( 145315 )  2024/03/03 15:14:49  
00

橋下徹氏 立憲民主党・山井氏の約3時間の演説に「こういう政治をやめようというのが今の世論なのに…」

スポニチアネックス 3/3(日) 9:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/343eb0bb1db609005a210c4fcafd0abb8f9775a9

 

( 145316 )  2024/03/03 15:14:49  
00

元大阪市長の橋下徹氏が、立憲民主党の山井和則国対筆頭副委員長が衆院本会議で2時間54分も演説したことについて、国民の世論を引き付けるような提案をするべきだと指摘しました。

さらに、立憲民主党の戦術である「フィリバスター」に対して批判的な意見も述べました。

その中で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長も昭和の政治を続けることに非難の声を上げました。

(要約)

( 145318 )  2024/03/03 15:14:49  
00

橋下徹氏 

 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が3日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。立憲民主党の山井和則国対筆頭副委員長は1日の衆院本会議で、小野寺五典衆院予算委員長に対する解任決議案の趣旨弁明演説を2時間54分行ったことに言及した。 

 

  「これで立憲民主党は、国民の世論を引き付けられると思っているんですかねえ。こういう政治をやめてくれというのが多くの有権者の声だと思いますよ。野党は今が自民党を攻める最大のチャンスなんですよ。だから今までの昭和の時代のこういうやり方ではなく、国民世論を引き付けるような提案、球を自民党にぶつける。まさにこういう政治をやめようというのが今の世論なのに完全につかみ損ねてますよ」と指摘し、「岸田さんのリーダーシップがないのは、もういろんなところで言われてますが、立憲民主党の泉代表のリーダーシップも全くないと僕は思います。野党は本当にチャンスを逃していると思います」と自身の見解を述べた。 

 

 今回の立憲民主党の戦術は、議事進行を遅らせる「フィリバスター」と呼ばれるもので、衆院では記録が残る1972年以降で最長となる。これまでの最長は、旧立民代表だった18年7月の枝野幸男氏で2時間43分だった。 

 

 山井氏の演説に対し、国民民主党の榛葉賀津也幹事長は記者会見で「こんな昭和の政治を延々とやっていると潮目が変わる。本当に情けない」と非難した。 

 

 

( 145317 )  2024/03/03 15:14:49  
00

(まとめ) 

立憲民主党や野党に対する批判や疑問が多く見られます。

一部では立憲民主党の対応や戦術に対する不満も顕わになっています。

また、自民党の問題点や野党の戦略的な改善を求める声もあり、国会の運営や政治の在り方に対する不満や懸念が広がっているようです。

野党も与党も含め、国民の信頼を取り戻し、建設的な政治運営が求められていることがうかがえます。

( 145319 )  2024/03/03 15:14:49  
00

・根本的に問題なのは不記載なんです、立憲はキックバックが問題のように発言していますが、キックバックは野党でも行われていましたし、立憲も岡田幹事長になる前はキックバックをしていました。昨年この問題が浮上してから安住議員も記載漏れの修正を行っていますよ?自民党には問題がありますが、この問題が大きく問われる前までは野党の殆どが指摘をしていません。維新だけは旧文通費などに言及していましたが、あくまでも倫理上の問題であり法律的には問題がないのです。問題を解決するには法改正をするしかないのです。 

 

 

・与党と野党の勢力が均衡していれば堂々と渡り合えるが、長時間の演説など小賢しい手段に頼らざるを得ないのは、それだけ与党と野党の勢力差が開いている証拠だと思う。 

 

 

・メディアや野党が批判する麻生氏も二階氏もきちんと本会議に出席してフィリバスターにも耐えてきちんと自分の足で投票をしていた。議会人として尊敬できる。対して、小沢一郎はどうした、本会議に一度も出ずに批判ばかり。 

 

 

・法改正を訴える。具体的にここを変えますと素案を提示する。何が問題か国民に訴えるのが一番。それでも国民が反対ならその国民にも問題あり。立憲は前の政権交代の時の具体策攻撃はどこに行ったんだと思ってしまう。若手が沢山いるんだからその人達が頑張って欲しい。 

 

 

・物知り顔で立憲を批判してる人達は誰も令和の政治手段を教えてくれない 

 

野党を批判すれば中立で賢いみたいな風潮には嫌悪感を抱く 

 

政治ってショーじゃなくてつまらないもの、地味なものの積み重ねだと思う 

 

 

・とにかく不記載の議員らを追求することは大事だが、長時間の演説による議事妨害やら、牛歩戦術など非建設的なパフォーマンスはやめてほしいと思う。 

1日の国会に3億円がかかると言われているが、我々の税金を使う以上、3億円の価値がある国会をしてもらいたい。確かに追及も必要だとしても野党もキックバックをしていた事実もあるし、安住議員が不記載をしていた経緯もある。与党も野党も双方、国民を代表する国会議員なのだから、双方とも一度、国の立法府たる国会の議席に座る議員としてあるべき姿、制度を見つけ直して国民の模範的な行動を取ってほしい。 

 

 

・橋下はなんだかんだと岸田に助け舟を出しているが、裏金問題は自民同様に維新の弱点でもある。維新代表の馬場は未だに大阪の社会福祉法人乗っ取り問題を隠し続けており、維新議員の金銭絡みの不祥事は止まらない。橋下自身が前代表の松井と組んでコンサルティング会社を立ち上げ、建設費高騰で問題化している大阪万博関連の口利き疑惑を指摘されている。大所高所から大口叩ける立場ではない。 

 

 

・橋元さんの言う通りです。 

立憲民主党のやり方と言うか山井議員の長い演説は、むしろマイナス影響しかなかったと思うけど。 

もっともっと立憲民主党に国民からの支持が得られる様な演説が必要だったのに、これではいつまで経っても立憲民主党支持者は増えません! 

立憲民主党と山井議員は、これからも自民党批判に最重点を置いて、国民の方を見向きもしないのでしょうね! 

 

 

・やり玉に挙がったら、自分も見直して記載漏れを点検修正をした。額も問題である。何年にも渡って数千万数億円と同列に扱うのは話しになりませんね。脱税ですよね、会計責任者だけの問題ではない。連座制を適用する改正が必要で知らなかったでは済まされない。議員は、派閥事務総長は罪を免れない仕組みにすること。 

 

 

・立憲も政権取りたいわけじゃないから。反対勢力として、議員を確保できれば、良いと思っているんで。下手に政権交代して、国民の目に晒されて、ボロボロになら、完全な解体がはじまるより、今のポジションで反対してる風を出して、自民党批判票を確保できて当選できている方が、安泰だと思っている。 

それになんら準備もできて無いし、だから、攻め込まない。パフォーマンスをすることで、政権交代させずに批判票が入る発言を終始してるんだと思う。 

 

 

 

・自民党の裏金問題を有耶無耶にしてはいけないと国民の多くは思っていますし、数の上で不利な立憲民主党はこういうことしかできないのもわかります。 

しかし、見せ方というかアピールの方法がまったく下手ですね。野党のリーダーとして自民党を追い込むチャンスなのに、共産以外の野党すら支持しない……この辺は橋下氏が言うようにやはり泉代表及び執行部の問題と言わざるを得ない。 

 

 

・野党で全く足並みがそろってない。 

 

正直、多数決で決まってしまう日本の国会で、小数派の野党が抵抗しようと思ったらこうやって日程闘争というか、妨害工作をする以外に手は無い。 

 

そういう事を分かってる人は、山井氏のやり方も「やむを得ない」と感じるのだが、政治をほとんど知らない一般人は、山井のやり方を「時間の浪費」としか捉えない。 

 

もっとニュースで、山井氏がなぜあんなことをしたのか?しなければならなかったのかを説明するべきだと思う。 

 

 

・聞いたわけではないが、51人の名前を出したのは良かったと思う。 

政倫審に出席した6人だけが、連日報道されて悪者のようになっているが、出て来てない人の方がずっこいと思う。 

しかし、昔の牛歩戦術しかり、こう言う時間稼ぎは評価できない。 

予算案のここがNGと、具体的に内容を指摘するべきだと思う。 

数の原理で、今国会では反映されないとしても、それが野党としての仕事のように思う。 

 

 

・山井議員の国会議事堂での大演説は大賛成。これこそ民主主義の原点。言論は言論で戦うのが民主主義の本来の姿。2時間半の大演説を原稿を見ないでやり遂げるのは素晴らしい。山井議員にはもっともっと頑張ってほしいです。国民民主党は欠陥だらけの自民党予算の強行採決に賛同して予算安に賛成したのが残念です。もう国民民主党は信用できなくなりました。立憲民主党の野田元総理は大変立派な質問を岸田総理にしていました。ドサクサに紛れてNHKのスマホ受信料を閣議決定した岸田内閣のやり方に腹が立ちます。これからはスマホ所持だけでNHK受信料を払わなければならなくなりそうで恐ろしい。これは世界中からNHK受信料を取ることになりそうですね。このような暴挙をする岸田内閣は早く総辞職してほしいです。社会保険料を増税して子供支援に当てるとか目的外値上げは断固反対します。 

さらに自民党は裏金キックバックの事件解明に後ろ向き腹が立つわ 

 

 

・長時間の演説もそうですが、1,2か月前に中国をTPPに加入させろとの立憲政策をそのまま質問した議員もいましたね。 

立憲は、議員も現在の状況を全く無視して、岩盤支持層向けの対応をしているように思います。 

立憲は、一般国民の関心を引かない自民党にとって代わる気概がない時代遅れの縮小される政党だと思います。 

 

 

・政党間の戦いは、仁義なき戦い。多数党は数でおしきることができる。民主党が野党のときは多数をとった参議院で揺さぶり、自民党が野党のときも、参議院で多数をとったら、同じことをやった。その時の批判はいつも同じ。「こういう政治をやめるべき」と。これは与党を利するだけ。1円の脱税も許さない政府が、何億円もの使途不明金を放置したまま予算を通すなんてありえない。予算には、税金が元になっている歳入予算がはいっているが、それが変わるなら歳入予算がおかしいということになる。かっこいいだけのことをいうな!といいたい。野党の抵抗には同調せず、予算案には反対するというのは、任期中は多数党に従うだけで、何もやらないということ。だから、ゆ党といわれるんだよ。 

 

 

・山井さんは自民党批判に生き甲斐を、感じているような恒例の演説。自分(立憲)の首を絞めているだけで誰もよく言ったとは思っていない。自民党に何を言おうが糠に釘、暖簾に腕押しなのに結局は有権者が自民党に投票しなければいいのだが、そうかと言って投票したくなるような党は見当たらずに次の選挙で自民党の票は減るものの政権交代はないと思う。 

 

 

・橋下さんの言う通りで 

議会運営に関わる費用を考えると 

相当な無駄遣いをしている。 

 

野党側は「自民党が」と問うているが 

国民からは「国会議員全体が」と見ている。 

 

自民党の問題を追求するのも重要だが 

根本的な解決には繋がらない。 

 

国民が納得できる対策法案を通すのが 

野党としての責務だが効果は薄い。 

 

やはり国会議員を 

一掃しなければ無理だという事ですね。 

 

 

・時間切れで予算を成立させると言う事が常態化している国会運営、あるいは予算さえ通ればあとは与党の利権案件ばかりサクサク閣議決定して野党提出の、与党にとり不都合な法案は闇に葬る国会運営。自公議席が過半数を占める限りこのような議会の形骸化がまかり通っている。ここを正す方策がないと、与野党とも昭和の国会運営を脱却できないのではないですか? 

 

 

・裏金問題の追及も重要なんだけど、野党にはこの機能不全起こしている自民党に代わる政権政党としての役割をぜひ期待したいところ。野党第一党ならなおさらに。それがこれじゃぁ、自民党と五十歩百歩でしょう。 

与党の支持率が下がるのは当然、これだけ不祥事ばかり起こしてちゃね、いろいろと劣化しているのは明らか。であるのに、野党の支持率が一向に上がらない。日本の政治としてはこちらこそ深刻で、与党が劣化したのにそれに代わる野党がいない。今の自民党よりはましな政治をしてくれるだろう、と思える政党がない(だからいまだに支持率1位が自民党)。これを有権者の目が曇っているせいにしている野党支持者もいますけど、そうじゃないでしょう。 

 

 

 

・与党にアシストする立憲も立憲だが、オンゴールならば共産の方がひどい。理由は令和5年3月に党首の公選制を訴えたり、自衛隊や日米安保体制を容認し、リベラルホークに、経済では社会民主主義になろうと本で提言した松竹氏、鈴木氏を除名し、後に5月にそれを批判した岐阜県議を除名にしたのが共産党だ。共産党は志位議長の党運営というよりは背後にいる不破哲三を批判したものは全員除名にするという全体主義政党であったことを自ら露呈し、健全な国民は共産党はソビエト共産党、ナチス、ファシスト党と変わらない危険な政治団体と認識したから5年4月の統一地方選挙で京都市議選、京都府議選で議席が減少し、県議選で議席ゼロとなり、共産党の県議がいない空白区が増加したのだ。それに対し与党はおおむね勝利し、補欠選挙も勝ち越し、序に立憲も敗北し、5月には蓮舫から泉代表はやめてくれと言われ、次の総選挙で150議席取れなければやめると言った。 

 

 

・世論なのにというけど橋下さんの周辺の世論がすべてってわけじゃない 

国会議員なんだから自らの裁量で休めばいいし国会が開いている限り議会で戦うのは当然だと思うぞ 

むしろこういう姿勢を否定するから政治が腐敗するだけで国務大臣や委員長の不信任に値する内容であるなら3時間だけに収まらず気のすむまで演説し続ければいい 

 

 

・立憲民主党が予算決議を引き伸ばしたかったのは、 

週明け4日の決議に明確な意味があるから,ということだそうですね。 

 

橋下氏なら理解しているのではないですか?? 

 

週明け4日の決議であれば参院でも予算の審議を行う必要が生じて、自民の裏金脱税問題についても二階と下村といった主犯を証人喚問できる 

逆に自民党からすればそれは絶対に避けたいから、無理やり土日のうちに予算を通して、参院での議論は徹底拒否でこの問題に蓋をできる 

だから異例の土日開催まで決めてきた 

 

だそうです。 

 

検察と国会での追求を躱してしまえば後は子飼いのメディアにプロパガンダさせるいつもの手法で風化させられるから 

 

だそうです。 

 

どう考えても言い訳できないところは,一応自民をこき下ろしておきますが,最終的には野党も同じように批判して,しっかり自民をアシスト。 

流石橋下さんですね! 

 

 

・立憲は国民の期待を裏切っている。 

今回の山井氏の演説も無駄な抵抗をしているなと国民は感じているのでは。 

見る人にとっては最大の抵抗をしていると思う人もいるが愚かな抵抗と感じる。政倫審も呼び出していない岸田総理の出席を認め質問したが何も出ず。 

他の出席者の発言も同じことの繰り返し。 

政倫審はこんな物。初めから分かっている事。 

それなら参考人あるいは証人喚問の戦略を出す事が出来ないのか。 

どうもやってる振りのパフォーマンスに見えた。 

一強多弱の現状を見せられているようだ。 

 

 

・山井演説の裏では、議場外で与野党幹部の間の交渉が繰り広げられていたようですよ。野党が山井エンドレス漫談も取引材料の一つとして、譲歩を勝ち取ろうと交渉していたようです。 

 

FNNの報道によると、交渉進展のサインが議場に示されたのを見て、山井議員は演説を終えたとのことです。 

 

一見無駄でパフォーマンスのためだけのように見えて、実際は多数派と少数派の間の対話と妥協を促す仕掛けだったのなら、エンドレス漫談にもいくばくかの意味はあったように感じます。 

 

「多数決」も「話し合い」もより多くの人々の納得性を高める手段なので、話し合いというか交渉というか妥協というか、それが促進されたのなら、それも民主主義に必要なプロセス・手続きだと感じます。 

 

 

・違います。そういったことを野党がやらなくなったため国会から緊張感がなくなり、森友・加計問題や桜を見る会の疑惑につながり、今回の裏金問題もそうです。無駄に引き延ばせばいいというものではありませんが、今回は審議不十分の予算案を職権で採決しようとしたり、本来なら休日であるはずの土曜日に本会議を開いたりと好き放題です。こうなると野党が時間を武器に抵抗するのもありだと思います。野党は何もするな的な考え方には同調できないですね。 

 

 

・立憲の安住は不記載。 

自民議員のは、裏金。 

野党マスコミが揃ってこういう政治では、良くないと思うんだが。 

ここ数年モリカケ桜、今裏金でしょう。 

ただ、騒ぎ立てるネタを次から次へと変えてるだけで与党は粛々と予算法案を通していく。長期で見れば、やるべき事やってるのは与党自民党だけという事になる。こういう政治こそやめるべきでは。 

 

 

・弱い野党に協力する有識者は少ないと思いますが何とか世論受けするストラテジーを作れる大勢を構築してもらいたい! 

与党対野党プラス世論になるような戦略を使えるようになってもらいたい! 

 

 

・歴史的な長時間演説といえば6年前の枝野氏の2時間43分というのがあった。一部のメディアでは「魂の演説」といった好意的評価があったが一有権者としては時間の無駄としか思えない長広舌だった。おそらく立民の中であの長ったらしい演説の弊害をきちんと総括できていないから愚行を繰り返すのだと思う。自民がこれだけモタついているのに一向に支持率が上がらない理由は自省することがない自分達の体質にあることに立民の議員達は好い加減気付くべき。 

 

 

・政権に対しての本音は、自民はダメ、維新は自民の補完勢力だからイヤ 

じゃ立憲しかないんだが、ここぞとばかりのパフォーマンスいらない 

しかし今の日本には政権交代が必要これに尽きる 

次の選挙でも自民+維新が勝つようじゃ日本の発展はない 

エネルギー問題一つとっても原子力ムラに席巻されている、3.11の時に再生可能エネルギーに舵を切っていれば、世界から技術的にこんなに遅れることはなかったし航空産業も旅客機1機作れない、戦闘機なんて言うに及ばずだ 

全て政治のせいとは言わないが長年続いた自民党政権でうまい汁を吸ってきて変われない政治をしている、この裏金問題も昭和の政治そのものでしょ、橋下氏は立憲憎しでこの一点を大声でクローズアップするが、昭和政治をさせたら自民党の右に出る者はいない、そこも言うべきだ。 

 

 

 

・端的に言えば、自民党を批判するための方便としてしか考えてないからこうした矛盾した事を平気でやれるし、正当化もする。 

収支記載漏れした安住議員を裏金問題追求の先頭に立たせてるのもその表れ。 

メディアとの関係を批判したって福山議員はネットメディアに資金援助してたし、小西議員は記者に法的措置を伺わせて威圧、審議不足を批判したってLGBT法は審議期間1週間のスピード成立。 

辻元議員が道交法違反しようが旧統一協会と接点あっても批判しない。 

 

反自民系の野党も支持者も有識者もこれを何とも思ってないのが恐ろしいよ。 

 

 

・国家公務員の働き方改革をしなければ国家公務員のなり手がいなくなるとか言いながら、深夜まで国会待機させられて、土曜も出勤し国会待機。 

こんなパフォーマンスのせいで残業させられたら霞ヶ関の官僚になりたい人なんているわけない。 

ほんと官僚の皆さんおつかれさまでした 

 

 

・国会は数の論理で動く。 

与党絶対多数の国会では、野党の存在は国会審議の遅滞しかない。 

野党が意見など述べても聞き流すだけだ。 

となれば野党の唯一の戦術は国会審議の遅滞を演出することしかない。 

何もせずに予算が通過しては野党の存在意義は一層無くなる。 

今の国会で野党ができる具体的な対処方法をご教示願いたいものだ。 

維新の会は、何かしら今回の件で美味いことをしたのだろうか。 

 

 

・キックバックが法律上問題ないが倫理的に批判されるのと同じように、フィリバスターも法律上問題ないが批判されて然るべきだと思う。 

もちろん、明確に法律違反の不記載とは別で。 

 

 

・今回の予算は災害地への支援等緊急性の高いものも多い。そんな中で長時間の演説やルール無視で演壇で叫んだり未だに牛歩やってる野党。存在を示すならもっと実行的な方法で国民の為になる国民に理解される方法でやって欲しい。 

自民党も信頼回復に誠意を持って当たると必要があるけど信頼に足る野党が不在なのは大問題。 

 

 

・私はそうは思わない。 

本当に国民が心の底から怒っていたら、野党が国会で徹底的に抵抗しても野党を応援するはず。 

 

前も書いたけれども、例えば国会で国民が10万人とか20万人とかデモしたり、他の国では普通にしている事を日本人は全くしないどころか、そうした行動を左巻きとか言って非難している限り、自民党は国民を舐め続けると思う。 

 

維新や国民民主みたいな、おぼっちゃま的な戦い方では、今の自民党には勝てないし、立憲民主党がいくら国会で踊っても、国民を巻き込まない限り、単なるスタンドプレイとしか見られない。 

 

この政治状況は、まさに日本の民主主義の在り方が問われている。国民が試されている。 

 

 

・野党「多くの政治家の裏金問題のうち、自民党の裏金だけが悪い裏金です」 

マスコミ「多くの政治家の裏金問題のうち、自民党の裏金だけを報道します」 

麻生政権時代ならこれで政権交代まで行けたんだろうけど、15年経ってこれが通用しない国民の割合がかなり上がったね 

 

 

・野党を攻めても仕方ない。裏金議員が開き直っているのが元凶なんだからさ。裏金議員をすみやかに辞職させ、ケジメをつけさせるのが先決だよ。なんでも野党の責任転嫁をするから、悪がのさばり続ける。30年前から、この悪の構図が野放しにされてきたのが大問題だよ。統一教会がその最たる例。 

 

 

・野党のやり方が未だに昭和の手法。こんな時間稼ぎみたいな手法ではなく、正々堂々と正面から対処すべき。 

議論によってちゃんと自民党を追い詰めればいいのに、それができないからって昭和の手法を使うのは間違い。政治と金の法整備を一般市民並みにすればいいだけ。野党の力の見せ所なのに力なし。 

 

 

・野党は無駄なパフォーマンスは止めて、さっさと政治資金規正法や同17条2項の政治資金収支報告書の不記載について、法を改正し、連座制、罰則規定、パー券を購入の外国企業規制など、具体的な事の審議に移るべきだ。 

 検察が不起訴にしたものを、今更政治倫理審査会で説明させても、何も明らかになるはずもない。 

 国民が一番許せないのは裏金をバレたから、政治資金収支報告書に修正し、政治資金でしたから非課税ですと開き直りした件だ。 

 本来なら一時所得として雑収入で課税されるべきだ。 

 文書交通費も領収書は不要で、国民に示しが付かない。 

政治資金の透明化と合わせて、改正すべきだろう。 

 立憲山井氏の様なことをやっているから、野党は政権など取れないのだ。 

 

 

 

・党議拘束ガチガチで、選挙に勝てば全ての法案を野党の意見無視して通せる国会、同じような選挙制度で捻れることのない機能していない二院制 

それを止めるには結局タイムアウトを狙うしかない 

国会の存在意義、開催意義も問われるべき 

 

 

・予算成立させなきゃ。カネなくして日本国は動けない。個人も同じ。予算執行にゃ手順あるしさ。自民党政府はそこは手練れだからね。3月末までの予算成立死守した。参院で可決しろいか?3月末までの可決分からんよ。立憲が何やるか分からん。鈴木財務大臣の不信任採決に国民民主と維新が反対した。立憲共産の批判を怖れたか腰砕けに成った立憲。立憲の下に参集する野党は共産れいわ社民かね?左派丸出しやんか。広範な塊の緩い保守中間層の支持は得るまいて。 

 

 

・橋下さんの言う通り。立憲民主党には今後も光は当たらない、国民の支持も得られない、最低以下の党になっていくでしょう。国民から支持を得るならば何でも反対、人の揚げ足取りや批判などをしない等の方針転換をしなければ、この先、この党は無くなるでしょう。 

 

 

・昔は社会党が時間稼ぎでやってましたね。投票も牛歩戦術とかつかって。 

しかし、こんな妨害行為をしても結局は可決されてイメージダウンだけが残る無残な結果になるのに、過去を教訓としていないなら、民主党政権の失政を繰り返しそうで、次期衆院選も有権者の支持を得ることはできませんね。 

自民党に公明党は国民を裏切り、野党はたよりない。日本国民は不幸です。 

 

 

・立憲民主党が政権交代にふさわしくない政党だと改めて認識するのに効果あったかもね 

やはり旧社会党みたいなところは全く変わってない 

政治改革を行えるのは立憲民主党ではない!ということ 

 

 

・野党と与党の茶番プロレス興業を 

TV局の朝昼夕バラエティ報道が 

実況中継して国民の 

ガス抜きさせてるとしか思えない。 

 

何処のTV局も 

キックバックされた金の使われ方を 

報道してないのはなぜ? 

 

萩生田光一前政調会長が 

立件されないのはなぜ? 

 

 

 

◆上位3人は立件議員、 

350万円差で4番目は「5人組」の… 

4番目に高額だったのは、 

安倍派の有力者「5人組」の一人、 

萩生田光一前政調会長の政治団体。 

3年間で1952万円と、 

立件された谷川氏側とは 

350万円ほどの差だった。 

萩生田氏も捜査対象となっていたが、 

嫌疑なしで不起訴処分となった。 

 

 

・こういうことやっているから、選挙で自民党に入れたくない方も、立民に入れたくなくなるし、選挙に行かない。結局、絶対選挙に行く岩盤支持層を持つ自民党とこれまた絶対選挙に行く学会員のいる公明党が勝ち、政権交代が起こらない。 

 

 

・今回のやりとりは、意味があったと思いますよ。 

三月の終わりまで、国会(参院)で予算委員会を開くのか、だらだらやるのか。 

 

参院で予算審議をするのなら、岸田首相としては、この3月に国会開いて徹底的に説明する良い機会になったのではと思います。 

橋下さんの、反射神経で毒づいた言葉に反応しないのが正しいと思います。 

 

 

・立憲は旧社会党と同じで昭和の感覚で国会で活動している、野党だから何をやっても許される、これが山井の3時間に及ぶ下手くそ演説、安住の政治資金不記載、今回の政倫審と重要法案の審議は同時進行で進めるべき、今年は特に能登半島の震災での復興など急ぐ必要があることが多いのに、これでは維新や国民も引いて当然。 

 

 

・いやいや、止めなければならないのは自民のお粗末な政治じゃないのか? 

政治どころか政治にもならないような現政府。 

確かに演説は長すぎるし、そんな事しかできない野党の力不足には落胆してしまう。 

しかし、それもこれも自民に投票した有権者が白紙委任状を出した結果、一党独裁が続いて長年日本を衰退させた事が原因じゃないのか? 

 

 

 

・不快感や違和感を感じた有権者は多いと思う。 

自民党を支持する人は激減していると思うけれども、こんな状況でもおそらく政権交代はない。 

ほんと、日本の民主主義は深刻な危機を迎えている。 

 

 

・維新と自民応援団の橋下さんによる悪質な印象操作ですね。今の世論ではなく、橋下さんの世論誘導に過ぎません。 

実際は岸田さんによる我儘でしかありませんでした。 

まず、能登の復興は野党がこれまでの震災と同様、2023年度の補正予算で対応しようと提案したが、与党がこれを拒否。 

政治と金の問題は、野党が予算委員会とは別に特別委員会を開こうと提案したが、与党がこれも拒否。 

そして、予算の採決は与野党で月曜以降に採決をすることに合意していたが、突然岸田さんが呼ばれてもいない政倫審に出てきて、参議院の議論を全て無意味にする自動成立を狙って、悪質な印象操作。 

なぜこれで、「野党が予算を人質に日程闘争をしている」となるのでしょうか?ネット上でも立憲叩きがかなり湧きましたが、あれも裏金で雇われたDappiのような工作会社なんですかね?橋下さんも何らか自民党からもらっているのでしょうか? 

 

 

・次回の選挙でも自民が生き残るようならこの国一回滅んだら良い。そこまで政治が腐敗し国民も政治に関心が持てないと言うなら最早国としての機能が動いてない証拠。 

国ありきの政治ではなく人ありきの政治にならない限り国民が豊かになることなど万に一つもない。 

 

 

・なんでこんな話になるのかな 元を言えば自民党が、強制的政権で押し切ろうとする事に問題があるのではないか 可決したければ 先ず自分達が行って来た事を洗いざらいはっきりさせる事が先ではないのか 自由民主は、名のごとく各自が自由に好き勝手にやっている身勝手な民主党である 嘘はつくは、税金は払わないが、法律には抜け道を作るは自由気ままな政治家では この日本は任せられない 

 

 

・多数派の自民党が強行採決、何でもかんでも閣議決定で強引に国会を乗り切ろうと無謀なことをしているのだから、残念ながら少数派の野党がこんなことするのは仕方ない 

 

 

・立憲民主党が予算決議を引き伸ばしたかったのは、 

週明け4日の決議に明確な意味があるから 

元政治家が理解してへんはずないんやけどな 

 

週明け4日の決議であれば参院でも予算の審議を行う必要が生じて、自民の裏金脱税問題についても二階と下村といった主犯を証人喚問できる 

逆に自民党からすればそれは絶対に避けたいから、無理やり土日のうちに予算を通して、参院での議論は徹底拒否でこの問題に蓋をできる 

だから異例の土日開催まで決めてきた 

 

 

・旧態依然の立憲と、万博利権の維新、自民補完勢力の国民民主、風前の灯の社民、時代錯誤の共産、そしてPV目当ての泡沫政党。 

なぜ、ここまで日本の野党はボロボロなのか。 

これだけ自民がオウンゴールしているのだから、(自民ー利権)の新政党ができれば政権交代ぐらいできそうなのだが。 

無理矢理政策で違いを出さなくていいから、野党はクリーンな自民党のような政党を作るべき。 

 

 

・本予算を通過させて良かったのですか? 

防衛費及び子供政策負担分に関する実質増税を確定させましたね。当然、野党は徹底抗戦で実質増税に歯止めをかけるべきでしょうか。与党及び一部のマスコミ、評論家のこのような批判もあって、ステルス増税が自然成立されました。ニュースで自民党は喜んで安心したとのこと。皆さん、また与党に騙されましたね。子育ての現役世代、高齢者の医療保険負担が心配ですね。 

 

 

・橋下氏は、戦闘的な反共政党作った時と比べて、穏健な感じになり、今の維新とも、違うニュアンスの話を、する事もある。しかし、保守が 

基本思想。マスコミでは、基本保守コメンターうけるが、そのマスコミ媒体使ってあれこれ立憲攻撃やめてほしい。国会議員に、なればいいだろう。 

 

 

・こんなの裏金と、言葉は悪いですが、そもそも 

犯罪ではありませんし、使い道をハッキリさせたら困る人が、いっぱいいるとおもいますよ。 

それこそマスコミ対策とも言ってますし。 

地方の政治団体に寄付もしてるでしょうし。 

野党だって、共産党以外は、使い道を言えない 

お金はありますよ。 

 

 

 

・見方の違いだけね 

結局、自民党が利するだけという考えも出来るんだけど。 

 

私が名づけたんだけど、日本維新の「テクニック政治」も見抜かれるかも 

要領だけでも無理という事を言いたいのだけどね 

 

昭和の政治が古いというなら、令和が終わったら「令和の政治は古い」 

と言われるかもよ。 

 

案外、違う形で昭和の手法に戻ってるかもね(ある意味ウインクマーク) 

 

 

・昭和の悪弊のような無駄な抵抗は税金の無駄使い。 

立憲始め野党は「予算案」の審議などそっちのけで政局三昧だろ。 

こうして僅か一日で予算案が成立するなら、とっくに与党が強行採決でもしたらよかった。 

これも与野党のプロレスで3/2の衆院通過は阿吽の呼吸。 

政倫審もやりました感だし、予算案を1日通過を伸ばしただけなのに野党の存在を見せつけた茶番劇。 

こんな茶番劇を見せられる国民は不幸のどん底だ。 

 

 

・昭和のやり方を続けていく内は政権交代にはならない。 

自民党がまだ政権を担っているのはこういう野党の在り方に国民から支持を得られていないことを理解できない体質だからだと思う。 

 

 

・少なくて私はそうは思っていません。 

今の世論って? 

自民は、期限内に予算案を通過させて、 

30日で自動的に参議院を通過させて、参議院の 

意味は無いという、形骸化を露わにしようとしている。 

そんな事にしてはならない。 

そういった観点から、意味は一定程度有ったと 

思うし、 こういう政治じゃ無く、利権、特権 

金儲け等、国民を置き去りにした政治をやめさせ 

ようというのが今の世論ではないの? 

 

 

・野党として団結できない以上山井のした事は意味がある!国民民主はガソリン問題で政治生命を賭けたのに責任はとらないで予算案賛成!維新に至っては万博問題を抱えてるから知らぬ存ぜぬの予算案賛成!所詮野党は立憲だけだ!しかし野党がまとまれば自民党を追いつめていけるのに何処か国民も維新も静か! 

 

 

・不信任案を出せば自民党には痛手は間違いないが、選挙になっては困る立憲共産は愚かな牛歩戦術しかやらない 

 

何故って、立憲共産は選挙で負ければ明日のおいしい生活がなくなるからだよ! 

 

要は国の大義より個人の選挙、個人の生活保障なんだ!無駄、無駄、無駄。衆参合わせて700名を超える議員の3割、200名を減らしてなんの問題もない 

 

日本の700名って、人口3倍近いアメリカの上下院の定数535名より多いんだよ!無駄、無駄、無駄の無駄議員である! 

 

 

・民主主義国なら、どこでもやってるよ。ただし、やるんだったら、徹底的にやって、予算案の自然成立を阻止できるまでやれば、参議院での審議もおざなりにならず、真剣なものになるはずだ。 

 

 

・今はどんな手を使っても真相解明しなくては。立憲がんばれ! 

維新はカッコいい事言ってるけど、予算に万博が含まれているからって腰くだけになるな! 

自民党が引き伸ばしてるのに評論家も野党を批判するなんてどうかしてる。 

評論家はいつも世論に合わせてなんか言ってるだけ。 

もっと厳しく自民党を追求できるメディア、評論家はいないものか。 

だらしがないのはメディアだよ。 

 

 

・山井氏の国会演説ではなく、橋下氏のような、メディアでの無責任なら言いたい放題こそ、今、止めて欲しい新自由主義者の扇動である。 

昭和の冷戦構造を復活/継続するような、軍事ブロック唯一主義しか頭にない国際政治対応は、評論家としては単細胞過ぎる。国内に思考停止を持ち込む由々しき存在である。 

 

 

・立憲が中身何も変わってないしアイディアもないって事ですよ。結局呼んだって、既知の情報なぞってるだけで、申し訳ないけど、野党の議員に質問させるより、文春や新潮に質問させた方がいいんじゃね?とすら思ったわ。今の文春の考え方は大っ嫌いだけど、やるなら政治家だろう。芸能人なんて所詮民間人。論うのはいずれしっぺ返し喰らうのは出版界の方だと思うな。 

 

 

 

・政治は結果責任。何時間答弁したって何も変わらないなら負け犬の遠吠え。 

それをわかっていてやってるなら自民の政倫審答弁同様やったふりしてパフォーマンスしてるだけ。 

本人はストレス解消しているのかもしらんが見てる側はフラストレーションがたまる一方で絶望的な気持ちになる。 

55年体制の名残りのような馴れ合い政治家はいい加減に退場してもらわないと、国民生活の悪化や少子化は止まらない。 

裏金議員同様、本当に早く辞めてほしい。 

 

 

・本来なら予算案の強行採決も責められるべきなのに立憲が思考停止でやりすぎるから「どっちもどっち」みたいな世論を産む事になった 

 

おそらく自民はわかってて挑発目的で強行採決の構え見せたんよ?戦略にはまった立憲の愚かさよ 

 

 

・全くもって橋下の言うとおりだ。自民党を追い詰めるチャンスを、立憲民主党は自ら捨ててますわ。あんな下らぬパフォーマンスをしていたら、国民は立憲民主党に益々そっぽを向きますわ。しかし山井は情けないねえ。舞台は参院に移るが、野党は裏金問題とやらに、また無駄な時間を費やすのでしょうなあ。野党は一体何をしたいのかねえ。こんな有り様では、野党が政権を握ることは難しいねえ。 

 

 

・じゃあ、どうすればよかったのか、否定するだけじゃなくて、対案を示してみれば? 

維新みたいに不信任案も否定して、予算も従順に通して、裏金の追及も本気でしないで、自民党に阿っておこぼれをもらうのが正解だったといいたいの? 

政治は結果責任だって言ってたけど、他の野党の戦術がどういうもので、その結果何が得られたのかと比較しないとアンフェアじゃない? 

 

 

・立憲民主党のやり方は名画にペンキぶっかけたりトレビの泉に墨汁ぶち込んだりする活動家に似ている。大多数が批判しても一部の熱狂的な支持者から賞賛されればそれでいい、そう言う感覚なんでしょう。 

 

 

・自民は終わってるが政権交代の相手が立憲じゃ無いことだけは国民に伝わったと思う。しかし立憲のうるさい女の議員とかもそうだけど、国会にいると変に気分が高揚してわけわからなくなっちゃうのかね。 

 

 

・政治駆け引きの一貫でしょ?演説の裏で与野党の国対が議論して追加の政倫など決めたわけであって、一概に昔のやり方とか批判するのはおかしな話。批判したいのは立憲貶めて維新を応援したいだけの政治活動家をコメンテーターで起用していること自体が異常。 

 

 

・裏金とか増税をやめるのが政治です。与党が悪いことしてるのに、演説の長さを批判するとは、そういうコメンテーターも変えようという世の中になるといいですね。 

 

 

・こういう橋下徹をテレビて見たくないという人たちも多い。テレビ離れが加速してるのに橋下徹は貢献してると思います。 

 

 

・だって立憲の支持者なんて朝から晩までワイドショーばかり見ている層だもの。感覚が昭和のまんま。 

 

だからこういう手法は案外、立憲にとっては支持者に寄り添っているんですよ。 

 

まぁ一向に支持者が増えない理由なんですけどね。立憲の誰も気づかないけど 

 

 

 

・まあ野党が役立たずで、 

とりあえず存在感は出しとかないといけないから 

与党を責める事はしても、政権交代したいとまでは思っておらず 

任期中はぐだぐだとサボってるだけの連中、というのは 

もうわかり切ってる事だからなぁ 

 

与党がぐったぐたで、本来ならそれに代われる良い野党の存在が必要だが 

んなもんこの日本に存在した時代はここ50年の間には無かったわけで 

日本の衰退の一因だとは言えるだろうよ 

 

そもそも、山井はヤバい議員だよ。 

京都6区にはまともな有権者居ないんじゃないかって本気で思うほどに。 

 

 

・野党の議事妨害ははっきり言ってしまえばどんだけ時間浪費させても結局最後は決議するんだから無駄な時間を作ったとしか言いようがない。 

いよいよ自民党の信用が無くなった今こそ政権交代のチャンスなのに一体アンタらは何をやってるんだと逆に野党に対する怒りが湧いてくる。 

こんな野党に政権交代させるわけにはいきませんね。 

 

 

・立憲民主党はこんなことをしているから、政権を取れない。 

誰も国政を任せるとは思わないのが分からないのか。 

国会議員として高い報酬を貰う資格がない。 

世の中効率化を求めて全て動いているのが分かっていない無駄の極みである。 

 

 

・国民が望んでいるのは「より良い国政」なのであって手段でしか無い「政権交代」を必ずしも望んでいるわけでは無いんだよね。 

しかも野党は自ら国政の一員で有ることを忘れてしまって手段でしか無い「政権交代」を目的化しながら自らは「より良い国政」のために汗をかく事から逃げている。 

そしてマスコミは派手な対立を煽るばかりで国政そのものには興味がない。 

その結果がこの体たらくなんですよ。 

 

 

・この演説のせいで政倫審午後の部が大幅に遅れ、大阪から全国放送するNHK「ニュースきん5時」が政倫審中継を優先したためほとんど放送されませんでしたね。政倫審がテレビ中継公開になったことで結果的に視聴習慣をその日に崩してしまうのはかなり迷惑ですね。 

 

 

・元々、立憲民主党と言っている人達は自民党の非主流派の集団で、人に提案して支持を得る事は無理な様ですね。自民党を離脱しても話の内容が社会党流の牛歩戦術を見習っているだけにしか見えないですね。自分で調査した事を改善する為に何が出来るかを提言していかないと、老人の井戸端会議にしか見えないですよ。 

 

 

・抵抗するなら、ずっと抵抗すればいいのに、翌日与野党会議したと思ったら、すんなり予算成立したじゃないか?じゃあ、昨日のアレはなんなんだ?って話になる。結果意味ない事はするなと言いたい。 

 

 

・野党もパーティー券売った金をちゃんと計上してんの。他人事じゃないからな終息さすのは修正報告して謝罪でいいんちゃうの?一般企業はまかり通ってる。議員がダメな意味がわからん 

 

 

・それでは、どうしたら良いんですか?昭和の時代がまるで悪いみたいな言い方は失礼ですよ。最近、何かと昭和の時代と言い方は良くない。追及を逃れる自民党が強行採決したのが問題です。 

 

 

・立憲共産党のターゲットは全共闘世代の左巻きと言うニッチ層なのでこの戦略がマッチしているんです。次の選挙でも議席10は堅いでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE