( 145245 ) 2024/03/03 14:02:04 2 00 新車のオイル交換って1000キロでやらないとダメなの!? 慣らし中にやらないと新車でもエンジン壊れるってマジ??ベストカーWeb 3/3(日) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c3a8c5d2e5dbabbc3a65dbd09800544d86388f46 |
( 145248 ) 2024/03/03 14:02:04 0 00 ベストカーWeb
オイル交換と聞くと半年や5000ごとの定期交換を思い浮かべることが多いだろう。確かにこれはとても大切な定期メンテナンスの1つだ。しかし、新車を購入した後に1000でディーラーからオイル交換をするように言われた経験がある人もいるはずだ。定期交換よりもかなり短いスパンで行うオイル交換にどんな意味があるのだろうか?そもそも必要なのだろうか?この新車から1000でのオイル交換について解説していく。
【画像ギャラリー】今新車でほしいのよ…魅力あふれる車を画像でチェック!!(20枚)
文:西川昇吾写真:adobe stock アイキャッチ:adobe stock_Byrd Setta
まず結論から言えば新車から1000でのオイル交換は必要だ。必要であるからディーラーでもほぼ必ずと言っていいほど実施されているのだ。
バリバリの新車で壊れる要素もないのに、そしてまだオイルだって汚れていないはずなのにオイル交換が必要な理由はどこにあるのだろうか?それはオイルの中に細かな金属片が混じってしまうからだ。
エンジンは金属で構成された工業製品であるから、新しいうちはどうしても金属の表面に小さな凸凹がある。バリとも言われるものだ。このバリが1000でのオイル交換で見られる金属片だ。
つまり1000まではナラシ運転であり、機械同士を馴染ませる段階で出た細かな金属片がエンジン内部を循環するオイルによって流されて、オイルパンに行き着くという訳だ。ある程度バリが出きった1000でオイル交換をすることで、金属片を取り除くことが出来る。
わざわざ1000でオイル交換をしなくてもオイルパンに細かな金属片が行き着くのであれば、わざわざそんな短いスパンでオイル交換をしなくてもいいのでは?という声があるかもしれないが、先ほどのようにオイルは循環するものなので、再度エンジン内部を回って傷つけてしまうことがあるかもしれない。
また金属片はオイルフィルターでキャッチされるが、オイルフィルターに金属片が貯まり過ぎてオイルフィルターが、キャッチすべきものをキャッチできなくなるということも可能性としてはあり得る。
こうなるとオイルフィルターを避けてオイルが循環されるようになるため、オイルフィルターが装着されている意味が無くなってしまう。なので、1000でのオイル交換時にはオイルフィルターも同時に交換しよう。
金属加工の精度などが高まり、昔ほど金属片が出なくなったため新車から1000時のオイル交換を軽視する声もあるが、絶対に金属片が出ないということはない。その後のクルマの寿命を長くするためには新車から1000でのオイル交換は必須と言えるだろう。
また、オイル交換に限らず新車には1か月点検や6か月点検などもある。オイル交換は代表的な例だが、ナラシが終わったタイミングだからこそ点検しておきたい箇所がクルマには多いのだ。
長くマイカーと時間を共にするためにも、新車からちょっと時間が経過した時のメンテナンスは必ず行うことをオススメする。
|
( 145247 ) 2024/03/03 14:02:04 1 00 (まとめ) 車のエンジンオイル交換に関して、1000kmや初期段階でのオイル交換の必要性について、意見が分かれています。 | ( 145249 ) 2024/03/03 14:02:04 0 00 ・どんなに精工に造られたエンジンでも、1/100mm以下の凸凹は調整しきれない。だから初期段階において、削り取られた金属粉が大目にでてくる。これを初期摩耗といいます。大きな金属はオイルフィルターでこしとれますが、細かい粒子はエンジン内を駆け回るから摩耗が余計に進んでしまう。だから新車時は高回転を避けてマメにオイル交換をした方が長持ちしやすいということです。因みにですが、それはエンジンだけではない。駆動系、足回りに対しても始めの慣らしは大切ですよ。
・新車の早期オイル交換をせずにエンジンが壊れる事はごく稀な事案だと思うけど、どれだけ製造精度が高くなっても金属同士の摩擦がある限り摩耗は発生するもの。 車の乗り方によってメンテナンスの頻度も異なるので一概に言えないが、交換しすぎて寿命が縮む事はないと思います。
・今のというか、もう平成のころから新品エンジン組む時には初期なじみ用の添加剤を使ってるメーカーもあります。この場合早めのオイル交換は意味ないどころか良くない事になります。またフィルターが詰まるほどバリの出るエンジンは間違いなく不良品です。 ディーラーはやった方が良いと言いますよ、売り上げですから。 バイクのエンジンやスポーツカーでは取り扱い説明書にナラシのやり方が載ってるのでその通りにし、無ければ負荷を掛けずに乗り、規定通りにオイル交換すれば良いと思ってます。
・新車1000km走行時のオイル交換含めてのメンテナンスはたいてい無料の場合が多いのは、メーカー・ディーラーでの初期不良判断を見るためのものでもあるような気がします。
あと、実際にどれほどの新車で、交換したオイルがどれほど汚れているか(バリなどの金属カスが含まれているのか)見てみたいものです。
・最近購入して1000㎞での交換は不要と言われてましたが、趣味なので換えますと言ってオイル、フィルター共交換しました。排出オイルやフィルターの写真見せてもらいましたがぜんぜん汚れてませんでした。 やらなくても大丈夫なんでしょうけど次購入する機会があっても新車慣らし後のオイル交換はやると思います。
・自動車、エンジンは複合機械なのでS/N曲線で信頼性評価、管理をします。
初期1000kmでオイル交換しないと壊れるようなエンジンは量産されません。
しかし、製造に起因する個別の初期不良は1000kmで顕在化する可能性はあります。 1か月 or 1000km点検で顕在化した問題にディーラー側から解決提案できれば顧客不満を抑えられる可能性があります。
1か月 or 1000kmってのはディーラー入庫してもらうのにキリが良いからですよ。
・どちらかというと、新車無償点検は初期不良(リコールにならないが、変更された対策部品などへ)を交換したい意向があるようだ。新車の無償点検は、かなり高い率(9割以上)で入庫するらしい。ごくわずかだが、新車エンジンの焼きつきが発生するようですが、新車から数百キロ(300から400)らしいです。それを乗り切ると、廃車まで焼きつき故障は起こらないと日本の自動車メーカーの人から聞きました。それからすると、1000キロでエンジンオイルを交換するのは、状況確認の意味かもしれません。焼きつきを起こす金属片は、オイルフィルターで除去できるはずなので、そのためではないと思います。ただ、量は多いでしょうから、異物を早めに排出したいとの意向があるかもしれません。昔だけど、1000キロ時、自分でオイル交換したことがありますが、綺麗なオイルが出てきた記憶があります。見た目じゃわからないかもしれませんが。
・30年以上前、1600ccの頃のエスクードを新車で購入し、500kmでオイル交換をしたら、キラキラとしたものがたくさん混じっていて、「こんなに金属片あるのか!?」と驚いた記憶があります。その後は新車で車を買ってもディーラーでオイル交換をしていたので、金属片の混入状況を見たことはありませんでした。 3年前にバイクを新車で購入し、エスクードの事を思い出して「早めに換えた方がいいよな」と200km、500km、1000kmでオイル交換をしましたが、いずれも金属片など全く見られず、「今のエンジンは工作精度高いなあ、オイル交換しすぎたわ」なんて思いました。 だから自動車でも1000kmでオイル交換しなければならない、なんてことはないと思います。交換した方が良いことに変わりはないと思いますが。前の車なんて車検時にしか交換していませんでしたが、15万キロ以上走っても快調そのものでしたし。
・エンジンは新車からある程度の摩耗を想定して、その「ある程度の摩耗」の後のクリアランスでフォーマンスを発揮する設計しています。ディーラーのセールスマンは機械的な知識がほとんど無い人も多く、また、買い手は知識が皆無の事が大半でしょうね。慣らし中のエンジンは摩耗による金属片が多く、慣らしが終わっても摩耗が無くなることはありません。ディーラーは定期的に買い替えてもらう事が仕事なので、車が長持ちするようにわざわざアドバイスするなんて事はあり得ません。
・マツダ車の新車購入しメンテパックに加入してますが、初回1ヶ月1000km点検時にはオイル交換は不要と言われました。 次の6ヶ月点検時に初回オイル交換、12ヶ月点検時にオイルとフィルター交換のサイクルです。 実際、現在のクルマは製造精度が高いのでそこまで必要としないとのこと まぁ、製造時の最終テストでエンジンはガンガン回してますからね
・私は昔から新車を購入したら、必ず500、1000、3000、5000、そして一万キロでオイル交換します。その後は車種によって3000キロか5000キロごとの交換です。現代のクルマはそこまでする必要性はないでしょうし、資源の無駄遣いと言われるかもしれません。そして気分的なものだと思いますが、気に入って購入した愛車なので長く乗りたいとの思いからの習慣です。
・メーカーは1000キロで交換を推奨していません。メンテナンス込みのリース車両などはメーカー指定の交換サイクルでしか交換しません。それで20万キロ以上走っても問題は出ない。 ただ、一部のメーカーでフィルターが詰まるほどの金属粉が出た話はある。そんな状態になっても明確な問題が出ていなければエンジン交換もしない。補償期間が切れてから異常が出たら怖い話だ。 それを考えたらオイルの状態を確認をする必要性はあると思う。一ヶ月点検でのオイルとフィルターの交換はメーカーやディーラーが費用を持つべきだと思う。
・オイルフィルターで濾過されますから大丈夫。 濾過されない細かい粒子なんかで傷が入ろうが、エンジン壊れません。 それに、日本人の新車購入者何人が20万キロとか30万キロも乗るでしょうか。 10万キロ以下で売る人はナラシすら意味を感じません。 それよりもオイルの定期交換が重要。
・エンジン部品の加工後 洗浄機に入れず そのまま組み立てに送り 組み立てる前に洗浄機に入れる 洗浄機のトラブルで洗浄が出来ない場合はラインを止められないので 洗浄せず組み立てる だから、早めのオイル交換は必要 しかし、慣らしは必要ない エンジンテストで かなりの回転数まで回し油圧が上がるか確認する レッドゾーンまで回さなければ しっかりと暖機運転をすれば 問題無し エンジンが冷えている時 すぐに回転数を上げる事が 一番ダメ。
・気持ちだよ。 大事にずっと乗りたいならした方がきっと車にも自分にも気持ちが良いでしょう。 別にやらなくたって10万キロくらい壊れはしないでしょ多少パフォーマンスが落ちたって それに今時の車なんか5年だかなんかで乗り換えるんでしょ? やる必要ないんじゃないのと思う。 ただ、物にだって愛情を注げばそれに応えてくれると私は思っている。 組み込む前にベンチである程度回してると思うし今時は慣らしなんてする必要はないと正直思っているけれど、私はその車に対しての愛を持って慣らしをすることにしている。 いくら精度が上がっても私は慣らしをする。それが私の相棒となる車と私自身の為になると思って。
・私は通常の交換インターバルでしかオイル交換はしていないけれど,何の不都合もなかった。もちろんエンジンが壊れるわけはない。ただ,新品エンジンの場合,「バリ」とかスラッジのようなものが発生することもあるらしいから,初期交換してみるのもよいかもしれない。
・自分も整備を生業にしているから慣らし運転や暖機運転はしますけど、それは個人の自由で良いんじゃない。 整備の目から見て、その機械が大事に使われた物かなんてある程度わかりますよ。 機械は人間と違って正直ですから、ちゃんと整備されてきた機械は自ずと長持ちしますよ。
・意味ないと思う。 むしろオイル交換する店によっては逆効果かも? 考えてみてください。オイルパンに溜まったりやオイルフィルターが目詰まりする程の金属バリって?どんだけよ? 軸受メタルやベアリングの破壊、オイル切れによる焼き付きがあったなら金属紛がオイルパンに溜まったりオイルフィルターが目詰まりするだろうけど… 工場のラインで組む時のオイルはメーカー指定で量もベスト。更に全て規定通りに作業され、試験運転もされているし…。 その後すぐ、下手な人に適当なオイルを適当な方法で入れ替えられる方が嫌だけど?
・もうこれは感覚の問題でしょうね。 やらなければ気持ちよく乗れない、気になってしょうがない、のでしたらやった方がいいでしょう。 気にしない人は全く気にしない、気にならないのですから。 だからエンジン内がグズグズになるまで平気で乗っていられるのです。 このようなサイトを見ている人は多少なりとも気になる人。 あとは自分で判断して交換すればいい。
・品質にはバラツキがある。だから、あたりハズレの個体が存在する。これは仕方のないこと。 自分の個体が外れでない確証はないから、オイル交換はする。 交換しすぎて悪化する可能性はないので、安全目に行動する。 必要なのは少額の金と手間だけなのだから。 あたり個体でも、交換して悪くなることもないのだし。
・今の方にとったらGSまで行って燃料を入れる事さえ面倒かもね… EVなら自宅でも充電出来るしw オイル交換なんてしなきゃイケないのか…じゃない? 勧められるオイルは高いしDラーのメンテナンスパックは入ったけど なかなか行けないし時間掛かるし…でね。 個人的には自分で交換出来る環境だからそこそこ安くても定期的に交換している。 新車でも中古車でもメンテナンスは必要ですが扱うのは持ち主ですからね。
・30年前に買った新車バイクの1000キロ時のオイル交換で金属粉らしき物は見受けられませんでした。 平成後期に買った新車の四輪は、サービスマンに、最初に入ってるオイルに新車時に必要な添加剤入ってるので1万キロはオイル交換しないでください。と言われました。 その時のマニュアル通りが良いんじゃないですかね?
・新車のエンジンは細かい金属片やホコリや コンタミが混ざって一番汚い状態です フィルターも内部は見えませんが真っ黒 になります 三回目のオイル交換時には落ち着きます けどなるべく早い方がエンジンにはよろ しいかと
・新車だからといって、たかだか1,000kmでオイルフィルター詰まるか?現在の工作精度で金属片がフィルターに詰まるほどは出ない。なんの為にオイルフィルターあるのか?そもそも、オイル自体はそのような問題を解消するのも性能の1つ。
・今時の車で1000キロくらいでオイルフィルターが金属で詰まる ほどになる車なんて無いよ。新車時はいいオイルが入ってるから 交換はしなくていいと言われます。今はターボでさえも1万キロ以上と言われますから 1万でも定期的に交換していれば問題ないと思いますよ。
・20年ほど前、 メルセデス・ベンツ初代SLKを新車購入した時、1000kmでのオイル交換は不要だと工場長から言われました。 理由を聞いたら、 今のエンジンはそんなので金属片など出ません。 万が一壊れたら保証内でエンジンまるごと新品に交換します。 って言われました。
・仮に新車1000㌔時のオイル交換で、その車の耐久性などが変わるだけの根拠や統計があれば、はなからメーカーが新車無料点検にオイル交換を含むこと。 もちろん全く違いが無い訳では無く、強いて言うと新車から1000㌔走行分のオイルが新しくなる事と、交換したという気持ちの違いだけ。正直、車的には良くも悪くもならない。換えたきゃ換えたら良いと思うけど、潔癖症と同じでキリが無い事。 1000㌔時に交換しなかったから調子が悪いと思われる車は、仮にオイル交換してても調子悪いだろうし。
・1000kmでオイル交換必須なら、 1ヶ月点検オイル交換料金をメーカー持ちにしてよ。 それか、新車のエンジンは金属片や粉も除去せずに組み上げらて、オイルラインに金属片や粉が存在すると言い張るなら、工場でエンジンをある程度ぶん回して、専用の装置でオイル内の金属片や粉を濾し取ってから出荷して欲しい。
・ここに書かれてるようにバリが出てたら1000km後には既にシリンダーは傷だらけで手遅れかと。 オイルフィルターが詰まるくらいとか既にエンジンブローしてますよ。 新車でそれは初期不良以外ありえないです。 あくまで1000kmでのオイル交換は自分でもしてますが自己満足だと思います。
・日本国内での最大規模の自動車販売会社が、近所に有るねん。
同じ粘度のエンジンオイルを一方のお店は、3000kmで交換を勧められて、他方のお店は5000kmでの交換を勧められるねん。
1ヶ月で2000km程走るから、3000kmなんか直ぐの間やから5000kmで変えてるけど、同じ会社で何で勧める距離が違うんやろ?
会社内での統一基準みたいなもんは、無いんかな?
・今時、こういう内容を聞くとは思いませんでした。基本的にエンジンはメーカーにて、ある程度試運転されて車に搭載されます。必要は無いです。 但し、最近はエコエンジン&オールアルミなので早めのオイル交換は長く乗るにはお勧めです。エコエンジンで金属カスは出なくなる方が不思議かもしれませんね;;。白煙出てるかも。
・理論上は皆さんのコメントどおりだと思いますが、本当に壊れるほどのダメージがあるかは疑問に思います。 ちょっと騒ぎ過ぎだと思う。
長い年数とか長い距離を走るつもりの人(長期で乗る人)は、やった方がいいと思うし、数年で次の車に買い替える人はやらなくてもいいのでは?
・金属バリって?! いつに時代の話しですか? ディーラーからも1,000キロでエンジンオイル交換は勧められませんよ。 「5,000キロで充分です」と言われますし真偽は定かではないですが、出荷時のオイルにモリブデンが配合されているので、モリブデンが定着するのに1,000キロだと早すぎてせっかくのモリブデンも捨ててしまう事になる。 という様な事も聞きます。 改めて真偽は定かではないですが。 さらに最近はメーカーもオイル交換サイクルを伸ばして来ています。 環境問題もある中、こういう時代錯誤の記事は如何なものかと思います。 追記 1000や5000って何でしょう? せめて単位を入れて。
・大体、新車なら1000km点検でのオイル交換は付いている。それを「交換しない」をかたくなに選ぶ必要がどこにあるのだろう。初期チェックは工業品だから必要な作業であり、拒否するとトラブルも保証されないのにね。
・まぁ大事に乗るのは良いことだけど、しなかったから極端に寿命が縮む事も無い。自分のはマメにオイル交換してるけど、両親や妻の車はほぼ車検ぐらいでしか交換してない。それでも何台も10年以上平気で使ってエンジンが不調になった経験は無い。
・俺的にお好きにどうぞだね、自分は1000kmで代えるが、 ディーラーの人に言わすと不要、確かに今の加工精度は 30年以上前とは全然違うだろうし、 その後のオイル交換は5000kmごとに純正オイルで かえるが、それで15万kmまでエンジンに不調が 起こったことはない、国産の話だが、 そのあとのほうが大事だね
・納車3週間、新車に乗っています。ここに書いてある通りの説明を受けて、オイル交換を提案されました。今月末に1か月点検がありそのときにやってもらいます。ただ、すでに1000km超えちゃいました。
・気分的には初期のオイル交換したいのは理解できるが、ほとんどのメーカーは 交換不要のスタンスと思う ただディーラーはサービスも含めて交換しているのかな。やらなくても 壊れることはありえないのですけど。
・車は軽自動車の新車を買って一年以内に次の新車に変えるので、オイル交換などのメンテナンスは一切お金をかけていません。無料1ヶ月点検、6ヶ月点検しかやりません。毎回ターボ車で手放す時に8000キロ辺り走ったものをノーメンテで手放しますが、故障など全くありません。長い間同じ車に乗るならメンテナンス必要かもしれません。ここだけの話、リセールのいい車に乗り続ければ、毎年変えててもガソリン代や年間保険料代すらマイナスになりません。むしろプラスになります。つまりタダで車を使ってることになります。もちろん、毎回新年1月登録で、12月手放してわずかなつなぎは代車です。
・メーカーにより製造時のオイルには内部保護の添加剤を含むものを使っている場合がある あまり早期に交換してしまうとこの添加剤が定着する前に捨ててしまうことになる
・その理屈だとエンジンオイルだけではなく、駆動部は全て金属ですのでミッションオイルやリンク部のグリスも全て交換しなければいけませんね。 この話、昔から言われていて、車を買った際ディーラーに聞きましたが、必要ないですよと言われました
・1000キロ交換は個人の自由でいいと思います。 マツダの新車購入の時メンテナンスパックに1000キロ交換は入ってませんでした。 私は自宅に工具、設備を所有してるので検証の為に交換しますが。 記事のオイルフィルターの詰まり(貯まり)ですが純正部品は詰まるとリリーフバルブが開き直接エンジンに流れるようになってます。ただし、新車でこのような状況では、このエンジンは終わってます。
・気になるなら初回オイル交換時にエレメント交換するぐらいで良い。 むしろホンダなんかは新車用のオイルを充填していたりするので3000kmは交換しないほうが良い。
・この記事書いている人、余程の高齢者か古い考えを持った人のようですね。金属片がエンジン内を回るとは、車のエンジンってそんな仕組みでしたっけ?!高性能はオイルフィルター付いてますよね?私の愛用する車はディラーさんでは「交換するのもいいですけど必要では無いです」と言ってみえます。 まあ「早めに交換した方が良いですよ」程度なら理解できますが「必要」と言うのは???ですね。 ディーラーさんが言うのは利益を求めているだけでしょうね。
・これは、慣らし運転が必要か?の議論と全く同じですね。 やりたい人はやればいいし、やらなくてもいいと思う人は やらなくてもいいということだと思っています。 それにしても、「必須」と断定するのは、車雑誌の記事として どうかと思いますね。
・新車から1000でのオイル交換は必須
そんなことありません。常識の範囲で交通ルールを守った走り方をすれば必須ではありません。これは購入後の顧客囲い込みの為にディーラーが脅しているだけです。1000キロで交換しなかったオーナーさん何か問題ありました?
・4️50年くらい前にオイルフィルターの中のフィルターで濾されたオイルの通り道に着ける磁石の部品があった 確か名前が サスコ だったと思う フィルター交換の時に見てみると細かな鉄粉が磁石についていたフィルターを通過してこんな鉄粉がエンジンの中を回っているんだって感じた事を思い出す
確かオイルパンのドレンプラグにも磁石が付いていたような
・安いオイルでも良いので 半年毎に 必ず交換。 これ 非常に大事。特に古い車(10万キロ走行)にサラサラの高級オイル入れると 漏れの原因にもなるよ! もう40年以上乗ってるので間違いなし!
・俺は1回目1000キロ、2回目4000キロ、あとは5000キロごと。ロータリーはすごい金属粉が出て、3回目でほぼ目立たなくなった記憶がある。だけどその後買ったレシプロ車はどれも1回目でも綺麗なものです。1000キロは要らないと思うけど、やらないと気持ち悪いのでやってます。
・もうこの手の話は人それぞれでいいと思う。
前に新車の慣らし運転は必要かという話で必要とコメントしたら低評価だらけ。
ここでもオイル交換は必要と書けば間違いなく否定される。
まぁそれでも自分なら交換しますが。
・Tメーカーは1年または15000交換。 1000なんて無意味、カネ捨ててるだけ。 資格もない、整備もできないのに知ったかくらいでやるのはやめたほうがいい。エンジン指定の純正でないとエンジントラブルで保証拒否される事もある。
・新車に乗って1000Kmでオイル交換や慣らし運転ていつの話。 そんなの30~40年前の昭和時代だろう。 何台も乗り換えてきたが,1000Kmでオイル交換した事ないし エンジンが潰れた事もなし。
・トヨタの輸出車の積み込み見てたことあるけど飛ばす飛ばす。 私有地内だから制限速度ないんだろうしフルスロットルでかっ飛んでフェリーに積み込んでるよ。 国内向けでも大して変わんないんじゃないかな。 慣らしとか馬鹿らしくてしたことない。
・記事として書くのであれば、実際に新車1000キロで交換したオイルを分析して、どの程度、汚れているのか、書いて欲しかった。 客観的なエビデンスがないのであれば、主観的な意見で書いた記事のように見える。
・ただ、その早期のオイル交換や丁寧な慣らし運転の恩恵に本当にあずかるのは後々その車を中古車として買ったオーナーだね。
・指定0W20,5W30の車両に、5W40を入れ続けて180,000km、ノントラブルです。 新車納車30kmで交換、1,000kmでオイル・フィルターを交換。以降は10,000km毎、フィルターは20,000km毎。 衰えを感じず、快調ですよ。
・kmやキロ程度も略したいならライター辞めたら如何ですか。 その程度 読めよ 分かれよ かもですが。 まぁベストカーですから。
単位により意味が全く変わる事がわからないのでしょうか。
・しなくていいです。 ディーラーは売上のためにやたらオイル交換推奨します。それだけ。 フィルターが目詰まりすることもまずない。
・いつの時代か?
自分でチマチマ組んだエンジンならやるけど
工場でキッチリ管理された環境で作ってるし
加工の精度もバラツキも比較にならんし
まあイキナリぶち回すはダメやけんどな。
・今の新車? 壊れません、フィルターも詰まりません。 金属が削れたものがフィルターを詰まらせるのであれば、それはすでに壊れてるということになります。 適当なこと書かないでください。
・4代目の新車を買った時に、千キロ未満で交換を実施した。毎回同じディーラーで買ってて、毎回しなくて大丈夫と言われてたけど、今回は強行した。理由は記事の通り。変人みたいな反応されたけど別に構わない笑
・安全と大きく係る工業製品なので、1000kmくらいで車両全体のチェックを専門家にしてもらいましょう程度の意味。
・今はGRヤリスですら1000キロじゃオイル交換はメニューに入ってませんよ。私は精神衛生的に他店で一度交換しました。
・やらなくても壊れません。 交換サイクル守れば 10万キロは余裕です。 それ以上に長く乗りたいなら もうお好みでなんでもどうぞ。
・1980年代のドイツの話ですが新車で買ったゴルフのオイル交換は1万5千キロごとでした。
・記事書く方は、例えそれが周知の数字だろうとキチンと単位を入れてほしい(もしくは註釈付けるべき)
・1000キロ・1ヶ月点検ってのがあって、無料でオイル交換してくれたよね。
・もう15万km1度もオイル交換していないけど、絶好調
今後もずっとオイル交換はしない
・別にやらなくても大丈夫です。 大半の人はやらないし、もし交換しないとダメだったらそこらじゅうで車が壊れまくってるわ。
・それを言ったらエンジンオイルに限らず全油脂交換だと思うけど…
エンジンだけでミッション、デフはいいの?
・まあ長く大事に乗りたい人はやって、道具感覚で使い直ぐに買い換える人はやらなければって思う。
・EVもオイル交換しないとダメよ
知り合いが量販店行って、「EVもオイル交換必要です」(キリッ) と店員さんに目をかがやかせて説明されたからねw
・自分で検証してから記事にして下さい。
YOU TUBE 検証動画 「新車から1000km走ったオイルフィルター分解!」があります。
・まめにオイル交換、フィルター交換してきたけど、ゴミを増やしただけではないかと思ってます。
・愛車を大切に乗りたいなら環境に応じた各オイル交換。洗車・ワックス。
・たったの1000キロでオイルフィルターが詰まってリリーフバルブが開くエンジンってあるのだろうか(笑)
・時代遅れの素人投稿みたいですね。 今の時代、ディーラーですら勧めていません。 昭和の感覚。お気楽な記事ですね。
・結論は、メーカーの取説に沿って交換したらいいだけ。細かいこと言ってたらキリがない。
・昔は鉄粉が出るから早めに、とか言われてたけど、何台もそんなことしなかったけど、なんともなかったな笑笑
・やらないよりやった方が良いレベルの話だよ。その程度で壊れるなら製品として駄目だよ。
・そもそも1000って…記事書くならちゃんとkmと単位も書いて下さい。
・1000だの5000だの、なんで単位をつけないの? 1000km、5000km。
・1000で変えてほしい人種が金を払って記事を書かせる。。あると思います。
・30年くらい前は、そう言っていたね。
・1000ってなんだよ! 1000kmだろ? 単位くらいつけろよな
・でっかい釣り針記事だなぁ
・いつの時代の話してるの?
・せめてキロは書こうよ
・相変わらずの薄っぺらな記事。
・活字なんだから、ちゃんと『Km』入れような。(-。-;
|
![]() |