( 144967 )  2024/03/02 14:55:45  
00

(まとめ) 

指摘や懸念の声の中には、皇族であることから特権的な取り扱いを受けるべきでないとの意見や、学歴に固執する必要性を疑問視する声が見られました。

特に、東大への推薦入試を巡る疑念や、悠仁さまの学力や進路選択についての不安が示唆されていました。

一方で、自己満足や政治的な考え方など、その他の観点からも異論が挙がっています。

結果として、皇族の進学に対する慎重な見方や懐疑的な姿勢が表れるコメントが多くみられました。

( 144969 )  2024/03/02 14:55:45  
00

・自らの足で? 

論文については各所から疑義があがってるところですが、止ん事無きお方なので十分な精査がされていない状況と聞きます。 

国立大学法人が公平公正な選考をすることを望みます。国立大学を受験する親類がいますので切にお願いじたいです。 

 

 

・それだけの能力、実力があれば納得は出来ます。 

秋篠宮家の息子だから超特別推薦枠ではこの子の為にはならないと思います。 

もし、それで将来の天皇なんてなられたら怖い。 

普通に愛子さまを支持している国民が正しくなる。 

 

 

・専門家を共著に選んで筆頭の執筆者となって学術専門誌に投稿して掲載できるのは、余程のことが無い限り、不可能だろう。それが本人固有の能力によるのか、特権的な身分によるのか?能力は全般的な学力の到達水準をみれば自ずと相関的なものとして当該の固有の能力の存否を推測はできるだろう。全般的な学力到達の水準を測るには、共通テストの必要科目の総合をみることになろう。共通テストの得点要件の具備の判断は受験生一律に行うべきだ。東大入試の場合、一般入試であれば、共通テストの得点は圧縮して二次試験得点との総計に配分されるので、合否は小数点以下の点差で争うことになる厳しい競争。推薦入試とはいえ、一般入試の競争の厳しさと釣り合いのとれぬような説得力に疑問符がつくような忖度ドンブリ勘定で判定するようなことはやめてほしい。不公正あるいは不公平な疑惑を招くことのないように。 

 

 

・とんぼの研究を望まれるのであれば現実的に推薦で農工大あたりではないかと思います。東大進学はあらゆる面でリスキー。それでもお母様が高偏差値大学を望まれると思いますので。また警備上の問題からもお住いの赤坂御用地から通学可能な範囲で考えますと現実的にそのあたりに落ち着くのではないかと思います。 

 

 

・前から思うのだが、何故に皇族が学歴に拘るのか? 

 

 昔から学習院は皇族の正統な教育機関だし、今の状況で悠仁が東大に入れたとしても、国民の理解や称賛が得られないどころか、むしろ余計に反感を買うだけであろう。 

 

 皇室御用達の称号は、教育機関なら何処も欲しいであろう、最高の栄誉だろうし、 

 かつて早稲田の学長もそれを狙っていた、とのこと。 

 

 しかしそもそも学習院は、皇族のために創設された学校であるし、民間に広く門戸が開かれたのは、戦後の事。 

 

 皇族のための学校なのだから、無試験だろうと皇族を受け入れるのは、当然のこと。 

 

 しかし皇族の学校でもない、東大だの早大だのが皇族に優先枠を作るとなれば、それは受験生の不満が噴き出すのは、当たり前であろう。 

 

 

・筑波大附属高校から現役で東大に合格するのは1割弱。名門高校ではあるけれど、校内成績のトップ層でないと東大合格はなかなか難しい。推薦入試の場合、提出書類・資料、面接等、及び大学入学共通テストの成績を総合的に評価した上で最終合格者を決定するとなっており、大学入学共通テストは5教科7科目で、概ね8割以上の得点であることが目安となっている。悠仁様が受験勉強に打ち込み共通テストを受験したり、合格ラインの8割を突破できるとはちょっと考えにくいのだが・・・。 

 

 

・東大への進学プランが、なぜ努力ではなく根回しなのか? 

そんなことするから批判が起きる。推薦で合格された一人たちは、受験までに必死に努力した結果が評価されたのであって、トンボ論文のような有名な方をサポートに従えて、誰も入ることが出来ない場所のトンボの生態を発表し、高校生が筆頭著者にも関わらず問い合わせは別の方。とするようなおかしなことはしてません。 

しかも、進学先と言われる学校は高校も大学もなぜか寄付金が一気に上がるという不思議。 

国民と皇族が同じ土俵で争う訳にはいかないという理論なら、通信なり聴講生にすればいい。 

勝手に土俵に上がってきているのだから、国民と同じように実力で勝負するべきでは? 

根回しばかりしていては、ますます国民の心は離れていきます。 

 

 

・何を目的としてここまで綿密に良くも悪くも計画をたてて居るのか..一般人ならまだしも、こういう行為こそ国民を踏みつけてる事にもなっているという事に気が付かないのだろうか。分相応の道で、天皇候補としての振る舞い、考え方等々..他に学び身につけるべき事があると思うが。こんな皇室の人間が国民と寄り添って居るとは思えない。愛子様が天皇にならないのなら、早々に皇室制度を無くせば良い。 

 

 

・在学中の本年度推薦も2人。かなりハードルが高いように感じますが、そんな中に入っていくとしたらどんな裏ルートを作るのか、彼の為にも辞めてやれよ。って思うのは自分だけじゃないと思うんです。 

そして、ホントにトンボに興味あるのか?何となくやってたら、親が勝手に押し広げているから続けているだけのようにみえる。 

親の自己満の為に後ろ指さされる人生を想像出来ないのだろうか。 

 

 

・トンボの論文ですが、オスとメスの区別が付いていないとか問題がある様ですね、本当に悠仁さまはトンボが好きで知識があるんですかね。 

それと気になるのが、トンボの写真を撮ってるなら屋外にいる時間が長いので、今の色白は不自然な気がしますが、外でトンボの写真を撮ってるのかな。 

 

東大に行く為に高校も特殊な方法で入学したし、東大入学もあまり特殊な事をやらない方がいい本人の為だと思います。 

 

能力に合った大学が一番です。 

 

 

 

・トンボの論文が本当に素晴らしい出来なのであれば合格に文句はでないでしょう。どこまでご自身の力で作り上げたのかに疑問が持たれている以上、東大が忖度なく一学生として平等に判断出来るのかが問われています。日本の最高学府として、責任ある対応をしてほしいです。 

 

 

・前にも書いたけど、田中幾太郎氏は、東大の推薦入試も、内申書で決まると思ってるのでは? 

 

東大の学校推薦型選抜要項に、提出資料が記載されている。理学部の場合、ハードルが高そうなのは 

資料2「20□□年国際○○オリンピック表彰状のコピー」 

資料3「20□□年△△科学賞表彰状のコピーおよび作品概要資料」 

(資料2と資料3はどちらか一方でも、推薦出願が可能と思われる) 

 

今年7月にカザフスタンで、国際生物学オリンピックが開催される。現在、日本代表候補12名が選ばれ、最終的に4名が出場予定。そして銅メダル以上を取れば、東大の推薦型選抜にエントリーできる 

 

科学賞で有名なのは日本学生科学賞だが、2023年12月発表分では悠仁さまは受賞していないし、筑駒、開成、渋渋など有名高の学生も受賞していない 

(日本学生科学賞を受賞すれば、国際大会に進むことができる。東大推薦には国際大会での受賞が必要だと思われる) 

 

 

・共著でトンボの論文を発表しているあたりを見ると、記事にあるような流れに悠仁さま自身異論はないということなのではないかと思います。 

これまでの路線全てをご本人が描いたとは考えにくく、そうなるとどなたか主導で高学歴の天皇を目指しているのか…。 

進学を気にするあまり、胃腸に影響が…などということもあったりするのでしょうか。 

国立大であれば尚更、進学して卒業までに学んだことが社会に還元されるような人こそ入学して欲しいと、個人的には思います。 

それよりは、皇族として国民に寄り添うとは、ということを天皇ご一家を見て学ぶほうがよほど意味があるように思います。 

 

 

・幼い頃より英語の英才教育を受け、推薦で入学した英語に力を入れている大学を卒業しても、英語で立派なスピーチをできるわけでもない知力のレベルと思われているわけで、それを特別枠で最高峰の国立大学に入学させることに批判があるのではないか。それを覆すには一般枠で入学するのが王道と思う。 

 

 

・東大の推薦には同じ学校からは共学の場合4人まで、という上限があります。 

その4人のうちの一人がもうすでに決まってしまっているのなら、筑附高校の同級生にとってこれほど理不尽なことはないと思います。 

 

 

・東大進学を目指しているなら、多くの国民はさらに呆れるだけです。 

高校生が専門家と共著で研究論文を書く意味がわからない。 

高校生は忙しいです。 

そして、自分が一人立ちするための準備期間だと思います。 

勉強も部活も他のこと全てがその経験値になる時期です。 

自分が本当に取り組まなければ、経験値になりません。 

 

 

・悠仁様が東大進学を望まれるなら、一般入試で目指してもらいたい。別に推薦が悪いとか言うつもりはまったくない。東大の推薦は公平に厳格に執り行われるものと思っている。ただ、将来天皇陛下になられるお方。誰も何も物言いできない、一点の曇りのない方法で進んでもらいたい。何浪しても構わないと思うし、結果東大に進学できても残念だってもいいと思う。これからの天皇、皇族の在り方を考えた時、私はそれがベストだと思う。 

 

 

・足りない学力で東大に入学して、 

そのあとの講義の試験はどうするつもりだろう? 

理系の授業は一般入試で合格したきた人でも 

理解できないくらい難しいものも多い。 

 

全然できてないとき、D判定をつけられるの? 

毎回教官を悩ませる気? 

 

また、少人数の論文輪読もある。 

どうやって乗り切る気なんだろう? 

 

やはり推薦の条件を満たさないなら一般入試で合格しないと。 

今は共通テストも2次試験も後で点数開示されるから、 

受かったら堂々とできるし。 

 

大学は複数校受験できるのだから、 

浪人しないためには滑り止めをうければいいだけ。 

 

ってか、ずっと推薦を狙ってたのに、 

なんで今までオリンピック受けてなかったんだろう。 

 

 

・問題の論文、これはおかしい、取り下げをと科博にも文科省にも文化省にも意見が上がっているがいまだ回答せず 

スルーしている。  

記事を書いた方はこの論文の指摘箇所についてどう思われるか。 

明らかに不正疑惑がある中でこの論文の指摘箇所を悠仁様と説明して頂けるのですね。 

いつ会見でしょうか。 

 

 

・難関国立の場合数名の推薦枠しか無い中で、驚く程学力や能力の高い他の高校生と比較して、評価の対象となる実績が優れているかどうかと言う点だ。 

筑付や筑駒の生徒は学力は当然だが、天才肌も多く、大学生レベルの論文を記述できる生徒も数多くいるだろう。 

私立大学の推薦や総合選抜とは次元が違う。 

私の娘の学校の友人で難関国立大学に推薦で合格した子がいるが、スポーツ万能で、成績も学年で1桁以内だったらしい。卒業式で話しているのを見かけたがオーラも他の子とは全く違う。 

学校推薦か総合選抜なのかは不明だが、難関国立大学の推薦での合格者は他の生徒や父母からも認められる生徒が合格している印象だ。 

何れの結果でも右左の国民から非難され、受験生や父母から恨みを買うことになるであろう選抜する大学側の心労も察してあまりある。 

個人的には皇族は一般枠とは別に『皇族枠』で大学に入学するようにした方が良いと思う。 

 

 

 

・あのトンボ論文に太鼓判を押す東大理系教授? 

あなたの見識と将来は大丈夫でしょうか。 

海外でもこの論文の疑惑が精査されようとしているのに、権力に容易に屈する日本のアカデミズムは大丈夫なのか。 

こんなことだから東大の世界的順位もどんどん下がるのですね。 

 

 

・どうやら東大に行かせたいとの意向があるとのことですが、決して今後、天皇という日本の象徴になられるからといって日本最高峰の大学に行かせる必要はないと思います。 

日本の象徴になられるにあたって必要なのは学歴ではなく、現在の天皇陛下のように国民に寄り添われるお姿だと思います。 

もちろん悠仁さま本人のご希望なら良いのですが、日本の象徴となるにあたり箔をつけるために行かせる必要はないと思いますし、悠仁さまの進路は悠仁さまが決められるべきだと思います。ぜひご本人の思いを尊重してあげてほしいです 

 

 

・一般の人は制度に自分の子どもを合わせるので、スポーツ選手だろうが、芸能人だろうか、既にある制度を利用するのは全く問題ないのです。が、自分の息子のために制度を変えようとしている事が、漏れ聞こえるので、国民から反発をかうのでしょうね。我が子のために親は全力を尽くすというのも、親心としては理解できますけどね。でも、一般人にはできない無理な要求もなんとかできてしまうような立ち位置であることを自覚しないと、ですよ。 

 

 

・現行の募集要領で、生物学の学科(農学部,理学部)を擁する関東の国公立大学のうち、学校推薦型選抜試験を実施しているのは東大、都立大、筑波大、千葉大、農工大、埼玉大。 

このうち共通テストを課しているのが東大(推定ボーダー8割前後)と農工大(同6割前後)で、受験生の多くが共通テストで不合格になっている。 

 

それ以外の大学も評定平均(指定科目の)4.0以上を求められるので、国公立の学校推薦型選抜は「一般入試でもその大学をねらえる生徒が、確実にその大学に入学するための手段」。 

 

唯一、共通テストも評定Aも求めない枠を有するのが筑波大。 

共通テストを課さず、成績評定Aを求めない枠が一つだけあるが、英語の学力は一定以上求められ、生物学群であれば英検2級以上で総合評価に加点されるため、普通は保有していない生徒は受けないのでは。 

次年度、学校推薦型選抜の受験要件を緩和(忖度)する大学が出てくるか注目。 

 

 

・何故そこまで東大に拘るの? 

東大じゃなきゃ出来ない研究でもあるの?そもそも本人が東大を目指している?ハテナ?が いっぱい 

親御さん 特に母君の自己満足のためだけじゃない? 

国民は東大出身の天皇を求めている訳じゃない、むしろ大学名じゃなく如何に国民の気持ちに寄り添うことが出来る天皇を求めている 

例えば血税をなるべく使わないような気づかい。社会生活を送るように普通に就職もして一般国民の生活を少しでも知ろうとする お気持ち 

東大じゃなきゃダメと思っている母君に振り回され自分の意見すら持たない方が問題じゃないかな 

 

 

・下校姿をスクープされていたが 

背中は丸まり、髪はバサボサ、 

なんだかくらーい感じでしたね。 

筑波大附属でも実感していると 

思うが天才児達は本当に桁違いに 

賢い。筑波大附属は親がゴリ推し 

した道にしろ、大学は国民に 

寄り添った、悠仁様が自らが 

選択した大学に、胸を張って堂々と 

通って欲しいなと思いますね。 

 

 

・本意ではないが、そのトンボで東大に入れば良いと思う 

でも生徒から学生になるのです 

すべて自己責任 

124単位はの中には外国語の必修単位もありますよ 

 

私は今放送大学ですが、自宅で受講もなかなか強い心が必要ですよ 

 

将来、必ず人前に出なければならないのですから、等身大の自分であるべきと考えます 

 

そして周りを巻き込む悪事は無しでお願いします 

 

 

・数年前に子供二人東大卒業させていますが教育や学生の質は素晴らしく将来の天皇が進学されること自体は歓迎します。推薦の制度はよくわからないのですがサポートされる方と書類を整えるとして、ごまかしのきかない共通テストで必要な点が取れるのか?また入学したとしてハードなカリキュラムの教養学部できちんと単位を取り希望の専門学部に進級できるのか?などが懸念されます。留年や退学する学生も多いです。幅広い学力が必要とされるだけに入ってから卒業まで大変かも知れません。 

 

 

・「一般入試より推薦のほうがハードルが高い」のは一般人に該当することであって、超特権階級の子弟には該当しないと思う。論文も言ってみればアシスト機能を使った論文であって、スタートラインが一般人とはだいぶ違っている。これでは公正な競争とは言えない。 

仮に東大に推薦で合格した場合、その正当性についての疑義を一生背負うことになるので、受験をするなら一般入試にすべきだと思う。もっともそこまでの自信と覚悟があるのかは俄には判断しかねるが。 

一般人ではない方が一般人の価値指標である立身出世の象徴のような東大を目指す必要性など全くないはず。 

 

 

・学歴って何かをするため、もしくは何かになるための手段やエネルギーみたいなものですよね。皇室って一声発すればなんでもできるしどこでも行けるわけでしょ。自由にできる金もいくらでもあるでしょう。仕事内容も決まってる。そんな状況において学歴を得る意味とは何?様々なこと勉強したいと思ったら、極端な話、学習院に在籍しながらでも、東大の研究室入りたいって一言つぶやけば入れるでしょ。教授クラスを呼び出すこともできるだろう。そんな環境の人が警備態勢や受け入れが整った学習院以外に行く意味が全くわからないですね。学習院でも生きるのに必要な教養は十分に学べる。 

もはや学歴に相当なコンプがあるか、ファッションと捉えてるかそれ以外に説明できる理由があまりない。 

 

 

 

・アドバイザーは間違いなくいるでしょう。 

東大推薦はかなり狭き門だと認識しておりました。 

それは、とある県でトップの進学校 

の現役教師、また、経験者の話を聞いているからです。当時は確か各校から男女1人ずつしか出せなかったかと。で、成績は間違いなく優秀なので自信を持ってチャレンジさせたのに、論文に求められるレベルがあまりに高い、と教師は嘆いていましたよ。 

坊っちゃんの論文、今かなりの疑惑が指摘されています。それを東大がどう見るか。その姿勢によっては東大の権威は地に落ち、東大離れは加速するのでは。 

皇位継承者が入りたいと望めば拒めないかもしれない。そして、国からは「感謝の印」「お世話費」として潤沢な公金が流れるかもしれない。 

坊っちゃんの学力については、テストの点や成績が公表されたわけではないので本当のところはわかりません。しかし東大推薦者は、本来なら校内で1、2を争う成績優秀者であるべきはず。 

 

 

・2023年度の筑附の東大進学は29人(現役7人、浪人22人)です。学年の生徒数は240人くらい。  

 

現状をご両親は理解できなくとも悠仁さま自身はよく理解されていると思います。 

心中穏やかではないでしょうね。 

どのような進路を悠仁さまが望んでいるのかわかりませんが 

その綿密な計算とやらは悠仁さまがしているのではないのでしょう。 

望まないレールを歩んでいるのであればと思うと気の毒になります。 

 

 

・しばらく黙って見てい方が良いのではないでしょうか? 

高いレベルでの大学生生活では、学年ごとの単位の履修は友達がいなければ毎回講義に出席しなければならなくなりますし、どこが重要ポイントなのかが個人で判断できないように育って来たのですから、必須の基本的な単位ですらクリア出来ません。卒業できないどころか1年生で留年という姿が見てみたいです。 

 

 

・何故そんなに学歴東大に拘るのだろうか!日本の大学を卒業し、英国オックスフォード大学に留学が既定路線ではないのか!それで十分でしょう!日本国民は天皇陛下が東大卒でなければならないとは思っていないと思います!!シッカリと帝王学を身に着ける事の方が重要です! 

 

 

・受験というものは本人の希望を優先する事が当たり前の基本 悠仁様ご本人の声が全く聞こえて来ないので何とも分かりかねますが 伸び伸びと青春を謳歌して頂きたい 爽やかではつらつとしたお顔が見たい 今の環境があまりにもお気の毒 同じ年頃の息子を持つ母親としては すでに私立大の推薦も決まりキャンパスライフの夢に向かい希望に満ちている息子の様に 悠仁様の一年後もそうであってほしいと願うばかりです 

 

 

・ただでさえ、色々とバッシングの多い秋篠宮家です。「東大に推薦入学」となると、透明性が絶対話題となりますし、たとえ、実力で一般入試合格となったしても、色々と言われると思います。ご本人のためにも、宮家のためにも、ここはすんなり学習院大学に進学されたほうがよろしいかと、思います。 

 

 

・トンボのジャンルは分かりませんが、別のジャンルではありますがいわゆる理系の研究職をしています。 

確かに業績として残るのは論文ですが、学会などに出して自分でプレゼンし質疑も自分の言葉で答えたらインパクトは大きい。何なら学生とか若手とかの部門で賞が取れたらすごい箔がつく。 

すでに論文化されてますが少しでもデータを増やせたら学会発表は許されるでしょう。 

 

 

・将来の天皇だから、何をやっても許されるのだろうが、東大にこだわりすぎると、おかしなことになる。なんで東大なんだ。今までは学習院だろう。もともと学習院は、皇室のための学校だ。それを避けるとなると、もう皇室なんてどうでもいいということなのか。だったら、税金使って、特権の身分を残すことはない。もともと民主主義なんだから、特権がおかしい。憲法を改正すればいい。 

 

 

・叔父さんの家業を継ぐとしても、叔父さんはまだ60歳です。 

あと20年は家業に勤しむでしょう。 

それまでの間は、家業はソコソコでいいわけですから、何年浪人しても構わない立場です。 

もちろん経済的にも浪人が可能です。 

若い時に思いっきり努力をする経験は人生の大きな糧になるはずです。 

本当に東大に行きたいなら伸び伸びと浪人させてあげるのが慈悲だと思います。 

 

 

・大学は定員枠があるので、普通の国民の受験者の一人が犠牲となります。 

これを防ぐためにいっそのこと、皇族の入学に関しては、一定の学力(入学後に他と同じように勉学ができる)を条件に特別枠を設置することを明言してしまったほうが良いのではないでしょうか。 

 

つまり、一般受験生とは全く異なるということを明言したほうが良いと思います。 

もともと生活のしかたや生育歴が一般国民とは全く異なるので、仕方のないことだと思います。 

 

 

 

・まずは、推薦入試なのか、一般入試なのか、いずれにせよ周囲が忖度なしで評価をすれば良いだけではないでしょうか。 

 

色々な大学があります。 

実力にあった受験可能な大学を受験すればよいのです。 

不合格通知を受ける場合もあるでしょう。志望した大学に不合格となった国民はそれを受け入れ糧にしています。 

 

 

・入学後に共通テストを受け二次試験を突破してきた周囲のレベルに愕然とされると思います。共通テスト何割だったとか、入試の話題も出ますし。筑附以上に差があるはずです。授業やレポートのレベルが…難易度や量が他大学とは比較にならない程高いと思いました。東大にこだわるのであれば、トンボの研究で東大の大学院に行く学歴ロンダリングという方法が正当ではないでしょうか。 

 

 

・学歴と言うのは概ね実力のみで評価され、公平に評価されると広く世間で認識されています。特に東大に進学する人は推薦入試でも圧倒的な実績を有しています。悠仁様の進学にあたって、余計な疑念を世間から持たれないことをお祈りいたします。 

 

 

・「綿密な計算」数値の足し引きで大学入れるのですか?どんな計算式なんだろう 

誰でも行きたい学校を選ぶ権利、受験する権利は勿論有りますが、皆が皆希望に添える様には成らないものが世の常です。その為に試験が有り合格者の定員が存在する訳で、己のレベルと突き合せて志望校を選択するのですが外野や取巻きの「綿密な計算」では入れないと想います。そもそも論として入れる実力が有れば「綿密な計算」等要らない 

傍から観てる者にとっては『あらゆる手を使って東大に押し込む綿密な計画』にしか… 

 

 

・悠仁さまは「提携校進学制度」なる新制度を立ち上げて難関な筑附に進学されましたが、何故だかこれまでにはなかった新制度でしたので、もしかしたら「皇室特権」での活用かなと思いました。更には高校2年生でありながら共著に依る「トンボ」学術論文を発表されましたが、どのように思考しても悠仁さまには無理難題であったかと思うと共に、来たるべき東大進学への布石ではないかと思います。果たして、悠仁さまが高い学習能力を備えているか否かは疑問視されると思います。 

 

 

・これは、いくら経済力が相当強くても、いくら最高の教育を受けさせても、学業の素質が前提にあって、なおかつ他人よりも真面目に努力できないと東大等の難関大学には合格できない、ということの証明になる事例ともいえますね。 

 

 

・東京大学は、官僚を養成する目的で創設された大学ですよ。優れた大学ではあるけれども、皇族が無理して行こうとすべき学校ではない。 

その理由は、国民の奉仕者と国民統合の象徴では、果たすべき役割が異なるから。 

それでもあえて国立大学に行きたいのであれば、京都大学が東北大学こそふさわしいと私は思う。どちらも研究者養成を創設目的としているところだから。 

皇族、特に皇位継承順位の高い者は、若い頃は国の中心地ではなく、むしろそこから離れた場所で静かに過ごす方が良いと思う。 

京都も仙台も良い街なので。 

 

 

・どうも学生の内では成績は普通だそうです。しかしこの記事を読むと悠仁様が推薦で東大入学に挑まれる事に関してはまるで学校での成績は気にするなという内容に思えてしまう。一学生とはいえ論文は案外それなりの学者が目を通すもの。この内容で東大に入れたのか?ではなく、もし東大に入ってもこの論文から更なる研究の可能性があるのかを問われる。ただ学歴に華を添えるだけならば入学は辞退すべきだと思う。怖いのは、彼の為だけに他の大学で推薦枠が増える事ですね。 

 

 

・>論文の共同執筆者の一人である国立科学博物館の清拓哉研究員はトンボ研究の第一人者だ。 

 

運動会の二人三脚競走で、この子だけお父さんではなくウサイン・ボルトと組んで走って優勝!まで読みました。 

 

 

・一般入試より推薦のほうがハードルが高いのであれば敢えて難しい方を選ばなくとも一般入試を受けられた方がいい、コレ小学生でもわかる論理だと思うのですが…… 

 

 

 

・あとは秋篠宮家の判断。無理に東大に入れたという印象を持たれるのを恐れるかどうかで進路は決まってくる 

→いつも通りの我が道を行く独りよがりの姿勢がここにも現れていますね。 

いくら表面を取り繕っても、国民に寄り添わない姿勢が顕著なので、 

直ぐにボロが出ますし、謙虚に愛子様を見習ってください。 

 

 

・東大行ってください、でも共通試験(っていうの今は?)の足切り点はクリーンに!クリアしていただきたい。 

それで推薦入学ならば特別入学ということでも仕方ないと思う。 

東大に行くとなると入学時から專門が決まるのでなく、2年間一般の学生と共にして、振り分け試験を受けてからの専門課程です。そういう不便さがあります。 

大学は東大というところに拘らずに、私学でじっくりと研究して大学院で東大に行くのが一番いいと思うのに、それをしないところに皆の批判が集まるんだと思います。 

 

 

・そもそも訂正を認めないとしていた作文コンクールにて、重大なルール違反をしている人間に論文を提出する資格など無いと思いますけどね。どこが綿密な計画なんでしょうか。それに教授やジャーナリスト、宮内庁OBはなぜそこには言及しないのか、研究者もそうですが、不正を許してしまえば最後には自分達に返ってくるんです。矛盾を感じたなら勇気を持って声を挙げて頂きたいですね。 

 

 

・しばらく前,私は別の記事にたいして,「ひとりの若者の将来を世間であれこれ言うのはよくない」としながら,「東京大学で勉強したいなら入れたらいい」と投稿した。「たぶん同級生はふつうに接するだろう」とも。 

 

在籍するなら理学部生物学科だろう(一般入試なら成績による進学振り分けがあるが推薦入試ならないはず)。浮世離れして先進の研究に没頭する現場を知ることは,いい経験になると思う。専門で飯は食いにくいが,将来の身分が決まっているから問題ない。 

 

しかし, 

>「赤坂御用地のトンボを自らの足で時間をかけて調査したもので非常に質が高い」と東大の理系教授は太鼓判を押す。 

 

「太鼓判」は取材した記者がつけた文言だろうが,入試にかかわる可能性がある内部の人物が,事前にこういう発言するのはよくない。浮世離れするのはいいが,良識を忘れてはいけない。 

 

 

・トンボ論文に太鼓判を押すという東大の理系教授の存在で論文の疑念が晴れることは無いし、綿密な計画に基づいているから東大に入学される可能性が高いと言う記事ですが、無理に東大に入れたという印象を持たれるのを恐れる恐れないかで進学が決まるとしたら問題の本質とずれていると思います。 

将来国民の象徴となりうるのかと言う問題だと思います。 

 

 

・まともに勉学に励み、努力している受験生にとっては、やりきれないだろう。 

そんなことをしてまで東大卒の箔を付けたいのか? 

親の見栄ばかり感じられて、ボッチャンが可哀そう。 

ご本人は、本当は何がしたいの? 

 

こんなことに一生懸命になるのなら、 

長女の時もそうすれば良かったのに。 

 

 

・皇族が受験で競うことがいけないと思う。どうしても東大に行きたければ色々画策せずに推薦で入学させればいい。トンボなんかの論文出すなんて誰も評価しない。また、紀子さんや秋篠宮に否定的な人が増えるだけ。これ以上増えてもし秋篠宮家から皇位継承が行われればそれこそ天皇制廃止論が現実味を帯びる。色々しすぎないそれが一番いい。 

 

 

・悠仁君の中学進学が眞子さんの件があったためにダメになった云々は違うと思う。正規にきちんと受験しないからバッシングされるのであって、筑附進学も変な制度を作らせてもぐりこませたし、大学も不正規入学を目論み、努力を積んで受験する一般の受験生(国民)の枠を奪おうとするから非難される。 

研究者を使わずに悠仁君自身の研究論文(査読付き)を発表し、共テで東大推薦の合格ラインに達していれば、誰もが納得するはず。推薦が欲しいなら、最低限、筑附で下からではなく上から一桁順位にいないとね。 

 

 

・推薦入試のような条件を満たす高校生は恵まれた環境にある。国立大の役割は 

経済的条件などにかかわらず、人材を実力で判断し入学させることである。安倍内閣では学力は問題ではないという思想があり、AO入試を進めたが、基本的には世襲議員的発想である。自由な入学試験は私立大で行えば良い。アメリカのように有力者の子弟は合格するような忖度も問題ないと考えられる。一方経済的条件などに恵まれない学生でも、努力して実力をつければ入学できる枠を国立大で最大限確保しておくべきである。18才頃の若者に学問的業績を要求したり、人格の完成度を要求しなくても良いと思う。 

 

 

・普通に受験することなく東大に入ったとしたら東大のレベルもその程度なのかなとがっかりする。 

全国から東大を目指して必死にやってきた子たちの中に坊っちゃんのためだけに作られた特別枠で入学したとしたら、同級生になる子たちは一体どんな目で見るのでしょうか。 

本当に目指していて今は学問に注力したいとちゃんと己の口で言い、真剣に勉強しているなら国民もさほど批判的ではないと思う。 

しかしどうにも母上の影がチラチラしてお勉強せずに入学するつもりが見え見えのところがどうにもね。 

トンボの研究も本当に自分で研究して成果を見せているなら特別枠もありなのかなと思うが、蓋を開けてみたらそうではなさそうじゃないですか。 

皇族だからと何でも許していたらこの子が本当に天皇になると決まった時点で国民からの支持は全く無くなると思っておいた方が良い。 

 

 

 

・筑付高からでも推薦、一般問わず東大合格者は当然いるでしょう。問題は本人にその能力があるか否かです。そんなに学歴の見た目にこだわりたいならフォーダム大学に入学されればよいでしょう。義理兄の推薦書なんてなくても日本の将来のエンペラーとでも書いておけば合格できますよ。 

 

 

・教育機関が忖度して東大進学を実現したとしても国民は決して実力でとは思わないだろう。愛子内親王の選択の賢さが際立つ結果になる。元々愛子内親王は優秀であるが故にあえて学習院を選ばれた。さすが皇族、将来の天皇陛下に相応しい。 

 

 

・東大推薦入試では、①共通テスト8割以上の得点と、②同世代トップレベルの秀才達が真っ青な顔して唇を震わせながら面接室からヨロヨロと出て来るほどの厳しい口頭試問の、2つの関門があります。①は誰も確認できないし、②は密室でシャンシャンと、たかをくくっていると想像しますが、模試やプレテストのスコアを公開するとか、現在海外まで飛び火して大変な事になってるトンボ論文について、筆頭著者として公の場で自ら説明し、専門家の質疑に応ずるとか、「けっこう優秀じゃないか。」と思わせる何かをやらないと国民を納得しませんよ。それができないのならやめた方がいい。そんな学歴より、58歳にもなって海外からのお客様とのランチで一寸した雑談で場を繋ぐこともできない無様なことにならないよう、普通に教養を付けた方が良いと思う。 

 

 

・国民と競争させて此の宮家何を考えているのか、憲法が変わらぬ限り此の宮家の息子が 

天皇か、東大に本当に入りたいなら推薦入学でなく、当たり前に試験を受けて合格したら 

国民何とも言わないね、推薦入学出来る学力があれば一般の入学試験楽勝で合格出来るのではないかな。認めなくないが将来天皇になるであろう可能性の有る方が国民と競争するのは如何なものかな、 

 

 

・これだけ憶測が飛び交う中で東大に推薦されるなんてあるんんだろうか? 

合格しても悠仁さまも余計なプレッシャーを感じるだけだろう。 

そもそも東大へのこだわりは本人の希望なのだろうか? 

研究する力があるのなら、学習院に入学して在学中か卒業後にアイビーリーグや欧州の大学に留学して、研究すればいい。その方が伸び伸びできるはずだ。 

 

 

・国民が求めているのは東大出身という学歴というか肩書を持った天皇ではなく、国民の心に寄り添える日本人の精神的象徴としての天皇陛下では 

勉学ももちろん大事ですが、それ以上に心を育てて頂きたいのです。 

 

 

・将来的に天皇になる位置にいる人が東大に入って一体どうするの?結局なにがしたいの?何を得られるの?、と思う。 

 

日本の歴史や世界史を深く学ぶ、現在の世界情勢や日本の中の問題(貧困や伝染病のこと。災害で現在進行形で苦しんでいる人もたくさんいる)を知る、語学やコミュニケーション能力を磨くなど、お立場上、東大うんぬんよりも優先的にやるべきことがあると思うのだが? 

 

 

・良いか悪いかは別として、非常に信憑性の高いプランのような気も確かにします。「悠仁さまが東大進学」するにあたって「リアリティのある(ありそうに見える)方法」を考えるにあたっては、それしかない気もしますね。 

 

 

・東大推薦入学を目指すのは時流にマッチし何ら違和感はない。 

一般の受験者なら成績も優秀で違和感はないだろう!ただ皇族!推薦だと忖度や裏の力が少なからず働くと思います。トンボ論文もその筋の専門家と共同です。通常じゃ考えられない裏の力が働いていると思われても仕方ないと思います。それで優秀な受験生が推薦から外れる可能性もあるのでは? 

東大卒であろうが一般大学卒であろうが中身だと思います。学歴ばかりを望む秋篠宮家の教育には全く共感できません。答えは何十年か後に出るでしょうね! 

佐々木凛太朗君のように一瞬の喜びより一生の喜びを考えてはどうでしょうか? 

 

 

・両親のエゴや周囲の権力争いのために東大入学をあの手この手で実現させる事がおかしいと思います。 

本人が東大に行きたいと望み、自身の実力で一般試験で東大合格をするのであれば誰も文句を言わないと思うのですが… 

一般試験を受ける事ができない事情でもあるのでしょうか。 

 

 

 

・筑附に入学した時と同じパターンですよね。 

国民の反応を見るために観測気球として他の学校名を複数挙げつつ、結果として東大入学となるのでしょう。 

 

>「赤坂御用地のトンボを自らの足で時間をかけて調査したもので非常に質が高い」と東大の理系教授は太鼓判を押す。 

 

今回は東大教授のコメントも取り付ける念の入れよう。 

宮内庁OBいわく後は秋篠宮の判断とのことですが、秋篠宮家からすれば親王誕生時から描いてきた青写真であり、このまま貫かれるのでしょう。 

 

 

・国民に納得してもらうには、悠仁さまに人前で話をしてもらうのが一番いいと思う。愛子さまにしても、国民に人気の芸能人である芦田愛菜さんにしても、成績表とか見せてもらわなくても、話をしているときに賢さが滲み出ていて、成績もいいんだろうなと納得できる。悠仁さまも話をすれば、溢れる知性で国民を納得させられると思う。本当に東大に行くほど賢ければ、ですが。 

 

 

・これで本当に東大推薦入学したならもう失笑しかない。親のエゴと裏の手で最高権威の学歴は手に入れられるかも知れない。 

でもそれと引き換えに、国民からの敬愛や信頼全てを失うだろう。それに一生回復する事の無いレッテルまで貼られて。 

渋渋の生徒を見たけど、健全な表情の子ばかりで利発で相当賢い印象を受けた。たとえ入学出来てたとしても、とてもじゃないが本人が可哀想だと思う。 

 

 

・最初から推薦入学を考えている。と言っている事に驚きを隠せない。 

一般入試で挑めばいいのでは? 

 

国民が認める人柄か?普段の生活も成績も見えない場所で推薦を目指している事が傲慢では? 

共通テストの点数で足切りがある。東大受験生は皆毎日真剣に勉強していますよ。 

それでも試験が終わって合格できる自信がない、と話してる優秀な子供達がどれほどいるか。 

たとえ入学できて、優秀な子供達と同じように勉強し卒業できますか? 

本人を見て、よくよく考えていただきたい。 

 

 

・一発テストの弊害はその日の体調不良やどうしても得意不得意が生徒によって違うことです。それを補うのと、本当に優秀な子を早いうちに囲い込むのが推薦入試の大きな目的です。推薦されたら他校を受けられませんからね。そして推薦入試で1番重視されるのは内申書で、内申書で1番重視されるのは定期テストの成績です。賞とか部活などは参考程度と思ってくださいと我が子の学校で言われました。ここに出てる予備校関係者って実在しませんね。 

 

 

・本当に自分で一生懸命勉強して仕事に打ち込んだ人は東大なんかに固執しない。東大に関係なく仕事は出来るし社会に貢献出来る事を判るようになるから。何時までも東大に拘るのはそんな経験が無く無駄に生きてきた人間だけ。 

 あの感情の無い顔の子供に更に肩書きだけの東大を背負わせるのは可哀想だろう。 

 

 

・東大教授のいう「質が高い」は何を基準にしているのでしょうか? 

高校生が論文を書くという行い自体が比較的珍しいという意味で「(高校生にしては)質が高い」といっているのでしょうけれども, 

普通の研究者から見ればこの研究高校生の「夏休みの昆虫日記」とかわらないはずですが。 

にしても,今回の論文で目玉である,研究対象(研究の対象となった地域)が「放虫」という行いによって,作為的な(捏造的な)対象に過ぎないこと,それによって「東京都には絶滅的な種が存在している」という論文の趣旨を主張するにははなはだ疑問であり,論文の取り下げるにふさわしいものと考えます。 

 

 

・東大は『国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています』とのこと。 

悠仁さまは自らの行きたい大学なら何処に行かれても良いと考えるが、「市民的エリート」の卵に囲まれる学生生活では、社会の一断面しか見られないことを懸念する。 

 

 

・東大に行く必要は? 

それだけ有識者集めてトンボ作文作れる環境あれば、東大行かなくても研究出来るよ。 

学習院は嫌いなんでしょうけれど、佳子様の時は彼女の意向に合うタイミングで大学に教育学科だか学部が新設されましたよね。 

身の丈って言うなら、身の丈にあった環境で私費で素晴らしい教授群を家に招き研究させてあげれば良いじゃない。 

 

 

・皇族への敬意に必要なのは、出身校ではない事から始めないといけないのか…。これじゃ余計に道が険しい。親の意向じゃなくて、宮様が自分の意思を通すようになれば良いのだが。 

 

 

 

・まず帝王学が先。東大卒業生は掃いて捨てるほどいるが、陛下は上御一人。重要度が違う。皇嗣殿下と共に修得が先。記事中にはないが、高校進学時に考慮された受賞作で剽窃した文章に「指摘に感謝。」と述べるのは、帝王学からみてどうか、ということ。 

 

 

・中学在学中に書いた作文がコンクールで受賞した事で、特別制度を利用して筑附高進学出来たと報道されてましたが、あの作文は他人の書いた文章を写した物で、コンクールのルールを違反してた事が筑附高進学決定後に発覚しました。この件は海外でも報道されてます。とんぼ論文の正当性についても海外で話題になってます。学習院大学に入れてもらうのが最良だと思います。今上陛下も敬宮さまも学習院大学です。 

 

 

・筆記試験重視の東大入試は「頑張れば豊かになれる」日本の象徴だった。 

 

出身地や家系に関係なく、親が肉体労働者であろうとも、子どもが頑張ればエリートコースに入れる。 

このことが勉強を促し、日本の高度成長を下支えしてきたのは事実だろう。 

 

一方、今では、東大生の親の年収の高さがニュースになるほど、階層の固定化が言われている。 

天皇家の人間が東大の椅子を一つ取ることは、庶民の成り上がりの椅子が一つ失われること。 

筑付高入学の際にも批判があったが、上級国民がやりたい放題をすれば国民は無気力になり勤勉より怠惰・享楽に流れやすくなる。 

 

トンボの論文を発表したようだが、庶民はどんなに優秀な高校生でも一流科学者と共同研究する機会は得られないし、御用地に入ることすら出来ないだろう。 

東大はじめ上位大学の公募推薦は「親の金や地位で得た特殊な体験の競争になっている」という批判もあることを忘れてはならない。 

 

 

・何故東大に進学したいのか。先ずそこからでしょう。 

ある意味、天皇職に就くことが決まっている身、東大にこだわる理由が何なのか。皇室自ら東大卒ブランドが目的ならチョット違うのではないかな。 

単純に東大で勉強したいでも良いが、それならAO入試等利用せずに堂々と一般入試で進学したらいいのでは。とても一芸に秀でているとも思えないが。 

 

 

・学歴云々は当人の意思もあるので、皇族だろうと東京大学に行きたければ行けばいいと思う。ただし、一般と同じコースを選択するなら、学力で競った上で入って欲しい。今のようにトンボ論文を学者と一緒に出して、しかもファーストオーサーというのはやりすぎで、特権濫用とみなされても仕方ない。また、高校入試、大学入試共に特権で入った人間が天皇となった時に、国民はその天皇が何をして来たか忘れず覚えている。 

国民がどんどん貧しくなっている今、このような特権階級を許容するのか。制度の根幹を揺るがしかねないことにならないと良いが。 

 

 

・国民感情をガン無視、好き放題ななされようから、東大は行くのでしょうね。それはもう何を言っても変わらないでしょう。そこまで学業を重んじておられるのならそトンボの研究などを生業にされ一生捧げられても良いのではないでしょうか。 

それなら次期天皇は愛子さま一択で話は早いです。 

 

 

・幾つかの記事から推測: 

1. 国語で赤点か!→数学や物理ならともかく、国語で赤点は、普通極めて難しい。潜水艦(海底下にも掘り進める!?)の噂も聞こえるトンボくん、失礼、トンボ皇子、かなり……。文系は不向きか。 

2. 英語が余り得意ではない→数学や物理の公式の数、数百か?、に比べ英語の規則はずっと少なく、数学等が得意な人は、単語さえ覚える気があれば英語は簡単(直感力と論理力は0とは言わないが…)。会話は別だが。ただ、現に英語がペラペラな科学者は少なくない。和·英の文系だけでなく、理系も不向きか。 

でも大丈夫。続く 

 

 

・推薦の権利は一般の人なら、あるけど、そもそも、皇室とゆう、おおきな、特権を実力も無いのに、入れてしまうところが、問題であって、結論からゆえば、学習院大学で良いと思いますよ!悠仁くんの実力では、ま〜学習院大学も一般入試ではいれません!実力相応の大学へはいれば、国民も文句はでないでしょう!そもそも、次期天皇に学歴は求めていません!国民に寄り添い、誠実な人柄であれば、OKです。いまの状況では皆無でしょう! 

 

 

・一般の生徒がOAを利用して色々な大学を受験することは何の不思議もないし、通常行われている受験方法です。 

ただ、皇族がなんで一般人を装って一般人と同じように受験するという姿をアピールする必要があるのか!ってことに批判が集まっているんじゃないでしょうか?皇室の特権を使って希望する大学へ行きますよ!それでいいんじゃない。 

いかにも自分であししげく池に通ってトンボを見て、自ら論文執筆したように報道されていますが、そんな見え透いた嘘は止めましょう。大学院生でも研究者になりたての研究員でも最初の数本の論文を書くことは何年もかかり本当に大変です。それだけのことを高校生ができますか?本当にできたとしたらこれはある意味普通の東大受験で合格しますよ。 

 

 

・天皇になられるお方に求めたいのは人格です。 

日本に未曾有の有事がおこった際に、国民がこの方がおられるから大丈夫、と思えるような国の象徴であり希望のような方を望みます。 

残念ながら今の悠仁様にはそのオーラも感じられませんし、大半の国民も同じ思いではないでしょうか。 

一方、愛子様はまだお若いのに不思議とそのオーラがあり、きっと有事の際にも国民の希望になる、そんな雰囲気があります。 

 

悠仁様には、まずご自分のやりたい事をやり、色んなお友達との交流の中から沢山の人生勉強をして頂きたい。 

もう高校生なのに親の思いに縛られて窮屈な生活しか出来ない状況では、到底人格者にはなれない。 

東大に入る為の勉強だけでは無理です。 

 

まだまだお若いのでやり直しはききます。 

好きな事を好きなだけ経験し、痛い目にもあいながら素晴らしい人格者に成長して頂ける事を一国民として期待します。 

 

 

 

 
 

IMAGE