( 144952 )  2024/03/02 14:38:51  
00

- 水素社会への移行は必然であり、人類は木や化石燃料、核を利用してきた歴史があり、次は水素だと考えられている。

技術の進歩によって水素製造のコストも解決されるだろうと期待されている。

 

- メタンガスから水素を作る技術を活用すれば、廃棄物の再利用と温暖化防止が同時に進むと考えられている。

 

- 水素燃焼のエンジンなどは将来的に熱の問題が課題となるが、高効率で低コストのエネルギー供給方法は宇宙船や宇宙コロニーにも応用できる可能性がある。

 

- 天然水素が豊富に埋蔵されているとの報告があり、将来的に天然水素の供給が可能になれば、エネルギー源として利用できるかもしれない。

 

- ヘリウムは有限の元素であり、冷却剤として使用されるが、効率的な使用が求められている。

 

- 原子力を利用した水素製造や利用には技術的課題やコストが大きな障壁となる可能性があり、水素ステーションの価格なども課題となる。

 

- 日本は新しい燃料に挑戦し、アンモニアなども燃料として検討されている。

 

- 水素車の排水による凍結などの問題点も指摘されている。

 

- 産油国や石油メジャー、ヨーロッパなどの影響力があるため、水素社会への移行には障害があるとの指摘もある。

 

- 原子炉の安全性や廃棄物処理など、水素社会移行に際して解決すべき問題がある。

 

- 20~30年後には核融合発電が実用化される可能性やヘリウム不足問題が取りざたされている。

 

- トラックやバスなどの排気ガス削減効果が期待される一方、水素製造に関する資源消費の問題も指摘されている。

 

- 水素を作るために石油や電気を使うことへの批判や、石油燃料を直接利用するべきではないかという意見もある。

 

 

(まとめ)

( 144954 )  2024/03/02 14:38:51  
00

・この世が水素社会になるのは自明の理で、人類は生きていくために、木を燃やし、化石燃料を燃やし、核を燃やしてきた。次はもう水素なのだ。石油だって大昔から燃える水として存在していたけど、化学の発達によって宝の水に変えた歴史がある。現在の技術では、水素製造にコストが掛かる。しかし、それも人の叡智によって解決されていく。高温ガス炉が救世主となるかは未知数だけど、水素は2030年までに大量輸送が実現すると言われているし、CO2フリー水素も商用化に向かっている。日本の技術に期待して良いと思う。 

 

 

・メタンガスは、CO2以上の温室効果ガスです。 

それを分解して水素が作れるなら、廃棄物として大気中に放出(気体のゴミ)されているメタンガスを回収する技術と併用すれば、エネルギー確保と温暖化防止の一挙両得ですね。 

 

 

・水素燃焼型エンジン含めて、将来的な問題としては、熱が問題なのよ。 

温室効果ガスは、あくまで大気中に蓄えられる熱の総量に関わる部分だから、貯蓄総量がどうあれ、熱の供給と排出を改善する方も大事になる。 

その時には、地球上に原子炉を置くとかの部分でマイナスになりうるのが厄介なのよね。 

 

ただ、効率の高い、エネルギーコストの低い方法ってのが無意味かと言うと違う。 

宇宙などにそういうのを置けば、水素という燃料を作りながら航行する宇宙船とか、宇宙コロニーなどに使える。 

そういう時代を見ての研究開発だと思う。 

 

まあ、それ以上に、地球から宇宙への熱の放出技術も極めてしまえば、大丈夫になるのだけれども。 

そういうのや、溜まった熱をより高温に集約して活用したり、宇宙とかに放出したりして、ある程度の制御ができるようにするといいかもね。 

 

 

・2月27日付けの『 天然水素「5万年分使用量」の5兆トンが足元に…新しいゴールドラッシュ来るか』というネット記事から以下引用。 

 

>史上最大の天然水素の鉱床がアルバニアの鉱山で発見されたという研究報告に続き、全世界の地中に埋蔵されている天然水素が5兆トンに達するという米国地質調査局(USGS)の未発表報告書の内容が公開され、注目を集めている。 

 

>研究責任者である地質調査局のジェフリー・エリス博士(石油地質学)は、最近デンバーで開かれた米国科学振興協会(AAAS)の年次学術会議で、研究内容の一部を紹介し、「大部分の水素は接近不可能な可能性が高いが、数%だけ抽出しても年間5億トンに達するとみられ、天然水素の予想需要量を数百年にわたって充足できるだろう」と話した。 

 

 

・冷却剤に用いるヘリウムは天然ガスから分離しなけりゃ作れない、有限の元素。まぁ高温ガス炉で使う量がどの程度か知らんが、ドナルドダックの真似をするために使うようなことはやめるべきだろうな。 

 

 

・原子力ムラのストーリーに乗っているのは日本政府だけで、水素が安く製造できても輸送や貯蔵の技術的課題やインフラ整備のコストは大きな障壁になる。原子力で作った水素はそのまま発電に使ってコンバインドサイクルにしたほうが社会インフラが電気一本で済むので現実的だ。原子力には廃棄物問題を解決しないと孫子の世代に付け回しするだけだから容易に国民に受け入れられないだろう。 

水素が安く作れても水素ステーションが3億円もするようでは普及はない。イーロン・マスクの『水素社会なんてありえない』という意見のほうが説得力がある。 

 

 

・アンモニアも燃料にしようとチャレンジしています。日本は、資源がないではなく、ないなら新しい燃料をつくる。はやぶさのエンジンを作れる技術があります。 

 

 

・数年前にFCVはクリーンでも水を出すので冬になると道路が凍り付いてとても危険な乗り物だと必死に水素などダメだと書き込んでいた人がいたの思い出した。 

 

 

・産油国や石油メジャー、ヨーロッパがタッグを組んでグダグダな方針を打ち出しちゃうから、水素も潰されて終わり。 

 

石油マネーから離脱することは無理っぽい。 

 

 

・良いことばかり書いてあるけど、原子炉の安全性や立地の安全性、核関連ゴミ(原子炉解体含む)の廃棄場所はどうなる。 

 

 

 

・20~30年先だと、核融合発電が出来てそう。 

熱源として融合炉を使うだけじゃなく、融合の結果生まれるヘリウムも使えそう。 

 

 

・最近ヘリウム取れる量少ないニュース聞いたけど大丈夫なんだろか?医療でもつかうみたいだけど、無いとあの機械が使えなくなるんだとか 

 

 

・トラックとかバスは真っ黒い排気ガスをモウモウと吐きながら走る。水素ガスに変われば恩恵は計り知れない。 

 

 

・水素を作るのにそんなに石油だの電気だの使うなら 

最初から石油燃料で走ればいいじゃないの。 

 

 

 

 
 

IMAGE