( 145355 )  2024/03/03 22:34:18  
00

田嶋陽子氏 万博開催に強烈賛成「今更なにゴタゴタ言ってる!しっかりやるんだよ」能登復興優先論には「財布が違う」

デイリースポーツ 3/3(日) 19:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ccc75e074d3427184b181f4a9fcbfff49b81c1d

 

( 145356 )  2024/03/03 22:34:18  
00

元参院議員で女性学研究者の田嶋陽子氏が読売テレビの番組で、大阪・関西万博に関する意見を述べた。

田嶋氏は、「開催すべき」として、1年もあれば準備できると主張し、災害復興と万博の財源が異なることを指摘。

視聴者からは肯定的な反応があった。

(要約)

( 145358 )  2024/03/03 22:34:18  
00

 田嶋陽子氏 

 

 元参院議員で法大教授だった女性学研究者の田嶋陽子氏が3日、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。延期や中止論が叫ばれている大阪・関西万博について、持論を述べた。 

 

 番組では「おカネについて考える」というテーマのもと、万博を開催、延期、中止の意見からパネラーが議論した。 

 

 田嶋氏は、「開催すべき」派。「いまさら何をゴタゴタ言ってんだよ。しっかりやるんだよ」と力強く話した。「だって、たったあと1年だよ。能登の方、いろいろ準備したり、人材用意したり、計画たてている間にできちゃうじゃない。とっととやるんだよ。何をグダグダ今頃、信じられないよ、私は」と続けた。 

 

 周囲からは「格好いい!」「男前ですね!」という声が。能登半島地震の復興を優先すべきという意見には田嶋氏は、「お金の出所が違うって今回分かったじゃない」とコメント。 

 

 「能登半島の地震が起きたあと、ウクライナに1兆円もお金出してるんだよ。今まで準備してきたんだろうけど。財布がいろいろ違うじゃないですか。災害には災害用の財布があって、万博には万博用の財布がある、かどうかは知らないけど、なんか違うんだよ、出口が」と一息に言葉をつないだ。 

 

 

( 145357 )  2024/03/03 22:34:18  
00

(まとめ) 

多くの意見の中には、個人的な政治的立場や維新・自民党などの関連性を指摘する声も見られました。

一方で、財源や人材などのリソースについての視点を含め、経済的損失や経済効果、災害復旧との関連性、信用度の問題など幅広い視点からの意見がありました。

また、万博の中止や継続に関しては、結果的には政治家が決断し、その結果に責任を負うべきだとする声もありました。

今後も議論が続く中で、さまざまな意見を考慮しつつ進めていく必要があるでしょう。

( 145359 )  2024/03/03 22:34:18  
00

・この問題に関しては、経済効果や付随のインフラ整備や招待国との関係も含め、トータルでどれだけのメリット・デメリットがあるかの視点も必要だと思います。 

 

ある種の公共事業でもあるので、入場料や工事費に着眼した意見もありますが、それだけでは視野が狭いかもしれません。 

 

今から中止したさい、大きな枠組みでの経済的損失が利益を上回るのであれば、中止という選択肢もあるかもしれません。ただ反対派からはその視点での意見が少ないように感じます。 

 

結果的に中止が日本全体の利益に繋がるのであれば、中止もやむを得ないと思います。逆にトータルで見て中止の方がデメリットが大きいのであれば、そのまま開催しても良いと思います。 

 

いずれにせよ、短期的な視点ではなく、中長期的な視点からの意見を前面に出しての議論なら、聞くに値すると個人的には思います。 

 

 

・大阪万博を現段階で中止したとしても莫大な違約金が発生します。それは確かに経済的損失ですが、開催を目指すにしても現在の建設費・人件費の高騰では予算オーバーは確実で、更には建設作業員不足の影響で工期が延びて開催時期がずれ込む可能性があると指摘されています。 

こういった問題点を踏まえた上で開催か中止かを判断するべきだと思います。 

 

 

・リソースには限りがあって、お金は言うようにあるとしても、職人さんや重機、資材、時間は有限。 

そこまで田嶋さんは頭に入れての意見なのか疑問。 

 

加えて現在夢洲の現地で作業している人や関係者からは、まだ電気も水道も通っていない中で開催日までに完成は間違いなく不可能と言われている。 

初日はせいぜいプレハブパビリオンが数個置いてあるぐらいでは?という声も。 

 

そして絵に描いたような入場見込み数。 

アクセスが悪いにも関わらずディズニーランドとシーの年間入場者数を半年で集客する計算。 

誰が信じられます? 

 

となると現時点で中止ペナルティーと、延期してでも開催しての赤字とどちらが損失が少ないかの天秤にかけるのは必要かと。 

 

 

・昔、ビートたけしが田嶋陽子君を「自分の意見を言える事に好感を持たれるが、肝心の主張は共感してもらえない発言が多い」と言っていたのを思い出した。万博反対している者達は、能登復興との優先度を問題視している訳ではなく、万博自体が大赤字にしかならず、その負債を国民が負わされる事を見通して反対しているのだ。又、万が一万博が黒字で大成功したとしても、それは協賛企業と開催関係団体のみに利益が落ちるだけであり、費用の一部を負担された国民には還元されない。 

 

 

・昔の政治家や社会はどっちを取るか?という選択よりもどっちも成功させるという貪欲さがあったように思う。 

 

そして、田嶋先生は私とは政治の方向性は真逆だけども、財布が違うという当たり前の事を仰っている点は同意する。 

 

何事にも優先順位はあるけど、何かをしたら、何かができなくなるみたいなそんな単純な論理がまかり通るなら、政治そのものがさらに作用しなくなるよ。 

 

 

・中止にするメリットの方が大きいと感じる。 

本来なら、予算が倍になると分かった段階で中止にすべき。 

 

国民の為じゃなくて 

万博に関わる大企業と、外国関係者の為にやる、この方々に大金を差し出すイベントになってる。 

巨額の赤字は日を見るより明らかな事。それをまた、税金で補填するのも分かりきっている。 

誰が賛成するというのか? 

関係者だけでしょ。 

国民の声を無視して、ここまで来たら後に引けないとか何やってんだと思う。 

 

 

・予算の意味が違うし国が支援を決定しましたので中止は出来ないと思います、 

しかし見積の悪意ある様なズレ、東京オリンピックでも国立競技場のデザインが非難され変更されましたが“日除け屋根”は感性の問題だけど『?』トイレに対しては『トイレが日本人の象徴的美観の建築物=太陽の塔』と誰が思う、計画的に工事が進んでいるはずですが『納期完成は?』これも責任があります。 

日本開催の責任があるから日程までに工事は終わって欲しい、予算を通す為に低額で意図的に見積った風に見えない?数年間で資材が倍に高くなったとは?責任の所在は行方不明とはなりませんよね、 

 

 

・色々な意見が有ってもいいと思う。 

自分は震災がなく初期の約束や予算を守れているなら賛成だけど、オリンピックでの不正、議員の裏金問題、守る気のない予算を見たらとてもじゃないが賛成出来ない。 

 

 

・多数の国民はこの万博に魅力を感じていないし行く気もない 

工事も券売も進んでいないし予算は火膨れを続けて倍になった 

その穴埋めとして巨額の税金が投入されたのも心象を悪くしている 

解体することも公営カジノが見え隠れするのもイメージダウン 

建設計画や経済効果の試算も杜撰そのもの 

ここまで共感が得られないのはそれなりの理由があるのです 

 

 

・自粛は、だめ 

東日本大震災で日本人は学んだはず。 

被災地にいますが、北陸への応援は、北陸応援割やボランティアやいろんな支援でやって頂ければ良いです。 

関西が万博を自粛しても被災者は嬉しくはないです。遠い関西まで、景気低迷、政策の迷走をする必要は無いです。 

被災地ともども悲観の海に沈むか、それとも元気出して活性化していく地域が北陸に波及効果を生み出すか? 

国民は選択する自由がある。 

 

 

 

・カネの話だけなら田嶋氏は正しい。 

問題は、カネの話ではなく建設するというお話な訳で……。 

 

未だにパビリオンの建築申請段階ですら半分程度が未だクリアできていない段階であり、昨年末に半数超が建設会社との契約をしたというのが明るいニュースになる位だ。 

このままいけば開幕までに完成しないパビリオンが多数存在する可能性も少なからずある。 

 

だから、能登地震を口実に1年延長というのは、悪い手ではない。 

 

 

・自粛は、だめ 

東日本大震災で日本人は学んだはず。 

被災地にいますが、北陸への応援は、北陸応援割やボランティアやいろんな支援でやって頂ければ良いです。 

関西が万博を自粛しても被災者は嬉しくはないです。遠い関西まで、景気低迷、政策の迷走をする必要は無いです。 

被災地ともども悲観の海に沈むか、それとも元気出して活性化していく地域が北陸に波及効果を生み出すか? 

国民は選択する自由がある。 

 

 

・たしかにお財布は別なんだろうけど 

解体工事してくれる業者 

 

それを、運んでくれる業者 

 

リフォームしてくれる業者 

 

家を建ててくれる業者 

 

漏水治してくれる業者 

 

罹災証明してくれる人々、取得率はいまだに60%台 

 

 

建築関係に関わる人が圧倒的に足りないのは事実 

 

 

全然見つかりません 

  

 

そう思うと、影響ないとは言えないのかもと思ってしまいます 

 

 

・なんだかもっとシンプルに話ができないものかな?復興も順調に進む、万博も順調に開催できる…であれば問題ないわけで、どうも国民から見て、どちらも順調に行かなそうだから問題になるわけで、結局、政府の国民に対する説明が下手なだけだと思う。いろんな利権が絡んでいるのか?誰か、スッキリと説明できる人はいないのかね?ここにきて建築業界からも問題提起がなされているわけだし、根回しが下手というかなんというか、ガバナンスが全く機能していない気がするのは気のせいか? 

 

 

・能登復興優先は財布の話じゃないと思う。 

重機や人材。人手不足。工事業者は割のいい方へ流れる。熊本もバブルで工事が追い付かないって言ってる。万博は延期したほうが、万博にとってもよさそうな気がする。 

 

 

・予算を勝手に流用することはできません。政府がそれをやれば違憲。国会で改めて審議する必要がある。流用するような予算の組み替えなんて説明は困難。根拠を示した上、責任問題に発展。国会が紛糾し内閣支持率ガタ落ちはほぼ確実。誰も提案しないでしょうね。万博であれば外交的な説明や調整もいる。 

法的根拠を理解した上での発言じゃないかな? 

 

 

・予算面、施設建設面、そして場合により 日程面でも予定通り行っていないので 万博中止論が出てくるわけだ。 

よって、その点に全く触れずに何を今更言ってるんだと感情論に訴えても仕方がないだろう。今更予定通り行っていないことが分かってきているので、今更と批判する対象が間違っている。 

 

 

・お財布は違うけど、建設業に従事する人は同じですよ。 

 

能登の復興と万博は職人が違うと思ってるのかな? 

 

二次請け、三次請けは会社が違うかもしれないけれど、四次、五次…と続く、実際に現場で従事する末端の労働力は、一人親方だったり、社員数名の零細企業が大半ですよ。 

 

街なかの注文住宅からマンションや、タワマンや大型商業施設等であっても、同じですよ。 

 

お金だけじゃなくて人(労働力)の事も考えてね。 

 

現場の職人は必死でやってますよ。 

 

 

・>財布が違う 

 

「財布」が違っても「資材や職人」はかなりの部分が共通でしょう 

ならば万博が結果的に能登復興の足を引っ張ることは確実です 

 

能登震災が起きる前から、万博の「建築が間に合わない」ことは何度も報道されていました 

その状況で大規模震災が起きたのなら、万博の「間に合わない」状況が更に過酷になるのは当然ではありまぜんか 

 

にもかかわらず、「なんとかなる」「無理すればできる」といった何も根拠がない精神論を唱える愚かな経済人が続出 

田嶋氏の「しっかりやるんだよ」もこれと全く同じです 

 

何故災害復興を優先できないのか 

何故そこまで万博をスケジュール通りに行うことにこだわらなければいけないのか 

結局のところ、災害被害者の辛さを理解できない、鈍感な人たちなのでしょう 

 

 

・経済学者の高橋洋一さんも仰っていましたが、万博は世界各地で何度も開催されており、その経済効果の算出は確立されており、氏の計算によっても2兆5千億程度の経済効果は固いようで、割の良い投資のようです。 

 

個人的に、それを検証するスキルがないのでとりあえず目先の損得だけを考慮しますが、最初から全くやらない、というのならともかく、今更になって止めても今までの費用や労力が無駄になるだけだと思います。 

保険で全額返金させるという話もありますが、それが可能だと仮定しても、それは莫大な不利益を保険屋さんに押し付けることになり、日本国の信用と経済に深刻な悪影響は免れないでしょう。 

 

 

 

・この番組の制作がよみうりテレビだから忖度したんだろうな。 

なにしろ在阪局の中でも最も維新べったりだから、本気で万博批判なんかしたらすぐ外されてしまう、と考えても不思議ではない。 

 

ただこういう討論形式の番組は台本があるから所詮は予定調和。あまりに同じ意見の人間ばかり集めると番組自体が成り立たないから、別に反対派の人間がいるから賛成の役割に回らざるを得なかったのかもしれないけど。 

 

 

・まず、この方は根拠なく感情的な所で判断するので、評価できません 

また、メリット、デメリットの評価をコメントされている方がいますが、現時点での評価はメリットは最大評価であることを忘れては行けません 

コスト若しくは損失が結果少なくなる可能性は0に等しい 

日本人は、現状の方針を転換する時、代替案に対する評価が厳しく、現実に対する評価が甘い傾向がある 

大戦時の日本軍に始まり、現在の自民党政権に対する評価も同じ 

経済もこの姿勢が、失われた30年の元凶と思います 

同じ評価なら変えようとするのか、現状維持なのか 

多くの方が後者を選ぶが、先に書いたように、同じ評価であれば、変える場合の評価が実質下げられるので変えた方が良い結果になる 

だから、迷う程度なら、方針は変えた方が良い 

変えない判断をした場合、未来は一段と硬直化する 

 

 

・田嶋陽子さん!意外なご意見!でも見直しました。 

貴方が札幌にいたら札幌五輪廃止論に一石を投じれたかも。 

札幌市民は五輪より除雪だの福利厚生だのって騒いでいつも弱気の札幌市長を批判し、結局中止させてしまったのですが、結果として欲しがっていた中止の見返りをすべて失いました。除雪人員の確保も、福祉も、都市計画も、そして新幹線も勢いを無くしてしまったのです。当たり前です。お金というものは使ってなんぼです。使う人がいて潤う人がいて最終的には巡り巡って帰ってくるのです。それが経済の原則です。 

 

今の日本は何でも使わない政策、何でも安くする政策ばかりやってるから衰退したのです。値上げなんてどんどんやれば良い(ホントは困るけど・・)、その分給料も年金も福利厚生も全部増やせば良いのです。そうしたら来年はGDP世界3位に戻れます。でも田嶋センセーさすがにこれは反対だろうなぁ(笑) 

 

 

・万博を中止するよりインボイスを中止するべきだ!インボイスが職人不足のまさに元凶です。なんせ職人達に気持ちよく仕事させ、とっととパビリオン完成させればいいだけです。 

インボイスを中止して職人達の大量離脱を阻止できれば、職人不足も少しは解決でき、日本中の職人が一致団結できるはずです。気持ち良く仕事させるべきだ! 

 

 

・東京五輪の時も終わってから、中止にしても保険で払えたとか言うのを 

見たけど、それが本当なら大阪万博も中止にした場合保険で違約金とか払う 

事が出来るんじゃないのか?と疑問に思う。 

東京五輪の時は、後から汚職問題が発覚したけど大阪万博はそん事はない 

のか?も疑問になる。 

最近、工事の事は騒がなくなったけど間に合うのか? 

大阪万博を予定通り開催するなら絶対に黒字にさせるしかないと思う。 

これで赤字だったなんて話になれば、だから中止にすれば良かったんだと 

言うブーイングの嵐になるだけだと思うから、その時はマスコミから攻撃 

されるかもしれないし覚悟しておくしかないと思う。 

吉村知事は、コロナ禍の時はマスコミの質問に対して全部答えてきた知事 

だから個人的には評価できる所もあるけど。 

 

 

・誘致段階ならともかく 今の時点で開催の中止など現実的ではない 

もし仮にやれば 日本の信用度はがた落ちになるし、違約金の額も 

半端ないものになるでしょう 

 

延期も さらに追加の税金がかかることになるので問題外 

 

だけど 問題にしてほしいのはそこじゃなく 万博の開催が 

カジノのインフラ整備流用の為に巨額な税金を使うという所と 

カジノ自体が 日本の治安悪化や ギャンブル依存症の増加 

家庭崩壊 という負の面を増加させてしまうという所 

 

 

・番組を観ていました…。 

田嶋さんはそこまで強烈には言ってなかったと思う。 

ただ、田嶋さんではないが、大阪関西万博に反対してるのではなく、その主体が日本維新の会だから反対してるんでしょって言う方がおられて、そう言えばそうだよなと納得させられた次第です。 

もしこれが他党だった場合も同様の反発が起きるんだろうかと言う素朴な疑問が沸きましたね! 

 

 

・この人がこういうことを言うとは、ちょっと意外ですね。 

たまにはいい事を言うじゃないですか。 

 

>災害には災害用の財布があって、万博には万博用の財布がある 

 

わかってないようですけど、その認識で合ってますね。 

さらに言うなら、そもそも「財布」なんてもの自体がありません。 

少なくともおカネについては、あっちを出したらこっちを削る、ということはあり得ないのです。 

 

強いて問題になるとしたら、資源・マンパワーの問題です。 

しかしそもそも万博程度のために復興が滞るほど、日本の供給力は貧弱ではありません。 

万博だけでなく、今も全国で巨大プロジェクトの建設がトンテンカンテンやってますよ。 

 

 

・東京五輪の時もそうだったけど、必ずと言っていいほど出る「予算を別に流用しろ」という批判は、まさに「財布が違う」で片付く。 

わざわざ分けてる財布の金を関係なく使えば、それこそ大変なことになる。 

 

 

・能登復興にかかわる話では、万博の中止や延期はあり得る話。金は刷れば済むかもしれないが、人と資材は有限。財布が別とか関係ない。 

 

万博単体でみると、やってもやらなくても延期でも大赤字確定、やる前に終わっている。なので確かに今更ゴタゴタ言っても意味がない。 

 

 

 

・能登復興にかかわる話では、万博の中止や延期はあり得る話。金は刷れば済むかもしれないが、人と資材は有限。財布が別とか関係ない。 

 

万博単体でみると、やってもやらなくても延期でも大赤字確定、やる前に終わっている。なので確かに今更ゴタゴタ言っても意味がない。 

 

 

・珍しく田嶋氏の意見に同意するわ。もし万博を中止して能登復興が早まるのならそうするべき。ただ実際はボランティアもなかなか受け入れられないし被害規模も把握出来ない状況ですぐに復興出来るわけがない。もちろん万博はキチンと進めないといけない。進んでないのが現状だけど。 

 

 

・田嶋さんの意見には、賛成できないことも多いが、今回の「財布が違う」というのはまさにその通り。 

 

能登震災があるから万博やって場合か、というのは、財政をごっちゃにしている・・・、いや万博反対のためにする議論で、何の意味もない。 

もし万博に反対するのなら、まっ当な反対論でこないといけない。 

 

 

・「今更なにゴタゴタ言ってる!」と言われても、中止した方が傷口が浅いと思うから、万博開催に反対している人たちもいるんだよ。 

 

なぜ地盤が軟弱で、土壌も汚染された夢洲を会場にしたのか? 

カジノの前座なのか? 

 

無理に夢洲での開催を強行しようとして、実際に工事は遅れ、費用はかさみ放題ではないのか? 

 

費用がかさんでいる中で、少しでも公金の無駄遣いを減らそうと努力しているのか? 

 

入場券がこのまま売れずに運営費に赤字が出たら、どこが負担するのか? 

大阪市民なのか、大阪府民なのか、日本国民なのか、経済界なのか? 

 

いろいろな疑問が解消されないままだから、このまま突き進むべきではないという意見も出てくるんだよ。 

 

 

・やるからには大成功して欲しい。高市早苗は今頃何をゴタゴタ言ってるんだ。 

そんな暇があったら自民党の裏金問題や旧統一教会の事を徹底的に調べて国民に報告したら今以上に人気者になります。やるからには徹底的に調べて国民に報告したらどうですか??比例選挙制が無い様になったら議員に成れません事を思って行動して下さい。次期総理だのって言われてのぼせ上って居たら自民党は無くなります。 

 

 

・外野がゴタゴタ。 

財布が違う?何を言っているのか? 

では関空へ渡る橋桁が外国船の事故で壊され通行不能になった時、日本の公共事業を止めて予算も繰り上げ3年掛かると言われた補修事業を関空に集中させ3ヶ月で復旧した経緯を知らないのか? 

その時松井さんが官邸に直訴し安倍さんと菅さんの責任で極秘案件で進めてくれた。このおかげで関西の経済はどれだけ助かったか。 

 

 

・万博を反対する人もいるけど、結局、万博を中止したら、今までの費やしたコストは全て無駄になり、企画した維新を叩く材料を増やしたいだけなんだと思ってしまう。 

 

今、中止したら傷口が浅いって、どの口が言えるのか。 

 

昔、東京の世界都市博覧会は中止になったけど、開催前の3年前だから立ち止まれたんだけど、それと比較してはならないよ。 

 

 

・万博を贅沢と観れば、災難を引き合いにしては暗くこもる事を望んではだめなのでは。 

無論、犠牲に対する悼みを見失う事では無く夜明けの明るさを感じる事も必要かと。 

 

 

・金はあるけど人がいないんだよ。 

能登で建設業募集してても誰も来ない。 

業者も来ない。2ヶ月経つのに現地は震災後から変わっていない。 

経済界も金じゃなく人出せよ。会長自ら現地で働いてみればいい。 

 

 

・やめたら日本の信用ガタ落ち? そんなことは決してありません。むしろ「勇気」が評価されるでしょう。プロジェクトはお金だけではありません。ヒトと時間も重要な要素です。どちらも今は大きく不足しています。やめる勇気が必要です。延期も選択肢ですが、ここは一旦やめて状況を見るのが正解でしょう。今のような万博がこのまま続くのかという見極めもあります。 

 

 

 

・万博は税金の無駄遣いだが、今から中止・延期した場合のコストはいくらぐらいなのか? 

このコストが明らかでないと、正面きって反対とも言い難い。 

 

中止・延期にもコストはかかる。最悪の場合、違約金だなんだかんだと、開催よりも高額の支出となる可能性も否定できない。 

 

マスコミは、中止・延期を主張したいなら、そのコストを明示すべきだ。中止・延期すれば安く済むなんて議論は東京オリンピックで明らかになっている(ま、汚職が絡んでる分、正確な金額がわからないっていうのは除く。)。 

 

 

・五輪為に建設関係者の不足と資材の高騰がおこり、東日本の被災地の復興の打撃になったというニュースを読んだ。 

この少子化の、経済低迷の国で五輪や万博は起爆剤にはならんのだよ。 

能登と万博も多分同じ事が起きる。 

 

 

・ご意見番かと思ったら まさかここまで 

日本のシステムを理解していないとはね 

世間知らずもいい加減にしておけよ? 

 

【財布は同じ】なんだよ 

東京五輪の大赤字がもしも都民だけで弁済するっていうなら 

今頃 東京都民の消費税は20%以上になってるよ 

あれこれ屁理屈を捏ねても結局自民党は 

赤字を『国民の』血税で補填するんだよ 

 

今 中止の英断をすれば 国民の負担額が減少する 

このまま万博開催に暴走すればするほど 

国民の負担は『結果として』増えていく 

 

 

・田嶋さんの「今さら何ゴタゴタ言ってる!」のはわかります。 

 

まずは復興だろ!という意見があるけど、裏金でちょろまかした議員さんたちの「罰金」として回したらどうだろ?と思うけど。 

 

万博反対で思い出すのは3年前のオリンピック開催。 

 

あれだけ世間が「中止を!」と声を挙げてたけど結局開催した。 

 

今回の万博も同じ事になると予想するが… 

 

 

・狙いは何なのだろうかと訝しんでしまうが、「財布が違う」はそのとおりだし、万博建設と開催で広範囲の業種業界にお金が循環して経済効果も相当あるのだから、今になって万博中止なんてあり得ない。 

 

 

・財布が違う?私は分けて払ってませんが…国か県か市では分かれてはいるけれど…同じ口座で払ってます。 

 

預かった税金を、どう分けるか…そんなこと関係ない。知ったこっちゃない。税金は1つです。 

 

 

・財布がいろいろ違うじゃないですか。災害には災害用の財布があって、万博には万博用の財布がある、かどうかは知らないけど、なんか違うんだよ、出口が… 

 

知らない事に言及するのはどうなん? 

 

 

・無意味に金かけてやる必要税金が見えない。 

何故ゴミの山にインフラ整備してまでそこでやる必要あるんだ?吹田の万博公園を再度整備してやった方が余程レガシーになるし間違いなく低予算だったはず。 

先のカジノがあるからだろ!透けて見える政策に誰が賛成する? 

 

 

・どうぞご自由に。 

 

しかし協力は一切致しません。 

盛り上げもしないし券も買わない。 

 

しっかりやりたい人たちだけでやればいい事。 

私らがそれに力を貸す理由も義務も何一つありませんので。 

 

それだけ明言なさるなら、自分たちだけでしっかりやって下さい。 

 

それが筋ってもんですから。 

 

 

・田嶋さん、、意外だな。この人は絶対に中止とか言うタイプだと思ってました、すみません。 

自分も田嶋さんと全く同意見です。 

てか、自分がずっと感じてるのは万博中止論者って自民党とか維新、特に維新が嫌いの奴らが政治的思惑で言ってるだけで、別に日本のことなんか考えてないんだよね。 

ましてや震災のことすら利用して反対してるだけで。復興と万博なんて、明らか別の話だしね。 

田嶋さんの言うように財布も別だし。 

 

 

 

・開催の可否はここのコメント欄でも賛否両論ですが、どちらにするも政治家が決断するしかないと思います。そして、その結果によって決断した政治家が責任をとればよいのだと思います。 

 

 

・財布は違くても財源は私たちの血税で同じでしょ?それとも万博の予算は国民の税金が使われないとでも思ってるんですかね。多くの国民が万博などやる必要無いと言ってるのに財布が違うから大丈夫だとはトンデモ理論ですね。高市氏のような保守系の女性に対するやっかみで言ってるとしか思えません。 

 

 

・東京五輪により、巨大イベントの一部の権力者が儲ける構図に国民が気づいている。 

ネタのバレた手品はつまらない。 

 

我々庶民におこぼれはなく、税金が燃え上がるのみ。 

大阪人だが、別に中止してもらっても一向に構わないと思っている。 

 

 

・やるって言ってるんだから、勝手にやらせれば良い。 

最初から中止や延期などは全く考えていないんだから。 

このまま開催して、恥を晒せばいいのでは。その時に、どんな言い訳をするのか見ものである! 

 

 

・財布は違っても建設や復興に必要な人や物は共通してる部分多いと思うけど?金さえ積めば成功すると思ってるのだろうか。 

 

 

・基本的に反維新の方が反万博の様に見えますからね。 

震災復興を万博が邪魔していると仰る方に色々伺ってみましたが、根拠を示された方は今の所は私は見つけれませんでした。 

田島氏の仰るようにさっさと準備して、復興へ備えた方が良いと私も思います。 

 

しかし田島氏は反対の立場を取られると思っていたので、予想外でした(笑) 

 

 

・>>田嶋氏は、「開催すべき」派。「いまさら何をゴタゴタ言ってんだよ。しっかりやるんだよ」と力強く話した。「だって、たったあと1年だよ。能登の方、いろいろ準備したり、人材用意したり、計画たてている間にできちゃうじゃない。とっととやるんだよ。何をグダグダ今頃、信じられないよ、私は」と続けた。 

 

意外。 

普段、いろいろと政府批判してたりするのにそこは良いのか。 

まあ信用度低下はあるが違約金問題がでかいから、やった方がいいからな。 

 

 

・これについては賛成。 

災害復旧は土木、一方で万博は既にパビリオン建設の時期、これを一緒にするのは、そば屋でパスタを注文するようなもの。 

 

万博開催についてはいろいろ思いがあるが、ことこの件を一緒くたにするのはお門違い。 

 

 

・まあ今更中止にはならないでしょう。 

ただ今回の件は反対することに意味が無いとは思いません。維新がいかに酷い事をやっているかが反対派から暴かれているからです。 

多少の事ならそこまで叩かれません。しかし多少ではなく色々と不備が出ています。いや、出過ぎと言っていいでしょう。国民から不満が出て当然です。つまり万博関係者の自業自得ですね。 

 

 

・以外にいい事言うね。まぁ、当たり前の事なんだけど。万博を失敗させようとする勢力(維新が躍進たら困る勢力。言わずもがなだけど。)が組織ぐるみでネガキャンしてるからね。特に東京のメディアなんて社内に沢山いるんだろうね。反維持勢力が。万博が成功すれば税収が増えて国民に還元されるのに、失敗させて税負担を増やそうと必死になる東京のメディア達。国民の幸せより万博潰しが大事なんだね。 

 

 

 

・私は頭が良いから万博の開催意義が理解出来る、その様に言いたそうだ 

税金が使われることなので、目標も予算も 

出鱈目なのか詐欺なのかと言う程、全く違うでは無いか 

中止も視野に入れた再度考えるベキで有る 

国庫は1つだよ 

 

 

・>万博開催に強烈賛成 

 

論点が違う。開催か中止かじゃなくて、建設関係者の取り合いになるからまずは能登の復興を優先して万博は延期しろだったんじゃないの 

 

 

・社会民主党のみこしに乗っただけで当選し、思ってたんと違うって、即、喧嘩別れして、一年ちょっとで国会議員を辞めた方でも、「元」ってつけば、何だか偉そう。 

 

「今更なにゴタゴタ言ってる! しっかりやるんだよ」と、過去のご自分に言ったんさい。 

 

 

・インバウンドが調子良いことを考えればそれなりに利益がありそうな気もする。 

豊洲の千客万来並みにぼったくればいいのではないかな? 

 

 

・一つの口座から複数の財布に振り分けて管理しても、使える金額は一緒。 

同じ税金から使っている以上、全く無意味なこじつけ論でしかない。 

テレビのコメンテーターや評論家に多い、ただの詭弁ですね。 

 

 

・自民党政治は利権のある所へ 

金や人や資源が向くようになっている 

衰退した地方である能登へ全力でそれらを傾けるより 

万博、防衛予算、政治資金パーティー 

それらに向けられているんだよね。 

そのことを理解しない愚かな国民が多いこと! 

 

 

・めずらしく田島さんに共感してしまった。ここまで準備して今さら辞めるなんて愚は無い。現実的な話、今から能登半島に1000億円も投資してどうやって元取るの?ってのもある。そう、財布が違うんだよ。 

 

 

・今更ゴタゴタって初めから反対してても押し切って、財源やら工事計画がずさんで相変わらず政府ってなんでも押し切って終わらすよね。 

国会議員のマンション?も馬鹿ほど高額で家賃はアホほど安かったけど報道もすぐに消えたよね。 

 

 

・財布が違うというのはそうかもしれないが明日の見えない不安な日々を送ってる人からしたら納得いかない話しだと思う 

 

 

・誰に頼まれての発言なのかな。 

ギャラが高かったんだろうね。 

因みに、財布の名前が違っても元の出どころは一緒。 

勝手に自由気ままにカネが使い放題になるわけではないよ。 

 

 

 

・財布が違うというのはそうかもしれないが明日の見えない不安な日々を送ってる人からしたら納得いかない話しだと思う 

 

 

・誰に頼まれての発言なのかな。 

ギャラが高かったんだろうね。 

因みに、財布の名前が違っても元の出どころは一緒。 

勝手に自由気ままにカネが使い放題になるわけではないよ。 

 

 

・万博に興味はないので、開催・延期・中止のどれでも構いませんが、田嶋陽子氏と意見が一致したことにびっくりです。 

 

 

・維新の回し者か?批判したらテレビに使ってもらえないから忖度か?パビリオン建設で頑張って11月頃がやっとで、中国に限れば4月に間に合うかギリギリらしく、その他は完成予定すら判ってないようですね、誰の財布だすねん、あんたのか? 

 

 

・ゴタゴタ言っていませんよ。言っても聞かないので無視です。 と、言うよりも万博の事なんて忘れていました。 開催しても行かないですし。 そんな事よりも震災復興の方が大切だと思いませんか? 田嶋さん。 

 

 

・ある意味言うことあってるやろ。今さらやめても能登のひとも喜ばへんよ。ほんまに無駄や言うなら延期やなくてそれこそ今さらやけど中止せなあかん。 

能登半島地震の復興はテレビがよう言うてるクニノシャッキンで全部やったらええねん。 

 

 

・最初の予算でやるならまだしも財布でやられちゃね。田嶋さんが超過分出してくれるならやってもいいですよ。 

 

 

・女性学の専門家が万博開催についてコメントする立場にあるか疑問。意見するなら自身の専門の立場から言ってほしい。 

 

 

・チケットが売れていないんですよ。興味ないんですよ。必要な資金は青天井なんですよ。万博。やめた方が傷が浅い。 

 

 

・財布が違うってのは公務員的な言い方では? 

平時ならともかく、緊急時に。 

まあ、これが今の日本の考え方。 

仕方ないのかもね。 

 

 

 

・国債発行すれば、いいんだっていうことだよね。でも。能登は見捨てられてるとしか思えんぞ。立場が、違うこと、安全なとことにいるってことで、実感なく心根分かってんの? 

 

 

・身勝手すぎる発言。 

この人がキャンキャン喚こうが万博推進派の連中しか耳を貸さないだろうし。 

過去の忘れ去られた者が今更何を言っているのかと呆れてしまう。 

 

 

・財布の元は我々の血税だ、自分の丼ぶり勘定で能書きを語られても説得力がゼロ、やるんだよじゃなく建設業界が出来ないと言って居るよくもまあーこんな者を公共の場でしゃべらせるな。 

 

 

・財布の大本は税金だから同じだし、人手や資材はどうするのか 

これも財布は違うとでも言い張るのか 

 

 

・25年前くらい前だったかいつぞやの糸井重里インターネット博覧会略してインパク! 

的なのでやっとけば土建屋はいずれ取り壊す虚しいモノを必死コイて作らなくていい 

 

 

・てか、開催までの経緯って国民知ってます?私は知りません。やって、利権とか賄賂とかで出てくるでしょう。でもやるの?やりたいの?わからない事だらけです。 

 

 

・そうです。財布が違うのです。いつもそう言う考え方でいてください。戦闘機一機で身体の不自由な方何人救える?なんてのも財布が違うから 

 

 

・お金云々より工期の問題もあるし、リングが組み終わったらパビリオン建設に多大な影響がでるでしょ。(金も時間も飛ぶ) 

 

 

・問題なのは財布じゃなくて中身のお金が誰のものかということですけどね。田嶋さんの金なら文句は言わないよ。 

 

 

・財布が別?そんなわけないだろ。 

税金だろうが! 

延長よりも中止で良い。 

別の財布なら、田嶋の財布から出せば? 

経済効果はない。ムダだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE