( 145429 ) 2024/03/03 23:45:52 0 00 ・そう「敦賀発に限ると」実は東海道新幹線経由の方が早く着けるんです。 それでも敦賀にまで延伸したのは福井駅の付近に土地が無く、新幹線終点駅として作っても そこから車両基地に回送する事が出来なかった為(武生駅駅付近でも無理だっただろうと思われる) 金沢駅からの白山車両基地 のような場所ができなかった為です。 次に福井を終点にしてしまうと、それだけで満足してしまい、新大阪延伸がさらに伸びてしまうであろう事が予測できた為 今回の延伸での目玉は「東京から、福井への」最短時間&利便性向上が「北陸新幹線経由」になる事。 ・・・がその代償は関西方面から北陸方面へのつながりが弱く(薄く)なってしまう事。 このままではヘタしたら北陸方面だけでなく、JR西日本も共倒れの可能性もあります。 福井止まりでもよかったけど(他にも理由があるけど)そうはできなかったからやむを得ず「わざわざ」敦賀まで延伸しただけの事です
・米原に停車する「ひかり」は基本的に1時間に1本という制約は変わらないまま続くので、北陸新幹線が敦賀まで暫定開業して、首都圏からの人の流れがどうなるのか気になるところです。 首都圏に住む人の目的地が敦賀ならば、東海道新幹線に近い東京や神奈川に住んでいる人は米原経由なのでしょうけど、北陸(上越)新幹線に近い東京や埼玉の人は北陸新幹線経由になるのでは。 目的地が福井駅だと、米原経由ではなく北陸新幹線にシフトする人が多いのでは。
・東京から敦賀や福井に行くなら、一周する乗車券(都区内〜米原〜福井〜金沢〜東京)を買うのが安上がりです 昔からある手法ですが、北陸新幹線の延伸で、より一周しやすくなりました ただ、一周する乗車券は、えきねっとや券売機で購入できないので、購入するのが面倒です。みんなが窓口で買うようになれば、さすがのJR東日本も折れてえきねっとで購入できるように改修するかもしれません 一駅隣までの一周ルートならえきねっとで買えます
・東海道新幹線なら新横浜を使う私、敦賀からだとどう考えても米原経由が便利で早い。 松本行くのには八王子からあずさだが、これも大宮あたりなると長野乗り換えになるそうだから、発着地によって選べばいい。
・ご批判もあると思いますが、北陸新幹線乗り換え無しと3回乗り換えの比較かつ距離も異なります。安くなる手間のかかる方が良いなら選択すれば良し、乗り換えが面倒なら直通を選択するだけかと 別件ですが関西からのアクセスで敦賀乗り換えが面倒で時短効果が小さいのは変えようがない訳でして それで北陸へのアクセス障害になる理論ならば より乗り換えが増える米原経由の理論も どうかなぁと思います 結局は西九州新幹線も不便ながら皆さん使われているし東北も同じ様に盛岡や八戸乗り換えを使ってました 出張や旅行に合わせて結果行く人が選ぶ事では無いかと思います あくまで出張や転勤が頻繁にある自身の考えなのですが。。。
・北陸新幹線ですが、敦賀からあと40km少し米原駅まで早く繋げて欲しいです。 北陸人の多くはそれを望んでいます。 米原駅で東海道新幹線と接続出来れば、新横浜〜博多間の何処に行くにも大変便利になります。 当然この逆方向の移動をする人達にとっても同じです。
わざわざこれを捨ててまで、若狭や京都の山の中を通を小浜ルートを望む 北陸人など殆どいないと思います。
敦賀から先を建設する場合、3兆円4兆円もの税金投入が必要な小浜ルートと比 べて4分の1の費用で済み、工期も短く、また双方向とも利用者が一番多く見込める米原延伸を目指すことは、関西とか北陸だけでの話ではなく、国と国民全体にとっても必要なことだと思います。
・昨年から仕事で福井によく行ってますが、私の場合新幹線は新横浜スタートのため、北陸周りより米原ルートの方が早くて安いものの、大宮スタートの外注社員さんは逆転の状況です。
再来週末以降は、少なくとも所要時間と利便性では、北陸周りが圧勝でしょうね。
ただこれが福井でなく敦賀となると、米原ルートにも分があるということでしょう。 安く済ませたいなら、通しでひかり乗るとか米原から快速とか、あるいは名古屋からしらさぎとか、奥の手は色々あるでしょうね。
ただこれはあくまで関東圏からの話であって、中部関西圏から敦賀はともかくそれ以北となると、何とも七面倒になってしまうのがお気の毒。
せめて名古屋大阪から和倉温泉駅への直行特急だけは、一往復だけでも残してあげて欲しかった…。 たとえ甚大な被害を受けた今は無理でも、和倉温泉街復活の暁には復興の旗頭として…。
・>北陸線初の特急は昭和36年10月に登場した「白鳥」。気動車のキハ82系の列車<
下りの上野発大阪行きは毎朝9時前に上野を出発していました。途中高崎、横川、軽井沢、長野に停車して、信越線にとっても特急「あさま」が誕生する以前の唯一の特急列車でした。 碓氷峠も当初はアプト式のED42が後押ししていました。 上野発の編成は6両でしたが食堂車も連結されていて正に豪華な列車でした。
・嶺北地域は北陸新幹線、嶺南地域は米原経由で東京に行く人に分かれるんじゃないかな。敦賀からなら米原経由で東京行ったほうが早いと思います。 関西圏、中部圏から北陸地方に行くのは敦賀で乗り換えして割高になるし不便極まりないね。
・速達化は嬉しい反面、値段が上がり、旅の楽しみである旅情や途中下車などの選択肢が減り、悲しいものがある
経営上の問題が大きいとは思うが、例えば、18きっぷは三セクでもそのまま料金上乗せなしとか、数百円程度の乗り入れ券などで使えるとか“工夫”とか“便宜”とか図って欲しいな
こちらは車両運用上の問題とか言われるんだろうけど、各ムーンライト号もそうだし、トワイライトエクスプレスとか北斗星は季節運行でもやっぱり残しておいて欲しかったな
豪華旅を楽しむ層と、お金はかけずにいろんな街を旅したい層と、色々なニーズが、経営上の合理化によって潰されている
・敦賀までの中途半端な延長は3県都、富山、金沢、福井に向かう乗客に長期不便を強いる結果になった。JRの唯一の利点はいままで大阪と名古屋、米原の両方から北陸線に向かっていて北陸線中部では供給過剰であった多くの特急を廃止でき定員の多い新幹線で敦賀まで運び関西、中京→東京に向かう乗客を振り分けできそれぞれの方向に適正な列車・定員で運行でき、敦賀以北の列車数を適正な本数に調整できるのメリットがある。
・北陸新幹線は「上信越地方と北陸地方を経て東京と大阪を結ぶ路線」と定義されているので、何が何でも大阪を目指す。敦賀以西のルートも決まっていないし、新幹線が停まらないのに湖西線が並行在来線になるかもしれない滋賀県は反発する。延伸の効果はもちろんあるのだろうが、関西圏と北陸地方、中京圏と北陸地方の連絡は不便になるだけだ。
突飛だが、敦賀-富山間を第三軌条化してサンダーバードやしらさぎが北陸新幹線に乗り入れれば、多くの問題が解決する。敦賀以西のルートは考えなくてもいいし、滋賀県も困らない。次の延伸まで長期間待つこともない。関西圏や中京圏の人々は乗り換えなしで北陸に行けるし、和倉温泉だって今まで通り一本で行けるのだ。 これを実現するには政治家の大所高所に立った決断が必要。今はそれが求められる段階ではないのかと私は考える。
・関西、特に大阪や京都から北陸へ行くときはかなり不便だし面倒だなあ。 両親の実家のある福井県大野市へは、大阪駅からサンダーバードで福井駅まで乗り換えなしで行けていたのに、敦賀で乗り換えしないといけないのはかなり面倒だし不便。 金沢までサンダーバードを残してくれないかなぁ。 雪の降らない時期は車で行けるけど、雪の降る季節は電車じゃないと無理だしなぁ。
・直通するようになったのに、わざわざ乗り換えが発生するルートを使うかな。敦賀分断だと叫んでいる人がいる中で、そんな面倒なルートを使う人が多いとは考えられないのですが。
まあ、敦賀駅の乗車人数は3000人程度。居たとしてもニッチとしか言いようがなさそうですね。米原しらさぎを全廃して、名古屋しらさぎだけでも運べそう。
・米原乗り換えは現在の一般的ルートだから裏技って言うほどか?福井側の駅では公式に案内されてるらしいが東京福井往復なら片道北陸新幹線で片道東海道新幹線プラスしらさぎにすると乗車券が通しで計算されるため単純に往復するより安くなる。
・今回の延伸は関東の人達には良く思われるが関西からしたら金沢まで1本で行けてたのが料金も上がり乗り換えによる時間も掛かるから不便でしか無い。 今まで大阪から旅行で福井・金沢は年4回位、2泊3日で行ってたけど改正後に1度行って不便に感じたら旅行回数は確実に減るな。 特急で流れる景色を見ながら快適に移動出来てたのに敦賀乗り換えだけで行くのが億劫になりそう。。旅行やから荷物も多いし。
・敦賀に行く目的の人は少ないから、北陸新幹線の乗客に影響はない。但し、湖西線が不通の場合があるから、その時は基本的には富山、金沢からのつるぎ号に合わせて運転するので最終列車は気を付けて下さい。基本的には名古屋までしか担保されませんから。東海道新幹線経由はリスクがあることも忘れずに。
・これ首都圏でも在住地域にもよると思います。首都圏でも埼玉や千葉なら北陸新幹線でも良いと思いますが、横浜等の神奈川在住なら新横浜から東海道新幹線で名古屋迄行って名古屋からしらさぎに乗った方が早いかな?と思います。そうなるとしらさぎは暫くは存続すると思います。
・北陸新幹線の敦賀から東京への直通列車は、夕方以降は「かがやき」が中心になるけど、それ以外の時間帯は「はくたか」が多いので、
「はくたか」の場合は敦賀から長野までの間は各駅停車(一部の列車は飯山だけ通過)で、 敦賀~長野だけでも所要時間が2時間20分程度掛かり、意外と時間が掛かる。 (「かがやき」なら同区間は1時間50分程度)
・そもそも敦賀が終点になったのは今はなき「もんじゅ」対策で、敦賀以南の建設が見通せない現在、敦賀接続が永続化する懸念すらある。結果的に福井までの建設で止めておいて福井以南は大阪までの建設の目処が立ってからでよかったと思う。
・ところで、名古屋発着のしらさぎは、米原~金沢の方が長かったので、こっちの区間で前向きになってたけど、今度敦賀までになると、名古屋~米原の方が長くなるから、この区間で座席前向きになるのだろうか? 米原発着のしらさぎとわざわざ逆向きにセットするかな?
・東京との接続を、 あまり強く意識し過ぎている感じよね?
そこだけではなく、 もっと様々な所から、 見方を変えてみれば、 だいぶ違うかも。。
北陸トンネルは、 それでも関西圏や、 中京圏から北陸方面に向かうには、 必要不可欠だったわね。。
・政府与党合意によって整備新幹線開業時に並行在来線をJRから切り離すなんて、利権優先としか思えない事を決めるから、不便を被る人も出てくるし、敦賀から先も小浜経由と言う地元民でさえ頭傾げるルートを当時の知事が言い出す始末(因みにこの知事はこの直後にあった知事選で支援企業・団体から見限られ落選)。 大阪から福井・金沢って需要凄いので、他の方も言われる様に金沢迄の特急は残してもらいたいのは地元民も思う所。しかしJRは新幹線で稼げてもローカル線で垂れ流すから難しいか。
・まあそもそも敦賀まで延伸するのはもんじゅの見返りでしかないし、東京からの客を狙う以上に大阪から金沢・富山方面の客からより高い料金を徴収出来るって方が大きいんじゃない?
・北陸新幹線の新大阪延伸がしばらく無さそうなので、記事の乗り継ぎや、サンダーバードで京都、新大阪経由のぞみで東京、博多行きの利用者も結構いそうですね。 思い切って北陸新幹線は米原止まりにしたらどうなんですかね。そこから新幹線ひかり、こだまに乗り継いでもそんなに不便では無さそうですが。
・もう有り得ない話だけど、新幹線開業後もサンダーバードを数本残して、大阪から金沢・富山まで運行してみたらいい。 乗り換え無しで、料金も新幹線乗り継ぎより安ければ、多少時間がかかってもサンダーバード派は一定数いるはず。 狭い日本国で、そんなに急いでどこに行く…。 関西から北陸に行くには不便になっただけで、経済圏も東京に持っていかれる。 敦賀から新大阪なんて何十年経っても繋がるとは思えない。北陸新幹線の終着駅は敦賀です。
・「敦賀発に限ると」実は東海道新幹線経由のほうが安くなるのは当然で、 そもそも営業距離が違いすぎる。それが、福井駅になると北陸新幹線経由のほうが距離が短くなり、北陸新幹線周りが安くなっている。
東京-敦賀 ・北陸新幹線経由(575.6キロ) ・東海道新幹線経由米原乗り換え(491.8キロ)
東京-福井 ・北陸新幹線経由(526.4キロ) ・東海道新幹線経由米原乗り換え(541.0キロ)
・敦賀は日本海フェリーに乗る人にとっては玄関口だけど、その上でしらさぎに乗る人は殆ど関西に用事のある人。 そのパターンで使うのは、原発関係者が霞が関に呼ばれたときぐらいじゃね?
敦賀は交通の要所ではあるが、田舎度は相当なもの。 ビジネス需要での時間短縮は優先度低いわな。
・とはいえ、敦賀自体の需要がどのくらいあるかを考えると…
敦賀はいい街ですよ。これを機に敦賀を目的地とする人が増えて活性化してもらいたいものです。
・福井駅特急のりば、左側がサンダーバード号の白線のりばです 右側は,しらさぎ号白線のりばですが北陸新幹線開業で消えて しまう。時代の流れ・時の風なのでしょう。
・今回の延伸開業に伴うダイヤ変更は、極力現行踏襲している。これが1年後の客の流動次第で大きく変わるだろうな。
・敦賀に祖父までの墓があります。 京都、福井には親戚がいます。 今の家の最寄り新幹線駅は新横浜です。
確かに、東京から敦賀が目的地だと東海道一択。
・関西圏から北陸は、かなり遠くなるだろうね。名古屋住みだったら、そのまま特急ひだで富山まで行って北陸旅行出来るのに。 高速バスも富山まで行けるし。
・だから今回の敦賀開業は敢えて関西中京とは乗り換えを強要させて分断させ、今までの東海道新幹線経由の方が時間的経済的で有利。 従ってあくまでも福井県から東京に乗り換え無しで行ける以外は無駄な公共事業と言えなくもない
・子供の頃、岐阜から羽咋に行くのに、 加越・しらさぎをよく使ってました。
今は滋賀県東部なので、 敦賀までじゃしらさぎを使う距離でも なくなるし、乗り換えだらけで うーん…という感じです。
・しらさぎは米原で進行方向が逆になるから、お客さんが総出で席を回転させる。けど、乗客が少ないときはどうしようか迷う。 それから、二回も乗り換えるのはしんどい!って声もある(俺だ)
・サンダーバード683系はマジでかっこよすぎて好き 車内チャイムの北陸ロマンも渋くてマッチしてる 敦賀→新疋田間の鳩原ループ線を通過するスポットがイチオシ
・選択肢が増えるのは良いこと。 災害等でに東海道が不通になった際に、迂回路として北陸を使えるのはありがたい。
・新幹線ばかり伸ばして在来線は改修も不足して不便になる。このつけは地元の庶民が一番苦労するのだよ。日本は鉄道について考え直した方が良い。
・ウ~ン、困った人ですね。なぜなら地図を見てください。当たり前のことですからね。東京から福井までなら新幹線で乗換なしだから米原まわりよりも少しは早いですが敦賀からだと北陸新幹線は距離が長すぎます。 地元の人ならこれまでも米原まわりだし、わかっていることを裏技なんていうのはやめましょう
・別に裏技ではない。今と同じ。
しらさぎの本数が減るのか知らないが、時刻表気にする必要がないくらいのぞみがバンバン走ってる東海道新幹線の方が使いやすい。
・今、横浜駅構内も大々的に北陸新幹線や福井の観光の広告だらけですが、正直、神奈川県民的には福井に行くなら今まで通りに新横浜→米原か名古屋経由の方が安いし楽。
・東海道新幹線は本数が多いし、北陸新幹線はかがやきは朝と夜だけしかはしっていないから、不便に感じます。
・>気動車のキハ82系の列車は大阪を出ると直江津で、北上する青森行きと長野方面に南下する上野行きに分かれて運転された。 ↓ 変な読点の位置だな。文章のプロですか? どう見ても大阪を出ると直江津までノンストップという文章にしか見えない。
・鯖江の者ですが、 新横浜に行くことも多いので、不便になる米原経由のままかと思ってます。 問題は敦賀までの選択肢どうするか…
・敦賀近辺の方は遠回りの北陸新幹線より米原から東海道新幹線の方が安くて早いのはわかってるのでは?裏技でもなんでもありません。
・朝一番のかがやきを見送ったあとで東海道新幹線としらさぎを乗り継けば後者のほうが早く敦賀に着きますよ。
・神奈川在住なので敦賀が目的地なら小田原或いは新横浜で『ひかり』乗車→米原経由にします。
米原⇔敦賀に限れば新快速を選ぶでしょう。
・滋賀といえば大津や彦根が有名だが交通の要として米原がいかに重要な役割を果たしているかを痛感した。
・敦賀だったらこの行き方で充分だった 敦賀ー金沢が第3セクタになって特急が敦賀止まりになるくらいならこの区間の新幹線はいらない
・裏技伝授、等と仰々しく書いているけど、鉄道好きはみんな分かっています。 米原経由が早いことをね。
・あまり知識がないのだが、敦賀を目的地としていく人などいるのかねえ。 敦賀で乗り換えてさらに先を目指すんじゃないのかねえ。
・敦賀→東京、通常料金だと米原経由が安いがお先にトクだ値14だと金沢経由のほうが安くなる。
なかなか取れないけどね。
・東京駅で行き先表示が長野や金沢なら分かりやすいけど、結構な数の人が「敦賀ってどこ?」ってなりそうな気がするな。
・東京〜敦賀なら青春18切符で十分です。行きも帰りも日が暮れる前に着きます。
・記事の写真鉄道敷地内から撮ってるように見えるけどJRから提供された写真なんだろうか?
・他の駅の場合、所要時間を度外視すれば、名古屋~岐阜~高山~富山もなきにしも非ずだが、実際乗る人いないだろうな。
・敦賀で北陸新幹線で東京を目指す友人を見送って、東京で出迎える事ができると。
・タイトル詐欺 裏技云々言うからには一回り切符やEX予約とセットになった割引キップの話くらい出てくるのかと思った
・福井止まりでよかった。無理やり敦賀延伸したらサンダーバードなどが敦賀通過できなくなり時間がかかる。そもそも敦賀から先の延伸決まっていない。金の無駄
・東京からではなく、新宿・池袋から福井・敦賀なら、大宮乗り換えの北陸新幹線だね。
・少しくらい高くても、乗り換えがない方が楽でいい、という人も一定数いますからね。
・一筆書きの乗車券買えますよね? 行きは北陸新幹線で帰りは東海道新幹線っていう感じで。
・西村京太郎が生きていたら、新作のアリバイトリックに使ったかもしれない。
・安くて速いのは魅力だがしらさぎ→ひかりで済ませたいな…その後のぞみまでは面倒やな…
・東京小松加賀温泉芦原温泉福井この 4パターンだけ便利になるから(苦笑) 福井県の政治家役人あれだ、いわばメンツ新幹線なんでしょう所詮(苦笑) 乗客犠牲とかそんなの関係ねえ(苦笑
・しらさぎルートは、お宅だけですよ。 乗り換え邪魔くさいし、乗ったままで東京着く方がラクでしょう。
・短距離になるしらさぎが全車指定席になるのに納得できない(+_+)
・名古屋や、関西方面から無駄な乗り換えや料金が高くなるので負の連鎖しかない。
・敦賀めっちゃ言われてるね。 頑張れ!
・新幹線なんかいらんよ。 名古屋~富山まで特急で行く楽しみが無くなってつまらん。
・北陸新幹線延伸は実は客を東海道新幹線に呼び込むというJR東海の仕組んだ罠だったんだよ!!
・裏技でもないし、到着時刻も前からそうだし・・・何を今更言ってんのだ・・・
・敦賀はいいところや。一度寄ってみたらいい。
・ルートが複数あるならそれにこしたことはないでしょう。
・東京から敦賀に行くのに北陸新幹線は使いません。
・新幹線を通せば在来線廃止…違うだろJR!
・何にせよ、乗換割引の廃止は痛いよな。
・関西から北陸はさらに遠くになりますね。
・いやいや 敦賀だったら比較するまでもなく米原経由が速いだろ(笑)
・裏技ってほどか?
・武生が一番微妙かな?
・裏技でもなんでもないでしょ。
・新幹線いらんわ!
・新幹線はもういらない
・それなら 米原まで延長を、
・こうやって、考えてくるのは、JR東海の人間じゃね?
・うーむこれはサスペンスの香り
・新幹線は北陸から出ていけ!!!!! 北陸に新幹線いらないんだよ!!
在来線特急を潰すな!!!!
|
![]() |