( 145012 )  2024/03/02 22:27:29  
00

(まとめ) 

日本に来る外国人を犯罪行為に対して厳しく取り締まる必要があるとする声が多く挙がっています。

特に、窃盗や不法行為に対しては厳罰を求める声が強く、日本の刑罰が軽すぎるとの指摘もありました。

また、外国人労働者の受け入れについても厳格な対策や入国規制を設ける必要性が指摘されています。

また、商業店舗側も警備対策やセルフレジ導入など、万引きや窃盗対策の強化が求められています。

 

 

一方で、日本国内の治安や社会制度、入国管理などへの批判も挙がっており、外国人犯罪に対する適切な対応が求められています。

さらに、経済状況や移民政策、信用度を数値化する社会への提案も含まれており、様々な視点から外国人による犯罪問題に対処すべき重要性が示唆されています。

( 145014 )  2024/03/02 22:27:29  
00

・彼らにとって処分の甘い日本は色々な意味で宝の山、宝島?なのだろう 

3ヶ月以内の観光目的と言われてしまえば水際で防ぐことは中々難しい 

なので入国後の不法行為に対しては厳しく取り締まるべきなのに謎の不起訴、お咎めなし、そして野放し或いは穏便に帰国 

こんな報道を毎日のように目にします 

 

 

・基本的に売り場に店員が少ないことが原因だと思う。 

いつも思う事が、聞こうと思っても店員を探すのに一苦労することが多くあり 

それだけスキが有ると言う裏返しだと思う・・もちろん防犯カメラ等の対策は立っていると思うが少し甘い感じがする。 

今の世の中は何処にでも対策が施して有り、捕まる可能性が高いのにそれでも 

車の盗難(私の次男は、アリストを、長男は、ベルファイアの盗難にあった)はすぐに海外に運ばれるので殆どが手遅れで、車両保険では賄えなかったが 

今は、レクサスが狙われているがいい車は買い控えるべきだと痛感する。 

話はそれてしまったが、これだけ多くの窃盗が頻繁に起きているのだから 

執行猶予無しの重罪で対応するべきだと思う・・日本の刑は軽すぎるから無くならない理由の一つだと思う。 

 

 

・このような犯罪を助長してしまたっている現状は法制度や従犯への厳罰化や入国規制、等が必要になるのでは、外国人労働者受け入れに政府は前向きですが差別ではなく、きっちりと対策をしてから進めることが必要ではないでしょうか 

 

 

・万引きする、農作物は盗む、自動車も盗む。なんでも盗む。日本はなんでもあるし盗んでも軽微な罪ですむ。時には不起訴になり帰国させられておしまい。厳罰にしない限り犯罪は減らないと思う。 

 

 

・ス-パーみたいに窃盗Gメンを置けばいいだけの話だと思う。そんなことをしないのはコストがかかるのが嫌なんだと思う。世界に展開する企業としてはケチでもあり、泥棒多発は恥ずかしいことだと思う。犯人は遠慮せずに警察に突き出すべきだと思う。ユニクロは世間体なんか気にせずに警察に突き出すべきだと思う。それが一番の防止策になると思う。時代も変わっていますよ。 

 

 

・いい加減、窃盗の罪は重くするべきだと思う。 

刑が軽いから、罪の意識を持たずに窃盗をする奴もいるのだから、窃盗をすれば、最低でも商品の価格の1000倍の額を支払わせるなど、厳しい罪にすれば、少しは抑止力になると思うが。 

 

 

・このようなニュースが流れてくるたびに、息子が外国人は怖い、と訴えます。 

バス乗り場に数人の外国人がたむろしていて、近づけなくて、しばらくバスを見送ったこともあるそう。 

犯罪をおかしても、逃げてしまえば捕まらないんでしょ?どうして日本に来て悪いことばかりするの??と聞かれ、返す言葉がありませんでした。。 

外国人の出入国に関して、また居住について、もっと真剣に対処すべきなのでは、と感じています。 

 

 

・銀座のユニクロは客のほとんどが外国人で、無法地帯と化しかなりカオスな状態でした。 

床に商品を置く、試着スペースでは無いところで服を脱ぎ着する、テレビ電話で大声でやり取りする、、など。 

1フロアが狭く上に高い建物なので、フロア毎の店員の数も少なく万引き多そうだなぁと思っていました。 

こういう犯罪が続くと、インバウンドのあり方も考えさせられる。 

 

 

・この記事には書いてなかったようですが、ベトナム人の万引き集団は出入り口での盗難防止のタグの反応を遮断する、特殊なバッグを持っていたそうです。 

 

 

・日本人の家庭ですが、保育園生と小学生の姉妹がユニクロでかくれんぼを楽しんだと微笑ましく話す母親に遭遇したことがあります。 

 

そういう場所じゃないのに、驚きました。 

 

子どもはかくれんぼをしやすく、大人には窃盗をされやすい陳列なのでしょうか。 

 

だからと言って、かくれんぼも窃盗もあり得ませんが。 

 

 

 

・観光用での来日には事前のデポジット必須にしなきゃダメじゃない?滞在日数✕1万とか。 

 

誰でも来れるのは良い事かもしれんけど、反面こういう犯罪が増えてる。 

 

富裕層だけが来るのであれば犯罪率はかなり下がると思うけど。 

 

貧困な連中は何かにつけ犯罪に走るのは世界共通の事実だし。 

 

 

・最近、コミックはビニールのカバーをかけて売られているけど、中に使い捨ての薄いICタグが入っており、万引き対策されている。 

UNIQLOも(グループのGU含む)も、同じようなことをすれば良いのにね。 

 

 

・タグの対策が必要な分UNIQLOやGUはDAISOよりは一つハードル上がってるけど。 

DAISOはICタグでもないし大型店ではセルフレジだし、小さくてポケットに入るもの沢山あるし、前に買ったもの使いながら持ち込めるし、商品写真は買わないものでも何でも撮り放題ですし。 

小型店や郊外の路面店などでは人もいなくて、店の隅や2階など目の届きにくいところ沢山あるので、物をカバンに入れるの余裕のよっちゃんな印象の店も多いです。 

あのクオリティがあの価格なので、海外では単純に転売もされてますし。。。 

記事には載ってないだけでDAISOもかなり狙われてるだろうなと思います。 

この記事では犯人がベトナム人でしたが、日本人でも転売が生業の人もいますし、今時誰がそういう人かなんて分からないものです。 

小売店の方々、気をつけて! 

 

 

・以前、ユニクロのダウンベストを購入したら、セルフレジで 

一点のはずが3点と表示され、 

ダウンベストのポケットに、タグが2個入っていました。 

違って、他の商品に入れて、自分はタグのない商品含めてセルフレジを通ってしまえば、 

持ち帰れる、という手だったのでしょう。 

店員さんに、自分の荷物などを確認してもらい、一点しか購入してないことを確認してもらって、会計して帰りましたが、 

何点も買う人だったら、入れられたタグ分払っちゃってるのかな。 

ユニクロのレジ、改善求めます。 

 

 

・1フロア丸々使うタイプの店は盗まれ放題な構造してるようにも見える。 

出口やエスカレーターのすぐ前や横に商品とか。そのまま持って乗れちゃいそうなくらい通路と売り場の境目がない。 

万引きのリスクよりも商品視認による購買促進効果を店側が重視してるからあの形なんじゃないの。もちろん盗る方が悪いんだけどさ。 

 

 

・労働者数の減少問題はあるものの日本の魅力の一つは治安にあるため、短期滞在、就学、観光など各種ビザの発行基準を来日者数の国別犯罪発生率に応じてシビアにしていく仕組みを設ければよいと思う。日本国民や日本企業だけでなく、多くの善良な自国民に迷惑が及ぶ仕組みを導入しなければ繰り返されるだけである。 

 

 

・捕まっても日本は刑が軽い。すぐに本国へ逃げれば大丈夫。そんな考えの日本をナメた外国人が多い。懲役喰らわせよう。罰金払えなければ労働「サービス」だ(強制って言葉使うと怒る人たちがいるらしいので)。 

 

 

・まぁ彼らへのインタビューで言っていたのは本国のユニクロは出入り口が1箇所で警備員が常駐しているが、日本、特にショッピングモール店では出入り口が何箇所もあって警備員も居ないから必ず路面店でなくショッピングモール店を狙うそうだ。後は日本はカラーやバリエーションが本国のユニクロより豊富で本国では手に入らない為にプレミアがついて売れるらしい 

 

 

・UNIQLOさんに限らず何かしら対策してもらいたいです 

外国観光客多い 

買い物、日本人として喜ばしい事ですが中にそういった人達もいるという事 

 

スリをしにやってくる連中もいるとか 

何にしても甘い日本 

舐められるわけだ 

 

生活保護も外国人に狙われてるようですね 

 

優しい、思いやりのある、そんなではなくこれから厳しくやっていってもらいたいです 

 

 

・インバウンドも良し悪しですね。 

観光客が増えて利益が出るところもあるかもしれませんが、反面こういった犯罪やマナー違反による近隣住民の精神的苦痛… 

せめて入国する外国人のビザ発給など少し厳しくしてもらいたいと思ってしまう。 

お金ない人が来たって観光でお金落とすわけじゃないし、こんな風に犯罪しにくるんじゃいくら「インバウンド人口増えました」って人数だけ発表されても、その分犯罪も増えるリスクがあるのだから。 

 

 

 

・一昔前は中国。今はベトナムですね。 

 

ベトナムに友人もいて、良く旅行にも行きますが、日本で安い物と認識されているUNIQLOや DAISOは、向こうでは日本ブランドで良い物という認識だと言ってました。 

ベトナムの平均年収はまだ日本の1/10ほどです。 

UNIQLOの現地価格も日本と変わらないので、現地の人からしたらそれなりに高級品ですよね。 

DAISOは日本よりも高いです。 

 

ま、日本は捕まっても罪軽いし、捕まったら帰ればいいやぐらいにしか思っていないんでしょう。 

リスクとリターンが釣り合わないと思わせるぐらい厳罰化しないとダメだと思います。 

 

 

・大阪駅から約10分の近郊駅ですが 

近くにベトナム人も多く住み始めました。 

 

何をしてるか分からなかったけど 

窃盗犯でも、やって来てる事が 

分かって不気味な感じが強く 

なりました。 

 

対応を、 

町内会でも話合うようにしたいです。 

 

 

・盗む方が明らかに悪いのですが、一度に334点もの商品を盗まれてしまうのは店舗のセキュリティにも問題が有ると思います。 

衣料品なので軽量とはいえ相当な嵩になると思われるのに、どうやって持ち出したものでしょう。 

 

 

・日本の店舗に、入り口に警備員を配置すべし。 

日本の有名商品店舗は不用心すぎる。 

威圧的で無ければ、外人の窃盗団は勿論、日本人の万引き犯もやりたい放題。 

入りやすい店、ということは、万引きしても出やすい店、ということに成る。 

監視カメラをもっと公にしても良い。 

その結果外人は国外に出られない、という恐怖を与える効果が有る。 

 

 

・日本は治安が良い方だから、自販機、セルフレジ、等々通用する。もちろん日本人にも万引きする人はいるし、窃盗もする人いるけど、海外に比べて少ない。でもこれだけ外国から人がきていて、そろそろ考えた方がいい。 

UNIQLOで仕事してる友人が、日本人でもICタグを取って、セルフレジして、2点とか盗んで行く人はいるよ。って言ってました。 

 

 

・UNIQLOはベトナム以外にもインド他アジアでInstagramで個人間で頻繁に売買されている。UNIQLO専門にやってるところも多い。店内でスマホで撮った写真を商品見本として平気で載せている。高級ブランドと違って簡単に誰でも入れるし狙われるのは分かる。 

 

 

・万引き増加の一因がレジ袋の有料化とするニュースを見たような気がする。 

一応バーコード部分に店舗シール貼るが、商品そのまま店外に持ち出してもきちんと支払った商品なのかどうなのかなかなか見分けづらいかも。 

セルフレジ担当の店スタッフが精神的に参ってしまうという話も聞いたこともある。 

兎に角、1千万、2千万円の損失をカバーする為にはどれほど売り上げが必要かと考えると万引きは相当罪深い。 

そういえば、最近スーパーの駐車場にパトカーが駐車しているのをよく見かけるが、その度にまた万引き犯御用なのかと思ってしまう。 

 

 

・私の家も昔、深夜に2人組の窃盗犯に侵入され幾つか大事な品を盗まれた。手口から東南アジア系の外国人だと直ぐに判明したが、結局犯人は分からず、うやむやにされて終わってしまった。 

その後も、検証に来た警察からは何の報告も無かった。人事異動で担当も変わっており、引き継ぎもしていないようだった。 

当時警察官らに「不法滞在をもっと取り締まるべきだ」と訴えたが、「彼らにも人権がある」と一蹴された。やはり、警察なんてクソの役にも立たないし信用もできない。戸締りを厳重にするしか方法はないようだ。 

 

 

・かつて1ドルが100円程度の頃は訪日外国人も比較的裕福な人達だった。 

ところが今では過度な円安が進み、貧困層の外国人でさえも簡単に日本に来るようになったため、貧困国で多発するような犯罪が日本国内でも起きるようになった。 

通貨価値は本当にその国の姿を如実に表していると思う。 

 

 

・これもインバウンド効果の一側面。 

痛し痒し……じゃなくて狙われた店には一方的に痛いだけ。 

ユニクロの全商品には盗難防止のタグがついてるけど、 

連中は出入り口での反応を遮断する特殊なバッグを持ち歩いてたとのこと。 

彼ら彼女らの窃盗標的はユニクロだけじゃなかった可能性大です。 

 

 

 

・盗む方が100%悪いが、ユニクロ側にも店舗運営は改善の余地があると考えます。 

ユニクロもGUも同じですが、銀座店は特にひどいです。時間帯によっては客のほとんどが外国人になります。 

それなのに、店員は日本語でいらっしゃいませとか、呼びかけをしていてすごくチグハグしています。それこそマナーもあったもんじゃなくやりたい放題。 

外国人の多い店舗は、外国人の対応なりに言語だけでなく、防犯対策をしっかりすべきだと思いますね。 

結局、盗まれた商品のしわ寄せは通常買ってるユーザが負担してるのと一緒になります 

 

 

・この手の話を聞くと、今は人道上許されないのかもしれませんが、入国時に指紋登録しなければならない・・というのを復活させてもいいかな・・と思ってしまう。指紋を取られているとそれだけで犯罪の抑止力になると思う。 

 

 

・最近、こういうニュースが多い。 

外国人が入ってくれば、当たり前だろう。 

外国人に、日本人の価値観は通用しない。 

 

以前、動画で、菅元首相が、外国人観光などを増やせば、日本が潤う。とインバウンドを推奨した際、警察庁から、犯罪行為が増加しますとの申告があった。 

しかし、菅元首相は、それを取り締まるのが君らの役目だろう、とインバウンドを推し進めたが、 

警察にも限界がある。 

 

新たな法整備をしないと、外国人の犯罪大国になって、悪いやつばかり日本に来るようになる。 

 

自民党も、利権と裏金、不倫、税収を上げることに躍起になる前に、仕事をしてほしい。 

 

とんでもないことになる。 

 

 

・ベトナムで実際に見たことはないがユニクロの定価は日本よりも高いらしい。中国では1.5倍ほど、韓国でも日本よりも高いのは実際に見ている。つまり日本で買ってベトナムや中国なんかで売ればそれだけで利益が出る。更に日本で盗んで持っていけば本国で万引きして売るよりも儲けが大きい。 

 

こういうニュースを見ると日本まで来て泥棒なんかするなよと思うと同時に、日本人はえらい貧乏になっちまったなあとも思う。 

 

 

・日本は海外から見たら政府の管理能力や防犯能力が低く、人も製品も優秀であるものが多いゆえに狙われる。 

散々日本人グループじゃないだろうっていう手口で盗まれるが、こうして捕まるのはほんの一握りで大した改善も取締もできない。 

サイバー系にも本当弱い、捕まえられるのは国内かつ素人犯罪だけ。 

いまだ警察官の枠内と待遇でやろうとするから、まともな技術者もおらずそりゃ無理だろと。 

 

スポーツとかでも海外で活躍してすごい、って思う人も多いかもしれんが、本来の価値より遥かに安い金で有望株があっちに持っていかれてるってことにはもっと危機感を覚えた方がいい。 

 

開発者や研究者もそうだし、有能な人材や製品、業界を大切にしていかないと引き抜かれ国内のあらゆる質が劣化していずれはどこからも相手にされない国になり果てる。 

だからこそあんな日本技術宣伝にもならない万博を、税金で開催することには納得がいくわけもない。 

 

 

・ベトナムの生活困窮者が、日本の刑務所に収容されたら寝食困らないし、衛生面でも全然違うだろうし、借金に追われて食に困ってるより全然快適なんじゃないだろうか。 

生活困窮者が就労ビザでもないのに日本に渡航するのなら、保証人を立てるなり、多額の保証金を払わせるなり、何かしら渡航のハードルを上げてもらいたい。 

 

 

・正直スーパーでもショップでも盗もうと思えばいくらでも盗める。全商品にタグを付けて専用ゲートを通らなければ出れない仕組みにしたらいい。会計済みの商品はそのゲートも通れるようにすれば良い。 

 

 

・この、万引きを犯したベトナム人は、どういう名目で日本に入国できたのか、報道によれば短期滞在ビザだという。 

 

そもそも、出入国管理が厳正であれば、入国しようのない範疇に属する外国人もいるわけであって、なぜ、日本国内で犯罪を犯すような外国人が、日本に入国して、犯罪を犯しているのか、その問題意識こそが大事だ。 

 

このベトナム人窃盗団がどういう経緯で日本に入国しているのか、短期滞在ビザであるなら、その運用が問題だ。短期滞在ビザの発給において、資格審査を更に厳正化してゆく必要があるのではないか。 

 

 

・以前ユニクロで買い物していたら大量のユニクロの商品を持ち込んで返品したいと訴える外国人を見た事があります 

店員さんが「レシートはありますか?(アプリ利用で)当店で購入した履歴はありますか?」と聞いても無いの一点張り、話を聞いているとどうも店舗限定で売られていたもののようで「当店ではこちらの商品を取り扱ったことはありません」と言われていたけど外国人もブチギレて膠着してました。 

恐らく転売目的で購入して売れなかったものをそんな風にしてるんでしょうけど土日の中々混雑している日の事で店員さんが非常に不憫でした。 

自分も同じビルの書店で当時働いていたのですが、ファッション誌でブランドコラボの付録がつくと傍若無人な外国人転売ヤーが買い占めていくし大体そういう人達は「雑誌は要らないから捨てて欲しい」とか身勝手な訴えをされるので非常に不愉快でした。 

 

 

・国籍によってきめつけることはしたく無いのですが、なかなかに遵法意識が低い方が多い様です。 

地方でのお米や高級果物窃盗だけで無く、 

無免許運転などで当て逃げや轢き逃げなどもある様です。 

もう少し入国に対して慎重になる必要があると思います。 

 

 

 

・ユニクロは東南アジアでは日本価格より上げてる。タイでは大体1.5倍で、偽物も良く売られていています。昔よりブランディングをあげてる。価値のある服だと思われているから盗難されてるんじゃないか?暑い国では速乾性、形状が変わりにくい服は下手なブランドより価値がある。 

 

 

・よく街中で自転車集団の外国人を見かけます。 

近所のコンビニでもグエンさんがあちこちで働いています。 

将来の人口減少による労働力不足を補う重要な戦力なのだから、 

政府の移民対策や外国人労働者の法整備が早急に望まれます。 

日本に来て万引きではなくて、当たり前に働いてくれればいいかなと。 

 

 

・UNIQLOだけじゃないよね 

店内の広さに対して人員が少なければそれだけ死角ができるからそれさえわかってしまえば店員の目を引き寄せる役、盗む役、周囲を監視する役と分担すればいいんだし 

昔働いてたスーパーで夕方以降は上司と自分だけだったけど上司は書類作成やらに夢中で1日売場におらずワンオペだったので盗まれ放題だったな 

他の売場じゃ春はpumaやadidasの高級ランドセル、夏は浴衣セットを盗まれるなんて日常茶飯事だったからなぁ 

 

人件費を削ることばかり考えるのもどうなんだろね 

 

 

・そもそも外国人が少なかった頃の日本でも万引きが多発していたからこそ防止タグや防犯カメラの設置が進んでいた。コンビニ 書店 中古ゲーム屋なんかはそれで赤字になってたんじゃ無いかなぁ。 

外国人が来て犯罪をした事をニュースとして報道する事は別に不思議じゃ無いが、捉え方として 外国人だから危ないって事は無いなぁ。 

日本人でもやる奴はやる。 

まぁ やる事を前提にタグの強化をするしか無いかなぁ。 

 

 

・店員さんはともかく、客としては商品を手持ちして店から出たとしても盗んだのか袋を購入したのかわからないので、先ずはそこはクリアするので盗みやすいのでしょうね。それと、もし、アラームが鳴っても日本の店舗は海外の様に店員さんが詰め寄ってくる事はあまり無いので簡単でしょうね。 

 

 

・今、ユニクロは(一応店員は立ってるが)無人レジなので、どういう手口かは分からないけど盗みやすかったのは確かかと。 

売り場の従業員も以前の半分程しかいない感じ。 

人件費削減でコストカットした挙げ句に万引きでコストが上がってしまっては意味が無いので、万引き防止タグのようなものを導入したほうがいいのでは。 

 

 

・窃盗は軽犯罪で特に外国人であれば無罪釈放 奴らは生活の為にやるから半端では無い 日本の法律では無く、外国人に対しての抑止の法律を設け 

日本で犯罪を犯すと一生が終わるくらいの刑にしないと、再犯もあれば模倣犯も後を絶たない 

 

 

・ある一定数同じ国の方が犯罪で捕まったら 

その国の方は全員出禁にしたらいい。 

日本で長年働いてる方は雇用主の企業が身元保証 

で免除、その方が犯罪に加担していた場合は 

雇用主が全額負担とか。 

期間と規模は後々決めればいいけど 

それぞれの立場で見張らす様に仕向けていったら 

いい。 

 

 

・外国人犯罪の厳罰化とベトナムを含む海外への寄付金の返納を要求し、当該国民は入国を許可しないようにしなければ何の解決にもならない。外国人の犯罪発生率と件数を大々的に報道して多くの人に知ってもらうべきです。 

 

 

・日本自体がだんだんと貧しくなって少子高齢化が進んで増税に拍車がかかり、介護や労働の担い手は仕方ないが外国人頼み。経済状況も相まって、トラブル増加・治安悪化に拍車がかかってきてる。 

 

団塊ジュニア世代が介護を必要となるであろう30~35年後位からは、日本は地獄のようになってるもしれない。そりゃ将来の子供が可哀想だ、となるよ。 

 

 

 

・外国人の留学生とか労働者。今では珍しくもないし、こう言った犯罪に手を染めても不思議では無いかな。 

昔、もう前世紀に成るけど、日本に学ぶ働くと言った目的で来た外国人は、全員では無いにしても国を代表する留学生で有ったり、優秀な学生や労働者だったけど、現在の制度で日本に来る外国人は、出身層としても普通の市民たちに成る。 

 

普通の市民。普通の思想思考を持つ人たちなら、悪事に染まる人も居ると思う。日本人だって同じでしょ。数が増えれば増えた分元の人達の何と言うか思想や行動の分布に拡がりが出る。 

 

大勢の外国人を受け入れるって事は数が増えれば増える程、様々な問題が沸き起こる可能性が高いって事。普通の日本人の皆さんは許容できるのかな。 

 

 

・私が住むエリアはベトナム人をはじめアジア系の住民が多く、そのほとんどはマンションの一室を仲間でシェアして暮らし、倉庫や工場などで仕事したり日本語学校に通いながらアルバイトしたりといういたって真面目というか普通の生活をしているので悪いイメージはまったくないのですが...一部の悪質な外国人のせいで彼らが色眼鏡で見られるのはちょっと気の毒ですね。 

 

 

・日本以外のアジア系の国は、どうしても治安の悪い国に育っているため、こんな目的の来訪者は多いようです。これまでは、こんな心配すらしない大らかな商売の雰囲気でしたが、こうなってくると、大手などの販売店は、退職警察官など、防犯カメラだけでなくその方面に目を光らせる専門ガードマン採用時代になってきたようです。 

 

 

・中国が採用してる信用度を数値化する社会は必要かもね 

信用スコアを世界で共有化出来れば犯罪しそうな低スコアを店に入れない仕組みを作れる 

犯罪者のデータを集積すればピンポイントで入店拒否をする事も出来る 

 

盗難が多発してることを知って貰えば入店に少し手間がかかるくらいは理解されるだろう 

 

 

・私が住んでいる市は中流階層が多く、持ち家率も高いのですが、隣の市は過疎化がひどく、外国人労働者が多く住んでいる。 

スーパーも一店舗だけで、何度か買い物をしたことがあるが、最初はセルフレジがあったのに、二度目の来店時は廃止されていた。やっぱり万引きがひどかったのだろうか。店内いる客も、どこの国の人間かわからない。 

それと、労働者として来日するのはアジア系ばかりなので、英会話を学習しても「なんだかなぁ」と思う。 

 

 

・ユニクロだけでなく日本のお店はお客さんに対して腰が低過ぎると思う。 

盗られるかもしれないとお客さんを疑うことはしないところがあると思う。 

セルフレジも考えものだ。 

それに出入り口のセキュリティを強化する方がいいと前から思っている。 

 

 

・商品のサンプルだけ置いて、気に入ったら購入希望者はレジで商品番号と、数量を告げてレジで決済するしかないと思います。 

 

「残念ですが、万引きの犯罪が多いのでこのようなシステムになりました。 

皆様のご理解をおねがいします」というアナウンスも添えて。 

 

ただ、売り場は寂しくなるだろうな。 

 

 

・同じベトナム人としてとても恥ずかしくて心を痛めました。彼らがやっていたことは万引きだけではありません。真面目に生活している他のベトナム人の社会的信用や名誉まで傷つけ、とても無責任で愚かな行為です。同じ国の人ですが、全く同情できませんし、厳罰を与えてほしいです。 

 

 

・日本の製品は年式問わず工業製品から飲料水まで海外には根強い人気ですね。一度窃盗に合うと学習して良い物があると判断して繰り返して同じ被害に会うでしょうね。外から入れないように堅牢な防犯設備が必要でしょう。 

 

 

・日本は犯罪者天国だからね、厳罰に処すべき事件もその後の手続きを面倒がってなるべく簡単に済ませようとする。だからこんな犯罪は減らないしむしろどんどん増えていくはず。警察も入国管理局もお役所はとにかく手間を省こうとする、そういう意味では役人天国でもある。 

 

 

 

・ユニクロだけに限った話ではないが、小売店にとって客からお金を受け取るレジ作業は一番大事なんじゃないのかね?セルフレジ導入は人員が削減できるかもだが、肝心な部分がザルでは意味がない気がする。 

 

 

・肌着をよく買っていたが、初期の肌着より良くないため最近は購入しない、最近しばらくぶりに極暖とやを購入したが、2~3回洗うと、暖かくなくなった 

値段の割には質が良くないが、ベトナムあたりだと高級な扱いなのだろうか 

 

 

・ベトナムでUNIQLO製品が人気だとしても日本製ではなくベトナム製も有るよね.。でも最近中国人に変わりベトナム人犯罪者がずば抜けて多いのだけれど又自分の回りにもベトナム人が増えて付き合いも増えたけど皆何時も明るくて人当たりも良い人ばかりなのでこの様な事件があると残念です。 

 

 

・ベトナムの平均月収を円にすると 4万円ぐらいらしいのですが 日本で働き母国に送金するのに 今の日本でいくら送金できるのでしょか 4万円送金できれば残された家族が生活できるでしょうが 経済制裁的な負担増や物価高の中ですから... 

日本政府も僅かな送金で 母国の家族が裕福に暮らせる国から 労働者を求めれば 万引きなんて発想すらしてないかもしれませんね...。 

 

 

・ユニクロが狙われるのは 

無人レジだからでないの? 

 

無人販売所に金目のものがおいてあれば 

そりゃごそっともっていくのは自明の理では? 

無人販売所の弁当とか高級食材とか 

勝手に持ってかれて、 

店舗側の無防備も一応は批判されるわけでしょ、 

一種の犯罪誘発に近いとして。 

盗んだ方が悪いには決まってるが 

盗まれやすい環境にしておいて被害者ヅラするのも 

問題を放置することになるわけで。 

 

ユニクロ側もコスト削減とか人件費削減で 

「性善説」にたよるレジシステムとか 

そういうところを見直すところもあるんじゃないのかね。 

 

 

・棚が高く、通路も狭く、死角か多いので窃盗犯がやりやすいかも。 

入った時に壁面が見えるぐらい、棚をもっとすれば店内を見渡しやすくなり、防止になるのでは。 

 

 

・なぜ未だに国は窃盗の罪を重くしないのか理解できない。 

衣類に限らず薬や自動車、はては農作物の種など多様なものが盗まれている。 

もはや捕まっても軽い罰で済む日本は窃盗天国と見られている。 

一体誰に忖度しているのか説明してほしい。 

 

 

・ユニクロは各製品にRFID電子タグをつけているので精算せずに店舗から持ち出せばセンサーでわかるのに万引き防止用にはシステムが未整備だったのでしょうか? 

 

 

・共生だとか多様性とか綺麗事ばかり並べて外国人による犯罪率が上がるようじゃそれらを言ってる人たちが目指す社会とは逆方向へいく事になると思うが。 

もっと海外から受け入れる社会に仕様を変えていくのなら法律もそれなりに変えていく必要あると思うけど。 

 

 

・日本人は、酷い目にあってもニコニコしてて、あまり怒らない。 

外国人から見る日本人の姿は、そんな様に映っているらしい。 

確かに、今の日本国内の様子を見ていても、悪政や増税やら 

生活環境が異常な状態になっていても、街頭インタビューで語る 

人達の様子は、笑いながらまるで他人事の様にして話している。 

外国人による土地買い占めだけでなく、犯罪も蔓延する時代が近い。 

 

 

 

・ベトナムに行ったこともないのにカードをベトナムの通貨で不正利用されました。カード会社がすぐ対応してくださり、19万円余りを全額返金して頂きました。ベトナム人等の悪質な犯罪が増えており、政府も法整備をしないと日本人の被害者が増えるばかりではないでしょうか。 

 

 

・ユニクロって、あの自動レジをRFタグを使わず、画像のAI処理だけで実現してるのかな?(自動レジになってから何度か購入してるけど、RFタグが付いているような記憶はない) 

 

RFタグを使っていれば万引きの検知ができるんだけどな 

 

 

・報道では 警察の執念で逮捕したと云うが 来店の訪問客を カメラで監視できる時代だ 私服監視員と連係して 囲めば 窃盗犯は少なくなる、万引き対策はどの業界、小売店でも頭痛のタネだが 刑法が甘いのが 良くないのです。日本人でも外国人でも甘ければ再犯のタネになる。 

 

 

・どうせ被害の弁償はしてもらえないばかりか、強制送還の航空運賃費用や実刑になれば刑務所での衣食住、裁判公判の費用、すべて税金で 

日本にとって何も良いことはない。 

ベトナム人の入国制限や審査を厳しくするとかできないのかね。 

 

 

・残念だけど性善説には無理が生じている。良い外国人がいるのは当然として、悪い外国人も多いじゃないか。もちろん悪い人は外国人に限らず日本人でもだが。 

セルフレジ等は今まで成り立っていた。AI時代に警備員は機械にやらせるべきだと。そんなことはない。警備員はAIには絶対無理だし、むしろ警備員の需要はこれから間違いなく伸びていくね。どんな職業が淘汰されても警備員だけは最後まで残るよ。機械やAIの警備員なんて役にも立たないし何の安心感もないから。 

無人店舗なんて技術的に可能であっても夢のまた夢の話。人のいる店舗の方が安心します 

 

 

・刑罰が軽いから。 

日本は犯罪に対して刑罰が異常に軽すぎる。 

なにを基準にしてるのかは知らんが、刑罰が軽いと犯罪を誘発し助長して犯罪者を量産させるだけ。 

厳罰にすることで間違いなく犯罪は減る。 

厳罰だけが全てではないのは誰もがわかっていることだけど、厳罰にすることで抑止力となり犯罪は確実に今より減る。 

やたらと犯罪者を擁護する日本は異常な国。 

だから外国人に軽く見られて犯罪が横行する。 

入国も甘過ぎるし、ちょっと日本は異常過ぎる。 

外国人の犯罪には日本人の倍の刑罰でもいい。 

自分の国でやってもダメなのに、人様の暮らす国で犯罪をやるなんて言語道断。 

日本は日本人の国であり外国人は居させてもらう立場。 

その立場で犯罪をするとか、ありえないし厳罰でいい。 

こういう区別は絶対に必要。 

 

 

・日本の製品は国内で生産されなくなってからも世界で人気があるってことですね。ユニクロに関してはまだまだ商売の余地はありますね。私も安いのに持ちが良いこと、縫製がよいことで大好きです。同じようなデザイン、価格の物でも他のメーカーはどこかがおかしくてフォルムがしっくりこなかったりします。デパートの高いコートに合わせてもひけを取らないところが好きです。 

 

 

・最近ユニクロは高くなってもう買わないとか言う日本人が増えている。 

逆に例え盗品でも渡航費滞在費とギャラを考えたら決して安くない価格で売るだろうにベトナムでは人気なんだね。 

組織犯罪に驚くより日本人は貧しくなったって事に驚いた。 

 

 

・なぜベトナム人がこういうことをしているのかっていう根本を解決しないと事件は無くなりません。 

技能実習生として日本に来た彼らは、フルタイムで働いているにも関わらず、日本人では考えられないくらいの低収入なんです。 

それで耐えきれなくなって勤め先を逃げ出す。 

日本に来るために借りた多額の借金だけ残る。 

逃げ出した外国人は、正規で雇ってもらえないから悪いことに手を染めていく 

 

まず、働きに見合った給料を渡さないといけないんです。 

基本的に彼らは、家族のために異国の地に行って、貧しい家族を支えたいという気持ちで来ている。 

 

 

・川口市のクルド人問題もそうだが、 

昔はどちらかと言うと、小さくなっていた外国人が、 

最近では、我が物顔で、逆に日本人を下に見ている奴が多い。 

日本人は、外国人に対して恐怖心を持っていることが理解できたのだろう。 

グローバルを訴える、直接被害を受けていない日和見日本人は、 

人間は平等であり、外国人であっても同じだと主張するが、 

中国人の医療保険問題や、外国人の生活保護費問題などはどう考える? 

日本に入って来る薬物の多くが、外国人が密輸して来る物。 

昨今の凶悪事件に対する外国人の関与率、 

大勢で固まってコミュニティーを形成し、大きく自己主張をする外国人。 

現在の医療費や生活保護費の高騰は、外国人に関しているものも多い。 

確かに労働力として、日本人が好まない職場での活躍も見えるが、 

やはり文化や価値観、主義主張の異なる民族との共存には、 

日本人のモラルだけでなく、外国人の謙虚さも必要。 

 

 

 

・日本は外国の悪意ある人にとってはいい仕事場なのでしょうね。 

強制送還されるわけでもなく。 

外国人入国規制てくださいといったら差別と煽る人種もいるし。 

日本人が住みやすい国とは違った方向に政治も進んでるし。 

変な国になるつつありますよね。 

 

 

・政治家が献金パーティーで企業のお偉いさんからお金をもらって、質の悪い外国人労働者をわんさか日本に入れて、犯罪が多発し被害を被るのはいつも一般人。一体誰が責任を取るのか。労働人口が少ないのはそれは時代の流れで、それに見合った国作りをするべきで、それがまたビジネスチャンスとなる。目先の利益しか考えないからこうなる。外国人は本当にいらない。治安の安定、生活の安定が国を成長させる。日本の将来を憂いるなら日本国民の国を作るべき。 

 

 

・レジもあまり混んだりしないから店員の数が少ないんだよね。万引き防止様に店員増やすってのも本末転倒だし。出来るとしたら入口からは出られず出口に警備員1人置くくらいかな。 

 

 

・どこにも悪い人は国に限らずいますが、ベトナムの人が犯罪を犯すと日本に来て真面目に働いているベトナムの人がいるのも事実でその人達も同じ様に思われるのが気の毒になる。 

 

 

・ベトナム語、中国語の現地新聞、日本国内発行求人誌などの広告欄、求人欄には日本での窃盗や詐欺による犯罪行為の誘いとも感じられる広告が散見されるそうだが、今もそんな事なのだろうか。日本の捜査当局はこの辺りへの情報収集が弱いと思う。 

 

 

・銀座はユニクロも無印も、ハイブランドの店も外国人であふれてる 

街の雰囲気も、かつてのものではなく、すっかりショッピング観光エリアという感じで、「銀ぶら」が楽しめなくなってしまった 

 

 

・郊外のドラッグストアとかも小型のバスで乗り付けて買い物している団体がたまにいて、店内がごった返している場面に遭遇した事があります。 

レジに店員取られれば店内巡視の人数は減るし、美容関連もせいぜい1~2名体制。相手が窃盗目的ならまさに天国だろうなと感じました。 

 

 

・すでに多くの商品は現地に流れ金に変わってるでしょう。 

彼女たちも捕まりはしたけど軽い罪ですぐに釈放される。 

もちろん彼女たちは罪人だけど彼女たちを捌いたところでこう言った問題は全く改善しない。むしろ日本だとこれだけもの盗んでもこの程度で出てこれるのかといい例を見せるだけ。 

埼玉ではクルドの難民が現地人に対して領土戦争のようなことをしてるらしい、私の地元でも群れる移民の人達が大勢で闊歩して威嚇しながら道を歩いている。 

日本が明らかに変わってきてる、もちろん悪い方向に。 

 

 

・実行犯は生活苦が動機だが、問題はそこではない。 

ユニクロ商品が往復の航空チケット代と日本滞在の経費を回収できるほどの高値でベトナム国内では売れると言う事だ。 

それだけ、日本が貧困化している証左である。平成初期では考えられない事件だ。 

 

 

・ホーチミンに行ったら商店、ショッピングセンターなどの入り口にはガードマンが座っている、他のアジア圏の国ではまず見ない。それぐらいベトナムは窃盗などの治安が悪い国。凶悪犯罪は少ないが窃盗、強盗、ひったくりはたぶんアジアで一番。 

 

日本のお店、駐車場なんて彼らからしたら自分のストックヤードみたいなものでしょ。ユニクロの何々の在庫が切れたから持ってくるか、ランクルの注文が入ったから取りに行くかって感じですよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE