( 145255 ) 2024/03/03 14:12:59 2 00 「トナラー」は駐車が苦手な人が多いと感じるのは気のせい? 誰もいないところのほうが楽に停められますよ【Key's note】Auto Messe Web 3/3(日) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da8e45903e0f04006682cfa231feb4bb7e93d217 |
( 145258 ) 2024/03/03 14:12:59 0 00 わざわざ隣に停めてくるのはなぜなのだろうか……
レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「なぜトナラーが存在するのか」です。空いている駐車場でわざわざ隣に停めてくる人のことはトナラーと呼ばれています。そして、トナラーは駐車が得意ではない方が多い気がすると木下さんは語ります。そんな木下さんが語る、駐車の極意とは?
【画像】トナラーは駐車が苦手? 郊外に多い駐車場などを見る(5枚)
郊外のショッピングセンターやスーパーマーケットなどで、車両駐車スペースに余裕があるのにもかかわらず、わざわざ隣に停めようとしてくるドライバーがいますよね。
「こんなに広いなのになぜ?」
そんなドライバーのことを「トナラー」と茶化して呼ぶそうです。「隣」を文字って「トナラー」としているとのこと。
個人的には、アンチトナラーです。横に並ばれるとドアが開けづらいですし、ドアパンチされる危険性もあります。ラーメン屋やチケット売り場などで並ぶのも苦手。他人がパーソナルスペースに踏んでくると、拒絶反応が芽生えるからです。
最近はクルマのサイズが日増しに肥大化していますから、旧来の駐車スペースは狭く感じています。ですからさらにトナラーが気になってしまうのです。
こういっては失礼なのですが、トナラーは傾向的に駐車が得意ではない方が多いですね。あくまで僕の経験的な判断ですが、わざわざ寄せてくるのにうまく駐車できず戸惑っている。だったら、右も左もいないスペースに停めれば、そんなに緊張しなくてすむのになぁと心配してしまうのです。
トラナーには、広場恐怖症の疑いがあるそうです。もしくは、無意識なのでしょうね。無意識であるというのは、じつは怖いものです。運転の安全性や、他人への心理的なストレスに無頓着な場合が多いですから、それを空気感として意識してしまう僕は、さらにストレスが積み重なるのです。
クルマに寄せることで駐車の目印になると解釈する人もおられますが、最近はご丁寧に白線やポールでエリアを際立たせている場合が少なくありません。なにも任意のクルマを目印にしなくてもすむような気がするのですが、いかがでしょうか。
それでいて、駐車に苦労している場面を見かけます。わざわざ寄せてくることで、むしろ駐車の難易度を上げているのが不思議ですよね。
「スムーズに駐車する方法は?」
そんな内容の原稿依頼をいただくこともありますが、そんな時には僕はこう答えます。
「停めやすいところに停めましょう」
ハンドルを右に切って左に切って、前進してバックして……と懇切丁寧にアドバイスすることもできますが、もっとも簡単なのは停めやすいところを見つけ、そこに停めることです。
狭いスペースでの駐車は慣れたドライバーでもストレスを感じるものです。ですから、隣にクルマのいない広いスペースや、まっすぐバックすればそれですむスペース、もしくは直線的に前進して停めるのが許されたスペースを探すこと、これがもっともイージーな駐車技術なのです。トナラーさんはその逆パターンですね。
ある広大な砂漠の国に、竿竹のような長い槍で猛獣をしとめる名人がいました。一撃で仕留めなければ逆襲に遭います。さぞかし筋骨隆々の、槍投げアスリートのような屈強な男かと想像していたら、その狩人は痩せほそった骨と皮だけの老人でした。
そうです。槍を遠くから投げて命中させるのではなく、気配を殺して猛獣の背後まで忍び寄り、手に持った槍でお尻をひと突きする。それがもっとも効率がいいのだそうです。だから名人と呼ばれる。
閑話休題。
駐車の名人になるためには、狭いスペースに素早く停めることではなく、停めやすいスペースを見つける能力なのです。トナラーと狩の名人の比較に意味があるのかわかりませんが、停めやすいところに停める。これが極意だと思います。いかがでしょうか?
木下隆之
|
( 145257 ) 2024/03/03 14:12:59 1 00 (まとめ) 日本の駐車場でのトナラー行為に対する意見や傾向は様々ですが、一般的には隣に停められることやトナラーの心理に理解を示すコメントもあります。 | ( 145259 ) 2024/03/03 14:12:59 0 00 ・商業施設とかで止める際も車が全然なく、離れた場所に停めるのですが、戻って来ると何故か両サイドにきっちりと停められていることが良くあります。 狙われるのは何故だろうと思いますが、トナラーの心理は分からない。(笑) 他の車と離れた所で、車に乗ってるのに隣にバックで停めようとする女性が居たので、ドアを開けたまま妨害した事もあります。 なかなか他の場所に行かないで、ドアを閉めるまで長い間バックに入れたままだったけど、諦めてくれて他の獲物の所に行きました。心の小さい男でした。
・子供たちの通っている保育園の駐車場は、私が通っていた25年ほど前と駐車枠が変わってない。だから特に3ナンバー車にはかなり狭い。 うちが迎えに行く時間は18:30頃でもう人も少なく空いているので、1マス以上隣と空けて停めます。 隣に車がいるとドアもあまり開けられないので、ヒンジドアの我が家の場合、子供の乗せ降ろしも大変だし。 なのに!絶対に隣に停めてる人がいる! 1番右に1台、ひとつ空けて1台、他は10台ほどの空きスペース。 その状況でわざわざ狭い間に停めてくる理由がわからない。 いつも「センスがない」と思っています。 自分がまだ車から降りていないうちにトナラーが来たら、わざわざ移動します。狭いので。 それに、トナラーってミラーとかも畳まないし、やたらと左に寄せたりするから、本当に嫌い。
・一度ドアパンチを喰らって 修理代が5万円程になった事がある。それからは入り口から遠く離れた所や 立体駐車場等は屋上とかに止めます。それでも わざわざ隣に車車があるけど 何を考えているんでしょうね? 混んでるならまだしも どこでも止められる状況なのに。混んでる時は 綺麗な車や高級外車などの隣に止めます。頭から突っ込んでるとか 斜めに止まってるとか 傷だらけとか 軽トラなどの隣には止めないですね。
・店舗の駐車場は離れたところも案外気をつけないといけない。スタッフの駐車スペースになってたりする。そうなると、いくら間を空けていようが隣に止められたりする。いつも止める場所…というのが暗黙で決まってたりするからね。熱くなると離れていようが間を空けていようが、日陰に止めるため狭いところでも止めてくる車が増える。
・田舎でだだっ広い駐車場の店舗が多いが、高齢者や運転下手なドライバーが多い地域なので、基本的に入口から離れた場所に停める。 でかい車に隣に来られると周りの確認もしづらいし、歩く距離長いくらいで悠々停められる・出られるならそちらのほうがいい。 ただ、めちゃくちゃ空いてて白線で区切られた場所で入口から離れた場所であっても、わざわざ隣に停める筋金入りのトナラーもいるんだよね。
・スーパーなどの駐車場では店舗の入口近くではなく、必ず少し離れた駐車場所で空きの多い所に前進駐車して前進出庫できる様に駐車していますが、今日も自車の後に来て隣に駐車したプリウスが大きく斜め駐車していて、自車に乗り込むことも発進することも難しい状態になっていた、運転が下手(ずぼらな運転なのかも)であるならば視界の悪い車を運転しないことはもちろん、狭い場所にバック駐車するのではなくて、広く空いている場所で前進駐車と前進出庫してしてもらいたいものだと、いつも感じているところです
・スーパーなどの駐車場で駐車する場合、サイドミラーで白線を見て白線に平行になるようにして駐車します
仮に他の車の隣に駐車する場合 駐車場に白線がない場合は駐車するのが苦手です その場合は他の車の隣ではない方が、離れている方が駐車しやすいです
・ママさんドライバーがショッピングセンターのガラガラの駐車場でわざわざ自分の隣に車を停め、狭い隙間からチャイルドシート外して赤ちゃんを下ろしているのを見た時、なぜそうなると思った。 狭い隙間から子供3人とかゾロゾロ出てくるのも嫌。ジャンバー着ながら出て来てカチャっと当てられたりした。 小学生とか1人でドアを開けて降りてくるのもやめて欲しい。 大抵の事はハナラーで解決出来る。
・価値観は人それぞれですね。 個人的には歩きたくないからなるべく歩かなくて良い店舗等に近い混雑する所に停めようとする人が多い様に感じます。
私は空いてる場所を探す時間がもったいないので、少し遠くても空いてる停めやすい所に停める方が好きです。 店舗駐車場自体が狭くて全体が混雑してると困りものですが。
・以前、家族と車で商業施設へ行きました。 ちょうどお昼時だったのでそれなりに混んでいました。なので、敢えて誰も停めていない場所を選んで車を停めました。 昼食を済ませて車へ戻ろうとしたら、自分の車の所に見知らぬ男性(70代くらい?)が立っていました。嫌な予感がしましたが、案の定「貴方の車に当ててしまいました。」と。 他にも空いてるスペースがあったのに、何故わざわざ隣に来たのか?との疑問が頭から離れませんでした。 あくまでも自分の考えですが、前から歪んで停めている車の横には絶対に停めません! 駐車の仕方で何となく、その人の運転技量が分かるような気がします。
・出るまで空き続けるなら、 誰もいないところのほうが楽に停められるからいい けれども、空いている駐車場であっても、出るまで空き続ける事はまずない 両側が空いていると、どんな止め方をする車が入ってくるか分からない なら最悪の発生リスクを半分に減らすには、キレイに止めている車の隣がいい こう考えてるんじゃない?
・入り口に近いところが基準なんでしょう。 商業施設でも低層階、連絡通路階の入り口側からまず埋まり、その渋滞の間に違う階に行った方がどんなに早いかって時もありますけど、帰りの荷物なんかを考えるとなんでしょうね。 コンビニではそうは行きませんが、自車の運転席側に止められるとちょっと嫌。 コインPでは、まるっきり空いたところより、すでに車がいるところの方が、下手な人が来てぶつけられるリスクを考えると、トナラーになってしまいます。
・店舗・施設の出入口に近い方が良いとか、教習所でポールを目印にして教わったからとかあると思いますが、わざわざ外れの方のガラ空きエリアにポツンと止まっている車の隣に停めるのは流石に変だと思います。
・別に隣に停めてくるのは構わないけど人が乗り降りしてる途中に隣にわざわざ停めようとしてくる必要はないんじゃないか?と思う。 私はなるべく遠くに停めているから正直周りを見渡せばそこも空いてるしそっちも空いてるのになぜなんだろうと思う。
・その昔FDに乗ってた頃、東名のPAでわざわざ隣に停まった車の後ろのドアが私の車にドアパンチ。 低いから隣から見えづらかったのだろうか…。 降りたオバサンは明らかに「ヤバい」って顔をしながら謝りもせずに家族と思わしき人達と去っていった。 助手席に居た彼女(現在の妻)は怒ってましたが揉めたくもないので何事も無かったように振る舞ったけど、確認したらガッツリとリアフェンダーが凹んでて私の心も凹みました。 他にいくらでも駐車スペースは空いてたのにあの家族連れのドライバーだったオッサンはなんでわざわざ私の車の横に停まったのだろう…。 コレが怖い系の方の車だったらと思うと駐車スペースの見つけ方も安全運転のひとつだなって思います。
・バック駐車をする時、身体を捻って後ろを見る人がいます。教習所ではサイドミラー、ルームミラーを見て運転するよう指導するのに、自ら変な運転を身につけるんですよね。 身体を捻ってバック駐車すると、周囲の安全が確認できないだけでなく、アクセルとブレーキを間違えやすいという問題もあります。 変な運転姿勢をする人は仕事も自己流でやるのでダメな人なんですよね、
・つい最近も遭遇しました。平日の道の駅の広い駐車場。かなり空いているのに、わざわざ両側に停まっている間に入れている人。確かにそこは入口に近かったのかも知れませんが、何台かそういうクルマがあり、運転手は皆女性。駐車が苦手な人という認識は当たっているかも知れません。
・一言で言えば「木下さんの思い込み」ですね。
運転の下手な人ではなく、理由があってそこに停める人か、ぶつけられるリスクを低くしたい人でしょう。
入口側や日陰、撮り糞被害対策などで停める位置を選ぶ人は多いです。隣や周辺に車が停まっているのは同じ考えの人だからでしょう。 また、既に車が停まっている隣だと、新たにバックでぶつけてしまう事があるド素人による被害がありません。これは大きなリスク回避と言えます。
私も何回か駐車場のバックで当ててしまいそのまま逃げていく車を目にした事があります。 「下手くそがバックで駐車する時はぶつかる可能性が高い」 かなり大きな理由だと思います。
・広いスーパーの離れた場所に停めても必ず隣に停めてくる「トナラー」とっても嫌です。
最近、空いてる駐車場は離れた場所で、わざと駐車枠からはみ出ない様に斜めに停めます。
斜めに停めると「トナラー」も嫌がるみたいで、隣に停めてきません。
駐車場が空いてる時だけやってます。
・私もトナラーをやることがあります。
理由としては、ガラ空きの場所に車を停めると、居ない間にトナラーが現れ、それが駐車下手だとドアを塞がれてしまうなんてことが起こり得るからです。
筆者は『最近はご丁寧に白線やポールでエリアを際立たせている場合が少なくありません。』などと仰っていますが、そういったガイドを無視して停める輩が一定数存在するのです。
なのでトナラー行為をする方としては、ドアの開閉スペースを確保できるというメリットに繋がります。
無論、隣の車が先に出て行ったところに、また別の車が停まって…ということもありますが、短時間で駐車場から出られる人、駐車が上手い人であれば、トナラーはアリかと思います。
・いる!確かにいるぞ!ひろーい駐車場でガラガラなのになんで?と思ってしまう。わざわざ左側に停めている時なんてドアパンチされていないか助手席側を一度見に行くよ。他人にわざわざ迷惑を掛けている自覚も無いんかな?気持ちで表現すると誰も乗っていないガラガラの電車なのにわざわざ隣に座ってくるぐらい気持ち悪い。あれで駐車が出来ないなら、悪いが乗るなと、思うよ。空いてるんだからそれこそ練習し放題なのに。
・隣のクルマに合わせて(真似して)停めたいんでしょうね。私は駐車場の端っこの端っこにポツンと停めますよ。
以前、私が停めてドアを開けて荷物の出し入れしていた所にトナラーが来て勢いよくドア開けて「ゴン!」しかもなぜか、あっちの夫婦らしき男女が「何するんだ!?」って因縁つけて来たもんね。
幸い、私のクルマはサブバッテリー経由でドラレコ前後2台を稼働させているので、全部録画録音済み。正々堂々110番通報してドラレコ画像見て頂き、軽くしょっぴいて頂きました。お巡りさんに「我々が先に停めていた所にこいつが来てドアパンチした」って偽証したもんだからね。
私はお巡りさんに見解求められて「厳罰にお願いします」とお伝えしました。
面倒嫌いは歩くのを厭わず空いてる所に停めましょうね。
・自分はトナラー?ではないので、そう言った人たちの気持ちは分かんないけど、駐車が苦手なのとかは感じたこと無いな。 クルマだけじゃないけど機械操作全般苦手では無いので、運転自体対して気にしたことは無いかな。
教習時や自宅の駐車場を思い浮かべると、目印が有った方がやり易いかなと考える程度。
・広く空いてる駐車場なのに車と車の間に停めて子供を気を使いながらドア開けて下ろして本気でなんでそこに停めたのか聞いてみたいと思ったことある。
・この後、誰が隣に駐車してくるか分からないのより 傷一つなく綺麗に乗っている車の隣りなら、ドアパンチされたり傷つけられないという安心感があります
・自分は敢えてトナラーになる事も。 週末のショッピングモールとかでガラガラに停めてぶつけられるより、綺麗な車、そこそこ高級車の隣に停めさせてもらいます。 傷だらけな車やサイドミラーがたためるのに、たたんでいない車の隣は遠慮します。
・事故やトラブルのリスクが増えるから本当に辞めて欲しい。電車や飲食店等でやられればすぐに席移動するけど、駐車場だとそれもできないから特に迷惑。できる事と言えば、睨む、舌打ち、ため息、即離れる等、こちらも露骨に迷惑オーラを出す事くらいだろうか。
・以前、何かの記事で、たまたまトナラーの車に同乗したという人がいて、理由を聞いたら目標物があって停めやすいからと答えたと、それには書かれていました。理由がわからないとホント気持ち悪いけど、わかったからといって、でもやっぱりやめてくれ、て思いました。
・ホンマに停める人いるよな。 こっちは傷つけられたく無いからファミリーカーや大切にしていないような汚い車から離して遠い空いてる所に停めてるのに俺の事好きなのかって言うくらいわざわざ横に停めてくる。 混んでいたら仕方ないが辞めてほしい。
・ほとんどの人が入り口に近いところに停めたいから集中するだけでしょ。 そんなに隣に停められるのが嫌なら、トナラーとか言ってる本人が入り口から遠いところに停めれば隣に停められる可能性は限りなく低くなると思うよ。 何でもかんでもトナラーとかあいつは運転下手だとかレッテル貼らないと気が済まないのか。
・複合施設のガードマンは トナラーにさせようとするけど テトリス式に あちらこちらで 駐車されれば もっと渋滞緩和になると思うけど 今の今までトナラー駐車ばかり させようとする警備会社しかみたことない
・そうかな?駐車上手い人こそトナラーするぞ。 うちの親父がそう。理由は店舗の入口が近いから。上手いから入れにくい出しにくい関係なし。例え縦列だろうと近いとこ空いてれば停めるぞ。 俺は下手な方なのでがらがらのとこに停めるから批判される。
・広くて誰もいない駐車場なのにわざわざ隣に停めようとする車がいたらサッと別の駐車枠に移動するのをやってみたい、そのまま停めようとするのかわざわざついてくるのか
・車は別にまだいいんだけど食事は困る。 ガラガラのカウンターっで広々と食ってたのに隣に座られたら最悪や。 最低でも1、できれば2席以上離れた場所に座ってくれ。
・珍しいスポーツカーに乗ってて、まわりに誰もいないような場所にとめてて、気がついたらまわりも似たような車がとまってた。ああいうのもトナラーかな。
・駐車場所だけでなく、車を運転する時はすべてにおいて本気でまじめに運転してほしい(公道を走っているやつらのほとんどは何も考えていない)。
・自分の車を駐車し終えてドアを開けようとした時、運転席側のすぐとなりに駐車してきた車は許せない。
・トナラ―が車に戻ってきたら、なぜわざわざここに停めるのか直接聞いてみたい。ただ話が通じるような相手ではないだろうから怖くて聞けないが。
・まず、隣止めるのは文句言わないが、何も考えずに扉開けるやつが嫌い、あと子供が自分で開けるとか、斜めの駐車場で片手で開けるとか。
・>トナラーは駐車が得意ではない方が多い気がする
駐車に慣れてくると、隣に目印があった方が安全かつ早く駐車できますよ トナラーを嫌がる人は、駐車が得意ではないのでしょうか
・店舗出入口のすぐ近くの場所ならトナリングされるのは しょうがないにしても、
出入口から遠くてガラガラな場所なのに トナリングされたら不愉快。
・バック駐車の際 内輪差ならぬ外輪差を考えず 大回りして切り返している人をみると ダメな人だなと思います
・駐車場に関しては、トナラーされてもぶつけられたり変な止め方されなければ 別に問題ありませんが、空いてる食堂や電車等でトナラーされると、やはり嫌ですね!
・チカラーもいるよね。意地でも店に近いところに止めようとする人間。 あとはマエラー。どんな駐車位置でも頭から突っ込んで止める人間。
・駐車が苦手というのならもう一度教習所で練習してくれ。 発進から駐車までの一連の動作に不安がある状態では公道を走行しないでくれ。 迷惑だ。
・記事の写真の5台駐車場だと3台目からは何処に駐めてもトナラー呼ばわりされる。
1台とばしだと駐車場の稼働率3割りからもう満車です。
・隣に車が駐車してあるのを目安にして車庫入れする方がやりやすい、と言う人がいた。
・先日、洗車場の拭き上げする10台ぐらい停めれる場所で、右端に1台停まっていて、1つ開けて自分が停めて拭いていたら、他は空いているのに2台の間に停めようとしてきたアホがいたわ。
・>停めやすいところに停める。これが極意だ
トナラーにとっては駐車車両の隣こそが停めやすいところ→いつまでもトナラーがいなくならない。 この記者はそれを理解してないのか?
・車の駐車だとトナラ-なのに電車やバス等の席に座る場合はトナラ-にはならない人が多そう…
・入口から遠くにとめたのに、ガラガラなのに おばんが、無理やり隣にとめてきた、何度も切り返しして、、 だから、ほかは空いているんだって!!!!
・全方位カメラだけ見て駐車する人いるんだけど、カメラ壊れたら駐車出来るのかな?と。
・だだっ広い駐車場限定で、どうしても嫌ならVIP停めだね。斜めに2枠使う。
・隣に車が有ると基準になるからですよ!要は下手な人が取る行動です。
・いつのまにか、ボディー横にドアをぶつけた跡が・・・ 自分は、大事にしていても、コレだよ。
・場所によるが他が空いているのに明らかに狭い位置を選択するのはバカじゃないかなと思う。
・ちょっとレアな車種だったりすると隣に停めるのが礼儀だったりもするので。
・トナラーの心理がわからない ぜひ筆者に取材をしていただきたい
・遠くに止めて出来るだけ歩きましょう
・真っ黒いロールスでも隣に停めるのだろうか
・ぶつけなかったらそれでよし。
・「トナラー」駐車が苦手とかではないだろう。こういう事言う奴は大抵面倒くさい奴・・・。
・いるんですよ。 トナラ-。 目標物が無いと止めることのできない人。 そういうのに限って、下手クソが多い。それと、クソでかい車に乗ってる奴。 そんで、駐車枠に収めきれてないのも。 上手く止めれてるなら文句も無いけどね、斜めってるとかはみ出してるとか隣に止められたが為にこっちが出にくくなる場合もちらほら。 自信が無いなら、すいているとこに止めれば良いのにと思う今日この頃
・なんだ〜ぁ 結構な数のコメント読んだが、双方共に結局は自分都合な言い訳で笑ったw だったら公共の場を使わず、徒歩かタクシーで行けばぁ〜
・無理にバックで止めずに頭から突っ込んだら? 日本人は後退駐車の呪縛に囚われ過ぎだよ。
|
![]() |