( 145397 )  2024/03/03 23:15:09  
00

(まとめ) 

- 女子校にトランスジェンダーの受け入れについて、性自認の違いや身体の性別による不安や違和感、女子校の存在意義や学校選択の自由、トランスジェンダーの問題に対する多様な意見がある。

 

- 学校側や社会がトランスジェンダーを受け入れるという動きに対して賛否が分かれており、性差を区別する重要性や、トランスジェンダーの定義や受け入れ方、女子高に限らず共学化の議論などが提起されている。

 

- トランスジェンダーの受け入れに関しては、様々な視点や懸念、個々の立場からの意見があり、対応や受け入れ方について様々な課題や悩みが指摘されている。

( 145399 )  2024/03/03 23:15:09  
00

・女子校にトランスジェンダーというのは違和感すごい。性自認が違うがそれを学校側も多様性と認めて、と言いたいんだろうけど、男性の形態を持っていれば、着替えやトイレも一緒なんて女子としてはそれだけで怖いってことあるんですよ。ならば、女子校には性自認は男性だけど、体は女性という人に対して配慮しようという形ならありでしょうが、逆は無理だと思います。それにあえて女子校に入学することを選ぶというのは、あったとしたらなぜ?としか思えない。悪目立ちするだけでもっと生きづらくなるだけじゃないですか。 

 

 

・共学校が多い現代において女子校を選ぶ理由は、生徒が女性のみという環境に魅力を感じるからというケースが多いだろう。そのような中で肉体的に男性の学生が入学するとすれば反発があるのも当然だし、そもそも女子校である必要があるのかというところに行き着いてしまう。トランスジェンダーの学生にしても共学という選択肢もあるのだから、教育機会が奪われているとも言いがたい。 

トランスジェンダーについては、本人の自由の範囲については当然自由にすれば良いと思うが、周囲が合わせて当然、我慢して当然というような話の進め方があまりにも多いように思える(しかも生活に支障はない程度の話が多い)。 

……ところでこうした話について、トランス女性(肉体男性)が女性空間に入る話ばかりなのはなぜなのだろうか。トランス男性(肉体女性)が男性空間に女性の体のままで入りたいという運動は一切聞かないのだが。 

 

 

・男子校も女子校もそれぞれ永遠に必要だと思う。 

大都市近郊でも共学化がすすんでいるがそれは生徒獲得が目的。 

私の地域では男子校はなくなったが女子高は存在する。 

 

とても大切な存在です。 

 

いずれ社会に出れば男女ともに生活していかねばならないが、 

成人前の生徒たちにとっては男女別の居場所は大切です。 

 

学校側が一方的に検討して済む話ではない。 

 

検討するならそこに生徒数確保の狙いはないかなども自己点検するべきだ。そしてさらに卒業生は不要だが、これから入学を考えている子どもたちに対して広く意見を公募するべきだと思う。 

 

 

・公立女子高出身です。私は中学の時に学年のリーダー格女子に男好きだと因縁をつけられいじめられ、不登校になりかけました。 

学校外で仲良くしていた友人たちの支えもあり何とか通い続け、男子がいることでまた因縁をつけられるのが怖かったので女子高に進学しました。 

女子高は今までとは異質空間で 

共学では陰キャと陽キャなど区別され関わりさえないような人たち同士でも仲良くしていました。 

私自身も女子高での3年間は大変楽しく、卒業して10年近く経った今でも仲の良い子が多いです。 

トランスジェンダーの方々を否定するつもりは勿論ありませんが、女子しか入学出来ない女子高をあえて選ばなくても良いのではないでしょうか。過去の私のように男子がいることで辛い思いをしたからこそ、女子だけの空間をあえて選んでいるの人もいるのです。 

どうか逃げ場を無くさないで欲しい。 

 

 

・超少数派の意見を尊重し、大多数の権利を侵害することは平等とはいえない。 

ここ10年ほどでトランスジェンダーが当たり前のような風潮になっている。個性というふうにとらえることがあるが、生物学的には異質の範疇。生物には性差がないものもあるが、ヒトは何十万年もの進化を経て今の形となっている。体と心の問題に関する悩みは大きいこともわかる、ただ大多数のひとたちが安心、安全な生活ができるよう配慮してもらいたい。 

 

 

・そもそも身体的性という一次的な性は一般論として2つしかなくそこに感情やホルモンバランスの影響によって構成される二次的な性が関与しているだけであって何を目的に分けたかを忘れてはいけないはずだと思う。 

例えばトイレや風呂、今回の事例などは身体的な性を中心に考えているはずであって感情論に任せるのはあまりではないかと思う。 

一方感情論で良いのは制服などの個性や所属を示すものなどではないか? 

 

 

・誰一人生徒が差別されることのないように、トランスジェンダーの中高一貫校を新設することにしてはどうですか。教職員もトランスジェンダーの方を優先して採用することにします。 

そうすれば、誰も排除されることなく、皆んなが不安なく、心置きなく自由に勉学に励むことが出来るのに違いありません。 

何でもアイデアですよ。そして実践してみることが大切です。 

 

 

・トランスジェンダーはトランスジェンダーという性であって、女性ではない、と思っている女性は受け入れがたい話だと思う。体のつくりが異なるからには、100%同じ生活は無理だろうし、これまでにない我慢を女性に強いることになると思う。男性の中にトランスジェンダーを混ぜても同様。むしろこちらのほうがリスキーな場面すらある。 

今の枠にそのまま入れようと思うとひずみが出て当然。 

新しい受け皿が必要で、それを許容できる人、できない人、双方の考えを尊重することが必要。 

 

 

・多様性を問われれば、言葉通りなら単にバリエーション豊富という事だけでしょう。 

問題は、その多様なバリエーションをどう受け入れれば社会的安定性と共存できるかという事です。大人の社会も子供の社会もあります。大人社会なら受け入れられても子供社会では難しいという事も当然あります。教育現場の先生なら分かる筈です。 

「教育の場だからこそ、教育としてトランスジェンダーを受け入れ世の中はヘテロだけではない事を教える」と言うならそれは少し思い上がりかもしれません。児童心理学や肉体的成長の問題等々、検討すべきは多すぎる程有ろうかと思います。当然ながら私学としての自由裁量の問題ではないでしょう。 

 

 

・学校側が現代の風潮に迎合してうちはこんなに最先端ですよと言いたいだけなんでは。身体も女性になってる方なら受け入れないのはどうかと思うけど、身体は男性のままで心は女性の方なら、やはり着替えやあれこれ、本人も女性を好きになる人に変わることもないとは言えないし、ちょっと安心できない感じですね。女子高って元々は女性だけを集めて、女性ならではの教育とかもするところなんではないの? 

 

 

 

・娘が二人とも女子高に通いましたが、どうしても社会的に男性の陰にされがちな女性の自立を促す校風でした。 

性自認が男性の女子生徒もいた様ですが、それであれば周りも受け入れは容易だと思いますが、性自認が女性の男子生徒は周りの生徒は受け入れがたいのではないでしょうか? 

自分は男子校でしたが、そういう女子生徒が入って来たら戸惑うし結局距離を置いてしまいそうです。 

あくまでも一般的な性別によって分けるか、学校そのものを共学に変更するしか無いと思う。 

女子高に男子は無しかなと。 

 

 

・日本ではトランスジェンダーの推進が呼びかけられている。しかし、世界の趨勢は行きすぎたトランスジェンダーの流れを止める方向にいっている。その原因は、性的暴力が実際に起きており、女子水泳競技においては、体は男性だが女子としての性自認をした選手が認められ優勝をしている状況も多く発生している。トイレ問題も数多くの問題が発生しているの。ジェンダーを推進することにより、男性や女性の人権が損なわれる状況が多数発生している。そのことに気付いた多くのジェンダー先進国が方向転換を始めているのである。男子と女子の「肉体的区別」は必要であることが分かったのである。日本は今から推し進めようとしているが、これ以上ジェンダーを進めてはならない。被害者が出てこないうちに法律も廃止すべきである。トイレ問題で最高裁はジェンダー推進の判決を下したが、これは世紀に残る間違った判例である。日本は今、多様性の解釈が間違っている。 

 

 

・個人的には、女子中高にトランスジェンダー生徒の受け入れが必要だとも思わないし、OGの気持ちもわからなくはないが、改革を進めるのにOG(この方たちにとって学生生活は過去のもの)にお伺いを立てるというのは違うのではないかな。過去にとらわれすぎて何も変わらなささそうだ(改めて書くが、個人的には賛成ではない)。 

それよりも、在校生の声にはきちんと聞いた方が良いだろうね。 

 

 

・確かにまだ思考も未成熟だから色々とデリケートな問題も出てきますよね。受け入れられる生徒さんもいるでしょうが、逆に受け入れられない生徒さんもいるでしょう。多様性と言うならば受け入れられない生徒さんがいる可能性も視野にいれていかないとならないのでは。 

 

 

・慎重に対処すべき問題だと思うが、仮に トランスジェンダー女性を入学対象と する場合は、在校生や同期入学対象者にとって不意打ちとならないように十分な準備期間と周知期間を設けておく必要がある。やはり志望動機に大きな影響を与える 内容だと思う。 

 

 

・このトランス女性受け入れ問題って、基本的に「全てのトランスジェンダーは善良であり、制度を悪用しようと考える人などいない」という前提で進められているのが問題だと思うんですよね。 

悪用する人は「正しい」トランスジェンダーではないので、全てのトランスジェンダーは善良であるという詭弁を含め。 

 

女性スポーツへの参入問題も、受け入れる方は善意を当てにしてるけど実際には「女子の部に出れば楽に優勝できるし売名になる」という理由で選択したがっているトランス女性も少なからずいるわけです(実際、女子ではなくノンセクシャル部門なら参加しないと表明するトランス女性もいる)。 

 

記事にもあるように中等部は第二次性徴前であり、性自認だけでなく性指向も大きくゆらぐ時期です。 

安易に善意だよりに受け入れしてしまうのは、「事件・事故が起こるまでは放置」という無責任な姿勢に思えますね。 

 

 

・少なくとも都内の女子中高一貫校のほとんどは中学受験でしか入れません。(高校からは入れません) 

身体男の小学生の中で、自分の性別を女だと確定して、共学ではなく女子中を目指すのは逆に思考の歪みを感じます。 

女子中は男尊女卑の時代に女子の存在意義を考えてきた学校が多く、いまだ男子より不利な場面のある(体格や筋力、出産によるキャリア停止等)女子を世界でも活躍できるよう育てることに力を入れています。そこに心は女でも身体的には男の生徒が入ることにはやはり違和感があります。 

共学がトランスジェンダーへの理解や対応をしていく方が現実的かと思います。 

男子校、女子校、共学校にはそれぞれの存在意義があらと思います。 

 

 

・まぁ,風呂やトイレなど,性差をきちんと区別しておくところは,やっぱり身体機能としての性は考えなきゃならんだろ。 

「心は女性(男性)」は別の話で,区別と差別ごっちゃにするからワケ分からんようになる。 

 

ただ,それ以前に,そろそろ学校を男女で分ける意義とか,社会出たら男女どちらもいるんよとか,それこそ散々言われてる男女共同参画とか,そういうことひっくるめて,もう一度,男子校・女子高の在り方を考えるべきかなとは思うね。 

 

 

・そもそもトランスジェンダーの子が、小学生のうちに別学という進路を選択するのでしょうか。 

自覚する時期は、様々かもしれませんが、本人が強く望むなら別でしょうが、小学生のうちに親に打ち明けてこの学校に行きたいとなるのでしょうか。親御さんに打ち明けても、親がじゃあ女子校(男子校)にしましょうとなるのかな?と疑問です。しかも、行きたくてもハードルが高すぎる学校。 

 

もし将来、受け入れが実現した場合、女子校でも男子校でも何かトラブルがあった場合に、子どもたちが傷つかないようにして欲しいです。 

国や学校が決めてこういうことやりました。でも、失敗したから、今後は受け入れ辞めます。なんてことになりませんように。 

 

 

・ジェンダーの人達の権利は守られなくてはいけませんが、そうで無い人達の権利が犠牲になるのは避けて欲しいですね。 

あと、中学ではよほど無いと思いますが、高校だと、ジェンダーの方が性被害の被害者になる危険性も予期する必要が有るかも知れませんので、事が起きてから取り返しが付かない様なリスクが予想される領域には、自ら踏み込まない方が良いと思いますが…。 

 

 

 

・トランスジェンダーのお子さんの気持ちも尊重してあげたい。でも、周りの女の子の気持ちも尊重しなければいけない。身体的に男というところが拒否感の元だろうから、身体的男性が女子校に入学することでの女の子への影響は、小さくないと感じます。 

 

 

・学生数を増やすための男女共学化とは違う。あくまで“検討”だから、今は様子見かな。 

女子校であることの積極的な意義が問われている。親御さんなら、大半は否定的だろうし、女子学生の多くも心配だろうと察する。トイレ、更衣室、体育、運動部等々あるからね。 

電車の女性専用車両は痴漢対策などの消極的意義による措置。欧米にも女子校はあるが、日本の女子校は“女子教育”という名目で誕生した。宗教的理由ではなく、良家の子女の教育機関として。でも、理由がそれだけだと弱い。 

女子校であることの積極的な意義ってあるのでしょうか? 

 

 

・宗教のバックグラウンドを持つ私学は運営にも宗教的な価値観が反映されるので、プロテスタント系の女子学院や神戸女学院が他より先にこういう検討をするのは、まあそういう学校だもんなという気がする。娘が古風なカトリック系に通っているがここではそんな話は検討の俎上にも上らなさそう。 

私学は運営も含めて共感できる学校を選ぶべきものだと思う。嫌なら行かなければいい。 

 

 

・トランスにも色んな人がいるからね。女性の気持ちや価値感を女性側から観れてる人も居れば、根底に男の性があっての人も居るし。 

大抵は根底に男の性があるから事のトランスがトイレ事件や温泉事件を起こして、私は女と騒ぐ。 

なんでもかんでもジェンダーフリーと言うセールスな感じにあれもやりますこれもやりますどうですかのアピールでは駄目なんだよな。 

そもそもジェンダーレスって事もそれ有りと無しは確実に正当な事項として存在するのであり、なんでもかんでもウェルカムじゃないって話でしょ? 

男が女物、女が男物身につけてる様なこととは違うからね。 

 

 

・これはなかなか難しい。 

普段は別に問題ないが、トイレや着替えなどが問題になるね。ジェンダー、ジェンダーと受け入れないといけないムードになってるけど、受け入れた側に通ってる思春期の女性の気持ちはどうなるんだろうか。 

 

 

・もうさ、多文化共生とかもそうだけど、こういうのいい加減やめようぜ。日本の風土に合わないって。生物学的には男か女かの2種類だけ。これは変えようのない事実なんだから。そんで、心理的というか生理的な観点で他にも複数あるってだけの話。そういう人達も世の中にいるんだよって皆が認識さえしてればいいじゃん。なんでわざわざ社会通念まで変えようとすんのかな。 

男子校や女子校があるのは、子供達が性にとらわれず勉学に励む環境作ってあげる為でしょう?それなのに性自認云々を主張して志望してきてる時点でその子は性にとらわれてしまってるんだから、そもそも女子校や男子校の理念に合ってないんだよ。これまで通り男子校は生物学的な男子の学校で女子校は生物学的な女子の学校でいい。 

わざわざ難しく考え過ぎ。 

 

 

・身体も心も女性の10代には、女子校も必要だと思う。身体が男性なら共学を選んでほしい。なぜトランスジェンダーのために本当の女性の権利が奪われ恐怖を感じなければいけないのか?女子校は女子を守ってほしい。 

 

 

・私立だし、各校が決めればいい事だとは思います。 

ただ、トランスジェンダーを受け入れるのならば、心は男性だけど体は女性って人はどうするんだろう?現実的には肉体が女性なら希望し合格すれば入学できるわけで、そこはどうするの? 

そうなったら、心も体も男性な人はなぜ入れないのかって事にもなりそうですけどね。 

 

 

・女子高に通わせたい理由って何なんでしょうね。 

そこに入れたら良い大学に進める道が開けるとか、校風が合ってそうだとか、そういう対象がたまたま、神戸で言うなら灘中や神戸女学院のような男女別学だったから、結果として男子校や女子高に進学させる親もいる一方で、小学校から絶対に女子高でなきゃっていうのは、悪い虫がつかないようにってことなんですかね。 

女子高に通わせたって、スマホがあれば、子供は親の思い通りにはならないとも思うけど。 

トランスジェンダーを装った性加害事件もあるので、どこまで配慮するのかって難しい問題でもあるけど、わりとトランスジェンダー多めな職場にいると、意外と抵抗はないものです。 

ただ、多感な年頃に、無理に保守的な女子高に入ったりして、一部の人から強い拒絶反応を起こされたりするのは、本人にとっても辛いから、共学で性自認に合わせた配慮を受けるほうが良いのかな。 

 

 

・最近は学生が集まらないなど経高営上の理由で共学に転換する学校も少なくないが、共学化への賛否はどうなんだろうか?実際に反対意見なども出ているのだろうか? 

「私の知っている、いままでの母校とは違う」とか「女子校の意義」などある意味、少数のトランスジェンダー生徒の受け入れいように変革を迫られると思うが 

 

 

 

・日本では未成年に転換手術はできないのだから、戸籍も男性のまま。 

トランスジェンダーの診断がおりても戸籍が男性のままならば中高の女子校に入れる条件が揃いません。 

門前払いでまったく問題ないかと。 

検討すること自体がおかしいと気がつくべきです。 

 

 

・例えばこの世に男子校と女子校しかないなら、トランスジェンダーがどちらかに入学しやすいようにという配慮もわからなくはないが、共学校があるのだから、男子校や女子校が戸籍上の性別による受入に限定しても、トランスジェンダーの教育を受ける機会は奪われません。何でもかんでも対応すればいいという問題では無いと思います。 

 

 

・女子高出身の性別変更済です(今は男性 夫) 

妻は男子高出身の性別変更済(今は女性 妻) 

 

一般の社会の中と同様に、女子高校、男子高校出身の性別変更者ってそれなりにいるようです 

卒業後の同窓会名簿なんぞで、ちょっとびっくりされますが、卒業してからの変更は、そんなに影響ないでしょう 

 

在学中に様々男性のまま、女性の学校に入る どうなんでしょうね 

 

 

・給食うずらの卵の件でも何でもそうなんだけど、大人の戦いだと思う。 

日本というのは集団で普通に間違いに日常的に走る。 

戦う親、先生はいないのでしょうか?話しを大きくして教育委員会だろうがマスコミだろうがとにかくこの狂気と戦う大人がいないと、子供の不幸は止めれない。正義の味方は現実には存在しません。モブに等しい人等が微力ではあるが無力ではない、というそれで跳ね返すかどうかにかかってると思います。 

日本の1億人は申し訳ないけど、正当な神経や道理で言えば敵になってます。 

まともな大人がこの1億人と戦わないと未来はありません。 

第2の悪という騙される事に何の責任も感じず、長いもの大きなものに立って自分では何も考えない大人が1億人いるこの国では、自分の子供をはじめ、未来の子供や社会を守る為に戦わないといけないと思います。 

欧米でたくさん掃いて捨てるほど事例あります。絶対に抗わなければなりません。 

 

 

・私は中年のおじさんですが今日から心を入れ替えて女子になろうとおもう。 

 

女子校に入れるなら明日にでも退職届を出して女子校の願書を取り寄せようと思います。 

 

このご時世なんでもやりたい放題できて最高です。 

 

 

・まぁ単純に女子校から制限付きの共学校に変換するってことなんじゃないですかね? 

そのうちトランスとか関係なく共学化したいのかもしれないですし。 

女子校が良い人は受けないだろうし、制限付きの共学化に賛成の人は受けるでしょうし好きにすればいいと思う。 

 

 

・中性的な子や異性に興味が持てないなんて思春期前なら普通にあることだし、 

トランスジェンダーと確定させるのは義務教育終わってからの方が良いと思うけどな 

 

それもあって中高一貫校にトランスジェンダー受け入れ云々の話になるのは反対です。女子大はまた別の話。 

 

 

・トランスジェンダーでわざわざ女子校や男子校を選ぶ理由は何なのか?共学に行っとけばいいのになぁと思ってしまう。反発を受けてでも行きたいものなのかね? 

性自認がどうであれ、体の性で区別される場面は必要だと思う。 

 

 

・女子校に敢えて心は女性の男性を受け入れる必要は有りますか? 

色々な思いを持って女子校を選択している女の子の心情は置いてけぼりのように感じる。 

共学というのがありますがそれでは駄目なのでしょうか。 

トランスジェンダーと言えば何でも許さなければならない今の流れにも疑問が残る。 

 

 

・よく知った家族や友達ならまだしも、何も知らない他の生徒からしたら恐怖以外の何者でもないよね。ましてや女子校ともなるとトイレや更衣室といった設備も、教員用を除けば女子用ばかりだろうし。多様性もいいけど、押し付けられる側の立場も考えてあげて。 

 

 

 

・思春期の時の性自認の揺らぎは他の国でも言われてるよね。手術しちゃった後で気付くと言うこともままあるそうで…… 

もし途中でやっぱり違うってなった時、一旦入学させた当事者は退学させる?女子教育という理念に背いて在学させる?それとも卒業まではトランス女性という設定にして卒業させる? 

後戻り出来ない環境に置かせるのは周りにも当事者にも不幸なことだと思う 

 

 

・女性のトランスジェンダーが男子校に入りたいと言う話は聞かない。 

スポーツ選手のトランスジェンダーも女性選手として活動している。(体力面の問題だろうけど) 

反対になぜか男性のトランスジェンダーは女性の領域に入りたがる。 

 

 

・なんかもう意味がわからんな。 

もともと「女子校」というのは「女性」という「ジェンダー」を「区別」することが前提で、ジェンダーレスとは真逆の位置に成立してるんでないの。そうすると、記事の話の場合、その区別のための「女性」の定義は「肉体的なものでなく性自認によるものである」という「女子校のいうところの女子」の明確な再定義が必要でないの。さらにはそれは女子校の存在意義や目的の根幹を左右するものであり、女子校とは何を目指すのか、その目的の再定義も必要なのでは? 

それがなされないまま、学校側が女子校がなんたるか語れないまま、単に昨今の風潮を気にして右往左往しているだけなら、女子校なんてシステムをやめて共学にすれば良いだけでないか。 

 

 

・本当に性別の不一致で苦しんでるならともかく、気持ちの問題で「気分的に女子になりたい」くらいの子も混ざってしまうのでは?線引きはしっかりしてあげてほしい。 

 

 

・もうそれ言い出すなら男子校も女子高も要らんだろ?と思う訳で。 

様々起きる問題を解決するには男女別居ないとダメじゃない?と思う。 

(LGBT全部って意味じゃなく女子とTだけ、男子は不可の大別の方) 

 

 精神疾患とかが診断書を書いた医師のみぞ知る、、、位の際どいケースみたいなモノも含めるとトランスジェンダーとかも診断した医師次第?みたいな所もかなりあって、、、そこの区分、認定?みたいな部分まで全教員&生徒&保護者の同意は得られるの?って言う疑問もある。 

 (トランスジェンダーを装うサイコパスとか居たらどうするんだろ?とか) 

  

 それでも男嫌い、女嫌いはそもそも存在するのも分かる。 

その上でトランスジェンダーを認めないなら差別だとかなんとか言い出すなら、、、マジめんどくさい世の中になったよなと思う。 

 同時に言うならトランスジェンダー自身はなりたくない方の性別を滅茶苦茶嫌ってないか?とも。 

 

 

・認める必要ないと思う。男子校とか女子校って、教員も男性のみとか女性のみで構成されてて男女別を徹底されてる学校もあると聞く。それぐらいやらないと安心できない保護者もいるってこと。 

自分の性別に疑問や揺らぎがある方は共学に行かれては? 

 

 

・女子校出身です 

心が女性なだけで女子校に入学許可するのではなく、身体も女性になってから入学の許可を取れば良いと思います 

女性のふりをして入学して過ごしていたらどう責任を取るのか?だからです 

私立は企業と言いますが、子供が少なくなって入学金等お金が入らなくなるのを心配しての考えならとんでもない事です。 

 

 

・その日の気分によって性趣向が変わるのも普通認めろと言うのがトランスジェンダー界隈 

これで自分の大事な娘が頑張って合格した学校にいざ通わせるとなったら 

性自認が女性なので着替えもトイレも一緒になります…とかになったら親は心配で仕方ないよね 

 

 

・性の多様性はあって良いが、女子校や男子校に求めるのは要求が高すぎると思う。 

もちろんトランスジェンダーを受け入れ、女子教育男子教育を行う学校があっても良い。 

学校は多様にあるのだから受け入れ乃女子荒野男子校があっても差別とはならない。 

 

 

・心は女性でも、体が男性のまま女子高に入れるのは、いじめや諸々、色々と問題が起きそうな気がします。そして、生徒全員がトランスジェンダーの事を理解するのは難しいと思います。 

 

 

 

・女子校にトランスジェンダーの男性を入れる、という点の話ではなく、男子校、女子校という括りが時代遅れという面の話をすべきなのでは? 

 

女子校は大きく分けて二パターンに分かれる。男性社会の中でも負けない強い女性を育成するパターン。良い嫁になれるように淑女を育成するパターン。 

 

どちらももはや時代遅れ。どの道子供は減り、学校存続の課題にぶち当たる。こんな話題で盛り上がるくらいなら共学解禁にすれば良い。 

 

ちなみに親御さんからすれば異性と遠ざけて学べる学校に安心感はあるだろうが、SNS時代、男女が繋がることは容易。これもまた時代遅れかつ実は無意味。 

 

 

・だったら共学にするべきでは。どうして生物学的に決まってるものを自分の意識だけで変更して構わないのかが分からない。性別が自分で決められるならそれこそ学歴出身地その他諸々もう全部自己申告でいいと思う。 

 

 

・今はジェンダーと言えば周りが全て許してくれる雰囲気があり正直玉石混合状態としか思えない 

 

私学などはこれ幸いに定員割れなどを防ぐには今流行りの「ジェンダー教育に力入れてますよ」アピールが一番のメリットと考えて居るのが本音でしょう 

 

女子中・高で未だ免疫のない子達に「ジェンダーだから身体は男だけど一緒に生活してね」ってどのくらいの子や親が受け入れるのでしょうか 

 

幾ら名門でも入学拒否が増えるのは避けられない 

決して差別はしないがまだ女子高で受け入れるのは時期尚早の気がする 

 

 

・女子中高を受験する人の中には、男子が苦手、関わりが苦痛という人も多い。 

いくら女性だと言っても難しいこともある。 

そういった方の居場所を奪うことにもなる。 

女子校て受け入れるって、違うだろうって思う。 

 

 

・>「女子中高の一部がトランスジェンダー生徒の受け入れ検討」報道 

 

私は女子校に通ったことはないが、女子校出身の友人曰く、「女子校のイジメはえげつない。」とのこと。 

 

特に新任教師(若い男性)に対する攻撃が容赦無かったそうで、異性として魅力が無ければイビリ倒し、イケメンなら水面下で取り合い。 

イケメンが派閥争いを上手く捌けなかったら、好意が一転して敵意になると言う、漫画のような世界だったそうな。 

 

在校生(女性)とトランスジェンダー当人(男性)のお互いを守るためにも、止めた方が良いと思う。 

 

 

・私立だし、生徒獲得に苦心してるのかもね。 

けど、それ受け入れるなら共学にしたら良いんじゃないの、と思う。 

性自認って、揺らぎもあるみたいだし、変わる人もいるとか。思春期なんてただでさえ不安なのに、対応できないでしょ。 

 

 

・JGで受け入れると決めたら、 

徹底的に準備すると思う。 

学生にはトランスジェンダーとは何か、どう接するか、、、、 

理解できれば、受け入れられるとなったらやると思う。 

そういう学校だって信頼してる。 

 

 

・共学がある。 

なんで女子校に侵入してくるのだろうか? 

私は女子校へ通っていましたが、性自認が男性の生徒はいました。その子に「どっち?」と聞かれましたが、「私は女だし、男性が対象」とはっきり伝えましたよ。 

それで、相手に対して恐怖心はなかった。 

 

しかし、体が男性の人に「どっち?」と聞かれる可能性があると想像すると怖いです。 

もしかしたら、性自認は「女性」でも性の対象も「女性」ってこともありうる。 

 

どう考えても、中高生同士では、体が女性の方が腕力では劣る。 

そして、女子校に男性の体をした人がいるのは、女子生徒にとっては、嫌悪感も出てくる人がいると思いますよ。 

学内で青春を謳歌しにくい。 

 

男子校に女性の体のトランスが来たら、男子生徒は青春を謳歌できるのだろうか? 

これまた、厳しいよね。 

 

女性の体のトランスは、男性の領域に入っていこうとしないのに、男性の体を持ったトランスは主張が強い。 

 

 

・結局、LGBTの問題て当事者の主張ばかり流してその他大勢の国民の意見はほぼほぼ聞き入れてなく反対意見すら受け入れない風潮を感じずにはいられません。 

感情を持つ人間である以上誰に何を言われても受け入れられない事ってあると思うんですがそれすら許されない世の中になってしまったのでしょうか? 

 

 

・時代の変化についていかなくなれば、伝統校もなくなってしまう流れがあります。 

自分の学校がなくなってしまった卒業生も多い。 

心を大事にする高風なんだろうと思います。 

素晴らしいことです 

 

 

 

・サラッと流してるけどMTFを受け入れるか否かの部分より、FTMがいた事を認めてる方がこのコラム凄いよ。FTMはおろかレズビアンはいない女子校でそんなの見たことが無いと言い切る方まだ多いから。 

 

 

・そもそも「女子校でないと絶対に学校行かない!」と主張するトランス女子が居るんでしょうか。存在が全く話題にならないのですが、もしそんな声が上がっていないのなら慈善に先走った大人の勝手な「ええカッコしい」で振り回される子ども達が気の毒なんですが。 

 

 

・大人の世界でも理解が深まっていない中、中高生の世界でこれを実現させるのはハードルが高いと思います。共学を選ぶのが無難だと思います。 

 

 

・性自認に合わせるのか? 

戸籍(身体)に合わせるのか? 

話し合って決めれば良いのですが、 

 

性自認が女性で戸籍が男性の生徒を受け入れるのならば、 

現在女子校に通学している、 

性自認が男性で戸籍が女性の生徒を排除しなければ、 

辻褄が合わないと思います。 

 

 

・逆はないの? 

男子校に、心はボク男の子だからねって子は。 

体育も普通に手を抜かれるだろうし、男の子だからって言うけど体の成長は女子だから周りの男子はムラムラするかもしれんよね。 

 

でも教育だからって教えるんだよね? 

なんかあったら前科つくぞって。 

 

自分の娘が心は男の子だから男子校に入学したいって言って、了承する父親います? 

割合どのぐらいだよ? 

 

 

同じことだよ、女子校にわざわざ入れるなって。 

これでハブられて心のバランス壊してなんかあったら 

どうすんの? 

 

 

・うちは理解のある学校です、というのをアピールしたいだけではないのかな。 

小学6年生で、体は男だけど心は女、とかほんとうに自覚するものだろうか。 

うっすらと感じていても、わざわざ女子校行かないで、共学に進学すればいいだけ。 

 

 

・それなら共学にしてしまった方がいいと思う 

思春期で色んな事に影響されやすいから子ども自身の性自認に保険をかけておいた方がいいと思うけどね 

 

 

・当人たちは初めての中学校でジェンダーとか気にしてる場合じゃないだろな。 

ジェンダーがムキムキマッチョだったら多少不安にもなるかもしれんが、男の娘だったら可愛がられる。要は見た目。 

あとはイジメが心配だ。 

 

 

・この際、全ての学校を共学にするのが分かりやすいです。 

今まで男女別があった事がおかしいと思えば何も問題はないです。 

少子化対策にもなると思うので全てを共学に変えて行きましょう。 

 

 

・この件については多数決ではなく総意、全校生徒が賛成するなら進めればいいし、一部であっても反対意見があるなら進めるべきではないと思う 

(´・ω・`) 

トランスジェンダーの生徒を受け入れることで在校生が転校、退学するようなことがあってはならない! 

 

 

 

・男は性別を理由に女子高に入れません 

それは全く問題ありません、人権侵害でも何でもありません 

学ぶ権利は一ミリも侵されていません 

別の学校で学べば良いだけです 

 

トランスも全く同じです 

戸籍上女ではないトランスは女子ではないので女子高には入れません 

それで権利は男同様一ミリも侵されていません 

ハッキリ駄目だと言えばいいだけです 

 

なぜ言わないのか 

 

 

・こんな事書くとBadが沢山つくんだろうけど、そもそもトランスジェンダーを普通の人にしてしまったのが間違いだと思う 

 

病気とか障害にしてホルモン治療やら手術する場合健康保険とか障害年金の対象にしておけば良かった 

 

そのうえで性別は体で決まるものとすれば女子校にトランスジェンダーが入学云々なんて話にならないし、風呂トイレ使わせろとかって話もなくなる 

 

色々認めてしまった色々問題にもなってるわけでトランスジェンダーは普通の人でトランスジェンダーとしての人権ってのがあるってしちゃったのが間違いだったんだと思う 

 

あと記事のBさんについては、将来娘が出来たとしても通う学校は娘に決めさせてやれって思う 

娘がトランスジェンダーだったとしても女子校に入学させたいのか 

 

 

・活動家がネットにバンバン書き込んで、メディアがどこからお金をもらってるのか分からないけど社会運動ばかり繰り広げて子供達が犠牲になる。 

ゆとり教育を受けた子達も身勝手な思想の犠牲になり苦労している。 

それで少子化が更に加速し国の力も落ちてるじゃん。 

誰か責任取ったの? 

こんな不自然な思想を若い世代に押し付けるな。 

 

 

・まぁ安心して大丈夫だろう。「検討する」と答えただけで、「受け入れる」と答えた瞬間、名門であればあるほど、志願者が激減するか、偏差値が急落するのは確実だからだ。 

 

 

・私立なので色んな学校があっていいとは思う。少子化の中で私立学校も生き残らないといけないわけだし。結局は学校経営がこれで上手くいくかどうかなだけ。嫌だと思う人は選択肢に入れないしね。 

 

 

・結局「多様性を認めよう」とか綺麗ごとを言えるのはその人達が安全な場所にいるからなんだよね。 

自分らに被害を及ぼしそうになった途端手のひらを返して「自分に都合のいい多様性の定義」を主張しだす。 

 

 

・排他的になるリスクは考えた事があるのかね。 

当事者の生徒が心の傷を負わなきゃいいが。 

共学の方がまだリスクとしては軽減できるとは思う。 

 

 

・「性別は自認するものではなく、現実の身体によって決まるもの」 

って、子供たちにはっきり教えるべき。 

女は女。 

男は男。 

女なのに男、男なのに女って言い出したら、それはおかしいことだよ。 

 

 

・こんなもん議論したところで答えなんかあるわけねぇだろ。 

妥協点を決めるだけよ。 

これからの生徒本人たちの意見で決めたらいいやん。大人がガヤガヤ言うのは違くないか? 

学校生活は生徒が学ぶんだからな。 

案外今の子供達の方がしっかり意見できるかもな。 

 

 

・男で周り全員女性の中で働いてた事あるけど精神的にかなりしんどい。未成年で少しでも男の自覚があるのならやめたほうがいいと思う。 

 

 

 

・それなら女性として生まれたけど心は男性のトランスジェンダーは女子校に入れないようにしないと不平等 

でもそんなこと子供相手じゃちゃんと証明もできないよね 

これは無理があると思う 

 

 

・中高生なら、さすがにヤバい奴は入ってこないだろうけどね。ただ、トランスジェンダー側の意見ではなく、在校生や新入生の女の子達の意見を一番に汲んであげないと駄目よ。だって、長ければ6年間を過ごすわけでしょ。着替えとか、気にならないわけないしさ。 

 

でも、昔からよく聞くのは「女性同士よりも、昔でいうオネェの人(心は女性の男性)の方が気を使わなくて良い友人関係になれる。どちらも相手が恋愛対象にならないのもいい。」って聞くけど、女性の方どうですか? 

 

 

・検討するってことだから、検討もせずに門前払いよりはいいんじゃないでしょうか 

検討した結果、やっばり難しいだったら納得できるでしょ 

 

 

・生徒の方じゃなくて社会様、本当に無関係の赤の他人の顔色ばっかり伺ってるのが滑稽 

まぁ何でもかんでも生徒や保護者におもねりすぎるのは良くないだろうしそもそも自分は何も損しないからどうでも良いけれど 

 

 

・そもそもトランスだの言い出したら女子校という存在がそもそもナンセンスなのでは? 

世界的にも珍しい女子医大抱えてたり、日本のLGBT感はガラパゴスだけど、単に融和するだけのやり方で大丈夫なのかしら? 

 

 

・昨今の多様性を認めるという言葉の中にはどうにも受け入れろと同義な意味合いに思えるものも含まれてる気がする 

受け入れられないと考えている人も生徒の中にはいるだろう、その人の考えは蔑ろにされるのだな 

 

 

・トランスジェンダーを受け入れるなら、まず共学化した方がいいでしょう。 

更衣室・トイレ問題はどうするんでしょうか? 

 

 

・そろそろ日本もこの手の人を自由に教育出来るべき専門学校を作る必要あるんじゃないかな? 

 同じ心を持った人のみだから、毎回他人がとやかく言う必要もない。 

 

 

・そもそもトランスジェンダーとやらが女子高に通えたとしよう。やってけるの?子供の異質なものに対する迫害って半端じゃないのに。それだったら少し前まで女子高だった共学でよくないか? 

 

 

・これ学校側が資金面で良からぬ団体の圧力とかそのへんが絡んでるのかな?共学にすれば済む話しじゃないの?わざわざ難しいジェンダー問題に手は出さんだろ?叩かれるだけじゃね? 

 

 

 

 
 

IMAGE