( 145329 )  2024/03/03 21:58:40  
00

・多様性を認める事と女性を守る事は別に考えるべき 

 

女性が守られる事は当然の事で、妨害をする人達こそ差別をしているのでは? 

 

多様性と言うなら他の人達の事も尊重する必要があると思う 

 

自分達の意見だけを多様性と言って押し通そうとするのは違うと思う 

 

 

・正式な手続きを経て行われるデモが妨害されることはあってはなりません 

これは主張内容の是非以前の問題です 

この記事にあるような妨害行為はテロと同じです 

正規のデモを妨害する行為を罰する法律を規定してもよいと個人的には思います 

 

 

・性別の本質は外見にないって、心の中身なんて私たちにはわからないし。外見が男の人がお風呂とか、女性用トイレに入ってきたら身がすくむ。その人が本当に心が女かなんてわかりっこないから。 

今でも男性に女性用トイレに侵入されて、襲われたり写真とか撮られてるってあるんだけど。子供だって女性用も1人で入らせられなくなるし、個室の外で待たせられなくなるし。 

ただ自分と子供達の安全が守られるようにして欲しいって願ってるだけなんだけど、それっていけない事なのかな。 

 

 

・私は男性です。女性の権利と尊厳を取り戻すなどと耳にすると、じゃあ男性の権利と尊厳は守らなくていいのかと思ってしまう。 

当然、女子トイレや女子更衣室、女湯などに男性が入ることには反対ですが、以前、女子トイレが混雑してた時に、「今だけ男」と言いながら女性が男子トイレに入っていたと聞いたことがある。この行為は、男性の権利と尊厳を踏みにじっていたのではないか? 

女性だけに限定してるから批判されるのでは? 

女性だけに限定せず、男性と女性の権利と尊厳を謳えば男女平等にうつり支持者も増えるかも。 

 

 

・昨年、在日米国大使エマニュエルとそれに後押しされた、公明山口代表のLGBT法案化の圧力にその危険性を深く考えもせず、唯々諾々と受け入れたボンクラ首相岸田に改めて怒りが込み上げる。国民が分断することはわかっていたことである。そして大臣ポスト欲しさに法案化の尖兵となった、稲田朋美、進藤義孝、古屋圭一、萩生田光一の責任は重い。この法律を無効化することを動機として立ち上がった、日本保守党に期待したい。 

 

 

・デモの参加者は差別するつもりでデモをしているのではないだろう。 

差別ではなく、身の危険を感じてのデモだろう。 

デモの妨害をした人たちは、どのような人たちなんだろう。 

マスコミは、ここを明確にして欲しい。 

最近、身の危険を感じての行動や発言をマスコミは取り上げなさ過ぎてないか。 

 

 

・どっかの闇バイトで1日妨害行為が募集されたんだろう。 

世の中には暇な金持ちが居るもんだ。 

 

そんなに女風呂や女子トイレに女装して入りたかったら、バイトを雇う資金でセットを組み立ててプロの女性たちを雇えばいいのに。 

 

 

・宗教家ではありませんが、政治、司法の傲慢がここまでくるとは理解できない。 

最高裁は、「自然の摂理:神」を超越するつもりなのか? 

 

 

・最近、各地で少数派の権利ばかりが拡大されているような判決が出ていることに危機感を感じる。決して少数派は我慢してろと言うつもりもないけれど、少数派ばかりの主張が容認され、多数派にそのシワ寄せが行くことは憂慮すべき。 

もし性別変更するために手術するというのなら、手術するくらいの意志があるのだなと思うけど、ただ心は○○だからという主張で性別変更が出来るようでは悪用すら可能性になると思う。そういう点では性転換手術は本人の性別変更に対する意志を示す重要な過程だと思うのだが 

 

 

・産経新聞さんだから期待してしまう、妨害している人たちの素性を明らかにすることを。最近酷い共同新聞と、朝日毎日赤旗の共産連合に負けずに頑張ってください!!! 

 

 

 

・なんともね、スポーツの世界は女子バレーで俺は女性だって入ってきてバンバン決められるとね、その逆は無いだよね 

女性専用の車両もトイレも大浴場もってなるとね、トイレで心は女性って人は何回か有ったけど、警察も呼ばないのよ、その人が本当だったら迷惑かかるし、見た目判断は難しいです 

 

 

・マイノリティ偏重主義もたいがいにしてほしい。マイノリティへの配慮は大事だがそれはマジョリティ側の理解があって実現できる。ましてやマジョリティ側を脅かすルール作りは完全におかしいしそれは反民主主義。マスコミもマイノリティ側(特にLGBTと外国人)の声ばかり取り上げる姿勢を改めないと、マイノリティへの憎悪をかえって増幅させ、結果的にマイノリティを苦しめることを自覚した方が良い。行政関係者とマスコミには民主主義とは何かを意識した上で、今一度フラットで公平な行政と報道を願いたい。 

 

 

・正直戸籍だけ女性で外観全てが男性が女性エリア特に風呂など全裸になる所に入られたら恥ずかしいし、恐怖を感じるだろう 

多様性は認めるが、その辺の配慮はとても必要になるだろう 

またそのような方を入浴拒否したら問題になるのだろうな 

戸籍で男女逆になる方も自分が男性更衣室入るのが同じぐらい差別ではなく外観そのものが男性の人が入ってきたらいやだと言うことも理解して自分の主張ばかりでなく考えてほしいと思う 

 

 

・ジェンダーだの多様性だ 認めろ認めろと訴えてきた事が 逆に不協和音を生む事になってないかなぁ。権利を認めろって人達は認識されつつあるのだろうけど 普通の女性にとっては問題でしょうね。まあ 身体は男だけど 私の心は女性だって 女湯や女性専用を使う様になるんじゃと 思っていたけど 現実になりそうですね。 

 

 

・性別変更はしても良いと思います。自覚する性別ではない等の事情は考慮してあげたい。 

 

だからといって、特に女性側においては元から女性の方々と全て同じ環境を得られるようにするのは違います。それは、どちらの側にもプラスになりません。混乱と、恐怖、それを元とする衝突となり、ヘイトや差別が生まれやすい環境になります。一気に全てを混ぜるのでは無く、少しずつ良く確認しながら進めなければ、最終結果は青写真と真逆になりますよ。 

 

 

・日本の法律で言えば、どちらも表現の自由の範囲なのでは? 

 

権力に妨害されたわけでもなく、 

一般市民の場合だと、デモをしている方も妨害している方も表現の自由の範囲なのでは? 

 

デモ参加者で何か実害が出た時点で犯罪行為ではあるが、今のところは、どっちも悪くない。 

 

なぜ、これがニュースになるのかが分からない 

 

問題になるなら、裁判にでも何でもかければいいと思います 

 

 

・正式な手続きをしてのデモであるならば、その内容に関係なくむやみに妨害をする行為はあってはならない事です! 

人の考えは千差万別、言論の自由を妨害行為によって止めようとするのではなく、ご自分達も正式な手続きを踏みデモをするなり、議論の場を設けるなりなさったら良いのでは? 例え多くの人が基本的に考え方に賛同していたとしても、やり方を間違えると人は去って行ってしまうと思います。 

 

 

・色々と感情も交わった対立なのだけれど。 

公共施設(の定義は別にして)以外の私有地扱いの場所に関してはその管理者の判断に任せそしてその判断を皆尊重するで良いのではないのかな? 

ある施設ではお断りまたある施設では。容認する、それぞれの判断。そしてその判断については基本尊重する。 

 

個人の判断は様々であってその価値観に対して異論があれば説明する説得するまでは良いとして、デモとか威圧的行動を伴って変更を迫るというのは違うと思うな。 

 

 

・チャットAIにこの問題について聞いてみた回答がこちら。↓ 

 

「ある集団が自分たちの多様性を主張することで他の集団の権利を侵害する場合、それは多様性の原則に反すると言えます。 

多様性はすべての人々が公平に扱われ、その違いが尊重されることを意味します。 

一方で、他人の権利を侵害する行為は、公平さや尊重の原則に反します。 

したがって、多様性を尊重するというのは、すべての人々が自分自身であることを認められ、その違いが尊重されることを意味します。 

それは、他人の権利を侵害することなく、自分自身であることを主張する権利を含んでいます。 

それぞれの人々が自分自身であることを尊重し、他人の権利を尊重することが、真の多様性の尊重につながります。」 

 

だそうです。機械の方がまともだね。 

 

 

・MTFの扱いは、想像以上に厄介だと思いますよ。 

それこそ、自称も含めてそういった人が女子スポーツにやってきて、あらゆる記録を塗り替える可能性がある。女子スポーツは絶滅しますよ。女子アスリートだってやってられない。 

外からはわからない心の性ではかれないものってたくさんあります。差別ではなく区別。その境目を理解せず、なんでもかんでも差別と言ってしまう人たちが怖い。多様性とやらに関しては、女性の方が恐怖を感じていると思う。 

 

 

 

・この手のトピックスでよく挙がるのが、多様性を認めよというなら、多様性を認めない事も多様性として認めよという意見。 

 

これに対する回答の一つとして、寛容のパラドックスというのがあります。 

無制限の寛容さで不寛容も受け入れてしまうと、寛容は不寛容によって淘汰される。 

故に、不寛容な主張が理性的な議論によって対応されるならば、その主張を抑制する必要はないけれど、そうでないならば、寛容を守るために、不寛容を制限する権利が認められるべき、とされてます。 

 

 

・今日京都の四条河原町あたりでショッピングをしていたら、「賃金上げろ!賃金上げろ!」とラップにのせて歌う人を乗せたトラックと、その後ろにプラカードを持ってデモ活動をしている人達がいた。 

トラックの後ろのデモの人々は皆、あまりそれとは無関係そうな高齢のお方だった。 

どうも多くのデモ活動は、それを達成すること自体が目的ではないように感じている。具体的には、別な本来の目標を達成すればピタリと止む。そしてその問題は解決もされず放置される。 

 

 

・産経はどちらか言えば、ろくに審議されずに通過したLGBT法に批判的です。 

昨日の朝刊でも「地獄への道は善意で舗装されている」という格言を引きながら、性差を踏まえて長年培われてきた伝統を、LGBT推進者が破壊しようとしている現状に警鐘を鳴らしたコラムがありました。 

そんな産経なんですから、妨害する団体をきちんと追跡調査して欲しいです。 

 

 

・別に差別はしていないが、普通常識という言葉からそれた事柄を極一部の声だけで、それを普通常識の括りに入れようとすることは日本という国を滅ぼすことになる。これはトランスジェンダーだけではなく、移民問題など全てに言えること。保守だのマイノリティだの言う前に、日本に住んでいる私達は日本人として日本の未来を考えてほしい。 

 

 

・特例法がおかしいと感じることは何らおかしなことではありません。だって、それは、そう感じる方の自由ですから。 

 

ただ男は男、女は女、そう思えない当事者の方もいて、正式な手術や、手順を経て、自分が望んだ生活をようやく送れてる人もいるという事実も知って欲しいなと思います。 

 

それに、こういうデモをする方の中には特例法で戸籍変更したこと自体を取り消せという人もいます。 

 

もし、その人の言うことが現実になったら、戸籍の変更をし、好きな男性と結婚した私は婚姻関係が取り消されるの?と当事者の1人としては不安を感じています。 

 

ちなみに、私は常に周りの迷惑にならないように、ホテルは露天風呂付きの部屋を利用しますし、お手洗いだって多目的トイレがある時はそちらを利用しています。こうやって周りへの気遣いをしつつ静かに暮らしてる当事者も多くいるということも知ってもらえたら嬉しいなと思いました。 

 

 

・以前通っていた女性専用ジムで、明らかに女装したおじさんが通っていました。 

更衣室では非常に怖く、みんな警戒していました。 

せめてこれを認めるからには、公共のトイレやお風呂、ジムなど更衣室を使用する場合は、性転換手術後しか利用できない法律を定めるべきと思います。 

 

 

・動物は色々な方法で同族種の異性を見つけて接触し子孫を残す。フェロモンでお互いの性を確認する動物が多いが,人間はフェロモンの感覚器官が退化した代わりに,多くの色を識別できる高レベルな視力により性別を判断するようになった。男女の違いで顕著なのは服装や髪型に現れている。人間は見た目での判断を極めて重要視している。心は見えないのだ。さてトランスジェンダーの人権を尊重し守る必要があるなら、それ以上に一般人の人権も尊重し守る必要がある。性別は、心身の一致が絶対条件。これだけは,絶対に譲歩してはならない。この原則をなくしたら,必ずトランスジェンダーへの批判が強まり,トランスジェンダーの人権を認めない人達が増えて,より大きな人権問題を起こす。裁判官は,そのような事態に対して責任を取れないなら,錦の御旗の絶対正義のように,トランスジェンダーの性別問題を安易に判断してはならない。 

 

 

・戸籍とは違う性別になりたい人も、 

それを認めて受け入れる人も、受け入れたくない人も、気にする人もしない人も全部自由だから、お互いを認めあわないとどうにもできない。ただし、わざと相手を傷つけたりする必要はないと思う。 

 

 

・民主主義のもとで多様性を主張する人たちが民主主義の権利であるデモに罵声を浴びせるという行為は自己否定になるんだけれども、両者の話し合いがなされていないというのが最大の欠陥だと思う。話し合いの回路を開かないといくら意見を言っても無意味じゃないかなあと思う。 

 

 

・正直、外見で差がある場合は我慢するしかないよな。 

 

男が女子風呂に入って来たら、どうなるのか想像してほしい。 

女の人なら、相手を思い合う人であってほしいと勝手に思うけど、心が女なら他の人が嫌がるようになることはわかるだろう。 

どうしても温泉に入りたいのなら、家族風呂とか個人で入れるところを入ったらいいと思う。 

国も心が女の人に対して、承認して家族風呂を半額で入れるような税金対策でもしたらいいと思う。 

 

自己主張したいのはわからないでもないが、混乱を招くような社会にしたらだめだろう。 

 

 

 

・正直、外見で差がある場合は我慢するしかないよな。 

 

男が女子風呂に入って来たら、どうなるのか想像してほしい。 

女の人なら、相手を思い合う人であってほしいと勝手に思うけど、心が女なら他の人が嫌がるようになることはわかるだろう。 

どうしても温泉に入りたいのなら、家族風呂とか個人で入れるところを入ったらいいと思う。 

国も心が女の人に対して、承認して家族風呂を半額で入れるような税金対策でもしたらいいと思う。 

 

自己主張したいのはわからないでもないが、混乱を招くような社会にしたらだめだろう。 

 

 

・特例法を無くすと、変更するのを望む人達からしたら…この人達の事は差別主義者に見るやろな。 

 

特例法を無くした後が、1番男女バランスが良くなるより逆に悪くなる様な気がする…そんな気がするんですよね…そんな事無いと言われても絶対に悪くなると思いますよ。 

 

特例法無くすより、もっとしっかりとした特例法に改正する方が良い気がするけどね!それも視野に入れて…旅館の更衣室トイレ温泉(男女別)のルールを作る事方が子供たちの安全に繋がると思いますけどねぇ…どうですかね! 

 

何でも無くすのは、アカンと思います! 

 

 

・デモは憲法にも記載のある国民の当然の権利です。 

まずデモを妨害する事自体違憲です。 

 

ただ「体は性別適合手術をしていない男性のままで、戸籍の上では女性」という事が起こりうる特例法は私自身おかしいと思います。 

デモはデモ、反対派は裁判で争って欲しい。 

 

 

・「男性/女性用」と言う心と身体の性が不可分である前提で区分されていた時の呼び方が現状に適応していないから問題なのであって、該当施設の呼称を「身体的特徴が男性/女性の人用」と変えて従来通りの運用をすれば済む話だと思うのですが、いかがでしょうか? 

 

 

・どうであれ元々男性が女性の便所使うこと容認したら秩序も何も存在しなくなるだろ 

逆もしかりだ元々女性が男性の便所使うこともだ 

性を自認したらどちらも使えるという概念は存在させちゃいけない 

生物学的に男、女の区別は必然 

性的思考のもとに両刀使いを容認したらどうなるか?そのうち風呂(民間の温泉)も同じことだろってなるぞ 

混浴禁止は性差別だってことにもなりかねない 

 

 

・共感性の重要さ。 

私は私⇒だから共感して⇒× 

普通⇒他人の目線も気になる⇒〇 

 

押し付けの時点で考え直すべき。 

ヘイトされても苦しくても、女性は差別されてはならない。 

元自衛官の方が満身創痍で訴え続けて、世界が認める=価値観を変えるに至りました。 

 

叫び訴える。 

響かないなら、それは「貴方に説得力が無いから」 

 

貫く強さを見せてくれた方への尊敬を元に考え直しましょう。 

 

 

・以前、【今回、可決された法と言うのは、『男性だから女性だからと決めつけて差別をしてはいけないという事を広く、子供達にも教えて行きましょう』って意味合いのものであり、男性が女性トイレとかに入って来たら通報して良い】と。専門家がコメントしてる記事を見かけましたけど。 

 

それに実際に、性別に違和感を感じてる人の中には、性別転換手術をした人も居ますし、つい数日前にもとある人が『手術受けて戸籍も変更しました』と告白して話題になりましたし、そんなに女である事が世間的に認められたいのなら、相応の努力するべきだと思いますけど。 

『男であるのが嫌。でも身体の手術は嫌、でも心だけは女よ』は通らないと思いますけどね。 

 

 

・これまで隠されタブー視されてきた人達が 

声をあげています、男性だ女性だって言う 

2つの性別だけで区切るのは難しくなって 

来ているのではないのでしょうか?今後は 

第3の性別を認めて法律や施設の整備の必要 

があるのでは有りませんか?身体と心の違いで長年に渡り悩み苦しんでいる友人が自分 

にもいるので、心が違うなら手術で身体を 

変えろと簡単に言う方がいますが全身整形 

や男性ホルモン、女性ホルモンの長期に渡る 

投与等費用が幾ら掛かるか知ってますか? 

男にも女にも様々な条件でなる事が出来ない 

人達の苦しみを少しでも解って下さい。 

 

 

・性別変更について「不妊手術」と「適合手術(外観要件)」を要求する法律において、最高裁は「不妊手術」を違憲として、「適合手術」については高裁に差し戻した。 

 

ただ「適合手術」については「差し戻すまでもなく違憲」とした判事も少なからずいる。 

しかし、それら判事も、「元の性器等の外観を持ったまま、変更した性の風呂等にそのまま入ること」を認めていない。 

 

「法律的に性別を変更した扱いを受けること(例えば結婚など)」と「実社会におけるすべての場面で性別を変更した扱いを受けること」は異なるわけだ。 

 

もし、そういったことを理解せずに、一方的に「法律改正は反対」「法律を廃止しろ」というのであれば、受け入れるべきではないだろう。 

 

 

・女性の心を持った男性(身体的に)の人権を尊重するのも良いけど女性の心を持った女性の人権を蔑ろにするのが多様性の尊重なら容認できない。女性の心を持った男性や男性の心を持った女性はどういう風に考えてるんかな? 

 

 

 

・産まれた時にあるかないか、遺伝子ではXXかXYかで医師は性別を判断して決められる。それが生涯覆ることはない。 

トランスは性同一性障害、ガンや精神疾患などと同じ医者に掛かれば保険適用が出来る疾患。 

 

小さい時から性に違和感があって、手術で適合手術を受けて、性別変更しました。なら法的に変更出来ても、手術なし変更は認めて欲しくない。 

男が女風呂に入ってきた事件もあるし、自覚のみで性が変わるなんて事になったら女性の権利も安全も脅かされる事になる。 

 

最近問題になってるいる、トランス女性のスポーツ大会参加もしかり。男女は筋力も違う、ホルモンも違う、骨格も違う。 

手術で性別変更がされても、トランス女性と産まれながらの女性では根本的に違うものがある。 

そこを配慮しないと、女性には生きづらい世の中になってしまう。 

 

 

・「女子トイレや女子更衣室、女湯などに男性が入ることを反対する」は当然でしょ。 

女性からしたら、恐怖では? 

もう既に「心は女」と女湯に侵入した男が逮捕されている。 

何かあってからでは遅い。 

女性が被害の声を挙げられないだけで、性犯罪が発生しているかも知れない。 

 

 

・難しい問題だなぁ 

俺は男で生まれ、男で育って 

女が好きで… … … 

ただ、異常に同性が嫌いで (笑) 

ちょっと女子かなぁ?って思える?感覚もある。 

ただ、それは「男」は…って感覚てズレてる(昔の) 

だけで 

なんなら 

昔から何で 

男は青で女はピンク、赤なのか? 

(昔はなんとなくこんな色分けだった(笑)) 

と、思ってた51才です。 

 

確かに生まれもったものが。って考え方も 

道徳。倫理。なのかもしれないし 

でも、 

自分はどうしても体と頭、心がずれてる。 

ってのがあるらしいこともあるみたいだし 

 

ハッキリした感じじゃなくても 

女子的感覚が強い男 

とか… … … 

色々あるからなぁ〜 

 

時代。で片付けてはいけない。のかもしれませんが 

自分が思うこと。で自分が責任をもてば 

他人がどうのこうの言うことじゃないのかな?と思います。 

 

とにかく、デリケートな問題だし 

本人達の気持を優先させていいのでは 

 

 

・男は男!女は女!で間違いないと思うけど?医学的に手術などで女性が男性にとか男性が女性にとか外見とかだけじゃなく医学的に可能であるのかが重要だと思う。 

 

 

・いろんな意見があって良いと思う。 

この方たちを否定することも違うと思う。 

この問題は、たいした議論もしないでわずか1日で決めてしまった政治家たちの責任。同じ様なことを言っていた政治家もいた中で審議を短時間で終わらすことに疑問を感じる。 

 

 

・どんなに叫ぼうが科学的には男と女の二つの性しかなくてしかもそれは外見や血液型と違って手術で変えられる物ではないのは紛れもない事実なんだからそれは受けいれるべきだと思う。 

 

それを無視して声を上げるのは地動説を頑なに認めようとしなかった人間と同類という事になるよ。 

 

 

・遺伝学上の男性と女性の区分けが完璧とは言わないけど、他に分けようがないと思う。利用する全ての人間に合わせるようなトイレや風呂の場所や専用器具、配置を現行の物から変えるのは、かなり難しい。 

 

 

・男性として産まれて心が女性 

女性として産まれて心が男性 

不自由があるのは理解できます。 

でも女性として産まれて心も女性 

男性として産まれて心も男性にだって不自由はあります。 

不自由と差別は違うと思います。 

 

 

・差別はしないけど現に外国で女装男が女子トイレに入り浸っていた事件あったでしょ 

札幌の父娘が女装の男を殺した事件も女になりすました男が色々とやらかしていたし 

心の中身なんて見えないし女性用のトイレやお風呂に男性がいたらやっぱり怖いよ 

そのうちタイのように真ん中用のトイレやお風呂ができればいいんだけどね 

 

 

・ちょっとズレた話ではあるんだけど、、 

 

「携帯電話使用・操作禁止」を更衣室内に掲出している施設でも、堂々とスマホいじってる女性っているんですよ。 

悪気なく、「ちょっとだけ」「line見るだけ」と思ってるかも知れないけど、結構な時間、操作してる人もいる。同じスペースで着替えたり脱ぎ着してる人間からすると、不安で不快で仕方ない。 

実際、女性が女性を盗撮して画像や動画を拡散させたケースがあるのに。 

ドライヤーかけながら片手で閲覧しているのだって、鏡越しの盗撮の可能性があるのに。 

 

女性専用スペースの安心感を守りたいのは、皆同じはず。せめて、掲出されているルールは守って欲しい。 

 

 

 

・根本的な性別区別に関しては区別するべきてしょうね。 

スポーツなどはその典型ですけど。 

ただ完全に女性転換してる人もいるので女湯や女子トイレはそういう人は認めた方が良いと思う 

少なくともそれなら女性専用車両などなくすなど、男性を排除してお互いの権利を守るようなことを廃止することも訴えては。 

 

まぁ気持ちは分からなくはないが、心だけそういう人もいるから、犯罪者との境界線は難しいけど、心配性な日本人のデモらしいです 

 

 

・戸籍上の男性が戸籍上の女性と結婚しました。生殖器は外見のみで生殖能力がないために子供が作れません。 

 

これは戸籍上の性別を変更した人に責任があるのか?それを戸籍上の性別の変更を見破れなかった方に問題があるのか?そもそもどうやって見破るのだ? 

 

戸籍上の性別の変更可能は少子化を推進しているようにしか見えんが、どう対策するんだ? 

 

 

・自分の地元では、金曜日の夕方になると改憲反対とか、9条どうとかのデモが毎週行われます。 

それも、最も混雑する繁華街を100人~200人くらいでしょうか。 

おかげで信号を2回分くらい、またされます。 

 

こちらとしては、彼らの主張にはまったく同意しないのですが、 

これも民主主義のコストとして黙って見守っています。 

 

主義主張が違うからと罵声を浴びせるのは全く違うと思うので見守っているのですが、 

この記事は、普段は見守られている側が妨害しているんじゃないでしょうか。 

 

 

・子供達のためにも 

トイレや公衆浴場は女性専用であって欲しいです 

 

女性専用・男性専用・トランスジェンダー専用 

が揃ってこその多様性だと思います 

 

 

・気持ちが女性だから男性と一緒に風呂は入りたくない気持ちは尊重するけど、女性と一緒に入りたいってのはないかな。なぜなら女性が嫌だからです。自分が嫌なことを人に強いてはいけないでしょ。こんなこと多くの方々は理解されてると思いますが。気持ちが男性という方は男風呂入らないでしょ。同じことです。 

 

 

・生物として体の性差はどうしようもないからな。 

トイレや風呂は体の性で決めるだけでいいと思うんだが、なぜシンプルに考えられんのか不思議だよ。 

心の性なんて所詮気持ちの問題でしかない、知ったこっちゃないし好きにすればいい。 

 

 

・我が家では女の子はもう銭湯や温泉は怖くて無理だねって話になってしまいました。 

父親でもお風呂は一緒にはもう無理なのに、全く知らない男性器とは一緒に入らないと。 

この司法の判断は全ての女性の生活を脅かしています。 

ごく少数の方のために超大多数の方の権利と安全が脅かされていいわけがない。 

 

 

・確かにジェンダーなら悩む所だけども 男のままの格好で女子トイレに行くのもどうなの? 逆もしかり  

ジェンダーにかっこつけて行く男もいると思います 

身を守るなら 何でも平等とはいかないような感じもします 

 

 

・心だけ女性の方は女性用の場所を利用するのはダメでしょうね。不安だし場所によっては怖いでしょうね。そういったことを理解し合うのが多様性だ。 

 

 

・女子トイレや女子更衣室、女湯に遮二無二入りたがる心理がわからない、嫌がられキモいと思われてまでジェンダーの人は入りたいのか? 

男湯や男子トイレに遮二無二入りたいっていうのは聞いたことが無いのは何故か?関係ないかもしれないけど墨入れした奴が大衆浴場とかプール入らせろとかワガママ言ってるの思い出した。 

 

 

 

・来年の万博で、凄い金額掛けてトイレをつくるそうだから、こういう問題も解決出来るトイレを作ってもらいたい。自分は、障害者用とかで、男女兼用としていることぐらいしか知らないが、凄いお金を掛けて、頭のいい人が作るから、何か出来るんじゃないかな? 

 

 

・多様性を訴える人々のなんと狭量なことかが伺える出来事ですね。 

自分の意見と合わない主張をする人々に対して話もしない姿勢で何が多様性かと思います。 

 

 

・妨害や誹謗中傷は言うまでもなくダメだけどデモしてる方も反対反対ばかりでなく何故ダメなのかそれによる対案を提示すれば少しは和らぐんじゃないの? 

この事に限らずデモとかやってる人って主張しかしないから反対を言う人が出てくるそういう人が文句言えないようなやり方も考えるべきじゃないのかなぁ 

 

 

・〉女子トイレや女子更衣室、女湯などに男性が入ること 

 

これを許してしまうと変質者の侵入が正当化されてしまう恐れがある。 

盗撮やいたずら目的の人との区別が付かなくなる。 

それにやはり更衣室やトイレに明らかに男性とわかる人がいたらどんな事情があっても不快です。 

性別を変更するのは勝手だし否定はしませんが、全て同じ扱いにするのは無理がある。 

 

 

・性の多様性に重きを置くと電車の女性専用車両など廃止対象になるのではないだろうか。 

自分は男性だけど専用車両を是非導入して欲しいのだけど。 

 

 

・多様性を認めるというのがどんどん変な方向に向かっている。 

なんでも許せ、認めろというのは違うだろ。性転換手術もしていないのに性別変更が出来て、体が男性の人が女性トイレ使うなんてことはあり得ない。 

体に合わせてトイレは使うもんだろ。 

 

 

・デモは国民の正当な権利です。 

自分の主張と異なるからと言って他者の主張を妨害するのは違法行為です。 

言論の自由に反するのは主張の内容に関わらず民主主義の根幹を揺るがす危険な行為だとにんしきすべきです。 

 

 

・「マイノリティ」「少数者」という言葉には、大変大きな弊害がある。 

 

現在は女性が差別されている社会だ、ということを全員が前提として確認するべきだ。たとえ、男性より女性が300万人ほど多いとしてもだ。 

 

 

・どちらかに混同するのではなくて、完全に独立した存在にするのが正解だと思いますけどね。 

その他大勢の権利を無視するやり方は理解出来ない人の方が多いと思いますよ。 

 

 

・8割の反対を押し切って強行採決したLGBT法案は、一旦無効にすべきだと思います。他国と日本の歴史の違いを紐解きながら、振り出しに戻さないと、思い込みによる仮想トランスジェンダーが量産されたり、差別を助長する事が懸念されます。 

 

 

 

・もしトランスの権利を認めて欲しいなら 

心の性別も医者で判定してもらって 

性別で区画された場所に入るときは診断書か証明書をぶら下げてきてくれるならいいんじゃない。 

それぐらいしなきゃ受け入れる側は割に合わないよ。 

 

 

・社会的に矛盾を孕む改善活動の先例は、(共産主義的)フェミニズムです。彼女/彼等の活動の成果が、他の少数派に飛び火しました。共産主義と結び付く活動は、それが如何なるものでも、社会に大きな変化と負荷を与えます。社会改善に向けた活動は大いに結構ですが、組む相手は吟味しなければなりません。彼等が貴方の活動に賛同しているのか、それとも自身の思想を実現するための道具として利用しようとしているのか…。現代の先進的な自由民主主義諸国の執政者とその有権者の一部は、それを見誤りました。 

 

 

・今はあまりないと思うけど"混浴"ではだめなのか。そういうのあまり気にしない団体さんの中に参加するなら全く揉めないんでは。彼女(元男性)達は男湯に入るのは、普通の女性が男湯を意識するのと同じように恥ずかしくて抵抗があるものなのか。理解したいけどそこからしてハードルが高い‥。 

 

 

・答えは簡単です。 

デモ活動をする場所が間違っています、言いたい事が有るならば国会議事堂へ行き、総理に直談判して話し合いをして下さい。 

但し、代表者お一人で。 

勿論、失礼千万の無い発言をして下さい、そこで話し合いをして、この問題で総理が理解出来、法案成立成功出来たら別ですが。 

どちらにしても、デモ活動の烏合の衆よ、今一度現実を見つめ直して下さい。 

 

 

・つい最近も「心は女」と主張する中年男性が女湯に入ってきて捕まってましたが、このケースはデモ反対派からすると差別になるんですかね?でも反対派の中に心も身体も女性の人は何割位いるんだろうか? 

 

 

・どちらの意見も同じように尊重されるべきだと思うが、一つだけ。 

デモや集会を行うのは国民の権利。反対したいなら議論すべきで妨害するのは違う。そんなことしたら自分たちの品性をおとしめるだけだということ。 

 

 

・グローバルリズムや多様性ってのは勘違いしなければ良い方向に広がる可能性があるんだけど、昨今のコレらは「何でも受け入れる(何でもあり)」になってんだよね! で、その勘違いを真に受ける人達がいる。相応しい多様性か、相応しくない多様性かをしっかり区別しなければ秩序は崩壊するんです。コノ件の場合、崩壊に進んでいると思いますけどねぇ。 

 

 

・そもそも戸籍上の性別以外を無理に認めようとするから面倒なことになるわけで 

その性で生まれ育ってしまってるんだからマインドがどうとかっていう問題じゃないことに早く気がついてほしいわ 

 

 

・デモは許可を受けてやっているがカウンターデモは無許可なんだから 

警察はキッチリ排除するようにしないと駄目 

ヘイトデモ反対!って言ってれば無許可の街宣活動が許されるなんて慣例化したら大問題 

 

 

・トイレにしても風呂にしても、男性用、女性用、共用を造って、外観城男性同士でしか入りたくない人は男性用、外観上女性同士でしか入りたくない人は女性用、それ以外の方は共用を使用するようにしたら? 

 

 

 

・身体は男だが「自分は心は女性や!」と言って女湯に入ったオッサンの件。 

その後どうなったただろうか? 

世の中は本能で行動してしまう人間の方が多い。 

理想や自らの価値観、経験を人様に話しても性犯罪は絶対に減らない。 

 

 

・道路で演説する場合は、警察の許可が必要ですし、拡声器使っている人が許可をえていないならば、警察は取り締まるべきです。 

 

 

・多様性や包摂を唱える人が自分たちと意見が違うからと言ってヘイト認定してはじき出そうとするのは何なんやろうな。様々な問題にすべての人々の意見が揃うことなんてない。揃わないのをそのまま認める事から始めるのが包摂とちゃうんかな。 

 

 

・デモを妨害している奴らは、自分達がデモや街宣している時に妨害されれば、やれ「ヘイト」や「差別主義者」だ「民主主義の否定だ」だとか批判するくせに、相手が自分と違い主張のデモには妨害行為を行う。 

主導している政党や団体はだいたい共産、社民、一部の立憲だろう。 

 

この手の奴らは自分の主張や思想が基準なので何を言っても話にならない。 

習近平やプーチンと何ら変わらないことに気づいていない。 

 

 

・女性だからと差別するな!と言っている一方で、男性と交わるのはダメ!と言うようなダブルスタンダードです。日本はいびつな性差別があって、女性の権利、特に声の大きい女性の権利ばかりが正当化される不思議な国。こういう事だけは不利になるので海外と比較しない。 

 

 

・少数のジェンダー云々よりも大半の女性の安心や安全の方が第一なのですが。 

心が女性で体が男の人間が女性のようなリスク等はないわけで、 

「帰れ」と止めさせたいのはなにが困るのでしょうね。 

「ヘイト」というのは何を指すのでしょうか。 

ジェンダーの主権というならそれ以前に女性にだって主権があるわけで。 

 

 

・正直、トイレや銭湯など共用性のある空間においては、心がどうこうなど他人からは分かり得ない要素で判断するのはどうかと思う。 

 

 

・LGBTに関して寛容な姿勢を示すと、世の中から好意的な見られ方をされる傾向だから、なんとなく、世の中が「認める」というような流れになってるけど、こういう意見も尊重しないとダメだよね。 

「認めない」ことを「悪」にしてはダメ。 

 

 

・かつて新宿の大久保通りで行われた反韓デモの時は 

デモ本体が『差別デモ』とか『排斥デモ』とか呼ばれ、それに対するカウンターデモの規模やその後の暴行事件など今回の比ではないレベルでカオスだったけど 

報道的には妨害行為とか書かれたことは無かったな 

 

 

・多様性を認めろと言う割りには他の価値観を否定しているやつが多い気がする。 

多様性を認めるなら同時に嫌う権利も認めてあげないといけないだろ。 

認めないと嫌がるは違う事がわかってない。 

 

 

 

 
 

IMAGE