( 145330 )  2024/03/03 22:03:59  
00

大阪万博「前売り券」販売開始から3カ月で4.6%の惨状…邪魔リング、2億円トイレ、大渋滞と問題だらけで赤字垂れ流し危機

SmartFLASH 3/3(日) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c1662ca82abaec7520e30d23927de873c3382af

 

( 145331 )  2024/03/03 22:03:59  
00

大阪・関西万博の前売り券の売上枚数が目標の4.6%しか達成しておらず、批判が殺到している。

多くは企業が購入する見通しで、販売が遅れている原因とされる。

また、会場建設費の増加や問題が噴出し、関係者間の対立や無駄遣い批判も起きている。

不満や厳しい声が多く、準備状況や運営に対する懸念が広がっている。

(要約)

( 145333 )  2024/03/03 22:03:59  
00

建設が進む万博会場(写真・時事通信) 

 

 大阪・関西万博の前売り券の売上枚数が、販売開始3カ月で4.6%にとどまることが、3月1日、万博協会から公表された。協会は来場者数を2800万人と見込み、2025年4月13日の開幕までに1400万枚を販売する目標を掲げている。だが、2月28日時点で、売上枚数は計64万6517枚にすぎない。 

 

【まるで血しぶき…】「事故った後のよう」と批判が殺到した“万博ナンバープレート” 

 

 目標からかけ離れた現状に対し、「X」では総ツッコミだ。 

 

《46%じゃなくて4.6%!!!!経済効果3兆円は試算通り出るんですかね?》 

 

《大阪万博の前売り券なんて誰が買うんだ?》 

 

《不人気な大阪万博 海外パビリオン建たないからみんな前売り券買わないよね》 

 

 大阪市長の横山英幸氏は、同日の記者会見で「開幕後にまたご協力いただいて、来ていただく方も増えます」と発言している。これについては、《前売り券を開幕後に売るんか?》などと皮肉られている。 

 

「前売りチケットが4.6%しか売れていないことを報じた読売新聞によれば、目標の半分の700万枚は、企業へ販売する目途がついているとのこと。 

 

 2005年の愛知万博では、開幕1年前に目標の約9割の700万枚を売り上げましたが、この多くが旅行会社や企業が購入したもの。一方、大阪万博は旅行会社に買い取りを求めておらず、公式サイトから直接購入できることがスローペースの要因だとしています。 

 

 さらに、入場やパビリオンの予約は2024年10月に始まることから、販売は10月からが本番との関係者の見方も報じています」(経済担当記者) 

 

 国民が大阪万博に関心を持てないのは、次から次へと問題が噴出するからだ。会場建設費が当初想定から倍増の2350億円に膨れ上がるなか、意味合いが疑問視されているのが350億円の木造リング(大屋根)だ。 

 

 2月22日、日本建設業連合会の宮本洋一会長は、各国のパビリオンがリングの内側に建てられるため、リングが完成すると重機や資材の搬入に支障をきたす懸念を示した。 

 

 宮本氏は万博のパビリオン建設の遅れについて「デッドラインを過ぎている」と苦言を呈したが、これに対し、万博協会副会長の松本正義氏は「建設会社はけしからん」などと批判。関係者間の対立が露わになっている。 

 

 また、リングとともに《無駄遣い》とバッシングされているのが「2億円トイレ」だ。3月1日の「万博予算執行監視委員会」で、政府は積算根拠とともに「妥当」との考えを示しているが、SNSでは《もはや税金払いたくない。政府を打倒せよ!》などと過激な言葉が投稿される始末だ。 

 

 さらに、大阪市は、2月26日、開催期間中に会場最寄りの高速道路の出口付近で渋滞が発生するとの予測を発表。その大きな原因は、来場者の輸送とIR施設工事の車両などが重なることだ。 

 

 これに対しても、《万博もカジノもいらないんじゃない?》《計画の立て方があまりにも杜撰》《ホントにマヌケとしか言いようがない》などと厳しい声があがっている。 

 

 肯定的な話がまったく聞こえてこない万博。岸田首相は、2月1日、「開催に向けオールジャパンで着実に準備を進める」と語ったが、このままでは赤字垂れ流しになりかねない。 

 

 

( 145332 )  2024/03/03 22:03:59  
00

(まとめ) 

大阪での万博開催については、建設工事の進捗や前売り券の売れ行き、運営費の負担、パビリオンの完成状況など、さまざまな課題や懸念が指摘されています。

一部の声では前売り券販売が低調であることや、開催自体の意義や価値への疑問が示されています。

さらに、税金の無駄な投入や政治的な背景を批判する声も見られます。

万博開催に対する賛否や懸念が広がる中、運営側や関係者の対応や責任の所在にも注目が集まっています。

( 145334 )  2024/03/03 22:03:59  
00

・夢洲ではカジノの建設工事も進められていくが、今のところ、万博の開催期間中に、その工事を止める気はないようだ。 

 

だから、前売り券が売れすぎると、夢洲方面へ向かう道路が万博来訪者とトラックで大渋滞になってしまう恐れがある。 

 

ゆえに、今ぐらいのさえない前売り券の売れ行きで、実は丁度良いのかもしれない。 

 

ただ、その場合は、万博の運営費が大赤字になるので、大阪市、大阪府、国、経済界のどこがどれだけ赤字分を負担するのか、事前にしっかり決めておくべきだ。 

 

公費がつぎ込まれるならば、大阪府市民、国民にきちんと知らせてほしい。 

 

 

・大阪万博の入場券の「不人気」ぶりはマイナ保険証「利用率」とほぼ同じのようですからこのまま4パーセント台で推移。マイナ保険証を「無理やり」利用させるため政府は医療機関に圧力かける。大阪の小中高校は全員「見学」学習を複数回など「様々な」手段使うんでしょうが青島都知事が「都市博」中止を英断した例もあるので博覧会協会にキャンセル料金払ってでも「中止」が賢明な判断になります。 

 

 

・万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。 

こんな状態で各国のパビリオンは完成するのか。リングとかトイレよりも万博の要であるパビリオンに重点を置くべきではないかと感じる。トイレだって下手にデザイン性にこだわらずともシンプルな日本の高性能、清潔性を確保したトイレであれば良いのではないか。 

吉村知事は赤字は補てんしないとか言ってたけど、増額すればするほど赤字のリスクが高まってるのに維新は赤字に対して呑気に考えすぎだと思う。もし赤字の際の維新の責任についてもハッキリしてもらいたい 

 

 

・大阪万博、おめでとうございます! 緑の多い環境とのこと、皆様もさぞ喜ばれていることと思います。 

万博の成功が、笑顔あふれるものとなりますように。 

駅からも近く、とても便利なところだそうですね。 

エネルギッシュでとても頼もしく感じます。  

ご活躍を心よりお祈りいたします。 

 

 

・この4.6%って数字…このうち一般家庭、一個人で買ったのはさらに何%って出るんやろ…?100%企業のまとめ買いのみのような気がします。 

ちなみに僕は大阪府民ですが、今の時点で前売り買うつもりは毛頭無いし、行く気すら全くない状態。このお金を使うなら間違いなくUSJに行きます。もし、バンダイナムコ館が出来て実物大のマイティーストライクフリーダムガンダムの像が立つと言うなら考えます。…ってか、そんなレベルでしかありません…この万博は。 

大阪でもローカルニュースでも全く盛り上がってないのが実情だと思います。 

 

 

・外側の木製リングの方が内側のパビリオンより早く完成するのでパビリオンの建設資材の搬入はアメリカ軍のオスプレイをチャーターして空中から運搬するべきです。 

オスプレイなら作業員も一緒に現場に行けるので一石二鳥です。 

日米安全保障条約を結んでいるのでアメリカ軍は協力してくれます。 

トイレは高級感を出すために大理石でつくるべきです。 

日本は税収が潤沢で予算が沢山あるので10億円位のトイレを造って下さい。 

 

 

・1970年の大阪万博は、4 回行きましたが、入場券は全て貰い 

ました。1回目は新聞購読すると貰えるとかで、家族分貰って家族で。2回目は叔父が関連企業から貰ったのを兄貴と2人で。3回目は学校の遠足で。4回目は近所の人が関連企業から貰ったのが余っているからと兄貴と2人で。4回目は閉幕4日前でガラガラだった。慌てなくても、関連企業とかが買ったのが余って来るので、慌てて買う必要もないと思いますが。 

 

 

・まあいずれ開幕が近づくにつれ、チケットも徐々に売れるんだろうけど、ホントこんなくだらない万博なんてやめちまえばいいのに。 

万博の予算と復興の予算とでは出所(財布)が違うとか言われてるが、じゃあ南海トラフ地震対策は万全なのか、実際に起きても被害は最小限に抑えられるのか…。 

それが無理ならやっぱり万博なんかやめて然るべきところに予算を回すべきだね。 

 

 

・とりあえず 規模縮小すればいいんじゃないのかな。 

コストも工期も短縮できてチケットノルマも低くなる。 

もうカジノ(IR)のイメージが付きすぎて推進してる政党も関連団体も利権団体にしか見えなくなってきた。 

関西企業は一つの長屋パビリオンに入って工期短縮に協力すればいいと思う。 

ボイコットまでは思わないが 仮に仕事関係でチケットもらえる機会があっても断わろうと思う。 

 

 

・ムードの盛り上げに水を差すような出来事が相次いだのに加え、何と言っても、1970年万博の時に万博協会に会長を送り込み、全面バックアップをしてきた東京財界が、2021年五輪後の談合疑惑の後遺症なのか、全く動こうとしないのも災いしている。2021年五輪の時、ワールドワイドパートナーやオフィシャルスポンサーになっていた会社で、この万博にて企業パビリオン出展等という形で関わろうとしている会社が、パナソニック•三菱•NTT•電力•ガス等に限られ、韓国の三星や中国企業等が、企業パビリオン出展等という形での支援を見送ったのが、その典型だ。 

万博テーマソングを、歌詞を一般から公募しようとしなかったのも問題。音楽こそ、万博のムード盛り上げに肝心なのに。 

 

 

 

・だいたい想定入場者数2820万人の算出方法が「1990国際花と緑の博覧会の 

来場者実績等をベースに推計・端数処理の関係上 合計は一致しない場合がある」で 

なんの数字の根拠や裏付けもなく 前回これだけ来てくれたから 今回はこれだけと 

適当に数字を当てはめただけなので だから前売券が売れるわけが無い 

 

 

・まあ、阪神・オリックスパレードの時のクラファンも目標の5憶に届かず1億止まり。残り4憶は企業の協賛金でまかなった。 

前売り券も販売枚数が低調でも、企業にもっと追加で買ってもらうつもりでいるのでしょう。 

そんなんで成功といえるのかねぇ。 

 

 

・万博公式サイトでの海外パビリオンの紹介が15件しか紹介できてない。 

(1月25日時点での情報となってるけど、そこからまったく更新してないのがやる気なさげだなと思う) 

来場者が取れない場合、野外ステージで人を呼び込めるステージを用意するとか、オンラインでしかも有料コンテンツとして野外ステージの公演を見せてちょこまか稼げばいいんじゃね。 

 

 

・はたして開催できるかが怪しいし、中止となった場合に全額返金してもらえるのか?そもそも前売り券が大してお得でもないし、リスクを考えると様子見して当然でしょう。もっとも、わざわざ行くほどの魅力も感じないし、オンラインで自宅でゴーグルで楽しめれば、現実空間に実際に建設しなくてもいい。閉幕後は、すぐ解体され、とても地球に優しいとは思えない。メンツとか意地なんか捨てて、万博もカジノもすべて中止した方がよい。 

 

 

・成功させチケット予約買った方が良いよ、と市役所役員。 

誰が何をクレーム出そうが開催されるし、質すれば税金で支払われるだけ。 

日本が立候補し、他国と競合し開催を勝ち取った権利。 

今更開催しませんとは出来ないだろう。 

腹は立つが成功させないと日本がもっとしんどくなるだけ。 

万博に対し今クレーム出すのは日本を日本人が貶めているだけ。 

速く万博開催受け入れ盛り上げるしかないだろう。 

 

 

・大阪府民として税金の過剰投入には疑問も多く明らか優先順位が違う事にも頭を傾げます。 

ハッキリ言うて俺はこの万博に興味ありません。 

でもやるからには成功してもらわんと赤字補てんでまた税金取られたらシャレにならんのです。 

行く気は全くないし、チケットも買うつもりありませんがバッシングだけでなくしっかり見守ろうではありませんか。失敗したら〜ばかりのネガティブばかりよりも少しぐらい気持ちばかりの応援してみます 

 

 

・こんな1年前に前売り券買う人はさすがに居ない気がします。オリンピックのように座席数も少なく、全てがその日限りのイベントとはまた違いますし。 

前回成功と言われてるドバイ万博もコロナ禍もあったとはいえ初動はお世辞にも良くなかった。そんな中プロモーションかけて大成功したわけだし、まだ全容が見えてない段階で評価するのはあまりにも早いかなと思います。 

 

 

・愛知万博と比べても散々な前売り券の売れ行き。テレビではあの手この手で大阪万博開催の意義を宣伝しだしてるが次々に万博の不手際や不振状況が浮き彫りになるから不信感は拭えない。 

 

 

・ワクワク、ドキドキするモノを 

見たい触りたいと思う人が多い。 

それがもしも期待ハズレなら 

金返せとなる。 

 

ひとも乗れるドローン 

これが目玉の新体験なら 

ちょっと乗るのに勇気がいる。 

もしも電池切れで墜落したら 

せかいの笑い者。 

万博犠牲者 第一号。 

不名誉な事故記録に名前が残る。 

 

人間が乗り込んで動く巨大なガンダム 

こちらの方が余程、世間の関心を集める 

一人ひとり短時間でも操縦させてくれたら、ワクワクすると思う。 

行列に並ぶ。 

 

 

・まだどんなパビリオンが出来るのか詳細が分からないのに、今からチケット買う方がどうかしていると思う。4.6%は関係者に売ったものでしょ。 

何が出来るか分からない、1年以上先のもののチケット買うか? 

どうにかして反対派の関心を集めたいんでしょうけど、ちょっと無理がある。 

 

 

 

・わざわざ大阪万博を見に行く必要はないだろう。 

開幕すればの話だけど、前回の大阪万博と違い、テレビがこぞって特集を組んでくれるだろうから、それで十分じゃない。 

 

 

・実際始まればそれなりに盛り上がって、それなりに人もくるんだろうけど、花博の時より娯楽はめちゃくちゃ増えてるから花博基準はどうかと思うね。でも花博の時より交通機関は充実してるから行きやすいか。 

 

 

・ちょっと遅すぎです。 

遅くても半年前ぐらいには建物の外観がほぼ完成していないと。 

それから内装、展示などの整備にかからないといけません。 

ガイドブックを早く作り、万博の内容をしっかり宣伝してはじめて 

機運が盛り上がるというものです。 

何の情報もありません。 

果たして面白いのか、行く価値があるのかの判断材料が見当たりません。 

あるのは、設計がまだできていない、交通渋滞が激しい、リングの是非、 

地盤沈下、下水道の未整備、指揮系統が不適切などマイナスのことばかり。 

 

これでは成功なんて絶対無理です。 

学校団体の動員で少しでも数字を稼ぐぐらいです。 

 

 

・1年先のことなんてわからないので、いよいよになったときに自分たちの予定みていく予定にしていますよ。 

夫は建築士なので、あのリングは非常に興味あるみたいです。 

 

まあ、博覧会や万博は行かなくちゃね。 

私は生まれていなかったけどは大阪万博。 

その後のポートピア、花博、愛・地球博。多分、行ける範囲で全部制覇してますし! 

 

 

・大阪万博の件はもういいんじゃない!どうせ開幕日に間に合うかも微妙なんだ 

何せ建築の専門家がこぞってヤバイと言っているんだから!後は万博協会がどの様に考えて開幕を迎えるかだけでしょう!もしもの時は万博協会、維新の会 

吉村知事が責任を取れば良いだけ!その後のIR 建設も危ないけど維新、吉村と 

両陣営が責任を取れば良いだけですので!今更延期か中止は難しいでしょう! 

どうするのでしょうね! 

 

 

・目標半分の700万枚は企業に買取りさせるんだ.. 

まぁ何でもいいけどわざわざ金出して買わなくてもそのうちただで手に入りそうですね。 

ただで貰っても行く気になるかどうか.. 

にしてもこれだけ不人気というより無関心やネガティブが吹き荒れるイベントってなんだろうね。 

そのうち不買運動やら不参加運動やら始まるかもね。 

 

 

・2億円のトイレね〜 

先日、とある会社のトイレを改装しましたが、 

既存トイレや手洗いを撤去し、土間コンを斫り、新たに排水管、給水管を入れて、タンクレストイレ2セット、カウンター付きの手洗い2セット、タオルリングや鏡を入れて115万(税込)でしたけど、これを×30にすると3450万なんだけど? 

まぁ躯体等を考慮しても7000万あればお釣りくるかと思うけど?どんな高級仕様トイレなんだろう? 

それとも職人滅茶苦茶高いんかな? 

2億は大阪府民が出すんかな?納得しているのだろうか?トイレ1セット300万以上…内訳きになるわ 

 

 

・1970年の大阪万博時はまだ8歳でした。 

楽しかったです。たった6か月の期間でしたから、6か月安全だったらいい、6か月後には壊すのだからとの、パビリオンが数多かったです。住友童話館、三菱未来館、ガスパビリオン、みどり館、日立館・・・・。オーストラリア館が四日市市に寄付され移築されたことには驚きました。エキスポランドのみ残り遊園地となりました。まさか、生きている間にまた大阪で万博が開かれるとは思っていませんでした。三波春夫さんの、「万博音頭」=こんにちは~~~、こんにちは~~~、世界の国から!!! 

こんにちは~~~、こんにちは~~~、日本の国へ!!! 

 

人は皆平等なのです。部落差別、身体者障害者差別、アイヌ差別・・・等の差別根絶の為にも、北朝鮮拉致被害者救出の為にも有意義なイベントにしなければいけません!!!!!! 

 

 差別のない国=仏の国=同和=日本を、世界に発信しなければいけません!!! 

 

 

・もうすぐ開幕まで1年を切ろうというのに展示内容が何も明らかにされていない。 

中身も見ずに高額な前売券を買えというのか。 

各国のご紹介なら、各地で開かれているフェスやデパートの英国展のようなイベントの方が楽しい。 

今のところ期待値ゼロの大阪万博。 

 

 

・前評判や体験談や口コミを見て判断。 

よくわからない物に対する普通の感覚。 

オリンピック競技は過去の様子はわかるからね。前売りチケットは前評判や期待値とセットのような要素がある。 

何も無ければ買わない。 

 

 

 

・メディアは取り上げないようにしてるのか、南海トラフ地震が起きて大津波が発生したら、誰一人助からないのでは? 

 

USJも危ないが、少なくとも高層ホテルに逃げ込むという手段がある。 

しかしながら夢洲は地盤の関係で高層ビルは建てられないようだし、逃げる場所は全くなさそう。 

 

車で逃げるにも糞詰まりになるだろうし、走って逃げるにも人混みで動けないだろうし.... 

 

私は大阪人ですが、何年か前からできるだけ海岸線に近いエリアには近づかないようにしています。 

なので、夢洲に行くことはないです。 

 

そんな場所にカジノを作るなんて大丈夫? 

 

 

・何を造っているのか分からない状況なのは、未完成なのだから写真を見ても、そう感じるが、実際、協会や府、市が、積極的に、次から出る指摘に取り組んでない印象になるのが、一番の問題に感じる。 

 

 

・ラジオでも言ってましたが、こうなるのははじめから分かってた話ですけどね。。結果責任は誰が取るのかな?無理矢理推し進めて来た政党サマがしっかり説明果たして責任とってくれると信じてますけど。最後はまた公務員の責任にすり替えるんだろうな。 

 

 

・以前、青島幸男都知事が都市博をかなり準備が進んでいたにも関わらず、タイムリミットギリギリで中止をした。当時は賛否両論あったが今では止めてよかったと感じる。 

このまま大阪万博を推し進めれば間違いなく失敗に終わるだろう。 

 

 

・維新も万博カジノもやめるべき。無駄すぎる。違約金払ってでもやめたほうがよい。このままだと、いざ、始まって、結局、カジノの企業が撤退したあとは莫大な借金と誰も乗らない地下鉄路線だけが残り大阪府は夕張市みたいになるかもしれない。 

 

 

・来序者数2800万を達成するためにどれだけ学生導入することになるんだろう。 

大阪周辺の学校は毎月万博見学とか、夏休みの課題にとりあげるとかしそう。その経費は各市町村が負担するので結局税金で目標達成、成功だったって言い逃れする未来が見える。 

 

 

・橋本徹も吉村も万博中止とは言っておらずこのまま開催に突き進んでいくようだが、費用がどれくらい上振れするか分からない。 

 

止めるにしても、実施するにしても費用は大阪府で負担すべきだ。 

 

 

・展示やイベントの内容不明、工期遅れ、ネガティブなニュースしかない中「前売り券」を買おうと思う人がいないのは当然でしょう。 

そんなことにも気づかない、知ろうとしない万博協会なのですから、このまま状況が変わることはないでしょうね。 

 

 

・みんなで、万博に行かず、大阪万博を失敗させて、万博の開催に関わった人間に思い知らせてやろう。 

大赤字になったら、今後、このようなイベントやスポーツ大会の招致は、なくらなるだろうから。 

 

 

・これだけ不人気極まりないな万博にしては前売りが4.6%よく売れている方では無いかな。 

350億の馬鹿げたリング、2億のトイレ、万博協会副会長の建築協会に対しての素人判断的な発言、素人が口だすことが工事を遅らせている事も分からない酷さ。 

これでは今後に不名誉な万博だったと言われかねないが、その時になっても責任の所在は曖昧にされるのでしょうな。 

 

 

 

・相次ぐ企業の品質偽装で日本の製造業が国際競争力を失った。能登沖地震の被害者は仮設住宅さえも与えられていない。福島第一原発の廃炉や東日本大震災の復興も見えてない。東京五輪は波及効果どころか汚職まみれの恥さらしで終わった。熊本や北海道の半導体ファンドリー育成も市場の先行きが見込めない。でも、建設費用が青天井の大阪万博を開催する。不気味なロゴマークのとおり、思考力を喪失した日本が世界から嘲笑を受けるイベントになる。 

 

 

・高齢者増えて低年金で生きていくのがやっとで高いチケット買いますか? 

若者はスマホで最新情報閲覧出来る昨今、現地に行く価値有るの? 

何れにせよ 

カジノは遅れ 

空飛ぶクルマも不透明 

パビリオン建設も既に遅延は必死 

利用価値が乏しかった埋立地の何とかの利用名目のこじつけ開催誘致 

言い出せばきりが無い惨状 

これ以上、負債が復活して大阪の衰退を促進させないで欲しいが、どうなることやら 

 

 

・昔から国民が皆賛成する仕事をするのは駄目な政治家で皆が反対する事をやるのが本当の政治家だというのがあるけど今回の場合はどうなんだろうね結果を見るのが待ち遠しい。 

 

 

・もう日程的にパビリオン建設の完成は不可能だし、開催してもリング博覧会では誰が行こうと思うのか?中止が無理なら延期するべきでしょうね。 

 

 

・なぜか『万博の前売り券をもう購入されてますよね』って訪問してきた。 

『してませんけど』って返したら、『お子様の為になら無いですよ』って。 

なんなんあれ。 

あの政党が、なんかしてるんか? 

選挙の時もいちいちうるさかったしな。 

玄関前で『過去を振り返っても、唯一大阪を借金自治体から変えてきた政党です』っておばはん叫んでたもんな。 

借金の『カタチ』が変わっただけで、まだまだ借金だらけやもんなぁ。 

それを『無くなった』って洗脳してもなぁ。 

 

 

・3兆円の経済効果があるから2000億使っても問題ない 

2000億は万博の建設費、国の日本館、運営費、警備費抜き 

それが1000億程度、さらに各国の建設費 

合わせれば5000億は行くのでは? 

それで波及効果3兆ですか? 

少なくない 

 

 

・大阪万博なんてカネ払わなくても見られると思うよ。 

企業が押し付けられたチケットがどこからともなく流れてきて、大量に金券ショップに並んでそうw 

それでも捌ききれずに売れ残るかと思いますがwww 

最後に残った大赤字を誰が払うんですかね? 

 

 

・キャラクターと同じ様に醜いゴタゴタ。醜いものを見たいと思う者もいるが大半は美しいものを見たいですよね。それに比べて日本の手つかずの大自然はなんと美しいことか。 

 

 

・なんか問題点を小出しにしてやむを得ないと国民の声を聞く耳を持たずに邁進してるように思う。 

失敗しても責任を取ろうとしない大阪府知事、大阪市長、大阪維新の会議員。 

何が身を切る政治なんだ。自分らの政策には湧水の如く税金を投入しとる。IRカジノが目的なのは見え見えですね。 

万博でも利権を作っているんやろうな。 

 

 

・マスゴミの悪意しか感じませんね。 

 

関連企業からの収益とかチケット購入とかが有りますから、最終的にはチケット収益だけでもプラマイゼロには成るでしょう。 

既に関西エリアの建設業界には多大な利益が有りますから。 

資材調達にまで広げれば、全国的な恩恵が既に発生しています。 

 

それ以上の将来的なメリットが得られるかどうか?それが問題。 

プラマイゼロでは意味が無いですから。 

 

 

 

・企業に押し売りだろ社員の福利厚生費用でも当てにしてんのかな? 

経団連の十倉の住友化学株式会社社員単体 6,637名連結 33,572名 

名連結 33,572名一家族4人とすれば134,288名ってショボ 

会社からタダ券貰って金券行っても引取り拒否されそうなチケット買わされる企業の社員可哀そう 

 

 

・大阪府庁と大阪市役所の職員に、任意と言って強制的に1人5枚くらい買わせるんでしょ。 

で、阪神優勝パレードの反省を教訓に、メルカリとか金券ショップに流されないよう、チケットに名前を印字するとかして。 

 

 

・建設状況も芳しくないのだから様子見は当然 

それに高額施設多くて場内で高くつきそうな予感もする 

そしてペット同伴可と飲食物持ち込み不可も控える要素 

失礼ながら大金を使いたかっただけの運営 

ありがとう万博、話題には事欠かない 

 

 

・こんなん作るんやったら世界の粉もん博やったほうが客が来そう。世界中のお好み焼きや、たこ焼き風の食べ物が食べれる。 

広島風から関西風等など色々食べれるほうが、おもろいわ!食い倒れ(くいだおれ)の街にはそのほうがよう似合いまっせ! 

 

 

・きっと、開幕時には完売・・したが、全部企業に押し付けたので、実際の客はほとんど来なくてガラガラ、という事になるんでしょう。んで、開催後半になって、押し付けられた企業が、タダ、もしくはタダ同然でバラマキ、押すな押すなの大盛況だが、ほとんど金は払ってない客ばかり、という事になっても、協会は、大盛況で大成功でした。でチャンチャン。 

 

 

・今や、最新情報は文章だけで無く映像で地球の裏側で起こっていることも、タイムラグ無く手に入る時代。 

金を掛けて目の前で見せる時代は終焉を迎えつつあるのに、利権の為だけに開催する万博、、、。そしてカジノインフラ国民負担、、、。 

こんな腐った政治をさせない為にも、自民党、公明党、維新には組織票以外一票も入れてはならない!不要な党は淘汰すべし! 

 

 

・関西万博開催を決めた経緯。他に7つの候補地があったのにアクセス、インフラ、地盤の状態、1番条件の悪い金がかかる夢洲に、あとのIRのために決めた維新の吉村と、とっとと逃げた松井。竹中平蔵と連んで税金垂れ流し。挙げればキリがないけど、知れば知るほど万博には全く行く気にならんわ。 

維新が決めること、やろうとすることしたこと、どれも身を切る改革からは程遠い。 

 

 

・統一教会や裏金脱税、ついでに五輪汚職談合も、 

後からだけど、全て安倍が関わっていることがわかってるんだよね。 

 

もちろん、この万博も、安倍と橋本と松井が酒を飲みながら適当に決めたこと。 

 

大きなお金が動くところや、 

中抜き賄賂裏金が絡むところには、必ず安倍の名前が出てくる。 

 

しかし、あいつは生前はもちろんだけど、 

亡くなってからも次々みつかるけど、 

いったいどんだけ悪いことをしてきたんだろう? 

 

 

・ちょっと違うな。関西財界には前売り券買うようにものすごいプレッシャーかかってるので、これはそれなりに捌けると思う。一方でいま言われてるのはそうした前売り券がこれから取引先等にタダでばら撒かれるので「当日券買うていくやつなんか誰もおらへんやろ」って話。 

 

 

・2億円トイレも「来場者がたくさんいるから必要な出資だ」などという意見があったが、そもそも来場者が少なかったらどうするんだろうか。 

既に一部の人たちの自己満足を満たすためだけの醜い万博になっているので、もはや大失敗に終わるだろうし、やらなくて良いのでは。 

対外的にも恥さらしですよ。 

 

 

 

・インターネットで多くの情報が集まる時代に 

パネル展示や中途半端な現物に、どんな意味があるのか? 

さっぱり理解できない。 

つまらない政治家(維新)に騙されて巨額の予算が投入 

されているのは判るが?理解はできない。 

個人の旅費で見物する様な価値は無いように思える。 

 

 

・誰が言ったのか忘れたが、以前「大阪では歓迎されている」みたいな論調がどっかで書かれていた。 

しかし、そのときネット上のコメントには、けっこう多くの自称大阪の人が「自分の周りは歓迎していない」といった逆の意見を書き込んでいた。 

 

結局後者が本当で、前者は嘘だったってことね。 

 

 

・国民の思いと政治の乖離が激しく投影されている。 

万博と聞いて期待する一般人は前の万博を見て尚且つ惚けている人のみ。 

それ以外期待値を持っているのは万博で儲けの出る人のみ。 

 

 

・問題だらけで準備作業が進まず、その為に中身の情報発信も不充分となり魅力を伝えることもできないので前売券を買うとかそんなところに行き着かない。 

 

 

・前売り券だいぶ安かったから 

娘と2枚づつ買いました 

自分的には空いてる方がいいんで売れてない方がいいです 

楽しみにしています 

 

 

・様々な問題が続出で、本当に開会にこぎつけられるか、たとえ開会できても本当に会場に行き着けるのか、行き着けても見る価値のあるものが出来上がっているのか…全てがまるで不明。これでは誰が前売り券を買う気になれるだろう。この万博、経済効果どころか衰退を大阪や関西にもたらすだけなのじゃないかという気がする。維新の会はつくづく計画性のないダメ政党という他ない。 

 

 

・「行かない」「行ってはいけない」それが大阪万博。 

能登地震の復興とは関係ないなどとのたまう吉村知事を筆頭に万博開催を強行するやつらに鉄槌を加えるにはそれしかありません。 

もはや暴走しているとしか言えないこの手の”公共工事”は、大阪万博を大失敗させることで開催賛同は有権者の不評を買うことを政治家に思い知らせるしかありません。 

絶対に行くのはやめましょう。たとえ無料券が大量に配られてもね!w 

 

 

・>目標の半分の700万枚は、企業へ販売する目途がついているとのこと。 

 

売り込まれる予定の企業側が納得してるのかどうかだね。今までの諸々のことを見てると、万博協会の勝手読み、狸の皮算用の可能性が高いかも。ま、結果はそのうちわかるだろうが。 

 

 

・記事に【大阪万博は旅行会社に買い取りを求めておらず、公式サイトから直接購入できることがスローペースの要因】ってあるけど、、、 

 

旅行会社に断られるから買い取りを求めてないってのが実態では?? 

 

 

・やる1年以上前から万博に粘着した不自然かつ無意味かつ有害な記事をさかんに「垂れ流し」てるのはFLASHでしょ。 

ほかに「日刊ゲンダイ」とか、つまりはアンチ維新のタブロイド紙である。 

今日「言って委員会」という人気番組においても「万博反対は結局アンチ維新が主導している」とハッキリ指摘されてたしね。 

 

 

 

・関西在住だし、この調子だと、どこか客先からタダでもらえそうな気が。あとはチケット屋で投げ売り。結局無理やり押し付けられて買わされるところ続出では? 

子供らは万博未経験だからいずれにしても連れて行こうとは思うけど、下手すると、どうせ行くならお隣のUSJがいいって言いそう… 

 

 

・ニュータウンの分譲でも、街の景観が見えない時期の第一期分譲で買うのは、勇気がいるようだ。工事が遅い、工事の準備が出来てなかったことが原因でしょう。 

 

 

・チケットについては、ある程度開催間近までは中々しんどいでしょうね。それは仕方ないと思います。 

それよりも、開催がそもそもできるのだろうか? 

 

 

・万博なんてものは発展途上国が国民に勇気を持たせるためにやるものだと思うのですが? 

なので戦後の復興期だった大阪万博は大きな意義があったし大成功でしたね。 

地震の復興に物資も資金もいるのにこんなものに大事な物資や資金をかけるのは愚の骨頂 

 

 

・パビリオンじゃなく「 プレハブ展示小屋 」になるんだろ? 

で、「日本は能登の復興を優先させたために・・」など発信して言い訳たらたらをするだろう。 

何をやるかの情報が1つも出てきていないのに高額は入場券買うか? 

買った4.6% は「さくら」だろうがね。 

 

 

・当たり前。万博なんか、行きたい人は、誰もいない。完全キャッシュレスなんか、現金使えないって。そんな悪い機能なら、誰にも行かないだよ。低所得割合が多いから、1000万入場止まり予想で、大赤字。 

 

 

・東京オリンピックの二の舞! 

企業からの裏金で喜ぶ人達だけで、また国民の負担が増えるだけ! 

国民を騙せる名目の増税が待っているだけ! 

国民は増税と納税! 

国会議員は脱税とマネーロンダリング! 

これを繰り返し続ける日本政治! 

 

 

・入場料みたいなセコい金を万博主催者は、気にしてません。経済効果が2億円から3億円の試算です。貧乏人は、目先の入場料ってか?金を投資しないで楽に儲けているのは、大企業の社員か、公務員だけだ。投資して大金を稼ぐ事がこわいなら、利息の無い銀行に金を預けて、何もしないで預金通帳でも覗いてニヤけていたら良い。金は持って死ねないよ。 

 

 

・近隣市町村の生徒たちに入場券を配り学徒の動員で数を増やすと計画だと思います 

事故が無いかとても心配です 

 

 

・4.6%って協会に買わされた可哀想な企業だけの数字でしょう、、、 

一般国民が進んで税金を使いまくった無駄なイベントの前売り券など買いません。 

買うなら楽しめるコンサートとか美術館とか大阪ならUSJのチケットを買う方が無駄ではないと思います。 

万博=無駄 

 

 

 

・>2025年4月13日の開幕 

 

1年前の3月3日の時点ですからね当然といえば当然。そんな焦って前売券買う必要あるか?値段下げれば売れるんじゃないの、高いよ。 

 

 

・相変わらず反政府FLASHは万博がうまく行かないと嬉しそうですね。 

チケット販売は予定通りでしょう。今回の万博は初めて予約制になりその予約が今年の10月からなので一般の人はまだ買わないんですよ 

 

 

・だって大阪府民税を支払っている住民で、大阪万博を喜んでいる人、ほとんどいないですもん…。 

 

恩恵受けられる可能性のある、自営業者くらいじゃない…? 

他の大阪府民は、血税をそんなことに使わないで欲しいと思っている…。 

 

 

・そのうち 協賛企業や自治体 土建屋に割り振られるから 何の問題もないんじゃないですか 必死になってこき下ろしても 開催されるし 始まったら手のひら返しでメディアは取材用のパスに殺到すんだからな〜 

 

 

・世間は好きにすればいいと思いますけど、自分は珍的に話題になってるのが多いのでそれはそれで面白そうなので万博行きますけどね。 

 

 

・このまま無理を通して万博開催までこぎつけたとしても、「この世で最も愚かな万博」として歴史に名を残すことになるだろう。 

 

 

・開催後→取り壊す」のだから=無駄です 

 

TDRやUFJの様に→長く愛される」完成度?ならば 

回収見込み?もあるでしょうけど 

 

無駄ですね 

 

消費」は→止めましょう 

消費税」も 

平成=使い捨て」の時代は→ホント無駄でしたね 

 

 

・>赤字垂れ流し危機 

 

赤字垂れ流しの何が悪いの? 

経済評論家の森永卓郎氏曰く、 

「日本が財政破綻することはありえない」 

とのこと。 

であれば、主催者である国が赤字を補填し、財源は国債を充てればOKじゃん。 

破綻しないなら、いくらでも国債発行してもOKだよね。 

 

 

・本日(3月3日)の『そこまで言って委員会NP』で多くの論客が、「関西経済の起爆剤」「経済効果あるじゃないか」とか言ってたけど、これじゃ、『経済』の起爆剤じゃなくて、『経済を爆破する』起爆剤じゃないの? 

 

 

・関西の人でも関心は薄い。関西以外の人は、ほとんど関心ない。これが実情。維新は国民に対してどう責任をとるのかな?キャッチフレーズの身を切る改革とは言うだけ。無駄な税金使い、国民の身を切って血だらけにしてると思うけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE