( 145260 )  2024/03/03 14:16:44  
00

車の窓ガラスの「キラキラフィルム」って合法なの? 車検NGになることも!? 「オーロラフィルム」への反響は?

くるまのニュース 3/3(日) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b871af0e52dc572484da54b78160b99b16f6b820

 

( 145261 )  2024/03/03 14:16:44  
00

最近、車にオーロラフィルムと呼ばれる車体に貼られる光の反射フィルムが人気です。

このフィルムはプライバシー保護や防犯対策、紫外線や日差し遮断などの機能がありますが、車検基準ではフロントガラスや運転席・助手席の側面ガラスは可視光線透過率が70%以上である必要があります。

これに関連した通知も出ており、透過率測定器の統一などが課題となっています。

オーロラフィルムにはドライバーの視線が外から見えなくなり事故の危険が高まるとの意見もあります。

透過率が劣化して車検に通らなくなることもあるため、注意が必要です。

(要約)

( 145263 )  2024/03/03 14:16:44  
00

 ここ最近、光の当たり方によって紫や青のグラデーションがかかったように見える「オーロラフィルム」をフロントガラスなどに貼っているクルマを見かけることがあります。 

  

 虹のように反射するこのフィルムは、外から車内の様子を見えにくくすることでプライバシーの保護や防犯対策としての効果が期待できるほか、紫外線や日差しをカットする性能を持つものもあり、また、ドレスアップ目的としても人気を高めています。 

 

【画像】「えっ…!」これが「オーロラフィルム」の実物です! 画像を見る(27枚) 

 

青や紫に発色する「オーロラフィルム」 

 

 車内からの“見え方”にはあまり影響がないともいいますが、車検に通るのかということも気になります。一体どうなのでしょうか。 

 

 道路運送車両の保安基準の規定では、フロントガラスと運転席/助手席の側面ガラスの場合、フィルムなどを貼った状態で「70%以上の可視光線透過率」が必要と定められています。 

 

 後部の側面ガラスリアガラスについてはこの規定が適用されておらず、濃い着色ガラスやスモークフィルム、ミラータイプのカーフィルムを貼っていても問題ありませんが、前方のガラスにスモークフィルムを貼ることは、場合によっては保安基準に合致せず、違反になる可能性も否定できません。 

 

 色鮮やかに反射するオーロラフィルムをフロントガラスや運転席/助手席など前方のガラスに貼っているクルマを見かけることも増えていますが、これには2023年1月に国土交通省によって出された「指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」という通知が関係しているようです。 

 

 これまで車検を行う民間の指定工場では、カーフィルムの透過率の検査に使用される機器が統一されておらず、「フィルムの施工業者では車検対応と言われたのに、指定工場での車検に通らなかった」などといった事態が発生していました。 

 

 また、カーフィルム単体は透過率をクリアしていたとしても、実測の透過率はガラス本体の影響も受けることから、車検時に測定した透過率が基準を満たしていないということもあったのです。 

 

 国土交通省は「透過率の測定には、道路運送車両法の保安基準に規定された要件を満たした可視光線透過率測定器を使用すること」、「測定器を使用できない場合は運輸支局または軽自動車検査協会にクルマを持ち込んで検査を受けること」の2点を通知。 

 

 カーフィルムの透過率に関する基準が変更されたわけではありませんが、検査方法の基準が明確化されたことによって、フィルム装着時に「車検に対応しているかどうか」を判定することが可能になったため、合法なオーロラフィルムを貼る人が増えたものと考えられます。 

 

 そんなオーロラフィルムに対して、さまざまな意見が見られます。 

 

「交差点などでは相手がこちらを認識しているかどうか分からない場合、事故に繋がる恐れがある」「歩行者やドライバーからのアイコンタクト等の安全確認が出来ないからちょっと危ない」など、外からドライバーの視線をうかがい知ることができないオーロラフィルムは事故の危険が高まるとの意見がありました。 

 

「フィルムは貼った後が大変で、劣化で透過率は低下します。車検の際通らなければ剥がすしかありません」「知人が新車に貼って3年後の車検で通りませんでした」など、施工したときは透過率70%をクリアしていても劣化によって車検に通らなくなることもあるようです。 

 

 さらには、「ディーラー整備士ですが、当店には透過率を測定する機器がないので、フィルムを貼っている車両の検査はお断りしています」「車検の検査時に陸運局指定の測定器を使わなければならなくなりました。ただし、指定の測定器は高くて買えないため、車検をお断りしてます」など現役整備士からのコメントも。 

 

 測定器がないことから、オーロラフィルムが貼られたクルマの車検を受けないというディーラーや整備工場もあるなど、デメリットも多いことを認識しておく必要があり、オーロラフィルムの貼付には慎重になったほうが良いのかもしれません。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 145262 )  2024/03/03 14:16:44  
00

(まとめ) 

これらのコメントから、フルスモークなどの違法改造に対する批判や警鐘が多数見られます。

違法行為を取り締まる機関や制度に対する不信や不満も表明されており、安全性や法令遵守の重要性が訴えられています。

一方で、個性やアウトロー的なイメージを求める人もいるようで、意見は分かれているようです。

一般的には違法行為や安全性に対する懸念が強く、合法性や周囲とのコミュニケーションを重視する声が多い印象です。

( 145264 )  2024/03/03 14:16:44  
00

・フルスモーク等の違法改造も運輸支局や運輸局に通報しても事件や重度の事故にならない限り動きません。ですのでまずは警察の取り締まりに期待しましょう。特に滋賀の営業ナンバーの企業は定期巡回以外には罰せられません。そんなことはないと思われるかもしれませんが、実際に内部通報をいくらしても何もありません。車検切れや三か月点検切れでの運行、労災認定されている過重労働(運行)でもなしのつぶてです。まずは管理している行政府や立法府が変わることでしょう。 

 

 

・このフィルムを貼っている車を何度か見た事が有りますが危ない車にしか見えないですね。 

何を考えて運転しているかわからないし顔を見られたくない、後ろめたいところがあると感じます。 

たまにダンプとかでもフロントガラス下半分を真っ黒のフィルムを貼っているのを見ますがやはり常識人には思えない怖さを感じますね 

 

 

・25年前にカーフィルムで全面真っ黒にするのが流行りました。フルスモークってやつ。今回もニュースになって来たので警察もそろそろ一斉取り締まり始めるんじゃないですかね。整備不良で切符切られる恐れ有り。私はゴールド免許証ですからこの様なフィルムなど絶対に貼りません。免許を大切に。 

 

 

・このフィルムは殆どが違法になります 規定測定器での測定になりましたので最近はだいぶ少なくなってきてますね よほど安いグレードの通常ガラスで通るか通らないかですのでほぼ通りません 車検の度に張り替える用な人はいないと思うそこまでして貼る輩はそういないと思います 

 

 

・会社に乗り入れするのにダッシュボード上に入構許可証を提示しますが守衛から見えないからウチの会社では許可されません。当然だと思います。街中がチラホラ見ますけど申し訳ないけどまともな方が運転してませんよね。 

 

 

・この手のフィルムはフロントウィンドウの傾斜角次第では特にトンネル出入り口で光の反射から最大で0.5秒ほど前方が見えなくなるのでかなり危険。 

危険運転しがちなヤンキーが好んで装着するので危険度相性は最悪。 

 

 

・オーロラフイルムにしても、前席側のカーテンにしても、やましい運転ばかりしているから、交通違反時の検挙逃れとか、周りの交通者から自分の姿を隠したいとか、という理由で透明人間が運転等しているかのように偽装したいのではないかなと思っています 

 

 

・測ってみないと車検はわからないけど、一応車検対応ゴーストフィルム貼ってるけど、めちゃくちゃ見えます!夜も普通のガラスと同じ。 

濃さによるんじゃないかな? 

フルスモのほうが夜見えないから危険だと思うけど? 

 

 

・YouTubeに堂々と合法だからってやってるの見ましたが、そーゆーことじゃないかなと。合法だからって何やってもいいって話じゃないと思う。カスタムの一環としてやってるんだろうけどさ。個人の自由ってのはわかるけどこんなフィルム貼ってる人の車って。。。ってなるのが世の中の意見だと思う。 

 

 

・油滲みフィルム貼った車は輩の車として近付かないようにしてます 

でも一時期に比べたら見掛ける頻度は減ってきて流行りは過ぎた感はあります 

 

 

 

・相手がこちらをにんしきしてるかわからない、 

 

将来自動運転になったらどーするのでしょう? 

 

 

認識してるであろう、にするしかない 

 

ま、たしかに不安だけど 

逆によるなんて、運転手さんの顔なんてわからないから、なんとかなると言えばなんとかなりますね、 

 

 

・調べたら、可視光線透過率測定器って数万円代から、高い物は50万円近くするみたいですね。 

確かに、それだけのために買うディーラーさんとかは少ないかもですね。 

 

 

・たまに貼っているのを見かけるが格好いいとも何とも思わない。目立ちたいからなのか顔を見られたくないかは分からないが、貼ることによって悪い方で目立っていることに早く気づいたほうが良い 

 

 

・東南アジアなんか行ったらフロントガラスがスモークなんて当たり前にいる。 

だから運転手の視線や様子が見えなくたって問題ではない。 

法規制がリアルに追いついていないのが問題。 

 

 

・そもそも自分が運転手でも歩行者でも、相手の運転手の目線なんてほとんど見えないよね…(笑)車内からの視界が悪化しなければ別に良いと思うけど、車検を受ける場所が限られるのはかなり大きなデメリットですね… 

 

 

・>2023年1月に国土交通省によって出された「指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」という通知 

 

この通知は、検査機器によってオーロラフィルムを貼られた車が検査を通過してしまう事を防止するために行われたものであって、オーロラフィルムを合法化するために検査機器の基準を定めたものではない。 

基準通りの検査機器で測定されれば、不合格になりますので車検はNG。 

 

 

・倉庫等、荷積み荷下ろしで多くのトラックが集まる場所では相手ドライバーの顔を見ながら譲ったり譲られたりしてます。オーロラフィルムのトラックは当然嫌われて無視です。迷惑のなにものでもない。 

 

 

・今検査基準が厳しくなってますしどうせ車検のたび張り替えるならコートテクト等の車検対応色付きガラス一択ですかね。 

透過率がー車検がーって言ってる人にも文句言われませんし。 

 

 

・今は違法じゃないけど今後違法になるよ。中の人見えないもんね。シートベルト、携帯使い放題してるから必ず違法になる。 

 

 

・フィルム否定派だけど、「検査機器が無いからお断り」ってのも仕方ないと思う反面、そういう施設がアップデートされてないのが「何だかなぁ」とは思う。 

 

 

 

・信号のない交差点などでのアイコンタクトができないんですよね。顔が見えない分、オラオラ運転する車も多いです。法整備がまだ追いついてないので早く違法&取り締まり対象にしてください。 

 

 

・このフィルム、オシャレとかカッコいいとか思っているのでしょうか? 

割合的に軽自動車に多い感じがしますが、軽自動車いじっても痛いよなー。 

まぁ、ダンプやバイクのクソ排気爆音みたく周りに迷惑かけていない分ご自由にどうぞだな。 

 

 

・たまに見ますね… 政令指定都市に住んでいますが隣近所や町内に会社関係や知人に友人にこのようなフィルムを貼っている方は1人もいません 

 

 

・今までみたいな簡易測定器ではなく 

指定の透過率を測定する機器だと現状ほとんど車は車検不適合になります。 

 

 

・ドイツ車で純正採用されてるグレードがあるので、国産車でもそのうち出ると思いますけど。ドイツ車の真似するの好きですから。 

 

 

・フロントガラスに貼る事自体をアウトにするべきです。 

透視率の問題じゃない。 

危険性の問題です。 

 

 

・シャコタンと同じカテゴリーの改造と言う認識。 

車高の低さは知能の低さなんて言葉がありますが、透過率の低さもそれが当てはまりそうですね。 

 

 

・この手のフィルムをフロントガラス(フロントドア)に貼ったり、フロントドアにカーテンをしてる人って…悪い意味で個性が強いよな・・・。 

 

 

・きちんと透過率計測器で測定して問題なければいいでしょう。見た目は素晴らしいものだと想います。見た目で判断するからよろしくない。 

 

 

・アイコンタクトが取れない仕様は違法扱いにするべきだろ。 

事故を起こした時の過失割合が知りたい。 

 

 

 

・オーロラフィルム?そんなもん要らないな!張っている車は殆ど真面な自動車・運転していない人が多いし直射日光で対向車の迷惑になる。うっとうしい! 

絶対に要らない物です。 

 

 

・運転はコミュニケーション必須 

アイコンタクトや手の合図もその1つ 

こんなもの早々に禁止にすべし 

 

 

・大概が後ろ半分がスモークガラスで前半分がオーロラフィルム。 

統一感が無くて凄くダサイ 

 

 

・変なオーナーの証だから…有難いよ。 

他にも希望ナンバー、リアドラレコステッカーなど…とっても有難い。危険オーナーの総称。 

 

 

・対向車のドライバーや歩行者とのコミュニケーションの妨げになり、良い事は無い。 

 

 

・わざわざ金かけて乗りにくくするのが理解できない。 

車検通らない、周りから危険視される 

いいことなし 

 

 

・合法だから何しても良いと、勘違いしている人たちなんでしょうね。 

早く禁止にしてほしい。 

 

 

・ガラスをカラフルにして何がいいのかwww 

人見知りなのか? 

幼児があっちこっちシール貼りたがるのと同じなのか? 

 

 

・このフィルム貼ってるといいよね! 

バカ見つけやすくなって!近づが無いがイチバンよ。 

 

 

・このフィルム貼る人は大抵運転が荒い。 

 

近寄らないのが一番。 

 

 

 

・装着してる人の人となりがよくわかるので便利 

 

 

・この記事…先月にもあった様な… 

他の配信だったのかは?だけど。 

 

 

・フィルム貼ってる人の顔を見たけど汚い顔だから周りに見せないように配慮してくれてるんだなって思うようになった 

オーロラフィルム貼ってる車に乗ってる人は男女共に汚い顔しとる 

 

 

・ジロジロ見られなくなるのは良いかもしれないけど、頭の悪い不細工が乗ってるんだろなって思ってしまう。 

 

 

・そもそもこれを好む人間は異常者ですよ。夜間に補助灯やフォグだけで走行する低能な輩と同じ人種です。 

 

 

・やべー奴がしてるイメージだから関わらないようにしてる 

 

 

・気持ち悪いし、こんなクルマに近づきたくない。 

ドライバーもどんな人か想像できるし。 

 

 

・外から運転手が見えないと言ってるアホがいるけど今現在違反ですらないからwww道交法違反になってから文句垂れましょうねwww 

 

 

・私はアホ発見フィルムだと思って見てます(笑) 

 

 

・ボンクラみたいなんが多いわ! 

 

 

 

・お里が知れるってやつ? 

近づきたくない車ですわまったくもって 

 

 

・大体馬鹿なダンプだよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE