( 145135 ) 2024/03/03 00:40:36 2 00 全町民の個人情報を漏えい 綾町が謝罪会見宮崎ニュースUMK 3/2(土) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe559eb8c50034decbd2789319ac35f826ddd8e |
( 145138 ) 2024/03/03 00:40:36 0 00 テレビ宮崎
綾町に住民登録のある全町民の個人情報が誤ってホームページ上に掲載されていたことがわかり、先ほど、綾町が会見を開きました。
綾町によりますと、2月16日から29日にかけて綾町に住民登録のある6939人の氏名と住所、それに生年月日が綾町のホームページに誤って掲載されていたということです。 綾町では、2月1日から所得税と住民税の申告相談の予約を電話で受け付けていて、予約状況を町のホームページに掲載していました。 この予約状況を2月16日に更新する際に個人情報を含んだファイルを誤って添付したということです。 綾町は、この事態を重く受け止め、事務処理手順の見直しや職員への徹底した教育を行っていきたいとしています。
テレビ宮崎
|
( 145137 ) 2024/03/03 00:40:36 1 00 (まとめ) 日本の自治体における個人情報漏洩の問題に対する声は様々ですが、多くの意見が以下の点に集約されます:
1. 個人情報漏洩は深刻な問題であり、謝罪だけではなく厳格な処分や賠償が必要。 2. 役所や公務員のITリテラシーやセキュリティ意識の低さが指摘されており、ITシステムの再構築や外部プロの活用が求められている。 3. 全町民の個人情報を一つの職員が扱える環境や権限設定に問題があるとの意見が見受けられる。 4. 漏洩による被害が発生した場合、職員への制裁や賠償だけでなく、被害者への保護措置や損害賠償も大切だとの声が上がっている。 5. 政府や自治体においても、厳格な情報管理や厳しい制裁、損害賠償の仕組みの整備が求められている。 6. 個人情報漏洩を未然に防ぐためには、ITシステムの運用やセキュリティ設計の見直しだけでなく、管理体制や教育の強化が必要とされている。
これらの声から、個人情報保護の重要性や、情報漏洩がもたらす潜在的な被害やリスクに対する懸念が高まっていることがうかがえます。 | ( 145139 ) 2024/03/03 00:40:36 0 00 ・日本の「頭を下げる文化」って、時には逃げに使われてるよね。綾町の件見ても、6939人分の個人情報がダダ漏れ。反社会的勢力の手に渡ったら、一体どんな被害が出るんだ?それに、流出させちゃった側は、教育と見直しで済ますつもり?被害者のこと考えたら、そんなの全然足りないよ。日本社会、こういう問題にもっと真剣に向き合うべきだよ。
・6939人の氏名と住所と生年月日、これに6939人のクレジットカード裏面セキュリティー番号の盗撮情報までされてしまえば、被害者の6939人が所有しているクレジットカードを経由して、第三者のサイバー攻撃者ハッカーなどにより、インターネットでのネットショッピング決済を実行されるという事を意味しています。
ハッカーによるネットショッピングによる莫大な被害が発生する可能性があり、本当に大変な事態になりました。
誠に、遺憾であります。
・この様な個人情報の流出については、ハッキングされた場合を除いて、かなり重い罰金と罰則が必要ですよ。そして情報を流出されてしまった人への慰謝料として一人当たり最低50万円。これくらい厳しいものにしないと役所や企業も本気で対策を取らないと思うよ。
・役人がつまらないミスにより個人情報漏えいを犯したら、謝って済ませるのではなく、相当の罰を与えるべきである。 そもそも、頻繁に起こるこの類のミスは、情報の重要度を普段からいかに軽んじているかの証左である。町役場のレベルではあるが、セキュリティ・クリアランスをレベル10ぐらいまで設定し、各レベルに応じて相応の罰則を設定する。そうすれば、末端の田舎役人にまで責任の重要性を認識させることが可能となるに違いない。
・『申告相談の予約を電話で受け付け』とあるのに、どうして全世帯の情報が必要だったのか、甚だ疑問です。 自治体における個人情報の利用には、その目的に応じて許可が必要なはずですが、申告相談の電話受付に許可が下りるとは思えません。 個人情報の目的外利用をしているのではないでしょうか。
・なんで個人情報漏洩させても頭下げれば済まされるの?過失でも刑事罰に問えるように法律を整備するべきだ。
・一気に漏れたから問題視される訳でこの町以外でもある程度は漏れていると思いますよ。 以前借りていた集合住宅でNHKから連絡来てさ室内アンテナを外したら、それ以降全く連絡が来なくなったし。集合住宅に入ってて契約していなかったケーブル会社から漏れていたんじゃないかな。テレビは売りましたw
・もう3万人未満の自治体は他の自治体と合併して行政区の単位を大きくして業務の効率化を図った方が良いと思う。無理なんよ。こういう小さな町がきちっと行政の仕事するのは。限界です。小さい町が大きい市と同じようなことせなあかんのやから。老人会みたいな議会もせなあかんし、無駄が多過ぎて正確性を失う。
・何らかの形で、きちんとした処罰が無かった場合、全国の自治体の職員達に、「こんなミスでも、その程度で済んじゃうんだ」と、言う悪しき前列となってしまうのは、何処からどう見ても必定。
「二度と起こらない様にする為にも、厳重な処分をお願いしたい。
・こういう危機管理のかけらも無い公務員にデジタル云々をやらせても無理な話、でもデジタル化は進んでいくのでしょう。この様な事案場合及び公務員が金品目的で漏洩することは、スパイも同様なことから本人及び監督者に懲役刑の罰則を科すべき法整備が急がれるでしょう。申し訳ございませんで済ませてはいけない時代になってきている。
・どんな管理をしているのか不思議。 予約状況更新と個人情報添付ってどんな間違いだよ。 間違える方法が私には思いつかない。なぜなら、まったく別物のデータだと思うし、添付間違いを起こしやすい管理の仕方ってどれだけ杜撰なんだよ。 考えられるのは、予約状況に個人情報ファイルを流用しているとしか考えられない。名前をリンクさせているとかね。
・この辺りは、自治体がここに仕組みを構築するのではなく、全国共通で使えるものを作った方がよいと感じます。
手順に漏れがあると、どこの自治体でも起こり得ますから、たまたまこの町で起こっただけで、来週は別の自治体で独自の手順に隙があり、同様のことをやらかす可能性もあります。
このような機密情報の扱いは自治体ごとに色を出す必要もありませんから、個別対応ではなく、もっと大きな動きになっても良いかなと思います。
・こういう小さな町のシステムって脆い上に弱い。 その上、職員の平均年齢も高いからPCの操作等に慣れてなくてミスも起きやすい。 田舎だからいまだに実力じゃなくコネ採用をしている可能性もある。 起きるべくして起きた感じ。 このような小さな市は職員も市民も高齢化が進んでるんだし、無理にデジタルに移行するよりアナログに戻した方が良いと思う。 そうじゃ無いとまた近いうちに同じことするよ。
・なんだろ、町民の個人情報が入ったファイルってExcelかなんかでホームページの更新用のPCでも見られるフォルダにあったのけ?ホームページ用の同じフォルダに入ってたんかな? いまだに役所のホームページって素人の職員が手すきの時に手作業でシコシコやってんのかな。なんでもアウトソーシングがいいとは言わないが、ITリテラシーのある人が職員にいないのであれば、ガイドラインにそった外部のプロを間にかますだけでも初歩的なミスは防げると思うがな。
・これはひどい。 うちの会社は米国資本のデジタル企業なんだけど、日本のアクティブユーザー数百万人の個人情報を流出させてしまったら、GDPRへの莫大な制裁金が発生するし、下手したら会社が飛ぶ。 そして、そういう社員全員がそういう認識(危機感)をもって個人情報を取り扱ってる。
正直、頭を下げるだけで許される問題ではない。本来なら個人情報保護委員会に然るべき報告をして、マックス1億円(それでも安い)の制裁金が課される程の事案。
・小さな市町村で手が回らないとか、取り扱いに限界があるとかいう意見もあるでしょうが、同じことをしたら民間なら個人事業者であれ大企業であれ、責任を問われる事に変わりはない。 民間なら個人情報保護法の刑罰をうけ、賠償責任を問われる案件です。
・家族構成が知られることで、犯罪被害に遭う可能性が上がる。 パトロールの回数や人を増やして、 長期的な視野で、 念のため、数年間は警戒した方がいい。
窃盗・強盗・詐欺などの犯罪が何も起きなければ、 警戒していた価値が示されることにもなり、 無駄ではなかったと言えるだろう。
・阿武町の4,630万円誤送金と似たような感じかなぁ。 クラウドストレージにファイル置いといて、誤って共有設定を全開にしちゃうだけで全部漏洩できちゃう今の世の中だからね。 ITの操作に弱い人が事務処理するとすぐ間違えると思う。
・個人情報の漏洩により特殊詐欺の標的にされたり、DVやストーカーから逃げる為に綾町に越してきた人が危害を加えられるかも知れない。 頭下げただけで許される様な不祥事では無い、町長以下漏洩に関わった末端まで重い処分にしないと、また繰り返すよ。
・さすがに コレはダメだろう。 見直しとか再教育なんかで再発防止出来るほど簡単な問題じゃないよ。 根本的にシステムの再構築から始める必要があるし、上位自治体に検証やアドバイスを求める事も重要です。 いずれにせよ 職員が頭を下げて済む事故ではないと思いますね。
・WEBをはじめとしたオンラインシステムへのアクセスを、事務端末と共有にすんな
そんな個人情報リストのアクセス権限設定も悪い
担当者の責任にするのは簡単だが、システム設計、利用設計が甘いなどシステム担当者(管理者)の能力が低い
銀行などの民間にやらせることを行政がしないのは何故かいつも不思議に思う
・2020年代に入って オレオレ詐欺だけでなく、ピンポイントでお金のある家を襲う事件が 続発しています… 情報漏洩によって、家にお金を置いているであろう高齢者が狙われるわけで こういった田舎の町の情報漏洩はかなり危険、、 タンス貯金してるのは高齢者って相場が決まってる
自分から情報垂れ流すセキュリティ弱い人達ってのは害悪でしかない 持ち家の人は簡単に引越し出来ないし 名前や家族構成、資産情報は簡単には変かしないです セキュリティに弱い町に住むことのリスクも考えないといけないですね
・誤っててはなく故意の可能性がある。担当者による例の副業かどうか再確認したほうがいい。テキストデータなら今だと痕跡を消すアプリも充実し数ギガ程度なら短時間で容易にダウンロードできてしまうだけにすでに悪の手に渡っているだろうから、それが更に分散されるなら想定される被害勃発はもう少し先になるだろう。
・NTT西日本も個人情報を10年間流出させていたり、北海道大学もサーバー攻撃くらって学生さんと教職員とそのご家族の個人情報が流出したらしいし、岡山と旭川と広島の高校では教師が使ってるパソコンがウイルスに感染したり、送信先の設定間違えで受験生全員だったり在校生達のメルアドがみんなに見える状態になってたとかで流出したというニュースが…ここ数日間で何百万人もの個人情報が至る所で流出していて怖いです。 マイナンバーカードもいずれこうなるんだろうなと思うと本当に怖い
・CMSを導入しても、運用する人のITリテラシーが低いとこういうことは起きうる。 お金を払ってでも、その道のプロでもあるITベンダーに運用更新を委託するのが望ましいと思う。
・どうして添付操作可能なシステムなんだろう? 「添付できる」って事は、DBでは無く表管理ソグトを人手で操作してるんだろう、そんなんだからミスするんだ。
全町民のDBに、電話予約毎に日時を登録し、ホームページ更新時は更新データ作成ソグトを起動するだけで勝手にDB検索して表示内容更新。とかになってるのがミスが無く普通の気がする。こんなソフト、ちょっとしたスキルがあれば簡単に作れるんだけど。
・もう個人情報保護法は形骸化しつつあるよね 一度漏れた情報はもう二度と守ることは不可能である 過去にも沢山の情報漏れた事件起きていて、大量の個人情報が裏取引されているだろう
もう今さら個人情報守っても意味ないような気がする 既に漏れている情報を守っていても無意味だから
・個人情報などの基幹情報と、事務を扱う情報を分離するような基盤を構築した方が良いですね。小さい市町村だと財政的に難しいと思いますので、県、国も含めて考えるときかもしれませんね。 総務省は、都道府県や市町村に対してもう少しリーダーシップも発揮していただきたいですね。いつまでも対等だからと逃げないで、他の省庁を邪魔せず、霞が関の野党から脱却しましょう。
・どうやったら、そんな間違いをするんだ?そもそも全町民の個人情報を何に使うんだ?エクセルかなにかのファイルにしてたのか?他にそんなことしてる自治体があるのか?この町にはセキュリティポリシーがないのか? この時代に、この程度のセキュリティしかない町が存在してるのが、恐ろし過ぎるし、すごく不思議。
・平成以降、以前はなかった信じがたい役所のミスが続いて驚いています。どんな状況かわからないので、あまり偉そうなことは言えないのですが、今後は手間が増えても作業者とは別の人がアップ後のHPを確認する必要がありますね。
・個人情報の部分は何故オフラインにしないんだろう? 一番の不安要素は人なのは分かってるが、記憶媒体に移してオフラインのサーバーに移す方が安全だと思うんだけどな・・・ サーバーからの出し入れは作業員一人と管理を二人で行えば良いんじゃないか?
・全町民は流石にまずいです。 SNSの時代ですから悪用は簡単にされてしまいます。 そうなると責任は全て発信先即ち今回の場合は自治体にいきます。 漏れた原因は分からないですが管理は慎重にお願いしたいです。
・ホームページなどを更新した時って、その直後にちゃんとできているかどうかって見ないものなんだろうか? 日本は情報漏洩の補償が軽すぎる。 販売系だと500円の金券だとか。 あえてするならばライバル会社の金券くらいにすればいいのだが。 いずれにしても、500円や頭を下げる体操で済むなら、馬鹿らしくて漏洩対策に金なんて賭けれないだろう。 さしずめ企業の投資稟議会議なら「頭下げるだけでいいのに、なんで億の金をかけるのだ。もっとコスト意識を持て」ってところだろうか。 情報漏洩は実害が発生しなかった場合は、500円ではなく一律に1人1000万円と法律で定めたらいい。 そうすれば企業、団体も必死に漏洩対策に取り組むだろう。
・漏えいしたことよりも漏えいできて見れてしまうデータになっていることが問題だと思う。ファイルの暗号化やデータコピー制限、閲覧制限など出きるよね。個人情報は二重三重の管理しないと。
・私は以前、町役場のアルバイトをしていた時がありました 作業中で遅れている現場があったので、応援に行こうとしたら 上司より止められました なぜかというと人のエリアに入っては いけないという暗黙のルールがあり、助けてはいけないと言われました つまり町役場の職員はダブル確認はやりませんので、だから今回の ような情報漏洩ということも発生しやすい。
・>予約状況を町のホームページに掲載
>この予約状況を2月16日に更新する際に個人情報を含んだファイルを誤って添付した
>事務処理手順の見直しや職員への徹底した教育
昔、都内の某区役所で働いていたが、HPの更新は係長→課長の承認が必要だったが、自治体によるのだろうか? 承認者はいるだろうし、作業した職員さんだけのミスではないと思うんだけど。
・個人情報保護法いはんだな。町人の誰かが裁判起こせば勝てるんじゃ?もちろん刑事罰でとしての対象でもあるよね。謝れば済む話ではない。日本の個人情報保護は都合よく解釈されてる節があるのでこういう事案に関してはきちんと対応するべき。国も同様。
・これ、マイナンバーでも同じことが想定されるんだが?。
「担当者のミス」で謝罪するんじゃなく、それによる損害は全額賠償と、各個人への慰謝料を払うべきだな、せめて。 無論、知られてはいけない相手へ個人情報が伝わった場合、金では解決できない問題も生じる場合もあるだろうが、その場合の責任はどうとるのかも、明確にすべきだろうな。
・自治体ごとにデータを管理するのが限界なのだと思う。
過疎地の自治体にそんな予算はないでしょう。 国が自治体用にサーバーを貸し出した方がいい。 そうすればシームレスにデータの管理が出来て、自治体の負担も減る。
1700自治体がそれぞれサーバー管理業者と契約するのは無駄。
・ヒューマンエラーって言葉が言われるようになって、大切な作業は一人ではなく、複数人で最終確認をする現場が多くなってきた。しかし、いまだに役所だけではなく、企業でも作業ミスによる情報漏えいを起こしてる。したがって、一人の作業ミスで済ますのではなく、会社や企業の責任である。
・NTT西日本の社長は情報漏洩で引責辞任した。NTT 西日本とこの町とでは規模が違うため件数に大きな差はあるが、当該組織が管理する情報を漏洩させたという意味では組織の責任としては同等だろう。責任を明確にすべきだ。
・脆弱で安価なセキュリティーの日本は、 全国民の個人情報が漏えいされる。あるいは、すでにほとんどが漏えいされている可能性もある。 マイナンバーなんてのは、かなり危険と言わざるを得ない。 この町だけの問題ではない。
・一応元SEですが、事務処理徹底以前になぜに全町民分の一覧が添付できるのか、疑問でしか無いのですが。全町民の情報であればExcelとかじゃなくて、データベースで関係者のみアクセス可能だと思うんです。 これが添付できるというのは町民一覧ファイルが役所中にあるということにならないんでしょうか。であれば事務処理以前に全部消す、コピーは持たない、原本アクセス者を決めることから始めないと、再発防止にならないでしょうに。
・「申告の相談の予約」ですか。 手厚いサービスですね。 さらに、予約状況の掲示ですか。
待たされたとか文句を言う人が多かったんでしょうかね。
それをなんとかしようと、 あんまりきめ細かいサービスを提供しすぎて 付随業務でミスったら元も子もない。
最低限の、課税という作業ができてさえいれば良かったのですから、 それ以外の作業も人員も設備も一切使わなければ、ホームページをいじる必要もなかったでしょうね。
・数年前まで某IT企業で営業職をやっていました。その時に思っていたのですが、民需一般企業と比べて役所とかの官公庁にお勤めの方はITスキルもセキュリティ意識も低いなと。まだ当時と変わってないようで、残念です。
・そんな大事な情報が簡単に添付されて誰でも開けれるって仕組みが理解できない。普通は大事なファイルには二重ロックをかけてすぐに開かないようにするもの。日頃からどういった管理をしていたのかそもそもどういったシステムになってるか疑問に感じます。民間企業で顧客情報がホームページに添付されるってことですよね?イヤ本当にありえない。
・この件について頭を下げて済む問題か? 担当職員の実名報道し刑事事件として処罰すべき。このような不祥事があまりにも多い。民間企業にも金銭目的に故意に売却する奴らもいる。 法改正して故意、過失にかかわらず思い刑事罰を課すべき。そういう時代なんだよ。 宮崎の地方の小さい自治体では無理なんだろ?そういう事態に対処する職員いるのか? 申し訳ないがあまりにものんびり構え過ぎるのではないのか? いつも決まって「今後気をつけます」「被害は確認していない」というが将来にわたって確認しないだろ?具体的にどう気をつけるのか説明を求めないと!
・全町民の個人情報を晒してしまいましたで、禿げ頭の1個や2個下げた位じゃ事はおさまらんでしょ? 名簿屋から良からぬ連中に情報が渡って振り込め詐欺なんかの被害が出たら責任取ってくれるんですかね? マイナンバーカードもそうだけど望むと望まぬとに関わらず無理矢理に国民に総背番号を振っておいて、こんなお粗末な個人情報管理の自治体が万一個人情報を流失させてしまった場合健康保険やら預金口座や免許証など絡めた情報が多ければ多いほどトンでもない事になるんだが・・・
・2週間も個人情報が漏洩していて、気づいたのは、内部職員からの指摘か、外部町民からの指摘か。当該事務を担当した町の税務課職員は、エラーにきづかなかったのか。あるいはマイナス評価を恐れだまっていたのか。小さな町は予算がないから、結局、若手職員が情報関連作業を一から十まで担っている。事件を受け、情報処理の専門職を募集するかもしれないが、1年雇用で、年収500万では、応募者員愛はいないだろうね。結局、もとのもくあみだろう。
・日本は政治家や公務員のミスに甘くて良いですよねえ、本来ならあり得ないミスなのに、小さい自治体は複数の仕事を掛け持ちしているからミスしやすいだとか、人間だからミスはあるだとか、そんな次元の事件じゃないですよ。故意にやらなければありえない。しかし良い手段ですよね、ファイルを個人間で受け渡すよりホームページ上にアップロードすればデータの受け取り手側のリスクははるかに小さい。アクセス記録を調査されようが公開情報を確認した事は偶然としか判断出来ないですからね。まあこのレベルの事件を警察を入れず謝罪会見一つで済ませる辺りムラ社会の事情が絡んでいるのかなという感じですね。
・区市町村のホームページって、職員が更新する時に何人もの上長が確認して決裁を経てアップされるものではないんでしょうか…?少なくとも自分の働いていた自治体ではそうでした。 誰も気づかなかったのか、どのようなシステムになっているのか…
・普通自治体のHP更新って複数名のチェックがあって更新できるもののはずだけど何やってるんでしょうね。数年前数千万誤振り込みしちゃったときもですが、適当にチェックしすぎじゃないですかね。
・行政の仕事ってこんなものです。 ある自治体で会計年度職員として働いていましたが、情報漏洩気をつけましょう!と毎日朝礼で呪文のように読んでいる側、複合機には機密情報やらメールを印刷したプリントなどいつも放りっぱなしでした、笑 おまけに職場を執務室とは名ばかりで、誰でも出入り自由でセキュリティなんて微塵も機能していなかったです。
・ミスはゼロにならないので人間系だけではカバーし切れない Excelみたいなデータファイルは自動的に暗号化して組織内では簡単に参照できるような仕掛けもあるのだし導入しましょう
・これは税金を担当する窓口の職員が全住民の個人情報にアクセスする権限があったことが問題なのでは。 アクセスできなければそんな情報がホームページに掲載されることもなかったはず。
そもそも、なんで自分の職務に関係ない情報にアクセスする必要があったんだ。
・綾町って6000人くらいしかいないんだ もっと大きな規模の自治体なら、ファイルやデータのサイズがでかすぎて、うっかり添付して気づけないような形では管理したくてもできないんだろうけど 職員も少ないだろうから、税金関連の事務処理の担当と、相談業務の担当が同じで、うっかりやってしまったとか?
・お役所仕事と言われる由縁か。DXと言われて久しいが、役所内の押印手続きはまだまだ健在。この前チラッと見えたが書類に8人分の印鑑を見た。業務効率化と従来に倣うは真逆なのか。ところでお咎めなし?ヒューマンエラー?再発防止策を住民に承諾してもらうくらいやったらどうでしょう?
・お役所って、人材不足な上、デジタル化が遅れている。 地方の現実が、こう言う事に繋がっている。 こう言う事になるのなら、付いて行けない自自体は、アナログに戻しても、誰にも責める事は出来んと思う。
・事務処理手順の見直しや職員への徹底した教育も大事やけど、これが原因で悪用されて町民に何かあった場合は、責任取らんとあかんねんで? その後どうなったか、町民への被害状況はどうなのかを常に把握して対処できるようにやっていかんと…
・通常の業務を行う人員とホームページ管理者を一緒にしているのが問題です。 昔ながらの「役場の仕事」以外に「ホームページ管理」が増えてるのならその分の人員を増やさなきゃいけないのは分かりきってること。
・全住民のリストという超取扱厳重注意データを一職員が簡単に扱えてしまうのも問題でしょう。 一人ひとりが注意してもこういうミスはどうしても起きる。既に大事故だけどマイナンバーが載ってなくて良かったね。
・これは破格にすごい。1つの自治体まるまるって世界初じゃないの? ファイルの閲覧・ダウンロードの有無や回数もちゃんと記事にしないとダメなやつじゃないかな。
・漏洩させた職員への制裁金は勿論、 万が一情報漏洩で実質被害を受けた場合の損害賠償は必須にしてほしい。 それくらい大変なことだと、当該職員に解らせないと今後も起きる。
・どうやったら間違えてWebサイトで情報を公開してしまうのか?メールの誤送信ではないし、幾つも処理や手続きが必要。これは内部犯罪の可能性も疑われる。
・民間企業にお勤めの皆様、大好きな公務員&行政バッシングのお時間ですよ〜。 あたかも民間企業が優秀で完璧のような意見がたくさんありますけど、もうこんな小さな行政の仕事、全部民間がやったらいかがですか? 町が維持できる委託料で誰からも文句の出ない完璧な運営をしてくれることでしょう。 どこかやってくれないかな。
・謝罪会見して終わりではなくて、賠償すべきでしょう。人の情報を軽んじてるからこうなる。1件につき何万円のペナルティが課せられるとなっていればもう少し慎重に扱うようになると思う
・HPの設定するパソコン(外部にアクセスできるパソコン)に個人情報のファイルにアクセスできる環境を共存させてる時点で問題では!?謝ってすむことではないと思う。全職員給料一年半分とかじゃない!?それくらい罪深いことだよ。
・謝って済むことなのか? そしてこの手の問題は個人に対する被害回復がなされない。 民間が同じことすれば会社が潰れても仕方ないくらいの賠償をするのに、そもそもの運転資金が税金だから補填のしようもない。 そりゃ情報保護の責任感も生まれないわなって思う。
・漏洩に寄り被害が出ても関係性の立証など実質は何も責任を取らない。 町民の総てが被害者であり漏洩に関した人は、被害なりの処罰と賠償をすべきです。頭を下げるだけは無料ですのでね! 損害が立証されても税金・・・・。 公務員は、業務上の責任を逃れられる特権がある。あり得ませんよ! 謝罪するならばまず関係者が実名で謝罪すべきです。 形だけは意味なし!
・謝罪で終わると 思っている 上のやつ達 悪用された後の保証まで 考えていないはず メルアド悪用され 個人情報 抜き取られアカウント凍結、期日まで更新しないと 無効に なります、メールが 毎日のように届く。個人情報無いに等しい自分で 漏洩した後の 対処考えないと、 誰も助けてくれません。
・田舎なんだからみんな知ってる情報だとか、たったこれだけの情報で何ができるんだとか言ってる年寄りは、危機感なさすぎ。 閲覧は町民だけじゃなくて、全世界からできるんだよ。 氏名、住所、生年月日の3点確認で個人特定ができるので、いくらでもなりすましができる。
・小さい町だろうが、大きい自治体だろうが、これからは一括で全部個人情報が漏洩するようになる。 急激にデジタル化を進めれば、当たり前に起きる現象。 田舎の町が、先陣きって時代を先取りしただけの事。
・まぁこんな大事をやらかしてもクビにはならないだろうから、今後もこういったミスは減らないだろうね
責任感が無いもん
民間なら簡単なネット検索ですらWebサイトにアクセスする前にウィルスチェックとかのフィルターを通させるくらいガチガチの現場もあったりするのに
・責任の所在はなし システムの責任 被害補償もなく口頭で謝るのみ そしてまたミスを繰り返すんでしょう 民間企業並みに責任を負うように公務員制度改革を進めるべき
・こんな情報漏洩は事務処理手順の見直し以前の問題でしょうに。事故やミスを他人事のようにいまだにとらえているなど個人の意識レベルの低さと、立会い確認作業を省略しているからこんなことになってしまう。
・この場合わかりやすくホームページに載せてしまったから、わかったんだけども、ハッカーからの攻撃で盗みに入られた場合、自治体の職員は果たして気づくのだろうかと思います。 マイナンバーは国は責任取らない形だから、各自治体でものすごいセキュリティを導入しないとやってけないよね。それに国がどんだけ各自治体にお金投入してるのでしょう!?それとも、中抜きしすぎて回ってないか!?
・町民の不安を考えると……なんとコメントしていいのやら……この件で役場の人は残業、休みに仕事してお給料が入るが、町民に残るのは不安だけ。漏洩によって被害が出たら役場は知らん顔だろう町民は不安で仕方ない。……教育って、漏洩する前にするべきでは?謝罪すれば終わりってわけじゃないでしょ〜メディアなら皆さん町民を助けてあげて〜
・この町ではありませんが、私も行政職公務員です。 町の名前も知られてないほど小さな町なのに、こうして全国に報道されて名前も知らないこんなところであれこれ叩かれて本当に気の毒に思います。 ミスはミスでよくないのですが、わざわざ謝罪しなければ誰も気が付かないようなことなのに静かにすませられないものですかね。 ネット民は、何か言わずには気が済まないのでしょうか。
・これは手作業でやってる以上、完全に予防するのは無理。システムが自動判断して個人情報をアップしないなどの仕組みを作る必要がある。
・重要な情報である個人情報が一つのミスでネット上に上がるようなシステムだったのも大問題やな 今どきそういう重要なものって仮想端末上とかで管理してインターネットとは切り離したりしないの?
・こういうのって、直接被害なくても、流失したという事実自体が詐欺のネタになるからね。 流失して悪用された可能性があるから調べさせて欲しいと、役所の職員を名乗る人物が訪ねてきたりとかね。注意してね。
・機密情報もその他のものもごちゃ混ぜで管理しているんですね、あまりにお粗末。 事務処理手順を見直しても意味はない。「ミスをするな」ではなく「ミスをしても最悪の結果にならない」情報管理システムを導入しましょう。
・国が主導して地方の自治体にも外部専門家呼んでIT管理を整備したり職員の教育を徹底させるべきなんじゃないの。扱ってるのは個人情報の塊だし…少し前にどっかの自治体がフロッピーディスク使ってたとかニュースに出てたけど、戦慄したわ。
・これは訴訟問題に発展するかもしれない。しかしやらかした公務員個人が賠償を背負うのは、プールの栓を閉め忘れてバカ上がりした水道代くらいなので、個人情報をいくら漏らしても賠償は税金で賄われる事になる。
・更新した後に結果を確認すれば間違いにすぐ気づけたはずと思います。
当たり前の事が出来ていなかったのか、本当は別の原因があったりするのかもしれませんね。
・指名、住所、生年月日が漏れると言うことは何かのタイミングでマイナンバーの情報も漏れる可能性があるって事。どこの自治体がトップバッターでマイナンバー情報を誤って漏洩してしまうかな?
・故意じゃなければ頭下げて終わりでいいの? 政治家だって不祥事無視して続投するし。 コーヒー多めに取った校長は、確かに犯罪で良くないけど懲戒免職で退職金なしなのに。 自分だってExcelでやらかすかもしれないからヒヤッとしたニュースだし、当事者も気の毒ですけど、会社なら解雇もあり得るよ。 何か最近のニュースに不平等感。
・読んで思わず笑ってしまいましたが、ここまでの失態ってどうお詫びすればいいんでしょうね? ただこれたまたま宮崎で出た問題ですが、地方の市町村だといろんな意識が低くてどこで起きても不思議ない事故かもしれません
・親切に予約状況の案内をしていたら、ミスが発生してしまったんですね…リスクがあるので、必要以上のHP更新はやめた方が良いかもしれませんね…
・深々と頭を下げなくてもいいから、 詐欺や窃盗、殺人事件が起きた場合には それ相応の責任を取って頂ければ。 ここで謝罪しても、未来に起こりうる事には 何も出来ませんとしか伝わりませんしね。 ヒューマンエラーでしょうけど、 田舎だからごめんねは言い訳には ならないですよね。
|
![]() |