( 144985 ) 2024/03/02 21:58:46 2 00 アマゾン配達員がスト通告 長崎市で、契約打ち切りに抗議共同通信 3/2(土) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8f3744d830c6d6b8d3668a742247234b5fc6148 |
( 144988 ) 2024/03/02 21:58:46 0 00 長崎市で通販大手アマゾンジャパンの商品を扱うフリーランスの配達員が、下請け会社の一方的な契約打ち切りで失業の危機にあるとして、8日にストライキを実行すると会社側に通告したことが2日、配達員が加入する労働組合「東京ユニオン」への取材で分かった。30~40人が参加予定で、長崎市での配達に支障が出る恐れもある。
ユニオンによると、長崎市の配達員が契約する埼玉県川口市の2次下請け運送会社に対し、横浜市にある1次下請けの運送会社が昨年12月、アマゾンの商品配達の委託契約を4月上旬で打ち切ると通告。ユニオンは1次下請け会社に直接契約などの措置を取るよう求めたが、応じる姿勢はないという。
|
( 144987 ) 2024/03/02 21:58:46 1 00 (まとめ) - 個人事業主として配達業に携わる人々の中には、安定性や賃金の問題に不安を抱く声がある一方、労働環境の改善や安心感の重視を求める声もある。 - アマゾンの配達に対する不満や信頼性の低さについての指摘が多く見られる一方、他の配送業者に頼ることを提案する意見もある。 - フリーランスや個人事業主として働く場合には、リスクや労働環境の違いを覚悟する必要があり、ストライキや労働組合活動に対しても慎重な見方や意見がある。 - 配達業における労働環境やスキルの違い、個人事業主としての安定性などについて、様々な意見や経験が存在していることが伺える。
それぞれの立場や経験に基づいた声が多様にある中、労働環境の改善や適正な報酬を求める声や、安定したサービス提供を望む声が多く見られました。 | ( 144989 ) 2024/03/02 21:58:46 0 00 ・一念発起してサラリーマンを辞め個人事業主になり必死に頑張ってた人も中にはいるだろうけど、誰がどこから配達してるのかよく分からなく、時間指定も連絡先も分からないアマゾン配送で届くよりは、この数か月はほぼヤマト運輸になり、時間指定も出来て顔なじみのドライバーさんなので安心してます。 別に無料で翌日無理に届かなくてもいいから安心確実丁寧に届いてくれた方がいい。
・自分も違う業種での個人事業主契約者で高齢者の身です。個人事業主契約は社会保険なども自分で入るしかなく、一般雇用とは違うし従業員でもないので、契約打ち切られば保障もなく無職に放り出される。かと言って、一般雇用に比べて高額の報酬があるわけでもなく、景気が悪くて都合悪くなると何の保障もなく簡単に切られてしまうとても弱い立場では有ります。会社にとっては経費が低く済むので都合も良いので近年はこの形態が自分の業種でも増えている様な気がします。失業保険も基本的には出ないので、特に年齢が進んだ人にとってはこの先再就職も出来ずにとてもきつい事になるでしょうし、仕事を失えば収入は無くなり生活保護受けるしか無いと覚悟はしてますね。
・ストを起こすのは良いんだけど、最低限の常識がある人と契約してほしいと思う。自分の地域はAmazonの個人事業主の配送はなかなかひどい人が多い。うちはまだ破損はそこまでなかったけど、明らかに投げて置く音が外から聞こえたり、インターホンで応答しても名前を言わずに無言で立ってたり、置き配指定してないのに勝手に置いていったり。(ヤマトさんではあまりそういうことはない) 権利を主張するのも大事だけど、やることやってほしいとは思ってしまう。
・配達員さんに頑張ってほしい。世界一の通販企業を相手に戦いを挑む姿勢に敬意を表したい。意にそぐわない対応をされたとき、しょうがないとか我慢するとか逃げの姿勢じゃなく、果敢に挑むって大事なことなんじゃないですか。昭和時代の大手企業の就労者は組合費を徴収されていたが、企業側の理不尽には組合という組織が従業員を守る姿を見せていたと記憶しています。
・うちに来てくれる配達員さんは、本当に良い方ばかり。 再配達を次の日に頼んだ時も、ちょうど通って電気がついていたからと言って、持ってきてくれたこともあった。 宅配ボックスを置いてるから、留守の時は大体その中に入れてくれてるんだけど… 再配達になってしまった時は申し訳なくて。 本当に大変な仕事だと思う。
・それだけの状況に置かれています。利用者は、プライム会員になれば送料無料で、早く届く。今までは、ヤマトが過剰な荷物を背負ってましたが、今はコスト削減の意味で、配達拠点を独自に作り、個人事業主が配達してる。細かな時間帯変更はできないし、もう、置き配がお互いwinwinの状態になりつつある。ヤマトは配達中だと、直接配達員に連絡できるけど、受け取る側にはメリットでも、配達員にとって電話応対の時間すらロスしていつはずです。自分たち消費者も、送料無料っていうことはどこかが犠牲を払ってるってことを考えないと、この先このビジネスモデルは崩壊するでしょう。本当に急いでいるものは、急いで頂きたいですが(もちろん対価は払います)、そうでないものは数日の猶予を許容するということが、配送業者・受け取る人にとっての最適解かと。 プライムの年会費は物価の違いはあるでしょうが、日本は、他国の半額やそれ以上安価な設定です。
・別会社の物流現場ではとにかく荷物の量が減っている、閑散期とかではない、 ゆえに就業の人数・時間も減った、個人事業主への委託打ち切りも多いに関係あると思う。 今回はアマゾンでの話だが、人を切るより怖いのは物流が鈍くなってること、つまり通販なども鈍くなってる 時代は通販だからなど言ってられない、今日本国内では通販でも買い物もできなくなってるということ、 この契約打ち切りされた人達が通販で今まで通り買い物をするだろうか、当然買い物は控えるだろう、そうすると何が起きるか、 消費税減税などは今実行の最後のタイミングなのではないかと思う
・日本の主たる産業は、中抜き産業と欧米から揶揄されるほど、二次受け、三次受けと醜いものとなっている。 しかも末端に行くほど賃金は安くなる構図。 日本のGDPの伸び悩みの一因とも言えます。 また、中抜き業者を減らせば労働者の賃金アップも見込まれ、労働環境の改善にもつながるものだと思うます。 だから今回のアマゾン契約を見直すためのスト、応援したいですね。
・難しいですね。
ストって、代わりになる人がいない場合において有効な交渉手段ですからね。「ん、じゃあ他の人に頼むわ」と簡単にほかの配達員に配送を頼めるのならストをする意味がないし、個人事業主としての契約だと思うので、契約違反で契約打ち切りになったらそれまでの話。
ストは簡単に首を切るわけにもいかない雇用契約を結んでる雇用主と労働者の間での賃金交渉でこそ利用できる手段だとおもいます。
ただ、安い料金で我慢して働くことも今のご時世良いことではないので、こうやって下請け事業者が団結して意思を表示することはいいことだと思います。
・アマゾンもヨドバシドットコムみたいに配送業者を選べるようにして欲しいです。ヨドバシドットコムはヤマト運輸か日本郵便のどちらかの業者が配達して来ます。どちらもしっかりとした配送業者なので、どちらの業者に配達してもらっても個人的に問題ないです。しかし+350円の配送オプション料金を支払えば、ヤマト運輸か日本郵便か配送業者を選ぶことができます。アマゾンにも配送オプション料金を支払えば配送業者を選ぶことができるようにして欲しいです。個人的に「配送業者Amazon」が信用できません。勿論とても良い配達員もいますが、酷い人だとインターフォンを鳴らさずにいきなり玄関のドアを勝手に開けて商品が入ったダンボールを部屋の中に投げつけていく配達員も過去にいました。私はプライム会員になってますがプライム会員も有料で良いので+400円くらいのオプション料金を支払えば配送業者を選べるようにして欲しいです。
・同感です。不在の電話をかけなおしても自動音声になり受け付けてくれない、指定の時間に来なくて連絡すると、なぜか送付側の事故で返品、になってしまう、と不透明なことが多すぎます。Fakeかどうか定かではありませんが荷物を乱暴に扱うAmazon配達員の動画がSNS上で散見されるなど、決して評判の良いものではありません。代引きにするとヤマトになるので、それを利用していますが、代引きを選べないものはAmazonの配達になってしまうのでオプションで有料の配達を選択させてほしいです。
・2次下請けに、1次下請けが契約打ち切ると通告。ユニオンは1次下請けに直接契約などの措置を取るよう求めたが、応じる姿勢はない
スト通告はアマゾンじゃなく、二次下請けに対してかな? 一次下請けに対してかな?
争議権を奪う目的で、外注方式をとっていると思うので、基本的には応じないことが多いと思うが、権利は与えられなければかちとるもの。がんばってください。成果ありますように。
・日本の賃金が低迷する理由は、政治だけでなく労働者の権利の行使も足らないことが一因とも思っていた。大人しい国民性は必ずとも美徳ではない。言うべきこと取るべき行動を取ることは支持する。
・ラストワンマイルは最終的にお客さんに接触するところで、本来ならば手厚くするべきなのではと思うのだが、最も効率化が難しく、要員も時間も必要であり、事業者からすればより低コストな下請けに、となってしまうのだろう。 それがある一線を越えてしまうと、一気に質の低下を招く。それが表面に現れた頃にはコマース事業者の評価も下がって行くことになろう。 さて、業務実態は指示命令をして、殆ど直接雇用しているのと変わらないのに、一人親方として下請け化し報酬や保障のコストを下げると言う、人をモノ同然に扱う企業が増えてきている印象。ウーバーとかもその類だろう。 30年の低迷はそうした働かせ方を許してきてしまった事も一つの要因なのかもしれない。
・4年前に楽天で3980円以上で送料無料施策を打ち出した際に、一部の店舗が公取に申し入れを行い、公取から『緊急停止命令』を勝ち取りました。
最終的には、周知のとおり施策は実施されましたが、楽天にいくつかの譲歩案を引きずり出すことに成功しました。
集団訴訟して法廷に持ち込むか、公取に話を持っていく方向性にもっていかないと、最終的には泣き寝入りになると思います。
抗議すること自体は一向にかまわないと思いますが、譲歩を引き出せる見込みがあるかどうか、別の道を模索した方が賢明なのか、こういった時こそ冷静に判断すべきだと思います。
・これは大きな問題だと思う。 自分は某大手運送会社で配達をしていますが、過去の運送会社の上司から、S社の配達を個人事業主として一緒にやろう、力になってくれと頼まれています。見てる限り現在では50〜70万の売り上げが実績としてあり良いのですが、この問題にある様に大元の会社(Amazon、S社)だったりが物量の問題や委託料の問題等々で下請け企業(個人事業主の親玉)をバッサリやります。だから踏み切れないでいます。簡単に切れない仕組み作りがなければ、いつまでも物流の人不足は解決しません。実際には無理なのはわかっていますが、これからは契約期間はもちろんの事違約金の設定は必須だと思う。
・数年前にやってみようか思案している間に、労働環境や条件がどんどん改悪され、また、運送会社の委託や下請け等、契約業務が親会社主導の待遇に変わるうちに、Uber Eatsのデリバリーが待遇改善の労働組合を立ち上げるニュースが耳に入り、アマゾンもどうなのか、一歩引くように見ていた。 やはり、「儲かる」「自由勤務」の裏側には、必ず受託側には弱い立場に付け込まれる条件があることを、改めて熟考してから、個人事業主になるべき。
・個人事業主なんだから契約切られたしょうがないと思う。嫌なら運送屋で正社員として軽貨物の配送の仕事だってあるんだから考えてみては 余りにも軽貨物業界は自由過ぎて規制も検討してるんだから嫌なら辞めれば 我々トラック業界はかなり厳しい規制を受けても雇われの身で我慢する所は我慢してお給料日もらって仕事してます 会社員になれば失業保険や福利厚生など保証が得られます それを個人事業主が望むのは少し違うかと
・もう少し配達産業に携わる人間に対しての境遇の改善と賃金のアップを考えてほしい。東京都だけではなく、全国的に最低賃金の時給では生活レベルは生活保護よりきついよ。健康保険に介護保険、所得税と住民税を差し引かれると光熱費や固定資産税を支払うと食べていく分くらいしか残らない。就職氷河期世代だけど、社会人になってから一度も海外旅行とか行けた事が無いよ。家族を食べさせるだけで精一杯。老後2000万円どころか貯金が全然出来ないよ。いまだに二人の子供たちの大学の授業料で借りたローンを弁済中だよ。子育て支援政策も恩恵を受けられなかった。こういう世帯への政府からの支援や減税を考えて実行してほしいよ。
・フリーランスという働き方を選んだのだから、どんな時も切られる覚悟は必要だと思う。フリーランスなのに、一つの所からしか収入を得られない様な働き方は危険過ぎるが、配送業はいくつも掛け持ちは出来ないというのはありそう。Amazonは酷い配達員が多いので、クレームも入っているでしょうし、そういう人から切られているのだとしたら、 受け取り側としてはありがたい。
・以前、Amazonの配送業者がインターホンを鳴らさず不在伝票だけ入れていったことがあります。(インターホンに録画機能があるので、それで確認済) その後も連絡の行き違いがあり、時間指定してるにも関わらず、約束の時刻にになっても連絡もなく来ない。そして再びインターホンを鳴らさずに不在伝票を入れる、といったことこが3回ほど繰り返されました。 ちゃんとする人とそうでない人の差が激しすぎるので、理不尽ではあるが致し方ないのではないかとも思う。
・二次下請けは配達員と直接契約してるから、今ストされると困るけど、これで一次下請けがストされても、元々4月上旬で打ち切り予定なので、余り困らないんだよね。しかも一次下請けは、ここだけでなく他にも下請けに仕事出してるだろうから代替できる。一次下請けに対して、二次下請けを通さず、直接雇用してくれとストしても余り意味がないので、そんな事をするよりかは、早々に見切りをつけて別の業者か仕事に転職した方が良い。配達の仕事で人手が足りない所は他にもあるのただから。
・4月上旬で契約を打ち切ると通告された側がストライキを起こした訳ですね。 これから4月上旬まで配達員が居ませんよと言う状況にして交渉する理屈なんでしょうが、一次下請けからすればひと月程は困るだろうけど、契約打ち切りが早まっただけの話しと受け取られてしまってはどうしようもないよね。 契約を打ち切るには其れ相応の理由もある訳だから、ストライキは必ずしも良い方向には行かない様に思います。
・横浜といい長崎といい坂道、階段が無数にあり、もちろん車やバイクが入れない場所も多数ある。これで多数の宅配を担うのは大変だろう。地区によっては割増があっても仕方がないかなとすら思う。
東日本大震災でエレベーターが2日ほど停まった時など、ヤマトの担当お兄さんが背負子で階段を上がっていてすれ違ったが本当に頭が下がった。
ヤマトならまだしもアマゾンの下請けなど賃金も出来高払で低そうでそれはそれで気の毒だ。地形的不利な場所はなおさらだと思うがそのあたりの配慮は無いのか?
・例えばAmazonが配送料金値下げすると通告して、その値下で食っていけないのであればストは有効だろう。 ただ今回はそもそも配達員削減ってことでしょ? その方たちがスト行ってもアピールにはなっても会社に打撃を与えられるほどの影響がないと思われる。 結局個人事業主として働くということはこういうリスクもあるわけで、自己責任もあるだろうが社会全体で運送に関しては考えていくべきだと思う。
・比べてしまうと申し訳ない気もするが、例えばヤマト運輸さん→あくまで私の地域ではの話だが、対面でも宅配ボックスでも要望通りにすべて対応してくれるしアプリなども併用すれば利便性も安心感も揺るぎないものがある。一方Amazonの配達の方→宅配ボックス指定でも壁に立て掛けて置き配・ボックスに入ってても南京錠は掛けていかない人が殆ど。だからユーザー側から見ると「契約打ち切りという報道」を耳にしても、今までと違う人が地域の担当になるなら今までよりにマシになるかもな・・・と思い、可愛そうとか気の毒という心象はあまり持てないかなと(どっちかというと、届けばいいのでこれまでより品質上がると良いな・・・という程度)。これが「ヤマト運輸」さんが契約打ち切りと言われれば「それは困る」となると思うけど、Amazonの「今の配達品質」だと・・・残念ながらそれほど困ることも無いのかなと・・・個々の自助努力も必要かなと。
・どっちにしても契約を打ち切られるんだからストライキしてもダメージはあまりないんじゃないのかな? やっぱりリーランスの配達員としてではなく正規雇用として雇ってもらったほうがいいよ 少し前もどっかの配送業者のフリーランスが契約満了で首切られてたけど 今回も契約満了で契約打ち切りだしアマゾンの行為は問題ないよ やっぱりフリーランスはリスクあるねと言うニュースだね
・個人的にはAmazonの配達は優秀! たまに置き配されずもあるが大手ヤマトの方針は置き配しない。又は数日かけて日時を選択し食品でも労力かけて受け取れる時間や場所を探す必要がある。配達員も無駄な労力かけ不在伝票をポストに入れているが言ってしまえばその辺で買える商品なら手間すぎる。販売主が決める購入時の配送業者を購入者指定があると良いと思うのだが。 と言う面では配達員を大事にして欲しいですね。
・宅配BOXに商品が届いてないのに、配送完了しましたと言うのが有りました。流石にAmazonに電話したら返金対応するとの事でした。そしたら2、3日したら品物が届いたので今回は返金しなくて良いと連絡を入れました。個人的には、たまには仕方がないと思っていたら、また同様のパターンで荷物が届きませんでした。この経緯を説明して返金した時に商品が後日届いたらどうするか質問したら、そのまま貰って良いとの事でした。案の定2、3日遅れて荷物が届いたので、今度はそのまま貰いました。個人的に損したのか得したのか。後日エレベーターで外国人女性のドライバーとすれ違いました。犯人はコイツかと思ったが、不慣れな土地で一生懸命働いているんだと思うと複雑な気持ちになりました。
・請負業者にも、もっと守られるべき規制があっても良いと思う。夜遅くまで配達してるしている方達に本当に頭が下がります。こちらは、ポチッと押すだけなのに身体使って走り回って偉いなと思います。うちに来る方も、玄関前に指定しても必ず宅配BOXに入れてくれて本当に助かっています。
・Amazon配達はその日限りの日雇人などもおり、置き配禁止の登録したにも関わらず、人通りの多い玄関前に住所、氏名記載のシール貼られたものを勝手に置いていかれたり、
それが紛失しても、そのドライバーとはもう連絡取れないと言われたこともある。
トラブルがあってもきちんと対応できない事が多いし、連絡取れない様な雇われに来られるのも薄気味悪い。
なんとしてもプライムに入れようと、時間指定を頑なにやらないところも問題に思う。
・運送ではないですが個人事業主10年目です。 ヤマト・アマゾンとこの手のニュースがちょくちょくあるけど、ドライバーは個人事業主ってどんな立ち位置か理解してるのかな?そんなに安定が欲しいなら就職活動すればいい。
あと、そもそも個人事業主でストライキの意味が分からない。契約解除も30日以上前の告知のようだし、それでも仮に契約解除に問題があるなら、ストライキではなく、事業者間取引のトラブルとして裁判をするか公取を巻き込んで交渉をしていくべき。
結局は、フリーランスとしての自由さや経費計上の恩恵を受けつつ、社員相当の安定性を求めてるだけ。意味が分からん。
せっかくトラックも黒ナンバーもあるんだから、それを使って死に物狂いで営業するなり、新しい事業始めればいいじゃん。
・アマゾン会員ですが、ちょっと前まで天然水やコーヒーなどは「定期おトク便」で10%割引にしていたが、定期おトク便は自動的にアマゾン宅配になります。しかし箱が潰れていたり中身が飛び出していたり、あまりに荷物の扱いが悪いので、今は高くても普通便の時間指定にしています。普通便にするとヤマト運輸で丁寧に届きます。 給料が低く時間に追われて荷物の扱いも悪いのかもしれませんが、顧客目線ではアマゾン配達はイメージ悪いんです。ヤマト並みの品質になってもらえるなら、値上げも賃上げも賛成です。
・労働組合に加入しているものの配達員の方々はアマゾン側と業務委託契約を結んでいるフリーランス・・・つまり個人事業主です。ストライキを実行とことを荒げ状況を悪化させるより、他の方も書かれていますが個人事業主なのですから公正取引委員会に話を持ち寄り、そのもとで交渉をしアマゾン側に譲歩させるほうが得策に思います
・請負の業務委託契約を締結しておきながら契約解除されるとなるとストライキという労働者の権利を行使するって法的に無茶苦茶なんだが… 業務委託契約をしているということはこれまでの確定申告なんかは必要経費を計上して所得税や住民税の優遇措置を受けているはず。それに受け取る報酬には10%の消費税を上乗せして受け取っているはず。こんな業務請負契約と労働契約の良いとこ取りなんか通用するわけないだろうが。
・言いたいことがあり団結権行使でそれを表に出すというなら良いことではないか。寧ろ一部の個人事業主の配達品質を取り上げて声を上げるのはけしからんみたいな事言ってる消費者の方がけしからんわ。ヤマトも日本郵便も佐川も、概ね大手が引き受けないものを引き受けてる彼らは最後の砦だろう。彼らがいるせいでAmazonが未だに適正な物流コストを払わないでいられるという問題があるにせよ、だ。 で、この案件、丸和運輸機関あたりが関係しているなら上場企業として務めを果たすべきだ。
・個人事業主はこういうリスクを覚悟しないといけない 会社に所属していれば少なくとも雇用保険が3ヶ月間は保証されている、高齢で勤続年数長ければ1年間とかもありえる
これ1本で生活の柱にするのはリスク高すぎるよ、十分な蓄えがあるとかではなさそうだし
・amazon委託配送は質が悪すぎてイライラが頂点に達する。ポストに入るものを入れずに不在連絡にしたり、ポストに入らないものを無理やり一部だけ入れて配達にしてみたり、はたまた配送一日中待っても来ず短時間外出するとその間に来る。こういうのも宅配業者なら何の問題もないし何の問題も無かった。amazonは1日も早く個人配送委託やめてほしい。
・Amazon経済圏で働くからには即首切りは覚悟しといた方がいい。 フレックスみたいな配達員からアマゾンを支える出品者、下受けの企業は所詮使い勝手の効く駒に過ぎません。
働いてた人なら何を言ってるのか分かるはず。
外資を受け入れるのは構わないけど、知らず知らずに私たち日本人は便利な泥沼ストリームにはまってしまっていることを忘れてはいけない。
・早く欲しければ配送センターに取りに来いとなれば問題は半分ぐらい解決となるかな、配達してもらえる再配達も有るが当たり前となり更に便利さが横柄な物に変わっていってる感じかするよね。 後はネットの方が安くとか安易で使い勝手がいいが罷り通るのもね、早く手に入れたいならやっぱりお店で購入が一番としたいよね。
・先日Amazonで買い物したところ、配送業者がAmazonとなっていた。 到着予定日がたまたま自分の休みと重なったので、その日は一日どこにも出掛けずに待っていたけど夕方になっても届かない。配送状況を確認しようと思ってスマホを見たところ、数時間前に配送完了したというメールが届いていた。写真の添付はなかった。 置き配OKにしていないのに勝手に置き配されたのかと思って玄関前を見たけど荷物はない。念のため家の周辺を見て回ったが見つからなかった。 Amazonに問い合わせたところ、改めて荷物を手配し直すか返金対応かの2択と言われ、迷わず返金を選んだ。電話の対応の様子から、同じような事故は多いんだろうという印象を受けた。 返金作業は速やかに行われたけど、自分の個人情報が貼られた荷物がほかの人の手元に渡った可能性があると思うとすごく気持ち悪い。 もう二度とAmazonでは買い物しない。
・若葉ネットワークもAmazonの配送やってますが、配達員の質はかなり酷く、荷物の扱いが雑で車の運転も乱暴。交通ルールを理解していないのか、住宅街の一方通行を逆走している人も存在している。 配達のために停車させる場所も考えられない非常識で世間知らずで育ちが悪い人種が多い。 車の免許さえあればできるシステムが良くない。就労資格を発行するために人間性を査定する組織などがあれば良いと思います。
・前職で同様の仕事をしてました。 気持ちはわからないでもないが、所詮個人事業主。 目まぐるしく変わる変化に対応できないのならば大人しくサラリーマンやってたほうがマシ。 2024年問題てわけではないが、アマゾンなどは雇用の変化が昔からあった話なので、やってる方は先々のことを見据えて柔軟に対応してください
・かつては佐川が道端で荷物の交換をしていた 今はAmazonの配達員が河原の道で荷物を地べたに投げ出して交換している そういう扱いなのかと思いながら運送の底辺を見る思いだった さらに置き配なので配達員を信用するしかないのも怖い 高いものはAmazonでは買わないことにしている 下請け構造がそういう追い込み方になっているのかもしれない
・配達員さんは大変だよね。 運送業は時間指定配達を廃止して、さらに配達時不在の時は最寄りのコンビニ又は営業所へ自分で取りに行くようにしないと人手不足は補えないかも。
・うちの近所のAmazonは、住宅道路を、蛇行運転だの、タバコ片手を窓にだしながら運転したり、以前は荷物が間違えて届き、ドライバーに電話したら酷い対応をされ、本当に人の質も悪い
それなのに、ストだとか、言ったもん勝ちだとか思っているのだろうか?彼らは対価以上の仕事をしているとは思えないし、安定を望むなら大手の運送会社もあるのに、拘束感が強いから、かれらは今の質の低い仕事で、大手並みの賃金を求めているのだろうか?
義務を果たさず主張ばかりだし、彼らが大手と同等の賃金に並びたいと思うなら、彼らを利用する価値はないと思うし、大手に近い賃金なら、大手の存在意義がなくなってしまうでないか
・2024年4月に法律が改正される。 年間960時間の残業上限規制であるが、一次受け会社からフリーランスに向けては残業実態が把握しずらく、法律違反になる恐れが考えられる。 その為、フリーランスに対して1カ月前の契約解除を通告しただけと思われる。 フリーランスを一次受け会社が雇ったとして、一次受け会社の業務の性質上、ドライバーを求めてはいないだろうから、一次受け会社は受け入れを拒否したのだろう。
憶測の域を出ないが、こんな事が起こっているだけだと思うし、フリーランスならご自身の能力を活かして、次の仕事を勝ち取れば良いだけ。
・募集を見かけたことあるけど「日払い可・月収〇〇万円可能!・車が無くてもリース可」などなど・・・ドライバー職してる自分からすれば胡散臭さ丸出しの求人でした。 派遣と一緒で日銭に困ってる人が飛びつくだろうな~とは思ってましたが実際の所、軽貨物って首都圏以外だと厳しいんじゃないかと。時給や固定給じゃなく配った個数の歩合ですからね。まぁ企業相手の軽貨物ならまだ分かりますが、ネット通販の配達なんて「きつい・稼げない・長時間拘束」の3重苦なのは普通は分かると思うのですが・・・
・Amazonのスローガンは「地球上で最も豊富な品揃え」と謳われている。それだけに、お商売が繁茂していらっしゃるのもよく分かります。それゆえに従業員も半端ない労働力を発揮されている事でしょうね。 しかし、お一人おひとりの労働力とて、生身の人間なわけですから、当然お疲れが出たり、限界をお感じになることだってあると思います。郵便局においてさえ、「働き方改革」を導入し翌日配送が無くなる、と宣伝していましたが、Amazonもぜひ「働き方改革」導入をされては?と思います。太く短くの経営よりも細く長くガンバってほしい、そのように利用者は思います。
・できればヤマトに配達して欲しい。 品物によってAmazon合同だったりヤマトだったりするが、配達の品質がかなり違う。 私はPrimeなので送料は出荷者負担だが、いくらかの送料を追加負担したらヤマトを選択できるようにしてくれたら、丁寧に配達して欲しいものはヤマトを指定するのだが。 ただ、ヤマトはダイレクトには置き配が指定できないのが、ちょっと不便なところではある。(サイトでワンクッション必要)
・長崎在住です。確かに坂、階段が多い地形の長崎は車が入らないとこだらけで、配達員の方が走って届けている姿をよく見かけます。しかし、配達に影響が出るのも困るしねー。よき解決策があればいいね
・全国各地で今後同様な事が起きる事は必至 働き方改革の問題も有るし如何なる結果に成るかは注視する必要が有る 労働者の雇用確保には労働組合の方々には頑張って欲しいもんですね
・Amazonの配達員だけボロクソに言われてますが、自分はAmazonヤマト佐川どれもそれぞれありえない配達員に遭遇して対処したことがあるので、Amazonだから酷いとは思ってないです。Amazonでも礼儀正しく親切な方もたくさんいますし、逆にヤマト佐川は何かあったら会社が責任取るからっていう態度で横柄な人もいました。どの会社でも結局は配達員の性格と意識の問題だと思う。 自分はよくネットで買い物するので日頃からどの会社の方々もとてもお世話になってるし、たしかに完璧な対応じゃないときもあるけどあまり神経質にめくじら立てずに感謝の気持ちを持っていたい。
・注文後、安価で早く届く。 これが、当たり前ってなっているが、一番の問題。 運送配達者は、たまったもんじゃないですよね。 2024年問題を含め、この問題は、アンポンタンの政治の皆様は、全く他人事でしょう。 このような、競争は、発送組合見たいのを作って、運送業の方を強く守るようにしないといけないと思います。
・事業主としてビジネスパートナーになるのですから、事業が無くなれば契約に基づいて終了するのは当たり前です。 記事の方とは関係無いかもしれませんが、個人的にはAMAZON配送には悪い印象しか無いので、全部専業の業者になって欲しい。
・Amazonの配達員は届けてもないのに投函済になったりしてて嫌になることがある。 そこでAmazonに苦情を入れると数分後に車を遠くに停めて投函して、投函して走って去って行くのを2回は見てます。 ストライキ起こすのは構わないが、こちらとしては個人の配達員よりもヤマト運輸さんに届けてほしいと心から思っています。
・個人的には送料無料て言葉が好きでは無い。送料無料をやめてその分をしっかりドライバーに還元出来る仕組みを取って欲しい。そうしないとこの先問題山積みやと思うけどね。今でも問題になりつつあるけど。
・4月1日からゆっくり制に変わる前にこのような事態が起きて全国に広がると消費側も事情はある程度理解するがたまったものではない。
そして皮肉なもので混乱生じるところに悪が忍び寄る。この場合は置き配泥棒など、、10万分の1の確率らしいが置き配先駆者のAmazonに絞れば確率は上がるだろう。置き配盗まれた自分としては証拠社会を思い知った。
・ヤマト運輸はメール便を廃止し、郵政に譲り、その分をアマゾンの配達に専念してますよね。 私はヤマトはいちいちドアホンを鳴らし、置配のはずなのにめんどいです。 アマゾンの個人宅配の方々はキチンと置配し、必ずドア前の商品を写真で送ってくれるので安心です。 私は個人的にアマゾンで働く個人宅配の方々にはいつも感謝してます。 契約打ち切りではなく、上手く、ヤマトと折り合って頂きたい。 いつも弱い立場の方々が追い込まれるのはいかがかなと思います。 時間指定はヤマト、それ以外は個人宅配でよくないでしょうか。
・1次下請けから2次下請けね。こういう商売は倫理に反する。法的に禁止すべきだ。1次下請けは2次に回すだけでピンハネ金が入り何もしなくてもウハウハ状態では,末端で直接働いている人間からすれば,やってられんはな。経産省は真剣に法改正を検討しないと,個人事業主を守れない。
・そもそも論で言っても、配達料が無料なんてのに無理があり、やはり配達を受ける側が負担すべきで、無料なんて世界はどこかが負担しているわけで、長くは続かないものだ。商品プラス配達料いくらとしてくれたほうが安心感がある。配達料が安いか高いかは別問題にするべきだろう。
・24時間だった郵便局が、19時には閉まってしまい二度と受け取りができなくなったのでヤマト運輸にしてます。ヤマトさんは24時間受け取れるので助かってます。配達は宅配ボックスか、たくさんある場合は営業所留めにしてもらい負担軽減に協力してます。アマゾンでもまとめて梱包でなく購入日時をずらし同時受け取りにしてるのでお互いwinwinかと。 佐川急便は残念ながら箱が潰れてたり中身が壊れて交換する事案が相次ぎ、佐川しか配送できない場合は他で購入してます。ストやってもいいが受け取りに迷惑かからなければご自由に。
・本当にAmazonは配達業者を選べるようにして欲しい、デリバリープロバイダーとか言うのに当たると最悪。
酷い時は荷物忘れてるのか、荷物を貯め込んで地域毎に一気に配達してるのか、2週間~1ヶ月とかかかる事あるし。最低限の配達ぐらいはして欲しい。
・Amazonプライム会員とそうじゃない会員に対する対応が違う。プライム会員じゃないと置き配できないならそう書けばいいのに、知らない間に宅配ボックスに鍵もかけず放置されて、いつ盗難にあってもおかしくない状況があり、見つけたヤマト運輸の配達員さんがわざわざ持ってきてくれました。この対応の差。Amazonは極力使わないことにしてます。Uberも辞めましたが、Uberと同じにおいがします。
・ヤマト運輸のDM便配布の件もそうだしインボイス制度の闇ですよね。インボイス番号を持たず売上が1000万円以下で免税される個人事業主に、課税業者である下請け業者が配達業務を委託すると下請け業者が仕入税控除できなくなり税負担が大きくなる。このため下請け業者は、課税事業主と契約したくなるのは当たり前。ヤマト運輸が配達業務を郵便と契約したのはそれ。話し合い並行線でリミットを迎えたのは残念ですが。 インボイス制度が始まる前からアナウンスされていたし、それをおざなりに目先の収入が減ると課税登録しなかった個人事業主にも非はあると言われても何も言えません。 また、雇用契約ではないので労働者ではない。厳しいコメントかもしれませんが、事業主は他力本願ではなく常に経営努力が必要で、時代に合わせて変化しない、よりコストがかかる取引先は切られるのがビジネスかと。
・これ、記事を読む限りではアマゾン本体というよりも、一次受けが二次受けの会社を変えた、もしくは一次受けがアマゾンから切られた、もしくは切ったということでないの? もちろん低単価の構造は声を上げて変えていく必要もあるとは思うが、ある程度リスクを踏まえた上で契約、仕事を請けているのだから、全てをアマゾンの問題にするのは少し違う気がする。 私も一人会社をやってますが、取引先の分散はリスク回避上必須です。
・最初に下請けとして契約書で特記事項はどう言う内容にもよるのでは全てはその内容次第で内容を反故に一方的されたら不味いけど法令違反では無ければどうにもならないのでは?
一次下請けの運送会社にも総務や顧問弁護士に契約解除に際しての法令に違反して居ない旨の最終確認をして契約解除なら何ら問題が起きませんが不備が合ったなら公表するべきだけど最終的にはそこに尽きる。
・フリーランスの職人です。 ちょっとこの感覚が理解できないです。 仕事を出せない取引先にはストではなくこちらから取引停止ではないでしょうか。 私ならストではなく金になる仕事を探します。 実際は探さなくても2番手以降の優先順位を上げて、今まで請けきれず断っていた仕事を増やすだけで手いっぱいになっちゃいます。 強い立場で主導権を握っていけなければフリーランスの意味がないと思います。
・スト権を行使するのは労働者として当然の権利だとは思う。 しかしながら今の時代にストを行使したらどうなるかをAmazonの労働組合は今一度考え直すべきかとも思う。 そこにお客様がいての労働報酬です。 "あなた方に共感をしてくれるお客様はそこにいますか?" 支持母体に踊らされること無くストの権利を主張しながらキチンと労使交渉で話し合うべきだったと思う。
・アマゾンで、2次下請けはありえない。 アマゾン自体は、配達員の直接請負(残念ながら雇用ではない)に向かっており、その関係での契約解除でしょう。 一次業者自体が、アマゾンから契約解除されているのでは。 組合としては一旦は一次と二次をやっつけて→(アマゾンからおそらく違約金請求が来る)その後はアマゾンとの直接契約を進める方向で交渉するのでは。 総じて、中間業者が中抜きするビジネスモデルはやっつける方向が良い。
・アマゾンの自社配送は安いし配達も速いので助かるんだけど、配達トラブルがあったときの責任の所在が分からないのがネックなんだよねー。元請でも下請けでもいいからどこの会社が配達しましたくらい明記したらいいのにって思う。 ストはいいと思う。頑張って。
・諸外国と違って、社員を解雇するハードルがめちゃくちゃ高い日本ではあるが 個人事業主との契約打ち切りくらいは、好きにさせていいんじゃないか? そもそも、直接契約より高い賃金を支払ってるわけだし 契約してる個人もそれくらい理解しようや リスクが嫌なら、安いバイトしなさいよ
「急な契約打ち切りをしません 今後は契約打ち切りの1年前に通告します その代わり、単価を2割減らします」
それくらい言っていいと思う 実際、不要な契約相手を打ち切れないなら ある程度の保険は必要だし
・ストを起こす事は法律で労働者の権利として認められているのだからドンドンやれば良い。諸外国と比べて日本人は余りにも大人し過ぎる。だからいつまで経っても給料が増えるどころかブラック企業がのさばって、やりたい放題やって社畜化している。昔の日本人は年貢の取り立てが厳しいと百姓一揆を起こした。今は増税しても選挙でしか政府に対抗できない。今の日本人はヤフコメやSNSに文句言って終わり。何も改善しない。終いには政府が給料上げろ!と言う始末。Uberとかトラックドライバーとかバスの運転手もドンドンストをやるべきだと思う。
・わたしはいつも思う。 フリーランスなど個人事業主は会社の規程などのルールに縛られるのがいやで独立したのでは? と言う事は結局、契約切られようが自分が選んだ道ではないか。都合良すぎ。 わたしはブラックでもハラスメントを受けてでも安定の法人に勤めるとこで家族を養う。
・配送センターが在るなら受け取り可能にする、地方なのでコンビニが少なくてセンターが無い地域は郵便局に取り置き可能にして、個別で郵便局に受け取りに行くなど、配送員の負担減少はするべきでしょう。 都市部はマンション新設には宅配BOX設置義務化を建築法関連に付けることもやるべき。 再配達も負担の原因の一つなので、追加手数料をいい加減に採用する所まで来てるのではないか?
・厳しい言い方をするけど、フリーランスってそういうもんじやないの? 常に失業の危機にある就業形態。契約を打ち切るといったって途中破棄じゃなく、契約延長はしませんよということでしょ。 一方的な契約打ち切りというのも、契約というのは双方の同意のうえで成り立つものであり、片方が契約に同意しないことも当然ありうる。 非正規の契約社員やバイトも同様で、常に契約延長されないこと(契約打ち切り)は想定して仕事している。
・これAmazonは最初に委託してる会社としか取引はしてないわけだから、 Amazonが委託してる会社から委託されてた人達が首切られるって話しだから正直Amazonは知ったこっちゃないって話だね。 なのでストをして配達に支障がでたらAmazonから最初に委託されたその1次下請けが全責任を取らなくてはならない。 じゃないとAmazonからその1次委託会社が切られるだろうからね。 正直配達ドライバー不足とは言われてるけど配送委託会社なんていっぱいあるから代わりなんていくらでもいる。 きっとこの1次委託会社は下請けを切ってもっと安く請けてくれる人達を見つけたんじゃないかな? じゃないと下請けを切るとかいきなりは出来ないと思う。
・配達員がいなくなれば、Amazonだけではなく、大半の業種が困るでしょうね。困るどころか、大手企業は配達員がいて業態が成り立っている訳ですが、配達員がいなくなったらあなた方の会社はどうなるか?ヤフー、楽天、ウーバー、ハッキリ言って、いなくては成立しない事業にも関わらず、配達員をなめきっている対応だと思います。どれだけ世話になっているか、分からせた方がいい。配達員はけして下の人間ではない。むしろ配達員がいて会社が回っている事を分からせてもらいたいと思います。
・今の日本は、大手企業などが派遣や多重業務委託や非正規雇用を安く買い叩き、簡単に解約する。 正社員が聖域過ぎる問題もあるが、正社員以外だと大手がやりたい放題。 これは、法律の問代であり、政治家が仕事をしてないのか、大手から企業献金をもらって大手の有利にな政治をしている証拠です。
・ストなんかしても、契約解除で失業するのが、個人契約主です。 自分の仕事場も、アマゾンは酷い。置き配禁止でも置き配をし、立入禁止でも堂々と入って行きます。雨が降っていても、雨ざらしで荷物を置いていくし、人が住んでいないのに荷物が置いてあることも有りました。アマゾンの1/3は外国人のようですが、日本語が読めませんし書けません。 スマートフォンを持ちながらの運転も平気です。荷物の誤配も多い。自分がその家まで持って行ったことも有ります。 ストをすれば、契約解除はさらに早まるだけで、得る物は何も無いです。転職先を急いで探した方が良いです。
・うちの地域はどの配達員も文句なしです。 逆にヤマトや郵便は勘弁してほしい。 置配希望していても、きちんと宅配ボックスあるのに後の2社は使用せずに再配達になる。なんの為にamazonにしているかわからない。頼むから置いていってくれと頼みたい2社よりはAmazonの配達員の方が割り切っていていい。そして、ヤマトにしようが結局下請けが配達していることにかわりはない。
・職種は全く違うが自分も個人事業主。取引先は沢山あるが レギュラーで入っている仕事がなくなると不安になる。 Amazon配達員ってそれ1社だけで暮らせるものなのだろーか?
個人事業主なら 会社員と違い何でもできるし やり方次第では会社員以上に稼げると思う。 ストライキをした所で 何か変わるとは思えないし 時間が勿体無い。 自分なら その時間で別な事をするけどな
・アマゾンフレック(アマゾンからの直契約)ならストも何もない。 その時(数時間のブロック)の条件だけで請けるかやめるか決めるだけ。 間に中抜き業者が入っている場合なら、ストのやりようもあると思う。 アマゾン配達員であることは確かだが、ちょっと誤解を招く 表現だと思う。故にアマゾンフレックスはストも何もないんだよ。 アマゾンとは運賃がいい時しか仕事しない。 これが出来ればアマゾンもまあいい仕事かなとは言える。 ここ1年は運賃は確実に落ちている。アマゾンに限らない。 最近は働く気もあんまり起きない。もうぼちぼちの仕事量で 構わないと思っている。他の仕事も考えている。 色々なことをやらないと満足な年収は得られない。
・ドライバーにもよるんだろうけど言葉遣い悪い、態度悪い、扱いは雑、勘弁して欲しいです。 住宅街の入り口に軽バン停めて近所の車が出入り出来なかった事もあります。 真面目に配達してくれてる委託ドライバーの方のイメージも悪くなってしまいますよ。 1〜2日遅れてもいいから常識ある人に配達お願いしたいです。
・こういうのは全国までは行かないまでも、ある程度のスケールでないと効果が薄いと思うし、一発目のインパクトが大事だから、横の連携がうまく取れなかった時点で労働者側にかなり部が悪いと思うな。長崎という局所的なストなら多少の赤覚悟でその期間他業者を頼ればいいだけだし、次が続かねば月末には当事者以外忘れてそうだし。
・配達員ですが、ここのコメント見てると言いたい放題言われてますね。 まぁなかにはデタラメな配達員もいるのも事実です。 でもそれってお客様側もそうじゃないですか? ほとんどのお客様は問題のない方ばかりですが、なかには時間指定しときながら不在にしたり、宅配ボックス使用不可にしときながら不在にする方もいます。 でも最終的にはお客様の手元に品物が届くのは何故でしょうか? 配達員が限られた時間の中で、時間指定を考慮しながらなんとか1件でもお届けしようと働いてる訳なんです。 不在回りなんて何のメリットもなく、手間やガソリン代はサービスですよ? 100%受け取ってる方以外にどうこう言われる筋合いはありません。
・会社員なら会社の指示で働くのはわかるかが、スト通告してるのはフリーランス(個人事業主)。 安いってわかってていつまでも孫、ひ孫の仕事なんて受けてないで他の仕事なり営業するなりして活路を見出す努力をした方が良いと思うけどね。
・一年くらい前まで アマゾンの委託配達員大募集中のCM凄かったけど アマゾンに関わる委託社員や従業員をやれば 最後は冷たく切られるくらい 分からなかったのだろうか? あとヤマト運輸でも契約を切られた人がデモしてたけど 会社はせいぜい10万円位のお見舞金を 手切れ金代わりにくれるくらいしかしません。 いちど契約解除になったら それは覆ることはありません。 そんなところにしがみついて アマゾンや関係会社ににウザがられるよりも 早く次のステージを探したほうがいいです。 年は簡単に取り 可能性は減っていきます。 私も4t車持ち込みでチャーターしてた自営業でしたが 契約解除され今は長距離運転手してます。 収入はちょっぴり増え今は何とかなってます。 とにかくアマゾンにしがみついても 良い結果にはならないような気がします
・長崎市の配達するのになんで埼玉県の業者と契約する必要があるのか。 利用者が払う送料が一次下請けによって搾取され適正な賃金が配達員に支払われない。 アマゾンは最低でも都道府県単位ぐらいで配達の業務を委託すべきだ。
・個人で事業を起こすという事を 安易に考えている方がなんと多い事かという事だ
フランチャイズであれ 業務委託であれ
個人事業の責任は全てそれを選択した自分個人である
契約違反があったのであれば それは法に乗っとり 粛々と進めれば良いこと
個人事業でストライキとは?
ギャグなのか?
覚悟のない者は個人で事業など起こすべきではない
|
![]() |