( 145085 ) 2024/03/02 23:55:16 2 00 群馬と静岡を直結!上野東京ラインに「最長距離列車」が出現 3月ダイヤ改正で乗りものニュース 3/2(土) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0266901cbfa3ac9d5abe718e44fca57f0cfbe93 |
( 145088 ) 2024/03/02 23:55:16 0 00 上野東京ラインの車両(画像:写真AC)。
JR東日本は、2024年3月16日(土)にダイヤ改正を実施。これに伴い、上野東京ラインでは、群馬県の前橋駅から静岡県の沼津駅まで直通する長距離列車が新たに設定されます。
【画像】これはスゴい!上野東京ライン「伝説の長距離列車」運行ルート
この列車は、前橋駅を19時13分に発車し、両毛線・高崎線・東海道線などを経由して沼津駅に23時35分に到着します。群馬・埼玉・東京・神奈川・静岡の1都4県を直結し、走行距離は241kmにおよびます。改正前の上野東京ラインの最長列車は、宇都宮~沼津間(235.7km)を結ぶ列車ですが、それを超える長距離列車が誕生します。
また、上野東京ラインには、かつて熱海~黒磯間(267.9km)を結ぶ長距離列車がありました。ただ、宇都宮線の運転系統が宇都宮駅で完全に分離されたため、2022年3月のダイヤ改正で廃止されています。さらに、2023年3月のダイヤ改正では、高崎線から前橋駅まで直通する列車も大幅に削減され、長距離列車の縮小傾向が続いていました。
ちなみに、前橋~沼津間の直通列車は上野東京ラインが開業した2015年3月ダイヤ改正で設定されたことがあり、2017年3月のダイヤ改正で運転区間が短縮されて消滅していました。今回のダイヤ改正で復活を遂げることになります。
乗りものニュース編集部
|
( 145089 ) 2024/03/02 23:55:16 0 00 ・手元にある昭和39年10月の復刻版時刻表を見ると現在の上野東京ラインの前身とも言える前橋発の東海道線富士行き普通電車が記載されている。 当時は上野〜東京間に回送の用線路がありこれを活用してこの電車を始め特急「とき」など高崎線宇都宮線の電車数本が東京駅発着で運転されていた。
・今の自動改札システムを使えば乗客がどこからどこまで乗っているかの人の流れの掌握も簡単にできるだろう。
人手不足の折、効率よく電車の運行をするのもJRの使命だと思う。また、長距離運行で乗り換えの手間を省く事もできるのでありがたい。
本当に線路は続くよどこまでも。いつか青春18切符を使ってのんびり鉄道旅を楽しみたい。
・夕方以降の上りの沼津始発の熱海以東への直通列車が、今度のダイヤ改正以降は国府津行きの5両編成の列車1本以外は全廃されるのは驚いた。 特に夕方以降の上りの沼津~熱海は長い編成の割には乗車率が低かったので、廃止されるのも時間の問題だと思っていたが、まさか一気に廃止されるとは。
下りの夕方以降の熱海以東からの沼津行きの列車は、グリーン車付き編成の列車も含めて数往復残るようだけど、その折り返しの上り列車が廃止されるので、沼津で夜間滞泊の編成以外は回送で折り返すのだろうか。
・昔は東京ー静岡というのもあり、1本だけ東京ー浜松グリーン車無し10両編成というのが4時間で走破していました。ただ静岡区域は新宿から小田急を利用して小田原ー三島、沼津間だけJRを利用する方が多く、沼津から西は乗客が少なくなりますが、静岡県民としては沼津から首都圏へ乗り換え無しで行けるのは有難いです。
・群馬県から静岡県への長距離普通列車といいますと午後の高崎発沼津行と夕方の高崎発沼津行がありますが、さらに夜に前橋発沼津行が出来るのですね。 この夜に出来る前橋発沼津行は一度なくなったものの今月16日のダイヤ改正で復活するので。
・湘南新宿・上野東京両ラインは都心を貫通して南北を結んでいる上、長距離利用に適した2階建グリーン車もあるのでこれを生かさない手はない。観光需要の掘り起こしの一貫として、伊東~日光・水上に直通列車を2往復ずつ設定(小田原~小山・熊谷間で快速運転)する。特に日光~伊東間は日光・伊豆の2大観光地を直結し、かつての〈湘南日光〉の再来とする事も出来る。更にライバルの東武は快速の廃止で料金不要の速達サービスを後退させているので突け込む余地はある。折角都心貫通路線という仏が出来ているのだから今度は魂を入れて欲しい。現状では〈仏作って魂入れず〉の感じは否めない。
・1985年に青春18きっぷを利用した時は東京発静岡行きの列車があったな。 上野新宿ラインの開業で東京駅から東北線方面に直通する列車ができたのはいいけど、その分今のJR東海エリアに食い込む区間が短くなったのは残念。 しかしかつて走っていた熱海~黒磯間の列車が267.9kmなのに対し、JR西日本の敦賀〜播州赤穂間を走る新快速はYahoo路線情報で見たら275.5kmと出た。 今この区間をフルで走破する新快速は少なく姫路止まりが多いようだが、恐るべしJR西日本…
・前は静岡駅までの直通列車もあったけど需要や会社の管轄から考えても沼津までが限界なのでしょうね。せめて沼津まではSuicaを使えるようにはしてほしいです
・昔は上野発長岡行とか東京発静岡行とか昼間の長距離列車が多数運行されてましたね 東京発大垣夜行も乗車券だけで乗れた時代もありました 特別快速館山行復活しないかな
・仮に現行品川までの常磐線普通列車が東海道線のさらに先まで行くようになったら300キロ越えるだろうな。 平塚だろうと土浦 水戸 勝田なら300キロ越える。 熱海発いわき行きなんてやったらなんと静岡から福島県まで行くことになり、熱海発黒磯行きをはるかに越える普通列車になる。
・1本で行けるという利便性が高くなるが長ければ長いほど遅延が発生する。 宇都宮線、高崎線、常磐線が上野東京ラインとして東海道線直通になった事(逆も)により毎日ように線路内立入、踏切障害、急病人の救護、車両故障、人身事故の煽りを受け全ての路線が遅延する。 また、JRは他の鉄道と違いその区間だけ止めて両サイドを折り返し運転をする事をしないため人身事故等では1時間〜2時間長距離を止めてしまう事もある。 日本の鉄道の使命って安全、正確にお客様を目的の場所に運ぶ事だと思うので特急や新幹線ではない在来線において長距離を1本の電車で運行する事は、それらを犠牲にすることで何か違う気がする。
・首都圏のことのようにですが、関西圏では敦賀~播州赤穂(米原経由)275.5Kmがあり、3323M・3523Mが4:06で結んでいます。表定67.2Kmがあります。転換クロスで快適です。
・上野や東京に近い方、東側はよいですが西側は上野や東京に行くまでに大変です。 池袋新宿渋谷周りの埼京線にも欲しいです。 東京の東側西側も行くまでが大変なのですよ。
・近年は,走行距離がどんどん短縮される傾向の中では珍しいですね。 それにしても,1都4県を走るのに241キロしかないのか。北海道の広さがわかるな。 この区間を全線乗破する人は,鉄以外には,まずいないでしょうけどね。
・今の時代「この様な列車が必要なのか?」と思いますね。 高崎線を見ると「県都の前橋駅を発着する列車は無駄」だと思いますし、東海道線も「熱海~沼津まで乗り入れるのは無駄」ですよ。 もう必要ないと思います。
・こういうニュースって、、、
鉄道を単に通勤で使っている人間にとっては、どうでもいい話なのでしょうね。 全区間乗り通す訳ではないし、かつて東京や上野から始発に乗っていた人間 からすると、直通なんて迷惑な話だと思います。
でも、、、
長距離列車には、例え全区間乗らなくても、“旅”を感じさせる夢があります。 復活してよかったです。 って、、、単なる車両運用の都合でたまたまなのでしょうが、、、。
・もしこの列車が大幅に遅延したら、夜行列車になるかもしれない。翌朝の始発列車の送り込みも兼ねているわけだから絶対に走らせなければいけない列車。
・今は夜の時間帯のダイヤもあるようですね。前橋発の朝イチは昭和43年10月以前に富士行が記憶にあります。それ以降は沼津行、熱海行、小田原行などと変わりました。
・某アニメ聖地巡りのために一度だけ横浜から沼津まで乗ったことあるけど 18切符期間だったからなのか、グリーンでも激混みだった てか混んでる時くらい二人分座席独占せずに窓側に詰めろよ席に荷物置くなよな なんとか乗れたけど、もう乗ることはないでしょうね 別に東日本管轄の伊東まででいいじゃない 無理に東海管轄まで運転する意味あるか? 系列違うんだし
・乗車するのではなく、前橋駅で見送った後に車で追いかけたら沼津駅に先着できるのか勝負してみたい。
・JR東日本の管轄を沼津までにしてほしい 熱海以降乗り換えでSUICAがそのまま使える あと在来線のスピー上限を200kmにできないだろうか そうすれば東京-熱海までの快速アクティや踊り子で価格が安く若干時間が掛かるが 十分新幹線と競争ができる
・くだらない。 それでなくても東海道線が東京以北まで延伸したことで 宇都宮線での事故で横浜以西の電車が止まる羽目になる、なんて 馬鹿な事が平気で起こる。過密ダイヤに対応するのはすごいが いまの首都圏の過密は人の能力をはるかに超えている。 これから確実に利用者は減る。こんな綱渡りのような長距離に どれだけの利便性があるか、よく考えたほうが良い。 いま日常的に東海道を利用している人間、つまり神奈川から東京への 往復に使っている人間にとっては東京起点でも全然困らない。 そしてそれは栃木や埼玉から来る電車の利用者も同じはずだ。 恩恵を受ける人間と不便をこうむる人間のバランスが悪すぎるのだ。
・長い間電車に乗りたい、電車に乗るのが好きな人の需要だな そういう人は沼津駅に降りても周囲でマクドナルドや ガストに行ったりするだろう それに一般の人は多分熱海で降りると思う 沼津のイメージが関東だと特に思い浮かばない 静岡のイメージが改造車、ヤンキーな感じ
・もし居眠りとかで乗り過ごしても沼津駅ならホテルもネットカフェもあるからまだ救いある方か。慌てて途中の根府川や函南とかで降りたら悲惨。
・かかあ天下に空っ風 上州 群馬な県都 前橋とかから東海道 静岡方面のほうまで往くんに東京を周ってくばかはいないよ 八高線や相模線 それこそむかしからな東海道本線なものだ御殿場廻りが普通は好意う活き方だろ
・フルで乗るのが楽しみです。
海に行く為に昔高崎から小田原まで乗りましたがお尻が痛くなったの思い出しました。
・正直、一般利用客目線ではどうでもいい。 群馬から静岡に行くなら新幹線乗り継いで行きます。それよりダイヤ乱れを減らして欲しい
・東京駅21:24発の沼津行きのやつか… あれ運行パターンのせいなのか前後の列車より混雑するから改善してほしい
・上野東京ラインの線路は所々スキール音が凄くてだいぶ酷使してる様子を感じる。そのうち大事故など起こさなければいいが。
・あのグリーン車熱海過ぎてからの沼津までの区間のグリーン車に乗ってるときの料金問題はどうなった?
・次の日に首都圏方面に行く朝ラッシュで使う列車の送り込みだよな。 元々沼津の電留線は、そのために作ったんだから。 需要以前の話。
・長ければイイと言うもんじゃない。 長距離なのに鈍行、東海道線・高崎線にトラブルが起きれば不通。利便性は悪いです。
・前橋から沼津まで、乗り通す人はいるかどうか。高尾から長野までの普通電車にも乗りたいけど。今はないのかな。
・仕事やプライベートで東海道本線を長距離で使っている自分にとっては有り難いニュースでもある。
・長距離走るってことだが、ヤマ初期(小山の初期車、椅子が石のように硬い)が来たら最悪だろうなぁ…() なんせ4時間あの椅子はキツいぜ()
・遅延が増えるから、そんなに長くしなくていいよ。
遠く離れた場所でのトラブルなのに遅延や運休とか、ほんと勘弁して欲しいよ。
・せっかくだから浜松あたりまで来てくれればいいのに。 でもそうすると新幹線の利用率が下がるからJR東海がやるわけないか。
・東管内の留置線がもっと潤沢なら沼津までなんかもって行く必要はなく平塚国府津辺りendなんだが
・高崎~熱海で既に群馬と静岡を直結しているのですけど… それを突っ込んではイケないのですか?
・この電車、自分も「おっ、復活した」と思いました。 さすがに熱海発黒磯行は復活しませんでしたが・・・
・上野東京ラインも湘南新宿ラインと同じく小田原止まりでよくないか? リニア妨害の静岡には首都圏へのアクセスを便利にする必要ないよ
・静岡を直結!!・・・・ 静岡駅まで乗り入れかと思ったら沼津ね 熱海も静岡だけどな
・高崎線から前橋駅まで直通する列車も大幅に削減
これのほうがやばいね
・始発から終点まで乗る鉄オタ出てきそうだけど、到着の時間が問題だよ。
・快速の大幅減便して 長距離列車の各駅走らせるとか意味あるん? 鉄道好きの人しか長距離の鈍行望まないでしょ
・せっかくならグリーン車でって思ったけど、そのタイミングで値上がりだもんなあ
・今回のダイヤ改正で復活を遂げることになります。 じゃ、タイトルは【出現】じゃなくて【復活】なのでは?
・夜間じゃなくて景色が見える昼間に走ってくれたら良いのになぁ。
・乗り潰しにはちょうどいい距離と時間 沼津に用がなくとも乗ってしまいそう
・静岡県から群馬県なら今でも伊東発高崎行きってのがあるんだけどね。
・前橋-沼津間が復活…だと? Suicaで行かないよう気をつけないと
・沼津駅まであると助かる。夕方の途切れ区間だとたいへん。
・YouTuberしか乗り通さないだろうな。 まぁ、別に乗り通す需要を見込んで作ったわけではないだろうが。
・グリーン車は全区間、連結されるのだろうね
・鉄道系YouTuberが絶対に投稿してくるな。 最長長距離列車に乗ってみたとか。
・忘れ物で静岡の人が群馬や群馬の遅延で、静岡まで影響するのかな。
・緩行線で240キロもの長距離運行は、ダイヤ乱れの原因になるから反対!
・以前は東京発浜松行きが有りましたね。静岡行きも有ったなぁ~~
・稚内から旭川とほぼ同じ これは長い
・グンマーからしぞーかに直通を通して、どのくらい需要があるんだろうか・・・
・職場が沼津の群馬県民の方にとっては最高に嬉しいでしょうね。
・新快速の敦賀ー播州赤穂とどっちが長いかな?
・熱海止まりでなく沼津まで来るのは珍しいな。
・長くなる分、他の路線の影響も受けやすいかと。
・ただ長距離運航なだけで、きっと車両運用の都合だろ。
・鉄道系ユーチューバーが初日に乗って動画を上げるだろうね。
・乗り鉄としては、昼行ダイヤの方が良かったかな。
・その分、その日中折り返しが無くなってしまったのは残念…
・ただ長距離となると途中で事故などがあると困るんだよね
・寝過ごした奴は大変だな。
・いいんじゃないの。移住先人気同士県の直結だから。
・鉄道系YouTuberが乗りに行くんだよね。
・国鉄時代だと富士発着もあっと思います。
・新幹線がちょん切れてるのをなんとかすべき
・寝て乗り過ごさない様にしましょう
・沼津駅に23時35分に着いて何やるんだろう
・東海道線だけなら、東京から、袋井駅ぐらいですね。
・飲んで寝込んでついたら沼津のパターンか
・沼津なら寝る場所多数あるんでマシでしょ。
・どうせならば朝の方が良かった。 19時出発ではねー
・過去にあったもの、ニュースというほどでもない。 ネタが切れたか「乗り物ニュース」
・ようつべの方がきっと乗りとうしの動画作るな。
・寝過ごしてしまったら最悪だな(^_^;)
・裏ではグリーン車大幅値上げ。
・停車駅減らすとかしてもっと時短してほしいな〜
・なんか直通列車ってロマンあるんだよなぁ
・ロングが必要な時も有る。
・沼津で、接続あるのかな?
・オレが子供のときは上野発常磐線廻り一ノ関行きとかあったゾ
・同時に、グリーン車が使いにくくなる。特に休日。
|
![]() |