( 144949 ) 2024/03/02 14:36:59 0 00 ・FOMCが3月に金利維持を決定した段階で日銀はマイナス金利をゼロ金利にすると思う。4月の春闘後という予想が多いが、それでは投機筋によって市場が必要以上に荒れていまう。またそれ以降にずれ込むとFOMCの利下げと重なる可能性が高くなって急激な円高を誘発する。なので3月が最適だと思う。そしてゼロ金利後の利上げは実体経済やインフレを見極める必要があるので恐らく当分は緩和的金融政策をとると推測する。
・3月は多数の企業の本決算の10日程前です。市場が荒れる可能性を考えると動けないのではないかと思います。昨年12月は欧米の本決算前で動けないので素通し。状況が進むなかでやらない言い訳を続けてきたのを布石というのかはよくわかりませんが、もうすでに手遅れだと思います。予測に基づいて事前に手を打たなければ、それを後手というと思います。
・金利は、景気の過熱、景気の低迷を抑えるために、日銀は変動させるべきでしょう。10年もマイナス金利で景気が回復するなら2~3年で効果が出ているでしょう。効果のない政策はやめたほうが良いのでは。。景気も上下させないと本格的景気の回復など望めないのでは。
・昨年の植田総裁の就任以来、マスコミが「日銀は今月か来月にでも金融引き締めに舵を切る」とはやし立て、植田氏が「今はその時期ではない」と否定するというやり取りを何回繰り返しているか。 直近でも植田氏は「緩和的な金融環境を維持する」と言い、要するに現在の状況で金融引き締めはしないと宣言している。 今の株高を享受している人は金融緩和を維持するという日銀の見識に感謝すべきだろう。
・このまま円安が続くと上場企業やその請負子会社は株の恩恵を受けて儲かるだろうけど、輸入品に頼った国策しか出来ない日本では大多数の国民が物価高に苦しみ、消費を抑えざるを得ない。 インバンド需要を否定はしないが、一億人の国民が月に一万円の消費を抑える方が内需を引き下げてしまうから、ドル円150円台はかなりレッドゾーンだろう。 植田は会見が下手くそだから緩和緩和と余りにも言い過ぎる事により円安を加速させるのは国益に反してしまう。 誰かメディア対応のできる日銀委員を置いたほうが良い。いないのかもしれないが……。
・金利が上昇すれば、住宅金利の上昇で、変動金利で借りてる人は戦々恐々だろうね。社会問題化するかもしれない。それに政府の国債費 1%上がっただけでも12兆円の金利負担増 今でも償還含めて年に27兆円かかってるのにこれ以上負担増に耐えられるだろうか?税収よく行って70兆円だ。 打つ手無しの状況だ。
・本来なら、景気が良く消費が活発になって需要が供給を追い越して物価が上がるべきところを原価高騰によるコストプッシュ型のインフレで目標達成と言われてもな。 日本は2期連続のマイナス成長でリセッション入りしている。 つまり、現状はインフレーションではなくスタグフレーションなんだよ。 また、リーマンショックのときと同じ轍を踏むつもりなのかね。 世界経済が急速に後退して円高株安となり、最終的にデフレが続くだけ。
・都区部在住、自分がADHD(IQ79)で適正の関係から新卒から同じ会社の残業なしの事務やってるけど、年収330万スタートで43歳現在420万。なかなか上がらないな。妻パートで世帯年収は530万。一人息子が今大学在学中(幸いにも国立大)だから、もう一踏ん張りってところ。ちなみに20代後半で購入した中古戸建のローンは毎月6万。底値で購入したからこれも助かっている。この前査定に出したら土地代4200万で一瞬売るか迷ったけどやめておいた。
・住宅ローン金利の上昇による買い控えより 住宅価格の上昇による買い控えが上回っているように見受けられるので過熱感の是正は必要 今は銀行以外の資金調達が昭和より充実しているので色々と勉強している中小零細の経営者は生き残る
・そりゃ、政府が金利含み益を0.8%積み増しているのだから、「上げる」と言わないと不一致を言われてしまう。というか、逆に、国会答弁を素直に読めば「金利は上げる局面にない」と言っているが、間違ったインフレ感の言葉を発することでエコノミストたちが勝手に「上げるんだ」と言っているカラクリだ。 20年に渡って上下に揺れることがあってもずっと平準金利できたのに、ここ3ヶ月上振れしたことをもって予算の含み益を大幅拡大。ただ単に、子育て予算の捻出したいがためなんだから、エコノミストは何を騒いでいらっしゃるのやら。来年の今頃、どんなことを吠えているか楽しみだ。
・おかげでドル円が荒っぽいですね
米国のインフレが思ったより治まってなくて利下げが後ずれするような雰囲気なので、日本が利上げ方向に動くならいい時期かもしれないですね
よそが利下げ始めてから日本だけ逆行して上げていくのも難しくなるでしょうから
・マイナス金利を解除しても、為替への影響は限定的という見方がある。債権の価値が下がるからだ。多少の上下はあっても今の150円水準に落ち着くかもしれないね。
・正常ならば利上げはしなくてはいけないのですが、 本音は利上げしたくないんだろうな。利上げを1%、2%なんてしたら 今の日本は終わってしまうことを植田さんはわかっているでしょうから。 どういう出口戦略を描いているかどなたか言ってくださる方はいないのでしょうか?いないでしょうね。ないんですから。
・頭がいいのか、馬鹿なのか、見方によって変わりますが読み解くとか発信とありますが今の日銀そんなこと考えてもいませんし発信もしていません、専門家や報道陣は仕事だからやたら難しくしますが現状見る限り今の日銀は結果見ても何しても動きません、動く勇気がありません、言い訳、見極めこれしかありません専門家ならそれくらいわかると思いますが。
・植田日銀は慎重だからサプライズ的なことはしない。4月ゼロ金利解除で決まりですね。影響は薄い。銀行株が上がるぐらいかな。
・日経平均株価の史上最高値ということだが、我が国の国益が衰退していることを踏まえれば、解除しても意味なしか手遅れだったの結果ですよ。
・たかが0.1%の利上げ(といっても0%という原点に戻すだけだが)で何勿体つけてんのか、この総裁は!
こういうと必ず利上げで立ち行かなく企業が・・・という輩が出てくるがそもそも0.1%程度の利上げで困る企業なんかは存在する意味がない。 お上からの援助がないと生きていけないところは淘汰されてしかるべし。
甘い政策に慣れてしまったから安い国日本に落ちたんだよ。
・私はマイナス金利解除「できない」と予想している 今の日銀、政府にそこまで大きな決断力はない。現状維持が精いっぱいだろう。
・やるやる詐欺定期。 先月から余計な発言するから相場が乱れ始めて迷惑。 どうせ某車メーカーから「円安誘導しろ!輸出で儲からんやろがい!献金なくすぞ!?」って言われてるんでしょ。 やってますアピールで言ってるだけでいつも動かない。
・マイナス金利解除して大丈夫なんでしょうか?
過去、利上げして、何度も景気を悪化させているので心配です。 日本終了にならないことを、祈るばかりです。
・マイナス金利解除、利上げは既定路線なのだが、いつからかが問題。石をちょっと投げてみて反応を見ている段階。
・口先ばかりの日銀。 円の価値を貶めた日銀。 外国から買われる日本。 低賃金に喘ぐ一般庶民。 困ったもんだね。
・高々、マイナス金利解除、諸外国の金利と比べれば、塵紙レベル。大騒ぎすることか
・日銀総裁って 時々妄想をつぶやく仕事だったんだ 猫駅長 みたいなもんだね
・さっさと解除しろよ、
・上手くゆかなかった時の責任回避へ”布石”着々?!!!
・これが布石なら下手すぎない?
・インフレだろ?はやく解除して
・三重野みたく、ならないよう祈るW
・とにかく素敵な髪型
・何が布石だよ 笑わせんな!
絶対やらねーよ こんな爺さん
|
![]() |