げずに採算を重視しつつも、消費者を逃がさないようマイナーチェンジで商品力を磨く。ボリュームだけでなく女性開発者による新商品も広げるなど、攻めの商品開発を行っている。 

 

 

 ここには飯島延浩社長の「顧客の支持を得て、採算もとれる商品を作ろう」という指示が影響している。以前は「しっかり原価をかけて商品を開発する」方針だったが、世間の価値観も変化しつつある。より自由な発想で開発を進めようというわけだ。 

 

■飯島社長の長男・副社長に代表権 

 

 2024年、山崎製パンは売上高が前期比4%増の1兆2230億円、営業利益は同14%増の480億円を見込んでいる。油脂や砂糖、包装資材など原材料高の影響はまだ残るが、自社の商品に加え、コンビニ向けなどで新商品を投入し、単価を底上げしていく構えだ。 

 

 子会社群も、ケーキの不二家や調理パン、米飯、総菜を手がけるサンデリカ、ベーカリーのヴィ・ド・フランスなどがそれぞれ改善し、業績を押し上げる計画になっている。 

 

 さらに3月28日付で、飯島幹雄副社長(57)に代表権が付く人事も発表した。82歳の飯島社長の長男であり、会社側は公式に説明していないが、次期経営トップ人事のメドが付いたとみてよいだろう。 

 

 消費者の変化をとらえ、大胆な商品戦略に舵を切る山崎製パン。課題だった原料高も落ち着き、次期経営体制にも布石を打った。2024年は一段の成長を試す1年となりそうだ。 

 

田邉 佳介 :東洋経済 記者 

 

 

( 144912 )  2024/03/02 13:58:15  
00

(まとめ) 

ヤマザキパンのまるごとソーセージは、安価でボリュームがあり、子供から大人まで好まれています。

一方で、値段と味の釣り合いが合わないと感じる声もあり、値上がりしていることへの反感も表明されています。

また、添加物や労働環境についての懸念もあり、消費者の間で意識が高まっている様子がうかがえます。

価格や品質、健康への影響など、様々な視点からヤマザキパンの製品についての意見が寄せられています。

( 144914 )  2024/03/02 13:58:15  
00

・まるごとソーセージは、お小遣いの少ない子供でも小腹空いた時に買えるし、大きくてボリュームあって、またソーセージ1本まるごとが嬉しい。 

マヨネーズも美味しいんだよねー 

数十年前の自分の感想です。 

 

今も沢山子供から大人に好まれる美味しいパンを安価で提供してくださって、近年の物価高騰の中で大変有難いです。 

 

企業の皆様の努力に感謝です。 

大変と思いますが、これからも私達に美味しいパンをお手頃価格で提供してほしいです。 

 

個人的には廃盤した超芳醇GOLD復活希望します。 

 

 

・簡単に言うと今のコンビニオリジナルのパンは高すぎる、味と値段が釣り合ってない、値下げしてても高いと感じる。まるごとソーセージパンは値段と味が釣り合ってます。 

 

 

・学生時代、焼き立てパンのお店でアルバイトしていましたが、ウィンナーを丸ごと1本使ったパンが大人気でした。他のパンに比べて高めの価格設定でしたが、それでも飛ぶように売れました。 

 

薄めの柔らかいパン生地にスパイシーなウィンナーを載せ、マヨネーズとケチャップを交錯するようにかけ、粉チーズを振って焼き上げたパン。かじった瞬間、パリっとしたウィンナーの皮の歯ごたえと、マヨネーズとケチャップとチーズのバランスがたまらないパンでした。道路の拡張のため閉店してしまい、もう食べられないのが残念です。 

 

 

・この記事を書いている方はどのような方なのかな?というのが感想。 

庶民である私が思うには、コンビニ事情が理由ではないのかと思う。 

庶民の私の周りももちろん庶民。 

そんな友人知人との会話でもコンビニ離れは進んでいると感じる。 

利用はするけど極力スーパーやドラッグストアでという考える人がすごく増えてきた。 

必然的にコンビニで買っていたパンも買わずにスーパーなどのパンコーナーのものを買う。 

コンビニだと150円から200円くらいなのが、だいたい100円前後で買える。 

もはやコンビニは富裕層の店化してきている。 

少し話がそれてしまった‥ 

 

 

・スーパーで安売りしてくれるからよく買ってますね、コレ 

ソーセージ好きだし、美味しいし、腹持ちするし 

一番買ってる惣菜パンな気がする 

でも、その陰では生産ラインのベルトコンベアーに巻き込まれて従業員の方が亡くなるというね… 

その記事が掲載された時、いつか起こるだろうと思っていたとか、何かあってもコンベアーを止められるのは正社員だけとか、流れるスピードぎ速すぎるだとか色々と批判的なコメントが元ライン経験者の人達から出ていて、それまでは良い印象しか持っていなかった山崎製パンに対して若干のマイナスイメージを持つようになったかな 

中で働く人達の事を考えない、単なる歯車の部品のひとつとしか見ていないような企業の商品は、例え消費者にとって有益でも、正直購買意欲が削がれるってのは無きにしもあらず 

 

 

・きたきた。事故報道があったから、メジャーなな話題を持ってくる。けれども、この会社で働く人たちの雇用は守らないといけないからね。私だって、ここのパンはよく買う。次から次へと新製品を出してすごいなと思う。何年も残っているものは家庭からの指示と働く人たちからの指示があって、朝やランチの手軽さと安さがあるんだと思う。作ってくれている方々には感謝してますので、労働条件が少しでもよくなるように願いたいです。 

 

 

・老人の昼って孤食が多い。昼間は家族が仕事に行ってしまってるからだ。これをトースターでチョッと温めればお昼にちょうどいい。老人なんで、あんまり食べると夕飯で食が進まなくなるしね。午後に用事が無ければ、大抵無いんだが、グラスワインでパーフェクトなランチとなる。カレーパンやランチパックも貴重な戦力だ。 

 

 

・パン屋のために1〜2時間ドライブするほどパン大好きです 

でもここ数年の小麦とガソリンの値上がりで前ほど行けなくなり、スーパーでヤマザキなどのパンを買うことも多くなりました 

焼き方の工夫をすると本当に美味しいのですが、ちょっと気になるのがやはり添加物 

数年前夏の蒸し暑い時期に、買った事を忘れて二週間ほど経過してしまったヤマザキの菓子パンと惣菜パンを発見しました 

冷蔵庫ではなく室温の戸棚の中だったのですが、カビが生えるでもなく気付かずそのまま食べてしまいそうなくらい見た目にまったく変化ありませんでした 

普段そこまで添加物を気にしている訳ではないのですが、ヤマザキのパンを食べる時はその時の事を思い出しながら 今添加物を摂取している と意識しながら食べています笑 

お高くてちゃんとカビの生えるパンとスーパーの安くてありがたいパン、どちらにも感謝しながら食べています 

 

 

・一日外仕事だったり、食べられる時間が不明だったりする時にとりあえず買っておきたくなるよね。短時間で満足度が高い。おにぎりだとノリが溢れるし、カバンの中で潰れたり、賞味期限が短かったりするけど、これは食べなくても持ち帰れる。食べやすさもマヨネーズがベッタリしてるのに袋の外側が汚れない工夫もされていて改良が何度もされてるんだよね。 

 

 

・私は以前、お昼はマクドナルドのハンバーガー類を購入していたが、相次ぐ値上げにより購入するのを断念した。そしてスーパーの菓子パン類にシフトした。数種類、購入するのだが、その中に「まるごとソーセージ」は必ず入ってる定番です。安くて美味くてボリュームがある。 

 

 

 

・まずは安いからだと思います。 

スーパーに行くとヤマザキの惣菜パンやあんぱん、クリームパンなどの菓子パン、和菓子を買っている人を多く見ます。 

 

コンビニパンは高めなのに味は普通だし、行ったとしてもお目当てが無かったりしてスーパーで買えば良かったと後悔します。 

それに値上がりしてるのに小さい。 

 

ヤマザキは安いのに何を買っても価格に見合う味で満足するのだと思います。 

 

 

・まるごとソーセージは美味いよ、美味いと思うけど、その美味しい惣菜パン各種を作っている山崎パンの工場は、全国どこでも24時間フル稼働。。過酷な労働条件の下で働いてる従業員さんの努力の賜物ですね! 

そんな中起きてしまった機械に巻き込まれて従業員が亡くなる痛ましい事故は、起こるべくして起きたとしか言わざるを得ません。 

自分は宮城県槻ノ木の工場で日雇いで何度か働きましたが、夕方6時から翌日朝の5時まで、11時間の熾烈な勤務体制でした。もう二度と働きたくないなぁ、仕事内容がしんどすぎますよ。。 

山崎パンの正社員は 24時間を交替勤務なんでしょうね、、よくやるよな、ってのが正直な感想です。。 

美味しい惣菜パンや菓子パン等は有り難い、ですが、もうちょっと勤務体制を見直されたらどうですかね? 

脱線、失礼しましたm(_ _)m 

 

 

・確かに150円前後で、1つだとそこそこお腹満たされる。2つ食べたら充分なくらいお腹パンパンになる、2つ それでも300円前後、やっぱり安い。 

ランチパックもよく買うが、こちらはお上品というか食べやすい もう何年前から買って食べているか分からないくらい前から食べている、手もあまり汚れないし食べやすい。 

事故等も有りましたが、これからも安全第一で製造続けて下さい。 

手軽に買えて食べられる、助かっています。 

 

 

・コンビニ商品はすでに値段高騰してて、会計するときビックリすることも多い。 

一時期はスーパーと変わらないくらい安くなりとても使い勝手良くなりましたが、こう高くなると昔みたいにどうしても今欲しいものは高くてもコンビニ、普段使いのモノはスーパーでと、昔のような運用の仕方になるのでしょうね。 

 

まるごとウインナーは昔からオヤツかわりや朝食として食べてきました。ボリュームあってコスパ良いイメージ。 

 

 

・パン屋さんのパンがとにかく高くなったんですよ!税込で300円はザラで、100円台で買えるパンを探すのが大変なくらい。感覚としてはケーキに近づいてます(そのケーキも逃げるように高くなってますが…) 

スーパー、コンビニパンを元々買っていなかった人も前に比べたら買う機会が増えたかもしれません。あと高齢者の方は本当によく買われてますね。 

ただ、私はつい袋の裏を見てしまい、カロリーを見てヒイィィィ!!となることも多くあまり買わないかな…特に甘い菓子パンは恐ろしいカロリーです。 そう見えないのに君の中に一体何が入ってるんだ?と。知らなきゃそれなりに美味しく食べれるのに・・ 

 

 

・学生時代の90年代後半にコンビニバイトで、 

発注とか商品選定とかやらせてもらってたけど 

これは既に安定の定番でした。 

いつも切らさぬよう同じ場所に置いて、すぐ手に取れるようにしていました。 

 

ヤマザキはすごい頻度と数の新商品を繰り出すけど、その中から後にロングセラーとなる手堅い定番もたまに産まれる。 

商品開発のご担当者はきっと大変だなと思いました 

 

 

・お仕事の関係で簡単に手ごろに食事を済ませたい、食事時間もパソコン操作片手に気軽に食べられるので便利ですね、カップ麺と違い汁が飛ばない点も参考になると思います あとは野菜サラダで補えばお腹は満たしてくれ便利かもですね。栄養価の面で果物、食物繊維などの不足分は日常の食事で補えば良いのかな。 

 

 

・まるごとソーセージも薄皮パンシリーズもランチパックも本当に安くて美味しい。添加物がどうこうとかよく耳にするけど美味しいものを手軽に買えるものを提供してくれる山崎パンさんには感謝しかない。 

定期的に出る新しい味とかも毎回すごく魅力的です。 

 

 

・食事を菓子パン3個で済ます場合には必ず、まるごとソーセージが入る。 

商品棚にはこれと並んで、まるごとチョリソーも売ってるけど、ソーセージの方ばかり買う。 

味付けが丁度良く、マヨネーズ風のソースだけどベタつかない加工具合が食べる時に安心感があって食べやすいところがいい。 

 

 

・手軽で安価、味も悪くないとなると頼りにするのは分かりますが 

袋の後ろの添加物や成分を見ると常食するのは体に良くないと思います。 

この国の経済は大変ですが、体こそが最も大事な資産なので休日におにぎりをまとめて作って冷凍し、朝チンして海苔を巻くのは大変ですか? 

不足しがちな魚の鮭と海藻の海苔を使っても一個70円位でできます。 

舌が育つ子供には特に濃い味と高カロリーに馴染んでほしくないです。 

食べたものの結果は10年後に出るので。 

 

 

 

・これを安くたくさん食べたい方法を教えます。これだけでお腹いっぱいになりたい人向けです。 

業スーのロールパン詰め合わせ6個ぐらいのやつみたいなのかってマヨネーズとマスタード(コンビニでもらうやつ、冷蔵庫に余ってる一口のやつでも可)、お好みで辛子を混ぜたものを内側に塗って加熱済みの業務用ソーセージ(2kgで小さいのがたくさん入ってるやつ)の小さいのを2つぐらい並べて挟むと原価率を抑えて小分けのボリュームのある満腹感を1つあたりで50円ぐらいで得ることが出来ました。サランラップで包んでサンドイッチとセットでランチにも合います。 

 

もっと余裕ある人はロールパン内側にバターが望ましいマーガリンでも可を一切れ挟んでレンジで10秒しから胡椒で焼き上げたソーセージとケチャップ、レタスも挟むと良いです。 

 

ソーセージの内軸に穴を開けてさけるチーズを注入してレンジで数十秒温めたのも見栄えと味が良いです。 

 

 

・山崎パンの小麦のほとんどが米国、カナダのもの。米国産の小麦はグリホサートが検出されるものが多く、安全性が疑われる。そもそも安い食品で身体に有害でないものの方が少ない。高いものには理由があり、安いものにも理由がある。節約も良いけど個人的には食べるものに対しては値段より安全性だと思う。 

 

 

・小さい頃よく食べていたが、その商品が今になって過去最高となっているのは驚き。 

よくトースターで焼いて食べていたがそのままでも美味しいしボリュームがあって食べ応えもある。 

今でも自分だけの食事で簡単に済ませたい時に見かけるとついつい買ってしまう。 

 

 

・普段パンを買わないがたまに食べたくなるときがある。そんなとき高確で選ぶのがまるごとソーセージ。 

何歳になっても男は飽きないソーセージ、食べごたえのあるサイズ感、みんな大好きマヨネーズの黄金の組み合わせ。それが稀に100円で売っているというコスパの良さ。手を汚さず食べれるというのも個人的にはポイントが高い。 

車で食べてもさほどくずが落ちないのも選びやすい理由。 

 

 

・ヤマザキパンは100円前後のイメージ。昔はそんなもんかと思っていたけれど、確かに今となっては安い。コンビニに慣れてしまったから、サンドウィッチ1パック200円台が当たり前になっていた。ヤマザキパンは添加物考えて買わないようにしているけれど、昔からある商品が懐かしくて時々見ちゃう。 

 

 

・コンビニで働いてます 

10年くらい前までは丸ごとソーセージの取り扱いがありましたが、最近ではパン類はコンビニブランドが中心なので、似たようなソーセージパンを購入する場合でも200円近くはします 

今まではコンビニで購入していた人達も、物価高騰によりスーパーのパンコーナーにシフトしているのではないでしょうか? 

 

 

・日本のパンメーカーの食パン・菓子パン・惣菜パンなど外国からみたら夢の国だと思う。 

それに加えて町のパン屋さんにスーパーのデリカコーナーも美味しくて買いやすい値段でもあり、パン好きな外国人は自国に帰りたくないんじゃないかと勝手に考えてしまう。 

 

ヤマザキの焼きそばパン感動ものでソースのスパイスが抜群に良いです。 

 

コロッケはお勧めしませんが… 

 

 

・まるごとソーセージじゃ無い、チーズのみが入っていたのを中学時代に友達や先輩たちと取り合いで学校側の商店で買った事を思いだした。当時、ソーセージが入っていたのが売っていたのかは記憶に無いが、チーズのみのが皆で取り合いになったので良く覚えている。チーズのみのがいつのまにか販売が無くなっていたな~。だけど、それ以来山崎パンは食べ無くなった。親族に添加物が酷いから食べるなと言われ、 

そのまま食べ無くなり現在に至る。今のところ健康です。 

 

 

・菓子パン全般に言える事だけど、添加物の量が半端ない。 

貧しくなった日本の象徴のような食べ物。 

全ては安くしなければ買ってもらえないって所から、企業側の廃棄ロスを出来るだけ防ぐ為の添加物。 

安くて身体に悪い食品を継続的に摂取しているからこそ、日本は世界一の癌大国になってしまったのだと思います。 

特に子供の頃の食習慣の中に入れてはいけない食べ物だと思います。 

 

 

・まるごとソーセージって昔よりは値段も上がったけど結構セールしてくれてるスーパーが多いので、他の定価のものより10円くらい安く売ってるのを良く見ますね。売れ筋だから大量に仕入れて値段を下げられるとかもあるのかな? 

それにやっぱり肉、歯ごたえや食感も食後の満足感へ繋がりますよね。(ソーセージやウインナーの添加物論争は脇に置いといて) 

菓子パン惣菜パンってパンと具のバランス(どちらかが多いとそれを好む人にはいいけど)って決める時に迷うけど、まるごとソーセージって何か手に取りやすい。パンの量が多いとお腹は膨らむけど口の中がパサつくし、具が多すぎると途中で飽きる。パンの量と具のバランスが良いし、他の惣菜パン菓子パンは1袋400~500カロリー以上あることも多い中300カロリー台で抑えてくれてる所も選ぶ基準になるかも。 

 

 

 

・このような出来合いの物を食べるより、できるだけ自炊したほうがいいと思います。職場で食堂完備していないところではいいのかもしれないが、バランスの良い食事が今求められていると思います。風邪ウイルスの免疫力の低下や、新型病が流行ってきている原因は食事にあると思います。 

 

 

・まるごとソーセージは30代頃までよく食べていました。ソーセージの味と食べやすさが人気の秘密かも。 

今でも職場で180cmある先輩がよくこのパンとカップ麺の組み合わせで昼食を取っていますね。 

ソーセージのパンといえば、私は東京に来てからPAULを知り、そこのお高い、ボリュームたっぷりのソーセージパンを知りました。やはり美味しいです。買うのは一つですが、贅沢で大人買いしている気分です。 

 

 

・私が社会人になりたての頃は近くにコンビニなんて無かったと思う テレビや雑誌等でザックリとした情報は得ていたが利用していなかったので、早く私の地元かその周辺に出店してこないかなぁって感じでした 割りとそのすぐ後位にコンビニが出店してきたのでほぼ毎日位にお店に行きました 少し前だと何を買うでもなく何となくドンキに行ってしまう感覚 同時期にテレビで放送していたドラマ コンビニエンスストア物語を観ていた事もあって余計に、コンビニ行くのが流行りだぁ!みたいな、今冷静に考えると本当に変な感覚でした そのだいぶ後、たまたまドラッグストアに入った時食品コーナー見てまわった時、余りの値段の違いに驚愕 今ではドラッグストア一択位の感じでコンビニは、滅多に利用しなくなりました でもコンビニの弁当とかパスタ、美味しいのよね 値段は、チョット ん? だけれども まぁ…たまにはイイか 

 

 

・結構前だと思うけど、ランチパックの「たまご」を食べた時、 

開封しただけでも凄く薬臭くて、味も防腐剤なのが変な味がして嫌いだったけど、 

最近、何かで食べた時に、その悪い記憶が無いほど、とても美味しくなってましたね。 

コンビニのたまごサンドより安いし、それからは良く食べてます。 

 

 

・若いころはスーパーで安売りしていると手にした。 

日曜特売などでパンコーナーで均一でいくつかあった商品のひとつ。 

このパンか、ハンバーグパンを買っていた、母はスイスロール。 

今思えば母の年齢になってきてあっさりしたものを選ぶようになってきた。 

そのかわりクリームパンとかミルクパンなど柔らか目のものをかっている。 

 

 

・コロナ禍で昼食は事務所で一人ずつ寂しく黙って食べた。当然簡単な食事になる。出勤前コンビニに立ち寄って、お握り二つとお茶、もしくはサンドウィッチと紅茶になるけど、コンビニサンドウィッチとかホットドック買うならばヤマザキパンの丸ごとソーセージやランチパックの方が安いし同じくらい美味しい。フジパンのスナックサンドもなかなか良い。いまだに500円昼食で過ごすためです。 

 

 

・「まるごとソーセージ」は、メインの食材ではないですが、メインのパンやヌードルだけでは物足りないときに、まだまだ手頃な値段で追加購入できかつ美味しいのでつい買ってしまいます。 

個人的には、袋の中にもう一枚あるビニールがマヨネーズのようなものにひっついてうまく取れないのだけが残念ですが、人気があってベストセラー・ロングセラーになるのも納得できます。 

最近、山崎の工場で高速コンベアの人身事故がありましたが、一方で、災害があった時などにいち早く無償でパンを届けたりすることもあると知り、複雑な企業イメージを持ちました。 

単価の安いパンの売上で、年商1兆円以上と言うのも驚きです。 余程沢山売れているのでしょうね。 

 

 

・ランチパック 系は便利ですね。 

朝食に使ってます。 

チョコとチーズとソーセージ、持っていきやす果物があればそれも。 

 

ハンバーグは、上手い組み合わせ。 

コストも抑えながら値段を上げずに済んだ商品。 

 

今はインフレが始まって、混乱期、こういうときって、試行錯誤の面白い商品が出るんだよね。 

 

 

・まるごとソーセージやカレーパン、そして丸ごとバナナや粒あん団子、自分の身体は山崎パンさんのお陰で大きくなったと言っても過言ではない。 

 

被災時はにはパンを周囲に配られる事にと驚き、余りにも好きすぎて入社試験を受けたものの、転勤不可にしたためかご縁が無かったのは今でも心残り。 

 

最近悲しい事故がありましたが、この様な味は勿論コスパも良い商品を提供して頂ける山崎パンさんに、今後も食生活を支えていただくしかあるまい。 

 

 

・私も学生の頃よく食べていましたが、昔からニキビがひどく、食後しばしば食道に逆流していました。 

体質だから仕方ないと諦めていましたが、もしかしてグルテン不耐症かも?添加物が良くないかも?と思い、小麦製品をやめ、添加物を極力摂らない様になったら症状が劇的に改善しました。 

今は週に一度、近所のベーカリーでちゃんとバターと国産小麦を使ったパンを買ってます。 

添加物てんこ盛りの山崎パンは何があっても買わないです。 

 

 

 

・私はパンも扱う店舗で発注をしていますが、丸ごとソーセージは、ヤマザキの似たようなソーセージパンの中でも安い。 

あと、無難だからとりあえず毎日発注してます。買う方も、味の想像がつきやすい、安い、ボリュームがあるので買われるのだと思います。 

 

 

・150円は関東価格ですね。 

節約として食べることは多いが、美味しいとのコメントが多いことには驚く、パンはパサパサだし、ソーセージの質もいいとは言えないし、ソースも脂っこいし、飲み物無しで食べるのはきつい。 

味の好みは人それぞれだが、本当に美味しいと思って食べているなら味覚障害を疑う。 

食べといて文句を言うのも何だが、所詮値段に見合った味でしかない。 

それでもお世話には今後もなるだろうが、更に安い98円パンや78円おにぎりなどもある。 

 

 

・先日の痛ましい事故のニュースを払拭する意図を感じる記事ですね。どこかからの働きかけによるタイミングのようにも思えてしまいます。まずはニュースを読むがわとしてニュース記事などそうしたもの、ということを肝に銘じておきたいです。先日の事故は本当に辛い記事でした。本来ならきちんとした調べや労働環境の改善がなされるまで不買運動が起きてもおかしくないところ。国が高齢者を過酷な労働に追いやることも、人々が命を削るような労働環境であることも問題視まではされていて、それでも行動を起こさないことが日本人の特性だとするなら、あまり誇れることではないように思います。 

 

 

・惣菜パンをスーパーで購入する時、候補に必ずまるごとソーセージパン入ってます。 

たまには違うものをと思っても、結局まるごとソーセージパンが美味しくてそれになる。 

ソーセージもパリッと皮がしてて美味しいし、マヨネーズも美味しい。 

そのまま食べてもいいし、トーストして食べるとまた美味しい。 

子供の頃から好きです。 

 

 

・スーパーで買えば100円ちょっとで買えるからね。肉が取れるのが炭水化物に偏りすぎなくていいかなと自己満足、それで同じ位の価格で焼きそばパンとかおにぎりを買います。この手のものをコンビニで買うと150円オーバーになって来てるからね。スーパーは飲み物も安いし、駐車場も広いし、トイレも比較的綺麗ですからね。 

 

 

・『ビッグマーブル』という、丸い形のケーキ素材のパンにチョコレートがかかったパンが大好きでした。惣菜系ならまるごとソーセージ、お菓子系ならビッグマーブルが子どもの頃の定番でしたね。ビッグマーブル、また食べたいなあ。 

 

 

・薄皮シリーズはあんぱんなどはおやつにちょうどいいサイズで、最近発売されたポテサラなどは朝ごはんとか小腹すいた時にちょうどいい。 

5つから4つ入りに変わったことで惣菜系でも賞味期限内に食べきれるようになってよかったのかも。 

 

 

・ソーセージはスーパーでは100円以下で売っているので安価で買いやすい。薄皮の惣菜パンは販売開始の記事を見て期待してスーパーに行けど、暫く置いている気配が無かったが最近はよく見るようになり、タマゴ・ハンバーグ・ナポリタン・ヨモギ(惣菜では無いけど)全て食べましたが変な酸味と言うか酸っぱさが合いませんでした。昔からあるピーナッツクリームと小豆が無難。 

 

 

・薄皮シリーズは発売当初の中身のボリュームに感動してめちゃ買ってたがすかすかになってから買わなくなった。まるごとソーセージ最近食べてないけど、最初に出た時はおやつで頻繁に食べてて思い出深い。食事の置き換えでの需要と考えるとなんか悲しい。。 

 

 

・食べたい物が置いて無いときに手に取りがち 

味はファミマのパンの方が好きだけど結構売り切れてることが多いから昼時でパンが食いたいときはこれでいいやって感じでスーパーで買ってる 

ヤマザキのパンは基本的に売り切れないから時間を気にして動いてるときに助けられてる 

 

 

 

・まるごとソーセージを食品スーパーで買うと「薄皮シリーズ」や「ランチパック」よりは値上げ幅が小さく、結果として「値ごろ感」がありますね。 

それでそこそこボリューム感もありますからついつい買ってしまいます。 

そういう意味では現在の売れ行き好調は山崎製パンの調査部門の方には予想外だったかもしれませんね。 

似たような展開は昭和の石油ショックからくる狂乱物価と呼ばれた頃にもあって、激しい物価高騰で消費者の買い控えが続く中、何故か「ビスケット」は値上げにもかかわらず売り上げが大幅に伸びたそうです。物価高の逆風の中でボリューム感が逆に消費者の目に留まったらしいです。 

不思議な事に売り上げが伸び始める直前に、女性がビスケットを音を立てて食べながら「ビスケットって、美味しい物だったのね。」とつぶやくCMが放映されていました。 

 

 

・中学生のとき部活の帰り友達とコンビニに寄ってまるごとソーセージとボスを買ってたなあ 

それからもひとりのときは年に2回くらい?こっそりとコンビニに寄りまるごとソーセージとボスを買って車の中で食べてます 

自分にとっては昔ながらの安心感を感じる商品かもしれない 

 

 

・自分は大手3社のコンビニよりデイリーヤマザキが好き。 

パンの種類も当然、豊富だし 

手作り弁当がおいてあるお店はローソンのまちかど厨房よりもリーズナブルで美味しいと思います。 

 

当然、まるごとソーセージも 

ロングセラーですし 

ランチパック、卵がふんだんに詰まった揚げパンも好きです。 

 

 

・みなさん書いている通り、コンビニよりもドラッグストアで買っている方が多いのは、事実だと思うし、価格も安い。 

ただ、まるごとソーセージは、コンビニでもコンビニPB商品と一緒に並べられている事もおおく、PB商品よりも安い金額で売られてるので、 

お昼に買おうと思うと金額見比べて買う人も 

いると思います。 

 

 

・この手のNB商品の中で、まるごとソーセージは 

ボリュームと味と価格の部分で一番バランスが取れているかと。 

 

あと、自分でアレンジでマヨネーズかけてみたり、とけるチーズのせてみたり 

トースターで焼くと更に美味しい!! 

他社の同じようなパンで自分でアレンジした中では一番美味しく感じた。 

 

後は、ヤマザキパンは、スーパーやドラッグストアで置かれている事が多く 

皆さんの目にふれる事が多いのも要因では。。。 

 

 

・普段家でパンを食べないので食パンは買わないけど、時々食べたくなって手に取るのは圧倒的に惣菜パンが多く、まるごとソーセージ、大きな○○シリーズ、惣菜系ランチパックなどを小腹充たしたい時に選びます 

 

甘いパンは個人的にデザートの位置付けで、主にコッペパン(つぶあんマーガリンかイチゴジャムマーガリン)と白いクリームのまんなかに赤いゼリーがはさまったスペシャルサンドを買います 

 

○○スペシャルという半月型スポンジケーキにクリーム挟んだタイプも好きですが、スペシャルと言えば私にとってはサンドの方かな 

見かけるとなつかしくてつい買ってしまいますw 

 

 

・これ、嫌いじゃないけど、加工肉は体に良くないと言われてるから、ハムソーセージ・ベーコン類は殆ど口にしなくなった。まぁ言い出したら菓子パンとかも全てアウトだけど…。でもヤマザキパンは安価で色々提供してくれるから、有り難くは有るのですが…。 

 

カロリーオフや健康志向系の物も有れば良いのにとは思います。 

 

 

・給料が上がっていない今、昼食にパンを選べば500円以内で収まるのでパンが人気になってきたというのは理解できるがそれが丸ごとソーセージパンだけにフォーカスを当てて過去最高と言うと何かソーセージパンが大きく変わったような印象を受けてしまう。パン全体の売り上げが上がるのであれば理解できる。 

 

 

・若いころは、よく食べていました。 

確かに、安価で助かっていました。 

 

私もいよいよ還暦となり、末永い健康維持を考えるようになり 

ジャンクフード、パン食、飲酒は、基本的にしない事にしました。 

低カロリーかつ高たんぱく食に、シフトしつつあります。 

 

 

・パン2個と飲み物で500円昼食かあ。 

自分のランチは某ファミレスの日替わりランチ500円のライス大盛り無料で美味しい。ドリンクバーはアプリの1年間無料のフリーパス。これは1年間で200来店スタンプ貯めると貰えるので助かる(200経過までの途中無料クーポンも有り難い、イタリアンサラダ等高めの物は無料クーポンでしか食べた事がない)。サラダや納豆も108円で追加できるので安いのに気分転換にもなる。 

 

 

 

・売り上げが最高って別に販売”数”が伸びたわけじゃないよねこの2年で15%ほど値上げしている商品。結局値上げしても客離れがしなかったという事がポイントだと思うし。 

決算表なんかみると菓子パンはかなりの増収を見せる反面、高級食パンなどは伸び悩んだり昨年比下回ったり。 

 

 結局、山崎さんの決算見ると。低価のモノが売れている感じ。 

 って言う事は国民の経済状態はさほど潤ってないんだろうね。 

 

 

・ソーセージやチョリソが挟まったパンは大好きです。 

それにこれ実際スーパーとかだと100円チョイくらいで売られていますよね。 

物が高騰しコンビニのおにぎりや菓子パンが200円くらいする時代ですから、100円チョイで美味しく且つそれなりにお腹にも溜まるパンを提供してくれるのは本当有り難いです。 

 

 

・薄皮シリーズは良く食べますが美味しいですね。ポテトサラダ、ナポリタンもランチにぴったりでした。私は小食なので1食に2個づつ4個食べますが、薄皮過ぎて皮が袋にひっ付いて破けるのが難点ですね。 

 

 

・世界一リーズナブルでうまい日本のパン 

日本のパン文化を引っ張っているのは、間違いなく山崎パン 

コンビニPBも製造元は山崎が多い 

デイリーヤマザキは大手コンビニにPB提案するマーケティングの要素があるそうで、 

パンのためにコンビニをやっているとか 

今後もがんばってほしい 

 

 

・糖尿病になるまでは、結構菓子パン類は好きだったですね 

まるごとソーセージ・・いまだに売られているのは、やはり、ニーズに合ってるんだと思う 

ランチパックも良いのですが、同じ味がパックになってるのでね 

大人数の職場ったら、シェアできるけど・・ 

営業とかで一人で回っていて、車の中で短時間で済ませたいとかだとね、すばらしくいいよね 

 

 

・新商品を何となく買って食べると美味しい!…で、メーカーを見ると「ヤマザキ」ってことが多いです。 

そして美味しい、もう一度買いたい!って思う商品はヒット商品になってることが多いです。 

菓子パンもよく食べるので春のパンまつりは自然と点数が集まります。 

 

 

・普通に美味しくて価格も手頃で良く買います。ほかに美味しいパンもすくない。 

昼はパン主流でしたが、セブンのパンはほとんど税込にしたら200円超えになり買わなくなりました。コスパが良くないと思う。 

少し面倒くさいけどベーカリーで焼き立てパン買ったほうが良くなった。 

 

 

・まるごとソーセージは 

高校時代に学校で、よく食べていました。 

こうやって37年間もたくさんの人に愛されているのは、味が美味しいのはもちろん、値段も安くて手軽に食べられるなどの理由があるからだと思います。 

これからも美味しさを届けてほしいですね。 

 

 

・自分も大好きでこれ買ってたんですが 

以前買ったことをすっかり忘れて真夏に1か月常温でビニール袋の中に入ってたんですが、カビ1つ生えてなかったことに恐怖して買わなくなりました 

 

独身だしまぁどんな食生活でもいいんですけど、一応お子様がいるお母さんとかは成分表とか見たほうが良いかもしれないです 

 

 

・このパンはよくあるフニャフニャなソーセージじゃなくパリッとしたソーセージで、下手なホットドッグより美味しいです。 

ほぼワンコインで食べられるパンとしては満足感があり、それが人気なのだと思います。 

 

 

 

・能登半島地震があった時、山崎パンは直ぐに被災地へ菓子パンを輸送して被災者を支援した。 

この姿勢が今の山崎パンの売り上げに表れてると思う。 

無闇やたらと値上げせずに、リーズナブルな値段で程よいボリュームのパンを提供する。 

 

セブンイレブンがそんな無料の被災地支援をするだろうか? 

彼らがやる事は底上げした薄っぺらい弁当を高値で販売する事。 

 

消費者がどちらを支持するかなんて、直ぐに分かる。 

 

 

・手軽で食べやすいんだよね 

薄皮シリーズはつい買ってしまう 

小腹が空いた時の珈琲のお供に1個、2個くらいがちょうど良い笑 

添加物も気にはなるけど、全てを除外することは難しいからね 

適度に気にして、楽できるとこは楽もするかな 

 

 

・まるごとソーセージは追いケチャップにとろけるチーズをのせてトースターで焼いたらめちゃくちゃ美味しい!安いしボリュームあるし今の時代ありがたいパンです。これに、プロ野球チップスにペプシコーラの組み合わせが至福です。 

 

 

・まるごとソーセージは昔は100円でもう少し大きかったよなぁ。 

まぁ変わらず美味しいけど。 

ちょっと値段高くなっても日本ハムのシャウエッセンとコラボしたまるごとソーセージとか販売したら面白いかも。 

 

 

・まるごとソーセージ。気を付けて食べれば分かるけど、ソーセージがおいしいのは当然として、実は「パンの部分」がものすごく(異様なくらい)おいしいんですよ。電子レンジで少し温めるとさらにおいしさが加速! …これなら定番になるよなぁ、と思います。まぁ臭素酸カリウムとかヤバイ薬が満載なんだろうけど。でもおいしいので食べてしまう。 

 

 

・サンドロールは量は多いが味が単調で飽きる 

コンビニパンは今は全部高いのに量はそこそこ 

円形のスーパーパンは安いが甘いのが多いので毎日は中々飽きやすい 

小さいパンが一杯入ってる形式の奴は美味しい故にダイエットの敵。あればあるだけ食ってしまうし、かといって長期保存が出来ない。 

あの量と飽きにくいマヨネーズの味と安さが色々ちょうどいい。値上がりしていないのも一番大きい。 

 

 

・スーパーで売ってる大手の菓子パン・総菜パンはとにかく安くてお腹も膨れるから物価高の強い味方ですね。安くてお手軽なので僕もよく買います。 

でも、菓子パンは血糖値を急激に上げるので糖尿病の原因になるそう。 

栄養士さん曰く、ケーキ食べてるのと一緒らしいです。 

 

 

・仕事時のお昼にお弁当屋さんも牛丼もマックもコンビニ弁当も消費税いれればみんな500円ではなかなか買えなくなり、 

スーパーやドラッグストアでまるごとソーセージとおにぎりとかなら300円程度で買えます 

 

まるごとソーセージやコロッケパンなどはカロリーや健康的なことを考えれば少し躊躇しますけど、味や価格的にはとてもありがたいので、昨今の値上げ事情からお昼は昔より購入回数増えましたね 

 

コンビニではカップヌードルも300円近いですからね 

ほんと高いなー 

 

 

・まるごとソーセージ、確かに美味しいんだけど最近カロリーを意識始めてから食べれてないな…確か400位だったはず 

 

個人的にお勧めなのは同じ写真に写ってる薄皮ナポリタン、1個60で4個入ってるから1パック240、定番商品になって欲しい 

 

 

・OKマートの売上好調等、安価な商品の売れ行きがよい。もちろん物価高のせいだ。 

 日銀はインフレ促進政策をとり、かつ円安政策をとったため、強烈な物価高騰になっている。インフレと賃金上昇の好サイクルは道半ばだと寝ぼけたことを総裁は言っているが、多くの国民の賃金は上がっていないし、これからも上がることはないだろう。今後苦しむ人が増えてゆき、格差はますます拡大する一途だ。 

 賃金が上昇するためには、業種に一定の競争力が必要だが、日本の多くの業種が競争力を失っており、賃金を上昇させるのが困難だ。 

 技術革新、設備投資など競争力を向上させる政策こそが望まれているにもかかわらず、そちらへの対策は極めて不足している。結局、日銀の金融政策に過度に頼ったため、歪んだ結果を生んでしまった。だれが責任をとるのだろう。 

 

 

 

・amjxphd57さんもおっしゃっていますが、先日悲しい事件があったところですね。 

ヤマザキは「アップルパイ」「まるごとソーセージ」各種「薄皮シリーズ」「ランチパック」など他社が真似ようとも出来ないスーパーで買えるちょうど良いパンが多いと思います。 

現状の雇用や安全基準は利益追求を目的にしたら正しいのかもしれないのですが、あくまでそこで働くのは「ヒト」であり、 

「ヒト」は生身の人間で心があり家族もあり人としての生活もあるから、「会社の利益だけが良い=従業員のにとっても良い」に直結しないことも多いと思います。 

外資に食われる業界もあるなか国内で利益が出せてるのだから、ぜひ三方良しとして従業員がまともな環境で就労できるようになってほしいと思います。 

 

 

・先日、千葉市中央港の山崎パン工場で死亡事故が発生しています。亡くなられた方はパート女性(61歳)でベルトコンベアに挟まれ死亡したと聞きました。 

パートOBの方々の話では現場は非常に過酷な状況だと言っておりました。 

企業が努力しているとの意見がありましたが、現場の状況は何年も改善されていないようです。トップは現場の状況を理解しているのか甚だ疑問です。 

 

 

・子供の頃よく買ってた。からしマヨ?マスタード?がキツくなってから買わなくなった。 

辛味成分は子供は苦手だし、大人でも苦手な人はそこそこいる。 

できればマヨとケチャップのみに変えてほしい。または、辛味成分ないバージョンも作って欲しい。 

 

 

・今までに食べた菓子パンの中ではダントツで多いと思う。外で小腹を満たすために買うことも多いけど家で食べる時は少し焼いて食べますね。シンプルな味わいなんだけどそれが良いんだよなぁ。 

 

 

・ディスるつもりでもないですが、安いモノには安い理由が必ずあるので、そこは注意必要だと思います。食べ続けることでの健康面へのリスクとかね。 

 

でも、街のパン屋さんのパンが異常なほど高騰しているので、コンビニやスーパーのパンについ手が伸びるのは当然かもとも思います。 

街のパン屋さん、クリームパンに400円とか、買うの躊躇します。調理パン1個500円超えも珍しくなくなってますよね。毎日は買えない。 

 

 

・大手パンメーカーの中でヤマザキパンが味を落とさずに来ているのも原因だど思う。 

パスコシリーズとか出た時は美味しいとおもったけど、途中からパサパサのパンになっていってしまったから買わなくなってしまった。 

 

 

・本当かどうかは分かりませんが昔(20年以上前)近所のデイリーヤマザキの店長がこのパンは僕が開発したんですよ 

と自慢してた 

 

提案したチームにいたという意味なのかメインで商品化したのか案を出しただけなのかは分からないけど自慢げだったな 

 

ご夫婦で回してたコンビニで愛想のいい店長さんだったけどもう今は閉店してしまった 

 

 

・何年か前は、まるごとソーセージ、薄皮あんぱん、ランチパックシリーズよく買ってました。ここ数年全く買いません。添加物が沢山入っていて食べるの怖くなりました。自宅で簡単なオニギリ作って出かけてます。ラップ広げて、その上に焼き海苔置いて、ご飯、フリカケ又は鮭のせて、適当にくるくる巻く。細長いオニギリ食べやすいです。2分あれば自分の分くらいさっさとできます。惣菜パン買うよりはるかに安くて健康的!! 

 

 

・価格と美味しさもそうだけど昔から食べ慣れた味だから見かけた時につい手に取ってしまうのかも。 

それにしても今が過去最高の売上と言うのは凄いと思う。 

 

 

・美味しいし、広い年代に愛されているからでは? 

子供も好きそうな味だし、中高年にとっては昔からの定番だからだと。 

私は40代ですが、毎回惣菜パンを選ぶ際はこれが第一候補です 

 

 

 

 
 

IMAGE