( 144922 ) 2024/03/02 14:12:19 1 00 ・口コミからは、シャトレーゼのホテルには古さや施設の劣化が見受けられるものの、値段に見合ったサービスや満足度につながるポイントがあるとの意見が多く見られました。
・一部の口コミでは、古い施設や清掃の問題点に対して批判的な意見もありました。
・客室清掃やサービスの質、従業員のモチベーションなど、ホテル運営には様々な課題や要素があることが示唆されています。
(まとめ) |
( 144924 ) 2024/03/02 14:12:19 0 00 ・我が家は昨年初めて札幌のシャトレーゼに泊まりました。子ども達がプール大好きなので、札幌近郊で探したらヒットしました。 今までは洞爺湖の森のソラニワを利用していましたが、空港からの距離と値段が割高なので今回は他にいいところ無いかなーと探しまして。 結論から言うと古いです(笑)でもそれは理解して予約してます。バイキングも美味しかったし、値段なりに良かったと思います。 色々文句言う人はいるんだろうなーとは思いますが、我が家は満足できました。 納得出来る人が泊まればいいだけの話で、文句あるなら高いお金出して、星のやあたりに泊まれば良いのでは? 汚部屋は言い過ぎだと思いますね。
・無駄を省くのは、良い面も悪い面もあります。一見無駄に思えるものが、実はいい意味での「ゆとり」だったり。 だから、何を無駄と判断するのかが大切だと思います。
特に旅行は非日常を求めるものなので、どんなゆとりを提供するのかが大切だと思います。シャトレーゼは(デパートのお菓子などと比べて)比較的安価なお菓子だと思うので、高級路線をとる必要はないと思うものの、人は皆、旅先ではゆとりの部分を求めてしまうのではないでしょうか。
建物や高価な設備の古さは仕方がないとして、掃除を行き届かせたり、スタッフの方が幸せに働ける環境を整えたりするのは、必要だと思います。スタッフの方が幸せに働けると、お客様にも届く幸せも増えていくと思います。
・昨年自分が泊まったシャトレーゼのホテルは全く不満が無かったので(高級ラインのスイーツはありませんでしたが)、ホテルに寄るのだと思います。 汚部屋なんて驚きました。
倒産したホテルを再生して、食事はバイキングで飲み放題付けて、低価格で提供しているチェーンでは掃除が全く行き届いていないと感じる事は多かったですが。
結局、清掃も人件費がかかり、少ない人数で回しているからでしょう。低価格だからと割り切るか、見合った金額を出すかだと思います。
・掃除が行き届いていなのは全く別の話だと思います。掃除がある意味きっちりと行き届いているのが宿泊施設としては当然で、一番大切と言っても過言では無いと個人的には思っています。 建物がきちんと手入れをされていれば、そこのスタッフ関係者が自分の働き場所、宿泊施設を大切にしていることが分かり、それは宿泊者も大切にされるのではと私は思っています。 古めかしい、壁紙が汚い。それは宿泊するのに納得出来ていればそれほど問題ではない気がします。綺麗に越したことはないとは思いますが。
・10年ほど前にシャトレーゼガトーキングダムサッポロに泊まりました。 いろんなプールがあって子どもは大喜びでした。 部屋もきれいだったし広々していてスイーツ食べ放題でお得でよかったです。 なにより感動したのは0歳の赤ちゃんのために食事の際のテーブルに普通のベビーベッドを横付けしてくれたことです。 素敵なおもてなしと心遣いにまたいつか行きたいとずっと思っています。
・従来のシャトレーゼ本体がうまく機能してきたモデルをいかにホテル事業に活かせるか、そして修正点をいかに早く適切に修正していくかを当てはめていく流れだと思うので、それほど心配しなくてもと思います。シャトレーゼは海外展開を始めており、海外では高価格展開でデパートに入ったりしているので、今後訪日観光客にも人気が出てくることも狙っていると思います。
・以前積雪のため、急遽泊まりを余儀なくされ当日予約だったので空きのあったシャトレーゼホテルを利用しました。 フロントの方や、ウェルカムケーキ、アイスのサービスは嬉しかったです。 この記事にもある様に、施設自体は古くリノベーションもされていない。 そして最低限の衛生管理が出来ておらず、とても残念な気持ちになりました。 たまたまだったのかなと思っていましたが、やはり他にも同じような口コミがあったとは。
・シャトレーゼガトーキングダム札幌に連泊しましたが、プールに広いお風呂、食事どころには広いキッズスペースもあるし子供も親もリラックスできてとても大満足でした。ウェルカムスイーツも美味しいしビュッフェのおかずもデザートも種類が多く美味しかったです。さすがシャトレーゼだけあってケーキの種類は他のホテルより多いのでは?何より北側に湖があって朝焼けや夕方はまわりの畑と学生かな?ボートの練習している景色がまるで日本ではないかのような景色で最高でした。清掃も行き届いていてそんなに気にならなかったですよ?子供がご飯こぼしてしまったときもすぐに対応してくださって感謝感謝です。絶対また泊まりに行きたいホテルです。
・先日、甲府にある談露館と言うシャトレーゼホテルに宿泊したが、正直値段の割にちょっとなと思った。 スタッフの対応も良く、夕食はとても美味しく良かったと思うし部屋は居抜きなので古さは感じるがまぁ悪くは無かった。 しかし悪い点もあり源泉かけ流しの大浴場?は脱衣場も狭く浴槽も大人が4人入れればマシ位の狭さ、アイス食べ放題とはいえそこまでしこたま食べようとは思わなし 正直値段が15000円でアイス食べ放題ではキツいかと思う。 他のシャトレーゼホテルもケーキ食べ放題でもクオリティが販売されてる物とは全く違うレベルの物が殆どとの声もあり ついでに経営してみた程度なのかと思った。
・シャトレーゼはアイスクリームを中心に製造、流通、販売を効率化を図って、コスパの良いスイーツを提供しているところが素晴らしい。しかしいくらロゴなどに統一感をだして外見を装ったとしても、プレミアム感(ワインや高級スイーツ)やホスピタリティの良さ(ホテルやゴルフ場)を打ち出す商売ですぐに成功するのは難しいだろう。時間がかかると思う。
・清掃が行き届かないのを従業員の問題で片付けているが、一概にはそう言い切れないと思われる。 仕組みの問題として清掃に対して必要な時間が配分されているのかという事。そして方法。ある所では、省エネと称して清掃中は殆ど消灯状態での作業をしていて、薄暗い中で清掃をしても充分な清掃は不可能。顧客の使用時と同じ状態での確認も出来ない。
・カーペット、壁紙など清掃と補修をきちんとして維持されれば問題ないと思う。給湯、トイレ等水回りとWiFiは機器交換が必要で投資が必要だ。異業種からのホテル経営も面白い試みだ。
・シャトレーゼホテルに泊まったことはありませんが、シャトレーゼのお菓子はよく買います。安くておいしいお菓子を提供してくれるお店だと思います。 この記事を読んで、ホテル業も結構うまくいっているじゃないかと思いました。 よほど値段の高い高級ホテルじゃない限り、ホテルのサービスにケチをつけようと思えばいくらでも出てくるものです。
>ホテルの買収というものはホテル運営をする組織を一緒に買収するわけで、人も一緒に付いてきます。その人がちゃんと再生できないリスクは常にあるのです。
サービスに対して批判があるとすれば、この点が一番の原因だろうと思いました。 ホテルによっては、前からの運営をまだまだ改善できていないということだろうと思います。 「横ぐしの運営が苦手」というのは、この記事を読む限り、あまり関係なさそうに思います。
・最後の従業員の部分、シャトレーゼ販売工場でも感じます。 うちの近くのシャトレーゼの店長はずっとイラついていてすぐキレます。普段は裏にいるので売子さんだけで問題ないですが、忙しくなってくるとそれが嫌なのかキレて出てきて、嫌な雰囲気になります。 雇うって難しいんだなって思う。
・このコンサルタントの方は長いキャリアの中で多くのホテル再生に関わって来られたようですが、関わったホテルのその後は上手く黒字になったのでしょうか。 現場での経験はどの程度されてたのでしょうか。 組織的な構造と人間関係に触れてましたが、これは多くの会社でも同じ様な問題を抱えてる様に思いました。決して、このシャトレーゼのホテルだけの問題では無いのでは?
・「無駄」を省くのは良い事だと思います。大切なのは誰にとっての「無駄」なのかということ。経営側の判断する「無駄」と利用者が納得できる「無駄」が違えばリピーターは増えません。低価格で合理性を売りにしている施設の多くは自分たちがしないことをアピールします。そうすることで期待されなくなり満足度が上がります。
・シャトレーゼホテルに泊まってみたかったので、 汚部屋な口コミは、参考になります。 昨日、東京国立にある店舗に初めて行きました。 ドアを開けるとノーゲスで、店員は居るのに、 シーーンとしていた。レジで商品を置いたのに、 中々店員が来ない。やっと来て、値段と、はい。 しか言わなかった。 活気が無い店に久しぶりに入ってびっくりした。 東京日の出にある店舗は、めっちゃ丁寧な接客だったから、余計に国立店が印象に残ってしまいました。
・シャトレーゼがホテルを経営していたとは知りませんでしたね。 今から何十年も前の話ですが、当日住んでいた近所にシャトレーゼの店舗がありとても嬉しかったのですが、かなり浸透していたと思っていたのに閉店してしまいました。 それは団地内でしたので、閉店しなければならないほど売上が立たなかったのかと思いました。
・居抜きホテルでは往々にして、施設の古さや従業員サービスのバラツキがあるでしょうね。口コミは重要だと思う。同社のゴルフ場運営も居抜き商法、豪ゴールドコーストでの保有ゴルフ場に行ったが、コース状態は中程度だった。何処も元々の運営母体の整備加減がそのまま反映されていると思う。ホテルもゴルフ場もシロウト、山梨の和菓子店から大きくした今の社長時代はまだ良いでしょうが、今後の後継者がどうなるかが不確定要素。シャトレーゼのお菓子店は値ごろ感と味、品質のバランスが取れて良いと思うが。
・前の宿泊者の毛が落ちていたり 冷蔵庫に残り物があるのはもっての外 リピーターには絶対ならないゾッとする そこで旅行の楽しみが削がれてしまう 古さは仕方無いが汚れた壁紙は変えるべき やはり最低限清潔で無ければいけないと思う
・サービスの良し悪しは値段抜きには語れない。 昔フランスで一泊2000円のホテルに泊まったときはシャワールームが蜘蛛の巣だらけで、一晩寝て退散した。 この記事だとシャトレーゼホテルは一泊数千円なのだから、この値段でウェルカムスイーツまでついてくるのは相当安い。 コスト削減で従業員のキャパを超えているように思えるので、値上げしてもっと人を雇ってサービスを改善した方が良いように思う。
・すごくわかりやすく興味深い記事でした。 なるほど、150人の将軍がいれば規律も違いますもんね。 ただそこは現代社会。きちんと各ホテルの特色をHP上で公開しなければ無駄な問い合わせやクレームが多くなるし、客側も満足度が下がりリピーターに繋がらないのでは。
・要は人間関係が問題という内容、シャトレーゼのことは知らないので食品産業一般の話しとして書くが、現在の非正規労働者が厳しいと書くのが食品関連、余裕がない厳しい仕事でミスをすると周囲の労働者が厳しく怒ることが多いらしい(本人も余裕がないのでしょう)。食品産業はバブル以前から、非正規労働の女性労働者が厳しい労働条件のて低賃金で働いていた。食品業界の効率重視は、このホテルでも経営再建の独自性としてケーキ屋とフロントの相互協力として書かれているが、働いている人達には、仕事が常に続く厳しい職場ということ。「汚部屋」を生み出す直接的原因のルームスタッフの体制を取材して記事にすべきでした。多分、スタッフに余裕がない、厳しい労働環境なのでないでしょうか。
・存続が厳しいホテルの建屋と従業員を引き継いでいるのかな 元のホテルが何故売却されることになったのかはそれぞれだと思いますが、従業員のプロ意識が無くてリピーターがつかなくなったのならば、従業員の意識改革や入れ替えをしないとね
・ホテルは公私共に良く利用しており、今までに数千泊はしていると思います。 コロナ禍前、コロナ禍中、コロナ禍後もホテルを頻繁に利用させてもらいましたが、苦しい経営状況の中ホテルが経費を削減するために実践していることで一番多く見かけるのが人件費の削減。 目に付くところだとフロントスタッフさん。 如何にもバイトって人ばかりだったり、人数も減らしているのかフロントにスタッフがいないなんてこともしばしば。 あとはやはり部屋の清掃ですね。 あるはずの備品やアメニティがない、髪の毛が落ちている、水回りの清掃が行き届いていないなんてことも良く見かけるようになりました。 フロントスタッフはいいにしても、清掃に関しては人によっては致命的だと思います。 施設が多少古くても清掃さえ行き届いていれば気持ち良く過ごせるけど、いくら施設が新しくても不衛生な部屋では寛げるない、気持ち悪いって人は意外と多いですから。
・シャトレーゼのケーキはまず安さですね。 おやつでちょっと食べるなら安いし有難いですが、お誕生日やイベントには買わないかも。
クリームの味やフルーツの量は価格相応だし、クッキーやパン、和菓子、冷食など色々とやり過ぎでどれも中途半端感があります。 アイス系は珍しいのがあるので買います。
・ホテルの清掃はおそらく清掃会社に委託しているはずだと思う。アメニティに関しても同じ。 苦情が出たホテルが委託している清掃会社(の非正規スタッフ)がいい加減なのだろう。もちろん最終チェックはホテル側がするものだが、おそらくそこを忙しさで適当にしてしまっているのだと思う。
・他の業界がホテル業に参入すること自体はよくあることだが、自分の業界常識をホテル業にまで押し付けてくることは良いこととは言えないと思うな。 広いフロントロビーなんていかに大事か そんなとこに店舗入れら入れたら非日常感が台無し。シャトレーゼマニアしか泊まらないホテルにするなら良いけど、ホテルをそんな人たちだけで回すなんて無理。 ホテルは昔から不動産屋や建設業が副業でやるのはお互いの利害関係が一致するからであって、運営はやはりプロの専業にまかせるのが一般的。 今流行りの伊東園とか湯快みたいなとこは他業種だけど、サービス悪かったり部屋ボロいなんてのもあるけど基本は一般的なホテル業として経営してる。
・>お菓子やケーキの製造直販で全国に1000店舗を展開するシャトレーゼが、ここ数年、ホテル再生を始めています。
シャトレーゼがホテル事業に参画したのは2002年の旧「テルメ札幌」取得からであって、ここ数年の話じゃない。 またホテルに菓子店を出すのも以前から続けてきたことで、至極当前の発想。今やバー兼フロントなんてホテルも珍しくない時代、コロンブスの卵でもなんでもない。 客室清掃は外注やパート採用の可能性が高く、旧経営陣のスタッフが足を引っ張っているというより社内教育の問題であり、ホテル事業の根幹が疎かとも言える。 取得ホテルが規模も地域もバラバラすぎるのがブランド統一がとれていない原因だし、場所がリゾートや温泉地だったりで菓子店としては悪立地。似た事例にコンビニスイーツの木本製菓のホテルココ・グランがあるが、こちらは関東のビジネスホテルばかりなので菓子店出店としても成功している。
・買収繰り返してるホテルに、ハード面を求めるのはダメ。 星野リゾートも安めのところは地方のホテルを買ってたてなおしてるものが多いから、写真はきれいに見えても実際は…ってことが多い。
バイキングで店頭と同じサイズのアイスは、大きすぎて数食べられないかなぁ。
・シャトレーゼのホテルなんて初めて聞いた。 だけど、こうまではっきりと『汚部屋』って書かれて泊まりたいとは思えない。 営業妨害になりませんか? 記事を読んでないから何とも言えないけど、いきなり『汚部屋』から始まると、真意はどうあれそんなんだとなる。 だから私はこのホテルはこの先利用する事はないと思う。
・宿泊施設の口コミをみていつも思うのですが、みなさんWiFiめっちゃこだわりますね。 私はスマホはドコモのギガホなので常時WiFiはオフ、たまに何かの拍子に勝手にWiFiを拾ってしまっても即オフにしているので、正直WiFi無くても全く困りません。 携帯ゲーム機もパソコンもタブレットも所有していないし、そもそもセキュリティに不安のある無料WiFiは怖くて使えないです 「【訳あり】WiFi全く繋がらないため特別価格【部屋おまかせ】」みたいな格安プラン作ってくれたら絶対予約するので、宿泊施設の方々よろしくお願い致します。
・そもそも口コミを最重視する人なんて一握りに過ぎない。判断材料の一つにはするが、それが全てではない。記入者のその時のメンタル的な要素もあるし、逆に高評価すぎることも疑問を感じる。口コミだけにとらわれず公式ホームページやインスタ、YouTubeで紹介されている場合はそのユーチューバーの当時の顔つきなどで真偽を判断して決めればいい。宿ではないが、自分は評価1.2の美容室に行っているが予約できないほど繁盛しているしみんな満足している。
・札幌です。地元にホテルがあってさらにそこは元々ガトーキングダムというプール施設も併設してます。ここは札幌の若者なら行く所で、このホテルも元々どっか違うとこが経営しててかなり古くてTHEバブルって感じが要所要所にあり、シャトレーゼが経営になって繁盛してるんじゃないかなぁ。どーなんだろ。
・経年劣化で多少汚れているのと清掃ができてないのは別問題だよね 自分は素泊まりでいいタイプなのでサービスや設備にそこまで拘らないしこの値段でシャトレーゼのスイーツが楽しめるなら安い方だと思う ただシャトレーゼのスイーツを売りにするならそこはもっと全面に出して宣伝しないと意味がないかと
・甲府の談露館、ここの掛流し源泉温泉が大好きでした。シャトレーゼになった直後から、湯温度は大幅に下がり、湯量もチョロチョロになりました。ホテルのせいと言うよりは、近隣新築ホテルにお湯が取られたり、地殻変動が原因かもしれませんが、もう温泉目的では、使うことはないでしょう。
・空いてる場所を有効活用するのと、労働者の空いてる時間を有効活用するのは全く次元の違う話。労働者の空き時間とは休憩時間であり、もともとそれ込みで給与や諸条件が決まっていたはず。労働内容だけ強化して、条件据え置きなんかしたら士気は下がりサービス低下を招くのが当然だろう。人間はロボットではない。
・なんか近所のシャトレーゼで、去年くらいから、店員前に立ってるのに、自分で自動精算機で精算するシステムになったんやけど、システムがちゃちすぎて、表示見にくいは、もう金投入して良いんだよね?みたいな判断に戸惑う様なちゃちマシンで、カード決済選択した場合カードどこでやんの?みたいな感じで凄いわかりにくいんやけど?あれ導入してるの近所の店だけかしら?店員もめんどくさそうな態度で黙ってるし、あれ年寄りの客とか大丈夫なのかしら?
・シャトレーゼのホテルなのにケーキの内容がわからないのは驚きですね。儲かればいい、ダメになったら廃業すればいいと思ってる証拠ですね。日本の組織は管理職やマネージャーは偉そうにするのが仕事で全てを現場に丸投げだからこんな酷いことになるんですよね。ケーキの内容が分からないと客からクレームがきたら、それを改善するのが管理職の仕事なのにおそらく現場でなんとかしろでやってるのでしょう。
・シャトレーゼって、そもそも高級感のある会社ではないというか...。 低価格で、そこそこ悪くないものが手に入る、日常使いのお菓子やさん。 なのでホテルも、とりあえず寝るところ確保できて良かったね。くらいで良い気もする。 7000円でお菓子つきでしょ? そういうお値段だと思う。 7000円くらいじゃ、古くどんよりする暗い部屋のホテルいくらでもある。
・今のお客さん あまりに完璧を求めすぎるよ 経営が厳しかった旅館ホテルを買収ってことで、それまで大きな改修もしてこなかっただろうしね。 従業員もある程度そのまま雇用してると思うから、それぞれのホテルでサービスが違うのも想像できる。
そんな完璧なホテルに泊まりたいならお金を積まないとね。
・この記事書いた鈴木貴博なる人物は何もわかっていないようです 自分もとある鉄道会社資本のホテルの統括で担当した経緯在りますが数か月前に山梨の系列ホテルに宿泊しましたが確かに再生とあり施設の劣化は致し方ないが最低限修理や復旧がされており料金と比較しても非常にコストパフォーマンスに優れていると思う
そもそも論だがこういう食品メーカーがホテルなどの経営をする理由は万年最下位のロッテが球団経営の赤字でも長年保有した年間50億の広告効果と相殺してもおつりがくるほどだったとの回答があったことからもシャトレーゼは顧客サービスの一環でポイントでこれら施設を利用できるメリットがあるということを鈴木氏は全く理解していないことに滑稽さを感じた
ただし、エントランスでウエルカムケーキやアイスサービスは結果的にチェックインが重なり座る席にも限度があり立ち食いとならざるを得ず他での対策が求められると感じた
・昨年11月に長野のシャトレーゼホテル泊まりました。多少古さは感じましたが、その時のお部屋も大浴場もきれいでしたよ。 ちなみに店舗とカフェは一階にオープンするようですが、フロントは2階です。この記事はネットの情報ばかり、ご本人は現地に宿泊どころか足も運んでいないのでは?
・シャトレーゼのアイスはなぜあんなに不味いのか!? 製造過程で何か入れるの忘れてないかい?って味です。 安いから大量に買ってしまい、大量処分となってしまいました(・・;) 何もかもが、もう一つなんですよ! 頑張ってください!
・気が利いた電気店やコンビニなどでは、交通量の多い通り沿いに出店した時、大きな字の看板で「右折禁止」の注意喚起をしたり、場所によってはセンターラインにポールを設置し、物理的に右折できないようにしていることがあるが、近所の交差点角にあるシャトレーゼはそうのようなことが一切なく、以前から渋滞していた道路が、開店後さらに酷くなった。 去年の12/24には、駐車場が慢性的に満車だったのか、交差点手前でハザードを点灯させて停車している自動車がいても、さらに普段はいないと思われる誘導員を置いても、注意することもなく大渋滞を放置していた。 その店だけの問題なのか分からないが、会社全体として社会意識が高ければ考えにくいことで、このホテルに関する記事を見ても、経験上「然もありなん」としか思えなかった。
・ホテルだとなかなか行けないが、シャトレーゼさんには店舗でケーキとお茶で楽しめるカフェをしてもらいと予々思っている。あのバラエティがあればきっと流行ると思うのですが。
・ホテル経験者を雇い入れでるとは思うけどね。 サービス業というのは落としていいムダと落としてはならないムダがある、ということは製造業にはわからないだろうな。 例えばスーパーホテルのそれは、決して不快ではなくむしろスマートだ。
・ホテル再生は難時業。コロナで壊滅状態なのを存続させている。宿泊代金はリーズナブル。高すぎて泊まれない某チェーンより、家族で気軽に旅行できる方が良い方も多い。 汚かったら、自分たちで片付けをしても良いのでは。なんでも、やってもらって大金払える人たちばかりではない。 お菓子やケーキのお買い得と同じではないかな。
・ホテルの質は値段に応じてというのは当たり前なのに、明らかに極端な口コミは無視しても良いと思う。ただ、清掃不足など改善できるものは頑張って欲しい。シャトレーゼホテル、近くにできて欲しい。
・いわゆる老舗旅館やホテルでは古めかしくても壁紙が多少汚くても、清掃や対応がきちんとされていれば不満は起きない。 人手が足りないのだろうが、そこが一番大事。
・シャトレーゼは最寄り駅のあっち側とこっち側という風に半径500m以内に複数ある。 しかし、カフェではないので店頭販売だけ。 コスパが良いとも言えず、ものすごく流行っている印象も無いので大丈夫なのかな。
・この記事は、公平、冷静な分析内容だと思いました。 シャトレーゼ本部の皆さんが、この記事を読み(口コミを分析し既に気づいてるかも?)問題点が改善されれば、シャトレーゼの参入が、地域の観光業にとって更に良い状況をもたらす、かも。
・買収で完全に改装して客単価上げるホテル旅館もあるし、ボロいホテルを最低限のリニューアルで安くするホテル旅館もある。
シャトレーゼの場合は最低限のリニューアルであとはケーキのサービス等で集客なんだろう、値段が値段だけに仕方ない部分もあると思う。
うちの近くは伊東園ホテルズが多く、古いままでバイキング込みで1万程度で集客してる、部屋は汚くは無いが、兎に角古めかしい。バイキングも微妙だが価格的にビジホと同じくらいだから仕方ないだろう。一方、同地域でも郵貯系を買収改装した亀の井ホテルは高級路線。
当然、シャトレーゼもこのホテル再生という意味では新参だから、いろいろ見てるだろう、で、まずは自社製品を売りにしているのだから、まずは儲かって改装に手が回る様になれば評価上がる、スタッフはどこも人手不足、派遣がやってるんだろうから、質が低いのは仕方ない、自分も宿泊業だけど派遣いっぱい。
・野辺山高原のシャトレーゼホテルに行きました 暗い、ふるい、まずい、部屋の空気カラカラ、ベッドカチカチ、食べ放題ケーキ、アイスの種類が少ない、飲み物も質が悪く種類がない 気持ちが下がる宿泊所でした ヤツドキの店舗のケーキが美味しかったから行ったのに騙された リピート客なんてそもそも狙ってない施設でした
・どこも人材不足で教育が厳しいと 対価が伴わないとすぐに辞めてしまう。
日本人らしい勤勉さが薄れるとともに、手厚い接客サービスはもう期待できないと割り切るしかない。
外国人観光客のマナーに疲弊することもあり、最近は温泉は日帰りで楽しむようにしています。
都市のホテルは築浅のきれいなホテルを利用し、飲食は外食!
今なら高級旅館に宿泊しても お料理がセットのプレートで 熱いもの冷たいものを美味しくいただけなくてガッカリしたりしますから…
・このタイトルに悪意を感じます。
シャトレーゼホテルに「汚部屋」批判…ホテル再生には“性悪説”が重要だ
シャトレーゼホテルは使ったことはありませんが、シャトレーゼスイーツは美味しいです。 これからも応援しています。
・大変わかりやすい記事でした。シャトレーゼ経営陣にも役立つ話だし、読者にも口コミの良いところには行ってみようかと思わせる内容です。ただ、ご自身はホテル再生に向いてないと言いながらなのがちょっと不思議ですが。
・掃除が行き届かないなどの宿泊施設のスタッフの質が悪いのはシャトレーゼホテルだけの問題じゃないと思う。 コロナ禍で辞めた人も多いのか業界全体で人手不足な感じがする。 それなりの温泉ホテルでも外国人スタッフが多くてびっくりした。
・宿泊業はものを作り売るのとは別物なので利用者の快適性や不要と思われるサービス精神もとても重要な要素の一つだと思います。
・>そして朝食のバイキングでも、店舗と同じ大きさのシャトレーゼのケーキが提供されます
この店舗と同じ大きさをウリにしてるバイキングたまにあるけど、嬉しくない 小さくカットされたのを何種類も楽しめた方がずっといい 以前行った不二家がそうだった 店舗のショーケースのをそのまま提供するので残ってもムダがないんだろうけど いくつも食べられないよね
スイーツパラダイスなんかホールのまま丸ごと並んでる それを客が好きなだけカットする だからグチャグチャ... 宣伝写真はホールケーキが並びキレイなんだけどね そしてバースデーケーキは丸ごと客のテーブルに持ってくる 別のテーブルの女の子達がやってたけど、 バースデーケーキワンホール来ても他のケーキ食べられるのかな
最近は行ってないけどね
・まあ安いから文句を言わないって感じなのかな。 同じシャトレーゼのスイーツ類とは、全く逆の発想だけれども。昔の10円アイスシューの駄菓子屋シャトレーゼに戻った感じですけれども。 ぶっちゃけ、本業へイメージダウンんだと思うな。
・なんか読んでもスッキリしないな。 たぶん批判については再発防止のための従業員への教育、研修が重要である。 性悪説については、そうかもしれないが、そうであるならホテル再生に限らない。 だから、スッキリしないのかもしれない。
・ホテルはロボット化特化型で無い限り、メイク等の協力会社を含めて人財の確保に尽きるかと。 意識改革必要だし社内の空気の良さも大きく影響するだろう。 毎週毎週スタッフ募集しているようだと、四つ星だろうと終わっている。
・山梨の人間ですが 人を育てる経営なんでしていませんよ 若年層の離職率は高くて40まで残れば管理職と言われてます。 典型的な会長のワンマン経営です。右肩上がりもピークを超えると綻びが出てくると思います。
・金も出さないのに求め過ぎな連中が多い まぁ衛生面は最低限な所もあるが、古いとかWi-Fiとか設備やサービスは安いなりの理由として割り切るしかないのでは? 良い設備、良いサービスを求めるのならば金を出せば良い。
・ま、こんなとこに泊まるより、マトモな1、2流のホテルに泊まった方が快適な旅が楽しめる。 コロナ禍があったので今はあるか分からないけど、朝食バイキングが物凄く素晴らしい名古屋のマリオットは、日本では最高だったなー。 シャトレーゼホテルは汚部屋だなんて、そもそも完全にハズレだよね。
・私は星のやが好きだった。規模が小さくて部屋に温泉引いてるとか、温泉だけどベッドだとか。 旅行サイトで申込みしてて今まではなんにも問題なかった。去年、食事にレストラン入ったら犬連れてる人がいて。仕切りはあるけど個室じゃなくて、段々になった作りで、上に犬がいるのが丸見え。しかも犬が吠える。スタッフがワンちゃんが興奮してるみたいでって言いにくるけど、なぜ高いお金払って落ち着いて食事もできないのかとガッカリした。ブルブルして毛は飛び散るし食事時に不衛生。旅行サイトにはペット同伴の部屋の申込みはしてなくて、公式HPからだけ。だから私も知らなかった。しかも館内で犬はは抱っこじゃなくていいから歩き回ってる。星のやはペット同伴可の旅館と知ったので、もう2度と行かない。ペット同伴でも利用場所を分けてるホテルは利用するけど、制限ないトコはキツい。 関係ないけど思い出したので書いてみました。
・シャトレーゼって客を客と思っていないところが問題だと思う もちろん客は神様ではないんだけど基本的な電話やフロントの対応が無責任 口コミを見るとまさにそれ お菓子を出しておけば満足なんだろという浅はかさが鼻につきます そうしたことが積み重なっていくといずれ菓子もそっぽ向かれてしまうんでは?
・「製造業的な視点から無駄を無くす」とあるが、問題と指摘する点はそこじゃ無いように思う。チェーン展開なのにサービスが提供がバラバラだったり、設備の更新が出来ていないと言うのは全体として問題共有が成されていないから。問題意識がバラバラだから起きる現象です。
・なるほどねえ。 阪神を18年ぶりのリーグ優勝に導いた星野仙一は、就任2年目に3分の1くらい選手のクビ切ったって聞いた。 ホテルの場合は雇ってる人だからそう簡単じゃないとは思うけど、低迷しているチームにはそれなりに理由があるんだろうね。 ホテル自体の古さは、理由を分かっていれば全然構わないって人もいそうだね。
・大好きなお店。ホテルも何度も利用しています。 だから敢えて言いたいです。 大成長に企業が付いていけていない印象。 規模的に、家族経営に限界が来てるんでしょうね。
・M&Aは性悪説というよりも、決算重視でしょ。 決算は嘘をつかないから。 それに査定条件でコンテンツのバリューを加算して譲渡額を算定する。 そこに、経営者のストーリー性とか従業員に対する思いとかは、査定条件には関係ないんだよね。 商売はマラソンだから、誤魔化しなんて出来ない。無理な商売は続かないし継承しても続かない。 だからデューデリでファクトチェックが必須で、一番重要なのよ
事業売却経験者より
・去年、石和に宿泊。 夕食が残念でもう行かないかな。 食べた気がしないくらい味も量も質素で物足りなかった。 それからは近くにゴルフ場もあるけどご飯大丈夫かなって心配で行けてない。
・もし自分なら、ホテルを宣伝するのに古いホテルの元、新しい美味しいスィーツをなど、前もって、古さを売り出すことも必要では?古くて安く泊まれる上、ホテルしか食べられない美味しいスィーツでおもてなししますとか。
・> 経営が傾いた組織の中にはたちの悪い従業員も一定数いるわけで
50代医師です。うちの病院にもまったく仕事をしない、患者の家族ともめる、他の医師がフォローに入ると「勝手なことするな!」と、本当にたちの悪い医師がいます。 一番まともな医師が対応に疲れて来月辞めてしまいます。 本人も悪いですが、対応するのをめんどくさがって見て見ぬふりして放置している院長はさらにまずいと思います。 腐ったみかんは早く取り除かないと全体が腐ると昔から言われていることですよね。
・シャトレーゼが評判なので埼玉に行った時に楽しみにして行ったのですがどれも工場製品的で特別安くもなくちょっとショックでした、コンビニスイーツの方が魅力的です。
・シャトレーゼかぁ・・ せっかく旅行に行ってもご褒美感がないなぁ
他の人も書いてたけど群馬に行った時ドンレミーのホテルとデザートのアウトレット良かったから手広くなくていいから全国展開してほしい!!
・シャトレーゼ家の近所ではなくて たまたま旅行先にあったので 興味本位で入ってみたが 何も魅力的なものが無くて 出てきてしまいました 確かに店員さんもあまり活動的で無くて 暇そうにしてました
・申し訳ないがホテル業界の社員に学歴は必要ないもんな。 もちろん英会話などが出来る社員も必要だろうが。 まずは社員教育を徹底すべきではないだろうか。
・子供がプール好きで小さい頃北海道ガトーキングダムに泊まりました。ランチビュッフェも美味しくて良い思い出です。
・汚いとこがあるのが、1番致命的であると思うんだけどな。 料理が不味くても、素泊まりにすりゃ良い話だし、宿泊するのは絶対条件だから、清潔感ないのは余程安くなければ次はないなと思うし、口コミも低評価で書く。他の人の為とホテルの為にも。 シャトレーゼグループのゴルフ場でもスイーツ食べ放題やってるけど、確かに美味しいけどまあそんな食べないよね。 スイーツ食べ放題だけなら、スイパラでもまあ良いだろうし、宿泊は綺麗な宿を選ぶよね。
・>「廊下のカーペットが古い」とか「共用部分の壁紙が汚れている」 ホテルで一番時間を過ごすのは部屋の中(だと思う)。上記の部分は一瞬の場合も多いので、そこを改善するとコストが掛かり、それが料金などにのしかかり、利用者の満足度が逆に下がるかもしれないので、 筆者も言う様にそれ程気にすることなく、そのままで良いかもしれませんね。
実際 >口コミを調べてみると、全体的に評価はいい 様なので。
・腐った組織には腐った人材が集まる、残ると言うのは実感として良くわかるし、腐った人材はほぼ再生は無理。 また「悪貨は良貨を駆逐する」と言うのも真実で、腐った人材はものすごい勢いで良い人材を駆逐する。
企業再生のキモの一つはそういう腐った人材の排除だが、腐った会社や人物が再生を手掛けると、往々にして腐った人生を残す。
・シャトレーゼ全国に店舗あるけど毎日得体の知れない工場で造り各店舗に納品してオーナーはバイトを雇い儲けが出る原価を知りたい
・コンサルなんて消えればいいんじゃと考えている一部です。内容とか別にいいんだけど。結果として利益と評価にならない仕事は派遣会社と変わらないのでこれからどんどん淘汰されていきます。利益の為にチープかつ満足度を減らして中間業者を入れて利益出すなんてあり得ない事です。シャトレーゼは好きだけどね。
・シャトレーゼは、価格が安く美味しいので好きですが、コスト抑えている点が垣間見えますね。 バイトみたいな店員さん多く、良く行く店はおばちゃんと高校生ばかり。
・悪い面を見出しに付けて目を引こうというあざとさが目立つ記事タイトルですね。
前段でよいことも語っているのに、そこには触れず、汚部屋などと付ける。これただの営業妨害なのでは?
記事のタイトルは編集部が付ける場合もあると聞きます。これは内容に見合ったタイトルなのでしょうか?
・シャトレーゼは商品は美味しいのに、店員がどこの店舗に行っても愛想が悪い 幸せを売っている店員が全然幸せそうじゃない
そんな風に教育している会社が運営するホテルが上手く行く筈がない
・昨年シャトレーゼホテル長野に泊まりました。ここに書いてあるようなマイナスイメージは全くなく、お部屋もサービスも朝食も満足できるものでした。
・きれいに掃除してもらいたければ、清掃員に時給2000円出さなきゃダメなんだと思う。 宿泊費に反映されるけど仕方ないよね。
|
![]() |