( 145007 )  2024/03/02 22:21:14  
00

(まとめ) 

2024年元日に羽田空港で起きた海上保安庁機と日本航空機の事故に関するコメントでは、多くの方が被災地支援への熱意や遺族への哀悼の意を示しています。

一方で、事故の原因究明や再発防止策についての意見も多数挙がっており、機長や管制官の責任についての懸念や、海上保安庁の基地移転などの提案も見られます。

事故の悲劇を繰り返さないためには、明確な原因究明と対策実施が求められています。

( 145009 )  2024/03/02 22:21:14  
00

・2024年元日から大地震が発生し、その翌日には地震によって被災した地域に支援しようとしていた方々までもが悲惨な目に巻き込まれ本当に悲しい新年になってしまった。 

もしあの地震がなければ、この隊員たちが羽田に集まることもなかったと思うと、これは誰も悪くないし本当に運命は残酷だとしか言いようがない。乗員6人のうち、機長以外の5人が亡くなってしまいましたが、最後の最後まで被災地を思い、被災地の皆さんを助けるという信念と使命を持っていた隊員の皆様にご冥福をお祈りします。そして重症の機長が心身ともに回復されますよう願ってます。 

 

 

・「能登半島地震」、あの地震が無ければ、この5人はまだこの空を海を飛んでいたでしょう。 

弔事の「同じ空を飛び、苦楽をともにし…」時に生死をかけて飛ぶような緊迫した救難救助もあった事でしょう。 

事故はあってはならない事。原因は究明されなければならない事ですが、 

公葬のこのときには、静かに冥福を祈りたい。 

能登の空を5人の魂は今も飛んでいると思いたい。 

あらためて合掌。 

 

 

・お亡くなりになった五人の方に心よりお悔やみ申し上げます。 

ただ海保は五人の尊い命を失ったことについて、組織として改善しなければならないことはないのでしょうか? 

ひょっとしたら、その組織の問題点こそが事故を誘引した可能性はなかったでしょうか? 

このような事故を二度と起こさないためにも、あらゆる角度から、事故を検証する必要があると思います。 

 

 

・あの日、あの時間に…いったい何があったのか? 

 

まだ、謎だらけだと思います。 

 

果たして、管制とのやり取りや、機長の判断に問題があったのか? 

 

それは…火の手が上がった時に、海保機長のほうも、また、旅客機のスタッフや乗客の証言からも…衝突する場合に感じるはずの衝撃を、その時には感じなかったという矛盾です。 

 

海保の機長でも、旅客機の側でも、火の手が上がるのが先に目撃され、それが衝突によるものと知らされたのは、後になって他者から知らされた情報に触れた時であったというのですから…この点が最大の謎として残っています。 

 

 

・震災が無ければ事故は起きなかった言っている人がいますが、それは違う。いつかどこかで起きた事故が、たまたま日航機と海保機で起きただけ。場合によっては民間機同士の衝突で物凄い被害が出たことも容易に想像できる。 

最先端の技術を用いた航空機は空の上では最先端だが、地上ではこんなにローテクだったことにかなり驚いた。人の命と隣り合わせの業務、航空管制にもっと投資すべき。 

 

 

・今回の事件だからという訳でもないが、海保の航空基地を混雑する羽田から余裕のある茨木空港などに移転を検討してはと思う。 

羽田は近くて便利だろうが、自由な運用を考えると移転するのもありかと思う。 

 

 

・亡くなられた5人の方の経歴を見て本当にすごい功績を残されたんだなあと思う。自らの命を犠牲にしながらも災害復興支援に携われた偉大な方々だったんだなあ~。私たちには当然ながらそこまではできないが、わたしたちの代わりに奮闘されて亡くなられた5人の方の御冥福をお祈りいたします。 

 

 

・殉職された海上保安官のご冥福をお祈りいたします。 

海を守る、日本を守る、困っている人を助けたい。そんな皆様の気持ちをけっして忘れることはありません。 

 

事故については原因究明中と思います、再発防止のために国土交通省全体で取り組んで欲しいです。 

 

 

・事故の報道に接するまで面識もなく存在も存じ上げなかった5名の庁員の方々。だが日本の海や国民の安全を守る任務に従事してこられた大切な存在だった。葬儀会場に掲げられた遺影を拝見すると、皆さん働き盛りで職場にとってもおそらく家庭人としてもかけがえのない存在だったことが思われ、残念で気の毒で仕方ないです。 

 

 

・本当に残念でならないです。 

国民の為に業務に従事していた中での事故。 

また、他の方々も取り上げておりますが 

事故当時日本航空、乗客、ペットの事ばかり 

取り上げるメディアの対応。 

ある時はANAグループ会社が協力したなど 

確かに素晴らしいと思うが、 

海保のお亡くなりになれた方々を考えると、 

報道のあり方を考えるべきではと思います。 

 

 

 

・能登半島地震、もしあの地震が無ければこの隊員の皆さんが羽田に集まることもなかったし、この5人の方たちはまだこの空を飛んでいただろうと思うと、本当に運命は残酷だとしか言いようがありません。乗員6人のうち、機長以外の5人が亡くなってしまいましたが、最後の最後まで被災地を思い、被災地の皆さんを助けるという信念と使命を持っていた隊員の皆様のご冥福をお祈りいたします。そして心に傷を負っているだろう機長さんが早く心身ともに回復されますよう願っています。 

 

 

・>副機長だった田原信幸さん(当時41)は、海保のパイロットとして全国各地の航空基地で勤務。2023年4月に大分県宇佐市の畑に軽飛行機が不時着した際には訓練教官として搭乗しており、「卓越した操縦技術で被害を最小限に食い止めた」とした。 

 

上記のニュースを拝見して教官の方の技術力と精神力に驚かされたのは記憶に新しいですが、まさか今回の事故で殉職されていたとは……ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・辛く悲しい事故でした。能登の震災の救援にご尽力されてる中で、とても残念でした。亡くなられた皆さんの安らかなる眠りを祈り、海保職員皆さんの今後のご安全とご無事を祈ります。 

 

我々国民は、海保職員の皆さんのお力をお借りしなければならない事が今後も多々あろうかと思います。これからも日本の海の安全を是非宜しくお願いいたします。 

 

 

・職務に殉じた方々に敬意と心より哀悼の意を捧げます。 

 

ただし、二度とこのような悲劇と損失を繰り返さないため、絶対に単なる美談で終わらせず、事故の原因究明と再発防止対策は徹底的に行って欲しい。日本は昔からこの切り替えが苦手だから。 

 

日航が御巣鷹山の教訓を忘れずに日々精進を重ねているように。 

 

 

・国民のために尽くされた方々に心からご冥福をお祈りします。 

 

この事故の報道は偏っていたと思う。 

国交省の公開した交信記録も一部でしかなく、なぜ全てが公開されないのか疑問。 

海保機、管制官、日航機、三者のミスが重なって起きた事故だと思われるけど 

海保機だけの責任のような報道が続いた。 

被災地支援のために懸命だった隊員の名誉が守られるよう、公正な調査、報道を望みます。 

 

 

・まず、皆様の御冥福をお祈り申し上げます。 

とともに、一刻も早く原因究明をお願いしたい。 

一番気になるのは、機長が管制の指示を間違って?解釈したのはヒューマンエラーだから仕様がないとしても、同乗してた全員がそれを是認したのかどうか。ヒューマンエラーの最大の防御は必ず二人以上で確認をする事ですから、それが出来ていたのに事故を防げなかったのか、何かの理由でそれが出来なかったのか、究明をお願いします。あるいは管制の指示間違いかもしれないし、何か他に滑走路に入っても良いと誤解する要因があったのか。原因が究明されてそれに対する対策がされる事が一番のご供養になると思うのですが 

 

 

・こちらの海上保安庁の方々、自衛隊の方々そして警察や消防の方々 

日々、国民に難があった際の為に苦しい訓練を行い、時には家族との時間を犠牲にし。。 

【国民のために】と動いてくださる方々を襲った悲しい事象 

 

再発されないことを、切に願います。 

 

また、あらためて国民救助のために、亡くなられた方々に敬意を表したいと思います。 

 

 

・能登半島地震被災者救助活動中での殉職、心より哀悼の誠を捧げます。ご遺族の皆さまには心よりお悔やみ申し上げます。国を守る自衛隊の任務は、国民の目から見ると災害救助活動が主な業務になりつつあります。能登半島地震における救助活動ではPOLICEのベストが目立ちましたが、これは全国の交通違反取締りの一部を欠いての人員確保で被災地出動もあったのかと推察します。地震大国日本です。区役所、市役所、町役場からの人員のやりくりもいずれはやってくるでしょう。 

 

 

・ただこれは海保機側の過失がもっとも重大でありその責任は重いと思う。幸運にも日航機側に犠牲者がいなかっただけで、もし逆の結果なら恐らく刑に問われる事案。日頃の業務に対しては感謝しているし、遺族には同情してるが、それは切り離して考えるべきではないかな。 

 

 

・残念で仕方ありません。 

今回の事故の原因は人為的なミスが何処かにあると思われますが、人が介在する以上はミスは起こりえるとの前提に立って事故を防げる仕組みを作らなくてはいけません。 

 

今回は対応が賞賛された日航さんでも最近1年間を見ても海外で誤侵入が繰り返されています。 

おそらくこれからもヒューマンミスは必ず起こります。 

 

その上で、 

地上側の管制官。 

地上側の待機機。 

着陸予定機。 

それぞれにおいて正確な所在が不明だったり正確な意思疎通が確認出来なかったり、指示間違いや誤侵入があれば自動で即時に伝わって回避行動が取れる様にして事故を防いで欲しいと思います。 

 

今回の事故が後の世に教訓として必ず生かされる事を心から願います。 

 

 

 

・誰でもミスはある。それを補完するシステムを二重、三重に構築する必要がある。今回は海補機の機長も、管制塔のスタッフも、着陸する日航機の機長も、誰も異変に気付かなかったため事故が起きた。とりわけ管制塔で誤進入の赤ランプが点灯していたのに1人も気付かなかったのは悔やまれる。赤ランプだけでなく警報装置が働いていたら見逃す事はなく事故は未然に防げたのに! 

 

 

・亡くなられた海保の方にはご冥福をお祈りします。 

しかし何もかも一緒にして有耶無耶にするのは良くない。 

事故と震災は全く別物です。 

コメントで「震災がなければ」と目にするが 事故にたらればはあり得ないし ましてや被災地に行く前の事故だろ。 

この事故は明らかな人災で重過失でしょう! 

何より被災者に失礼だろ。 

そして海保の備品は全て国民の財産 まずは誰がどの様に責任を取るのか?しっかりと検証して頂きたい。 

 

 

・羽田空港の滑走路使用の過多が原因の一つでもある今回の事故。国際線枠を増やすのもいいが、まずは国内線便数を減らす考察もあっていいのではないだろうか。 

B737やA320・A321などの小型機での運行が頻繁な路線は、中型・大型機にして便数を減らさないと、管制官の負担は変わらないまま。 

 

事故防止・抑止と利便性、どちらを選ぶのが正解だろうか。 

 

 

・亡くなった方の誰かが「管制官の指示は滑走路の手前で停止しろです。」と言ったかどうか、機長が上席でそれを無視したか、又は職性上、受け入れなかったのかどうかをはっきりさせた後にすべきでした。 

一生懸命やった、可哀想だったでは、事故の本質に迫れません。 

 

 

・生き残った機長を含めて、こうした優秀な搭乗自衛官全員が管制官の無線指示を聞いていたという。なぜ指示を全員が誤認し、このような大惨事、ハブ空港での大迷惑な事態を引き起こしたのか、しっかり原因究明して欲しい。ご冥福を祈る。 

 

 

・海自、管制官どちらの誰がとか責めないにしても原因も責任も追及しないのはおかしな話。 

これでは同じミスを起こさない様な改善策も取られているかどうかも懐疑的。 

これがもし、一般企業がどちらも犯していたらどうだろう? 

こんな有耶無耶にも闇にも葬られ無いと思う。 

国土交通省など責任を取らないといけない機関はあるはず。身内同士で処理するべきでは無い。 

 

 

・海保に願うのは、機長が管制官の指示を受けたり、反復する場合には基本通りの予め決められた基準に忠実に行い、今度の原因とされるNO1とか、C滑走路の手前まで進めとかは、管制官が海保機の離陸前にJAL機が着陸するので、滑走路には入らないことなど、血の通ったやり取りをすべきだ。また、海保機の羽田利用は羽田空港が混雑過ぎるので、1年間の猶予位のうちに、元の海保基地だった立川に戻るようにすべきだ。 

 

 

・管制塔の指示を”誤認”した機長を除いた”犠牲者5人”の公葬と言うが、些かの違和感を覚える。 

機長だけが管制塔の指示を聞いていたのかどうか。副機長も無線を聞いていなかったのかどうか。等々の疑問が残る中での公葬。 

犠牲者、と言うよりは亡くなった方々を悼む気持ちは当然有るが、その葬儀が公の物で良いのかどうか。機長1人の責任で済ませていいものかどうか。 

悩むところではある。 

 

 

・無くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 

 

問題を意識しながらも、事故で人の命が失われないと対策をしない日本の習慣には呆れ果てます。 

現場に近い人たちよりも管理する側の方に改善を実行する考えが足りないのかもしれません。 

一人の犠牲者も出さなかったフライトアテンダントの方々の意識と、危険を知りながら放置していた管制塔から向こう側の人たちの考え方が、とても対照的に感じます。 

 

 

・殉職された搭乗員、親族の方々へ改めてお悔やみ申し上げます。これだけ秀でた搭乗員が直近周囲に居ながら、何故機長の過ちを止められなかったのか。最終事故報告と今後の改善対策に期待致します。 

 

 

 

・日航機の前方不注意、国交省の信号故障放置、国交省の着陸時の滑走路監視義務違反、国交省の無線の侵入許可を誤認させるNo.1の無線、少なくとも4つの原因が同時に発生したために起こされた事故。国交省が危険予知を怠っていたために起こった事故。海上保安庁機のミスがあったとしてもハヤブサが木星まで行ってミッションを達成して戻ってくる技術があるのだから、国交省が楽々防げた事故。 

 

 

・悲しい事故による5人の優秀な海保職員であった一人ひとりに追悼の意を捧げます。 どの方々の志も立派でこの日本の為には無くてはならない方々でした。 

 

公葬での見送りは、最期の敬意ですね。 

これまでこの国の為に働いて下さり、ありがとうございました。これからも天でこの国の行く末を見守って下さる事を願います。 

 

 

・海保機が悪いかのような印象を与えるニュースが多いと思いますが、そもそも管制室では警報ランプを見るのが任意だったり、日航機に障害物感知のセンサーが付いていなかったり、誘導路上の停止ランプが作動していないなど、こんな甘々の安全対策を許して来た、省庁に最も責任があるのが、明らかではないでしょうか。 

 

 

・亡くなられた方のご冥福をお祈りしますが、 

本件、調査状況や責任の所在について報道が為されているのでしょうか。 

再発防止の事ばかり口にされることが多いが、原因究明があって初めて再発防止策が有効に働くのではないかと思う。 

 

 

・国葬は当たり前ですいかなる理由があるにせよ勤務中に殉職されたわけです。みなさんあの地震がなかったらと書き込みしてありましたがいつどこであー言う状況になるかわからない島国日本それを支えていただいた自衛官が殉職された。心からお悔やみ申し上げます。 

 

 

・閉鎖空間で火の手に追われて亡くなる恐怖。 

何がどうなってるんだか理解する前に命を落とされたのだろうと思うと本当に胸が痛い。 

これから能登での任務を、という矢先。 

 

この先も日本を守って下さったであろう本当に尊い5名もの命。 

もうこんな悲しい事故が起こらないよう祈るばかり。 

 

 

・ご冥福をお祈りします。ただ、企業では普通ですからね。マニアルを無視すれば、このようになります。だから、政治家に裏金を支給するのではなく。このような危険をともなう職種に税金を投じる必要があると思います。 

2ヶ月後に葬儀普通ではないよね。遺族(子ども)の気持ちになってあげて欲しいです。 

 

 

・「能登半島地震」、あの地震が無ければと言う方がいますが本当にそうでしょうか? 

海保は約10年おきに複数の人が亡くなる大きな事故を起こしています。事故の度に二度と繰り返さないと言うものの、その後の対策は中身を伴わないものばかりで同じ事を繰り返しています。私は地震がなかったとしても別の形で事故を起こしていたと思います。 

私自身、このままでは組織に殺されると思い海上保安庁を去りました。去った後に危惧していた事が現実のものとなってしまいました。 

大切な仲間を失った事は残念でなりません。 

海上保安庁の航空はすでに破綻しています。 

監査も内部の人間だけでやっても意味がありません。 

一度解体して組織を見直すべきではないでしょうか。これ以上悲しい想いをする人が増えないように。 

今のままではまた必ず事故を起こします。 

亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・聞き間違え、それは誰でもあること。そしてこの5人は能登半島地震の救護活動に加わるために羽田を立つ所だった。本当にやりきれない。あの日、羽田でJAL機の爆発までに乗客を避難させてくれた人、何とか逃げる為の時間を稼いでくれた全ての人と海保の方の努力に感謝したい。 

 

 

・勿論悪意は無かっただろう。が、事故原因特定のために、ボイスの公表が必須だ。一命を取り留めた機長は当初の聞き取りで、管制官から滑走路進入の許可が出た。と主張しており、海保サイドはさも管制官の指示ミスの如く強気な構えを見せていた。しかしそんなもん、すぐに表沙汰になるに決まってんだろ。管制塔の交信記録と動かぬ証拠のボイスが出てくれば、事故原因は海保隊員の基本的な語学力の欠場から来るもの、という状況がバレバレだ。さらによりによって副操縦士ほかもインカムを装着しており、誰のひとり英語による交信内容が理解出来ていなかった事は、絶望的な学力の欠如だ。 

災害地への物資供給の任を果たすべく、正月返上で飛行予定だった事は評価するが、幾ら何でも離着陸併用滑走路で待機していたとは、厳しい物言いで恐縮だがプロとしてお話にならない。 

 

 

 

・5人の尊い命が失われましたが、それを無駄にしないように再発防止に取り組んでほしいです。 

残された御家族の方の気持ちを考えると、胸がぎゅっと苦しくなります。生き残った機長も大丈夫でしょうか。集中治療室に長く入っていたし、事故の内容を考えるとかなりの後遺症があるのではと心配になります。 

 

 

・羽田の事故は不慮の事故ってより機長による人災だ。 

 

「海保」、「震災対応」、「任務」ってワードでバイアスかかって美談と捉えてる人が多いけど、単純に機長の管制指示違反。何なら海保機は、機内のクルーもやるべき仕事が出来ていなかった疑いも強い。管制官やJAL機の責任についても述べる人がいるが、出来たとて海保機のミスに対する対処のみだっただろう。 

 

単純比較にはなるが、今わかっている経済的損失で言えば羽田の事故は能登半島地震の損失の約3分の1にものぼる。 

 

これらを踏まえても決して美談で済ますことのできる話ではない。 

仮に同じことが民航機で起きたらおそらく機長や航空会社は世間や遺族から針のむしろだろう。 

 

 

・機長には残酷な公葬となりました。上司が弔事多分複雑心境かと思います。 

とても、機長には見て観ていられ無い弔事です。 

本当なら機長自ら弔事を言わなければならない立場です。 

機長さんには頑張って欲しいと思います。 

冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・ホンマに辛い出来事 

指示した者は何の危害も受けず指示を受けた人たちは危害を受け大部分は命まで奪われた 

何度も管制官の指示でインシデントが多発しているのに全く改善なく命を奪う流れ 

もう2度と同じ過ちは阻止してほしい 

残された人の心のケアを願います 

 

 

・謹んでお悔やみ申し上げます。 

ペット ペット同伴と・うるさいほどネットで大騒ぎで嫌な感じでした。 

1日も早く被災地へ飛びたい気持ちがあったのかなと思う、それに新年早々ですから、緊張があったかな。 残念でなりません。 

1日も早く、原因究明し対策方法を考えて頂きたいと思います。 

地震も千葉県近辺で頻繁に起きてます。 

国民の皆さん気を付けて行きましょう。 

 

 

・車の事故と飛行機事故を同列に扱うコメントが見られますが、飛行機は一人の人間のミスだけで、事故を起こしてはいけないものなのです。なので、一人の人間がミスしても事故を起こさないシステムをつくるために、事故の原因となった人は、事故の調査に協力することで、免責されるのだと思います。もちろん、わざとであるなら、話は別です。 

今回は、滑走路に飛行機がいるのに、しかも、それが分かるシステムがあるのに、着陸を許可した管制のシステムが大問題だと思います。小さな民間空港や自衛隊の基地さえ利用する海上保安庁のパイロットにとって、羽田空港の管制方法も、問題があったのだと思います。これだけ密度が高いのに、国際線を羽田に受け入れている事も問題でしょう。何より海上保安庁の基地は羽田から移動すべきかもしれません。是非、きちんとした対策を建ててほしいものです。 

 

 

・公葬 ? 耳慣れない言葉です。五名の海保職員の皆さんは、能登方面へ支援のため職務上の事故でお亡くなりになられたものです。普通に「海保葬」あるいは「海上保安庁葬」とするのが呼称としてなじむと思いますし、お亡くなりに 

 

なられた方々への最大の弔意の表し方だろうと思います。海保の名称をどこにも使用しないのはなぜだ。 

 

 

・公務の最中の事故ですし、公葬に成った事には1ミリの文句も有りません。 

 

しかしながら、今回の事故の引き金を引いてしまったのは、明らかに海保。 

聞けば被災地に支援物資を届けるためにピストン運送をしていて、3往復目だったとか。 

過密な飛行スケジュールと成っていなかったのか、過重な負荷で疲労が重なっていなかったのか? 

 

事故再発防止に向けての調査は十分に果たされたのだろうか? 

「非常時だからな」で済まさず、しっかり調べて欲しい。 

 

 

・管制側に問題があったのかもしれない。 

 

でも管制官もギリギリの人数 

満足な教育やバックアップに人を割けない。 

 

公務員叩きをしたマスコミ、世論、 

無駄を排除して、スレスレを求めた結果だと思います。 

 

少なくとも、亡くなった方には何も落ち度はない。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・お悔やみ申し上げます。 

元旦の能登半島地震の支援のために尽力されていたと思いますが、まさかのミスにより命を失われてしまったことを残念に思います。 

今後、あなた方の教訓が生かされてこのような悲惨な事故が少しでも減りますことを心から願っております。 

 

 

 

・これは理解できない。災害任務だったことで、民間の損失や場合によっては犠牲も厭わないのは横暴だ。日航機の損失を税金で補うのは理解に苦しむ。少なくとも国交相の更迭など、国民に対する責任をどのように果たすか示す必要がある。 

 

 

・管制官と機長のどちらが悪いとか、両方が悪いとかは分からないが、今の時代に機体が滑走路にあるかその手前で停止しているかくらい管制塔に表示して、誤っている場合に自動でアラームを出せないのか。 

 

 

・非常に残念な事故です。 

どちらが悪いとかという話ではなく、イレギュラーな動きはリスクを伴います。 

急いでいても慎重にやらなきゃいけません。 

多少ダイヤが乱れてもしっかり時間をおくべきだったと思います。 

 

 

・先づは殉職された保安官の方々の冥福を祈ります。 

ところで今更かつ外野の素人たる小生の知識の浅さは承知で、能登半島地震という非常時で省庁からの支援であれば帰省客は上空待機させ海保機を先に離陸させる事は出来なかったのか、地震から24時間以上過ぎていればこうした事態にこそ管制官の判断、或いは国交大臣かそれこそ岸田の名前で海保や空自を優先させる位の事は考えていなかったのか、法律や航空管制の取り決めもあるから物事簡単には言ってはいけないがもう少しなんとかならなかったのかと。 

繰り返しですが亡くなられた方々の冥福と機長の早期の回復を祈ると共に、真相究明と再発防止こそ供養にならんかと。 

 

 

・現在、羽田空港に置かれている海上保安庁第三管区航空基地は 

海上自衛隊・米海軍が使用する厚木基地に移動すべきでしょう。 

そもそも民間機の運行でパンク寸前の羽田に海保がいる意味はありません。 

この事故を契機に海保は厚木基地に移動してください。 

 

 

・被災地に一刻も早く行く任務の為に向かう前の事故特に民間と自衛隊と共用している空港に関しては見張りやハード対策など安全対策に絶対と言う事は無いからコスト削減や人員削減するべきでは無い 

また忘れた頃に減すんだろうな 

 

 

・二度と同様の事故が起こらないようにするためにも事故の原因を究明しなければならない。よろしくないのは事故の記憶が風化してしまうこと。そうなっては亡くなられた方も浮かばれまい。 

 

 

・たいへん悲しく、そして尊い犠牲だ。 

被災地・能登半島へ少しでも速く物資を届けたい一心で、日本が正月休みモードの中、厳しい任務に参加した隊員たち。 

唯一、生存した操縦士だけに責任を押しつけて責めたくはない。 

 

もし、あとコンマ何秒か衝突のタイミングが悪かったら、旅客機側にも甚大な被害があっただろう。 

大切なのは誰かに責任を押しつける事ではなく、何が問題だったのか(今回はヒューマンエラーらしい)を明らかにして、対策を立てて再発を防ぐ事だ。 

そのためにも、生き残った操縦士は精神的に非常に辛いとは思うが、調査に協力して再発防止に貢献してもらうしかない。 

それしか、仲間の死に報いる方法はない。 

 

 

・海保機長の勘違いにより5人の尊い命がなくなってしまった。 

悔やんでも悔やみきれない。 

毎年羽田空港で行われている管制官との訓練に海上保安庁のみ参加していないことが分かった。海上保安庁の局長さん、やっぱり訓練は該当者を出席させないとダメじゃない? 

 

 

・ご冥福をお祈りします。 

経験豊富な能力と技術とその他を備わられた方が亡くなった事に、同じ日本人として悲しい事故であり、国と生保から支払われる一億以上の賠償金より大切な生命を無くし、将来の日本を支えて頂く5名の生命は唯ならぬ糧でありました。 

 

 

 

・同じ悲劇が繰り返されないよう事故の原因究明は必要だと思います。 

 

亡くなられた5名は、お正月から被災者のためにと任務に就いておられた方々です。ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・この方々、震災のために正月から緊急で業務にあたり、本当に感謝してもし切れません。 

哀悼の誠を捧げると共に、泣かされた家族、恋人の方々に一刻も早くご多幸がありますようなお祈り申し上げます。 

 

 

・海保機の機長を咎める意見が見られるが、一番の原因は羽田空港の管制システムだったと、私は思う。管制官のミス、それを招いたりバッカアップできない管制体制全体こそ、この事故が起きた原因だろうということ。 

 

 

・地震さえ起こっていなければ・・・亡くなった海保の皆さんは被災された方々にいち早く物資を届けたかったと思いが伝わる本当に胸が苦しくなる不幸な事故でした 日本の為にありがとうございました 感謝の言葉しかありません 

 

 

・かわいそうに。本当の落ち度は管制室の侵入アラートに何十秒間も気づかなかった管制官達。問題の引き金になった英語の原文のやりとりもほとんど報道されない。闇が深すぎる。亡くなった皆さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

・御冥福をお祈りします。合掌 

 

トラックの合間をぬうように急げ急げと走るタクシーのような危険な任務だったと思います。抜本的な安全対策を講じて再発しないようにしていただきたい。 

 

 

・公葬はいいですが、原因究明と事故責任の公表をお願いしたい 

一般道でこんな事故があったら民間機の優先道路に強引に割り込んできた海保機ってことでしょ?? 

道路なら無茶な割り込みしてぶつけたんだから誰からも情けなんが掛かけてもらえず運転者は道路交通法違反の犯罪で逮捕だよ。 

 

 

・管制にも不備はあったでしょうが、機長にも甚大な過失があると思いますが、機長の責任はどうなったのでしょうか。もし民間機だったらマスコミに晒されて世間に責めたてられていたのではと思ってしまいます。 

 

 

・報道によれば、海自機が滑走路に誤侵入したのは、海自機の機長と管制官とのやりとりに行き違いがあったらしい。 

私が問題に思うのは、航空機が着陸しようとしている滑走路上に、別の航空機が侵入している事が誰にも分からず、何の回避措置も取られていなかった事だ。 

昔からの方法では、管制官が指示を出した後の事は誰もフォローしないって事なのか? 

それとも、ヒューマンエラーは一切想定していないって事なのか? 

杜撰とも言える管制システムのために命を落とした5人の海自管が不憫でならない。 

 

 

・原因究明、再発防止は厳命。かつ、被災地への物資輸送に何度も往復して職責を全うしながらも、奇禍で生命を捧げたこの方々に合掌。こうべを垂れて瞑目、言葉もない。被災地の復旧と罹災者支援が、御霊に報いる事だと思う。 

 

 

 

・海保機と日本航空機の事件に関しては不自然な点が多くあります。沖縄の自衛隊ヘリ墜落事故も同様で、未だに原因究明されていません。この件も有耶無耶で終わらせるつもりではないでしょうね? 

 

 

・ヒュウマンエラーの責任追及は二の次として・・・。ご冥福を祈ります。 

 

今後この事故に関して、良いか悪いかは別として、一切の国家に対する賠償責任問題が発生しない事、あくまでも自己責任を確認しての、公葬であることをご遺族様に対しては願うばかりかと思います。 

 

 

・部下が死んで機長だけが生き残ったのなら考えられない。責任は重いどころじゃない。海保は隠さず原因究明して自己対策を徹底する責務がある。過失があったのなら管制官も含めて法で裁かれるべきだ。 

 

 

・お亡くなりになった方々にはお悔やみ申し上げます。 

一方でJAL側の対応には首をかしげる点が少なくありません。 

・ボイスレコーダーが公開されていない。 

・事故と日常の着陸訓練のと関係の検証結果が公開されていない。 

弔いのためにはすべての事実が知らされるべきではないでしょうか。 

 

 

・原因究明と、再発防止対策の方が先でしょう。 

もし過失があれば、いくら能登半島支援のためとはいえ、もっと重大で悲惨な死亡事故になりかねなかったのだから、ヒーローにはできないと思います。 

 

こうやって先に既成事実を作っていくやり方はよくないでしょう。 

 

 

・まさか日本でこんな事故が起こるなんてと、地震の後に私の中に深く刻まれました。 

この事故は一生忘れません。 

 

亡くなられた方のご冥福和お祈りするとともに、二度と起こらないことを切に願います。 

 

 

・海上保安庁の尽力には敬意を払うが、何故、混雑する羽田を根拠地としているのか?羽田の混雑を解消するにはどうするか。日頃からの検討を積み重ねるべきだ。 

 

 

・何かおかしくないですか?無くなられた方に、御冥福を申し上げ、今までの功績を称えるのは良いですが、この事故海保のミスですよね。JAL機の乗客乗員が、最悪の危機にさらされて、2階級特進?これが米軍だったら、デモになっていたんじゃないかな?何しろ、亡くなられた方には、哀悼の意を評しますが、あれだけの事故、何百名の生命が…なのに特進?静かに見送るのが当たり前と思いますが。 

 

 

・色んな意味で悲しい事故でした 

ヒューマンエラーは起きてしまうもの 

きっと少しでも関わった方全員が「あのときああしていれば...」と後悔されているのでは無いでしょうか 

月並みな言葉しか出ませんが、ご冥福をお祈りします 

 

 

・これまで新聞やニュースでは「亡くなった5名」と言うこと以上の情報がなく、量的なものでしか捉えられなかったが、こうやって一人ひとりのバックストーリーを聞くとツラいものがある。 

 

 

 

・これって公葬にすべき案件なのだろうか? 

震災支援に向かっていたのは間違いないが、事故の発生原因を作ったのは海保機であった事に蓋をしてはならないと思う。なぜ管制官の指示を正しく理解出来なかったのか、海保側の問題を明らかにして対策を考えないと、また同じような事故が起きてしまう。 

 

 

・この飛行機も税金ですね。自衛隊の飛行機も税金です。事故があっても悲劇的に広報して誰も責任を果たす事無くうやむやになりますね。長官、幕僚長の首を飛ばして二度と事故を起こさない覚悟が見えない。今回の件は人為的事故ですね。誰が責任取るのか今後を見ていきましょう。 

 

 

・日々国のために、震災後は被災地のために 

一生懸命に働いてくださった方々です 

本当に頭が下がります 

ご遺族様も突然のことで悔しくてたまらないでしょうね 

どうか安らかにおやすみください 

御冥福をお祈りいたします 

お疲れ様でした 

 

 

・死因から推測するに、ご遺体は生前の姿と相当にかけ離れた状態であったろうと思う。被災者の為に物資を届けようと…。原因は後に解明されると思うが二度と繰り返さないよう徹底してほしい。悲しすぎるわ。 

 

 

・やっとマスコミがこの事故を報じた。 

5人の殉職者を出したのにマスコミはほとんど報じなかった。隊員達は被災者支援を行なうために同機に搭乗したのに。一国民として彼等に敬意をはらいたい。 

 

 

・本当に、日本の宝とも言うべき方々を亡くしてしまいました。 

これから無限の可能性のあった方々… 

ご遺族の方々のお気持ちを思うと、言葉もありません。 

今日まで、日本のために尽くして頂き、ありがとうございました。 

心より、ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・涙がとまらりません 

良い事をしてた方がお亡くなりになられ。 

憤りをかんじます。 

尊い命を亡くされた方々のご冥府を心お祈り致します。 

ありがとうございます。 

忘れません。 

ご親族の方には、心よりお見舞い申し上げます。 

もお2度とこの様な事件が、ない事を願います! 

 

 

・結局何が事故の原因だったのかの続報がない 

調査はしているのだろうけど、そこまで時間がかかるものなのかな? 

音声記録と機長の証言を突き合せて矛盾点を突いていけばすぐわかりそうなものだけど 

 

 

・何故この記事は事故の真相がいまだ究明されないのでしょう? 

ドラレコ、定点カメラでとっくに分かっているはず。管制ミスなんてありえない級の話です。 

これは事故ではない、意図的に仕組まれたんですよ。なぜマスコミも取り上げない?箝口令が敷かれているのは明らかです。 

裏で政治的な画策があったからでしょ?目を逸らさせるために… 

地震があってよかった思ってるのは自民党さんではないんですかね? 

 

地震が無ければ話題は何でしたか?皆さん忘れすぎ… 

もう少し記憶再生国民にならないといけないと思います。 

 

 

・前代未聞の大事故ではあるが。 

労災という目で見たら、全国の労働災害で死亡している方々が居る中、公費を使って公葬なんて。この五人が特別に英雄視されるのも、ちょっと違う気がするけどな。 

 

 

 

 
 

IMAGE