( 145414 ) 2024/03/03 23:32:08 0 00 ・タイムリーな話題だったので思わず読み進めてしまったが、今まさに先ほど買ってきたココアを頂いている所。
普段はコーヒーや紅茶をメインで飲むことが多いが最近は家でほっこりしたい時はココアのほうがしっくりくるなと思い、色々な種類のココアを試している所です。
今まであまり意識してこなかったけど、ココアの機能性って優秀だなと記事を読んで改めて思いました。
特に整腸作用と血流促進あたりは寒い時期には嬉しいですね。
・おいしくて体にいいならうれしいことだ。 今は甘さ控えめなんかも人気だろうけど、ココアとかなんとなくダイエットなんかの時に飲むと甘さから罪悪感もあったけど、健康にいいってなると気兼ねなく飲めるし。
ただ、ココアって淹れて少し経つと分離して下に沈んでしまうから、それって何とかならないかなあ… って思う。
ココアはおいしい。
・1995年に「思いっきりTV」で、ココアの健康効果をテーマにして放映したところ、放映当日午後には店頭に並んでいたココアが全て売り切れてしまい、当時の私には大変な衝撃で、テレビの影響力の大きさを痛感しました。 しばらくは「商品があればあるだけ売れる」状態が続き、いかんせん製造が追い付かず、やきもきした記憶があります。 その後のココアの売上データを確認したところ、ココアの爆発的な売れ行きが落ち着いてもTV放映前のココアの売行きと比較すると、明らかに全体的な底上げに繋がっていると感じました(長期的に見ると一過性だったかも知れませんが・・) また店頭から無くなる前に買っておかないと(笑)
・ココアは以前より飲んでいます、一般の調整ココアは甘いので飲みませんが、バンホーテンココアは自分で砂糖を調整して飲めるので最高に良いですね。味もやはり本場オランダのバンホーテンと言う感じです。身体に良い事は以前より言われていました。コーヒーとはまた違ったマイルドな美味しさなので、コーヒーの苦みがが苦手な方でも飲みやすいです。
・毎朝ココアを飲んでいます。 純ココアに砂糖をほんの少し入れて熱湯と牛乳。 健康のためというより、毎朝ほっとする感じがします。 ただ気になるのが、バレンタイン近くなるとパッケージが突然ピンクのハートだらけになって、売り場で見つからなくなることです(笑)いつもは茶色のシックなパッケージなのに…。 ちょっと買うのが恥ずかしいのでどうにかならないかなと毎年思っています。
・私もココアの効能を知って毎日ココアを使った菓子を作っていたのですが、ココアにはカドミウムが含まれ、徐々に人体に蓄積されるということを知り、いいといっても毎日摂取していいものかどうかわからなくてやめました。実際毎日ココアの米粉蒸しパンを食べていると3日目から気分が悪くなってしまったんでそれで調べたんです。
量は一日15g程度でしたが、飲料として飲む1カップの分量より多かったと思うので、いいといってもやはり一日に1杯くらいが丁度いいんじゃないかと思ってます。
これがいいあれがいいという食品情報がでてもそれは企業側が購買力をあげるための作戦だったりすることもありますし(政府も大企業の味方)適度にいろんなものをバランスよくとるのが一番いいのかなと。 ココアのよい面を否定している訳ではないです。
・おいしくて健康にも良いなら、と数年前から冬になるとカフェオレにココアを入れカフェモカ風にして毎日のように飲んでいました。でも膀胱炎でもないのに膀胱〜尿道辺りがシクシクするようになり、結石でもできたかな?と心配していたところ健康診断で腎機能が少し低下気味と言われ、シュウ酸の摂取量を減らそうと思いココアを止めると膀胱の痛みも引きました。 冬はどうしても暖かい飲み物が欲しくなるので他の季節には飲まないコーヒーや紅茶を飲むのですが、どれもシュウ酸の含有量が多いんですよね。特にココアは突出しています。カルシウムと一緒に摂取すれば良いらしいのですが、牛乳と一緒に飲んでいたのに体調不良となってしまったためココアは泣く泣く諦めました。何でも飲み過ぎは良くないんですね。
・身体に良いからと言って 多飲する事に注意しましょう 昔TV番組が身体良いと紹介し 翌日 に商品が品薄になる現象があった頃
大橋巨泉の週刊誌のエッセイで 定期診断で引っ掛ってしまった 不思議に思い よく考えたら、 番組で紹介され、 良いからと信じて ココアを多飲していた
TV番組では、ファイバー繊維等など 良い効能を強調していたが 同時に糖分、カロリー数等 要注意は伏せていた
コレは、良いトコだけ強調する 米国TV番組的手法だったと気付き 載せられてしまった事を述懐していた
適正な量と用法を守る事だと 隠された事も注意すべき結んでいた
良い物でも過ぎれば毒ですね
・健康にもいいことをアピールして差別化を図りたいのだろうが、嗜好品に健康にいいとかいろいろ書いてあると、何か余計なものを添加しているんじゃないかと疑われたり、そういう実用性を離れたところで楽しみたいときには、むしろ邪魔になることも考えてほしい。機能性表示をするために、ビタミンとかミネラルとか余計なものを添加しないでほしいし、変な意味じゃなくて、少し体に負担をかける快楽みたいなものもある。意識の高い人=健康に気を遣う人=そういった商品を好む人みたいな単純な図式をあてはめられると、嫌になるのも心理だと思う。そもそも政府のお墨付きがないと健康食品を選ぶこともできないという気持ちの悪さを感じないんだろうか。与えられた方向にただ連れられて行く人生はつまらない。
・長年、慢性的な胃痛、胃弱持ちの自分にとってココアは死活問題。 何度、胃の内視鏡検査をしても異常なしの胃痛持ちです。 長年、いろいろな市販薬や病院で処方された胃薬が効き目がなかったのだが、ココアで一発解消。 就寝前に飲んでおけば夜中や寝起きの胃痛はほぼ大丈夫。 甘さと苦さを考慮して、森永の普通のココアと同カカオ70%を6対4くらいの割合で混ぜて、濃いめに作るのがコツ。 ココアが胃に膜を張って胃液の過剰分泌を抑えてくれるらしい。したがって、便秘にもよく、便が硬くなりにくくなる。
・寝る前に寝付きが良くなるとか、腸活や血流改善し高血圧の軽減と動画で見るけど、高カカオの物じゃないと糖質を取り過ぎ逆効果で不健康になるので、習慣にして飲むならば甘くない物じゃないと駄目!ただホッコリしたいと飲むならば甘い奴が1番ですね。個人的にドン・キホーテのチョコ感アップと唄うココアが好き!牛乳が無くてもお湯や水でも充分旨い!そして自社ブランドなので他社よりも量も多く安いのが嬉しいです。
・ココアはココアでも、純ココアを、健康を害しない形で取り入れるのが大事。 我が家は、ラカントやハチミツやオリゴ糖を少し。 朝や早い時間なら、消費できるんでその時でも良いかな。
チョコレートも同様で、高カカオタイプを選びたいですよね。
・確かにココアが健康面によいのは間違いないだろう。ただ勘違いしている人も多くて、スーパーやコンビニで売ってる紙パックのバリバリに加糖された甘いのを飲むんなら逆効果。加糖なしで高カカオのものを適量接種する必要があります。
・ココア好きなんだけどなあ、最近は1杯でも飲むと腸の活動が活発になりトイレに駆け込む。 純ココアじゃなくミルクココアでだ。 若いころはそんなことなかったのになあ。
たぶんストレートに通過するので栄養分は吸収されないんだろうなとおもう。 でも今の時期ホットココアはおいしい。
・バンホーテンのピュアココアを溶いて飲んでます。 ココア水です。 お砂糖入れなくても、普通にとても美味しく飲めますよ。 検索したら色々効果は分かるから割愛するけど、お勧めです。
色んな会社のピュアココアを試したけど、ココアはバンホーテンの独壇場の美味しさ。 他のは早く消費してバンホーテンに戻るぞと思いながら飲んでました。 私は朝ココア水とバナナでご飯代わり。
しかも、ココア離れしてる間に製法が変わったのか、ココアがとても溶けやすくなっている、練りやすくなってるというのかな。 とにかく昔とは段違いの扱いやすさです。 だから続いてるのもあると思います。
・高カカオチョコレートって、意外と糖質低いよね。ダイエットしてて、甘いものを食べたい時によく食べてました。
ココアも純ココアに最低限の砂糖で飲むのがいいと思う。天然由来のエリスリトールで飲むと糖質制限中は良いかもね。健康効果もあるみたいだし。
・日本はまともなメーカーなら健康志向の流れになるとそれに適応して、おいしいかつ健康に良い食材を提供してくれている。 特に『機能性表示食品』は科学的根拠があるものを消費者庁に届出したものにしか使えない、メーカーや店が健康食品に独自で謳うキャッチフレーズとはわけが違う。
ただ記事にあるバンホーテンの「腸活ココア」や森永の「カカオの力」とかもそうだけどピュアココア(純ココア)と食物繊維はいいと思うが、なぜすぐ砂糖まで混ぜたがるのかと。 要る人はコーヒーと一緒で後で足せばいいだけだし、要らない人は抜けないから困るんだよな。
ロカボと一緒で偏るのはダメだし、もちろん糖分も身体には大事だが、他の食品にも安価ゆえに大概入れたがるから過剰すぎ。
・私は血圧が高いので前から良いと言われていたので、飲んでいるが効果はあると私は思っている。実際に血圧が安定しているからね。 精神を安定させるので睡眠にも良いし、色んな効果がある。 勿論これは私にはという事だが・・・。 ストレスは心臓機能にも影響するから、ココアで精神を落ち着けるのは良いよ。
・習慣にしてるひとならいいですが、ダイエットにしろ、記事に飛びつくのは目に見えてる。習慣にして少しずつ取り入れましょう的に書けばいいのに。自分は必ずしも一日一杯以上コーヒーをブラックで飲んでます。元々好きなんで。因みに子供の頃からミロや甘いココアは嫌いでした。ティラミスやら生チョコの周りにかかってる砂糖無しのは好きです。スタバだと無料でカスタマイズしてくれますね。自宅で入れるコーヒーに少しずつ入れて飲んでみようかな
・COCOAは如何にも体に悪そうな印象だけれど
実際は腸活 血液改善だったりとあるので 飲みたいながら遠退いてましたが今は率先して飲んでます 出来るだけ糖分は加えないようにしながら
たまに飲むと止められない程に美味しい
・ココアはシュウ酸が多量に含まれてるので、尿管結石もちには注意が必要。自分は尿管結石常習者なのでココアは避けてる。 牛乳と一緒に飲んだらシュウ酸がカルシウムと結合するからいいというが、ココアのポリフェノールも牛乳の成分と結合して無効化するようなので、そうなるとココアの健康効果も半減するし、牛乳でのカルシウムも摂れない悪循環になるので、結局ココアは飲まなくなった。
・子供の頃からココアが好きでよく飲んでるが 自宅で飼ってる金魚の餌にも、カカオ配合となっててびっくりしたの思い出す。 人間に整腸作用あるなら、魚にも整腸作用あるんだなぁ…って (金魚の消化不良からの病気になりやすいので整腸は大切だからなぁ)
・どんなものでも摂り過ぎれば良くないし、なんかメディアではそういう部分を無視して単にネタとして取り上げてはポイポイっての多いよね。
■ココアを過度に摂取すると、以下のような健康リスクが考えられます。 下痢:ココアに含まれる乳成分やテオブロミンが原因となることがあり、特に乳糖不耐性の人は注意が必要です。 血糖値の急上昇:糖分が多いミルクココアを摂取すると、血糖値が急激に上昇するリスクがあります。
・ココアは毎日飲んでいます。 ココアは大好きでコーヒーが飲めない。 以前は袋物の明治のココアがあったが近くのスーパーでは今は手に入らない。 明治のココアが一番美味しかった。 『ホッとする美味しさ』の通り本当に美味しかった。 明治のココアの代用として森永のココアしかない。 慣れれば森永も美味しいが明治の方が断然美味い。 ハーシーズの缶ココアも良かったがスーパーでは売っていないのが残念。
・最近オールブランを食べ始めたのですが、チョコ味のフレークだとやはり少ししつこい。でもココア風味は欲しい。
そんな時、オールブランはフルーツミックスにして、牛乳にココアを入れて別々に食せば希望に叶うかな、なんて考えています。
何はともあれココアは有用ですよね。
・ココア、ミロドリンクも体にいいと言われて クルミも、30年前に比べ7000トンから、45000トンアレルギー患者も爆増。 カカオ成分だけど、ココアとチョコアレルギーは違うにせよ、ココア体に良いからってからがぶ飲みはNG飲みやすさ上に糖分がガッツリ入ってる、血糖コントロールできてない体の人は、控えたほうが良い。
・ココアが健康に良いらしいというのは昔からよく知られた話。ここに来て売れてるのは機能性表示食品にしたから。 難消化性デキストリンやイヌリンなどを入れれば機能性表示食品と認められる。 難消化性デキストリンやイヌリンは粉末でアマゾン等で売ってる。
・森永のミルクココアを毎朝一杯12年間飲み続けている娘(14)は、コロナやインフルエンザはもちろん風邪すらひきません。永久歯になってから虫歯もゼロです。 元々の体質もあるし関係あるのかわからないけど、ココアのおかげだと勝手に思ってます。 続けることが大切ですね。
・自分も毎日、純ココアを牛乳で飲んでいる。 カカオの力なのかどうかわからないけど、体に力がみなぎる感じがしてならない。 色々なメーカーのものを飲んでみたが、やはり森永の純ココアが一番ビターで美味い。
・ココアには、便を硬くする作用がありますのでお腹が緩い方には最適です。 一方で、排便困難な方が飲むと、腸管の中で益々便が硬くなり、排便の妨げになるので、諸刃の剣なのです。 健康良いと言われていますが、よく知らないで飲むと、思わぬ結果になる理由は、食材の特性をよく理解していないからです。
・様々な機能性表示食品が出回っていますが、個々の単位では健康に良い成分も含まれているとはいえ、気休めぐらいに思っておいたほうがいいかもしれませんね。 ココアにしても、無糖で飲みますか? 糖類の代替品の人口甘味料を使っていたとしても、その人工甘味料を摂取しても、人体へのマイナス面はゼロですか? といった疑問があります。 アルコール飲料の機能性表示食品にしても、飲料単体で飲みますか? おつまみの食べ過ぎにつながっていませんか? といった疑問がありますね。
・機能性なんちゃらとかトクホとか表示されてると、なんか薬品飲んでる気分になる。お菓子もそうだけど、私はパッケージの見た目の雰囲気にも結構食べたい気持ち左右されるから、最近のお菓子もシュガーレスだとかゼロだとかポリフェノールとかカテキンとか化学的?説明的な言葉書いてあると美味しそうに感じない~。そう言うの何も書いてない純ココアを選ぶわ。
・健康を気にする人は、買うだろうし、気にしない人は買わないって所でしょう。 それに、いくら普通のココアより機能性表示食品とされてるココア飲料が良いと言っても限度ってものがありますしね。 数年前、マツコさんだったかな。納豆汁にして納豆を1日6個だったかをほぼ毎日、続けて食べていた為に、痛風だったかになった話を何処かで見た事あるので。 当人も『1日1個にしとけば良いのに、好きだから食べまくってしまった』って言ってましたから。 どれだけ身体に良いとされる食べ物でも、何でも程々にって事でしょうね。
・機能性表示食品を用いて食品会社は差別化を行いたいというのが目論み。トクホは敷居が高すぎて断念された。皆さんそもそも考えてみてください。本当に人体に明らかな効果が認められるのであれば、薬になると思いませんか?そうなっていない時点で明らかです。消費者は見る目を養った方が良いですよ。
・毎朝、飲んでます。冬だからかもしれないけどピュアココアにラカント入れてミルクたっぷりで。朝の寝ぼけた体に甘い飲み物がなんか、ふわぁーっと幸せな気分になります。メンタルに私は良いなとも感じています。
・ココアそのものに機能性があるのではなく、食物繊維等を添加して機能性付加しているだけなのでうまく騙されている人が多いです。 食品メーカーも人口が減り続ける日本人に対してあの手この手を使って買わそうとしてくるので賢い消費者として商品を選びたいものです。
・80%以上のチョコレートを良く買います。 70%以上だと少々沢山食べても気持ち悪くならないのですが、普通のチョコを食べると気持ち悪くなります。 私は健康云々以前に高濃度カカオチョコしか受け付けなくなったみたいです。
・初期の機能性表示食品は、食品なんだから何かを改善するというヘルスクレームは駄目で現在の健康状態を維持するという機能でないと受理されなかったはずだが、だんだんグダグダになっていつの間にか末消血流の改善なんて機能もOKになってるんだな。もうやめた方がいいんじゃないかこの制度。
・「機能性表示食品」。いちゃもんを付ける積りは無いのだけれど、テレビショッピングではどの様な機能が有るとは説明するけれど、決まって言うのが「報告されてます!」である。それが何処の誰からの報告とは絶対に言わないのである。もしかしたら画面の下の凄く小さな説明文に書いて有るのかも知れませんが。何故、何処から報告されてると言わないのか以前から不思議に思っているのだがねぇ。実はそんな報告なんて存在して無かったりしてね。「そこ迄気にするか!」と言われそうだけどね。
・ココアには、ココアを良さがある。 コーヒーには、コーヒーの良さがある。 紅茶には、紅茶の良さがある。 その他にも。 ただ、自販機とかで売ってるのには多少有害物質?も含まれてるので、自分的にはお家でお湯や牛乳とかで作るのが一番好き。あとは飲み過ぎ注意笑
・ココアの流れで書くのもなんだが、一時の牛乳悪者みたいな流れはもう終わったのかな。ココアはお湯でもつくれるが、牛乳とセットにする定番の飲み物だろう。 自分は牛乳が過去10年を経て価格がどんどん高くなったから手を離れてしまったが、嫌いでもないし他の乳製品自体は適当に買っている。牛乳は税金まみれのガソリンよりずっと高くなったが。ココアをとりまく環境に牛乳はさほど影響がなかったということなのかな。
・家で作る食事で鉄分、カルシウムが賄えてるのか不安で毎朝子供たちにミロ飲ませていますが、コメントみてるとそれもあってるのか不安になってきました。成長期には摂取させたいので、メリットデメリット考え飲ませていきます。
・いい事しか言わんね〜。これを飲むと糖尿に拍車がかかりますとか。高血圧に拍車かけますよ〜。とか書いてくれるんでしょうか…
タバコだけは健康を害する恐れがありますって正直に書いてるのに。
しかし健康に気をつけてても病気にはなる。 病気の人は助かるかもしれないけどね。食事療法とか。
・ココアは甘すぎて飲めない…ので、以前ココアパウダーで甘さ調整して飲んでた事有ったなぁー。
しかし子供に飲ませるならと、いつしかミロになって行き…今はもう殆どが紅茶かコーヒーを好んで飲む家族になってる。
ココアを子供達は、たまーに飲みたくなるみたいで、たまーに行く外食時のフリードリンクで〆に飲んで帰るパターン。
・チョコは高カカオにしてるが砂糖が入ってるのでチョコ代わりに純ココアで飲んだりオートミール蒸しパンに混ぜたりしてる。 ポリフェノールとか栄養良いしね
・カカオも、バナナも、コーヒーも 奴隷のように働かされている人達、子どもたちがいるから 低価格で買えている現実を、知っている人はどれくらいいるだろう。 正当な賃金を与える「フェアトレード」で、製造されている商品は、スーパーの10倍ぐらいの値段だ。 自分はまだ学生で、手が届かない商品だけど、お金持ちになって、フェアトレード製品を買うようにして、奴隷制度をなくすことが夢。
・ココアは、、、こんなに粉入れるの?って言う位一回に消費される感でw (デジタル量りにマグカップ乗せて0表示から投入)
カカオ70%以上のチョコレート絡みの粉末チョコが出ればなあ?とは思ったりする。(あのチョコ自体が高いので粉末でお湯で飲む形式でも安くなるとは思えないがコーヒーみたいなチョコって言う感じになりそうな?)
・個人的には機能性食品より 有機JASマークの有無の方が気になるので手に取って見ています。
陳列棚も有機と着く商品はよく売れているようです。 日に日に気づき始めている…。
・砂糖、カフェイン、植物油脂がたっぷり入っていて、普通の栄養が添加された清涼飲料を飲むのと大差ない。純粋にミルクココアが好きだと言うなら飲む価値あるけど、健康のために飲むものじゃないw
・健康にいいとか痩せるとか、そんな流行をちょっと調べた。
1974年に「紅茶キノコ健康法」 1992年「やせるリンゴダイエット」 1994年「ケフィア(ヨーグルトきのこ)」 1995年「ココア」が大ブーム、同年アガリスクブームが始まる(後に一部に発癌性ありと問題になる)。 1996年「臭いを体内から消す内服防臭剤」。 1997年「赤ワインブーム」 2000年「海洋深層水」、「黒ごま」が人気。 2004年「コエンザイムQ10」大ブーム、「黒酢」人気 2005年「寒天ダイエット」 2007年「納豆ダイエット」 2008年「朝バナナダイエット」などなど。
今回は「機能性表示食品」というお墨付きみたいなもんが ありますから、なんか効き目ありそうと飲むんだろうけど 効果あるんでしょうかね。
・ココア市場そのものは伸び悩んでるし、甘い飲み物の健康リスクを考えると株は買いづらいな。 甘くないココアがそこまで市場に受け入れらるかどうか。
・ポリフェノールとか色々と栄養価が高いということよりも、まずココアの味が美味しいのが先ですね。大好きです。
・企業が資料を提出すれば取得できる機能性表示を国のお墨付きである特保と履き違える人がいまだに多いから巷に溢れてるね。 ココアの需要増が定着化?んなわきゃない。 暑い時期に忘れ去られます。 健康に気をつけるならバランスの良い食事が一番でしょ。 健康食ブームって滑稽だね。 ココア→赤ワイン→黒酢→納豆→バナナ これ繰り返してたら笑える。
・ココアってそんなに流行り廃りに左右されてた感はないけどなあ 普通に常時飲めるおいしいものだし、フレーバーにもちょうどいい味
・ちょうど今お湯を作ってココアを飲むところです。 (●´ϖ`●)
私は100%ココア派です。 ココアは最高です。 ミルクココアがベストですが、牛乳は買わないのでお湯で飲みます。
1番は純粋な無添加のココアパウダーに黒糖を入れて飲むこと。ハチミツとかも。
あぁ〜ココア美味ち〜♫ 濃いココアに恋してます。 多分今から2杯は飲みます(●´ϖ`●)
・永年ココアを愛飲しています。 バンホーテン5kgを購入、毎朝飲んでいます。 砂糖を入れないので本当に美味しい。 街中で飲むココアはあますぎて、とても飲めたものではありませんね。
・「ハイカカオココア」は製菓用のピュアココア混ぜればいいし、なんなら世に出回ってるトクホ飲料の殆どは難消化性デキストリンを自分で混ぜれば完成よ。
・毎日朝出るタイプですが、時々生理や体の不調によって3日間ぐらい詰まるときがある。 その時にこのバンホーテンのココアを飲むと次の日とても良い調子の子がスルッと出てきて、これ無しには無理です!
・やっと定着してきたのか。 60年前から飲んでいるよ。 学生時代には「バンホーテン」の純ココアを利用していた。 お湯を少量入れて練るんだよね。 なかなか溶けにくいし。 周囲はコーヒーと紅茶ばかりで、あるひとからは「軟弱な飲み物」と揶揄された。 ざけんじゃあねえよ!
・こういう記事になるのに、自販機でココア置いてある所が、少ない。 スーパー等でも、粉や紙パック等のチルド品はあるけど、缶やペットボトルの物を置いている所がない。
・尋常じゃないレベルの末端冷え性で、夜は養命酒飲んでますが、血流改善ココアなんていうものがあったのですね。早速買って毎朝飲みたい。
・食べ物は何でも体にいいよ。食べ過ぎなければ。 表示がある前と中身は変わらない。
もう、食品の機能表示はすっかり意味があるようで意味がなくなったな…
・まあ自分で情報を調べて活用しましょう 体脂肪を落とすって、割とあらゆるお茶製品に表示されるようになって機能性表示食品ってそんな大層な物に感じない印象
・純ココアにシナモンや粉末ショウガなどのスパイスをちょい足しして、牛乳は入れずにお湯で溶かすだけのココアが好きです。 人にこの飲み方の話をすると怪訝な顔をされるけど。
・ココアはインスタントコーヒーと違いスプーンで山盛り3杯は入れないと、それに熱いミルクで溶くのがおいしい。
・ココアは美味しいし好きなんだけど、通年で飲まないので毎回違う商品を買うのもあり味が一定ではないのが個人的な悩みかな
・円安物価高でめっちゃ上がった。 毎日飲むからネットで500ℊや1kg入りの純ココアを買ってるけど、安いところで4割は上がった。倍に近い。
・飲んだ人全員に劇的な効果があるとすればそれはもはや薬。『体にいいとされてる機能があるらしいよ』くらいで摂取するのがよさそう。
・牛乳苦手なので味を紛らわす為にココアで毎日飲んでるがココア自体に健康を意識した事はない。
・チョコやコーラにも入れ始めた「GABA」がこれからさらに来る!! 睡眠推進、ストレス解消、疲労軽減の機能性素材。
・コーヒーを飲むと何故かお腹が痛くなる体質なんで、毎朝食パンのお供はココア この記事で売場から無くならないといいな
・ココアは亜鉛が入っていて白髪予防にもなるとのことで毎日飲んでます もちろん純ココア 豆乳やハチミツを少し入れると( *´꒫`)
・何ですかね。この記事を書いた記者…言いたいことがかなり分かりづらいです。結局ココアは身体に良いのか悪いのか、単刀直入に書いて欲しいですわ。
・その機能性を語るどころではないほどの多量糖分であることには一切触れないし、買う側も気が付かない。不思議で仕方がない。
・ココアには食物繊維が豊富に含まれているのでダイエットにも効果的ですね。
・甘党なので冬は森永のあま〜いミルクココア飲んでほっこりしている そんなにガバガバ飲まなければカロリーも許容範囲
・いや俺は普通のココアが飲みたいんよ、薬みたいに余計なもの入れんといて。 そういうのミロでいいでしょ。意識高い人たちはそっちに流れてほしいわ。
・カカオ由来の食品はどうしても重金属を含むので食べ過ぎに注意したい。
・ココアは小さい頃から飲んでたけど変わらない味で美味しいね。ところでホットポーどこいった?
・コンビニにホットのココアが売ってないんです。冷たいのも今までのようなペットボトルのココア無くなってるし…自販機もココア消えた…
・普通に美味しから何年も前から飲んでます 最近中々買いにくいのは、流行っていたからなんですか?
・機能性表示食品や特定保健用食品なんて避ける材料でしかない そういうのもううんざり。モンドセレクション受賞やビーガン対応くらい買いたくない
・「お嬢さん」 「…ココアで血液がサラサラになるんです」
ココア業界はみのもんたを広報大使に任命するべきだと今でも思う。ちなみにミロは体にいいからわが家の大人と老人に飲ませている。
・ココアの良い面ばかり出てますけど、結石になりやすい人は要注意です。
・YouTubeで、菓子パンを食べてなかったことにできる飲み物でココアが一位だった。本当かしら。 私は苦手で飲めない。
・せっかく機能性表示食品なら、砂糖以外の腸にいい甘味料を使えばいいのに…。
・機能性表示食品ってなんか胡散臭いんだよね 効いたって話、周りで全然聞かないんだけど
・健康のためにピュアココアをカフェラテ(砂糖なし)に混ぜて飲んでいます。
・アルコールは大腸癌リスクがあるから これからはココアを飲むようにします。
・写真はヤオコーかな? ちょうど今日同じ並びで腸活ココア買ってきたからすごくタイムリーな記事!
|
![]() |